JP5926661B2 - 製管装置 - Google Patents

製管装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5926661B2
JP5926661B2 JP2012210569A JP2012210569A JP5926661B2 JP 5926661 B2 JP5926661 B2 JP 5926661B2 JP 2012210569 A JP2012210569 A JP 2012210569A JP 2012210569 A JP2012210569 A JP 2012210569A JP 5926661 B2 JP5926661 B2 JP 5926661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
pipe
pipe making
making apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012210569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065170A (ja
Inventor
政浩 山崎
政浩 山崎
宏樹 瀬沼
宏樹 瀬沼
亮 細川
亮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012210569A priority Critical patent/JP5926661B2/ja
Publication of JP2014065170A publication Critical patent/JP2014065170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926661B2 publication Critical patent/JP5926661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、農業用水管、下水道管、上水道管、又はガス管等の既設管を更生する製管装置に関する。
老朽化した既設管に対し、長尺帯状のライニング材を用いてその内周面を更生する方法が広く行われている。この種の方法は、接合部を備えた長尺の帯状部材を用い、この帯状部材を既設管内で螺旋状に巻回して更生管を形成する。例えば、特許文献1、2には、連続的に供給された帯状部材を螺旋状に巻回し、帯状部材の接合部を接合する製管装置が開示されている。
特許文献1、2に記載の製管装置は、既設管の内周面に沿って回転しながら、連続的に供給される帯状部材を螺旋状に巻回して更生管を形成し、形成された更生管を残置しつつ、施工開始地点から施工終了地点に向かって移動することによって、既設管の管路に沿って更生管を敷設するものである。
また、特許文献3に記載の製管装置は、施工開始地点に設置され、帯状部材を螺旋状に巻回して更生管を形成しつつ、形成した更生管を回転させながら施工終了地点に向かって順次挿入し、既設管の管路に沿って更生管を敷設するものである。
既設管においては、地震、地盤沈下、侵食、或いは地上を走行する車両による繰り返し荷重などによって、管路に不陸や蛇行を生じている場合がある。前記従来の製管装置は、いずれも既設管の管路に沿って更生管を敷設するものであることから、不陸や蛇行が生じている既設管に適用する場合、敷設された更生管は既設管の管路の不陸や蛇行に対応した形状となる。これにより、既設管が平滑な内周面を有する状態に更生される。
特開平8−200547号公報 特許3163054号公報 特開平6−190922号公報
前記従来の製管装置は、油圧モータにより駆動されて回転し、螺旋状の帯状部材を接合する一対のローラ部を備える。更生管は、形成されるにつれてその重量が増加していく。また、敷設された更生管は既設管の内周面に接触することとなるので、更生管の長さが長くなるにつれて既設管との摩擦抵抗が増大する。そのため、製管装置の前記ローラ部において、更生管を回転させるのに要する駆動力は徐々に増大する。これに対し、帯状部材は、初期状態と同じ駆動力で送り込まれる。その結果、更生管の回転速度と帯状部材の供給速度とに差が発生する。つまり、更生管の形成速度に比して帯状部材が余剰に供給されることとなり、更生管の管径が徐々に大きくなるという問題を生じやすいものであった。
例えば、特許文献3では、上部分と下部分とを有する箱体の側面に、上部分を下部分に対して閉合する閉合装置を設け、ナットの締め込みをもってコイルバネを押し付け、コイルバネの弾性により上部分の締め付け力を調整する仕組みとされている。
しかしながら、かかる閉合装置では、歯車機構の各軸部に連結されたアウターローラの軸部とインナーローラの軸部の基端側を締め付ける構成であり、軸部の基端側は主に帯状部材の後続する部分を挟み込む部分に対応する。このため、アウターローラとインナーローラに挟み込まれた1周目の帯状部材(後続する部分)に締め付け力が作用して駆動力が伝達される。そうすると、帯状部材の先行する部分よりも後続する部分の供給速度が上回って、帯状部材が過剰に供給されやすくなり、又は螺旋状の帯状部材に緩みを生じやすくなり、更生管の管径が大きくなるような力として作用するおそれがあった。
本発明は、このような従来の問題点にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、更生管の管径が徐々に大きくなるという問題を生じることなく、高い精度の更生管を効率よく形成し、長距離の既設管路に対して良好に更生作業を進めることのできる製管装置を提供することにある。
本発明は、長尺の帯状部材を螺旋状に巻回し及び接合して管状に形成する製管装置を前提とする。この製管装置に対し、環状のフレームと、帯状部材の先行する部分と後続する部分をともに挟み込むインナーローラとアウターローラとのローラ対を備えさせ、前記ローラ対は、一端側に帯状部材の後続する部分を挟み込み、他端側に帯状部材の先行する部分を挟み込み、管状となった帯状部材を送出する構成としている。そして、前記ローラ対の他端側に、インナーローラとアウターローラとの相互間隔を調整する調整手段を設け、前記調整手段を、インナーローラとアウターローラとの少なくとも一方のローラ軸を他方のローラ軸に近づけるよう押圧する構成としている。
このような特定事項により、前記ローラ対の他端側において、アウターローラとインナーローラとの間に挟まれる帯状部材に対する締め付け力を高めるよう調整することができる。したがって、製管過程で、帯状部材が過剰に供給されたり、接合する帯状部材に緩みを生じたりしないようにすることができ、一定の管径で精度よく更生管を形成することができる。その結果、既設管路における長距離区間の更生にあっても、長い長さの更生管を精度よく形成することができ、効率よく短期間で更生作業を進めることが可能となる。
なお、本発明において、帯状部材からなる更生管を形成する方式としては、製管装置が既設管路の適宜間隔ごとに設けられた人孔などに固定設置され、帯状部材を巻回して形成した更生管を製管装置から既設管内に挿入していく方式(以下、元押し製管方式という。)と、また、製管装置が既設管路を進行しつつ帯状部材を螺旋状に巻回し、形成した更生管を既設管路に残置していく方式(以下、自走式製管方式という。)との、どちらの方式であってもよい。
前記製管装置のより具体的な構成として、前記調整手段は、押圧する一方のローラ軸を保持する軸受部と、該軸受部を前記ローラ軸に直交する方向に変位させる押圧部材と、該押圧部材を前記フレームに支持する保持部とを備えることが好ましい。
これにより、前記ローラ対の他端側を適宜押圧してアウターローラとインナーローラとの相互間隔を容易に調整することができ、簡単な構造で調整手段を構成することができる。
また、前記押圧部材は、ねじを回すことで前記軸受部の変位量を調整可能な調整ボルトを備え、この調整ボルトの先端部に前記軸受部が接続されており、前記調整ボルトを締め込むことにより前記ローラ軸が押圧される構成とすることが好ましい。
これにより、前記調整手段における簡単な操作で、作業性よく、好適な締め込み量によってアウターローラとインナーローラとの相互間隔を調整することができ、一定の管径の更生管を効率よく形成することができる。
また、前記製管装置において調整手段は、前記フレームの内周側に配設されて、前記インナーローラのローラ軸を押圧する構成であってもよい。
これにより、前記調整手段をフレームの外周側に突出させずに設けることができるので、既設管路を製管装置が進行する自走式製管方式にあっても好適な構成とすることができる。
本発明では、更生管の管径が徐々に大きくなるという問題を生じることなく、施工期間の長期化を招くことなく、長距離の既設管路に対しても効率よく精度の高い製管作業を進めることが可能となる。
図1は、本発明に係る製管装置の一実施形態を示す側面図である。 図2は、前記製管装置の背面図である。 図3は、前記製管装置を背面側から見た斜視図である。 図4は、前記製管装置における駆動ユニットを模式的に示す説明図である。 図5は、図2におけるA−A矢視図である。 図6は、図3におけるB部の拡大斜視図である。 図7は、前記製管装置を用いた既設管路の更生方法を示す説明図である。 図8(a)及び図8(b)は帯状部材の一例を示し、図8(a)は接合の様子を示す説明図、図8(b)は接合した状態を示す説明図である。 図9(a)及び図9(b)は帯状部材の他の例を示し、図9(a)は接合した状態を示す説明図、図9(b)は帯状部材の接合部を示す斜視図である。
以下、本発明に係る製管装置の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施形態に係る製管装置1を示す側面図であり、図2は、製管装置1の背面図であり、図3は、製管装置1を背面側から見た斜視図である。また、図4は、製管装置1における駆動ユニット4を示す説明図である。なお、図1において、形成された更生管は図中右方向へ送り出される。そのため、説明の便宜上、図1における左側を製管装置1の前方とし、右側をその後方と位置づけている。
図1に示す製管装置1は、元押し製管方式の製管装置を示しており、フレーム2と、フレーム2に設けられた駆動ユニット4と導入ユニット5とを備えている。
・フレーム(図2、図3参照)
フレーム2は、前後一対とされた環状プレート21と、これらの環状プレート21の間に設けられた複数個のローラ3とを備えている。これらの環状プレート21は、後述する帯状部材100の幅寸法のほぼ2倍程度の間隔を設けて前後に配置されている。環状プレート21は、複数のプレート材からなり、連結材23によって一体に連結されている。
図2に示すように、環状プレート21は、上半部2Aと下半部2Bとの二つに分割可能とされている。また、上半部2Aと下半部2Bとの約180度隔てた端縁部は、連結材23により連結されている。
フレーム2には、複数個のローラ3が、周方向に間隔をおいて回転自在に支持されている。ローラ3は、合成樹脂製または金属製のローラ体からなり、帯状部材100の幅寸法のほぼ2倍程度の長さを有する。また、ローラ3は、外周面が環状プレート21の外周ラインよりもやや外方に位置するように、その外径が設定されている。これらのローラ3は、帯状部材100をスムースに巻回すことを可能にし、接触摩擦を可及的に減少させる。
なお、ローラ3は、更生管をなす帯状部材100のリード角に対し直角となるように配置される。ローラ3を、帯状部材100のリード角に対し直角となるように配置するには、例えば、フレーム2の上半部2Aと下半部2Bとの連結部において、上半部2Aと下半部2Bとを軸心方向にずらして連結することで対応することができる。
・駆動ユニット(図4参照)
駆動ユニット4は、上半部2Aの頂部に取り付けられている。駆動ユニット4は、前記ローラ3に沿うことで内径が規制された螺旋状の帯状部材100を、両面から挟み込んで送り出す。図4に示すように、駆動ユニット4は、インナーローラ41とアウターローラ42とのローラ対を備えている。また、駆動ユニット4は、フレーム2に固定された減速機(例えば、歯車箱43の歯車44)を介して、インナーローラ41とアウターローラ42とを互いに反対方向に回転駆動させる油圧モータ45を備えている。
インナーローラ41及びアウターローラ42の各回転軸(ローラ軸)は、油圧モータ45の出力軸とともにそれぞれ歯車箱43に回転自在に支持されている。これにより、油圧モータ45を回転駆動すると、その出力軸、インナーローラ41の回転軸411、及びアウターローラ42の回転軸423に、それぞれ固定されて互いに噛み合う歯車44が、インナーローラ41及びアウターローラ42を互いに反対方向に回転させる。インナーローラ41及びアウターローラ42は、これらの間に帯状部材100を挟み込み、フレーム2に設けた複数個のローラ3に沿って前方へ送り出す。
例示する帯状部材100は、帯板状の基板101に複数本の断面T字状のリブ102が設けられている(図8(a)参照)。基板101の一方の側縁部には、接合凸部103が立設されている。基板101の他方の側縁部には、接合凸部103が設けられた基板101の側縁部が配置できるように、基板101の厚み分の段部104が形成されている。段部104には、接合凸部103が嵌入する接合凹部105が設けられている。また帯状部材100には、基板101から離れるにつれて接合凹部105の突出側に位置するように傾斜された傾斜リブ106が形成されていてもよい。傾斜リブ106は、隣接した帯状部材100のリブ102に係止する。
図3及び図4に示すように、インナーローラ41の回転軸411は、前方端が環状プレート21及び環状プレート21に固定された歯車箱43に回転自在に支持されている。アウターローラ42の回転軸423は、前方端が環状プレート21に設けた歯車箱43に回転自在に支持されるとともに、後方端が歯車箱43に取り付けられた枠体424に回転自在に支持されている。
インナーローラ41は、円筒状に形成され、帯状部材100の幅寸法のほぼ2倍程度の長さを有する。また、インナーローラ41は、更生管10の平滑な内周面に対し、外周面が接触して回転するように、その外径が設定されている。
アウターローラ42は、複数個の大径ローラ421と、複数個の小径ローラ422とを有する。大径ローラ421は、帯状部材100の隣接するリブ102間に挿入可能な幅を有し、回転軸に設けられている。大径ローラ421の外周面は、帯状部材100の隣接するリブ102間において、帯状部材100の基板101裏面(更生管10の外周面となる側の面)に接して回転する。
小径ローラ422は、帯状部材100の各リブ102の先端面(略T字部分)に対応させて、回転軸に設けられている。小径ローラ422の外周面は、帯状部材100のリブ102先端面に接して回転する。小径ローラ422の外周面には、ローレット加工が施されている。これにより、アウターローラ42は、接合された帯状部材100(更生管10)を滑ることなく送り出す。
・導入ユニット(図1、図3参照)
導入ユニット5は、図1に示すように、フレーム2の上半部2Aにおける駆動ユニット4の前段に設けられている。導入ユニット5は、螺旋状の帯状部材100を挟み込み、それらの接合凹部105と接合凸部103との接合位置へと帯状部材100を位置決めし、又は位置決めするとともにそれらを接合する。
導入ユニット5は、駆動ユニット4と同様の構成からなる、インナーローラ51及びアウターローラ52のローラ対を備える。図3に示すように、導入ユニット5及び駆動ユニット4は、ともにフレーム2の軸心を含む水平面よりも上方位置に配置されている。
導入ユニット5において、インナーローラ51の回転軸は、前後の環状プレート21に回転自在に両端支持されている。アウターローラ52の回転軸は、前方の環状プレート21に設けた枠体27に回転自在に支持されている。
導入ユニット5は、これらのインナーローラ51及びアウターローラ52を回転させる動力源を備えず、インナーローラ51及びアウターローラ52が、それらの間に引き込まれた帯状部材100を挟み込む構成とされる。また、帯状部材100が駆動ユニット4に引き込まれることに伴って、導入ユニット5のインナーローラ51及びアウターローラ52が互いに反対方向に回転するものとなる。
駆動ユニット4は、前記のとおり、帯状部材100が接合された更生管10を回転しつつ送り出す。これに対し、導入ユニット5は、駆動ユニット4の作動に伴って、帯状部材100の後続部分を、更生管10となった帯状部材100の先行部分と整列させつつ、抵抗を生じることなくスムースに引き込む。これにより、帯状部材100の後続部分は導入ユニット5から駆動ユニット4へ送られる。
導入ユニット5においては、帯状部材100が送り出される際、後続する帯状部材100の接合凸部103と、先行する帯状部材100の接合凹部105とが、相互に接合しうる位置に位置決めされる。同時に、これらが相互に接合されて管状に形成される。導入ユニット5は、帯状部材100を接合せずに、接合可能な配置に位置決めするだけの構成であってもよい。
・調整手段(図2〜図6参照)
駆動ユニット4には、インナーローラ41及びアウターローラ42の後端側に調整手段6が設けられている。図5及び図6は、実施形態に係る調整手段を示し、図5は、図2におけるA−A断面図であり、図6は、図3におけるB部の拡大斜視図である。
調整手段6は、インナーローラ41とアウターローラ42との少なくとも一方のローラ軸を他方の回転軸に近づけるよう押圧する。例示の形態では、インナーローラ41の回転軸をアウターローラ42の回転軸に近づけるよう押圧する構成とされている。
このような調整手段6として、インナーローラ41の回転軸411の後方端を保持する軸受プレート61と、この軸受プレート61を変位させる押圧部材62と、この押圧部材62を歯車箱43を介してフレーム2に支持する保持部63とを備えている。
軸受プレート61は、図2に示されるように、フレーム2において、後方側の環状プレート21の背面側に備えられている。この後方側の環状プレート21は、インナーローラ41の回転軸411の両側で分割して形成されており、分割された環状プレート21a、21bが相互に離間して配設されている。
軸受プレート61は、環状プレート21の幅の内側に納まり、環状の形状に沿う形状で形成され、例えば六角形状の板状体とされている。図4に示すように、軸受プレート61は、中心部にインナーローラ41の回転軸411を回転自在に保持する軸受611が装着されている。
また、図6に示すように、軸受プレート61は、環状プレート21a、21bの両端部に架け渡して設けられている。軸受プレート61の取付箇所において、環状プレート21a、21bには、図示しない長孔が、矢符C方向に(径方向)に長い形状で設けられている。かかる長孔に対して、軸受プレート61の四隅部が、ボルト・ナット等の止着具により取り付けられている。これにより、軸受プレート61は、その取付位置を適宜、調整可能とされている。
軸受プレート61の内周側には、押圧部材62が配設されている。押圧部材62は、ねじを回すことで軸受プレート61を矢符C方向に変位させる調整ボルト621を備えている。図4に示すように、調整ボルト621は、歯車箱43を介してフレーム2に支持された保持部63に取り付けられている。例示の形態では、保持部63は、矩形のボックス状に形成され、歯車箱43の背面下方に取り付けられている。保持部63の後端部には、調整ボルト621の軸部を螺合するネジ穴部631が形成されている。調整ボルト621は、このネジ穴部631に軸部が螺合されて保持部63に支持されている。
調整ボルト621は、頭部が軸芯方向に向けられ、先端部には、軸受プレート61の辺縁部に接続する押圧部622が設けられている。押圧部622は、軸受プレート61に結合されるとともに、調整ボルト621の先端部を保持している。
これにより、調整ボルト621を回すことにより、調整ボルト621の先端部の押圧部622が軸受プレート61を径方向(図6における矢符C方向)に押圧し又は引き戻し、軸受プレート61を変位させる。したがって、調整ボルト621を締め込むことで、軸受プレート61は径方向外側に変位するとともに、軸受プレート61が保持するインナーローラ41の回転軸411がアウターローラ42の回転軸423に近づくように押圧される。すなわち、調整ボルト621の締め込み量により、インナーローラ41とアウターローラ42との相互間隔を適宜、調整することが可能となる。
このように、インナーローラ41とアウターローラ42との相互間隔を、駆動ユニット4の後端側において狭めることができるので、インナーローラ41とアウターローラ42との間に挟み込まれる帯状部材100に所望の圧縮力を作用させることができる。この圧縮力によって、帯状部材100に対して円滑に駆動力が伝達される。したがって、帯状部材100の先行する部分の送り速度を一定に保つことができ、帯状部材100に緩みを生じることなく接合され、形成する更生管の管径を一定に維持することが可能となる。
(製管方法)
次に、製管装置1を用いて更生管10を形成する方法について説明する。
図7に示すように、既設管91には所定スパンごとにマンホール92、93が設けられている。更生管10は、例えば、既設管91の一方のマンホール92から他方のマンホール93に向けて製管される。ドラム94及び動力ユニット96は、発進側マンホール92側の地上に設置する。図示しない架台に製管装置1のフレーム2を取り付けた上で、発進側マンホール92のインバート95に製管装置1を設置する。
フレーム2は、導入ユニット5及び駆動ユニット4を設けた上半部2Aと、下半部2Bとを、二分割した状態で、発進側マンホール92に搬入する。発進側マンホール92内においてフレーム2を環状に組み立てる。動力ユニット96からの油圧配管は、駆動ユニット4の油圧モータ45に接続する。
かかる準備作業の後、地上に配置したドラム94の外周側から帯状部材100を引き出し、発進側マンホール92内に引き込む。帯状部材100の先端部を製管装置1の導入ユニット5へ導き、導入ユニット5のインナーローラ51及びアウターローラ52の間に、その帯状部材100を挿通させる。
次いで、駆動ユニット4のインナーローラ41とアウターローラ42の間に、帯状部材100の先端部を挿通し、フレーム2のローラ3の外周側へ送る。この後、油圧モータ45を回転駆動して、インナーローラ41とアウターローラ42とを互いに反対方向に回転駆動させ、挟み込んだ帯状部材100を送り出す。
図8(a)及び図8(b)に示すように、後続側の帯状部材100の接合凸部103を、先行側の帯状部材100の接合凹部105に内周側から嵌め込む(メイン接合部)。同時に、後続する帯状部材100の基板101の側縁部(接合凸部103が設けられた側)を、先行する帯状部材100の段部104に配置する。また、後続する帯状部材100の接合凸部103が設けられた側のリブ102を、先行する帯状部材100の傾斜リブ106に係止する(サブ接合部)。これにより、隣接する帯状部材100を接合することができる。
次いで、接合された隣接する帯状部材100を、駆動ユニット4に挿通して開始用の更生管10Aを形成する。すなわち、駆動ユニット4の油圧モータ45を駆動し、互いに接合された隣接する帯状部材100を送り出す。さらに、その帯状部材100を、ローラ3に沿って巻回して導入ユニット5、駆動ユニット4の順に、複数回通過させて、更生管10Aを形成する。
次いで、調整手段6の調整ボルト621を締め込み、駆動力が帯状部材100に良好に伝達されるよう、インナーローラ41とアウターローラ42との相互間隔を調整する。また、軸受プレート61の環状プレート21a、21bに対する取付位置を調整し、インナーローラ41の回転軸411をアウターローラ42の回転軸423に近づけた状態で固定する。
その後、製管装置1の駆動ユニット4の油圧モータ45を駆動させる。インナーローラ41及びアウターローラ42は、更生管10Aと、これに隣接する帯状部材100を挟み込んで回転駆動する。これに伴って、更生管10Aの後端に連続している帯状部材100が新たに導入ユニット5に引き込まれる。
導入ユニット5では、更生管10A、すなわち、螺旋状となって先行する帯状部材100の接合凹部105に、後続する螺旋状の帯状部材100の接合凸部103が、内周側から隣接して配置される。また、先行する帯状部材100の段部104に、後続する帯状部材100の接合凸部103を設けた側の基板101の側縁部が配置され、接合される。さらに、先行する帯状部材100の傾斜リブ106に、後続する帯状部材100の接合凸部103を設けた側のリブ102が係止される。
駆動ユニット4の油圧モータ45の駆動を継続することにより、互いに反対方向に回転駆動するインナーローラ41及びアウターローラ42が、接合された帯状部材100、すなわち、更生管10を開始用更生管10Aとともに挟み込み、あるいは、更生管10を挟み込む。そして、開始用更生管10Aに付加された更生管10を、到達側マンホール93に向けて回転させつつ送り出す。
駆動ユニット4が更生管10を送り出すと、帯状部材100の後続部分は、新たに導入ユニット5に引き込まれる。導入ユニット5は、帯状部材100の先行部分、すなわち、更生管10となった帯状部材100の接合凹部105に、帯状部材100の後続部分の接合凸部103を位置決めし、接合する。
更生管10が駆動ユニット4により既設管91内へ送り出される。この間、駆動ユニット4のインナーローラ41とアウターローラ42とは調整手段6の作用によって、帯状部材100の先行部分を圧縮しつつ送り出す。更生管10は、製管過程で徐々に重量が増し、既設管91との摩擦抵抗も増大する。これに対し、駆動ユニット4においては、インナーローラ41とアウターローラ42と相互間隔を、調整手段6を介して調整しているので、更生管10を回転させるための駆動力を更生管10に対して十分に伝達することができ、一定の速度で更生管10を送り出すことができる。
また、導入ユニット5はモータ等の動力部を備えないので、駆動ユニット4に対して過剰に帯状部材100を供給することもない。このため、帯状部材100の供給量及び供給速度が好適に維持される。したがって、帯状部材100の過剰な供給を防ぎ、更生管10の管径が徐々に大きくなるという現象が回避される。
更生管10を形成する際には、フレーム2のローラ3の周囲に帯状部材100を巻回して更生管10を製管するので、更生管10の内径は常に規制されている。したがって、帯状部材100を隣接する帯状部材100の内周側から接合することができ、更生管10の管径が徐々に小さくなるという不都合も、発生しない。
以上のようにして、既設管91の更生対象領域の全長にわたって更生管10を形成した後、更生管10の端部の帯状部材100を切断し、製管装置1を分解して発進側マンホール92から撤去する。これにより、製管作業が終了する。
以上より、シンプルな構造の製管装置1を利用して、設定された所望の管径の更生管10を、精度よく、長距離区間にわたって円滑に形成することができ、短期間で更生作業を終えることが可能となる。
(その他の形態)
本発明に係る製管装置は、前記の実施形態以外にも他の様々な形で実施することができる。そのため、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような構成であってもよい。
すなわち、製管装置1において、調整手段はインナーローラ41とアウターローラ42との少なくとも一方の回転軸を他方の回転軸に近づけるよう押圧する構成であれば、どのような構成であってもよい。また、調整手段は、インナーローラ41の回転軸411を押圧するに限られず、アウターローラ42側に設けられて、アウターローラ42の回転軸423をインナーローラ41側の回転軸411に近づけるよう押圧する構成であってもよい。
また、駆動ユニット4のインナーローラ41及びアウターローラ42を回転させる駆動源は、油圧モータ45に限定されず、電動モータやエアモータであってもよい。減速機としては、歯車44以外に、チェーンスプロケットなどを利用してもよい。また、フレーム2には、帯状部材100を導入ユニット5へ導くための複数のガイド部材が設けられてもよい。
更生管10を構成する帯状部材100は、図8(a)及び図8(b)に示した帯状部材100に限定されず、例えば、複数本のリブにわたって、帯板状の鋼板を断面略W字状等に折曲した金属板製補強材を装着した帯状部材であってもよい。また、図9に示すように、隣接する主帯状部材120を、接合材130により接合し、更生管を形成するような帯状部材であってもよい。主帯状部材120は、基板121に複数本の断面T字状のリブ122を有するとともに、基板121の両端部に溝123がそれぞれ形成されている。接合材130は、主帯状部材120の溝123に嵌まり込む嵌合突条131を有している。
また、製管装置は上述した元押し製管方式のものに限定されず、同様の構成からなる調整手段を具備した自走式製管方式の製管装置であってもよい。この場合にも、調整手段によって、帯状部材が過剰に供給されたり、接合する帯状部材に緩みを生じたりするのを防ぐことができ、一定の管径で精度よく更生管を形成することができる。
本発明は、老朽化した下水道管、上水道管、農業用水管、ガス管などの既設管を、帯状部材を用いて更生するための製管装置として好適に利用することができる。
1 製管装置
2 フレーム
21 環状プレート
3 ローラ
4 駆動ユニット
41 インナーローラ
411 回転軸(ローラ軸)
42 アウターローラ
421 回転軸(ローラ軸)
44 歯車
45 油圧モータ
5 導入ユニット
51 インナーローラ
52 アウターローラ
6 調整手段
61 軸受プレート(軸受部)
611 軸受
62 押圧部材
621 調整ボルト
622 押圧部
63 保持部
631 ネジ穴部
10 更生管
100 帯状部材

Claims (4)

  1. 長尺の帯状部材を螺旋状に巻回し及び接合して管状に形成する製管装置であって、
    環状のフレームと、
    帯状部材の先行する部分と後続する部分をともに挟み込むインナーローラとアウターローラとのローラ対を備え、
    前記ローラ対は、一端側に帯状部材の後続する部分を挟み込み、他端側に帯状部材の先行する部分を挟み込み、管状となった帯状部材を送出する構成であり、
    前記ローラ対の他端側に、インナーローラとアウターローラとの相互間隔を調整する調整手段が設けられ、
    前記調整手段は、インナーローラとアウターローラとの少なくとも一方のローラ軸を他方のローラ軸に近づけるよう押圧することを特徴とする製管装置。
  2. 請求項1に記載の製管装置において、
    前記調整手段は、押圧する一方のローラ軸を保持する軸受部と、該軸受部を前記ローラ軸に直交する方向に変位させる押圧部材と、該押圧部材を前記フレームに支持する保持部とを備えることを特徴とする製管装置。
  3. 請求項2に記載の製管装置において、
    前記押圧部材は、ねじを回すことで前記軸受部の変位量を調整可能な調整ボルトを備え、この調整ボルトの先端部に前記軸受部が接続されており、
    前記調整ボルトを締め込むことにより前記ローラ軸が押圧されることを特徴とする製管装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の製管装置において、
    前記調整手段は、前記フレームの内周側に配設されて、前記インナーローラのローラ軸を押圧することを特徴とする製管装置。
JP2012210569A 2012-09-25 2012-09-25 製管装置 Active JP5926661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210569A JP5926661B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 製管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210569A JP5926661B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 製管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065170A JP2014065170A (ja) 2014-04-17
JP5926661B2 true JP5926661B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50742050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210569A Active JP5926661B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 製管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5926661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159627A1 (ja) 2017-03-01 2018-09-07 積水化学工業株式会社 螺旋管用帯状部材及び既設管の更生方法
JP1616663S (ja) 2018-02-27 2018-10-29

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62921Y2 (ja) * 1981-02-23 1987-01-10
JP3601230B2 (ja) * 1996-02-16 2004-12-15 東京都下水道サービス株式会社 周長調整機構付き管渠内用ライニング施工装置並びにライニング施工方法
JP2001206597A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Fujimori Kogyo Co Ltd 間隔調整装置
JP2012000976A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd ライニング施工方法
JP5814848B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-17 積水化学工業株式会社 製管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065170A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645977B2 (ja) 製管装置及び製管方法
US8347477B2 (en) Pipe producing apparatus and existing pipe rehabilitating method employing the same
US10920918B2 (en) Pipe-making apparatus and pipe-making method for spiral pipe
WO2011013636A1 (ja) 製管機及び製管方法
JP5926661B2 (ja) 製管装置
JP2010023350A (ja) 製管装置およびこの製管装置を用いた管状体の製管方法
JP5329370B2 (ja) 螺旋巻き製管装置
JP6809857B2 (ja) 螺旋管の製管方法及び製管装置
JP5268773B2 (ja) 更生管の製管方法
JP6200307B2 (ja) 製管装置
JP5824409B2 (ja) 更生管の製管方法
JP2012000976A (ja) ライニング施工方法
JP6170360B2 (ja) 製管装置
JP6267327B2 (ja) 製管装置およびこれを用いた製管方法
JP5887195B2 (ja) 更生管の製管方法
JP6220654B2 (ja) 既設管の更生方法
JP5166896B2 (ja) 製管装置および製管方法
JP2014104612A (ja) ライニング工法および更生管路
JP2014054741A (ja) 更生管の製管装置
JP2014104681A (ja) ライニング工法および更生管路
JP2013233706A (ja) 更生管の製管装置
JP5358405B2 (ja) 製管装置
JP5358156B2 (ja) 更生管の製管装置および更生管の製管方法
JP2002046181A (ja) 管渠内のライニング施工装置及びライニング施工法
JP6769809B2 (ja) 螺旋管の製管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5926661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151