JP6413857B2 - ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法 - Google Patents

ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6413857B2
JP6413857B2 JP2015050539A JP2015050539A JP6413857B2 JP 6413857 B2 JP6413857 B2 JP 6413857B2 JP 2015050539 A JP2015050539 A JP 2015050539A JP 2015050539 A JP2015050539 A JP 2015050539A JP 6413857 B2 JP6413857 B2 JP 6413857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
dot
recording
pass
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168768A (ja
Inventor
英伸 吉川
英伸 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015050539A priority Critical patent/JP6413857B2/ja
Priority to US15/067,929 priority patent/US9767394B2/en
Publication of JP2016168768A publication Critical patent/JP2016168768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413857B2 publication Critical patent/JP6413857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法に関する。
ドット記録装置として、異なる色のインクを吐出する複数の記録ヘッドを記録材に対し往復動させ、その往動時及び復動時に主走査を行って印字を行う印刷装置が知られている(例えば特許文献1)。この印刷装置では、1回の主走査で印字可能な領域内に、m×nの画素で構成される画素グループを隣接しない様に配列する。また、互いに補完的な配列関係にある複数の間引きパターンを用いて複数回の主走査を行って記録を完了する。
特開平6−22106号公報 特開2015−166771号公報
特許文献1のドット記録装置では、各主走査パスにおいて、主走査方向あるいは副走査方向にズレが生じた場合、画素グループの境界で色スジや白スジが発生し、画質を劣化させる場合がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(1)本発明の形態によれば、ドット記録装置が提供される。このドット記録装置は、複数のノズルを有する記録ヘッドと、主走査方向に前記記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながら、前記記録媒体にドットを形成する主走査パスを実行する主走査駆動機構と、前記主走査方向と交差する副走査方向に前記記録媒体と前記記録ヘッドとを相対的に移動させる副走査を実行する副走査駆動機構と、前記記録ヘッドと前記主走査駆動機構と前記副走査駆動機構とを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、主走査線上におけるドットの記録をP回(Pは、4以上の素数でない整数)の主走査パスで記録し、前記P回の主走査パスにおけるドット記録対象の画素位置を示すP個のマスクのそれぞれは、複数の領域に分割され、前記複数の領域のうちの第1マスク領域は、ドットが記録される画素位置を包含するドット記録領域であり、前記複数の領域のうちの第2マスク領域は、ドットが記録されない画素位置のみを含むドット非記録領域であり、前記記録媒体上で、前記P個のマスクのうちの2個以上のマスクの前記第1マスク領域が互いにずれた状態で重なるようにドット記録を行い、前記第1マスク領域のうちの前記第1マスク領域の外縁を為す境界線の内側の第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、前記第1マスク領域のうちの、前記他のマスクの前記第1領域A1と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、前記第1マスク領域のうちの前記第1領域A1と前記第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットを記録する。この形態によれば、ドット記録領域の境界に沿った領域A1のドット担当率D1が他の領域A2、A3ドット担当率に比べて小さいので、主走査パスにおいて、パス間にずれが生じても、ドット担当率が大きい第2領域A2で重ねて記録されるので、色スジや白スジが目立ち難い。その結果、画質の劣化を抑制できる。
(2)上記形態のドット記録装置において、
前記境界線は、前記主走査方向と前記副走査方向のいずれにも平行でなくてもよい。この形態によれば、境界線は、主走査方向と副走査方向のいずれにも平行でないので、境界線が主走査方向に平行な境界線あるいは副走査方向に平行な境界線である場合に比べて、バンディングを目立ち難く出来る。
(3)上記形態のドット記録装置において、第1のパスにおける前記第1マスク領域の形状と、第2のパスにおける前記第1マスク領域の形状が同一形状であってもよい。この形態によれば、マスクを定義、規定するためのメモリを少なく出来る。
(4)上記形態のドット記録装置において、第1のパスにおける前記第1マスク領域の形状と、第2のパスにおける前記第1マスク領域の形状が異なる形状であってもよい。この形態によれば、バンディングを目立ち難く出来る。
(5)上記形態のドット記録装置において、前記制御部は、前記第1領域A1及び前記第2領域A2の境界と、前記第1領域A1及び前記第3領域A3の境界と、前記第2領域A2及び前記第3領域A3の境界と、のうち少なくとも1つの境界において、ドット分担率を段階的に変化させてもよい。この形態によれば、色スジや白スジをより目立ち難くできる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、ドット記録装置の他、ドット記録方法、ドット記録を実行させるためのラスターデータを作成するコンピュータープログラム、ドット記録を実行させるためのラスターデータを作成するコンピュータープログラムを格納した記憶媒体、記録媒体の製造方法、ドット記録された記録媒体等、様々な形態で実現することができる。
ドット記録システムの構成を示す説明図。 記録ヘッドのノズル列の構成の一例を示す説明図。 第1実施形態におけるドット記録の各主走査パスにおけるノズル列の位置と、その位置における記録領域と、を示す説明図。 第1の実施形態において、1パス目で用いられるマスクを示す説明図。 1パス目から4パス目の4回のパスのノズル列の位置と記録されたドットを模式的に示す説明図。 1パス目のドット記録領域と2パス目のドット記録領域の重なり部分を示す説明図。 1パス目のドット記録領域に対してと3パス目のドット記録領域がずれて隙間が生じた場合を示す説明図。 比較例の1パス目のドット記録と2パス目のドット記録領域とがずれて隙間が生じた場合を示す説明図。 1パス目のドット記録領域に対してと3パス目のドット記録領域がずれて重なった場合を示す説明図。 第2の実施形態において、1パス目で用いられるマスクを示す説明図。 1パス目から3パス目の3回のパスのノズル列の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図。 2パス目のドット記録領域と3パス目のドット記録領域の重なり部分を示す説明図。 第3の実施形態で用いられるマスクの一例を示す説明図。 1パス目から4パス目の4回のパスのノズル列の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図。 2つのドット記録領域の重なり部分を示す説明図。 第4の実施形態で用いられるマスクの一例を示す説明図。 各パスにおけるノズル列の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図。 1パス目のドット記録領域と2パス目のドット記録領域と3パス目のドット記録領域の重なり部分を示す説明図である。 第5の実施形態において、1パス目で用いられるマスクを示す説明図である。 1パス目から6パス目の6回のパスのノズル列の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図。
第1の実施形態:
図1は、ドット記録システムの構成を示す説明図である。ドット記録システム10は、画像処理ユニット20と、ドット記録ユニット60とを備える。画像処理ユニット20は、画像データ(例えばRGBの画像データ)からドット記録ユニット60用の印刷データを生成する。
画像処理ユニット20は、CPU40(「制御部40」とも呼ぶ)と、ROM51と、RAM52と、EEPROM53と、出力インターフェース45と、を備える。CPU40は、色変換処理部42と、ハーフトーン処理部43と、ラスターライザー44の機能を有する。これらの機能は、コンピュータープログラムによって実現される。色変換処理部42は、画像の多階調RGBデータを、複数色のインクのインク量を表すインク量データに変換する。ハーフトーン処理部43は、インク量データに対してハーフトーン処理を実行することによって、画素毎のドット形成状態を示すドットデータを作成する。ラスターライザー44は、ハーフトーン処理で生成されたドットデータを、ドット記録ユニット60による個々の主走査で使用されるドットデータに並べ替える。以下では、ラスターライザー44で生成された各主走査用のドットデータを「ラスターデータ」と呼ぶ。以下の各種の実施形態において説明するドット記録の動作は、ラスターライザー44によって実現されるラスターライズ動作(すなわち、ラスターデータによって表現される動作)である。
ドット記録ユニット60は、例えばシリアル式インクジェット記録装置であり、制御ユニット61と、キャリッジモーター70と、駆動ベルト71と、プーリー72と、摺動軸73と、紙送りモーター74と、紙送りローラー75と、キャリッジ80と、インクカートリッジ82〜87と、記録ヘッド90と、を備える。
駆動ベルト71は、キャリッジモーター70と、プーリー72の間に張られている。駆動ベルト71には、キャリッジ80が取り付けられている。キャリッジ80には、例えば、シアンインク(C)、マゼンタインク(M)、イエロインク(Y)、ブラックインク(K)、ライトシアンインク(Lc)、ライトマゼンタインク(Lm)をそれぞれ収容したインクカートリッジ82〜87が搭載される。なお、インクとしては、この例以外の種々のものを利用可能である。キャリッジ80の下部の記録ヘッド90には、上述の各色のインクに対応するノズル列が形成されている。キャリッジ80にこれらのインクカートリッジ82〜87を上方から装着すると、各カートリッジから記録ヘッド90へのインクの供給が可能となる。摺動軸73は、駆動ベルトと平行に配置されており、キャリッジ80を貫通している。
キャリッジモーター70が駆動ベルト71を駆動すると、キャリッジ80は、摺動軸73に沿って移動する。この方向を「主走査方向」と呼ぶ。キャリッジモーター70と駆動ベルト71と摺動軸73は、主走査駆動機構を構成する。キャリッジ80の主走査方向の移動に伴い、インクカートリッジ82〜87と、記録ヘッド90も主走査方向に移動する。この主走査方向の移動時に、記録ヘッド90に配置されたノズル(後述)から記録媒体P(典型的には印刷用紙)にインクが吐出されることにより、記録媒体Pへのドット記録が実行される。このように、記録ヘッド90の主走査方向への移動およびインクの吐出を主走査といい、1回の主走査を「主走査パス(main scan pass)」又は単に「パス」と呼ぶ。
紙送りローラー75は、紙送りモーター74に接続されている。記録時には、紙送りローラー75の上に、記録媒体Pが挿入される。キャリッジ80が主走査方向の端部まで移動すると、制御ユニット61は、紙送りモーター74を回転させる。これにより、紙送りローラー75も回転し、記録媒体Pを移動させる。記録媒体Pと記録ヘッド90との相対的な移動方向を「副走査方向」と呼ぶ。紙送りモーター74と紙送りローラー75は、副走査駆動機構を構成する。副走査方向は、主走査方向と垂直な方向(直交する方向)である。ただし、副走査方向と主走査方向とは、必ずしも直交している必要はなく、交差していればよい。なお、通常は、主走査動作と副走査動作が交互に実行される。また、ドット記録動作としては、往路の主走査のみでドット記録を実行する単方向記録動作と、往路と復路の両方の主走査でドット記録を実行する双方向記録動作と、のうちの少なくとも一方を実行可能である。往路の主走査と復路の主走査は、主走査の方向が逆になるだけなので、以下では特に必要の無い限り往路と復路を区別することなく説明を行う。
画像処理ユニット20は、ドット記録ユニット60と一体に構成されていても良い。また、画像処理ユニット20は、コンピューター(図示せず)に格納されて、ドット記録ユニット60と別体に構成されていても良い。この場合、画像処理ユニット20は、コンピューター上のプリンタドライバソフトウエア(コンピュータープログラム)としてCPUによって実行されても良い。
図2は、記録ヘッド90のノズル列の構成の一例を示す説明図である。なお、図2では、記録ヘッド90は2つあるものとして図示されている。ただし、記録ヘッド90は1つでも良く、2以上であっても良い。2つの記録ヘッド90a,90bは、それぞれ色毎にノズル列91を備える。各ノズル列91は、一定のノズルピッチdpで副走査方向に並んだ複数のノズル92を備える。第1の記録ヘッド90aのノズル列91の端部のノズル92xと、第2の記録ヘッド90bのノズル列91の端部のノズル92yとは、ノズル列91におけるノズルピッチdpと同じ大きさだけ副走査方向にずれている。この場合、2つの記録ヘッド90a,90bの一色分のノズル列は、1つの記録ヘッド90の一色分のノズル数の2倍のノズル数を有するノズル列95(図2の左側に図示)と等価である。以下の説明では、この等価なノズル列95を用いて、一色分のドット記録を行う方法を説明する。なお、第1実施形態では、ノズルピッチdpと印刷媒体P上の画素ピッチとが等しい。ただし、ノズルピッチdpを、印刷媒体P上の画素ピッチの整数倍とすることも可能である。後者の場合には、いわゆるインターレース記録(1回目のパスで記録された主走査線の間のドットの隙間を埋めるように2回目以降のパスでドットを記録する動作が実行される動作)が実行される。ノズルピッチdpは、例えば、720dpi相当の値(0.035mm)である。
図3は、第1実施形態におけるドット記録の各主走査パスにおけるノズル列95の位置と、その位置における記録領域と、を示す説明図である。以後の説明では、一色のインク(例えばシアンインク)を用いて記録媒体Pの全画素にドットを形成する場合を例にとり説明する。本明細書では、個々の主走査線上のドットの形成を、P回(Pは4以上の整数)の主走査パス(単に「パス」と呼ぶ。)で完了するドット記録動作を、「マルチパス記録」と呼ぶ。第1実施形態では、マルチパス記録のパス数Pは4である。1回目(n+1パス目(nは0以上の整数))のパス(1P)と、2回目(n+2パス目)のパス(2P)では、ノズル列95の位置は、ヘッド高さHhの1/4に相当する距離だけ副走査方向にずれている。3回目(n+3パス目)のパス(3P)、4回目(n+4パス目)のパス(4P)についても、ノズル列95の位置は、それぞれ前回のパスの位置からヘッド高さHhの1/4に相当する距離だけ副走査方向にずれている。ここで、「ヘッド高さHh」とは、M×dp(Mはノズル列95のノズル数、dpはノズルピッチ)で表される距離を意味する。
n+1回目のパスでは、記録媒体Pのうちで、領域Q1〜Q4の全画素のうちの一部の画素においてドットが記録される。n+2回目のパスでは、記録媒体Pのうちで、領域Q2〜Q5の全画素のうちの一部の画素においてドットが記録される。n+3回目のパスでは、それぞれ領域Q3〜Q6の全画素のうちの一部の画素においてドットが記録され、n+4回目のパスでは、領域Q4〜Q7の全画素のうちの一部の画素においてドットが記録される。領域Q4は、n+1回目と、n+2回目と、n+3回目と、n+4回目のパスの合計4回のパスで100%の画素の記録が実行される。以後の実施形態では、n+1回目のパスを1パス目、n+2回目のパスを2パス目というように、「n+」を略す。なお、ここでは記録媒体Pの全画素にドットを形成する画像(ベタ画像)を記録媒体Pに形成する場合を想定しているが、実際のドットデータで表される記録画像(印刷画像)は、記録媒体Pにドットを実際に形成する画素と、記録媒体Pにドットを実際に形成しない画素とを含んでいる。すなわち、記録媒体Pの各画素にドットを実際に形成するか否かは、ハーフトーン処理によって生成されるドットデータによって決定される。本明細書において、「ドット記録」という用語は、「ドットの形成または不形成を実行すること」を意味する。また、「ドット記録を行う」という用語は、記録媒体Pにドットを実際に形成するか否かとは無関係であり、「ドット記録を担当する」ことを意味する用語として使用する。
図4は、第1の実施形態において、1パス目で用いられるマスクM1を示す説明図である。なお、2パス目〜4パス目で用いられるマスクM2〜M4についても、マスクM1と同じマスクが用いられる。マスクM1は、主走査パスにおけるドット記録対象の画素位置を示す。マスクM1は、主走査方向の大きさがHwであり、副走査方向の大きさは、ヘッド列95の大きさと同じ大きさで、Hhである。図4(A)は、マスクM1をドットの分担率を用いて複数の領域にグループ分けした図である。マスクM1は、まず、主走査方向に2分割、副走査方向に2分割して、合計4つのマスク領域S11、S12、S13、S14に分けられる。第1の実施形態では、4つのマスク領域S11、S12、S13、S14は、主走査方向、副走査方向と平行な辺を有する四角形の形状を有しており、4つのマスク領域S11、S12、S13、S14の大きさは、同じである。
マスク領域S12、S13は、それぞれ、図4(A)のマスクM1の右上と左下に配置される。マスク領域S12、S13は、各パスにおいて、ドットが記録されない画素位置のみを含むドット非記録領域(請求項の「第2マスク領域」に対応)である。マスク領域S11、S14は、それぞれ、図4(A)のマスクM1の左上と右下に配置される。マスク領域S11、S14は、各パスにおいて、ドットが記録される画素位置を包含するドット記録領域(請求項の「第1マスク領域」に対応)である。マスク領域S11、S14は、頭文字として「D」の文字を付けて「ドット記録領域DS11」、「ドット記録領域DS14」とも呼ぶ。他の実施形態においてもドット記録領域には、同様に頭文字にDを用いる。なお、「ドット記録領域」は、ドットが記録される画素位置を包含する最小の四角形形状(好ましくは正方形形状)を有することが好ましい。ドット記録領域DS11、DS14は、さらに、3つの領域A1、A2、A3に分けられる。なお、第1領域A1は、第3領域A3は、それぞれ、4つあるが、第1の実施形態では、4つの第1領域A1は、同じ形状、同じドット分担率である。第3領域A3についても同様である。マスク領域S11及びマスク領域S14の領域A1〜A3の配置や形状、ドット分担率は同じであるため、マスク領域S11を例にとって説明する。
第1領域A1は、マスク領域S11のドット記録領域DS11の外縁をなす境界線の内側に境界線に沿って設けられた領域である。なお、本実施形態において「境界線」とは、隣接する画素の間を通る仮想的な線を意味する。第2領域A2は、2回目及び4回目のパスで他のマスクM2、M4を適用するときに、他のマスクM2、M4の第1領域A1と重なる領域、すなわち他のマスクM2、M4のドット記録領域DS21、DS24、DS42、DS44の外縁をなす境界線の内側の領域と重なる領域である。なお、ドット記録領域DS11の境界線と、マスクM2、M4のドット記録領域DS21、DS24、DS41、DS44の境界線とは、交わるので、その交点近傍では、例えば、ドット記録領域DS11の境界線と、マスクM2、M4のドット記録領域DS21、DS24、DS41、DS44の境界線との距離がほぼ等距離となる仮想的な境界線によって第1領域A1と第2領域A2とが分けられている。第3領域A3は、ドット記録領域DS11のうち、第1領域A1と第2領域A2以外の領域である。
ドット分担率は、その領域の全ドットのうち、1回のパスで記録されるドットの割合である。本実施形態では、第3領域A3のドット分担率D3は、50%であり、第1領域A1のドット分担率D1は、第3領域A3のドット分担率D3よりも小さく、例えば25%である。第2領域A2のドット分担率D2は、第3領域A3のドット分担率D3よりも大きく、例えば75%である。なお、ドット分担率は、D1<D3<D2であればよい。また、本実施形態では、ドット分担率D1とドット分担率D2の和は100%となることが好ましい。
図4(B)は、ドットの位置の一例を示した図である。黒丸のドットが、当該パスで記録されるドット(画素位置)であり、白丸のドットが当該パスで記録されないドットである。なお、マスク領域S12、S13については、白丸を図示すると見難くなるため、白丸の図示を省略している。
図5は、1パス目から4パス目の4回のパスのノズル列95の位置と記録されたドットを模式的に示す説明図である。図5(A)は1パス目が記録された状態を示す。1パス目では、ドット記録領域DS11、DS14に対応する領域が、チェッカー模様に記録される。
図5(B)は2パス目が記録された状態を示す。2パス目では、ノズル列95は、1パス目に対して副走査方向にHh/4移動し、主走査方向にHw/4移動した位置を開始位置としてドット記録が行われる。その結果、マスクM1のドット記録領域DS11の一部と、マスクM2のドット記録領域DS21の一部とが重なる。同様に、マスクM1のドット記録領域DS14の一部と、マスクM2のドット記録領域DS21の一部とが重なり、マスクM1のドット記録領域DS14の一部と、マスクM2のドット記録領域DS24の一部とが重なる。
図5(C)は3パス目が記録された状態を示す。3パス目では、ノズル列95は、1パス目に対して、副走査方向にHh/2移動し、主走査方向には移動しない位置を開始位置としてドット記録が行われる。その結果、マスクM3のドット記録領域DS31は、マスクM1のマスク領域S13を埋めて層を形成する。本実施形態で「層」というのは、ドット記録領域が重ならない複数のパス(必ずしも連続したパスでなくてもよい)により、ドット非記録領域を有さないように複数のマスクを2個以上タイル状に並べることにより形成される「仮想的な層」を意味する。本実施形態では、1パス目と3パス目で1つの層を形成する。各層のマスクのドット記録領域の形状と位置に基づいて、各層を構成するパスとして、最も妥当な複数パスの組み合わせを予め定めて決定することが可能である。また、マスクM2のドット記録領域DS21の一部と、マスクM3のドット記録領域DS31の一部とが重なり、マスクM2のドット記録領域DS24の一部と、マスクM3のドット記録領域DS34の一部とが重なり、マスクM2のドット記録領域DS24の一部と、マスクM3のドット記録領域DS31の一部とが重なる。
図5(D)は4パス目が記録された状態を示す。4パス目では、ノズル列95は、1パス目に対して副走査方向に3×Hh/4移動し、主走査方向にHw/4移動した位置を開始位置としてドット記録が行われる。その結果、マスクM4のマスク領域S41は、マスクM2のマスク領域S23を埋めて層を形成する。そのため、本実施形態では、2パス目と4パス目で1つの層を形成すると言える。マスクM3のドット記録領域DS31の一部と、マスクM4のドット記録領域DS41の一部とが重なり、マスクM3のドット記録領域DS34の一部と、マスクM4のドット記録領域DS41の一部とが重なり、マスクM3のドット記録領域DS34の一部と、マスクM4のドット記録領域DS44の一部とが重なる。
図6は、1パス目のドット記録領域DS11と2パス目のドット記録領域DS21の重なり部分DS1121を示す説明図である。図6(A)がドット記録領域DS11を示し、図6(B)がドット記録領域DS21を示し、図6(C)が、ドット記録領域DS11とドット記録領域DS21が重なった状態を示している。図6(C)に示すように、重なり部分DS1121は、領域A21、A12、A33との3つの領域に分類できる。領域A21は、重なり部分DS1121の上辺部分と左辺部分であり、ドット記録領域DS11の第2領域A2と、ドット記録領域DS21の第1領域A1とが重なった領域である。領域A12は、重なり部分DS1121の下辺部分と右辺部分であり、ドット記録領域DS11の第1領域A1と、ドット記録領域DS21の第2領域A2とが重なった領域である。領域A33は、重なり部分DS1121の中央の四角形形状をした領域であり、ドット記録領域DS11の第3領域A3と、ドット記録領域DS21の第3領域A3とが重なった領域である。
図4の説明では説明しなかったが、領域A21において1パス目で記録されるドット(ドット記録領域DS11の第2領域A2で記録されるドット、ドット分担率75%)と、2パス目で記録されるドット(ドット記録領域DS21の第1領域A1で記録されるドット、ドット分担率25%)は、互いに相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。他の領域A21、A33についても同様に、1回目のパスで記録されるドットと2回目のパスで記録されるドットは、相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。すなわち、2回のパスで重なり部分DS1121の全ドットが記録される。他の異なるパスにおける2つのドット記録領域の重なり部分についても同様である。
図7は、1パス目のドット記録領域DS11に対してと3パス目のドット記録領域DS31がずれて隙間が生じた場合を示す説明図である。図7(A)は、1パス目のドット記録領域DS11に対して3パス目のドット記録領域DS31がずれて隙間(白スジ)が生じたことを示している。白スジの部分は、ドットが打たれないためドット分担率が0%である。なお、2パス目については、図面が複雑になるため省略している。図7(B)は4パス目のドット記録領域DS41を示す説明図である。ドット記録領域DS41は、一部が1パス目のドット記録領域DS11と重なり、一部が3パス目のドット記録領域DS31と重なるように、記録される。
図7(C)は、4パス目のドット記録領域DS41を記録した状態を示す説明図である。白スジの部分は、ドット記録領域DS41の第2領域A2(ドット分担率75%)が重なるため、4パス目のドット記録領域DS41が記録された後は、75%のドット分担率となる。なお、白スジの両側は、ドット分担率が25%の第1領域A1であるため、4パス目が記録された後は、100%のドット分担率となる。したがって、白スジの部分とその両側の部分のドット分担率の差は25%である。
図8は、比較例の1パス目のドット記録DS11と2パス目のドット記録領域DS31とがずれて隙間が生じた場合を示す説明図である。図8(A)は、1パス目のドット記録領域DS11に対して3パス目のドット記録領域DS31がずれて隙間(白スジ)が生じたことを示している。図8(B)は4パス目のドット記録領域DS41を示す説明図である。図8(C)は、4パス目のドット記録領域DS41を記録した状態を示す説明図である。比較例では、ドット記録領域DS11、DS14等において領域A1〜A3に分けずに、全ての領域においてドット記録の分担率を均一(50%)にしている。白スジの部分は、ドット記録領域DS41(ドット分担率50%)が重なるため、4パス目が記録された後は、50%のドット分担率となる。なお、白スジの両側は、ドット分担率が50%の領域であるため、4パス目のドット記録領域DS41が記録された後は、100%のドット分担率となる。したがって、白スジの部分とその両側の部分のドット分担率の差は50%である。
比較例では、白スジの部分は、その両側よりもドット分担率が50%も低いが、第1の実施形態では、25%低いだけである。したがって、比較例に対して、第1の実施形態では、白スジが目立ち難い。
図9は、1パス目のドット記録領域DS11に対してと3パス目のドット記録領域DS31がずれて重なった場合を示す説明図である。図9(A)は、1パス目のドット記録領域DS11に対して3パス目のドット記録領域DS31がずれて重なり、色スジが生じたことを示している。色スジの部分は、ドット分担率25%の第1領域A1が重なるため、ドット分担率が50%である。なお、2パス目については、図面が複雑になるため省略している。図9(B)は4パス目のドット記録領域DS41を示す説明図である。ドット記録領域DS41は、一部が1パス目のドット記録領域DS11と重なり、一部が3パス目のドット記録領域DS31と重なるように、記録される。図9(C)は、4パス目のドット記録領域DS41を記録した状態を示す説明図である。色スジの部分は、ドット記録領域DS41の第2領域A2(ドット分担率75%)が重なるため、4パス目のドット記録領域DS41が記録された後は、125%のドット分担率となる。なお、色スジの両側は、ドット分担率が25%の第1領域A1であるため、4パス目が記録された後は、100%のドット分担率となる。したがって、色スジの部分とその両側の部分のドット分担率の差は25%である。色スジが重なる場合の比較例については図を用いた説明は省略するが、色スジの部分(重なり部分)のドット分担率は150%であり、その両側のドット分担率は100%である。したがって、比較例では、色スジの部分は、その両側よりもドット分担率が50%も高いが、第1の実施形態では、25%だけ高いだけであり、比較例に対して、第1の実施形態では、色スジが目立ち難い。
以上、第1の実施形態によれば、マスクM1は、ドット記録領域DS11、DS14(第1マスク領域)の外縁をなす境界線を含む領域であって、他の重なるマスクM2の境界線と重なる領域を除いた第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、ドット記録領域DS11、DS14のうちの、他の重なるマスクの境界線と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、第1マスク領域のうちの第1領域A1と第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットを記録する、すなわち、第1領域A1のドット分担率を少なく、第2領域A2のドット分担率を多く記録するので、例えばパス間でドット記録位置がずれた場合であっても、ドット分担率の少ない(ドット密度の小さい)第1領域A1の間に白スジあるいは色スジが生じるが、その領域にドット分担率の多い(ドット密度の大きい)第2領域A2を重ね打ちするので、生じた白スジや色スジを目立ち難く出来る。また、ドット記録位置がずれない場合であっても、パス間でドットの大きさや濃さが異なる場合がある。これらの場合であっても、白スジや色スジを目立ち難く出来る。
第2の実施形態:
図10は、第2の実施形態において、1パス目で用いられるマスクM1を示す説明図である。なお、2パス目〜4パス目で用いられるマスクM2〜M4についても、マスクM1と同じマスクが用いられる。第1の実施形態と同様に、マスクM1は、4つのマスク領域S11、S12、S13、S14に分けられる。4つのマスク領域S11、S12、S13、S14の位置は、第1の実施形態と同様である。なお、4つのマスク領域S11、S12、S13、S14の境界線は、第1の実施形態では、主走査方向、副走査方向と平行であったが、第2の実施形態では、主走査方向、副走査方向と平行でない点が異なる。第2の実施形態では、4つのマスク領域S11、S12、S13、S14は同じ形状であるのでマスク領域S11を例にとって説明する。
マスク領域S11は、4つの領域A0、A1、A2、A3に分けられる。領域A0は、ドットが記録されないドット非記録領域であり、マスク領域S11の四隅に設けられている。領域A1〜A3は、ドットが記録されるドット記録領域DS11を構成する。第1領域A1は、ドット記録領域DS11の外縁をなす境界線(ドット非記録領域である領域A0との境界線)に沿って設けられた領域である。第2領域A2は、ドット記録領域DS11のうち、他のマスクM3、M4を適用するときに、他のマスクM3、M4の第1領域A1と重なる領域、すなわち他のマスクM3、M4のドット記録領域DS31〜DS34、DS41〜DS44の境界線を含む領域である。第3領域A3は、ドット記録領域DS11のうち、第1領域A1、第2領域A2以外の領域である。領域A1〜A3のドット分担率は、第1の実施形態と同様である。なお、マスク領域S12、S13、S14のドット記録領域をそれぞれDS12、DS13、DS14と呼ぶ。本実施形態では、図10の中心部の4つの領域A0が合わさったものは、ドット記録領域DS11と、形状、大きさが同じである。
図11は、1パス目から3パス目の3回のパスのノズル列95の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図である。図11(A)は、は1パス目が記録された状態を示す。1パス目では、ドット記録領域DS11、DS12、DS13、DS14に対応する領域が、チェッカー模様に記録される。図11(B)は2パス目が記録された状態を示す。2パス目では、ノズル列95は、1パス目に対して副走査方向にHh/4移動し、主走査方向にHw/4移動した位置を開始位置としてドット記録が行われる。領域DS21、DS22は、1パス目で記録されなかった領域A0を埋めるように記録される。本実施形態では、1パス目と2パス目で1つの層を形成すると言える。なお、3パス目と4パス目でも1つの層を形成する。
図11(C)は3パス目が記録された状態を示す。3パス目では、ノズル列95は、1パス目に対して副走査方向にHh/2移動し、主走査方向にHw/4移動した位置を開始位置としてドット記録が行われる。その結果、ドット記録領域DS31は、ドット記録領域DS13、DS21、DS14、DS23と重なる。ドット記録領域DS32、DS33、DS34についても同様である。4パス目については、図示を省略するが、同様にドット記録領域DS41〜DS44が3パス目で記録されなかった領域A0を埋めるように記録される。
図12は、2パス目のドット記録領域DS21と3パス目のドット記録領域DS31の重なり部分DS2131を示す説明図である。重なり部分DS2131は、領域A21、A12、A33との3つの領域に分類できる。領域A21は、ドット記録領域DS21の第2領域A2と、ドット記録領域DS31の第1領域A1とが重なった領域である。領域A12は、ドット記録領域DS21の第1領域A1と、ドット記録領域DS31の第2領域A2とが重なった領域である。領域A33は、ドット記録領域DS21の第3領域A3と、ドット記録領域DS31の第3領域A3とが重なった領域である。第1の実施形態と同様に、ドット記録領域DS21において2パス目で記録されるドット(ドット記録領域DS21の第2領域A2で記録されるドット、ドット分担率75%)と、3パス目で記録されるドット(ドット記録領域DS31の第1領域A1で記録されるドット、ドット分担率25%)は、互いに相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。他の領域A12、A33についても同様に、2回目のパスで記録されるドットと3回目のパスで記録されるドットは、相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。すなわち、2回のパスで重なり部分DS2131の全ドットが記録される。他の異なるパスにおける2つのドット記録領域の重なり部分についても同様である。
第2の実施形態においても、たとえば、1パス目のドット記録領域DS11と、2パス目のドット記録領域DS21がずれて、白スジ(ドット分担率0%)や色スジ(ドット分担率50%)が生じた場合でも、3パス目あるいは4パス目の第3領域A3(ドット分担率75%)でドットを記録するので、第1の実施形態と同様に、白スジや色スジを目立ちにくくできる。
第3の実施形態:
図13は、第3の実施形態で用いられるマスクの一例を示す説明図である。図13(A)は、1パス目で用いられるマスクM1を示し、図13(B)は、2パス目で用いられるマスクM2を示している。3パス目で用いられるマスクM3は、マスクM1と同じマスクであり、4パス目で用いられるマスクM4は、マスクM2を左右反転したマスクである。
図13(A)で示されるマスクM1は、ドット記録領域DS11と、4つのドット非記録領域A0に分けられる。ドット記録領域DS11は、さらに3つの領域A1、A2、A3に分けられる。第1領域A1は、ドット記録領域DS11の境界線に沿って設けられている。第2領域A2は、他のマスクM2、M4を適用するときに、他のマスクM2、M4の第1領域A1と重なる領域である。なお、領域DS11の境界線と、マスクM2、M4のドット記録領域DS21、DS24の境界線とは、交わるので、その交点近傍では、ドット記録領域DS11の辺と、マスクM2、M4のドット記録領域DS21、DS24の辺との距離が等距離となる境界線によって第1領域A1と第2領域A2とが分けられている。第3領域A3は、ドット記録領域DS11のうち、第1領域A1と第2領域A2以外の領域である。
図13(B)で示されるマスクM2は、4つのマスク領域S21、S22、S23、S24を有する。マスク領域S21、S24はドット記録領域であり、マスク領域S22、S24は、ドット非記録領域である。マスク領域S21、S24は、同じ形状を有しており、それぞれ、さらに3つの領域A1、A2、A3に分けられる。3つの領域A1、A2、A3を合わせてドット記録領域DS21と呼ぶ。第1領域A1は、マスク領域S21(ドット記録領域DS21)の境界線に沿って設けられている。第2領域A2は、他のマスクM1、M3を適用するときに、他のマスクM1、M3の第1領域A1と重なる領域である。第3領域A3は、マスク領域S21(ドット記録領域DS21)のうち、第1領域A1と第2領域A2以外の領域である。
図14は、1パス目から4パス目の4回のパスのノズル列95の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図である。図14(A)は、は1パス目が記録された状態を示している。図14(A)では、マスクM1を主走査方向に2回適用した状態を示している。図14(B)は、2パス目が記録された状態を示す。同様に図14(B)は、マスクM2を2回適用した状態を示している。2パス目のドット記録位置は、1パス目の開始位置から、主走査方向にHw/2、副走査方向にHh/4ずれている。図14(C)は、3パス目が記録された状態を示す。3パス目のドット記録位置は、1パス目の開始位置から、主走査方向にHw/2、副走査方向にHh/2ずれている。図14(D)は、4パス目が記録された状態を示す。4パス目のドット記録位置は、1パス目の開始位置から、主走査方向にHw/2、副走査方向に3/4×Hhずれている。副走査方向には、パス毎にHh/4だけずれている。本実施形態では、1パス目と3パス目で1つの層を形成し、2パス目と4パス目で1つの層を形成する。
図15は、2つのドット記録領域の重なり部分を示す説明図である。図15(A)は、1パス目のドット記録領域DS11と、2パス目のドット記録領域DS21の重なり部分DS1121を示す。重なり部分DS1121は、領域A21、A12、A33との3つの領域に分類できる。領域A21は、領域DS11の第2領域A2と、領域DS21の第1領域A1とが重なった領域である。領域A12は、領域DS11の第1領域A1と、領域DS21の第2領域A2とが重なった領域である。領域A33は、領域DS11の第3領域A3と、領域DS21の第3領域A3とが重なった領域である。第1の実施形態と同様に、領域A21において1パス目で記録されるドット(領域DS11の第2領域A2で記録されるドット、ドット分担率75%)と、2パス目で記録されるドット(領域DS21の第1領域A1で記録されるドット、ドット分担率25%)は、互いに相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。他の領域A12、A33についても同様に、1回目のパスで記録されるドットと2回目のパスで記録されるドットは、相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。すなわち、2回のパスで重なり部分DS1121の全ドットが記録される。
図15(B)は、2パス目のドット記録領域DS21と、3パス目のドット記録領域DS31の重なり部分DS2131を示す。重なり部分DS2131は、領域A21、A12、A33との3つの領域に分類できる。領域A21は、領域DS21の第2領域A2と、領域DS31の第1領域A1とが重なった領域である。領域A12は、領域DS21の第1領域A1と、領域DS31の第2領域A2とが重なった領域である。領域A33は、領域DS21の第3領域A3と、領域DS31の第3領域A3とが重なった領域である。第1の実施形態と同様に、領域A21において2パス目で記録されるドット(領域DS21の第2領域A2で記録されるドット、ドット分担率75%)と、3パス目で記録されるドット(領域DS31の第1領域A1で記録されるドット、ドット分担率25%)は、互いに相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。他の領域A12、A33についても同様に、2回目のパスで記録されるドットと2回目のパスで記録されるドットは、相補的になっており、2つのパスで全ドット(合わせてドット分担率100%)が記録される。すなわち、2回のパスで重なり部分DS2131の全ドットが記録される。
第3の実施形態においても、たとえば、1パス目のドット記録領域DS11と、3パス目のドット記録領域DS31がずれて、白スジ(ドット分担率0%)や色スジ(ドット分担率50%)が生じた場合でも、2パス目あるいは4パス目の第2領域A2(ドット分担率75%)でドットを記録するので、第1の実施形態や、第2の実施形態と同様に、白スジや色スジを目立ちにくくできる。
また、第3の実施形態で分かるように、1パス目のマスクM1と2パス目のマスクM2の形状は、必ずしも同じでなくてもよい。すなわち、第1、第2の実施形態のように、マスクが同一形状であってもよく、第3の実施形態のように、異なる形状であってもよい。
第4の実施形態:
図16は、第4の実施形態で用いられるマスクM1の一例を示す説明図である。第1〜第3の実施形態では4パスでドット記録を実行したが、第4の実施形態は、6パスでドット記録を実行する。第1の実施形態では、マスクM1において、第3領域A3が、2行×2列で配置されているが、第3の実施形態では、第3領域A3が3行×3列で配置されている点が異なる。また、ドット分担率は、第1領域A1では、20%、第2領域A2では40%、第3領域A3では33.3%となっている。
図17は、各パスにおけるノズル列95の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図である。図17(A)〜(F)はそれぞれ1パス目から6パス目が完了した上位対を示している。各パスにおいて、ドット記録領域は、第1、第2の実施形態と同様に、チェッカー模様に記録される。nパス目とn+1パス目では、ドットの記録開始位置は、副走査方向にHh/6移動し、主走査方向にHw/6だけずれている。なお、4パス目の主走査方向のドット記録開始位置は、1パス目のドット記録開始位置と同じである。
図18は、1パス目のドット記録領域DS11と2パス目のドット記録領域DS21と3パス目のドット記録領域DS311の重なり部分DS112132を示す説明図である。重なり部分DS112132は、領域A221とS122とA333との3つの領域に分類できる。領域A221は、記録領域DS11の第2領域A2と、記録領域DS21の第2領域A2と、記録領域DS31の第1領域A1とが重なった領域である。領域A122は、記録領域DS11の第1領域A1と、記録領域DS21の第2領域A2と、記録領域DS31の第2領域A2とが重なった領域である。領域A333は、記録領域DS11の第3領域A3と、記録領域DS21の第3領域A3と、記録領域DS31の第3領域A3とが重なった領域である。第1の実施形態、第2の実施形態と同様に計算すると、領域A221(100%=40%+40%+20%)、領域A122(100%=20%+40%+40%)、領域A333(100≒33.3%×3)はいずれもドット分担率の和は100%となる。すなわち、3回のパスで重なり部分DS112132の全ドットが記録される。
第4の実施形態においても、たとえば、1パス目のドット記録領域DS11と、4パス目のドット記録領域DS41がずれて、白スジ(ドット分担率0%)や色スジ(ドット分担率40%)が生じた場合でも、2パス目および3パス目の第2領域A2(ドット分担率40%)でドットを記録する。白スジ部分は、ドット分担率80%となり、色スジ部分は、ドット分担率が120%となる。比較例(ドット分担率33.3%)では、同様に、白スジ部分が66.7%、色スジ部分が133.2%となり、第1の実施形態や、第2の実施形態と同様に、白スジや色スジを目立ちにくくできる。なお、第4の実施形態では、1パス目と4パス目、2パス目と5パス目、3パス目と6パス目でそれぞれ層を形成するので、3層×各層2パスの構成と呼ぶ。
第5の実施形態:
図19は、第5の実施形態において、1パス目で用いられるマスクM1を示す説明図である。なお、2パス目〜6パス目で用いられるマスクM2〜M6についても、マスクM1と同じ形状のマスクが用いられる。マスクM1は、まず、主走査方向に2分割、副走査方向に3分割して、合計6つのマスク領域S11、S12、S13、S14、S15、S16に分けられる。マスク領域S11、S16は、各パスにおいて、ドットが記録されるドット記録領域である。マスク領域S11、S16は、「ドット記録領域DS1」と呼ぶ。ドット記録領域DS1は、第1の実施形態と同様に、領域A1、A2、A3に分けられている。マスク領域S12、S13、S14、S15は、ドットが記録されないドット非記録領域である。
図20は、1パス目から6パス目の6回のパスのノズル列95の位置とドット記録領域を模式的に示す説明図である。第5の実施形態は、1パス目、3パス目、5パス目で仮想的な第1の層を形成し、2パス目、4パス目、6パス目で仮想的な第2の層を形成し、2層×(各層3パス)の合計6パスでドットを記録する。この形態であっても、第1の実施形態と同様に白スジや色スジを目立ち難くできる。
以上、第4、第5の実施形態を考慮すれば、P回(Pは4以上の素数でない整数)のパスでドットを記録し、各パスのマスクは、複数の領域に分割され、複数の領域のうちの第1マスク領域は、ドットが記録されるドット記録領域であり、複数の領域のうちの第2マスク領域は、ドットが記録されないドット非記録領域であり、記録媒体上で、P個のマスクのうちの2個以上のマスクの前記第1マスク領域が互いにずれた状態で重なるようにドット記録が行われ、第1マスク領域(ドット記録領域)のうちの第1マスク領域の外縁を為す境界線を含む領域であって、他の重なるマスクの境界線と重なる領域を除いた第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、第1マスク領域のうちの、他の重なるマスクの第1領域A1と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、第1マスク領域のうちの第1領域A1と第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットを記録すれば、白スジや色スジを目立ち難くできることがわかる。
第4、第5の実施形態においては、ドット記録領域の境界線が主走査方向、副走査方向と平行であったが、第2の実施形態や第3の実施形態のように、すくなくとも1つのドット記録領域の境界線は、主走査方向と副走査方向のいずれにも平行でない境界線部分を有するものであってもよい。
上記第1〜第5の実施形形態において、領域A1とA2とA3を区別しているが、第1領域A1及び第2領域A2の境界ついて、ドット担当率を段階的に変化させてもよい。白スジや色スジをより目立ち難く出来る。第1領域A1と第3領域A3の境界、第2領域A2と第3領域A3の境界についても同様である。
変形例:
以上、いくつかの実施形態に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
変形例1:
上述した実施形態では、マルチパス記録のパス数P(N×m)が4(2層×各層2パス),6(3層×各層2パス、2層×各層3パス)の場合であるが、パス数としては4以上の素数でない整数を利用することが可能である。例えば、8パス(4層×各層2パス、2層×各層4パス)、9パス(3層×各層3パス)なども可能である。
変形例2:
上記各実施形態において、層が異なる場合、マスクの適用開始位置の主走査方向の移動量は、なし、またはHw/4を用いたが、ドット記録領域の境界線が重ならなければ、移動量として任意の値を設定可能である。なお、この場合、特にA2、A3の形状が異なる。
変形例3:
尚、上記実施形態において、記録ヘッドが主走査方向に移動する、と説明したが、記録媒体と記録ヘッドとを主走査方向に相対的に移動させてインクを吐出できれば、上記構成に限られない。例えば、記録ヘッドが停止した状態で記録媒体が主走査方向に移動してもよく、また記録媒体と記録ヘッドとの両者が主走査方向に移動しても良い。なお、副走査方向についても、記録媒体と記録ヘッドとが相対的に移動できればよい。例えば、フラットベッド型プリンターのように、テーブル上に載置(固定)された記録媒体に対してヘッド部がXY方向に移動し、記録を行うものであってもよい。すなわち、記録媒体と記録ヘッドとが、主走査方向と副走査方向の少なくとも一方で、相対的に移動できる構成であってもよい。
変形例4:
上述した実施形態では、インクを印刷用紙上に吐出する印刷装置について説明したが、本発明は、これ以外の種々のドット記録装置にも適用可能であり、例えば、液滴を基板上に吐出してドットを形成する装置にも適用可能である。さらに、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置を採用してもよく、微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。
10…ドット記録システム 20…画像処理ユニット 40…CPU 42…色変換処理部 43…ハーフトーン処理部 44…ラスターライザー 45…出力インターフェース 51…ROM 52…RAM 53…EEPROM 60…ドット記録ユニット 61…制御ユニット 70…キャリッジモーター 71…駆動ベルト 72…プーリー 73…摺動軸 74…モーター 75…ローラー 80…キャリッジ 82…インクカートリッジ 90、90a、90b…記録ヘッド 91…ノズル列 92、92x、92y…ノズル 95…ノズル列

Claims (8)

  1. 複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    主走査方向に前記記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながら、前記記録媒体にドットを形成する主走査パスを実行する主走査駆動機構と、
    前記主走査方向と交差する副走査方向に前記記録媒体と前記記録ヘッドとを相対的に移動させる副走査を実行する副走査駆動機構と、
    前記記録ヘッドと前記主走査駆動機構と前記副走査駆動機構とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    主走査線上におけるドットの記録をP回(Pは、4以上の素数でない整数)の主走査パスで記録し、
    前記P回の主走査パスにおけるドット記録対象の画素位置を示すP個のマスクのそれぞれは、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域のうちの第1マスク領域は、ドットが記録される画素位置を包含するドット記録領域であり、
    前記複数の領域のうちの第2マスク領域は、ドットが記録されない画素位置のみを含むドット非記録領域であり、
    前記記録媒体上で、前記P個のマスクのうちの2個以上のマスクの前記第1マスク領域が互いにずれた状態で重なるようにドット記録を行い、
    前記第1マスク領域のうちの前記第1マスク領域の外縁を為す境界線の内側の第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、前記第1マスク領域のうちの、他のマスクの前記第1領域A1と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、前記第1マスク領域のうちの前記第1領域A1と前記第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットを記録する、ドット記録装置。
  2. 請求項1に記載のドット記録装置において、
    前記境界線は、前記主走査方向と前記副走査方向のいずれにも平行でない、ドット記録装置。
  3. 請求項1または2に記載のドット記録装置において、
    第1のパスにおける前記第1マスク領域の形状と、第2のパスにおける前記第1マスク領域の形状が同一形状である、ドット記録装置。
  4. 請求項1または2に記載のドット記録装置において、
    第1のパスにおける前記第1マスク領域の形状と、第2のパスにおける前記第1マスク領域の形状が異なる形状である、ドット記録装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のドット記録装置において、
    前記制御部は、前記第1領域A1及び前記第2領域A2の境界と、前記第1領域A1及び前記第3領域A3の境界と、前記第2領域A2及び前記第3領域A3の境界と、のうち少なくとも1つの境界において、ドット分担率を段階的に変化させている、ドット記録装置。
  6. 主走査方向に記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながら記録媒体にドットを形成する主走査パスを行うとともに、主走査線上におけるドットの記録をP回(Pは、4以上の素数でない整数)の主走査パスで完了するマルチパス記録を行うドット記録方法であって、
    前記マルチパス記録において、
    前記P回の主走査パスにおけるドット記録対象の画素位置を示すP個のマスクのそれぞれは、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域のうちの第1マスク領域は、ドットが記録される画素位置を包含するドット記録領域であり、
    前記複数の領域のうちの第2マスク領域は、ドットが記録されない画素位置のみを含むドット非記録領域であり、
    前記記録媒体上で、前記P個のマスクのうちの2個以上のマスクの前記第1マスク領域が互いにずれた状態で重なるようにドット記録が行われ、
    前記第1マスク領域のうちの前記第1マスク領域の外縁を為す境界線の内側の第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、前記第1マスク領域のうちの、他のマスクの前記第1領域A1と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、前記第1マスク領域のうちの前記第1領域A1と前記第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットが記録される、
    ドット記録方法。
  7. 主走査方向に記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながら記録媒体にドットを形成する主走査パスを行うとともに、主走査線上におけるドットの記録をP回(Pは、4以上の素数でない整数)の主走査パスで完了するマルチパス記録を行うドット記録装置にドット記録を実行させるためのラスターデータを作成する機能を有するコンピュータープログラムであって、
    前記ラスターデータは、
    前記P回の主走査パスにおけるドット記録対象の画素位置を示すP個のマスクのそれぞれは、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域のうちの第1マスク領域は、ドットが記録される画素位置を包含するドット記録領域であり、
    前記複数の領域のうちの第2マスク領域は、ドットが記録されない画素位置のみを含むドット非記録領域であり、
    記録媒体上で、前記P個のマスクのうちの2個以上のマスクの前記第1マスク領域が互いにずれた状態で重なるようにドット記録を行い、
    前記第1マスク領域のうちの前記第1マスク領域の外縁を為す境界線の内側の第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、前記第1マスク領域のうちの、他のマスクの前記第1領域A1と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、前記第1マスク領域のうちの前記第1領域A1と前記第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットが記録されるラスターデータである、コンピュータープログラム。
  8. 主走査方向に記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させながら記録媒体にドットを形成する主走査パスを行うとともに、主走査線上におけるドットの記録をP回(Pは、4以上の素数でない整数)の主走査パスで完了するマルチパス記録で記録される記録媒体の製造方法であって、
    前記マルチパス記録において、
    前記P回の主走査パスにおけるドット記録対象の画素位置を示すP個のマスクのそれぞれは、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域のうちの第1マスク領域は、ドットが記録される画素位置を包含するドット記録領域であり、
    前記複数の領域のうちの第2マスク領域は、ドットが記録されない画素位置のみを含むドット非記録領域であり、
    前記記録媒体上で、前記P個のマスクのうちの2個以上のマスクの前記第1マスク領域が互いにずれた状態で重なるようにドット記録を行い、
    前記第1マスク領域のうちの前記第1マスク領域の外縁を為す境界線の内側の第1領域A1において全ドットのうちの1回のパスで記録されるドットの割合であるドット担当率をD1、前記第1マスク領域のうちの、他のマスクの前記第1領域A1と重なる第2領域A2のドット担当率をD2、前記第1マスク領域のうちの前記第1領域A1と前記第2領域A2とを除いた領域である第3領域A3におけるドット担当率をD3とするとき、D1<D3<D2となるようにドットが記録される工程を含む、記録媒体の製造方法。
JP2015050539A 2015-03-13 2015-03-13 ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法 Active JP6413857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050539A JP6413857B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法
US15/067,929 US9767394B2 (en) 2015-03-13 2016-03-11 Dot recording apparatus, dot recording method, computer program therefor, and method of manufacturing recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050539A JP6413857B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168768A JP2016168768A (ja) 2016-09-23
JP6413857B2 true JP6413857B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56887270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050539A Active JP6413857B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9767394B2 (ja)
JP (1) JP6413857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144213B2 (en) * 2016-06-08 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus, recording medium storing program, and printing method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3037774C2 (de) 1980-10-06 1982-06-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Anordnung zum Darstellen von mehrfarbigen Halbtonbildern
US5633663A (en) 1992-03-31 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus
JP3517418B2 (ja) * 1992-07-03 2004-04-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
EP0730973B2 (en) 1995-03-06 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
JPH08244253A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Canon Inc 記録装置および方法と、情報処理システム
US7948652B2 (en) 2006-04-11 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Processor, method, and program for processing data using a mask pattern to print dots in each area in a non-periodic arrangement by using an integral multiple of the areas
JP4519876B2 (ja) 2006-04-11 2010-08-04 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
EP1998274A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-03 Mutoh Europe N.V. Ink jet printing method with meshed framework
JP2008307722A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 記録装置及びその記録方法
JP5598072B2 (ja) 2010-04-23 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US8403442B2 (en) 2010-04-23 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2012111183A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP4988033B2 (ja) * 2010-12-20 2012-08-01 武藤工業株式会社 印字装置及び印字方法
JP2015016671A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 ドット記録装置、ドット記録方法、及び、そのためのコンピュータープログラム
JP6197425B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-20 セイコーエプソン株式会社 ドット記録装置、ドット記録方法、及び、そのためのコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160263908A1 (en) 2016-09-15
US9767394B2 (en) 2017-09-19
JP2016168768A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278523B2 (en) Dot recording apparatus, dot recording method and computer program for the same
JP6197425B2 (ja) ドット記録装置、ドット記録方法、及び、そのためのコンピュータープログラム
US9481188B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus and liquid droplet ejecting method
JP2015054406A (ja) ドット記録装置、ドット記録方法、及び、そのためのコンピュータープログラム
US9272530B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
JP6413857B2 (ja) ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法
CN106965565B (zh) 点记录装置、点记录物质的生产方法
JP2007038671A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6554858B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP6380024B2 (ja) ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法
US9858508B2 (en) Dot recording apparatus, dot recording method, computer program therefor, and method of manufacturing recording medium
JP6380023B2 (ja) ドット記録装置、ドット記録方法、そのためのコンピュータープログラム、及び、記録媒体の製造方法
JP5828416B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2014180804A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150