JP2008168877A - 車両の路面摩擦係数推定装置 - Google Patents

車両の路面摩擦係数推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168877A
JP2008168877A JP2007006442A JP2007006442A JP2008168877A JP 2008168877 A JP2008168877 A JP 2008168877A JP 2007006442 A JP2007006442 A JP 2007006442A JP 2007006442 A JP2007006442 A JP 2007006442A JP 2008168877 A JP2008168877 A JP 2008168877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
friction coefficient
surface friction
rack thrust
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926729B2 (ja
Inventor
Masaru Kogure
勝 小暮
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007006442A priority Critical patent/JP4926729B2/ja
Publication of JP2008168877A publication Critical patent/JP2008168877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926729B2 publication Critical patent/JP4926729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両挙動に路面摩擦係数の影響が現れる前に、車両の路面摩擦係数を精度良く推定する。
【解決手段】路面摩擦係数推定装置1では、路面摩擦係数最小値設定部1iは、タイヤがグリップしていると判断できる場合には、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最小値μminとして設定して路面摩擦係数推定部1kにおいて不要に路面摩擦係数μの推定値が低くならないように設定すると共に、路面摩擦係数最大値設定部1jは、タイヤがスリップしていると判断できる場合には、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最大値μmaxとして設定して路面摩擦係数推定部1kにおいて不要に路面摩擦係数μの推定値が高くならないように設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、幅広い運転領域で精度良く路面摩擦係数を推定する車両の路面摩擦係数推定装置に関する。
近年、車両においてはトラクション制御,制動力制御,あるいはトルク配分制御等について様々な制御技術が提案され、実用化されている。これらの技術では、必要な制御パラメータの演算、あるいは、補正に路面摩擦係数を用いるものも多く、その制御を確実に実行するためには、正確な路面摩擦係数を推定する必要がある。
この路面摩擦係数を推定するための技術については、本出願人も、例えば特開平8−2274号公報に、適応制御理論を用いて、ハンドル角,車速,ヨーレート等から路面摩擦係数を推定する技術を提案している。この技術によれば、車両のヨー運動あるいは横運動をモデル化し、実車のヨー運動あるいは横運動との比較によって、時々刻々のタイヤ特性を推定することで路面摩擦係数を推定することが可能になる。
特開平8−2274号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示される路面摩擦係数推定装置は、既に生じている車両挙動を基に路面摩擦係数を推定するため、レスポンス良く精度の良い推定ができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両挙動に路面摩擦係数の影響が現れる前に、車両の路面摩擦係数を精度良く推定することができる車両の路面摩擦係数推定装置を提供することを目的とする。
本発明は、実際に生じていると推定される推定ラック推力を推定する推定ラック推力推定手段と、発生が予想される基準ラック推力を推定する基準ラック推力推定手段と、車輪に作用するタイヤ力を推定するタイヤ力推定手段と、上記タイヤ力に基づいて摩擦円利用率を演算する摩擦円利用率演算手段と、上記推定ラック推力と上記基準ラック推力と上記摩擦円利用率に応じて路面摩擦係数の最大値を設定する路面摩擦係数最大値設定手段と、上記路面摩擦係数最大値により路面摩擦係数の上限を制限して路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の路面摩擦係数推定装置によれば、車両挙動に路面摩擦係数の影響が現れる前に、車両の路面摩擦係数を精度良く推定することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図6は本発明の実施の一形態を示し、図1は路面摩擦係数推定装置の構成を示す機能ブロック図、図2は路面摩擦係数推定プログラムのフローチャート、図3は路面摩擦係数最小値設定ルーチンのフローチャート、図4は路面摩擦係数最大値設定ルーチンのフローチャート、図5は操舵角−操舵トルク特性の説明図、図6は本実施形態による路面摩擦係数推定の一例を示すタイムチャートである。尚、本実施形態では、路面摩擦係数推定装置を搭載する車両として、センタデファレンシャル付4輪駆動車を例とし、差動制限クラッチ等(締結トルクTLSD)により前後駆動力配分をセンタデファレンシャルによるベーストルク配分Rf_cdから可変自在な車両を例に説明する。
図1において、符号1は車両に搭載され、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定装置を示し、この路面摩擦係数推定装置1には、各車輪の(4輪)車輪速センサ11、ハンドル角センサ12、ヨーレートセンサ13、エンジン制御部14、トランスミッション制御部15、横加速度センサ16、ドライバ操舵力センサ17、電動パワーステアリングモータ18が接続され、各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrr(添字の「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪を示す)、ハンドル角θH、ヨーレートγ、エンジントルクTeg、エンジン回転数Ne、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Nt、差動制限クラッチの締結トルクTLSD、横加速度(dy/dt)、ドライバ操舵力Fd、電動パワーステアリングによるアシスト力FEPSが入力される。
そして、路面摩擦係数推定装置1は、図1に示すように、上述の各入力信号に基づき、後述する路面摩擦係数推定プログラムを実行し、路面摩擦係数μを推定して出力する。すなわち、路面摩擦係数推定装置1は、前輪すべり角演算部1a、前輪接地荷重演算部1b、前輪前後力演算部1c、前輪横力演算部1d、前輪摩擦円利用率演算部1e、推定ラック推力演算部1f、基準ラック推力演算部1g、ラック推力偏差演算部1h、路面摩擦係数最小値設定部1i、路面摩擦係数最大値設定部1j、路面摩擦係数推定部1kから主要に構成されている。
前輪すべり角演算部1aは、4輪車輪速センサ11から各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrrが、ハンドル角センサ12からハンドル角θHが、ヨーレートセンサ13からヨーレートγが入力される。そして、以下説明するように車両の運動モデルに基づいて前輪すべり角βfを演算し、基準ラック推力演算部1g、路面摩擦係数推定部1kに出力する。
車両横方向の並進運動に関する運動方程式は、前後輪のコーナリングフォース(1輪)をCf,Cr、車体質量をmとすると、
2・Cf+2・Cr=m・(dy/dt) …(1)
となる。
一方、重心点まわりの回転運動に関する運動方程式は、重心から前後輪軸までの距離をLf,Lr、車体のヨーイング慣性モーメントをIz、ヨー角加速度を(dγ/dt)として、以下の(2)式で示される。
2・Cf・Lf−2・Cr・Lr=Iz・(dγ/dt) …(2)
また、車速をV(例えば、V=(ωfl+ωfr+ωrl+ωrr)/4)、車体すべり角をβ、車体すべり角速度(dβ/dt)とすると、横加速度(dy/dt)は、
(dy/dt)=V・((dβ/dt)+γ) …(3)
で表される。
従って、上述の(1)式は、以下の(4)式となる。
2・Cf+2・Cr=m・V・((dβ/dt)+γ) …(4)
コーナリングフォースはタイヤの横すべり角に対して1次遅れに近い応答をするが、この応答遅れを無視し、更に、サスペンションの特性をタイヤ特性に取り込んだ等価コーナリングパワを用いて線形化すると以下となる。
Cf=Kf・βf …(5)
Cr=Kr・βr …(6)
ここで、Kf,Krは前後輪の等価コーナリングパワー、βf,βrは前後輪のすべり角である。
等価コーナリングパワーKf,Krの中でロールやサスペンションの影響を考慮するものとして、この等価コーナリングパワKf,Krを用いて、前後輪のすべり角βf,βrは、前後輪舵角をδf,δr、ステアリングギヤ比をnとして以下のように簡略化できる。
βf=δf−(β+Lf・γ/V)
=(θH/n)−(β+Lf・γ/V) …(7)
βr=δr−(β−Lr・γ/V) …(8)
以上の運動方程式をまとめると、以下の状態方程式が得られる。
(dx(t) /dt)=A・x(t) +B・u(t) …(9)
x(t) =[β γ]
u(t) =[θH δr]
Figure 2008168877
a11=−2・(Kf+Kr)/(m・V)
a12=−1.0−2・(Lf・Kf−Lr・Kr)/(m・V
a21=−2・(Lf・Kf−Lr・Kr)/Iz
a22=−2・(Lf・Kf+Lr・Kr)/(Iz・V)
b11=2・Kf/(m・V・n)
b12=2・Kr/(m・V)
b21=2・Lf・Kf/Iz
b22=−2・Lr・Kr/Iz
すなわち、上述の(9)式を解くことにより車体すべり角βを演算し、この車体すべり角βを上述の(7)式に代入して前輪すべり角βfを演算する。
前輪接地荷重演算部1bは、エンジン制御部14からエンジントルクTeg、エンジン回転数Neが入力され、トランスミッション制御部15から主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Ntが入力される。
そして、以下の(10)式により、前輪接地荷重Fzfを演算して前輪前後力演算部1c、前輪摩擦円利用率演算部1eに出力する。
Fzf=Wf−((m・Ax・h)/L) …(10)
ここで、Wfは前輪静加重、hは重心高さ、Lはホイールベースであり、Axは前後加速度(=Fx/m)である。この前後加速度Axの演算式中のFxは総駆動力であり、例えば、以下の(11)式により演算され、前輪前後力演算部1cに対しても出力される。
Fx=Tt・η・if/Rt …(11)
ここで、ηは駆動系伝達効率、ifはファイナルギヤ比、Rtはタイヤ半径である。また、Ttはトランスミッション出力トルクであり、例えば、以下の(12)式により演算され、このトランスミッション出力トルクTtも前輪前後力演算部1cに対して出力される。
Tt=Teg・t・i …(12)
ここで、tはトルクコンバータのトルク比であり、予め設定されている、トルクコンバータの回転速度比e(=Nt/Ne)とトルクコンバータのトルク比とのマップを参照することにより求められる。
前輪前後力演算部1cは、トランスミッション制御部15から差動制限クラッチの締結トルクTLSDが入力され、前輪接地荷重演算部1bから前輪接地荷重Fzf、総駆動力Fx、トランスミッション出力トルクTtが入力される。そして、例えば、後述する手順に従って、前輪前後力Fxfを演算し、前輪摩擦円利用率演算部1eに出力する。
以下、前輪前後力Fxfを演算する演算する手順の一例を説明する。
まず、前輪荷重配分率WR_fを以下の(13)式により演算する。
WR_f=Fzf/W …(13)
ここで、Wは車両重量(=m・G;Gは重力加速度)である。
次に、最小前輪前後トルクTfminと最大前輪前後トルクTfmaxを、以下の(14)、(15)式により演算する。
Tfmin=Tt・Rf_cd−TLSD(≧0) …(14)
Tfmax=Tt・Rf_cd+TLSD(≧0) …(15)
次いで、最小前輪前後力Fxfminと最大前輪前後力Fxfmaxを、以下の(16)、(17)式により演算する。
Fxfmin=Tfmin・η・if/Rt …(16)
Fxfmax=Tfmax・η・if/Rt …(17)
そして、以下のように状態判定する。
・WR_f≦Fxfmin/Fxのときは後輪側に差動制限トルクが増加されているとし、判定値I=1とする。
・WR_f≧Fxfmax/Fxのときは前輪側に差動制限トルクが増加されているとし、判定値I=3とする。
・上記以外の場合は通常時と判定して、判定値I=2とする。
次いで、上述の判定値Iに応じて、前輪前後力Fxfを以下のように演算する。
・I=1の場合…Fxf=Tfmin・η・if/Rt …(18)
・I=2の場合…Fxf=Fx・WR_f …(19)
・I=3の場合…Fxf=Fxfmax・η・if/Rt …(20)
前輪横力演算部1dは、ヨーレートセンサ13からヨーレートγが、横加速度センサ16から横加速度(dy/dt)が入力される。そして、以下の(21)式により、前輪横力Fyfを演算し、前輪摩擦円利用率演算部1eに出力する。
Fyf=(Iz・(dγ/dt)
+m・(dy/dt)・Lr)/L …(21)
すなわち、本実施の形態においては、前輪接地荷重演算部1b、前輪前後力演算部1c、前輪横力演算部1dは、タイヤ力推定手段として設けられている。
前輪摩擦円利用率演算部1eは、前輪接地荷重演算部1bから前輪接地荷重Fzfが、前輪前後力演算部1cから前輪前後力Fxfが、前輪横力演算部1dから前輪横力Fyfが入力される。そして、以下の(22)式により前輪摩擦円利用率rfを演算し、路面摩擦係数最小値設定部1i、路面摩擦係数最大値設定部1jに出力する。すなわち、この前輪摩擦円利用率演算部1eは、摩擦円利用率演算手段として設けられている。
rf=(Fxf+Fyf1/2/Fzf …(22)
推定ラック推力演算部1fは、ハンドル角センサ12からハンドル角θHが、ドライバ操舵力センサ17からドライバ操舵力Fdが、電動パワーステアリングモータ18から電動パワーステアリングによるアシスト力FEPSが入力される。そして、以下の(23)式により、推定ラック推力FEを演算し、ラック推力偏差演算部1hに出力する。すなわち、この推定ラック推力演算部1fは、推定ラック推力推定手段として設けられている。
FE=Fd+FEPS−FFRI …(23)
ここで、FFRIは、操舵系におけるフリクション等により生じる力であり、例えば、予め設定しておいたマップを参照することにより設定される。このマップの一例を図5に示す。この例では、FFRIは、操舵角−操舵トルクの特性で与えられ、操舵角と操舵角速度に基づくヒステリシス関数で与えられている。尚、この図5に示すマップの特性を、横加速度(dy/dt)やドライバ操舵力Fdの値をも考慮したマップ(具体的には、上昇側と下降側のヒステリシス間隔を、横加速度(dy/dt)やドライバ操舵力Fdが大きいほど広い特性に変更する)とし、FFRIをより精度良く求めるようにしても良い。このようにFFRIを考慮することにより、ステアリングを切り増すときのみならず、戻すときにおいても推定ラック推力FEを正確に演算することができ、路面摩擦係数μを広い範囲で推定することができるようになっている。
基準ラック推力演算部1gは、前輪すべり角演算部1aから前輪すべり角βfが入力される。そして、以下の(24)式により、基準ラック推力FRを演算し、ラック推力偏差演算部1hに出力する。すなわち、この基準ラック推力演算部1gは、基準ラック推力推定手段として設けられている。
FR=−2・Kf・((ζc+ζn)/Ln)・βf …(24)
ここで、ζcはキャスタトレール、ζnはニューマチックトレール、Lnはナックルアーム長である。
ラック推力偏差演算部1hは、推定ラック推力演算部1fから推定ラック推力FEが入力され、基準ラック推力演算部1gから基準ラック推力FRが入力される。そして、以下の(25)式によりラック推力偏差ΔFRを演算し、路面摩擦係数最小値設定部1i、路面摩擦係数最大値設定部1jに出力する。
ΔFR=|FE−FR| …(25)
路面摩擦係数最小値設定部1iは、前輪摩擦円利用率演算部1eから前輪摩擦円利用率rfが入力され、ラック推力偏差演算部1hからラック推力偏差ΔFRが入力される。そして、ラック推力偏差ΔFRと予め設定しておいた最小値判定閾値μminaとを比較して、ラック推力偏差ΔFRが最小値判定閾値μmina以下の場合は、タイヤがグリップしていると判断して、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最小値μminとして設定する。また、ラック推力偏差ΔFRが最小値判定閾値μminaより大きい場合は、予め設定しておいた値μminac(例えば、0.1)を路面摩擦係数最小値μminとして設定する。尚、最小値判定閾値μminaは、横加速度(dy/dt)の絶対値に応じて大きな値に設定するようにしても良い。すなわち、この路面摩擦係数最小値設定部1iは、路面摩擦係数最小値設定手段として設けられている。
路面摩擦係数最大値設定部1jは、前輪摩擦円利用率演算部1eから前輪摩擦円利用率rfが入力され、ラック推力偏差演算部1hからラック推力偏差ΔFRが入力される。そして、ラック推力偏差ΔFRと予め設定しておいた最大値判定閾値μmaxaとを比較して、ラック推力偏差ΔFRが最大値判定閾値μmaxa以上の場合は、タイヤがスリップしていると判断して、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最大値μmaxとして設定する。また、ラック推力偏差ΔFRが最大値判定閾値μmaxaより小さい場合は、予め設定しておいた値μmaxac(例えば、1.0)を路面摩擦係数最大値μmaxとして設定する。尚、最大値判定閾値μmaxaは、横加速度(dy/dt)の絶対値に応じて大きな値に設定するようにしても良い。すなわち、この路面摩擦係数最大値設定部1jは、路面摩擦係数最大値設定手段として設けられている。
路面摩擦係数推定部1kは、4輪車輪速センサ11から各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrrが、ハンドル角センサ12からハンドル角θHが、ヨーレートセンサ13からヨーレートγが、前輪すべり角演算部1aから前輪すべり角βfが、路面摩擦係数最小値設定部1iから路面摩擦係数最小値μminが、路面摩擦係数最大値設定部1jから路面摩擦係数最大値μmaxが入力される。
そして、路面摩擦係数推定部1kは、前輪すべり角βfが予め設定しておいた閾値βfc1以上の時に、路面摩擦係数μを、例えば、本出願人が、特開平8−2274号公報で開示した適応制御を用いた方法により、路面摩擦係数最小値μminと路面摩擦係数最大値μmaxとを考慮して推定を行う。すなわち、前輪操舵角δf、車速V、ヨーレートγを用いて車両の横運動の運動方程式に基づき、前後輪のコーナリングパワーを非線形域に拡張して推定し、路面摩擦係数μが高い路面での前後輪の等価コーナリングパワーに対する推定した前後輪のコーナリングパワーの比を基に路面状況に応じた路面摩擦係数μを推定する。
路面摩擦係数μの推定方法は、車両の運動方程式に基づくヨーレート応答と実際のヨーレートを比較し、タイヤの等価コーナリングパワーを未知パラメータとして、その値をオンラインで推定する。具体的には、以下の適応制御理論によるパラメータ調整則で算出される。すなわち、前述の、(1)〜(8)式で説明した運動方程式を状態変数表現で示し、パラメータ調整則を設定して適応制御理論を展開することで種々のパラメータが推定される。次に、推定されたパラメータから実車のコーナリングパワーを求める。実車のパラメータとしては、車体質量やヨーイング慣性モーメント等があるが、これらは一定と仮定し、タイヤのコーナリングパワーのみが変化するものとする。タイヤのコーナリングパワーが変化する要因としては、前輪すべり角に対する横力の非線形性、路面摩擦係数μの影響、荷重移動の影響等がある。ヨーレートの変化により推定される(ヨーレートの変化により同定される)パラメータp、前輪操舵角δfにより推定される(ステアリング角入力によって同定が進む)パラメータqにより、前後輪のコーナリングパワーKf、Krを求めると、例えば以下のようになる。
Kf=(q・Iz・n)/(2・Lf) …(26)
Kr=(p・Iz+Lf・Kf)/Lr …(27)
従って、上述の式により前輪操舵角δf、車速V、ヨーレートγで演算して非線形域の前後輪のコーナリングパワーKf、Krが推定される。そして推定された前後輪のコーナリングパワーKf、Krは、例えば前後輪毎に路面摩擦係数μが高い路面のものと比較することで、路面摩擦係数μが算出され、路面摩擦係数μに基づいて非線形域の路面摩擦係数が高い精度で設定される。
すなわち、前輪側の基準等価コーナリングパワー(路面摩擦係数が高い路面での等価コーナリングパワー)をKf0とすると、前輪側の路面摩擦係数μは、
μ=Kf/Kf0 …(28)
上述の適応制御理論を追うようした路面摩擦係数推定方法では、推定した路面摩擦係数μ(現在の推定値)で制御を行って、その結果、どの程度、実際の路面摩擦係数μがずれているのか演算され、現在の推定値に演算したずれ量がプラスされて、すなわち現在の推定値よりも高いのか低いのかに基づく積分動作で行われて正確な値が求められるようになっている。
そして、タイヤがグリップしていると判断できる場合には、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最小値μminとして設定して不要に路面摩擦係数μの推定値が低くならないように設定することにより、適応制御によって路面摩擦係数の推定が高い値から行われるため、誤差も小さくでき真値への収束も早く行われるようになる。
逆に、タイヤがスリップしていると判断できる場合には、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最大値μmaxとして設定して不要に路面摩擦係数μの推定値が高くならないように設定することにより、適応制御によって路面摩擦係数の推定が低い値から行われるため、誤差も小さくでき真値への収束も早く行われるようになる。
このように、路面摩擦係数推定部1kは、路面摩擦係数推定手段として設けられている。
次に、上述の路面摩擦係数推定装置1で実行される路面摩擦係数推定プログラムを図2〜図4のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要パラメータ、すなわち、4輪車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrr、ハンドル角θH、ヨーレートγ、エンジントルクTeg、エンジン回転数Ne、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Nt、差動制限クラッチの締結トルクTLSD、横加速度(dy/dt)、ドライバ操舵力Fd、電動パワーステアリングによるアシスト力FEPSを読み込む。
次いで、S102に進み、前輪すべり角演算部1aで、前述の(9)式を解くことにより車体すべり角βを演算し、この車体すべり角βを上述の(7)式に代入して前輪すべり角βfを演算する。
次に、S103に進み、路面摩擦係数推定部1kで、前輪すべり角βfが予め設定しておいた閾値βfc1以上(βf≧βfc1)か否か判定し、βf≧βfc1の場合は、そのまま路面摩擦係数μの推定を行うべくS104以降へと進み、βf<βfc1の場合は、そのままプログラムを抜ける(尚、この場合の路面摩擦係数μは前回の値が保持される)。
次いで、S104に進み、前輪接地荷重演算部1bで、前述の(10)式により、前輪接地荷重Fzfを演算する。
次に、S105に進み、前輪前後力演算部1cで、前述の(18)〜(20)式の何れかにより、前輪前後力Fxfを演算する。
次いで、S106に進んで、前輪横力演算部1dで、前述の(21)式により、前輪横力Fyfを演算する。
次に、S107に進み、前輪摩擦円利用率演算部1eで、前述の(22)式により、前輪摩擦円利用率rfを演算する。
次いで、S108に進んで、推定ラック推力演算部1fで、前述の(23)式により、推定ラック推力FEを演算する。
次に、S109に進み、基準ラック推力演算部1gで、前述の(24)式により、基準ラック推力FRを演算する。
次いで、S110に進み、ラック推力偏差演算部1hで、前述の(25)式により、ラック推力偏差ΔFRを演算する。
次に、S111に進み、路面摩擦係数最小値設定部1iで、路面摩擦係数最小値μminを設定する。尚、この路面摩擦係数最小値μminの設定は、図3のプログラムで詳述する。
次いで、S112に進み、路面摩擦係数最大値設定部1jで、路面摩擦係数最大値μmaxを設定する。尚、この路面摩擦係数最大値μmaxの設定は、図4のプログラムで詳述する。
そして、S113に進み、路面摩擦係数推定部1kで、路面摩擦係数最小値μminと路面摩擦係数最大値μmaxとを考慮し、適応制御を用いて路面摩擦係数μを推定し、出力してプログラムを抜ける。
次に、上述のS111で実行される路面摩擦係数最小値μminの設定を、図3のフローチャートで説明する。
まず、S201でラック推力偏差ΔFRと最小値判定閾値μminaとを比較し、ラック推力偏差ΔFRが最小値判定閾値μmina以下(ΔFR≦μmina)の場合は、タイヤがグリップしていると判断して、S202に進み、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最小値μminとして設定してルーチンを抜ける。
逆に、ΔFR>μminaの場合は、予め設定しておいた値μminac(例えば、0.1)を路面摩擦係数最小値μminとして設定してルーチンを抜ける。
次に、上述のS112で実行される路面摩擦係数最大値μmaxの設定を、図4のフローチャートで説明する。
まず、S301でラック推力偏差ΔFRと最大値判定閾値μmaxaとを比較し、ラック推力偏差ΔFRが最大値判定閾値μmaxa以上(ΔFR≧μmaxa)の場合は、タイヤがスリップしていると判断して、S302に進み、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最大値μmaxとして設定してルーチンを抜ける。
逆に、ΔFR<μmaxaの場合は、予め設定しておいた値μmaxac(例えば、1.0)を路面摩擦係数最小値μmaxとして設定してルーチンを抜ける。
この路面摩擦係数推定による一例を図6のタイムチャートで説明する。
時刻t1までは、通常の路面摩擦係数推定が行われ、このときの路面摩擦係数最小値μminはμminacに設定され、路面摩擦係数最大値μmaxはμmaxacに設定される。
時刻t1〜時刻t2では、ΔFR≧μmaxaとなり、タイヤがスリップしていると判断されて、その時の前輪摩擦円利用率rfが路面摩擦係数最大値μmaxとして設定される。これにより、路面摩擦係数推定値μが路面摩擦係数最大値μmaxに強制的に低下させられ、この路面摩擦係数最大値μmaxの値を基準として路面摩擦係数の推定が開始される。
時刻t2〜時刻t3では、再び、通常の路面摩擦係数推定が行われ、このときの路面摩擦係数最小値μminはμminacに設定され、路面摩擦係数最大値μmaxはμmaxacに設定される。
時刻t3〜時刻t4では、ΔFR≦μminaとなり、タイヤがグリップしていると判断されて、その時の前輪摩擦円利用率rfが路面摩擦係数最小値μminとして設定される。これにより、路面摩擦係数推定値μが路面摩擦係数最小値μminに強制的に上昇させられ、この路面摩擦係数最小値μminの値を基準として路面摩擦係数の推定が開始される。
その後、時刻t4以降では、再び、通常の路面摩擦係数推定が行われ、このときの路面摩擦係数最小値μminはμminacに設定され、路面摩擦係数最大値μmaxはμmaxacに設定される。
このように、本実施の形態によれば、タイヤがグリップしていると判断できる場合には、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最小値μminとして設定して不要に路面摩擦係数μの推定値が低くならないように設定すると共に、タイヤがスリップしていると判断できる場合には、その時の前輪摩擦円利用率rfを路面摩擦係数最大値μmaxとして設定して不要に路面摩擦係数μの推定値が高くならないように設定する。このため、適応制御によって路面摩擦係数の推定が低い値から行われるため、誤差も小さくでき真値への収束も早く行われるようになる。
尚、本発明の実施の形態では、路面摩擦係数の推定を適応制御理論に基づくもので説明したが、他の推定方法、例えば、本出願人が特開2000−71968号公報で開示するような、オブザーバを用いて路面摩擦係数を推定するものにも適用できることは云うまでもない。
路面摩擦係数推定装置の構成を示す機能ブロック図 路面摩擦係数推定プログラムのフローチャート 路面摩擦係数最小値設定ルーチンのフローチャート 路面摩擦係数最大値設定ルーチンのフローチャート 操舵角−操舵トルク特性の説明図 本実施形態による路面摩擦係数推定の一例を示すタイムチャート
符号の説明
1 路面摩擦係数推定装置
1a 前輪すべり角演算部
1b 前輪接地荷重演算部(タイヤ力推定手段)
1c 前輪前後力演算部(タイヤ力推定手段)
1d 前輪横力演算部(タイヤ力推定手段)
1e 前輪摩擦円利用率演算部(摩擦円利用率演算手段)
1f 推定ラック推力演算部(推定ラック推力推定手段)
1g 基準ラック推力演算部(基準ラック推力推定手段)
1h ラック推力偏差演算部
1i 路面摩擦係数最小値設定部(路面摩擦係数最小値設定手段)
1j 路面摩擦係数最大値設定部(路面摩擦係数最大値設定手段)
1k 路面摩擦係数推定部(路面摩擦係数推定手段)

Claims (5)

  1. 実際に生じていると推定される推定ラック推力を推定する推定ラック推力推定手段と、
    発生が予想される基準ラック推力を推定する基準ラック推力推定手段と、
    車輪に作用するタイヤ力を推定するタイヤ力推定手段と、
    上記タイヤ力に基づいて摩擦円利用率を演算する摩擦円利用率演算手段と、
    上記推定ラック推力と上記基準ラック推力と上記摩擦円利用率に応じて路面摩擦係数の最大値を設定する路面摩擦係数最大値設定手段と、
    上記路面摩擦係数最大値により路面摩擦係数の上限を制限して路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の路面摩擦係数推定装置。
  2. 上記路面摩擦係数最大値設定手段は、少なくとも、上記推定ラック推力と上記基準ラック推力との偏差の絶対値が予め設定する最大値判定閾値以上の場合に上記摩擦円利用率を上記路面摩擦係数最大値として設定することを特徴とする請求項1記載の車両の路面摩擦係数推定装置。
  3. 上記推定ラック推力と上記基準ラック推力と上記摩擦円利用率に応じて路面摩擦係数の最小値を設定する路面摩擦係数最小値設定手段を有し、
    上記路面摩擦係数推定手段は、上記路面摩擦係数最大値により路面摩擦係数の上限を制限すると共に、上記路面摩擦係数最小値により路面摩擦係数の下限を制限して路面摩擦係数を推定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の路面摩擦係数推定装置。
  4. 上記路面摩擦係数最小値設定手段は、少なくとも、上記推定ラック推力と上記基準ラック推力との偏差の絶対値が予め設定する最小値判定閾値以下の場合に上記摩擦円利用率を上記路面摩擦係数最小値として設定することを特徴とする請求項3記載の車両の路面摩擦係数推定装置。
  5. 上記推定ラック推力推定手段は、少なくとも、ドライバによる操舵力とパワーステアリングによるアシスト力と操舵系で発生するフリクションにより生じる力とに基づいて上記推定ラック推力を推定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両の路面摩擦係数推定装置。
JP2007006442A 2007-01-15 2007-01-15 車両の路面摩擦係数推定装置 Active JP4926729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006442A JP4926729B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両の路面摩擦係数推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006442A JP4926729B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両の路面摩擦係数推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168877A true JP2008168877A (ja) 2008-07-24
JP4926729B2 JP4926729B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39697362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006442A Active JP4926729B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 車両の路面摩擦係数推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926729B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265467A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2010083395A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP2010132253A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN112660134A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种路面附着系数估算方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295445A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Heavy Ind Ltd 路面最大摩擦係数算出方法
JPH04331668A (ja) * 1991-04-25 1992-11-19 Toyota Motor Corp 路面摩擦係数検出装置
JPH05338458A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2003191774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295445A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Heavy Ind Ltd 路面最大摩擦係数算出方法
JPH04331668A (ja) * 1991-04-25 1992-11-19 Toyota Motor Corp 路面摩擦係数検出装置
JPH05338458A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2003191774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyota Motor Corp 統合型車両運動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265467A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
JP2010083395A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 路面摩擦係数推定装置
JP2010132253A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN112660134A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种路面附着系数估算方法及装置
CN112660134B (zh) * 2020-12-25 2022-09-27 浙江吉利控股集团有限公司 一种路面附着系数估算方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926729B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096781B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
US6508102B1 (en) Near real-time friction estimation for pre-emptive vehicle control
JP5035419B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置及び路面摩擦係数推定方法
JP3539722B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
US8271175B2 (en) Vehicle control device
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP2002127882A (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP5096725B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP4926776B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5308913B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4926729B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP6577850B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP4887721B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JP3271956B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP5271209B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP5180610B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4949319B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4358070B2 (ja) 車体スリップ角推定方法
JP3271955B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JPH11147460A (ja) 車両用路面摩擦係数推定装置
JP6679348B2 (ja) 車両の前後速度推定装置
JP3271953B2 (ja) 車両の路面摩擦係数推定装置
JP4850734B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4959502B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
KR20230152065A (ko) 이중 확장 칼만 필터를 사용하여 차량 견인 토크를 추정하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250