JP2007211794A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211794A
JP2007211794A JP2006029329A JP2006029329A JP2007211794A JP 2007211794 A JP2007211794 A JP 2007211794A JP 2006029329 A JP2006029329 A JP 2006029329A JP 2006029329 A JP2006029329 A JP 2006029329A JP 2007211794 A JP2007211794 A JP 2007211794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
inner ring
wheel bearing
bearing device
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006029329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099872B2 (ja
Inventor
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Hiroya Kato
浩也 加藤
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Isao Hirai
功 平井
Kikuo Fukada
貴久夫 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006029329A priority Critical patent/JP5099872B2/ja
Priority to CN2007800048672A priority patent/CN101379314B/zh
Priority to DE112007000320.0T priority patent/DE112007000320B4/de
Priority to PCT/JP2007/050612 priority patent/WO2007091408A1/ja
Publication of JP2007211794A publication Critical patent/JP2007211794A/ja
Priority to US12/187,627 priority patent/US7635226B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5099872B2 publication Critical patent/JP5099872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】加締加工に伴う内輪の変形を抑え、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】ハブ輪1の小径段部1bに一対の内輪5、5’が圧入され、小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部8により、ハブ輪1に対して内輪5、5’を軸方向に固定したセルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、ハブ輪1の肩部1aと小径段部1bとの隅部Aが、複数の曲率半径からなる複合Rで構成されると共に、一対の内輪5、5’の内径端部に所定の面取り部5e、5fが形成され、インナー側の内輪5’の面取り部5fがアウター側の内輪5の面取り部5eよりも小さく設定されている。これにより、加締加工に伴うインナー側の内輪5’の変形を抑えて耐久性を向上させると共に、隅部Aに発生する応力を抑制し、ハブ輪1の強度を高めて耐久性の向上を図る。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ハブ輪の揺動加締によって内輪が固定されたセルフリテイン構造において、この加締加工に伴う内輪の変形を抑えると共に、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置は、懸架装置に対して車輪を複列の転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。その従来構造の代表的な一例として、図3に示すような駆動輪用の車輪用軸受装置が知られている。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は第2世代と称され、ハブ輪60と車輪用軸受61を備えている。ハブ輪60は、アウター側の一端部に車輪取付フランジ62を一体に有し、外周に、この車輪取付フランジ62から軸方向に延びる円筒状の小径段部60aが形成されている。車輪用軸受61はこの小径段部60aに所定のシメシロを介して圧入されている。
車輪用軸受61は、外周に車体取付フランジ63bを一体に有し、内周に複列のテーパ状の外側転走面63a、63aが形成された外方部材63と、この外方部材63に内挿され、外周に前記複列の外側転走面63a、63aに対向するテーパ状の内側転走面64aが形成された一対の内輪64、64と、両転走面63a、64a間に収容された複列の円錐ころ65、65と、これら複列の円錐ころ65、65を転動自在に保持する保持器66とを備えている。
このような第2世代構造の車輪用軸受装置においては、ハブ輪60に固定される車輪用軸受61の標準化ができ、量産効果による低コスト化を図ることができる特徴がある。然しながら、一方では、低コスト化は言うまでもなく、燃費向上のための軽量・コンパクト化に対する要望が強く、ハブ輪と複列の転がり軸受からなる車輪用軸受とをユニット化した図4に示すような車輪用軸受装置が提案されている。
この車輪用軸受装置は従動輪用の第3世代と称され、ハブ輪51と内輪52と外輪53、および複列のボール54、54とを備えている。ハブ輪51は、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ55を一体に有し、外周にアウター側の内側転走面51aと、この内側転走面51aから軸方向に延びる小径段部51bが形成されている。また、車輪取付フランジ55の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト56が植設されている。
ハブ輪51の小径段部51bには、外周にインナー側の内側転走面52aが形成された内輪52が圧入されている。そして、ハブ輪51の小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより、ハブ輪51に対して内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外輪53は、外周に車体取付フランジ53bを一体に有し、内周に複列の外側転走面53a、53aが形成されている。これら複列の外側転走面53a、53aと、これらに対向する内側転走面51a、52aの間には複列のボール54、54が転動自在に収容されている。
ハブ輪51は、炭素の含有量が0.40〜0.80重量%である炭素鋼製の素材に鍛造を施すことにより一体に形成され、斜格子で示した部分、すなわち、車輪取付フランジ55の基部から内側転走面51a、および小径段部51bに亙って高周波焼入れ等によって表面が硬化処理されている。なお、加締部51cは、鍛造後の素材表面硬さの生のままとしている。一方、内輪52は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼のような高炭素鋼製とし、芯部まで焼入れ硬化されている。
これにより、低コストで充分な耐久性を有する車輪用軸受装置が実現でき、加締部51cに亀裂等の損傷が発生することを防止すると共に、この加締部51cによりハブ輪51に固定される内輪52の直径が実用上問題になる程度変化するのを防止できる。そして、この内輪52がその固定作業に伴って損傷する可能性を低くすると共に、予圧を適正値に維持でき、しかも部品点数、部品加工、組立工数の削減によってコスト低減が図れる。
特開平11−129703号公報
このように、ハブ輪51における小径段部51bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部51cにより内輪52を固定した、所謂セルフリテイン構造を、前述した図3に示すような第2世代構造に適用することも可能である。然しながら、こうしたハブ輪60の小径段部60aに一対の内輪64、64を圧入し、加締部により固定しようとした場合、幾つかの不具合が発生する。すなわち、アウター側とインナー側とで同じ内輪64が使用されているため、内輪64の内径端部に形成される面取り部64bが必然的に大きくなる。したがって、小径段部60aの端部を揺動加締する際、内輪64が径方向外方に押し広げられることになり、内輪64が変形して軸受すきまが所定値から逸脱するだけでなく、内輪64の外径に過大なフープ応力が発生して耐久性が低下するのは否めない。
ここで、内輪64の面取り部64bを小さく設定すれば、アウター側の内輪64が当接する肩部60b自体もその干渉を避けて小さくせざるを得なくなり、ハブ輪60の機械的強度が低下すると共に、車輪用軸受装置に大きなモーメント荷重等が負荷された場合、ハブ輪60の肩部60bに過大な繰り返し応力が生じてハブ輪60の耐久性が低下する恐れがある。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、ハブ輪の揺動加締によって一対の内輪が固定された第1または第2世代構造の車輪用軸受装置において、加締加工に伴う内輪の変形を抑え、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入され、複列の転がり軸受からなる車輪用軸受とがユニット化された車輪用軸受装置であって、前記車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、前記肩部に衝合した状態で前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記一対の内輪の内径端部に所定の面取り部が形成され、これら面取り部のうちインナー側の内輪の面取り部がアウター側の内輪の面取り部よりも小さく設定されている構成を採用した。
このように、ハブ輪の小径段部に一対の内輪が圧入され、小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、ハブ輪に対して内輪を軸方向に固定したセルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、一対の内輪の内径端部に所定の面取り部が形成され、これら面取り部のうちインナー側の内輪の面取り部がアウター側の内輪の面取り部よりも小さく設定されているので、加締加工に伴うインナー側の内輪の変形を抑えて耐久性を向上させると共に、肩部と小径段部の隅部に発生する応力を抑制し、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明のように、前記ハブ輪の肩部と小径段部との隅部が、複数の曲率半径からなる複合Rで構成されているので、制約されたスペース内で内輪の大端面との接触面積を確保して内輪の剛性を図ると共に、隅部に発生する応力を抑制し、ハブ輪の耐久性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
好ましくは、請求項3に記載の発明のように、前記複合Rが2つの曲率半径a、bからなり、一方の曲率半径aは、前記隅部を単一Rで構成した場合の最大曲率半径cよりも小さく、他方の曲率半径bは前記曲率半径cよりも大きくなるように設定されていれば、隅部の加工において、寸法バラツキを必要以上に抑えることなく内輪の面取り部との干渉を防止することができ、低コスト化を図ることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記インナー側の内輪の面取り部が1.0〜2.5mmの範囲の曲率半径からなる円弧面を備えていれば、加締荷重によって生じる内輪の外径の弾性変形を抑制して外径に発生するフープ応力を軽減すると共に、加締部に微小クラック等の損傷が発生するのを抑えることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記小径段部の端部外周に、断面が円弧状をなし、前記内輪の面取り部にかかる環状溝が形成されると共に、前記小径段部における加締前の端部の肉厚が先端に向って漸増する形状に形成されていれば、加締荷重によって生じる内輪の外径の弾性変形を抑制して外径に発生するフープ応力を軽減すると共に、加締部に微小クラック等の損傷が発生するのを抑えることができる。また、加工初期に加締治具によって押し広げられる肉厚が多くなるため、端部が加締治具の形状に早期に充足し易く、内輪を強固に固定することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入され、複列の転がり軸受からなる車輪用軸受とがユニット化された車輪用軸受装置であって、前記車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、前記肩部に衝合した状態で前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記一対の内輪の内径端部に所定の面取り部が形成され、これら面取り部のうちインナー側の内輪の面取り部がアウター側の内輪の面取り部よりも小さく設定されているので、加締加工に伴うインナー側の内輪の変形を抑えて耐久性を向上させると共に、肩部と小径段部の隅部に発生する応力を抑制し、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入され、複列の転がり軸受からなる車輪用軸受とがユニット化された車輪用軸受装置であって、前記車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、前記肩部に衝合した状態で前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の肩部と小径段部との隅部が、複数の曲率半径からなる複合Rで構成されると共に、前記一対の内輪の内径端部に所定の面取り部が形成され、これら面取り部のうちインナー側の内輪の面取り部がアウター側の内輪の面取り部よりも小さく設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1の要部拡大図、(b)は、図1の加締前のハブ輪と内輪を示す要部拡大図である。
この車輪用軸受装置は駆動輪側の第2世代構造をなし、ハブ輪1と、このハブ輪1に圧入された車輪用軸受2とからなる。ハブ輪1は、アウター側の一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ3を一体に有し、外周に肩部1aを介して軸方向に延びる円筒状の小径段部1bが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)1cが形成されている。また、車輪取付フランジ3の周方向等配位置にハブボルト3aが植設されている。
ハブ輪1は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、車輪取付フランジ3の基部となる肩部1aから小径段部1bに亙って高周波焼入れによって58〜64HRCの範囲に表面が硬化処理されている。なお、後述する加締部8は鍛造後の表面硬さ25HRC以下の生のままとされている。これによりハブ輪1の強度が向上すると共に、内輪5、5’の嵌合面におけるフレッティング摩耗が抑制されて耐久性が向上する。また、加締部8の加工性を向上させ、塑性変形によるクラック等の発生を防止することができる。
車輪用軸受2は、外周に車体(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ4bを一体に有し、内周に複列のテーパ状の外側転走面4a、4aが形成された外方部材4と、外周に複列の外側転走面4a、4aに対向するテーパ状の内側転走面5aが形成された一対の内輪5、5’と、両転走面間に保持器6を介して転動自在に収容された複列の転動体(円錐ころ)7、7とを備えている。内輪5、5’の内側転走面5aの大径側には転動体7を案内するための大鍔5bが形成されると共に、小径側には転動体7の脱落を防止するための小鍔5cが形成され、一対の内輪5、5’の正面側端面(小鍔側)が突き合された状態でセットされた背面合せタイプの複列の円錐ころ軸受を構成している。
外方部材4および内輪5、5’はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、外方部材4および内輪5、5’は、高炭素クロム鋼に限らず、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼(JIS規格のSC系機械構造用炭素鋼)あるいはSCr430等の肌焼鋼(浸炭鋼)で形成し、少なくとも複列の外側転走面4a、4aを高周波焼入れによって58〜64HRCの範囲に表面を硬化処理しても良い。
車輪用軸受2は、ハブ輪1の肩部1aにアウター側の内輪5の大端面5dが衝合した状態で小径段部1bに所定のシメシロを介して圧入されている。そして、小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部8によって予圧が付与された状態で固定され、ナットの締付トルク等を調整して予圧を管理することなく、長期間に亘って安定した予圧を維持できるセルフリテイン構造をなしている。
外方部材4と内輪5、5’との間に形成される環状空間の開口部にはシール9、9が装着されている。これらシール9、9は、断面が略L字状に形成されて互いに対向配置された環状のシール板10とスリンガ11とからなる、所謂パックシールを構成している。これらシール9、9により、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。なお、ここでは、転動体7、7を円錐ころとした複列円錐ころ軸受を例示したが、これに限らず転動体にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受であっても良い。
ここで、本実施形態では、ハブ輪1の肩部1aと小径段部1bとの隅部Aは、図2(a)に拡大して示すように、複数(ここでは2つ)の曲率半径a、bからなる円弧面を滑らかに繋いで形成された複合Rで構成されている。これら複合Rは、隅部Aが高周波焼入れで表面が硬化処理された後、ハブ輪1の肩部1aおよび小径段部1bと同時に総型の研削砥石による研削加工によって形成されている。
複合Rのうち、一方の曲率半径aは、従来のように、隅部を単一Rで構成した場合(図中二点鎖線にて示す)の最大曲率半径cよりも小さく、また、他方の曲率半径bは曲率半径cよりも大きく設定されている(a<c<b)。なお、曲率半径cは、内輪5の面取り部5eの曲率半径fよりも小さく設定されている(c<f)。これにより、制約されたスペース内で内輪5の大端面5dとの突き当て部長さXを確保して内輪5の剛性を図ることができると共に、隅部Aに発生する応力を抑制し、ハブ輪1の強度を高めて耐久性を向上させることができる。また、隅部Aの加工において、寸法バラツキを必要以上に抑えることなく内輪5の面取り部5eとの干渉を防止することができ、低コスト化を図ることができる。
本出願人が解析した結果では、ハブ輪1の肩部1aと小径段部1bとの隅部Aに発生する応力は、例えば、単一Rとした場合の最大曲率半径c=3.5mmとし、複合Rにおける曲率半径a、bを、a=2.0〜2.5mm、b=7.5〜8.0mmとした場合、従来の隅部を単一Rで構成した場合に対して隅部Aを複合Rで構成した場合、20%以上減少することが判った。
一方、加締前のハブ輪1における小径段部1bの端部は、図2(b)に示すように、中空状の円筒部12に形成され、所定の深さd1を有している。この深さd1が深いほど、加締加工による内輪5の径方向外方への変形量は小さくなるが、加締強度(内輪固定力)が減少する。
また、円筒部12の根元部の肉厚をD1、先端部の肉厚をD2とした場合、根元部の肉厚D1よりも先端部の肉厚D2が大きくなるように先端に向って漸増する形状に形成されている(D1<D2)。こうした形状を採用することにより、加工初期に加締治具によって押し広げられる肉厚が多くなるため、円筒部12を塑性変形させる軸方向寸法が短くて済むと共に、円筒部12が加締治具の形状に早期に充足し易く、内輪5’を強固に固定することができる。
インナー側の内輪5’における内径端部の面取り部5fは、アウター側の内輪5における面取り部5eよりも小さく設定され、曲率半径r1が1.0〜2.5mmの範囲の円弧面を有している。円筒部12の外周には深さnが0.5mm程度で、断面が曲率半径r2=5〜10mmの範囲からなる円弧状の環状溝13が形成されている。この環状溝13は、内輪5’の面取り部5fにかかるように形成されている。これにより、加締荷重によって生じる内輪5’の外径の弾性変形を抑制して外径に発生するフープ応力を軽減すると共に、加締部8に微小クラック等の損傷が発生するのを抑えることができる。
ここで、内輪5’における面取り部5fの曲率半径r1を1.0mmよりも小さく設定すると、車両の運転中に曲げモーメント荷重が装置に負荷された時、加締部8の根元部分に応力集中が起こり、微小クラック等の損傷が発生する恐れがある。逆に、曲率半径r1が2.5mmを超えると、円筒部12を塑性変形する際、内輪5’を径方向外方に押し広げることになり、内輪5’の外径が変形すると共に、外径に過大なフープ応力が発生して好ましくない。
以上、詳述したように、本実施形態では、ハブ輪1の小径段部1bに車輪用軸受2が圧入され、ハブ輪1の肩部1aにアウター側の内輪5が衝合した状態で、小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させてインナー側の内輪5’側に揺動加締し、この加締部8によってハブ輪1に対して一対の内輪5、5’が固定されると共に、インナー側の内輪5’の面取り部5fがアウター側の内輪5の面取り部5eよりも小さく設定されているので、加締加工に伴うインナー側(加締側)の内輪5’の変形を抑えて耐久性を向上させると共に、アウター側の内輪5の剛性を図り、かつ、肩部1aと小径段部1bの隅部Aに発生する応力を抑制し、ハブ輪1の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に一対の内輪を圧入し、小径段部の端部を塑性変形させて形成した加締部によって内輪を固定した第1世代または第2世代のセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用できる。
本発明に係る車輪用軸受装置の一実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図1の要部拡大図である。 (b)は、図1の加締前のハブ輪と内輪を示す要部拡大図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 従来の他の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
1a・・・・・・・・・・・・肩部
1b・・・・・・・・・・・・小径段部
1c・・・・・・・・・・・・セレーション
2・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受
3・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
3a・・・・・・・・・・・・ハブボルト
4・・・・・・・・・・・・・外方部材
4a・・・・・・・・・・・・外側転走面
4b・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
5、5’・・・・・・・・・・内輪
5a・・・・・・・・・・・・内側転走面
5b・・・・・・・・・・・・大鍔
5c・・・・・・・・・・・・小鍔
5d・・・・・・・・・・・・大端面
5e、5f・・・・・・・・・内輪の面取り部
6・・・・・・・・・・・・・保持器
7・・・・・・・・・・・・・転動体
8・・・・・・・・・・・・・加締部
9・・・・・・・・・・・・・シール
10・・・・・・・・・・・・シール板
11・・・・・・・・・・・・スリンガ
12・・・・・・・・・・・・円筒部
13・・・・・・・・・・・・環状溝
51、60・・・・・・・・・ハブ輪
51a、52a、64a・・・内側転走面
51b、60a・・・・・・・小径段部
51c・・・・・・・・・・・加締部
52、64・・・・・・・・・内輪
53・・・・・・・・・・・・外輪
53a、63a・・・・・・・外側転走面
53b、63b・・・・・・・車体取付フランジ
54・・・・・・・・・・・・ボール
55、62・・・・・・・・・車輪取付フランジ
56・・・・・・・・・・・・ハブボルト
60b・・・・・・・・・・・肩部
61・・・・・・・・・・・・車輪用軸受
63・・・・・・・・・・・・外方部材
64b・・・・・・・・・・・面取り部
65・・・・・・・・・・・・円錐ころ
66・・・・・・・・・・・・保持器
A・・・・・・・・・・・・・隅部
a、b、c、f・・・・・・・隅部の曲率半径
D1・・・・・・・・・・・・円筒部の根元部の肉厚
D2・・・・・・・・・・・・円筒部の先端部の肉厚
d1・・・・・・・・・・・・円筒部の深さ
n・・・・・・・・・・・・・環状溝の深さ
r1・・・・・・・・・・・・内輪の面取り部の曲率半径
r2・・・・・・・・・・・・環状溝の曲率半径
x・・・・・・・・・・・・・突き当て部長さ

Claims (5)

  1. 一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから肩部を介して軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、
    このハブ輪の小径段部に圧入され、複列の転がり軸受からなる車輪用軸受とがユニット化された車輪用軸受装置であって、
    前記車輪用軸受が、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    前記肩部に衝合した状態で前記小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪と、
    前記両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、
    前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定された車輪用軸受装置において、
    前記一対の内輪の内径端部に所定の面取り部が形成され、これら面取り部のうちインナー側の内輪の面取り部がアウター側の内輪の面取り部よりも小さく設定されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記ハブ輪の肩部と小径段部との隅部が、複数の曲率半径からなる複合Rで構成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記複合Rが2つの曲率半径a、bからなり、一方の曲率半径aは、前記隅部を単一Rで構成した場合の最大曲率半径cよりも小さく、他方の曲率半径bは前記曲率半径cよりも大きくなるように設定されている請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記インナー側の内輪の面取り部が1.0〜2.5mmの範囲の曲率半径からなる円弧面を備えている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記小径段部の端部外周に、断面が円弧状をなし、前記内輪の面取り部にかかる環状溝が形成されると共に、前記小径段部における加締前の端部の肉厚が先端に向って漸増する形状に形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2006029329A 2006-02-07 2006-02-07 車輪用軸受装置 Active JP5099872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029329A JP5099872B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 車輪用軸受装置
CN2007800048672A CN101379314B (zh) 2006-02-07 2007-01-17 用于车轮的轴承装置
DE112007000320.0T DE112007000320B4 (de) 2006-02-07 2007-01-17 Lagervorrichtung für ein Fahrzeugrad
PCT/JP2007/050612 WO2007091408A1 (ja) 2006-02-07 2007-01-17 車輪用軸受装置
US12/187,627 US7635226B2 (en) 2006-02-07 2008-08-07 Bearing apparatus for a wheel of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029329A JP5099872B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211794A true JP2007211794A (ja) 2007-08-23
JP5099872B2 JP5099872B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38345015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029329A Active JP5099872B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7635226B2 (ja)
JP (1) JP5099872B2 (ja)
CN (1) CN101379314B (ja)
DE (1) DE112007000320B4 (ja)
WO (1) WO2007091408A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113476A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 Ntn株式会社 外輪製造方法、複列アンギュラ軸受用外輪、複列アンギュラ軸受、及び車輪用軸受装置
JP5476173B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US9315069B2 (en) * 2011-06-20 2016-04-19 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus and its pre-pressure managing method
JP2013159137A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP6183127B2 (ja) * 2013-10-04 2017-08-23 日本精工株式会社 複列円すいころ軸受ユニット及びその製造方法
TWI661876B (zh) * 2017-11-30 2019-06-11 Unik World Industrial Co., Ltd. 小型空氣壓縮機之軸承的定位方法及其定位構造
US11072201B2 (en) * 2018-06-08 2021-07-27 Aktiebolaget Skf Flanged inner ring optimized for orbital forming operation and associated tool
IT201800010333A1 (it) 2018-11-15 2020-05-15 Skf Ab Anello interno flangiato per operazione di deformazione orbitale

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139060A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2003048405A (ja) * 2001-05-28 2003-02-18 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2005140192A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005163978A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nsk Ltd 軸受装置
JP2005212713A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nsk Ltd 車輪用軸受装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1966095A (en) * 1931-11-07 1934-07-10 Karl L Herrmann Roller bearing
DE3418440A1 (de) * 1984-05-18 1985-11-21 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile
JP3622458B2 (ja) * 1997-08-28 2005-02-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
US5816711A (en) * 1997-09-26 1998-10-06 The Timken Company Package bearing with retainer
US6415508B1 (en) * 1999-06-09 2002-07-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
US6702472B2 (en) * 2000-08-24 2004-03-09 Ntn Corporation Wheel bearing device and method of crimping the same
US20030063827A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-03 The Timken Company Compact hub assembly for automotive vehicles
ITTO20020114A1 (it) * 2002-02-08 2003-08-08 Skf Ind Spa Unta' cuscinetto-mozzo per la ruota di un autoveicolo a motore.
JP4318205B2 (ja) * 2003-06-23 2009-08-19 Ntn株式会社 車輪用転がり軸受およびそれを備えた半浮動式車輪用軸受装置
JP2005195168A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Ntn Corp 車輪用軸受およびそれを備えたセミフローティングタイプの車輪用軸受装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139060A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2003048405A (ja) * 2001-05-28 2003-02-18 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2005140192A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2005163978A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nsk Ltd 軸受装置
JP2005212713A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nsk Ltd 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007000320T5 (de) 2008-12-11
JP5099872B2 (ja) 2012-12-19
CN101379314A (zh) 2009-03-04
CN101379314B (zh) 2011-02-02
US7635226B2 (en) 2009-12-22
WO2007091408A1 (ja) 2007-08-16
DE112007000320B4 (de) 2017-11-16
US20090028485A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099872B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3923986B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006349059A (ja) 車輪用軸受装置
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2014109331A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009287699A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051164A (ja) 車輪用軸受装置
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4780707B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4743890B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006242257A (ja) 車輪用軸受装置
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4936739B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4521878B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009257375A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011149530A (ja) 車輪用軸受装置
JP4969899B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255644A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007315508A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007333082A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007024208A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250