JP2008173224A - 転倒防止用固定具 - Google Patents

転倒防止用固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173224A
JP2008173224A JP2007008077A JP2007008077A JP2008173224A JP 2008173224 A JP2008173224 A JP 2008173224A JP 2007008077 A JP2007008077 A JP 2007008077A JP 2007008077 A JP2007008077 A JP 2007008077A JP 2008173224 A JP2008173224 A JP 2008173224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support frame
fixed
plate
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007008077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074775B2 (ja
Inventor
Eiji Kobayashi
英治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENO KK
Original Assignee
SENO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENO KK filed Critical SENO KK
Priority to JP2007008077A priority Critical patent/JP5074775B2/ja
Publication of JP2008173224A publication Critical patent/JP2008173224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074775B2 publication Critical patent/JP5074775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Abstract

【課題】下面に粘着マットを備えた転倒防止用固定具を、被固定物の支脚を加工することなく、該支脚に極めて容易に取り付けることができるようにした転倒防止用固定具を提供する。
【解決手段】支持板1の下面に粘着マット3を備えさせた転倒防止用固定具において、該支持板の上面には支持枠7を立設し、該支持枠には該支持枠を水平方向に内外に貫通するボルト11を進退自在に螺合し、該ボルトの先端11aを押圧板17を介して被固定物の支脚9に押圧させることにより該支脚を該押圧板と該支持枠との間に挟持させるようにしたことを特徴とする転倒防止用固定具。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品棚、家具、機械、機器等の支脚を備えた物品(本発明においてはこれらのものを「被固定物」という。)の転倒防止用固定具に関するものであり、被固定物が例えば地震発生時等の衝撃、振動等により転倒することを防止するために、該被固定物を床面等の水平支持面上に固定するようにした転倒防止用固定具に係るものである。
被固定物を支持する支持板の下面に粘着マットを備えさせた転倒防止用固定具は、本出願人の出願に係る特開2006−55377号公報により既に開示されている。
特開2006−55377号公報
被固定物の多くは、例えば底面四隅より下方に中空又は中実の支脚を突設している。
上記従来の転倒防止用固定具は、被固定物の本体には取り付け得るものであるが、被固定物の支脚には取り付け難いものである。
その他、下面に粘着マットを備えた転倒防止用固定具であって、被固定物の支脚に好ましく取り付け得るものは存在しない。
下面に粘着マットを備えた転倒防止用固定具を被固定物の支脚に取り付ける際には、該支脚に透孔を穿設し、又は、鉄板ビス等を打ち付けることが一応考えられるが、このような作業は容易ではなく、転倒防止用固定具の取付費用を増大させるおそれがあると共に、被固定物の支脚を傷めることになる。
また、空気中における浮遊微粒子が一定の清浄度レベル以下に管理されるクリーンルーム内において、被固定物の支脚に透孔を穿設し、又は、該支脚に鉄板ビス等を打ち付ける作業は避けなければならない。
以上の如き状況に鑑み、本発明は、下面に粘着マットを備えた転倒防止用固定具を、被固定物の支脚を加工することなく、該支脚に極めて容易に取り付けることができるようにした転倒防止用固定具を提供しようとしてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明は、下記の転倒防止用固定具を提供する。
(1)支持板の下面に粘着マットを備えさせた転倒防止用固定具において、
該支持板の上面には支持枠を立設し、該支持枠には該支持枠を水平方向に内外に貫通するボルトを進退自在に螺合し、該ボルトの先端を押圧板を介して被固定物の支脚に押圧させることにより該支脚を該押圧板と該支持枠との間に挟持させるようにしたことを特徴とする転倒防止用固定具(請求項1)。
(2)前記支持枠は、前記支持板の上面に固定された固定部と該固定部に着脱自在に取り付けられた着脱部とよりなる(請求項2)。
(3)前記支持枠には該支持枠を異なる水平方向に内外に貫通する複数本のボルトを進退自在に螺合する(請求項3)。
[請求項1の発明]
被固定物の支脚を押圧板と支持枠との間に挟持させるようにしたため、該支脚に透孔を穿設し、又は、鉄板ビス等を打ち付ける等の加工を施す必要がない。従って、転倒防止用固定具を極めて容易に、かつ、被固定物の支脚に傷を付けることなく該支脚に固定することができ、転倒防止用固定具の取付費用も軽減される。
また、被固定物の支脚を加工する必要がないため、クリーンルーム内においても、転倒防止用固定具を支障なく被固定物の支脚に取り付けることができる。
なお、支持板の下面に粘着マットを備えさせているため、被固定物を固定する床面等の水平支持面に傷が付かないことはいうまでもない。
[請求項2の発明]
転倒防止用固定具を被固定物の支脚に取り付ける際には、支持枠の着脱部を固定部から一旦取り外した状態で該支脚の下端と床面等の水平支持面との間に支持板を位置させた後、該着脱部を固定部に取り付け、ボルトの先端を押圧板を介して被固定物の支脚に押圧させることにより該支脚を該押圧板と該支持枠との間に挟持させることができる。従って、転倒防止用固定具の支持板を支脚の下側に入れるために被固定物をその支脚の下端が支持枠の上縁よりも高くなるように持ち上げる必要がない。
また、転倒防止用固定具を被固定物の支脚から取り外す際にも、支持枠の着脱部を固定部から取り外すことにより、被固定物をその支脚の下端が支持枠の上縁よりも高くなるように持ち上げる必要がなくなる。
以上により、被固定物の支脚に対する転倒防止用固定具の取り付け作業と取り外し作業が容易になる。
[請求項3の発明]
複数本のボルトの先端を押圧板を介して異なる方向から被固定物の支脚に押圧させることができる。従って、被固定物の支脚が略角柱状体、略角筒状体等であっても、該支脚を押圧板と支持枠との間に確実に挟持させることができる。
符号1に示すものは支持板である。
支持板1の下面に粘着マット3を備えさせる。粘着マット3は、床面等の水平支持面5に粘着する。
粘着マット3は、一例として、粘着性を備えたゲル状の超軟質ウレタンにより形成された板状片とする。
支持板1の上面には支持枠7を立設する。支持枠7は、被固定物の支脚9の形状等に応じて種々の形状等を備える。
被固定物の支脚9は、例えば、円筒状、円柱状、略四角筒状、略四角柱状等の形状を備えている。
支持枠7には該支持枠7を水平方向に内外に貫通するボルト11を進退自在に螺合する。すなわち、支持枠7にはボルト11の雄ねじ13に対応する水平方向の雌ねじ15を形成し、ボルト11の雄ねじ13を支持枠7の雌ねじ15に螺合させる。
ボルト11の先端11aを押圧板17を介して被固定物の支脚9に押圧させることにより、該支脚9を押圧板17と支持枠7との間に強力に挟持させるようになす。
押圧板17は、被固定物の支脚9に対応する形状を備えている。
例えば、円筒状の支脚9の場合には、押圧板17は円弧状をなす(図1〜図4参照)。また、略四角柱状又は略四角筒状の支脚9の場合には、押圧板17は略L字状をなす(図5参照)。
図1〜図3に示す事例においては、支持枠7は、前記支持板1の上面に固定された固定部7aと該固定部7aに着脱自在に取り付けられた着脱部7bとよりなる。
すなわち、着脱部7bは、ボルト19、19により、固定部7aに着脱自在に取り付けられている。この事例においては、支持枠7を水平方向に内外に貫通する前記ボルト11は、着脱部7bに取り付けられている。
図5に示す事例においては、支持枠7には該支持枠7を異なる水平方向に内外に貫通する複数本のボルト11、11・・・を進退自在に螺合している。
図5に示す事例においては、被固定物の支脚9は略四角柱状又は略四角筒状をなしており、支持枠7も略四角筒状をなしている。支持枠7には該支持枠7の隣り合う二つの辺7c、7dを水平方向に内外に貫通する2本のボルト11、11を進退自在に螺合している。押圧板17は略L字状をなしている。
本発明による転倒防止用固定具の一例を示す斜視図である。 同上転倒防止用固定具の平面図である。 同上転倒防止用固定具の断面図である。 被固定物の支脚とボルトと押圧板とを示す平面図である。 本発明による転倒防止用固定具の別の一例を示す平面図である。
符号の説明
1 支持板
3 粘着マット
5 水平支持面
7 支持枠
7a 固定部
7b 着脱部
7c 辺
7d 辺
9 被固定物の支脚
11 ボルト
11a 先端
13 雄ねじ
15 雌ねじ
17 押圧板
19 ボルト

Claims (3)

  1. 支持板の下面に粘着マットを備えさせた転倒防止用固定具において、
    該支持板の上面には支持枠を立設し、該支持枠には該支持枠を水平方向に内外に貫通するボルトを進退自在に螺合し、該ボルトの先端を押圧板を介して被固定物の支脚に押圧させることにより該支脚を該押圧板と該支持枠との間に挟持させるようにしたことを特徴とする転倒防止用固定具。
  2. 前記支持枠は、前記支持板の上面に固定された固定部と該固定部に着脱自在に取り付けられた着脱部とよりなることを特徴とする請求項1に記載の転倒防止用固定具。
  3. 前記支持枠には該支持枠を異なる水平方向に内外に貫通する複数本のボルトを進退自在に螺合したことを特徴とする請求項1又は2に記載の転倒防止用固定具。
JP2007008077A 2007-01-17 2007-01-17 転倒防止用固定具 Active JP5074775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008077A JP5074775B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 転倒防止用固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008077A JP5074775B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 転倒防止用固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173224A true JP2008173224A (ja) 2008-07-31
JP5074775B2 JP5074775B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39700731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008077A Active JP5074775B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 転倒防止用固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195331B1 (ko) * 2010-09-03 2012-10-29 한국남동발전 주식회사 밸브 개폐조작 방지 장치
JP2012233549A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Eiji Kobayashi 固定具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159076U (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 松下冷機株式会社 自動販売機等の設置装置
JPH0754463Y2 (ja) * 1992-05-11 1995-12-18 伊生 岡田 仮設足場に用いる建枠の連結装置
JPH11299561A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nikku Shohin Kaihatsu Center:Kk 耐震固定器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159076U (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 松下冷機株式会社 自動販売機等の設置装置
JPH0754463Y2 (ja) * 1992-05-11 1995-12-18 伊生 岡田 仮設足場に用いる建枠の連結装置
JPH11299561A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nikku Shohin Kaihatsu Center:Kk 耐震固定器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195331B1 (ko) * 2010-09-03 2012-10-29 한국남동발전 주식회사 밸브 개폐조작 방지 장치
JP2012233549A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Eiji Kobayashi 固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074775B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602006004347D1 (de) Verfahren zum befestigen eines zubehörteils an einer mauer und befestigungssatz hierfür
JP5074775B2 (ja) 転倒防止用固定具
US20170198861A1 (en) Fixing structure and display device having the fixing structure
JP3737507B1 (ja) 組立て構造
JP5734731B2 (ja) 固定具
KR100642118B1 (ko) 컴퓨터용 책상
JP2008212328A (ja) 転倒防止用固定具
JP5213678B2 (ja) 固定具
JP5038704B2 (ja) 物品棚の転倒防止用固定具
US20220064959A1 (en) Rail Bracket
JP4704264B2 (ja) 転倒防止用の固定具
JP4603558B2 (ja) 圧縮空気除湿装置の外装体
JP2015188446A (ja) 釣り竿受け用固定具
JP2017023663A (ja) 耐震壁面ユニット、家具類の転倒防止装置
JP2008104709A (ja) ハンギング装置及びハンギングビームの取付装置
KR100561928B1 (ko) 직립부착형 바이스
JP5948041B2 (ja) 棚板取付構造
JP3905093B2 (ja) 支柱金具及びスペーサー
JP5139384B2 (ja) 足場用妻側幅木
KR20160129151A (ko) 유압 램 지지 장치
KR20120007354U (ko) 선반 받침대
JP3116808U (ja) 工作台
JP6422184B2 (ja) 物品取付構造
JP2017115304A (ja) 足場板の固定装置
JP4711340B2 (ja) 器物の転倒防止用固定装置とこれを用いた固定方法及び固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250