JP2008169900A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169900A
JP2008169900A JP2007002998A JP2007002998A JP2008169900A JP 2008169900 A JP2008169900 A JP 2008169900A JP 2007002998 A JP2007002998 A JP 2007002998A JP 2007002998 A JP2007002998 A JP 2007002998A JP 2008169900 A JP2008169900 A JP 2008169900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pair
bearing device
spacer
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007002998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Takubo
孝康 田窪
Keizo Kobayashi
圭三 小林
Kiyotake Shibata
清武 柴田
Hiroya Kato
浩也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007002998A priority Critical patent/JP2008169900A/ja
Publication of JP2008169900A publication Critical patent/JP2008169900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】ハブ輪の小径段部に一対の内輪が圧入固定されるハブ輪において、その隅部に発生する応力を抑制してハブ輪の耐久性を向上させると共に、軸受の標準化により大幅な低コストを図った車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】一対の単列の転がり軸受3、4を介して車輪を支承する車輪用軸受装置において、ハブ輪1の肩部1aと軸部1bとの隅部Bが単一の曲率半径からなる円弧面で形成され、肩部1aに当接して隅部Bと干渉しない面取り部17aを有する間座17が装着されると共に、一対の転がり軸受3、4が標準系列品の深溝玉軸受からなり、これらのアキシアルすきまが同一に設定され、アウター側の転がり軸受4が、間座17と外方部材2の肩部2dとで挟持された状態で位置決めされているので、隅部Bの曲率半径を充分大きく設定でき、隅部Bに発生する応力を抑制してハブ輪1の耐久性を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ハブ輪の小径段部に一対の内輪が圧入固定されるハブ輪において、その隅部に発生する応力を抑制してハブ輪の耐久性を向上させた車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、所望の軸受剛性を有し、ミスアライメントに対しても耐久性を発揮すると共に、燃費向上の観点から回転トルクが小さい複列アンギュラ玉軸受が多用されている。この複列アンギュラ玉軸受は、固定輪と回転輪との間に複数のボールを介在させ、このボールに所定の接触角を付与して固定輪および回転輪に接触させている。こうした従来の車輪用軸受装置として、図5(a)に示すものが知られている。
この車輪用軸受装置は従動輪側の第2世代と称され、ハブ輪51と内輪52と外輪53および複列のボール54、54とを備えている。ハブ輪51は、その一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周に車輪取付フランジ55から肩部51aを介して軸方向に延びる小径段部51bが形成されている。また、車輪取付フランジ55の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト56が植設されている。
ハブ輪51の小径段部51bには、外周に内側転走面52aが形成された一対の内輪52、52が圧入されている。そして、ハブ輪51の小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより、ハブ輪51に対して一対の内輪52、52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外輪53は、懸架装置(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ53bを一体に有し、内周に複列の外側転走面53a、53aが形成されている。この複列の外側転走面53a、53aと、これらに対向する内側転走面52a、52aの間には複列のボール54、54が転動自在に収容されている。
ハブ輪51は、炭素の含有量が0.40〜0.80重量%である炭素鋼製の素材に鍛造を施すことにより一体に形成され、クロスハッチングで示した部分、すなわち、車輪取付フランジ55の基部から肩部51aおよび小径段部51bに亙って高周波焼入れによって表面が硬化処理されている。なお、加締部51cは、鍛造後の素材表面硬さのままの生としている。一方、内輪52は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼製とし、芯部まで焼入れ硬化されている。
これにより、低コストで充分な耐久性を有する車輪用軸受装置が実現でき、予圧を適正値に維持し、しかも部品点数、部品加工、組立工数の削減によってコスト低減が図れる。
特開平11−129703号公報
このような従来の車輪用軸受装置では、加締作業に伴って予圧や転がり疲労寿命等の耐久性に影響を及ぼす程、内輪52の内径を大きく変形させるような力が作用するのを防止することができる。一方、内輪52の大端面52bとの突き当て部における隅部A、すなわち、ハブ輪51の肩部51aと小径段部51bとの隅部Aは、図5(b)に拡大して示すように、単一の曲率半径aからなる円弧面(単一R)で形成されている。ここで、軽量化を図るために低断面化が進む車輪用軸受装置においては、内輪52の剛性を確保するために、制約されたスペース内で内輪52の大端面52bとの突き当て部長さX(接触面積)を大きくする必要がある。然しながら、この突き当て部長さXを大きくした場合、隅部Aが過小になってそこに過大な応力が発生し、特に、車輪用軸受装置に繰り返し曲げモーメントが負荷された場合等、ハブ輪51の機械的強度が著しく低下し、耐久性が減少する。
また、隅部Aに発生する応力を小さくするために単一Rの曲率半径aを大きくした場合、隅部Aと内輪52の面取り部52cとが干渉する。この隅部Aと内輪52の面取り部52cとの干渉はミスアライメントを誘発し軸受の耐久性が低下する。したがって、ハブ輪51の隅部Aおよび内輪52の面取り部52cの加工においては寸法バラツキを極力抑える必要がある。ハブ輪51および内輪52の製造工程において、熱処理変形によるバラツキ等を考慮した場合、寸法バラツキを抑えるには限界があると共に、所定値内に規制することは製造コストの高騰を招来することになる。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、ハブ輪の小径段部に一対の内輪が圧入固定されるハブ輪において、その隅部に発生する応力を抑制してハブ輪の耐久性を向上させると共に、軸受の標準化により大幅な低コストを図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、両端部の内周に嵌合部と、これら嵌合部間に円筒状の肩部が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる軸部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の軸部と前記外方部材の嵌合部間に装着され、前記外方部材に対して前記車輪を回転自在に支承する一対の単列の転がり軸受とを備えた車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の肩部と軸部との隅部が単一の曲率半径からなる円弧面で形成され、前記肩部に当接して間座が装着されると共に、この間座に前記隅部と干渉しない面取り部が形成され、前記一対の転がり軸受のうちアウター側の転がり軸受が、当該間座と前記外方部材の肩部とで挟持された状態で位置決めされている。
このように、一対の単列の転がり軸受を介して車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置において、ハブ輪の肩部と軸部との隅部が単一の曲率半径からなる円弧面で形成され、肩部に当接して間座が装着されると共に、この間座に隅部と干渉しない面取り部が形成され、一対の転がり軸受のうちアウター側の転がり軸受が、当該間座と外方部材の肩部とで挟持された状態で位置決めされているので、ハブ輪の隅部の曲率半径を充分大きく設定することができ、隅部に発生する応力を抑制してハブ輪の耐久性を向上させることができると共に、従来のように、内輪の面取り部を大きくする必要はなく、また、その面取り部およびハブ輪の隅部の寸法バラツキを規制する必要がないので、大幅なコストダウンを達成することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記面取り部が、角面取りまたは前記隅部の円弧面の曲率半径よりも大きな曲率半径からなる円弧面で構成されていれば、肩部との突き当て部長さを確保してハブ輪の隅部との干渉を確実に防止することができる。
また、前記間座を用いることにより、請求項3に記載の発明のように、前記一対の転がり軸受に標準系列品の深溝玉軸受を適用してもハブ輪の強度を十分に確保することができる。
さらに、請求項4に記載の発明のように、これらのアキシアルすきまが同一に設定されていれば、車輪取付フランジを介して負荷される左右方向のスラスト荷重をそれぞれの転がり軸受で受けることができ、一方の軸受に偏った負荷がかかるのが防止されて長寿命化を図ることができると共に、止め輪等の位置決め手段が不要となり、部品点数の削減ができてさらに低コスト化が達成できる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記一対の転がり軸受が標準系列品のアンギュラ玉軸受または円錐ころ軸受からなり、前記間座によって所定の予圧が付与されていれば、低コスト化を図ると共に、軸受剛性を高めて軸受の長寿命化を図り、かつ車両の操縦安定性を高めることができる。
また、請求項6に記載の発明のように、前記間座と前記外方部材の端部との間に形成される環状空間にシールが装着されていれば、密封性を高めると共に、有効に軸受スペースを活用してコンパクト化を図ることができる。
また、請求項7に記載の発明のように、前記一対の転がり軸受のうちインナー側の転がり軸受の内径をアウター側の内径より小径にすることで、軸受間の間座は不要となり、部品点数の削減ができ、さらに低コスト化が達成できる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、両端部の内周に嵌合部と、これら嵌合部間に円筒状の肩部が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる軸部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の軸部と前記外方部材の嵌合部間に装着され、前記外方部材に対して前記車輪を回転自在に支承する一対の単列の転がり軸受とを備えた車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の肩部と軸部との隅部が単一の曲率半径からなる円弧面で形成され、前記肩部に当接して間座が装着されると共に、この間座に前記隅部と干渉しない面取り部が形成され、前記一対の転がり軸受のうちアウター側の転がり軸受が、当該間座と前記外方部材の肩部とで挟持された状態で位置決めされているので、ハブ輪の隅部の曲率半径を充分大きく設定することができ、隅部に発生する応力を抑制してハブ輪の耐久性を向上させることができると共に、従来のように、内輪の面取り部を大きくする必要はなく、また、その面取り部およびハブ輪の隅部の寸法バラツキを規制する必要がないので、大幅なコストダウンを達成することができる。
外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、両端部の内周に嵌合部と、これら嵌合部間に円筒状の肩部が形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる軸部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の軸部と前記外方部材の嵌合部間に装着され、前記外方部材に対して前記車輪を回転自在に支承する一対の単列の転がり軸受とを備えた車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の肩部と軸部との隅部が単一の曲率半径からなる円弧面で形成され、前記肩部に当接して前記隅部と干渉しない面取り部を有する間座が装着されると共に、前記一対の転がり軸受が標準系列品の深溝玉軸受からなり、これらのアキシアルすきまが同一に設定され、アウター側の転がり軸受が、当該間座と前記外方部材の肩部とで挟持された状態で位置決めされている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1のインナー側の転がり軸受を示す縦断面図、(b)は、アウター側の転がり軸受を示す縦断面図、図3は、図1の要部拡大図、図4は、図3の変形例を示す。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は従動輪用であって、ハブ輪1と外方部材2、および一対の単列の転がり軸受(深溝玉軸受)3、4を主要な構成としている。ハブ輪1は、アウター側の端部に車輪取付フランジ5を一体に有し、この車輪取付フランジ5の周方向等配に車輪を固定するハブボルト5aが植設されている。ハブ輪1の外周には車輪取付フランジ5から肩部1aを介して軸方向に延びる軸部1bと、この軸部1bの端部に小径段部1cが形成されている。ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、肩部1aから小径段部1cに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層6が形成されている(図中クロスハッチングにて示す)。なお、後述する加締部16は鍛造後の素材表面硬さのままの生とされている。
外方部材2は、外周に車体(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ2cを一体に有し、内周に一対の転がり軸受3、4が嵌合される嵌合部2a、2bと、これら嵌合部2a、2b間に円筒状の肩部2dが形成されている。この外方部材2はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも嵌合部2a、2bが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本実施形態では、インナー側の転がり軸受3は、図2(a)に示すように、内周に円弧状の外側転走面7aが形成された外輪7と、外周に外側転走面7aに対向する円弧状の内側転走面8aが形成された内輪8と、両転走面7a、8a間に保持器9を介して転動自在に収容された複数のボール10とを備えている。そして、インナー側の端部にシール11が装着されている。この転がり軸受3は、JIS B1513「転がり軸受の呼び番号」にて規定された、所謂標準系列品62、63等の深溝玉軸受からなる。
これら外輪7、内輪8およびボール10はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。また、保持器9は、冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工によって形成され、2枚の環状保持板9a、9aがリベット9bで固定された、所謂波形保持器からなる。
アウター側の転がり軸受4はインナー側の転がり軸受3よりも小サイズとされ、図2(b)に示すように、内周に円弧状の外側転走面12aが形成された外輪12と、外周に外側転走面12aに対向する円弧状の内側転走面13aが形成された内輪13と、両転走面12a、13a間に保持器14を介して転動自在に収容された複数のボール15とを備えている。この転がり軸受4も標準系列品の深溝玉軸受からなる。
これら外輪12、内輪13およびボール15はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。また、保持器14は、冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工によって形成され、2枚の環状保持板14a、14aがリベット14bで固定された波形保持器からなる。
ここで、図1に示すように、一対の転がり軸受3、4のうちインナー側の転がり軸受3は、ハブ輪1の小径段部1cと外方部材2の嵌合部2aに嵌合され、小径段部2cの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部16によって軸方向に固定されている。一方、アウター側の転がり軸受4は、ハブ輪1の軸部1bと外方部材2の嵌合部2bに嵌合され、肩部2dと間座17で挟持された状態で位置決めされている。なお、これら一対の転がり軸受3、4は、回転側部材となるハブ輪1に対しては所定のシメシロを介して圧入されるのが好ましい。
また、ここでは、一対の転がり軸受3、4のうちインナー側の転がり軸受3のインナー側端部にのみシール11が装着され、このシール11と後述するシール18間の閉塞空間内にグリースが充填されるように構成されているが、これに限らず、例えば、一対の転がり軸受3、4のそれぞれインナー側、アウター側の端部に1枚のシールが装着されても良いし、一対の転がり軸受3、4のそれぞれ両端部にシールが装着され、密封型の軸受としても良い。
間座17は、図3に拡大して示すように、ハブ輪1の肩部1aと軸部1bとの間の隅部Bに干渉しないように、大きな面取り部17aが形成されている。すなわち、ハブ輪1の隅部Bは単一の曲率半径r1からなる円弧面で形成され、間座17の面取り部17aは、この隅部Bの円弧面に干渉しない角面取りとされている。これにより、肩部1aとの突き当て部長さを確保することができる。この間座17はS45C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、ズブ焼入れ等によって芯部まで硬さ50〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、幅面と外周面が研削加工によって所定の寸法・精度に形成され、アウター側の転がり軸受4が所定のアキシアルすきまに設定されている。
また、間座17と外方部材2との間に形成される環状空間にはシール18が装着されている。このシール18は、互いに対向配置されたスリンガ19と環状のシール板20とからなる、所謂ハイパックシールを構成している。スリンガ19は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)からプレス加工にて断面が略L字状に形成され、間座17に圧入される円筒部19aと、この円筒部19aから径方向外方に延びる立板部19bとからなる。
シール板20は断面略L字状に形成され、外方部材2に圧入される芯金21と、この芯金21に加硫接着等により一体に接合されたシール部材22とからなる。芯金21は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて形成され、外方部材2の端部に所定のシメシロを介して圧入される円筒部21aと、この円筒部21aから径方向内方に延びる立板部21bとからなる。
シール部材22はニトリルゴム等の弾性部材からなり、スリンガ19の立板部19bに摺接するサイドリップ22aと、円筒部19aに摺接するラジアルリップ22b、22cとを有している。サイドリップ22aは、芯金21の立板部21bから外径側に傾斜して形成され、先端がスリンガ19の立板部19bに所定のシメシロをもって摺接して外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。また、二股状に形成されたラジアルリップ22b、22cは、スリンガ19の円筒部19aに所定のシメシロをもって摺接し、サイドリップ22aを通過して侵入してきた雨水やダスト等の侵入と、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩を防止している。
本実施形態では、ハブ輪1の肩部1aとアウター側の転がり軸受4との間に大きな面取り部17aを有する間座17が介装されているので、転がり軸受4が標準系列品であってもハブ輪1の隅部Bとの干渉はなく、この隅部Bの曲率半径r1を充分大きく設定することができる。したがって、隅部Bに発生する応力を抑制してハブ輪1の耐久性を向上させることができると共に、従来のように、内輪13の面取り部を大きくする必要はなく、また、その面取り部およびハブ輪1の隅部の寸法バラツキを規制する必要がないので、大幅なコストダウンを達成することができる。さらに、この間座17と外方部材2間にシール18が装着されているので、密封性を高めると共に、有効に軸受スペースを活用してコンパクト化を図ることができる。
なお、標準系列品の深溝玉軸受からなる一対の転がり軸受3、4のアキシアルすきまが同一になるように設定されていれば、車輪取付フランジ5を介して負荷される左右方向のスラスト荷重をそれぞれの転がり軸受3、4で受けることができ、一方の軸受に偏った負荷がかかるのが防止されて長寿命化を図ることができると共に、止め輪等の位置決め手段が不要となり、部品点数の削減ができてさらに低コスト化が達成できる。
ここでは、一対の転がり軸受3、4に深溝玉軸受を適用した実施形態を例示したが、本発明に係る車輪用軸受装置における一対の転がり軸受はこれに限らず、図4に示すようなアンギュラ玉軸受であっても良い。なお、以下の説明で、前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態では、一対の転がり軸受23、23は、72、73等の標準系列品のアンギュラ玉軸受からなり、内周に円弧状の外側転走面24aが形成された外輪24と、外周に外側転走面24aに対向する円弧状の内側転走面25aが形成された内輪25と、両転走面24a、25a間に保持器26を介して転動自在に収容された複数のボール27とを備えている。
これら外輪24、内輪25およびボール27はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。また、保持器26は、冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工によって形成された保持器からなる。
ここで、アウター側の転がり軸受23は、外方部材2の肩部2dと間座31とで挟持された状態で嵌合部2bと軸部1bに嵌合されている。この間座31は、ハブ輪1の肩部1aと軸部1bとの隅部Bに干渉しないように、大きな面取り部31aが形成されている。すなわち、この面取り部31aは、隅部Bの円弧面の曲率半径r1よりも大きな曲率半径r2からなる円弧面で構成されている。
間座31はS45C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、ズブ焼入れ等によって芯部まで硬さ50〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、幅面と外周面が研削加工によって所定の寸法・精度に形成され、この間座31によって一対の転がり軸受23、23が所定のアキシアルすきま(負すきま)に設定されている。これにより、軸受に所定の予圧を付与することができ、低コスト化を図ると共に、軸受剛性を高めて軸受の長寿命化を図り、かつ車両の操縦安定性を高めることができる。
また、間座31と外方部材2との間に形成される環状空間にはシール28が装着されている。このシール28は、断面略コの字状に形成され、外方部材2に圧入される芯金29と、この芯金29に加硫接着等により一体に接合されたシール部材30とからなる。芯金29は、オーステナイト系ステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS304系等)、あるいは、防錆処理された冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工にて形成されている。一方、シール部材30はニトリルゴム等の弾性部材からなり、二股状に形成された一対のラジアルリップ30a、30bが間座31の外周面に摺接している。
本実施形態では、前述した実施形態と同様、ハブ輪1の肩部1aとアウター側の転がり軸受23との間に大きな面取り部31aを有する間座31が介装されているので、転がり軸受23が標準系列品であってもハブ輪1の隅部Bとの干渉はなく、この隅部Bの曲率半径r1を充分大きく設定することができ、隅部Bに発生する応力を抑制してハブ輪1の耐久性を向上させることができると共に、従来のように、内輪25の面取り部を大きくする必要はなく、また、その面取り部およびハブ輪1の隅部Bの寸法バラツキを規制する必要がないので、大幅なコストダウンを達成することができる。さらに、この間座31と外方部材2間にシール28が装着されているので、密封性を高めると共に、有効に軸受スペースを活用してコンパクト化を図ることができる。なお、一対の転がり軸受23、23はアンギュラ玉軸受以外にも標準系列品の円錐ころ軸受であっても良い。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、従動輪、駆動輪に拘わらず、ハブ輪に一対の単列転がり軸受が嵌合された車輪用軸受装置に適用することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図1のインナー側の転がり軸受を示す縦断面図である。 (b)は、同上アウター側の転がり軸受を示す縦断面図である。 図1の要部拡大図である。 図3の変形例を示す要部拡大図である。 (a)は、従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 (b)は、(a)の要部拡大図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
1a、2d・・・・・・・・・・・・・肩部
1b・・・・・・・・・・・・・・・・軸部
1c・・・・・・・・・・・・・・・・小径段部
2・・・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
2a、2b・・・・・・・・・・・・・嵌合部
2c・・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
3、4、23・・・・・・・・・・・・転がり軸受
5・・・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5a・・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
6・・・・・・・・・・・・・・・・・硬化層
7、12、24・・・・・・・・・・・外輪
7a、12a、24a・・・・・・・・外側転走面
8、13、25・・・・・・・・・・・内輪
8a、13a、25a・・・・・・・・内側転走面
9、14、26・・・・・・・・・・・保持器
9a、14a・・・・・・・・・・・・環状保持板
9b、14b・・・・・・・・・・・・リベット
10、15、27・・・・・・・・・・ボール
11、18、28・・・・・・・・・・シール
16・・・・・・・・・・・・・・・・加締部
17、31・・・・・・・・・・・・・間座
17a、31a・・・・・・・・・・・面取り部
19・・・・・・・・・・・・・・・・スリンガ
19a、21a・・・・・・・・・・・円筒部
19b、21b・・・・・・・・・・・立板部
20・・・・・・・・・・・・・・・・シール板
21、29・・・・・・・・・・・・・芯金
22、30・・・・・・・・・・・・・シール部材
22a・・・・・・・・・・・・・・・サイドリップ
22b、22c、30a、30b・・ラジアルリップ
51・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
51a・・・・・・・・・・・・・・肩部
52a・・・・・・・・・・・・・・内側転走面
51b・・・・・・・・・・・・・・小径段部
51c・・・・・・・・・・・・・・加締部
52・・・・・・・・・・・・・・・内輪
52b・・・・・・・・・・・・・・大端面
52c・・・・・・・・・・・・・・面取り部
53・・・・・・・・・・・・・・・外輪
53a・・・・・・・・・・・・・・外側転走面
53b・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
54・・・・・・・・・・・・・・・ボール
55・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
56・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
A、B・・・・・・・・・・・・・・隅部
a、r1、r2・・・・・・・・・・曲率半径
X・・・・・・・・・・・・・・・・突き当て部長さ

Claims (7)

  1. 外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、両端部の内周に嵌合部と、これら嵌合部間に円筒状の肩部が形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる軸部が形成されたハブ輪と、
    このハブ輪の軸部と前記外方部材の嵌合部間に装着され、前記外方部材に対して前記車輪を回転自在に支承する一対の単列の転がり軸受とを備えた車輪用軸受装置において、
    前記ハブ輪の肩部と軸部との隅部が単一の曲率半径からなる円弧面で形成され、前記肩部に当接して間座が装着されると共に、この間座に前記隅部と干渉しない面取り部が形成され、前記一対の転がり軸受のうちアウター側の転がり軸受が、当該間座と前記外方部材の肩部とで挟持された状態で位置決めされていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記面取り部が、角面取りまたは前記隅部の円弧面の曲率半径よりも大きな曲率半径からなる円弧面で構成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記一対の転がり軸受が標準系列品の深溝玉軸受からなる請求項1または2記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記一対の転がり軸受のアキシアルすきまが同一に設定されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記一対の転がり軸受が標準系列品のアンギュラ玉軸受または円錐ころ軸受からなり、前記間座によって所定の予圧が付与されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記間座と前記外方部材の端部との間に形成される環状空間にシールが装着されている請求項1乃至5いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記一対の転がり軸受のうちインナー側の転がり軸受の内径がアウター側の内径より小径である請求項1乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2007002998A 2007-01-11 2007-01-11 車輪用軸受装置 Pending JP2008169900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002998A JP2008169900A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002998A JP2008169900A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008169900A true JP2008169900A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39698183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002998A Pending JP2008169900A (ja) 2007-01-11 2007-01-11 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008169900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112013029A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 纳博特斯克有限公司 旋转设备的轴承组装部构造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112013029A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 纳博特斯克有限公司 旋转设备的轴承组装部构造
JP2020197232A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ナブテスコ株式会社 回転機器の軸受組付け部構造
JP7444551B2 (ja) 2019-05-31 2024-03-06 ナブテスコ株式会社 回転機器の軸受組付け部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007285322A (ja) 車輪用軸受装置
JP5641705B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5468751B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
JP4530943B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211794A (ja) 車輪用軸受装置
JP2016003709A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011148409A (ja) 車輪用軸受装置
JP6114556B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009287699A (ja) 車輪用軸受装置
JP5417239B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2007100827A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007139039A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008169900A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006242257A (ja) 車輪用軸受装置
JP5132457B2 (ja) 複列円錐ころ軸受
JP2007224941A (ja) 車輪用軸受装置及びそのシール圧入方法
JP6444716B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその取付構造
JP6396681B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4936739B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008116026A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007024208A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007106412A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009257375A (ja) 車輪用軸受装置