JP2008170464A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170464A
JP2008170464A JP2007000677A JP2007000677A JP2008170464A JP 2008170464 A JP2008170464 A JP 2008170464A JP 2007000677 A JP2007000677 A JP 2007000677A JP 2007000677 A JP2007000677 A JP 2007000677A JP 2008170464 A JP2008170464 A JP 2008170464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
image
recording medium
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107344B1 (ja
Inventor
Toshiharu Orui
俊治 大類
Masanori Seto
政則 瀬戸
Katsuhiko Nakaya
勝彦 中家
Takahiko Kobayashi
孝彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007000677A priority Critical patent/JP4107344B1/ja
Priority to US11/964,968 priority patent/US20080166163A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4107344B1 publication Critical patent/JP4107344B1/ja
Publication of JP2008170464A publication Critical patent/JP2008170464A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】従来の搬送路の曲率半径よりも大きな曲率半径で記録媒体を搬送し、屈曲時に記録媒体に加わる負荷を軽減する。
【解決手段】主搬送部40から周回搬送部60へ案内され、再度主搬送部40へ至る搬送路が無端搬送路である「O型パス」となり、かつこの「O型パス」は、画像形成部12Y、12M、12C、12K、コントローラ16、電源設備17のそれぞれの構成する部品が集合した筐体34の中央部と、筐体34との間の空間35に設けたため、当該「O型パス」を搬送される用紙36の屈曲時の局率半径が大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
特許文献1では、上下方向に4段積みの画像形成部、それぞれの画像形成部に対応した4段積みの光走査装置、用紙を収容する収容部、用紙を搬送する搬送系のそれぞれが筐体内で明確に区画整理されて配置されている。
特開2003−207965公報
本発明は上記事実を考慮し、従来の搬送路の曲率半径よりも大きな曲率半径で記録媒体を搬送することができ、屈曲時に記録媒体に加わる負荷を軽減することができる画像形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、画像データに基づいて光源を点灯制御して静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して記録媒体へ転写する画像形成部と、前記画像形成部を収容する筐体と、前記筐体と前記画像形成部との間の空間で、前記記録媒体を案内しながら搬送する搬送部と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記搬送部が、前記記録媒体へ画像を形成するために搬送する主搬送部と、画像形成後の前記記録媒体を前記筐体に設けられた排出口から排出する排出搬送部と、画像形成後の記録媒体を前記画像形成部の上流側へ戻すための周回搬送部と、を備えていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記記録媒体を収容する収容箱が、前記画像形成部に並列に縦置きされていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の発明において、前記収容箱が縦置きされる位置が、前記画像形成装置の正面側であることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、前記収容箱が縦置きされる位置が、前記画像形成装置の裏面側であることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、位置に前記記録媒体を収容する収容箱が、画像形成部の下部に横置きされていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、前記請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の発明において、前記画像形成部が、鉛直方向に沿って複数段に積み重ねられており、各画像形成部の転写部へ順次対峙される各画像形成部からの画像が転写される位置である第1の転写部と、前記第1の転写部で重ねて転写された画像を記録媒体へ転写する位置である第2の転写部と、を繰り返し周回する無端帯状体をさらに有することを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、前記請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の発明において、前記画像形成部が、鉛直方向に沿って複数段に積み重ねられており、前記記録媒体を各画像形成部の転写部へ順次対峙させるように搬送させる無端帯状体をさらに有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、画像形成部を囲む配置が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、筐体と画像形成部との間の空間を搬送するので用紙を冷却できる。また、紙詰まり解除が容易である。
請求項3に記載の発明によれば、従来構造に比べ細幅にできる。
請求項4に記載の発明によれば、記録媒体装填操作と他の操作が同じ立ち位置で可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、操作者の立ち位置側領域が拡がる。
請求項6に記載の発明によれば、記録媒体の装填がし易い。
請求項7に記載の発明によれば、用紙搬送ベルトに比べて、各画像の位置ずれが少ない。
請求項8に記載の発明によれば、中間転写ベルトに比べて搬送系の構造が簡単となる。
図1は、Y(イエロー)色、M(マゼンタ)色、C(シアン)色、K(ブラック)色の各色の画像を形成する4個の画像形成部12Y、12M、12C、12Kが縦方向に4段積みされた構成の画像形成装置14が示されている。なお、図1は、上下方向が鉛直方向となる。
この4段積みの画像形成部12Y、12M、12C、12Kにおける、図1の左側には、コントローラ16と、電源設備17とが設けられている。ここで、画像形成部12Y、12M、12C、12K、コントローラ16、電源設備17の構成部品は、筐体34の中央部に、所謂「ひとかたまり」で組み付けられ、この結果、前記構成部品と筐体34との間には全周に亘り、空間35が設けられている。
(画像形成部の構成)
画像形成部12Y、12M、12C、12Kは、光源にLPH(LEDアレイプリントヘッド)10Y(画像形成部12Yのみ図示、他の画像形成部12M、12C、12Kにおいては、同一構造であるため符号による指示を省略する)が用いられ、コントローラ16によってその動作が制御されると共に、各色の画像データに基づいて点灯制御される。
感光体18Y、18M、18C、18Kの周囲には、感光体18Y、18M、18C、18Kの表面を一様に帯電する帯電体20Y(画像形成部12Yのみ図示、他の画像形成部12M、12C、12Kにおいては、同一構造であるため符号による指示を省略する)静電潜像にトナーを供給して現像する現像部22Y(画像形成部12Yのみ図示、他の画像形成部12M、12C、12Kにおいては、同一構造であるため符号による指示を省略する)、現像後の感光体18Y、18M、18C、18K上の残トナーを払拭する払拭部24Y(画像形成部12Yのみ図示、他の画像形成部12M、12C、12Kにおいては、同一構造であるため符号による指示を省略する)等が配置されている。
それぞれの画像形成部12Y、12M、12C、12Kにおける各感光体18Y、18M、18C、18Kは、その一部が画像形成部12Y、12M、12C、12Kを被覆する部材から図1の右方向に突出しており、無端帯状体である中間転写ベルト26に接触(図1の紙面手前から奥側にかけて線接触)している。
中間転写ベルト26は、最上段の画像形成部12Yの近傍に設けられた上端ローラ28と、最下段の画像形成部12Kの近傍に設けられた下端ローラ30と、に巻き掛けられて、図示しない駆動手段の駆動力により周回するようになっている。なお、本実施の形態では、図1の反時計回り方向に周回する。
前記中間転写ベルト26とそれぞれ感光体18Y、18M、18C、18Kとの接触部には、中間転写ベルト26の内側に第1の転写体32Y、32M、32C、32Kが配置されている。中間転写ベルト26は、前記感光体18Y、18M、18C、18Kと第1の転写体32Y、32M、32C、32Kとに挟まれた状態で所定の圧力が加えられている。この接触部は、それぞれ第1の転写部となっており、感光体18Y、18M、18C、18K上でトナー現像された各色の画像が、この4カ所の第1の転写体32Y、32M、32C、32Kにおいて、順次重ねて転写される。
より詳細に言えば、中間転写ベルト26が図1の反時計方向に周回しているとき、最上段の画像形成部12Yの感光体18YからY色の画像が転写され、この転写領域が第2段目の画像形成部12Mに到達すると、同一転写領域上にM色の画像が転写され、次いで第3段目の画像形成部12Cにおいて、同一転写領域上にM色の画像が転写され、最下段の画像形成部12Kにおいて、同一転写領域上にK色の画像が転写され、結果として4色(YMCK)の画像が重ねられることになる。
筐体34内の空間35における下方には、記録媒体である用紙36を積み重ねて収容する引出型の収容箱38が設けられている。
この収容箱38からは、最上層の用紙36が用紙取出機構部39によって1枚ずつ取り出され、複数対のローラと、複数対の案内板とで構成される用紙送り込み搬送部37によって、中間転写ベルト26の最上流側、すなわち下端ローラ30による反転位置に送りこまれるようになっている。
また、用紙36は、複数対のローラと、複数対の案内板とで構成される主搬送部40によって、前記中間転写ベルト26の図1の右側を、中間転写ベルト26の周回進行方向に沿って搬送されるようになっている。
主搬送部40の開始地点は、前記中間転写ベルト26が巻き掛けられる下端ローラ30である。この結果、用紙36は、下端ローラ30と中間転写ベルト26とが接触している円弧の何れかの領域で中間転写ベルト26に接触(図1の紙面手前から奥側にかけて線接触)する構成となっている。
この接触部には、第2の転写体42が配置されている。これにより、中間転写ベルト26と第2の転写体42とで、前記用紙36を所定の圧力で挟み込みながら搬送することができるようになっている。
この圧力が加えられた位置が第2の転写部となり、用紙36の搬送中に、前記第1の転写部で4色が重ねて転写されたフルカラー画像が用紙36に転写されるようになっている。
第2の転写部でフルカラー画像が転写された用紙36は、前記主搬送部40に案内されて、図1の上方へ搬送され、定着部46へと送り込まれる。
定着部46には、加熱ローラ48と加圧ローラ50とが接触して対向しており、用紙36は、この接触している部分に入り込み、加圧かつ加熱処理がなされる。定着部46の用紙搬送方向下流側である上部には、複数対のローラで構成された排出搬送部52が配置されている。
この排出搬送部52によって、定着部46での定着処理が終了した用紙36は、図1の左斜め方向に方向転換されて、筐体34の上面に形成された排出部54へ排出される。
(周回搬送路)
前記定着部46の下流側には、前記排出搬送部52とは別に用紙36を案内する周回搬送部60が設けられている。この周回搬送部60では、用紙36を一旦前記排出部54へ排出するが、周回搬送部60が用紙36の後端部を保持する。
用紙36の後端部を保持した周回搬送部60では、用紙36の搬送方向を逆転し、用紙36を再度筐体34内に引き込むようになっている。
引き込まれた用紙36は、周回搬送部60によって、前記コントローラ16、電源設備17の図1の左側の空間52を下方へ搬送され、空間52の下方に沿って水平搬送された後、前記第2の転写部へ戻されるようになっている。以下、このような用紙36の搬送軌跡、すなわち、画像形成部12Y、12M、12C、12Kを周回する主搬送部40と周回搬送部60とを組み合わせた搬送経路軌跡を「O型パス」という場合がある。
ところで、用紙36は、最初に収容箱38から持ち出されて、第2の転写部で画像が転写された面(第1の面)と、前記周回搬送部60で戻されて、第2の転写部で画像が転写された面(第2の面)との両方、すなわち表裏面に画像を形成することが可能となる。
また、「O型パス」を通過させることで、定着部46での定着後から排出部54への排出までの時間を長くとることが可能となる。
また、「O型パス」は、筐体34と、当該筐体34の中の画像形成部12Y、12M、12C、12K等との間に空間52に形成されている。このため、筐体34に設けられた蓋部材56、58等を図1の二点鎖線、鎖線のように開くと、主搬送部40又は周回搬送部60を通過中の用紙36は、最先に存在することになる。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(画像形成処理)
コントローラ16に画像形成指示が入力されると、当該コントローラ16から各画像形成部12Y、12M、12C、12Kへ画像データが送られる。
これにより各画像形成部12Y、12M、12C、12Kでは、まず、帯電体20Yにより(他の画像形成部12M、12C、12Kも同様)、感光体18Y、18M、18C、18Kの周囲の面を一様に耐電する。
次に、各画像形成部12Y、12M、12C、12Kでは、前記画像データに基づいて、LPH10Yの点灯が制御され(他の画像形成部12M、12C、12Kも同様)、感光体18Y、18M、18C、18Kに静電潜像が形成される。
現像部22Yでは、静電潜像にトナーを供給して現像する(他の画像形成部12M、12C、12Kも同様)。
各感光体18Y、18M、18C、18Kが中間転写ベルト26と接触する接触部には、第1の転写体32Y、32M、32C、32Kが設けられ、中間転写ベルト26が図1の反時計回り方向に周回しながら、最上段の画像形成部12Yの感光体18YからY色の画像が転写され、この転写領域が第2段目の画像形成部12Mに到達すると、同一転写領域上にM色の画像が転写され、次いで第3段目の画像形成部12Cにおいて、同一転写領域上にM色の画像が転写され、最下段の画像形成部12Kにおいて、同一転写領域上にK色の画像が転写され、結果として4色(YMCK)の画像が重ねられる。
4色が重ねられた中間転写ベルト26上のトナー画像は、中間転写ベルト26によって第2の転写部へ移動する。
この移動に同期するように、収容箱38では、最上層の用紙36が用紙取出機構39によって取り出され、用紙送り込み搬送部37により前記第2の転写部へ搬送される。
第2の転写部では、中間転写ベルト26と第2の転写体42とで、前記用紙36を所定の圧力で挟み込みながら搬送する。この用紙36の搬送中に、前記第1の転写部で4色が重ねて転写されたフルカラー画像が用紙36に転写される。
用紙36は、主搬送部40によって案内されながら、定着部46へと送り込まれる。定着部46では、加熱ローラ48と加圧ローラ50とにより、用紙36が加圧かつ加熱処理がなされ、排出搬送部52によって、筐体34の上面に形成された排出部54へ排出される。
ここで、本実施の形態における画像形成装置14には、用紙36を筐体34内で周回させる機能、すなわち、周回搬送部60を備えている。この周回搬送部60により、用紙36を周回させる目的としては、以下のことが挙げられる。
目的(1) 用紙36の表裏面に画像を形成する場合
目的(2) 一方の面の定着後の用紙36における他方の面への画像形成までの時間を延長し冷却する場合
上記(1)又は(2)の目的が指示されると、画像形成装置14では、主搬送部40によって搬送され、定着部46で定着された用紙36を、前記用紙送り込み搬送部37とは異なる周回搬送部60へ案内する。
これにより、用紙36は、排出部54へ排出されるも、その後端が周回搬送部60に保持され、保持側の後端が先端となって、逆方向に搬送される。このとき、用紙36は、周回搬送部60によって、再度第2の転写部へと送られる。
すなわち、この主搬送部40から周回搬送部60へ案内され、再度主搬送部40へ至る搬送路が無端搬送路である「O型パス」となり、かつこの「O型パス」は、画像形成部12Y、12M、12C、12K、コントローラ16、電源設備17のそれぞれの構成する部品が集合した筐体34の中央部と、筐体34との間の空間35に設けたため、当該「O型パス」を搬送される用紙36の屈曲時の局率半径が大きい。
なお、前記目的(1)の場合には、用紙36は第2の転写部で画像が転写された後、主搬送部40へ受け渡される。また、前記目的(2)の場合には、用紙36はそのまま通過して主搬送部40へ受け渡す。
これにより、用紙36は、主搬送部40に搬送されて、定着部46を通過し、排出搬送部52へ案内されて、排出部54へ排出される。
(変形例1)
なお、本実施の形態では、無端帯状体である中間転写体26を用いて、一次転写部で転写された各色の画像を二次転写部でまとめて用紙36に転写する構造としたが、図2に示される如く、無端帯状体を用紙搬送ベルト(搬送部40を兼ねる)とし、単純に用紙36の搬送を案内する構成としてもよい。この場合、用紙36には、直接、順次各色の画像が重ねられ転写される構造となる。
(変形例2)
変形例2は、変形例1の構造において、図3に示される如く、収容箱38を縦置きとした構造である。この縦置きとした収容箱38の位置は、レーザーダイオードを用いて光ビームを主走査方向に走査する光走査装置を光源とする画像形成装置を、本実施の形態のようにLPH10Yを光源とした画像形成装置14としたときにできる空間を利用したものである。
この変形例2のような縦置き型の収容箱38とした構造において、搬送部40とは別に無端帯状体としての中間転写ベルト構造を用いることも可能である。
(変形例3)
変形例3は、変形例2に対して、図4に示される如く、収容箱38を画像形成装置14の前面側に配置した構造である。
この変形例3のような縦置き型の収容箱38とした構造において、搬送部40とは別に無端帯状体としての中間転写ベルト構造を用いることも可能である。
本実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 変形例1に係る画像形成装置の概略構成図である。 変形例2に係る画像形成装置の概略構成図である。 変形例3に係る画像形成装置の概略構成図である。
符号の説明
10Y LPH
12Y、12M、12C、12K 画像形成部
14 画像形成装置
16 コントローラ
17 電源設備
18Y、18M、18C、18K 感光体
20Y 帯電体
22Y 現像部
24Y 払拭部
26 中間転写ベルト(無端帯状体)
28 上端ローラ
30 下端ローラ
32Y、32M、32C、32K 第1の転写体
34 筐体
35 空間
36 用紙(記録媒体)
37 用紙送り込み搬送部
38 収容箱
39 用紙取出機構部
40 主搬送部(搬送部)
42 第2の転写体
46 定着部
48 加熱ローラ
50 加圧ローラ
52 排出搬送部(搬送部、変形例における無端帯状体)
54 排出部
60 周回搬送部(搬送部)

Claims (8)

  1. 画像データに基づいて光源を点灯制御して静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像して記録媒体へ転写する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する筐体と、
    前記筐体と前記画像形成部との間の空間で、前記記録媒体を案内しながら搬送する搬送部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記搬送部が、前記記録媒体へ画像を形成するために搬送する主搬送部と、画像形成後の前記記録媒体を前記筐体に設けられた排出口から排出する排出搬送部と、画像形成後の記録媒体を前記画像形成部の上流側へ戻すための周回搬送部と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体を収容する収容箱が、前記画像形成部に並列に縦置きされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記収容箱が縦置きされる位置が、前記画像形成装置の正面側であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記収容箱が縦置きされる位置が、前記画像形成装置の裏面側であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体を収容する収容箱が、画像形成部の下部に横置きされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部が、鉛直方向に沿って複数段に積み重ねられており、
    各画像形成部の転写部へ順次対峙される各画像形成部からの画像が転写される位置である第1の転写部と、前記第1の転写部で重ねて転写された画像を記録媒体へ転写する位置である第2の転写部と、を繰り返し周回する無端帯状体をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部が、鉛直方向に沿って複数段に積み重ねられており、
    ・ 前記記録媒体を各画像形成部の転写部へ順次対峙させるように搬送させる無端帯状体をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
JP2007000677A 2007-01-05 2007-01-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4107344B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000677A JP4107344B1 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 画像形成装置
US11/964,968 US20080166163A1 (en) 2007-01-05 2007-12-27 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000677A JP4107344B1 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4107344B1 JP4107344B1 (ja) 2008-06-25
JP2008170464A true JP2008170464A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39594415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000677A Expired - Fee Related JP4107344B1 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080166163A1 (ja)
JP (1) JP4107344B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502044B2 (ja) * 2008-06-10 2010-07-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543758B2 (en) * 2000-02-15 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20050036023A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Xerox Corporation Printer architecture with upper paper trays

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107344B1 (ja) 2008-06-25
US20080166163A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312391B2 (ja) 画像形成装置
EP2605076B1 (en) Image forming apparatus
JP4948885B2 (ja) 画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JP4107344B1 (ja) 画像形成装置
JP4840425B2 (ja) 画像形成装置
JP2013163588A (ja) 画像形成装置用の給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP2013167853A (ja) 画像形成装置
US9989918B2 (en) Image forming apparatus having defined arrangement of heat discharge duct
JP6670463B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
KR100816347B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2005343700A (ja) 画像形成装置
JP2004070152A (ja) カラー画像形成装置
JP4069953B1 (ja) 画像形成装置
JP2020101744A (ja) シート搬送装置
JP2020067555A (ja) 画像形成装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191793A (ja) 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2007017677A (ja) 画像形成装置
JP2013167671A (ja) 画像形成装置
JP5321811B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5885639B2 (ja) 画像形成装置
JP5626570B2 (ja) 画像形成装置
JP2005309465A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees