JP2008168252A - パターン形成方法、液滴吐出装置、及び電気光学装置 - Google Patents

パターン形成方法、液滴吐出装置、及び電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168252A
JP2008168252A JP2007005463A JP2007005463A JP2008168252A JP 2008168252 A JP2008168252 A JP 2008168252A JP 2007005463 A JP2007005463 A JP 2007005463A JP 2007005463 A JP2007005463 A JP 2007005463A JP 2008168252 A JP2008168252 A JP 2008168252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
nozzle
nozzle group
viewed
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007005463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306730B2 (ja
Inventor
Kohei Ishida
紘平 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007005463A priority Critical patent/JP4306730B2/ja
Priority to US11/971,935 priority patent/US7726761B2/en
Priority to KR1020080003765A priority patent/KR20080067295A/ko
Priority to CNA2008100021182A priority patent/CN101224453A/zh
Publication of JP2008168252A publication Critical patent/JP2008168252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306730B2 publication Critical patent/JP4306730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/2018Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】異なるタイミングで着弾した液滴によって形成される膜パターンの境界を連続的
にしたパターン形成方法、液滴吐出装置、及び電気光学装置を提供する。
【解決手段】副走査方向に配列した先行ノズルNLからなるノズル列NRの一側と、副走
査方向に配列した後続ノズルNFからなるノズル列NRの他側とを主走査方向から見て重
なり合うように配置させた。そして、主走査方向に走査されるカラーフィルタ基板6に向
けて液滴を吐出させるとき、重畳領域Sに対応する先行ノズルNLの中から複数の先行ノ
ズルNLを選択し、選択した先行ノズルNLの各々に先行液滴を吐出させた。また、主走
査方向から見て選択した複数の先行ノズルNLの間に位置する複数の後続ノズルNFを選
択し、選択した後続ノズルNFの各々に後続液滴を吐出させた。
【選択図】図7

Description

本発明は、パターン形成方法、液滴吐出装置、及び電気光学装置に関する。
液晶表示装置は、液晶分子の配向状態を規定させるために、液晶を封入する基板の内側
面にラビング処理の施された配向膜を備えている。配向膜の製造工程においては、生産性
の向上や製造コストの低減を図るために、液滴吐出装置を用いたインクジェット法を採用
している。
液滴吐出装置は、基板に対して相対移動する吐出ヘッドと、吐出ヘッドの一方向に配列
された複数のノズルとを有している。液滴吐出装置は、この吐出ヘッドと基板とを主走査
方向に沿って相対移動させながら選択したノズルに液滴を吐出させる。そして、液滴吐出
装置は、液状体からなるパターンを基板の主走査方向に沿って描画させ、このパターンを
乾燥させることによって配向膜を形成させる。
ところで、上記インクジェット法においては、膜パターンの領域全体に液滴を吐出させ
るため、膜パターンのサイズが大きくなると、吐出ヘッドの走査径路を複数回にわたって
改行させなければならない。この際、先行の走査によって吐出された液滴は、後続の走査
によって吐出される液滴よりも早く乾燥し始める。その結果、先行の走査径路に対応する
液状体と、後続の走査径路に対応する液状体との間に流動性の差を生じ、走査径路の境界
において主走査方向に連続する筋状の膜厚段差(以下単に、スジムラという。)を形成し
てしまう。
そこで、インクジェット法においては、従来から、上記スジムラを解消させるための提
案がなされている。特許文献1と特許文献2は、それぞれ主走査方向と交差する一方向に
沿って複数の吐出ヘッドを配置させる。そして、液滴吐出装置は、複数の吐出ヘッドに対
して1回だけ基板を走査させ、複数の吐出ヘッドから基板の略全体にわたって液滴を吐出
させる。これによれば、吐出ヘッドの改行走査が不要となるため、改行走査に起因したス
ジムラを解消させることができる。
特開2004−255335号公報 特開2005−95835号公報
上記吐出ヘッドは、一般的に、ノズルの配列方向に沿って延びる直方体形状に形成され
ている。吐出ヘッドは、その配列方向の端部に、アクチュエータを駆動するための入力端
子やノズルの加工精度を確保するためのスペースなど、ノズルを配列できないデッドスペ
ースを有している。こうした吐出ヘッドをその配列方向に沿って併設させた場合、各デッ
ドスペースの走査径路上に液滴を吐出できないため、結果的に複数回の改行走査が必要と
なる。
特許文献1と特許文献2は、各吐出ヘッドを千鳥状や階段状に配置させ、各デットスペ
ースの走査方向に、隣接する吐出ヘッドのノズル列の一部を配置させる。これによれば、
デッドスペースの走査経路にノズル列の走査経路を重ねることができるため、デッドスペ
ースに起因した改行走査を無くすことができる。
しかしながら、特許文献1と特許文献2は、ノズル列の各々を隣接するノズル列の主走
査方向あるいは反主走査方向に配置させるため、隣接するノズル列の走査径路の境界にお
いて、液滴の吐出タイミングに時差を生じる。基板に着弾する液滴は、そのサイズが数n
g〜数十ngであるため、こうした吐出タイミングの時差によって乾燥状態に大きな差異
を生じる。この結果、特許文献1と特許文献2は、隣接する吐出ヘッドの境界においてス
ジムラを来たし、ひいては液晶表示装置の表示画質を損なうものであった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、異なるタイミ
ングで着弾した液滴によって形成される膜パターンの境界を連続的にしたパターン形成方
法、液滴吐出装置、及び電気光学装置を提供することである。
本発明のパターン形成方法は、一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル
群の一側と、前記一方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを他
方向から見て重なり合うように配置させ、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して
前記他方向に相対移動する基板に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択し
た複数の前記第2ノズルの各々とから液滴を吐出させて前記基板にパターンを形成するパ
ターン形成方法であって、前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノ
ズル群の領域の中から選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記他
方向から見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々
を選択して液滴を吐出させることである。
本発明のパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互い
に接合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンを一方向に繰り返し
配置させることができる。したがって、異なるタイミングで形成される膜パターンの境界
を分散させることができ、膜パターンの全体として連続的に形成させることができる。
このパターン形成方法は、前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1
ノズル群の領域の中から所定の間隔ごとに選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出
させ、かつ、前記他方向から見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前
記第2ノズルの各々を選択して液滴を吐出させてもよい。
このパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンを一方向に沿って所定の
間隔ごとに規則的に繰り返し配置させることができる。この結果、液滴を吐出して形成す
る膜パターンを、より確実に連続的に形成させることができる。
このパターン形成方法は、前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノ
ズルと前記第2ノズルとを交互に選択して液滴を吐出させてもよい。
このパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンを、さらに他方向に繰り
返し配置させることができる。したがって、異なるタイミングで形成される膜パターンの
境界を、さらに分散させることができ、膜パターンの全体として、より連続的に形成させ
ることができる。
このパターン形成方法は、前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1
ノズル群の領域の中から選択する前記第1ノズルの最も前記一方向の位置を所定の周期で
変位させてもよい。
このパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンの境界を、一方向と交差
する方向であって、かつ、他方向と交差する方向に繰り返し配置させることができる。し
たがって、異なるタイミングで形成される膜パターンの境界を、さらに分散させることが
でき、膜パターンの全体として、さらに連続的に形成させることができる。
本発明のパターン形成方法は、一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル
群の一側と、前記一方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを他
方向から見て重なり合うように配置させ、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して
前記他方向に相対移動する基板に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択し
た複数の前記第2ノズルの各々とから液滴を吐出させて前記基板にパターンを形成するパ
ターン形成方法であって、前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズ
ルと前記第2ノズルとを交互に選択して液滴を吐出させることである。
本発明のパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互い
に接合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンを他方向に繰り返し
配置させることができる。したがって、異なるタイミングで形成される膜パターンの境界
を分散させることができ、膜パターンの全体として連続的に形成させることができる。
このパターン形成方法は、前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノ
ズルと前記第2ノズルとを所定の周期で交互に選択し液滴を吐出させてもよい。
このパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンを他方向に沿って所定の
間隔ごとに規則的に繰り返し配置させることができる。この結果、液滴を吐出して形成す
る膜パターンを、より連続的に形成させることである。
このパターン形成方法は、前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1
ノズル群の領域で前記一方向に連続する複数の前記第1ノズルの各々と、前記他方向から
見て前記第1ノズル群と重なり合う前記第2ノズル群の領域で前記一方向に連続する複数
の第2ノズルの各々とを所定の周期で交互に選択し液滴を吐出させてもよい。
このパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、異なるタイミングで形成されて、かつ、一方向に連続するパターン
を他方向に繰り返し配置させることができる。したがって、異なるタイミングで形成され
る膜パターンの境界を一方向と他方向の双方に沿って分散させることができ、膜パターン
の全体として、さらに連続的に形成させることができる。
このパターン形成方法は、前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1
ノズル群の領域の中から選択する前記第1ノズルの最も前記一方向の位置を所定の周期で
変位させてもよい。
このパターン形成方法によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、異なるタイミングで形成される膜パターンの境界を、一方向と交差
する方向であって、かつ、他方向と交差する方向に繰り返し配置させることができる。し
たがって、異なるタイミングで形成される膜パターンの境界を分散させることができ、膜
パターンの全体として、さらに連続的に形成させることができる。
本発明の液滴吐出装置は、一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群と
、前記一方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群とを有し、前記一方向と
交差する他方向から見て前記第1ノズル群の一側と前記第2ノズル群の他側とを重なり合
うように配置させたヘッドユニットと、前記ヘッドユニットと基板とを前記他方向に相対
移動させる移動手段と、前記他方向から見て、前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノ
ズル群の領域から複数の第1ノズルを選択し、かつ、選択した複数の前記第1ノズルの間
に位置する前記第2ノズルを選択する選択データを生成し、前記複数の第1ノズルの各々
と前記複数の第2ノズルの各々を前記選択データに基づいて選択的に駆動して前記基板に
向けて液滴を吐出させる制御手段と、を備えたことである。
本発明の液滴吐出装置によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、制御手段は、異なるタイミングで形成される膜パターンを一方向に
繰り返し配置させることができる。したがって、異なるタイミングで形成される膜パター
ンの境界を分散させることができ、膜パターンの全体として連続的に形成させることであ
る。
本発明の液滴吐出装置は、一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群と
、前記一方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群とを有し、前記一方向と
交差する他方向から見て前記第1ノズル群の一側と前記第2ノズル群の他側とを重なり合
うように配置させたヘッドユニットと、前記ヘッドユニットと基板とを前記他方向に相対
移動させる移動手段と、前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズル
と前記第2ノズルとを交互に選択する選択データを生成し、前記複数の第1ノズルの各々
と前記複数の第2ノズルの各々を前記選択データに基づいて選択的に駆動して前記基板に
向けて液滴を吐出させる制御手段と、を備えたことである。
本発明の液滴吐出装置によれば、異なるタイミングで形成される膜パターンが互いに接
合する領域において、制御手段は、異なるタイミングで形成される膜パターンを他方向に
繰り返し配置させることができる。したがって、異なるタイミングで形成される膜パター
ンの境界を分散させることができ、膜パターンの全体として連続的に形成させることであ
る。
本発明の電気光学装置は、基板の一側面に配向膜を備えた電気光学装置であって、前記
配向膜が上記の液滴吐出装置によって形成された。
本発明の電気光学装置によれば、配向膜の全体としてスジムラを軽減させた電気光学装
置を提供させることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図9に従って説明する。まず、電気光
学装置としての液晶表示装置1について説明する。図1は、液晶表示装置の全体を示す斜
視図であり、図2は、液晶表示装置に備えられた配向膜を示す斜視図である。
図1において、液晶表示装置1は、バックライト2と液晶パネル3とを有する。バック
ライト2は、光源4から出射された光を液晶パネル3の全面に照射させる。液晶パネル3
は、素子基板5とカラーフィルタ基板6とを有し、これら素子基板5とカラーフィルタ基
板6とが、四角枠状のシール材7によって貼り合わされて、その間隙に液晶LCを封入す
る。液晶LCは、バックライト2からの光を変調して所望の画像をカラーフィルタ基板6
の上面に表示させる。
図2において、カラーフィルタ基板6の上面(図1の下面:素子基板5と相対向する側
面)には、格子状の遮光層8と、遮光層8によって囲まれた多数の空間(画素9)と、が
形成されている。遮光層8は、クロムやカーボンブラックなどの遮光性材料を含む樹脂で
形成され、液晶LCの透過した光を遮光する。各画素9は、それぞれ特定波長の光を透過
するカラーフィルタCFを有している。カラーフィルタCFは、例えば、赤色の光を透過
する赤色フィルタCFRと、緑色の光を透過する緑色フィルタCFGと、青色の光を透過
する青色フィルタCFBとによって構成される。
カラーフィルタCFの上側には、カラーフィルタ基板6の全面を覆って液晶LCと接触
する配向膜OFが形成されている。配向膜OFは、配向性ポリイミドなどの配向性高分子
からなる薄膜である。配向膜OFは、ラビング処理などの配向処理を施されて、接触する
液晶分子の配向状態を規定する。配向膜OFは、本発明の液滴吐出装置を利用して形成さ
れている。すなわち、配向膜OFは、配向性高分子を含む配向膜材料(以下単に、配向膜
用インクIkという。)を多数の液滴にしてカラーフィルタ基板6の略全面に吐出し、着
弾した多数の液滴を乾燥させることによって形成されている。
次に、上記配向膜OFを形成するための液滴吐出装置について説明する。図3及び図4
は、それぞれ液滴吐出装置の全体及び吐出ヘッドの全体を示す斜視図である。図5及び図
6は、それぞれ吐出ヘッドの配置及び吐出ヘッドの内部を模式的に示す平面図及び側断面
図である。
図3において、液滴吐出装置10は、直方体形状に形成された基台11を有する。基台
11の上面には、基台11に設けられたステージモータの出力軸に駆動連結される基板ス
テージ12が取着されている。基板ステージ12は、吐出面6aを上側にした状態でカラ
ーフィルタ基板6を載置し、カラーフィルタ基板6を位置決め固定する。基板ステージ1
2は、ステージモータが正転又は逆転するとき、主走査方向(Y方向)に沿って所定の速
度で往復移動し、カラーフィルタ基板6を主走査方向に沿って走査させる。
基台11の上側には、門型に形成されたガイド部材13がY方向と直交する副走査方向
(X方向)に沿って架設され、ガイド部材13の上側には、インクタンク14が配設され
ている。インクタンク14は、上記配向膜用インクIkを貯留して配向膜用インクIkを
所定の圧力で導出する。
ガイド部材13の下側には、ガイド部材13に設けられたキャリッジモータの出力軸に
駆動連結されるキャリッジ15が取着されている。キャリッジ15の下側には、複数の吐
出ヘッド16が副走査方向に沿って配置されている。キャリッジ15は、キャリッジモー
タが正転又は逆転するとき、副走査方向に沿って往復移動し、各吐出ヘッド16を副走査
方向に沿って走査させる。
基台11の左側には、メンテナンス機構17が配設されている。メンテナンス機構17
は、吐出ヘッド16の吐出状態を安定させるため、吐出ヘッド16に対して行うクリーニ
ングやフラッシングの際に利用される。
図4において、吐出ヘッド16の上側には、ノズルプレート18が備えられている。ノ
ズルプレート18の上面には、カラーフィルタ基板6と平行のノズル形成面18aが形成
され、そのノズル形成面18aには、ノズル形成面18aの法線方向に貫通する180個
のノズルNが吐出ヘッド16の副走査方向(X方向)に沿って等間隔に配列され、ノズル
群としての1列のノズル列NRを構成している。吐出ヘッド16の下側には、ヘッド基板
19が設けられ、そのヘッド基板19の一側端には、入力端子19aが設けられている。
入力端子19aには、吐出ヘッド16を駆動するための所定の駆動波形信号が入力される
図5において、複数の吐出ヘッド16は、それぞれ副走査方向に沿って千鳥状に配置さ
れている。ここで、反主走査方向に配置された複数の吐出ヘッド16を、それぞれ先行吐
出ヘッド16Lとし、先行吐出ヘッド16Lが有するノズルNを、第1ノズルとしての先
行ノズルNLという。また、主走査方向に配置された複数の吐出ヘッド16を、それぞれ
後続吐出ヘッド16Fとし、後続吐出ヘッド16Fが有するノズルNを、第2ノズルとし
ての後続ノズルNFという。なお、図5においては、吐出ヘッド16の配置を説明する便
宜上、ノズルNの数量を簡略化している。
隣接する先行吐出ヘッド16Lと後続吐出ヘッド16Fとは、主走査方向から見て、互
いのノズル列NRの一部を所定の割合で重ならせる。また、互いに重なるノズル列NRの
領域においては、先行ノズルNLと後続ノズルNFとが、主走査方向から見て略同じ位置
に配置されている。
ここで、ノズル列NRの幅をノズル列幅W1とし、隣接するノズル列NRの互いに重な
る幅を重畳幅W2とする。また、ノズル列幅W1に対する重畳幅W2の割合を「重畳率」
とする。配向膜OFのスジムラを軽減させるため、この重畳率は、5%〜40%が好まし
い。重畳率が5%よりも小さくなると、先行ノズルNLによって形成される配向膜OFと
、後続ノズルNFによって形成される配向膜OFとの間にスジムラが形成され始める。ま
た、重畳率が40%よりも大きくなると、先行吐出ヘッド16Lと後続吐出ヘッド16F
との間の重なりが大きくなり、結果的に吐出ヘッド16の数量を大幅に増量させなければ
ならなくなる。
各後続吐出ヘッド16Fは、カラーフィルタ基板6が主走査方向に沿って走査されると
き、それぞれ隣接する先行吐出ヘッド16Lの走査経路の間の領域を補填するように、隣
接する先行吐出ヘッド16Lの走査経路に対してそれぞれ重畳率の分だけ重なる走査経路
を描く。これにより、吐出面6aの上には、先行吐出ヘッド16Lの走査経路と後続吐出
ヘッド16Fの走査経路とが重なり合う領域として、重畳幅W2を有して主走査方向に延
びる帯状の重畳領域Sが形成される。
図6において、各ノズルNの上側には、それぞれインクタンク14に連通するキャビテ
ィ21が形成されている。各キャビティ21は、それぞれインクタンク14が導出した配
向膜用インクIkを貯留して、対応するノズルNに供給する。各キャビティ21の上側に
は、上下方向に振動可能な振動板22が貼り付けられて、対応するキャビティ21の容積
を拡大及び縮小可能にする。振動板22の上側には、それぞれ圧電素子PZが配設されて
いる。各圧電素子PZは、それぞれ圧電素子PZを駆動するための駆動波形信号が入力さ
れるとき、上下方向に収縮及び伸張して対応する振動板22を振動させる。
各キャビティ21は、それぞれ対応する振動板22が振動するとき、対応するノズルN
のメニスカスを上下方向に振動させ、駆動波形信号に応じた重量の配向膜用インクIkを
、対応するノズルNから液滴Dとして吐出させる。吐出された各液滴Dは、それぞれカラ
ーフィルタ基板6の略法線に沿って飛行し、ノズルNと相対向する吐出面6aに着弾する
。着弾した各液滴Dは、それぞれ吐出面6aの上において合一し、画素9の全体にわたっ
て広がる液状膜LFを形成する。吐出面6aに形成された液状膜LFは、所定の乾燥処理
によってその溶媒又は分散媒を蒸発させて配向膜OFを形成する。
ここで、先行ノズルNLから吐出される液滴Dを、「先行液滴」とし、先行液滴によっ
て形成される配向膜OFを「先行配向膜」という。また、後続ノズルNFから吐出される
液滴Dを、「後続液滴」とし、後続液滴によって形成される配向膜OFを「後続配向膜」
という。
図7は、吐出面6aに規定された液滴Dの吐出位置と、吐出位置の各々に対応付けられ
たノズルNとを模式的に示す図(以下単に、ドットパターンという。)である。なお、図
7において、吐出面6aの右側は、先行吐出ヘッド16Lの走査領域に対応し、吐出面6
aの左側は、後続吐出ヘッド16Fの走査領域に対応する。
図7において、吐出面6aは、一点鎖線で示すドットパターン格子によって仮想分割さ
れている。ドットパターン格子とは、主走査方向の吐出ピッチPyと、副走査方向の吐出
ピッチPxとによって規定された格子である。液滴Dの吐出・非吐出は、このドットパタ
ーン格子の格子点Pごとに規定される。
各格子点Pの中において吐出位置に規定された各格子点Pは、それぞれ四角の枠(以下
単に、吐出枠Fという。)によって囲まれている。グラデーションを付した吐出枠Fへの
吐出動作を選択されたノズルNは、同様のグラデーションを付して示され、白抜きの吐出
枠Fへの吐出動作を選択されたノズルNは、同様に白抜きで示されている。そして、吐出
動作の選択されたノズルNは実線で示され、吐出動作の選択されていないノズルNは破線
で示されている。なお、吐出動作の選択された先行ノズルNLを、先行選択ノズルNLs
とし、吐出動作の選択された後続ノズルNFを、後続選択ノズルNFsという。
図7に示すように、液滴Dを吐出するノズルNは、格子点Pごとに選択され、対応する
格子点Pの上方を通過するノズルNに規定されている。すなわち、重畳領域Sの各格子点
Pにおいては、液滴Dを吐出するノズルNが、先行ノズルNLと後続ノズルNFのいずれ
か一方に選択されている。
重畳領域Sにおいては、最も反主走査方向の格子点Pは、それぞれ液滴Dの非吐出位置
として規定され、その他の格子点Pは、全て液滴Dの吐出位置として規定されている。吐
出位置として規定された各格子点Pは、副走査方向に沿って1つおきにグラデーションが
付され、先行選択ノズルNLsと後続選択ノズルNFsとが交互に選択されている。
先行吐出ヘッド16Lは、カラーフィルタ基板6が主走査方向に走査されるとき、重畳
領域Sに対応する先行ノズルNLの中から1つおきに先行選択ノズルNLsを選択し、各
先行選択ノズルNLsにそれぞれ先行液滴を吐出させる。先行選択ノズルNLsから吐出
された各先行液滴は、それぞれ吐出ピッチPyごとに規定された格子点Pの領域に着弾し
、走査方向に延びる帯状の液状膜LFを形成する。
後続吐出ヘッド16Fは、カラーフィルタ基板6が主走査方向に走査されるとき、重畳
領域Sに対応する後続ノズルNFの中から先行選択ノズルNLsの走査経路上に位置しな
い後続ノズルNFを後続選択ノズルNFsとして選択し、各後続選択ノズルNFsにそれ
ぞれ後続液滴を吐出させる。後続選択ノズルNFsから吐出された後続液滴は、先行選択
ノズルNLsによって形成された各液状膜LFの間を補填するように着弾し、各液状膜L
Fの間を合一させて重畳領域Sの全体にわたる液状膜LFを形成する。
この際、先行液滴と後続液滴は、その吐出タイミングが異なるため、先行配向膜と後続
配向膜との境界に膜厚の段差(スジムラ)を形成する。重畳領域Sに着弾した先行液滴と
後続液滴は、このスジムラを吐出ピッチPxごとの微細なスジムラとして規則正しく分散
させ、重畳領域Sの全体に一様な縦縞模様を描く。そのため、重畳領域Sに形成される配
向膜OFは、配向膜OFの全体から見て、先行配向膜と後続配向膜との間の境界をぼかし
て連続的にさせる。この結果、先行配向膜と後続配向膜との間のスジムラを軽減させるこ
とができる。
次に、上記液滴吐出装置10の電気的構成を図8及び図9に従って説明する。
図8は、液滴吐出装置10の電気的構成を示すブロック回路図であり、図9は、ヘッド
駆動回路の電気的構成を示すブロック回路図である。
図8において、制御手段を構成する制御装置30は、液滴吐出装置10に各種の処理動
作を実行させるものである。制御装置30は、外部I/F31と、CPUなどからなる制
御部32と、DRAM及びSRAMを含み各種のデータを格納するRAM33と、各種制
御プログラムを格納するROM34とを有する。また、制御装置30は、クロック信号を
生成する発振回路35と、駆動波形生成回路36と、基板ステージ12やキャリッジ15
を走査するためのモータ駆動回路37と、各種の信号を送信する内部I/F39とを有す
る。この制御装置30は、外部I/F31を介して入出力装置40に接続され、内部I/
F39を介して基板ステージ12及びキャリッジ15に接続されている。また、この制御
装置30は、外部I/F31を介し、吐出ヘッド16ごとに設けられて制御手段を構成す
るヘッド駆動回路41に接続されている。
入出力装置40は、例えばCPU、RAM、ROM、ハードディスク、液晶ディスプレ
イなどを有した外部コンピュータである。入出力装置40は、ROM又はハードディスク
に記憶された制御プログラムに従って液滴吐出装置10を駆動させるための各種の制御信
号を外部I/F31に出力する。外部I/F31は、入出力装置40から描画データIp
を受信する。
ここで、描画データIpとは、ドットパターン格子の各格子点Pに対し液滴Dの吐出・
非吐出を規定したデータ、先行選択ノズルNLs及び後続選択ノズルNFsに関するデー
タ、基板ステージ12の走査速度に関する情報など、液滴Dを吐出させるための各種のデ
ータである。
RAM33は、受信バッファ33a、中間バッファ33b、出力バッファ33cとして
利用される。ROM34は、制御部32が実行する各種の制御ルーチンと、該制御ルーチ
ンを実行するための各種のデータとを格納する。
発振回路35は、各種のデータや各種の駆動信号を同期させるためのクロック信号を生
成する。発振回路35は、例えば各種のデータのシリアル転送時に利用される転送クロッ
クSCLKを生成する。発振回路35は、シリアル転送された各種のデータのパラレル変
換時に利用されるラッチ信号LATを吐出周期ごとに生成する。
駆動波形生成回路36は、波形メモリ36a、ラッチ回路36b、D/A変換器36c
、増幅器36dを有する。波形メモリ36aは、各種の駆動波形信号COM(例えば、濃
色用波形信号COMA及び薄色用波形信号COMB)を生成するための波形データを所定
のアドレスに対応させて格納する。ラッチ回路36bは、制御部32が波形メモリから読
み出した波形データを所定のクロック信号でラッチする。D/A変換器36cは、ラッチ
回路36bがラッチした波形データをアナログ信号に変換し、増幅器36dは、D/A変
換器36cが変換したアナログ信号を増幅して駆動波形信号COMを生成する。
制御部32は、入出力装置40が描画データIpを入力するとき、描画データIpを参
照して波形メモリ36aの波形データを読み出し、駆動波形生成回路36を介して、駆動
波形信号COMを生成させる。
制御部32は、モータ駆動回路37に対応する駆動制御信号を出力する。モータ駆動回
路37は、制御部32からの駆動制御信号に応答し、内部I/F39を介して基板ステー
ジ12とキャリッジ15を走査させる。
制御部32は、外部I/F31が受信した入出力装置40からの描画データIpを受信
バッファ33aに一時的に格納させる。制御部32は、描画データIpを中間コードに変
換し中間コードデータとして中間バッファ33bに格納させる。制御部32は、中間バッ
ファ33bから中間コードデータを読み出してドットパターンデータに展開し、ドットパ
ターンデータを出力バッファ33cに格納させる。ドットパターンデータとは、吐出ヘッ
ド16ごとに生成されるデータであって、ドットパターン格子の各格子点Pにそれぞれ液
滴Dを吐出させるか否かを対応付けたデータである。
制御部32は、基板ステージ12の1スキャン分に相当するドットパターンデータを展
開すると、ドットパターンデータを利用して転送クロックSCLKに同期したシリアルデ
ータを生成し、内部I/F39を介して、各ヘッド駆動回路41にシリアル転送させる。
ここで、ドットパターンデータを利用して生成されるシリアルデータを、選択データと
してのシリアルパターンデータSIという。シリアルパターンデータSIは、ドットの吐
出・非吐出を規定するためのビットの値をノズルNの数量、すなわち180個分だけ有し
、吐出周期ごとに順次生成される。
次に、ヘッド駆動回路41について以下に説明する。
図9において、ヘッド駆動回路41は、シフトレジスタ42と、ラッチ43と、レベル
シフタ44と、アナログスイッチ45と、を有する。
シフトレジスタ42は、シリアルパターンデータSIがシリアル転送されるとき、シリ
アルパターンデータSIを転送クロックSCLKによって順次シフトさせて180ビット
のシリアルパターンデータSIを格納する。ラッチ43は、ラッチ信号LATが入力され
るとき、シフトレジスタ42に格納されたシリアルパターンデータSIをラッチしてシリ
アル/パラレル変換し、パラレルパターンデータPIとして出力する。
レベルシフタ44は、ラッチ43が出力するパラレルパターンデータPIを受け、パラ
レルパターンデータPIをアナログスイッチ素子の駆動電圧レベルに昇圧し、180個の
圧電素子PZの各々に対応する開閉信号を出力する。
アナログスイッチ45は、各圧電素子PZに対応する180個のスイッチ素子を有し、
各スイッチ素子は、それぞれレベルシフタ44が出力する開閉信号を受けて開閉する。各
スイッチ素子の入力端には、それぞれ駆動波形信号COMが入力され、各スイッチ素子の
出力端には、それぞれ対応する圧電素子PZが接続されている。各スイッチ素子は、それ
ぞれレベルシフタ44が“H”レベル(高い電位)の開閉信号を出力するとき、対応する
圧電素子PZに駆動波形信号COMを出力する。逆に、各スイッチ素子は、それぞれレベ
ルシフタ44が“L”レベル(低い電位)の開閉信号を出力するとき、駆動波形信号CO
Mの出力を停止させる。
これにより、制御装置30は、各ヘッド駆動回路41を介して、各ドットパターンデー
タに応じた液滴Dの吐出処理を実行させることができる。すなわち、制御装置30は、先
行吐出ヘッド16Lに対応するヘッド駆動回路41を介して、重畳領域Sに対応する先行
ノズルNLの中から1つおきに先行選択ノズルNLsを選択させ、各先行選択ノズルNL
sにそれぞれ先行液滴を吐出させる。また、制御装置30は、後続吐出ヘッド16Fに対
応するヘッド駆動回路41を介して、重畳領域Sに対応する後続ノズルNFの中から先行
選択ノズルNLsの走査経路上に位置しない後続ノズルNFを後続選択ノズルNFsとし
て選択させ、各後続選択ノズルNFsにそれぞれ後続液滴を吐出させる。
次に、液滴吐出装置10を用いた配向膜OFの形成方法について以下に説明する。
まず、図3に示すように、カラーフィルタ基板6が、その吐出面6aを上側にして基板
ステージ12に載置される。このとき、基板ステージ12は、カラーフィルタ基板6をキ
ャリッジ15の反主走査方向に配置する。この状態から、入出力装置40は、描画データ
Ipを制御装置30に入力する。
制御装置30は、モータ駆動回路37を介してキャリッジ15を走査し、カラーフィル
タ基板6が主走査方向に走査されるときに各吐出ヘッド16がカラーフィルタ基板6上を
通過するようにキャリッジ15を配置する。制御装置30は、キャリッジ15を配置する
とモータ駆動回路37を介して基板ステージ12の走査を開始する。
制御装置30は、入出力装置40から入力された描画データIpをドットパターンデー
タに展開する。この際、制御装置30は、重畳領域Sの各格子点Pに対して、先行選択ノ
ズルNLsと後続選択ノズルNFsとを副走査方向に沿って交互に選択したドットパター
ンデータを生成する。また、制御装置30は、重畳領域Sを除く吐出面6a上の各格子点
Pに対して、それぞれ対応する先行ノズルNLあるいは後続ノズルNFを副走査方向に沿
って連続的に選択したドットパターンデータを生成する。
制御装置30は、基板ステージ12の1スキャン分に相当するドットパターンデータを
展開すると、ドットパターンデータを用いてシリアルパターンデータSIを生成し、シリ
アルパターンデータSIを転送クロックSCLKに同期させて各ヘッド駆動回路41にシ
リアル転送する。
そして、制御装置30は、最も主走査方向に位置する格子点Pが先行ノズルNLの直下
に到達すると、吐出周期ごとにラッチ信号LATとラッチ信号LATに同期した駆動波形
信号COMとを出力する。制御装置30は、各ヘッド駆動回路41を介して、吐出周期ご
とに転送されるシリアルパターンデータSIをシリアル/パラレル変換し、各スイッチ素
子を開閉するための開閉信号を生成する。
制御装置30は、開閉信号に従って、重畳領域Sに対応する先行ノズルNLの中から1
つおきに選択した各先行選択ノズルNLsにそれぞれ液滴Dを吐出させる。また、制御装
置30は、開閉信号に従って後続選択ノズルNFsを選択し液滴Dを吐出させる。すなわ
ち、制御装置30は、重畳領域Sに対応する後続ノズルNFの中から各先行選択ノズルN
Lsの走査経路上に位置しない各後続ノズルNFをそれぞれ後続選択ノズルNFsとして
選択し、各後続選択ノズルNFsにそれぞれ液滴Dを吐出させる。
これにより、制御装置30は、重畳領域Sの配向膜OFに対して、吐出ピッチPxごと
の微細なスジムラを付与することができ、配向膜OFの全体にわたり、先行配向膜と後続
配向膜との間のスジムラを軽減させる。
次に、上記のように構成した第1実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、副走査方向に配列した先行ノズルNLからなるノズル列
NRの一側と、副走査方向に配列した後続ノズルNFからなるノズル列NRの他側とを主
走査方向から見て重なり合うように配置させた。そして、主走査方向に走査されるカラー
フィルタ基板6に向けて液滴Dを吐出させるとき、重畳領域Sに対応する先行ノズルNL
の中から複数の先行ノズルNLを選択し、選択した先行ノズルNLの各々に先行液滴を吐
出させた。また、主走査方向から見て選択した複数の先行ノズルNLの間に位置する複数
の後続ノズルNFを選択し、選択した後続ノズルNFの各々に後続液滴を吐出させた。
したがって、異なるタイミングで形成される配向膜OFを重畳領域Sの副走査方向に繰
り返し配置させることができる。この結果、異なるタイミングで形成される配向膜OFの
境界を重畳領域Sにおいて分散させることができ、配向膜OFの全体として連続的に形成
させることができる。
(2)上記実施形態によれば、重畳領域Sに対応する先行ノズルNLを1つおきに選択
して先行液滴を吐出させ、かつ、選択した先行ノズルNLの間に位置する後続ノズルNF
の各々を選択して後続液滴を吐出させた。したがって、異なるタイミングで形成される配
向膜OFを重畳領域Sの副走査方向に沿って最小間隔、すなわち吐出ピッチPxごとに規
則的に繰り返し配置させることができる。この結果、配向膜OFを、より確実に連続的に
形成させることができる。
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図10に従って説明する。第2実施形態は、
第1実施形態のドットパターンを変更したものである。そのため、以下では、その変更点
について詳細に説明する。なお、図10に示す各格子点Pの中において吐出位置に規定さ
れた格子点Pは、それぞれ四角の枠(以下単に、吐出枠Fという。)によって囲まれてい
る。グラデーションを付した吐出枠Fが選択するノズルNは、同様のグラデーションを付
して示され、白抜きの吐出枠Fが選択するノズルNは、同様に白抜きで示されている。そ
して、吐出動作の選択されたノズルNは実線で示され、吐出動作の選択されていないノズ
ルNは破線で示されている。
図10に示すように、重畳領域Sの左側において、吐出位置として規定された各格子点
Pは、主走査方向に沿ってグラデーションが付された複数の格子点Pと、主走査方向に沿
って1つおきにグラデーションが付された複数の格子点Pとを、副走査方向に沿って交互
に有している。また、重畳領域Sの右側において、吐出位置として規定された各格子点P
は、主走査方向に沿って白抜きされた複数の格子点Pと、主走査方向に沿って1つおきに
グラデーションが付された複数の格子点Pとを、副走査方向に沿って交互に有している。
制御装置30は、図10に示すドットパターンに対応したドットパターンデータと、該
ドットパターンデータに対応したシリアルパターンデータSIとを生成し、各ヘッド駆動
回路41を介して先行液滴と後続液滴とを選択的に吐出させる。そして、制御装置30は
、重畳領域Sの左側において、後続液滴を地にした先行液滴のブロック・チェック(市松
模様)を描き、さらに、重畳領域Sの右側において、先行液滴を地にした後続液滴のブロ
ック・チェックを描く。
この構成によれば、先行液滴を地にした後続液滴のブロック・チェックを先行配向膜か
ら連続的に描くことができ、後続液滴を地にした先行液滴のブロック・チェックを後続配
向膜から連続的に描くことができる。そして、重畳領域Sの副走査方向の略中央で、先行
液滴を地にした後続液滴のブロック・チェックと、後続液滴を地にした先行液滴のブロッ
ク・チェックとを連結させることができる。
したがって、重畳領域Sに形成される配向膜OFによって、先行配向膜と後続配向膜と
の間の境界を、主走査方向及び副走査方向に沿う微小なスジムラによって形成させること
ができる。この結果、先行配向膜と後続配向膜との間の境界を、さらに連続的に形成させ
ることができる。
(第3実施形態)
以下、本発明を具体化した第3実施形態を図11に従って説明する。第3実施形態は、
第1実施形態のドットパターンを変更したものである。そのため、以下では、その変更点
について詳細に説明する。なお、図11に示す各格子点Pの中において吐出位置に規定さ
れた格子点Pは、それぞれ四角の枠(以下単に、吐出枠Fという。)によって囲まれてい
る。グラデーションを付した吐出枠Fが選択するノズルNは、同様のグラデーションを付
して示され、白抜きの吐出枠Fが選択するノズルNは、同様に白抜きで示されている。そ
して、吐出動作の選択されたノズルNは実線で示され、吐出動作の選択されていないノズ
ルNは破線で示されている。
図11に示すように、重畳領域Sの左側において、副走査方向に連続する複数の格子点
Pの各々が、後続ノズルNFの吐出位置として規定されている。また、重畳領域Sの右側
において、反副走査方向に連続する複数の格子点Pの各々が、先行ノズルNLの吐出位置
として規定されている。
後続ノズルNFの吐出位置として規定された各格子点Pの中において最も副走査方向に
位置する格子点Pは、吐出ピッチPyごとに吐出ピッチPxだけ副走査方向に変位し、主
走査方向に連続する鋸歯状の軌跡を描く。
制御装置30は、図11に示すドットパターンに対応したドットパターンデータと、該
ドットパターンデータに対応したシリアルパターンデータSIとを生成し、各ヘッド駆動
回路41を介して先行液滴と後続液滴とを選択的に吐出させる。そして、制御装置30は
、重畳領域Sの左側に吐出する後続液滴と、重畳領域Sの右側に吐出する先行液滴との境
界を、主走査方向に連続する鋸歯状に描く。
この構成によれば、重畳領域Sに形成される配向膜OFによって、先行配向膜と後続配
向膜との間の境界を、主走査方向に沿う鋸歯状の微小なスジムラ、すなわち主走査方向と
交差する方向であって、かつ、副走査方向と交差する方向の微小なスジムラによって形成
させることができる。この結果、先行配向膜と後続配向膜との間の境界を、さらに連続的
に形成させることができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1実施形態では、副走査方向に沿って1つおきに先行選択ノズルNLsを選択
する構成にした。これに限らず、例えば、副走査方向に沿って2つ以上の先行ノズルNL
ごとに先行選択ノズルNLsを選択する構成にしてもよく、さらには、非周期的に先行選
択ノズルNLsを選択する構成にしてもよい。
・上記第2実施形態では、主走査方向に沿って先行選択ノズルNLsと後続選択ノズル
NFsとを格子点Pごとに交互に選択した。これに限らず、例えば、先行選択ノズルNL
sと後続選択ノズルNFsとを非周期的に交互に選択する構成にしてもよい。
・上記第3実施形態では、副走査方向に連続する先行選択ノズルNLsと、副走査方向
に連続する後続選択ノズルNFsとによって、先行配向膜と後続配向膜との間の境界を、
主走査方向に沿う鋸歯状に形成する構成にした。これに限らず、例えば、図12に示すよ
うに、重畳領域Sの左側に吐出する後続液滴と、重畳領域Sの右側に吐出する先行液滴と
の間の境界を、主走査方向に連続する鋸歯状に構成し、さらに各鋸歯を副走査方向に延び
る櫛歯によって構成してもよい。すなわち、先行液滴と後続液滴との間の境界を、図12
においてグラデーションを付した副走査方向に延びる櫛歯と、同櫛歯と噛合う白抜きの櫛
歯とによって形成する構成にしてもよい。
この構成によれば、重畳領域Sにおける微細なスジムラの形成方向が、副走査方向を含
む多方向に分散される。したがって、重畳領域Sに形成する配向膜OFによって、先行配
向膜と後続配向膜との間の境界を、さらに連続的にさせることができる。
なお、この際、制御装置30は、図12のドットパターンに対応したドットパターンデ
ータと、該ドットパターンデータに対応したシリアルパターンデータSIとを生成し、各
ヘッド駆動回路41を介して先行液滴と後続液滴とを選択的に吐出させる。
・さらには、図13に示すように、図12における各櫛歯を、図10に示す縦縞模様に
よって分断させる構成にしてもよい。
この構成によれば、重畳領域Sにおけるスジムラの形成方向が、主走査方向と副走査方
向を含む多方向に分散される。したがって、重畳領域Sに形成する配向膜OFによって、
先行配向膜と後続配向膜との間の境界を連続的にさせることができる。よって、先行配向
膜と後続配向膜との間のスジムラを、より確実に解消させることができる。
なお、この際、制御装置30は、図13のドットパターンに対応したドットパターンデ
ータと、該ドットパターンデータに対応したシリアルパターンデータSIとを生成し、各
ヘッド駆動回路41を介して先行液滴と後続液滴とを選択的に吐出させる。
・上記実施形態では、制御部32が描画データIpを用いてドットパターンデータを生
成する構成にした。これに限らず、例えば、入出力装置40が描画データIpを用いてド
ットパターンデータを生成し、入出力装置40がドットパターンデータを制御装置30に
入力する構成にしてもよい。
・上記実施形態では、液滴Dを吐出させるためのアクチュエータを圧電素子PZに具体
化した。これに限らず、例えば、アクチュエータを抵抗加熱素子に具体化してもよく、所
定の駆動波形信号COMを受けて駆動波形信号COMに応じた重量の液滴Dを吐出させる
ものであればよい。
・上記実施形態では、各吐出ヘッド16が180個のノズルNを1列だけ備える構成に
した。これに限らず、例えば、各吐出ヘッド16が180個のノズルNを2列以上備える
構成にしてもよく、さらには、列内のノズル数を180個よりも多い数量で具体化しても
よい。
・上記実施形態では、電気光学装置を液晶表示装置1に具体化し、液滴Dによって配向
膜OFを製造する構成にした。これに限らず、例えば液滴Dによって液晶表示装置1のカ
ラーフィルタCFを製造する構成にしてもよく、さらには、電気光学装置をエレクトロル
ミネッセンス表示装置として具体化し、発光素子形成材料を含む液滴Dによって発光素子
を製造する構成にしてもよい。
液晶表示装置を示す斜視図。 カラーフィルタ基板を示す斜視図。 液滴吐出装置を示す斜視図。 吐出ヘッドを示す斜視図。 吐出ヘッドの配置を示す平面図。 吐出ヘッドの内部構成を示す部分断面図。 吐出位置とノズルとの間の位置関係を模式的に示す平面図。 液滴吐出装置の電気的構成を示す電気ブロック回路図。 ヘッド駆動回路を示す電気ブロック回路図。 第2実施形態の吐出位置とノズルとの間の位置関係を模式的に示す平面図。 第3実施形態の吐出位置とノズルとの間の位置関係を模式的に示す平面図。 変更例の吐出位置とノズルとの間の位置関係を模式的に示す平面図。 変更例の吐出位置とノズルとの間の位置関係を模式的に示す平面図。
符号の説明
D…液滴、OF…配向膜、N…ノズル、NL…先行ノズル、NF…後続ノズル、NR…
ノズル群としてのノズル列、10…液滴吐出装置、12…移動手段を構成する基板ステー
ジ、30…制御手段を構成する制御装置、41…制御手段を構成するヘッド駆動回路。

Claims (11)

  1. 一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群の一側と、前記一方向に配列
    した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを他方向から見て重なり合うように
    配置させ、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して前記他方向に相対移動する基板
    に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択した複数の前記第2ノズルの各々
    とから液滴を吐出させて前記基板にパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選
    択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記他方向から見て前記選択し
    た複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々を選択して液滴を吐出さ
    せること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  2. 請求項1に記載のパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から所
    定の間隔ごとに選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記他方向か
    ら見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々を選択
    して液滴を吐出させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  3. 請求項1又は2に記載のパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを
    交互に選択して液滴を吐出させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選
    択する前記第1ノズルの最も前記一方向の位置を所定の周期で変位させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  5. 一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群の一側と、前記一方向に配列
    した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを他方向から見て重なり合うように
    配置させ、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して前記他方向に相対移動する基板
    に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択した複数の前記第2ノズルの各々
    とから液滴を吐出させて前記基板にパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを
    交互に選択して液滴を吐出させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  6. 請求項5に記載のパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを
    所定の周期で交互に選択し液滴を吐出させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  7. 請求項5又は6に記載のパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域で前記一方
    向に連続する複数の前記第1ノズルの各々と、前記他方向から見て前記第1ノズル群と重
    なり合う前記第2ノズル群の領域で前記一方向に連続する複数の第2ノズルの各々とを所
    定の周期で交互に選択して液滴を吐出させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1つに記載のパターン形成方法であって、
    前記他方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選
    択する前記第1ノズルの最も前記一方向の位置を所定の周期で変位させること、
    を特徴とするパターン形成方法。
  9. 一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群と、前記一方向に配列した複
    数の第2ノズルからなる第2ノズル群とを有し、前記一方向と交差する他方向から見て前
    記第1ノズル群の一側と前記第2ノズル群の他側とを重なり合うように配置させたヘッド
    ユニットと、
    前記ヘッドユニットと基板とを前記他方向に相対移動させる移動手段と、
    前記他方向から見て、前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域から複数
    の第1ノズルを選択し、かつ、選択した複数の前記第1ノズルの間に位置する前記第2ノ
    ズルを選択する選択データを生成し、前記複数の第1ノズルの各々と前記複数の第2ノズ
    ルの各々を前記選択データに基づいて選択的に駆動して前記基板に向けて液滴を吐出させ
    る制御手段と、を備えたこと、
    を特徴とする液滴吐出装置。
  10. 一方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群と、前記一方向に配列した複
    数の第2ノズルからなる第2ノズル群とを有し、前記一方向と交差する他方向から見て前
    記第1ノズル群の一側と前記第2ノズル群の他側とを重なり合うように配置させたヘッド
    ユニットと、
    前記ヘッドユニットと基板とを前記他方向に相対移動させる移動手段と、
    前記他方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを
    交互に選択する選択データを生成し、前記複数の第1ノズルの各々と前記複数の第2ノズ
    ルの各々を前記選択データに基づいて選択的に駆動して前記基板に向けて液滴を吐出させ
    る制御手段と、を備えたこと、
    を特徴とする液滴吐出装置。
  11. 基板の一側面に配向膜を備えた電気光学装置であって、
    前記配向膜が請求項9又は10に記載の液滴吐出装置によって形成されたこと特徴とす
    る電気光学装置。
JP2007005463A 2007-01-15 2007-01-15 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4306730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005463A JP4306730B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 パターン形成方法
US11/971,935 US7726761B2 (en) 2007-01-15 2008-01-10 Pattern forming method, droplet ejecting device, and electro-optic device
KR1020080003765A KR20080067295A (ko) 2007-01-15 2008-01-14 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치, 및 전기 광학 장치
CNA2008100021182A CN101224453A (zh) 2007-01-15 2008-01-15 图案形成方法、液滴喷出装置、以及电光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005463A JP4306730B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168252A true JP2008168252A (ja) 2008-07-24
JP4306730B2 JP4306730B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39617422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005463A Expired - Fee Related JP4306730B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7726761B2 (ja)
JP (1) JP4306730B2 (ja)
KR (1) KR20080067295A (ja)
CN (1) CN101224453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503271A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機電子デバイスをインクジェット印刷する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098474B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
CN101982804A (zh) * 2010-09-10 2011-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 形成液晶显示面板以及其配向膜的方法
JP2012081658A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2012200664A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成装置およびパターン形成方法
US8944802B2 (en) 2013-01-25 2015-02-03 Radiant Fabrication, Inc. Fixed printhead fused filament fabrication printer and method
US8827684B1 (en) 2013-12-23 2014-09-09 Radiant Fabrication 3D printer and printhead unit with multiple filaments
US10357795B2 (en) 2015-08-26 2019-07-23 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for forming articles with non-uniformly patterned coatings
CN107367869A (zh) * 2017-07-24 2017-11-21 张家港康得新光电材料有限公司 喷墨印刷设备及取向膜的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332854B2 (ja) 1997-06-17 2002-10-07 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2000309734A (ja) * 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2001018387A (ja) 1999-07-08 2001-01-23 Seiko Epson Corp 印刷装置
US6443554B1 (en) 1999-07-08 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Printing device, printing method, and recording medium
DE60125503T2 (de) 2000-12-22 2007-10-04 Agfa Graphics N.V. Tintenstrahldrucker mit relativ zueinander beweglichen Düsenreihen
US6663222B2 (en) 2000-12-22 2003-12-16 Agfa-Gevaert Ink jet printer with nozzle arrays that are moveable with respect to each other
US7921448B2 (en) * 2002-11-27 2011-04-05 Ascent Media Group, LLP Multicast media distribution system
AU2003900180A0 (en) * 2003-01-16 2003-01-30 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus (dam001)
JP2004255335A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Seiko Epson Corp 液状物の吐出方法、液状物の吐出装置、カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ、並びに電子機器
JP2004314352A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びそれを用いる記録方法
US7393081B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet jetting device and method of manufacturing pattern
JP2007516602A (ja) * 2003-09-26 2007-06-21 テッセラ,インコーポレイテッド 流動可能な伝導媒体を含むキャップ付きチップの製造構造および方法
JP2005095835A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、および吐出方法
JP4595387B2 (ja) 2004-05-27 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
US7226158B2 (en) * 2005-02-04 2007-06-05 Xerox Corporation Printing systems
KR101119202B1 (ko) 2005-02-07 2012-03-20 삼성전자주식회사 액적 형성 장치 및 방법, 박막 형성 방법 및 표시기판
KR100996544B1 (ko) 2005-12-29 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 잉크젯 방식을 이용한 스페이서의 형성방법 및액정표시패널의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503271A (ja) * 2008-09-15 2012-02-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機電子デバイスをインクジェット印刷する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306730B2 (ja) 2009-08-05
KR20080067295A (ko) 2008-07-18
CN101224453A (zh) 2008-07-23
US20080170092A1 (en) 2008-07-17
US7726761B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306730B2 (ja) パターン形成方法
KR100881379B1 (ko) 토출 방법 및 컬러 필터의 제조 방법
JP4289391B2 (ja) 液状体の描画方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP4389953B2 (ja) パターン形成方法
JP4605134B2 (ja) 液状体配置方法、カラーフィルタの製造方法、有機el表示装置の製造方法
JP4608847B2 (ja) 液体吐出装置、補正用パターン、補正用パターン形成方法、及び、液体吐出システム
JP4935153B2 (ja) 液滴吐出方法
JP5600455B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20170062719A1 (en) Droplet discharge method, program, manufacturing method of organic el device, forming method of color filter
JP4293042B2 (ja) 液滴吐出装置を用いた描画方法および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法
JP2009175487A (ja) 液状体吐出装置および液状体吐出方法
JP2006326541A (ja) 液滴吐出方法、ヘッドユニット、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器
JP2008221131A (ja) 液滴吐出装置および液晶表示装置
JP6413857B2 (ja) ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法
JP2008229481A (ja) 液滴吐出装置および液晶表示装置
JP2008170844A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液滴吐出装置
JP2008168189A (ja) パターン形成方法、液滴吐出装置、及び電気光学装置
KR100743815B1 (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 헤드, 패턴 형성 장치, 컬러필터 기판 및 그의 제조 방법, 및 전기 광학 장치 및 그의제조 방법
JP5011772B2 (ja) 機能液滴吐出方法およびカラーフィルタの製造方法
JP2007007544A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器
JP2005178299A (ja) 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5927997B2 (ja) 描画方法
JP2008036575A (ja) パターン形成方法及び液滴吐出装置
JP5282759B2 (ja) 液状体配置方法、カラーフィルタの製造方法、有機el表示装置の製造方法
JP4998236B2 (ja) 基材の被吐出領域配置方法、及びマザーパネルのパネル領域配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees