JP2008173929A - 螺旋巻き製管装置及びその製管方法 - Google Patents

螺旋巻き製管装置及びその製管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173929A
JP2008173929A JP2007011694A JP2007011694A JP2008173929A JP 2008173929 A JP2008173929 A JP 2008173929A JP 2007011694 A JP2007011694 A JP 2007011694A JP 2007011694 A JP2007011694 A JP 2007011694A JP 2008173929 A JP2008173929 A JP 2008173929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
belt
roller
newly supplied
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007011694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496230B2 (ja
Inventor
Hamao Yamashiro
浜夫 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Original Assignee
Adachi Construction and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adachi Construction and Industry Co Ltd filed Critical Adachi Construction and Industry Co Ltd
Priority to JP2007011694A priority Critical patent/JP4496230B2/ja
Publication of JP2008173929A publication Critical patent/JP2008173929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496230B2 publication Critical patent/JP4496230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
帯状部材を螺旋状に捲回して管状体を形成し、該形成された管状体の後方に新たに供給される帯状部材をもって該管状体を送出し形成する元押し式の製管において、外周規制方式を採り、機構の簡素化をなすとともに管状体の径を一定となすことができ、かつ機枠の軽量化を図ること。
【解決手段】
帯状部材100の閉合部位に外面ローラ2と内面ローラ3とからなる接合ローラ部4を配して管状体を成形し、該外面ローラ2に跨がり、該接合ローラ部4を保持する機枠1に固定され、新たに供給される帯状部材100に沿って最初に閉合する部位に至る螺旋状に1回周し、かつ管状体の外周長を規制する外周規制枠体を配してなること。
【選択図】 図1

Description

この発明は、長尺の板状の帯状部材を螺旋状に捲回して管状体を形成し、該形成された管状体の後方に新たに供給される帯状部材をもって該管状体を送出し形成するいわゆる元押し式螺旋巻き製管装置及びその成形方法に関し、特には、下水道管、上水道管及びガス管等の既設の管渠において、その管渠の内面に管状体を挿入し、ライニング層を施工するための管渠用ライニング施工装置並びにその施工方法に関する。
管渠内へのライニング施工において、当該管渠が下水道管路の場合、人孔内の底部に製管装置を設置し、その製管装置により地上部より供給される帯状部材を螺旋状に捲回して管状体を形成し、該管状体を管渠内に送り込んでゆく工法、いわゆる「元押し式工法」は公知である。当該帯状部材は長尺体をなすとともに両側縁部に継手が形成され、連続的に供給される帯状部材の相接する継手相互を係合させて管状体が形成されるものである。
図19はこの元押し式工法に使用される従来の製管装置いわゆるライニング施工装置の概略構成を示す。
図において、Aはローラa,bよりなる接合機構部、Bはローラc,dよりなる挟着機構部、eは案内ローラ、Cはローラf,gよりなる送り機構部である。これらは機枠(図示せず)に取り付けられ、かつ油圧をもって駆動される。なお、a,c,fは外面ローラ,b,d,gは内面ローラである。
しかして、この元押し式製管装置においては、接合機構部Aで上方すなわち地上部から送り込まれてくる帯状部材100が先に製管された部分に外側から重ねられて被さる態様を採るものであり、製管される管の径が先に行くにつれ漸次拡径し、一定径の製管が得られず、更にまた、一定径の製管を得るため帯状部材の係合を接合機構部Aで強固になすと応力が次第に累積され、過大な応力となり、帯状部材の破損あるいは装置の故障を引き起し、製管に不具合な現象が生じるものである。
これを防止するため、送り機構部Cによりローラf,gの回転を接合機構部Aのローラa,bの回転よりも減速して制動を効かせ、径の絞り込みをなすようにしている。
しかし、この減速調整機構は特別な油圧制御回路を要し、ローラの回転調整に手間が懸かるばかりでなく、構造が複雑となり、製造費用のかかるものである。
特開昭62−20987号公報 特開昭62−103127号公報 特開昭63−30116号公報 特開平6−154846号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、この種の元押し式の管状体の形成において、従来の製管機の機構を抜本的に見直し、簡単な構造にしてより効率的な製管作用をなし得る新規な製管装置並びに製管方法を得ることを目的とする。
本発明は更に、この製管装置をもって管渠のライニング施工にも適用できるライニング施工装置並びに施工方法を得ることも他の目的とする。
本発明はこのため、外面ローラと内面ローラとの挟着駆動よりなる接合機構部・挟着機構部・送り機構部並びに減速調整機構を主要構成とする従来の製管機において、接合機構部及び挟着機構部に改変を加えることにより、送り駆動部を廃することができるばかりでなく、一定径を得る製管制御がより容易になしえるとの知見のもとになされたものである。
すなわち、新たに供給される帯状部材の接合機構部での閉合に臨んで、屈撓自在の枠体をもって成形される管状体の外周を少なくとも螺旋状に1回周り、該成形される管状体の外周を規制することによりこの目的を達成し得るとの知見を得たものである。
本発明は具体的には以下の構成を採る。
本発明の第1は螺旋巻き製管装置であって、請求項1に記載のとおり、
両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成する製管装置であって、少なくとも、
前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、
を有してなることを特徴とする。
本第1発明は以下に開示される実施形態から把握・抽出される発明思想である。
上記において、「新たに供給される帯状部材」とは、連続的に供給される長尺の帯状部材につき、接合ローラ部に送り込まれ状態の帯状部材をいう。
また、「最初に閉合される部位」とは、当該送り込まれる帯状部材の前端の継手と該帯状部材が1回周してその後端の継手とが係合する部位をいう。
本発明の帯状部材は所定の厚み・剛性をもって耐座屈性及び耐引張り性を有し、弾性あるいは塑性を有するものが使用され、また、その継手構成は以下の実施の形態で示されるものに限定されず、該帯状部材の縁部に沿って係合構造を有する一般のものを除外するものではない。
本発明の各機構は適宜機枠に配されるが、機枠の構造に限定されるものではなく、更には、帯状部材の送りを補助する案内機構部及び又は製管される管状体の中心出しを補助する頂部ローラ部も適宜に配されるが、該案内機構部及び又は該頂部ローラ部は特には必要がなく、かつ以下の実施の形態に限定されるものではないことは言うまでもない。
上記第1発明の構成において、
1)捲回される管状体の外周規制枠体は、外面に当接され回転自在のローラを保持し、リンク列による屈撓自在であること、
2)リンク列に周長調整機構が介装されてなること、
は適宜採択される選択的事項である。
以上の事項はすべて、以下の第2、第3、第4発明に適用される。
(作用)
新たに供給される帯状部材は、いわゆる外張り式として、螺旋状に捲回されて形成される管状体に対して外側面から供給され、先行する管状体の帯状部材と接合ローラ部で係合する。
新たに供給される帯状部材は接合ローラ部へ送り込まれ、1回周して再び接合ローラ部で最初の閉合部位で係合される。
帯状部材はこの1回周において外周規制枠体により外周が拘束され、管状体の成形に伴う膨径を阻止する。
この膨径阻止作用は、実質的に閉合する環状の当該外周規制枠体内のみでなされ、該阻止作用に伴う反力は相殺されて過大な外力とはならない。
これにより、接合ローラ部の定常駆動により、所定の一定径の管状体を形成してゆく。
運転中、周長調整機構の長さを変化させ、径の調整をなす。
本発明の第2は管渠内用ライニング施工装置であって、請求項4に記載のとおり、
両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成する製管方法であって、少なくとも、
前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、を有し、
新たに供給される帯状部材を成形される管状体の外面側より供給しつつ、前記外周規制枠体により最初に閉合する部位に至るまで外周拘束をなして管状体を成形する、
ことを特徴とする。
本第2発明は以下に開示される実施形態に則した発明思想である。
その作用は第1発明に準じる。
本発明の第3は螺旋巻き管状体の製管方法であって、請求項5に記載のとおり、
両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成する製管方法であって、少なくとも、
前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、を有し、
新たに供給される帯状部材を成形される管状体の外面側より供給しつつ、前記外周規制枠体により最初に閉合する部位に至るまで外周拘束をなして管状体を成形する、
ことを特徴とする。
本第3発明は、第1発明に対応する方法としての発明思想である。
その作用は第1発明の装置の使用並びに操作として現われる。
本発明の第4は管渠内のライニング施工方法であって、請求項6に記載のとおり、
管渠内の定位置において、両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成するライニング施工方法であって、少なくとも、
前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、を有し、
新たに供給される帯状部材を成形される管状体の外面側より供給しつつ、前記外周規制枠体により最初に閉合する部位に至るまで外周拘束をなして管状体を成形する、
ことを特徴とする。
本第4発明は、第2発明に対応する方法としての発明思想である。
その作用は第2発明の装置の使用並びに操作として現われる。
本第1ないし第4発明に共通して、元押し式の管状体の形成において、従来の送り機構部を含む複雑な機構が簡素化され、簡単な機構をもって一定径の管状体が得られる。これにより、制御性の容易化を図ることができる。
また、外周規制枠体による管状体の成形に伴う膨径の阻止作用は、実質的に閉合する環状の当該外周規制枠体内のみでなされ、該阻止作用に伴う反力は相殺されて過大な外力とはならず、機枠は少なくともこの外周規制枠体及び接合ローラ部を固定すれば足り、機枠の軽量化が図られる。これにより、装置の小型化が一層容易となる。
本第2及び第4発明では、管渠内での施工において装置の小型化ないしは軽量化により、施工の容易化が一層図られ、大きな利便性を得ることができる。
しかして、本発明では一定径の管状体の成形が精確かつ容易になされ、画期的である。
本発明の管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図16は本発明の一実施形態の管渠用ライニング施工装置Sを示す。
すなわち、図1〜図5は本ライニング施工装置Sの全体の概略構成を示し、図6〜図15は本実施形態の特徴的構成部分を示す。また、図17は帯状部材の一態様を示し、図18はライニング施工要領を示す。
なお、本管渠用ライニング施工装置Sは管状体の成形に特定すると、製管機と同等であり、ライニングに特定されない。
これらの図において、Pは円形断面をなす管渠、Rは本ライニング施工装置Sによって製管されたライニング管を示す。なお、本装置Sによって製管されるライニング管Rの進行方向(矢印イ)をもって、前部、後部とする。
帯状部材100(図17参照)
本施工装置Sの構成の説明に先立って、本施工装置Sに適用される帯状部材について説明する。
図17は本実施形態のライニング施工装置Sに適用される帯状部材の一例を示す。
帯状部材100は本体が一定厚さの平板状をなし、その外面の長手方向に適宜数(図例では7)の突条(リブ)102が連続的に縦設される。突条102に先端部にはフランジ102aが形成される。突条102の相互間は溝104もしくは溝空間を形成する。内面106は実質的に平滑に形成される。
帯状部材100の両側には互いに内外に重合して係合する接合部100A,100Bが形成される。すなわち、前縁側接合部100Aはその前端部の突条102Aの基部が膨径され、その内面側より凹溝110が縦設され、更にこの突条102Aより張出し部112が連設される。後縁側接合部100Bは後端部の突条102Bより張出し部114が張設され、該張出し部114の端部寄りに前記前縁側接合部100Aの凹溝110に係合する凸条116が縦設される。
接合時において、相隣れる帯状部材100の前縁部と後縁部とが重なり合い、前縁側接合部100Aに後縁側接合部100Bが後記する駆動機構部4, 7の外面ローラと内面ローラとの挟着作用を受けて、凹溝110内に凸条116が、また、突条102Bのフランジ102a内に張出し部112の端部がそれぞれ嵌り込み、接合される。この場合、主たる係合(主係合)は凹溝110と凸条116とによりなされ、張出し部112と突条102Bとは従たる係合(副係合)をなすものであり、従って、場合によっては従たる係合は省略されうる。
更に、本実施形態では張出し部112,114の当接部分にはシール材118が介装され、接合性を高める。なお、接合部100A,100Bにおける嵌合係合で十分であれば、当該シール材118を省略することができる。
帯状部材は合成樹脂の素材をもって作成され、特に成形性の観点から押出し形成により連続的に成形できる塩化ビニール(PVC)樹脂が好適である。
しかし、該帯状部材100の素材は限定されず、弾性、塑性の如何ようにも適用される。なお、弾性素材に塑性を与えるため、金属製帯を上記の突条(リブ)102間に装着することによっても得られる。
ライニング施工装置S(図1〜図16参照)
図1〜図5に示されるように、このライニング製管装置Sは、鋼製のアングル材もしくは板状体をもって構成され、四角箱状をなす機枠(フレーム)1と、該機枠1を介して取り付けられ、外面ローラ2と内面ローラ3とからなる接合ローラ部4を有しこれらのローラ2,3を保持するとともに作動流体をもって駆動する接合機構部5と、外面ローラ2部から成形される管状体Rの外周を周り、成形される管状体Rの外周を規制する外周規制枠体6とを含む。更には、機枠1の上部に配される案内機構部7及び機枠1の前部に配される頂部ローラ部8を含む。
本発明において、案内機構部7及び頂部ローラ部8は本質的事項ではなく、また、接合機構部5の公知部分も本質的事項ではない。換言すれば、機枠1はその軽量性を保持することから本質的事項と言えるものである。
以下、各部の構成につき詳述する。
機枠1(図1〜図5参照)
機枠1は鋼製のアングル材もしくは板状体(本図例では板状体を示す。)をもって構成され、四角箱状をなし、前後は開放される。
詳しくは、該機枠1は、上下に上面板10及び底板11を有し、両側部には側板12をもって構成される。該機枠1の後部には2本の柱材13が介装され、接合機構部5は後述するようにこの柱材13を介して支持される。
上面板10には帯状部材100の通過する開口15が開設され、該開口15の上位には帯状部材100を案内する案内機構部7が取り付けられる。該案内機構部7は2つの案内ローラ7a,7bにより帯状部材100を挟み付け、帯状部材100の捩れを補正し、接合機構部5への送込みを案内する。各案内ローラ7a,7bはスタンド16をもって上面板10上に立設される。
また、上面板10の前部には頂部ローラ部8が後記するように調整部を介して取り付けられる。
なお、該底板11は人孔の底面部に載置される。
接合機構部5(図1〜図5参照)
接合機構部5は、外面ローラ2と内面ローラ3とからなる接合ローラ部4を有し、また、それらの保持機構及び回転連動機構も含む。
外面ローラ2と内面ローラ3とは、送り込まれる帯状部材100と既に成形された管状体Rとの閉合部位に配され、帯状部材100を挟着するものである。そして、外面ローラ2は接合に対して主動となり、硬質素材(一般に金属)よりなる。内面ローラ3は接合に対し従動的であって、軟質素材(一般に硬質ゴム)を採る。外面ローラ2と内面ローラ3との径は格別規定されるものではなく、同径でもよいが、本実施形態では内面ローラ3が外面ローラ2よりも大径となっている。
しかして、外面ローラ2と内面ローラ3とは取付け箱体18によって所定の間隔を保って相平行して、かつ回転可能に保持される。外面ローラ2と内面ローラ3とは取付け箱体18内それらの回転軸2aと回転軸3aとに装着された歯車機構19をもって連動する。
(外面ローラ2・内面ローラ3、接合ローラ部4)(図6、図7参照)
該接合機構部5の外面ローラ2と内面ローラ3とは接合ローラ部4を構成し、両ローラ2,3の間に帯状部材100が挿通されるとともに、相隣れる帯状部材100に少なくとも1巻目及び2巻目に跨って配され、帯状部材100が送り込まれ、1回周した帯状部材100を挟着し、管状に接合する。
なお、外面ローラ2と内面ローラ3すなわち接合ローラ部4は成形される管状体Rの管軸に対し傾斜角α(図2参照)をなす。
図7により、接合ローラ部4と帯状部材100との関係を示す。
送り込まれてくる帯状部材100aの前端の継手は先に捲回成形された管状体Rの帯状部材100bの後端の継手に係合し、ここで最初の係合部Hとして嵌合される。その嵌合動作のために外面ローラ2には若干の遊びを有する。その後の捲回される帯状部材100はこの接合ローラ部4において、係合部I,Jをなし、その挟着作用をもって管状体Rの成形を保持し、敢えて図7の例示のように3巻目を設ける必要はなく、省略してもよい。
((外面ローラ2))(図6、図7、図11参照)
外面ローラ2は、該外面ローラ2の回転軸2aに円筒本体2bが一体に嵌装されてなり、該円筒本体2bに所定間隔をもって複数の輪状鍔部21が形成され、これらの輪状鍔部21は帯状部材100の突条102間の溝104に嵌まり込む。また、円筒本体2bの外周は帯状部材100の突条102の外面に圧接される。該円筒本体2bの外面にはローレット加工Kが施され、帯状部材100との滑りを防ぐ。また、その一部すなわち最初の閉合部Hに対応する部分22は更に小径かつ平滑面にされ、帯状部材100との間に遊びを有し、突条102から外れ、該遊びにより突条102の押込み作用をなす。
輪状鍔部21に付き、閉合部H,I,Jに対応する2個一対の輪状鍔部21aの径は他の輪状鍔部21より小径とされ、特に閉合部Hの鍔状鍔部21aは他の閉合部I,Jに対応する鍔状鍔部21aよりも更に小径にされる。
((内面ローラ3))(図6、図7参照)
内面ローラ3はその回転軸3aに円筒体3bが一体に嵌装され、帯状部材100の内面に密接し、閉合部Hを含め、外面ローラ2をもって外方から管軸方向の内方へ押圧される帯状部材100を支持する。該内面ローラ3は本実施形態では外面ローラ2よりも大径を採るが、その径に格別規定されるものではない。
(取付け箱18・歯車機構19・油圧モータ25)(図1〜図3、図5、図6、図8、図9参照)
取付け箱18は、外面ローラ2と内面ローラ3とを回転可能に支持するとともに、内部に歯車機構19を内蔵する。歯車機構19は油圧モータ25に連動し、該油圧モータ25の駆動により歯車機構19を介して外面ローラ2と内面ローラ3とは回転する。
((取付け箱18))(図6参照)
取付け箱18は、前後及び上下の壁体より剛性の箱状体を形成し、その前後壁に開設された軸孔に軸受27を介して外面ローラ2、内面ローラ3、油圧モータ25の各回転軸2a,3a,25aを保持する。
((歯車機構19))(図6参照)
歯車機構19は、外面ローラ2、内面ローラ3、油圧モータ25の各回転軸2a,3a,25aに歯車29,30,31が固設されて、歯車列を構成する。そして、これらの歯車29,30,31の噛み合わせにより、油圧モータ25の回転軸25aの回転に対して内面ローラ3の回転軸3aは逆方向に、外面ローラ2の回転軸2aは順方向に回転し、ひいては外面ローラ2と内面ローラ3とは互いに逆回転となる。なお、これらの歯数を調整することにより軸部2a,3aの回転数、ひいてはローラ2,3の回転数を調整することができる。
((油圧モータ25))(図6参照)
油圧モータ25は、その駆動軸を回転軸25aに連結して箱体18の前面に取り付けられる。
該油圧モータ25には、該油圧モータ25に油を送るイン側配管33aと、該油圧モータ25から油を排出するアウト側配管33bとが接続される。
なお、以上の取付け箱18・歯車機構19・油圧モータ25は公知であり、図例に限定されるものではない。
接合機構部4の取付け(図1〜図3、図5、図8、図9参照)
接合機構部4はその歯車箱18を柱材13に取り付けられる。本実施形態では、歯車箱18の上下に剛接された取付けリブ35,36を介して柱材13に固定されるが、該歯車箱18を柱材13に直接固定することを除外するものではない。
本実施形態では、上下の取付けリブ35,36は互いに水平投影面に位相をずらされて歯車箱18に溶接等により剛接され、相並ぶ2本の柱材13(13A,13B)に各々が固定ボルト・ナット37の締め付けにより位置調整可能に固定される。すなわち、柱材13の長孔38と取付けリブ35,36のボルト挿通孔39とに固定ボルト37aを装着し、ナット37bを締め込んで歯車箱18を所定の姿勢で固定する。これにより、接合機構部4ひいては接合ローラ部は歯車箱18を介して所定の傾斜角度α(図2、図8参照)に設定して固定される。
頂部ローラ部8(図1〜図4、図10、図11参照)
頂部ローラ部8は、機枠1の前部に配され、頂部ローラ8aを主体とし、
該頂部ローラ8aを位置決めする調整部からなる。
頂部ローラ部8の調整部は機枠1の上面板10を介して取り付けられる。すなわち、機枠1の上面板10に載置されるガイド板41は底板41aと立壁板41bとからなり、底板41aには長孔41cが、立壁板41bにはボルト挿通孔41dがそれぞれ開設される。長孔41cには上面板10に植設された固定ボルト42を受け入れ、ナット43を締め込んで固定される。これにより、ガイド板41は長孔41c方向に位置調整される。
ガイド板41に対して上下動板45が上下動可能に固定される。すなわち、上下動板45には長孔45aが開設され、ガイド板41のボルト挿通孔41dの長孔45aとに固定ボルト・ナット46が装着され、そのナットを締め込んで固定される。これにより、上下動板45は長孔45a方向に位置調整される。上下動板45の下端部には頂部ローラ8aの回転軸8bが固定される。
しかして、ガイド板41はその長孔41c方向に、また上下動板45はその長孔45a方向に位置調整され、自在に位置が調整される。
外周規制枠体6・囲繞箱体50(図12〜図16参照)
外周規制枠体6は、本発明における特徴部分をなし、外面ローラ2の近傍部から成形される管状体Rの最初の係合部位から次の係合部位に至る外周を送り込まれる帯状部材100に沿って螺旋状に周り、成形される管状体Rの外周長を規制するものである。
ここに、成形される管状体Rの「最初の係合部位」とは、送り込まれる帯状部材100の前端の継手と該帯状部材100が1回周して該帯状部材100の後端の継手とが係合する部位であり、当該外周規制枠体6は、帯状部材100に沿って螺旋状に1回周するものである。
しかして、該外周規制枠体6は、接合機構部5の外面ローラ2を囲みかつ取付け箱体18に固設される囲繞箱体50を介して取り付けられる。
囲繞箱体50(図12参照)
囲繞箱体50は、上板51、下板52、軸受の組み込まれた端板部53からなる。上板51は外面ローラ2の上部に配され、下板52は外面ローラ2の下部に配され、端板部53は外面ローラ2の先端に配されるとともに上下板51,52に固定ボルト55をもって固定され、該外面ローラ2の先端回転軸2a’を保持する軸受56が組み込まれる。そして、これらの部材51,52,53は硬質素材(通常には鋼製)よりなり、これらの部材51,52,53は一体に組み立てられ剛性の箱体が形成される。この剛性の囲繞箱体50は、上下板51,52の基端に固定ボルト57をもって取付け箱体18に固定される。
なお、該囲繞箱体50は外周規制枠体6を支持する機能を担うが、外周規制枠体6からの過大な力を受けることはない。
((上板51・下板52))
上板51・下板52は、先端と基端とに鍔を有し、先端鍔に固定ボルト55により端板部53が固定され、基端鍔には固定ボルト57により取付け箱体18に固定される。
なお、上板51には、外周規制枠体6の終端金具61Bが固定され、下板52には、外周規制枠体6の始端金具61Aがそれぞれ固定ボルト58をもって固定される。
((端板部53))
端板部53は、上下板51,52と等幅をなし、上下板51,52の端部において取付けボルト55をもって固定される。該端板部53の中央には円孔53aが開設され、該円孔53aには外面ローラ2の回転軸の先端部2a’を回転自在に受け入れる軸受56を介して支持する。
なお、外面ローラ2は先端部2a’が支持されるものであるので、近東に支持され、外面ローラ2の円滑な回転に寄与する。
外周規制枠体6(図12〜図16参照)
外周規制枠体6は、ローラ60を保持する屈撓自在のリンク体の連なりよりなり、両端部に端部金具61(61A,61B)を有し、またその適宜位置に長さ調整機構62が介装されてなる。
詳しくは、該外周規制枠体6は、所要の幅をもって横剛性を有し、全体がリンク機構をもって屈撓自在となっており、その両端部は囲繞箱体50へ接続される。すなわち、該外周規制枠体5は、複数のリンク体64が軸部65を介して連なったリンク連鎖をなし、該軸部65にローラ60が装着される。
該外周規制枠体6はねじれ作用を受けて螺旋状に帯状部材100に沿って1回周するが、横剛性は保持する。
端部金具61(図12〜図14参照)
端部金具61は、外周規制枠体5の両端部に配され、始端部金具61Aと終端部端部金具61Bとを有する。該端部金具61の本体は底板61aと側板61bとからなり、該側板61bには軸孔が開設され、該軸孔を介して軸部65が支持される。軸部65にローラ60が装着される。また、底板61aには相並んで長孔61cが開設され、囲繞箱体50への取付けに供される。
リンク体64・ローラ60(図13、図14参照)
リンク体64は、本実施形態では図13、図14に示されるように、外側リンク体64Aと内側リンク体64Bとが交互に配される。
外側リンク体64Aと内側リンク体64Bとは、それらの2対の側板67相互が軸部65をもって回動自在とされる。軸部65の取付けは側板67の軸孔内に固定保持された軸受(図示せず)を介し、もしくは介さずしてなされる。
ローラ60は、リンク体64A,64Bのリンク連鎖の軸部65に回転自在に装着される。ローラ60は硬質素材よりなり、成形される管状体Rに押し付けられる。
なお、図例では端部金具61のローラ65A以外のローラ65Bはローラ65Aよりも小径にされるが、その大小には限定されない。
長さ調整機構62(図15、図16参照)
長さ調整機構62は、リンク連鎖の途中に介装され、所定の操作をもって外周規制枠体6の周長を調整する。
本実施形態では、リンク連鎖の軸部65を両端部で共有し、2枚1対の立上り側板69が前後に相隔ててV字状に配され、V字状の交点はピン軸70により回転自在に軸支される。これらの立上り側板69の中間部には、前後部の立上り側板69にわたって回動軸72が回動自在に相平行して横架され、それらの回動軸72の中央部には、一方の回動軸72にはボルト挿通孔72aが、他方の回動軸72にはねじ孔72bがそれぞれ開設される。そして、これらの回動軸72間にわたって頭部73aとボルト杆73bとからなる調整ボルト73が装着される。該調整ボルト73は一方の回動軸72のボルト挿通孔72aから差し込まれ、該ボルト杆73bのねじ部を他方の回動軸72のねじ孔72bに螺合されてなる。なお、ピン軸70は、相接する立上り側板69間のみに装着されても、あるいは相隔てる一対の立上り側板69間にわたって装着されてもよい。
これにより、調整ボルト73の回動により、その締込み回動により相平行する2つの回転軸72は互いに近接し、ひいては立上り側板69相互はその幅を縮める。また、該調整ボルト73の逆回動により、相平行する2つの回転軸72は離反し、ひいては立上り側板69相互はその幅を拡大する。
組立て
本施工装置Sは、人孔内に設置されるものであるので、人孔内の搬入を容易とするため、各部は分割可能され、組立て可能となっている。
諸元
本施工装置Sの主たる諸元の一例を示す。
接合ローラ部4において、外面ローラ2の輪状部を含む最大外径は64mm、本体外径は56mmを採り、内面ローラ3の外径は80mmを採る。また、外周規制枠体6において、端部金具61のローラ径は30mm、リンク列のローラ径は20mmを採り、ローラ間隔は50mmを採る。
[製管作用]
留意すべきは、この製管において、新たに供給される帯状部材100すなわち1巻目の帯状部材100は先行の2巻目の帯状部材100の外側面から供給されることである。換言すれば、成形される管状体Rは新たに供給される帯状部材100の内面側から嵌合されてゆくものである。
この成形方法によれば、成形される管状体Rは先に行くに従い、膨径する傾向にある。
機枠1の上方から送り込まれる帯状部材100は接合ローラ部4で該帯状部材100の前端(幅方向)の継手100Aが螺旋状に1回周してその後端の継手100Bと係合するが、その1回周において外周規制枠体6により外周長が拘束され、所定径の管状体Rが形成される。そして、1回周目以降に成形される管状体Rは所定の一定径を保持して製管されてゆくものである。
更には、外周規制枠体6の支持は囲繞箱体50を介して機枠1に固定されるが、該外周規制枠体6による成形される管状体Rの膨径阻止作用の反力は該外周規制枠体6自体により相殺され、過大なものとはならず、その反力は機枠1へは伝達されない。
なお、帯状部材100の送込み角度αは、帯状部材100の幅及び管状体Rの口径により変化するが、本実施形態に定めるとおり製管される管状体Rは機枠1に対して直角に送り出される。
ライニング施工
本ライニング施工装置Sを使用してなされる管渠内でのライニング施工について説明する。
図18は下水道管渠における施工例の概要を示す。
図において、Qは人孔、Pは円形管渠を示す。また、Eは地盤、Tは地上部の路面を示す。
地上部において、帯状部材100の繰出し装置(図示せず)が設置され、帯状部材100はこの繰出し装置により人孔Qの開口Oより人孔Q内に設置された本ライニング施工装置Sに連続的に供給される。また、200は油圧源である。
ライニング施工は以下の手順に基づいてなされる。
(1) 本ライニング施工装置Sを人孔Q内に搬入し、人孔Qの底部に設置する。
この設置において、地上に配した油圧駆動源200より油圧配管33を介して本施工装置Sの油圧モータ25に接続する。
(2) 地上から繰り出された帯状部材100を本ライニング施工装置Sの案内機構部7を経て、接合機構部5の接合ローラ部4に導入し、該接合機構部5の接合ローラ部4の初動操作をもって該帯状部材100を更に送り込み、頂部ローラ8aを介して再び接合ローラ部4にまで送り、最初の閉合部位Hで継手100A,100B相互を係合させ、初期管状体Roを形成する。このとき、頂部ローラ8aにより成形される管状体Rの中心を出す。この初期管状体Roは1回周あるいは2回周なされる。
頂部ローラ8aを保持する頂部ローラ部8は、ガイド板41、上下動板45を適宜に位置調整することにより位置決めされ、自由な管状体Rの径を選定する。
(3) 次いで、外周規制枠体6を初期管状体Roの外周に装着する。
すなわち、外周規制枠体6は周長が所定の長さを保持し、送り込まれる帯状部材100の最初の係合部位Hに至る1回周の外周に沿って螺旋状に配され、そのローラ60をもって初期管状体Roの外周を均等に拘束する。
初期管状体Roの径を更に精確に決めるため、外周規制枠体6の長さ調整機構62を操作して外周規制枠体6の長さを調整する。すなわち、その調整ボルト73の締込み回動、緩め回動により、長さ調整機構62の広がりを調整し、ローラ60間の距離を調整し、ひいては外周規制枠体6の長さを調整する。
(4) 初期管状体Roが形成された後、引き続き、順次地上より供給される帯状部材100を本ライニング施工装置Sを定常駆動し、接合機構部5を駆動する。これにより、外面ローラ2と内面ローラ3との帯状部材100の挟着接合作用により螺旋管状体Rが形成され、かつ、外周規制枠体6の拘束作用により本施工装置Sは上述した所期の機能により一定径の管状体Rが形成され、管渠P内に管状体Rが進行してゆく。
(5) 管状体Rが次の人孔Q(図示せず)に到達すれば、本施工装置Sの駆動を停止し、本施工装置Sを解体・撤去するとともに、各人孔Q内に突出した管状体Rを切除する。
(6) 各人孔Qにおいて管渠Pと管状体Rとの間を密封し、管渠Pの全長において管渠Pと管状体Rとの間隙部に固結性の裏込め材210を注入し、その固結を待って、ライニング施工は完了する。
(本実施形態の効果)
この実施の形態の管渠内でのライニング施工によると、簡単な機構により一定径のライニング管が得られ、かつ、操作も容易であり、製作並びに運用費用の低減を図ることができる。併せて、本施工装置Sは従来のものよりも機構が簡単であることから小型化が達成され、狭隘な下水人孔に好適である。
更に、外周規制枠体6に生じる反力は該外周規制枠体6自体で相殺され、過大な力が作用せず、従来装置の重量化に比べ、機枠の軽量化を図ることができ、狭隘な人孔内への設置の利便性に寄与する。
本発明は叙上の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内に包含される。
1)駆動源につき、本実施形態では油圧式を持ったが、空気圧あるいは電力をもって駆動されてもよい。
本発明の管渠用ライニング施工装置の一実施形態を示す正面図(図2、図4、図5の1方向矢視図)。 本装置の側断面図(図1の2−2線断面図)。 本装置の背面図(図2、図4、図5の3方向矢視図)。 本装置の上面図(図1〜図3の4方向矢視図)。 本装置の平断面図(図3の5−5線断面図)。 接合機構部の詳細構成図。 接合ローラ部の詳細構成図。 接合機構部の機枠への取付け図。 図8の9−9線断面図。 頂部ローラ部の断面構成図(図11の10−10線断面図)。 図10の11方向矢視図。 外面ローラ周りの詳細図。 外周規制枠体の展開平面図。 図13の側面図。 周長調整機構部の側面図。 周長調整機構部の構造を示す一部断面平面図。 (a)図は本発明で使用される帯状部材の一態様を示す断面図。 (b) 図はこの帯状部材相互の接合関係を示す断面図。 管渠内のライニング施工の要領図。 従来のライニング施工装置の機構要領図。
符号の説明
S…ライニング施工装置、P…管渠、R…管状体(ライニング管)、1…機枠、2…外面ローラ、3…内面ローラ、4…接合ローラ部、5…接合機構部、6…外周規制枠体、7…案内機構部、8…頂部ローラ、50…囲繞箱体、60…ローラ、62…長さ調整機構、100…帯状部材、100A, 100B…接合部(継手)

Claims (6)

  1. 両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成する製管装置であって、少なくとも、
    前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
    前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、
    を有してなることを特徴とする螺旋巻き製管装置。
  2. 捲回される管状体の外周規制枠体は、外面に当接され回転自在のローラを保持し、リンク列による屈撓自在である請求項1に記載の螺旋巻き製管装置。
  3. リンク列に周長調整機構が介装されてなる請求項2に記載の螺旋巻き製管装置。
  4. 管渠内において、両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成するライニング施工に使用される装置であって、少なくとも、
    前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
    前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、
    を有してなることを特徴とする管渠内のライニング施工装置。
  5. 両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成する製管方法であって、少なくとも、
    前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
    前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、を有し、
    新たに供給される帯状部材を成形される管状体の外面側より供給しつつ、前記外周規制枠体により最初に閉合する部位に至るまで外周拘束をなして管状体を成形する、
    ことを特徴とする螺旋巻き製管方法。
  6. 管渠内の定位置において、両側縁部に継手が形成され連続的に供給される長尺の帯状部材を螺旋状に捲回し、相接する継手相互を係合させて管状体を形成し、前記形成された管状体の後方に新たに供給される前記帯状部材をもって該管状体を送出し形成するライニング施工方法であって、少なくとも、
    前記形成される管状体と新たに供給される帯状部材との閉合部位に配され、該帯状部材を挟着かつ駆動する外面ローラと内面ローラとからなる接合ローラ部と、
    前記外面ローラに跨がり、かつ前記接合ローラ部を保持する機枠に固定され、新たに供給される帯状部材に沿って該帯状部材の最初に閉合する部位に至る螺状に実質的に1回周して配され、該成形される管状体の外周長を規制する外周規制枠体と、を有し、
    新たに供給される帯状部材を成形される管状体の外面側より供給しつつ、前記外周規制枠体により最初に閉合する部位に至るまで外周拘束をなして管状体を成形する、
    ことを特徴とする管渠内のライニング施工方法。
JP2007011694A 2007-01-22 2007-01-22 螺旋巻き製管装置及びその製管方法 Active JP4496230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011694A JP4496230B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 螺旋巻き製管装置及びその製管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011694A JP4496230B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 螺旋巻き製管装置及びその製管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173929A true JP2008173929A (ja) 2008-07-31
JP4496230B2 JP4496230B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39701309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011694A Active JP4496230B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 螺旋巻き製管装置及びその製管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496230B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104777A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Adachi Construction Industry Co Ltd 螺旋巻き製管装置
JP2012000786A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Adachi Construction Industry Co Ltd 螺旋巻き製管装置及びその製管方法
WO2012108434A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 積水化学工業株式会社 製管装置及び製管方法
JP2013230602A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 更生管の製管方法
JP2018052014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 積水化学工業株式会社 螺旋管形成用帯状部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241231A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管のライニング工法
JP2002213649A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管渠内のライニング施工方法及びその施工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241231A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 既設管のライニング工法
JP2002213649A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Adachi Kensetsu Kogyo Kk 管渠内のライニング施工方法及びその施工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104777A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Adachi Construction Industry Co Ltd 螺旋巻き製管装置
JP2012000786A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Adachi Construction Industry Co Ltd 螺旋巻き製管装置及びその製管方法
WO2012108434A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 積水化学工業株式会社 製管装置及び製管方法
JP5645977B2 (ja) * 2011-02-07 2014-12-24 積水化学工業株式会社 製管装置及び製管方法
JP2013230602A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 更生管の製管方法
JP2018052014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 積水化学工業株式会社 螺旋管形成用帯状部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496230B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496230B2 (ja) 螺旋巻き製管装置及びその製管方法
WO2011013636A1 (ja) 製管機及び製管方法
JP5329370B2 (ja) 螺旋巻き製管装置
JP5291399B2 (ja) 既設管の更生方法
JP3143303U (ja) 螺旋巻き製管装置
JP5275921B2 (ja) 製管装置
JP2019084728A (ja) 螺旋管の製管装置
JP5372840B2 (ja) 螺旋巻き製管装置及びその製管方法
JP2010023350A (ja) 製管装置およびこの製管装置を用いた管状体の製管方法
JP6200307B2 (ja) 製管装置
JP2018052009A (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP4891210B2 (ja) 規制フレームを有する螺旋巻き製管装置における規制フレームの位置決め機構及び該装置を使用したライニング施工方法
JP5273698B2 (ja) 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
JP2012000976A (ja) ライニング施工方法
JP4471762B2 (ja) ライニング方法およびその装置
JP2006181861A (ja) 既設管のライニング施工方法及び製管機
JP6832109B2 (ja) 螺旋管の製造方法及び製管装置
JP5891152B2 (ja) 更生管の製管装置
JP4767155B2 (ja) 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
JP5166896B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP5824504B2 (ja) 補助ローラ機構を備えた螺旋巻き自由断面製管装置及び該製管装置によるライニング管の製管方法
JP5926661B2 (ja) 製管装置
JP3545890B2 (ja) 立孔のライニング施工方法及びその装置
JP2012245629A (ja) 製管装置
JPH09280419A (ja) 周長調整機構付き管渠内用ライニング施工装置並びにライニング施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080506

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250