JP2008176238A - 電子装置及び制御方法 - Google Patents
電子装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008176238A JP2008176238A JP2007011954A JP2007011954A JP2008176238A JP 2008176238 A JP2008176238 A JP 2008176238A JP 2007011954 A JP2007011954 A JP 2007011954A JP 2007011954 A JP2007011954 A JP 2007011954A JP 2008176238 A JP2008176238 A JP 2008176238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- state
- replacement unit
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】本電子装置は、未使用状態であることを表す第1信号又は使用開始済みであること表す第2信号を出力する交換ユニットを含む。また、電子装置は、交換ユニットから第1信号又は第2信号を検出する検出部と、第1信号が検出されたときに、交換ユニットの状態を使用開始済み状態に変更する状態変更部とを含む。また、電子装置は、状態変更前後で検出された信号に基づいて、交換ユニットが装着されているか否かと、交換ユニットが未使用状態であるか使用開始済みの状態であるかとを判定する判定部を含む。さらに、未使用状態の交換ユニットが装着されたと判定されると、電子装置に保持される交換ユニットの使用履歴を初期化する初期化部を含む。
【選択図】図2
Description
以下では、図1乃至図3を参照して第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るプリンタの一例を示す断面図である。ここでは、本発明に関する主要な要素についてのみ説明を記載する。以下では、電子装置の一適用例として画像形成装置である電子写真方式のプリンタを用いて説明を行う。
次に、図4及び図5を用いて第2の実施形態について説明する。本実施形態は、交換ユニットとして定着器110が接続された場合の構成例を示す。また、本実施形態では、未使用状態であるか使用開始済みの状態であるかを保持するための定着器110に含まれるヒューズが熱によって溶断する温度ヒューズであることを特徴とする。
次に、図6及び図7を用いて第3の実施形態について説明する。本実施形態は、交換ユニットとして転写ベルト109が接続された場合の構成例を示す。また、本実施形態では、転写ベルト109に含まれるフラグ部材の位置によって、未使用状態であるか使用開始済みの状態であるかを保持することを特徴とする。
201:制御部
202:CPU
203:出力ポート
204:入力ポート
205:検出部
206:状態変更部
207:判定部
208:印可部
209:溶断部
210:NVRAM
211、213、222:抵抗器
212:トランジスタ
214、223:コネクタ
215:初期化部
220:プロセスカートリッジ
221:ヒューズ抵抗器
Claims (12)
- 電子装置であって、
前記電子装置に着脱可能な交換ユニットであって、該交換ユニットが未使用状態であることを表す第1信号又は使用開始済みであること表す第2信号を出力する交換ユニットと、
前記交換ユニットから前記第1信号又は前記第2信号を検出する第1検出部と、
前記第1信号が検出されたときに、前記交換ユニットの状態を使用開始済み状態に変更する状態変更部と、
前記交換ユニットの状態が使用開始済み状態に変更させられた後に、再度、前記交換ユニットから前記第1信号又は前記第2信号を検出する第2検出部と、
前記第1及び第2検出部の双方によって前記第1信号が検出された場合に前記交換ユニットが前記電子装置に対して装着されていないと判定し、前記第1検出部によって前記第1信号が検出されたものの、前記第2検出部によって前記第1信号が検出されなかった場合に未使用状態の前記交換ユニットが装着されたと判定し、前記第1検出部によって前記第1信号が検出されなかった場合に前記交換ユニットを使用開始済みの状態と判定する判定部と
を含み、前記第1信号の信号レベルは前記交換ユニットが未装着のときに前記第1検出部及び第2検出部において検出される信号レベルと同等であることを特徴とする電子装置。 - 前記交換ユニットは、
前記交換ユニットが未使用状態であるか使用開始済みの状態であるかを表すためのヒューズを含み、
前記交換ユニットは、
前記ヒューズが溶断されていない場合、前記第1信号を出力し、前記ヒューズが溶断されている場合、前記第1信号を出力しないか又は前記第2信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記第1及び第2検出部は、
前記交換ユニットに対して、前記第1信号又は前記第2信号を検出するための基準電圧を印可する印可部を
含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。 - 前記状態変更部は、
未使用状態の交換ユニットを使用開始済みの状態に切替えるために、前記ヒューズを溶断するための溶断電流を通電する溶断部を
含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の電子装置。 - 前記電子装置の内部回路を前記溶断電流から保護するための電流制限部をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
- 前記ヒューズは、予め定められた温度以上に加熱されると溶断する温度ヒューズであり、
前記状態変更部は、
未使用状態の交換ユニットを使用開始済みの状態に変更するために、前記温度ヒューズを予め定められた温度以上に加熱する加熱部を
含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の電子装置。 - 前記交換ユニットは、該交換ユニットが未使用状態であるか使用開始済みの状態であるかを表すためのフラグ部材と、
前記フラグ部材が第1位置に配置された状態で前記交換ユニットが駆動されたことに連動して、該フラグ部材を前記第1位置とは異なる第2位置に回動させる回動機構とを含み、
前記交換ユニットは、
前記フラグ部材が前記第1位置に配置されている場合に、前記第1信号を出力し、
前記フラグ部材が前記第2位置に配置されている場合に、前記第1信号を出力しないか又は前記第2信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 - 前記第1及び第2検出部は、
前記フラグ部材の位置に応じて異なる信号を出力するセンサに接続されている
ことを特徴とする請求項7に記載の電子装置。 - 前記回動機構は、
前記交換ユニットを駆動するための回転体に接続され、かつ、前記フラグ部材の一方の端部に当接することで該フラグ部材を係止するカム部材と、
前記フラグ部材の他方の端部に接続され、復元力によって該フラグ部材を回動させるバネと、
前記フラグ部材が前記バネによって回動された際に、前記センサに含まれる発光素子と受光素子との間の位置で該フラグ部材を係止する係止部材とを含み、
前記状態変更部は、
未使用状態の交換ユニットを使用開始済みの状態に変更するために、前記回転体を駆動して前記カム部材を回動させることで前記フラグ部材の係止を解除させ、該フラグ部材を前記第2位置に回動させる
ことを特徴とする請求項8に記載の電子装置。 - 更に、前記未使用状態の交換ユニットが装着されたと判定されると、前記電子装置に保持される前記交換ユニットの使用履歴を初期化する初期化部を
含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電子装置。 - 前記電子装置は、画像形成装置であり、
前記交換ユニットは、プロセスカートリッジ、定着器又は転写ベルトである
ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子装置。 - 未使用状態であることを表す第1信号又は使用開始済みであること表す第2信号を出力する交換ユニットが装着可能な電子装置の制御方法であって、
前記交換ユニットから前記第1信号又は前記第2信号を検出する第1検出ステップと、
前記第1信号が検出されたときに、前記交換ユニットの状態を使用開始済み状態に変更する状態変更ステップと、
前記交換ユニットの状態が使用開始済み状態に変更させられた後に、再度、前記交換ユニットから前記第1信号又は前記第2信号を検出する第2検出ステップと、
前記第1及び第2検出ステップの双方によって前記第1信号が検出された場合に前記交換ユニットが前記電子装置に対して装着されていないと判定し、前記第1検出ステップによって前記第1信号が検出されたものの、前記第2検出ステップによって前記第1信号が検出されなかった場合に未使用状態の前記交換ユニットが装着されたと判定し、前記第1検出ステップによって前記第1信号が検出されなかった場合に前記交換ユニットを使用開始済みの状態と判定する判定ステップと
を含み、前記第1信号の信号レベルは前記交換ユニットが未装着のときに前記第1検出部及び第2検出部において検出される信号レベルと同等であることを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011954A JP5063123B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011954A JP5063123B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 電子装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176238A true JP2008176238A (ja) | 2008-07-31 |
JP2008176238A5 JP2008176238A5 (ja) | 2010-02-12 |
JP5063123B2 JP5063123B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39703285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011954A Expired - Fee Related JP5063123B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5063123B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0362051A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH05204195A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09185288A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置の制御方法 |
JP2002040847A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002258691A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002258688A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002304079A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2003316227A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Canon Inc | 画像形成装置、消耗品及び現像剤供給容器 |
JP2005292406A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置、及び、封止部材退避機構 |
JP2006267994A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および現像カートリッジ |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011954A patent/JP5063123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0362051A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH05204195A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09185288A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置の制御方法 |
JP2002040847A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002258688A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002258691A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002304079A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2003316227A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Canon Inc | 画像形成装置、消耗品及び現像剤供給容器 |
JP2005292406A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置、及び、封止部材退避機構 |
JP2006267994A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-10-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および現像カートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5063123B2 (ja) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150346664A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20150346655A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2021033175A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6344926B2 (ja) | 押圧ローラ、クリーニング装置、および画像加熱装置 | |
US20180373184A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5832194B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5847647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5063123B2 (ja) | 電子装置 | |
JP6131470B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7106934B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5683415B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007199504A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジの装着状態検知方法 | |
JP2015099269A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7497687B2 (ja) | 画像形成装置、制御プログラム、および制御方法 | |
JP2020030912A (ja) | コネクタ対接続状態検出装置、複合機及びコネクタ対接続状態検出方法 | |
JP7287224B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020008689A (ja) | 定着装置、画像形成装置、及びプログラム | |
JP7336267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009157059A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007133247A (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2006072207A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6372468B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5885698B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP2005352228A (ja) | プロセスカートリッジ及びそれを搭載した画像形成装置 | |
JP5327104B2 (ja) | 定着装置の異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5063123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |