JP2008166562A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166562A
JP2008166562A JP2006355440A JP2006355440A JP2008166562A JP 2008166562 A JP2008166562 A JP 2008166562A JP 2006355440 A JP2006355440 A JP 2006355440A JP 2006355440 A JP2006355440 A JP 2006355440A JP 2008166562 A JP2008166562 A JP 2008166562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
gate
groove
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609814B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Moriwaki
嘉一 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006355440A priority Critical patent/JP4609814B2/ja
Priority to US11/965,122 priority patent/US20080211018A1/en
Publication of JP2008166562A publication Critical patent/JP2008166562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609814B2 publication Critical patent/JP4609814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】トレンチゲート構造の半導体装置及びその製造方法の提供を課題とする。
【解決手段】本発明の半導体装置は、半導体基板に形成された溝内にゲート絶縁膜を介し形成されたゲート電極と、ゲート電極の近傍の半導体基板にゲート絶縁膜を介して配置されたソース領域及びドレイン領域とを具備してなるトレンチゲートトランジスタを備え、ゲート電極が溝の内側から溝の外側まで突出形成され、ゲート電極が溝の内側と外側とで幅方向に位置ずれ部を形成した目ずれ形状に形成されてなり、ゲート電極の目ずれ部分が溝の開口周縁部より上方に配置されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲート構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリセルは、選択用のトランジスタとキャパシタとから構成されているが、半導体素子の微細化に伴い、トランジスタの寸法も縮小化され、この寸法縮小によりトランジスタのショートチャネル効果が顕著になってきている。大容量のDRAMではメモリセル寸法の縮小とともにトランスファーゲートトランジスタのチャネル長も縮小されるが、このためトランスファーゲートトランジスタのS値が増加することでDRAMメモリセルのリテンションや書き込み特性の悪化が問題となってきている。
トランジスタのショートチャネル対策の1つとして、あるいは、DRAMのリフレッシュ特性向上のため、チャネルを3次元構造としたトレンチゲートトランジスタが開発されている。このトレンチゲートトランジスタとは、半導体基板に溝を形成し、3次元の溝界面をチャネルとして有効利用することでチャネル長を長くしたものである。このトレンチゲートトランジスタ(RCAT=Recess Channel Access Transistorとも呼ばれている)構造を採用することにより、トランジスタのショートチャネル対策、DRAMのリフレッシュ特性向上を図ることができる。例えば、トレンチゲート構造を採用することにより、チャネル長を長く保つことができるため、チャネルドーズを薄くすることができ、ソース、ドレイン領域のPN接合電界緩和によるリフレッシュ向上効果を実現できる。
図15〜図18にこの種トレンチゲートトランジスタ構造の製造方法の一例について述べる。
図15に示すようにSi基板102にSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離絶縁膜103を形成して素子形成領域を区分した後、ゲート電極領域となるべき部分に必要数のトレンチ(溝)104をフォトリソグラフィ法とドライエッチング法を用いて形成する。
次に、図16に示すように熱酸化法によりSi基板102の表面を酸化させて3nm〜10nm程度の膜厚のゲート絶縁膜106を形成する。ゲート絶縁膜106を形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法にて50nm〜100nm程度の膜厚のゲート電極層105を図17に示すように成膜し、更にCVD法により5〜10nm程度の膜厚のWSiの下層膜を成膜し、続いてスパッタリング法により10nm程度の膜厚のタングステンナイトライド膜(WNx膜)のバリア層を成膜し、更に55nm程度の膜厚のタングステン膜の金属層を成膜して3層構造の積層膜107を形成する。続けてCVD法により140nm程度の膜厚のSiNのマスク層108を成膜し、図17に示す積層構造を得る。
次に、フォトリソグラフィ法によりマスク層108の一部と積層膜107の一部とゲート電極層105の一部をパターニングし、ドライエッチングすることによりマスク層108と積層膜107とゲート電極層105のうち、積層膜107を過ぎてゲート電極層105の表層部分までエッチングし、次いで、WSiの下層膜のバリア層としてSiNの被覆絶縁膜109を薄く形成し、残りのゲート電極層105をエッチングする。
以上の工程により、図18に示す如く、溝104の内部に設けられている下部ゲート電極105Aと溝104から上方に突出形成されている上部ゲート電極105Bからなるゲート電極105Cと、その上にゲート電極105Cを延出するように積層体107Aとマスク絶縁膜108Aが積層された構造のゲート電極積層体110を得ることができる。
図18に示す構成のトレンチゲートトランジスタの構造において、ゲート電極105Cをドライエッチング法により製造する場合、トランジスタ構造の微細化に伴い、上部ゲート電極105Bと下部ゲート電極105Aとの間にフォトリソグラフィ法に伴う目ずれを生じてしまうことがある。
この目ずれの発生により、下部ゲート電極105Aと上部ゲート電極105Bとの間に段差部105Dを生じた場合、ゲート絶縁膜106の上に接触しソースドレイン領域の直近まで延在している段差部105Dは、寄生容量(オーバーラップ容量)増加の原因となり、ゲート遅延が増加する問題がある。また、この段差部105Dにおいては、ゲート電極105Cとソースドレイン領域との間の電界の集中点となるので、GIDL(gate induced drain leakage)耐圧の低下やゲート絶縁膜信頼性の低下を生じるおそれがあった。
特にトレンチゲートトランジスタがDRAMに適用される場合、ワード線とビット線に多数のトレンチゲートトランジスタが接続されるので、寄生容量の増加に伴うゲート遅延が問題視される。
トランジスタの技術分野において先のGIDL耐圧を低減しようとした先行技術文献として以下の特許文献1が知られている。この特許文献1には、半導体基板の表面上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成され、側壁下の端部にノッチが形成されたゲート電極と、半導体基板のソース/ドレイン領域に形成された不純物拡散層と、を具備し、上記ゲート電極の下面の幅はゲート電極の上面の幅より狭く形成されており、上記ノッチの部分におけるゲート絶縁膜はゲート電極の中央下のゲート絶縁膜より厚く形成されている構造が提供されている。
特開2002−164537号公報
前記従来のトランジスタ構造において、GIDL耐圧を低減しようとした技術として特許文献1に記載された技術が提供されているが、前述したトレンチゲートトランジスタの構造におけるGIDL耐圧の問題解決のために特許文献1に記載の技術を単に応用することはできない状況である。
このため、トレンチゲートトランジスタの構造において問題となっている目ずれ発生に伴う寄生容量(オーバーラップ容量)増加の問題、ゲート遅延増加の問題、並びに、ゲート電極105の段差部105Dがソースドレイン領域の直近に位置して段差部105Dが電界の集中点になってしまうことに伴う、GIDL耐圧やゲート絶縁膜信頼性の低下の問題を解決できることが望まれている。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、トレンチゲートトランジスタ構造において寄生容量増加の問題を回避し、ゲートの遅延問題を解消し、GIDL耐圧の低下を抑制し、ゲート絶縁膜の信頼性の向上を図る半導体装置及びその製造方法の提供を目的とする。
(1)本発明の半導体装置は、半導体基板に形成された溝と、前記溝の内部にゲート絶縁膜を介し形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の近傍の半導体基板に前記ゲート絶縁膜を介して配置されたソース及びドレインとを具備してなるトレンチゲートトランジスタを備えるとともに、前記ゲート電極が前記溝の内側から前記溝の外側まで延出形成され、前記ゲート電極が前記溝の内側と外側とで幅方向に位置ずれ部を有する目ずれ形状に形成されてなり、前記ゲート電極の位置ずれ部が前記溝の開口周縁部よりも上方に形成されており、前記溝の開口周縁部から前記位置ずれ部までの高さが前記ゲート絶縁膜の膜厚より大きくされてなることを特徴とする。
(2)本発明の半導体装置は、前記半導体基板に形成した溝の開口周縁部に位置する前記ゲート電極の周壁部分から、前記ゲート電極の位置ずれ部までの部分が、前記半導体基板上に積層形成した層間絶縁膜により囲まれてなることを特徴とする。
(3)本発明の半導体装置は、前記ゲート電極が、前記位置ずれ部を介して下部ゲート電極と上部ゲート電極に区分され、前記下部ゲート電極の上端部が前記溝の開口周縁部及びその周囲のゲート絶縁膜よりも上方に延出されてなることを特徴とする。
(4)本発明の半導体装置は、前記上部ゲート電極の上に、ゲート電極を延長するように導体部とマスク絶縁膜が形成され、前記マスク絶縁膜と導体部及び上部ゲート電極の周囲を覆って被覆絶縁膜が形成されてなることを特徴とする。
(5)本発明の半導体装置は、前記ゲート電極の両側に形成されたソース及びドレインに前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜を貫通させて設けられたソース電極及びドレイン電極を備えたことを特徴とする。
(6)本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜を形成した半導体基板上にバッファ絶縁膜を積層形成する工程と、前記バッファ絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達する溝を形成する工程と、酸化法により前記溝及びその周囲の半導体基板を酸化し、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記バッファ絶縁膜及び前記溝を形成した半導体基板上に前記溝の内部を埋めてその上まで堆積するように電極膜を形成する工程と、前記電極膜の上に導体膜とマスク層を形成する工程と、前記マスク層をパターニングする工程と、前記マスク層を介して前記導体膜と前記電極膜を加工し、前記溝の内側と外側とで幅方向に位置ずれ部を有した目ずれ形状のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に隣接する半導体基板にイオン注入によりソース及びドレインを形成する工程とを具備することを特徴とする。
(7)本発明の半導体装置の製造方法は、前記目ずれ形状のゲート電極を形成した後、半導体基板上のバッファ絶縁膜を除去して前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を露出させる工程を具備し、この工程の後に前記ゲート電極に隣接する半導体基板にイオン注入によりソース及びドレインを形成する工程を行うことを特徴とする。
(8)本発明の半導体装置の製造方法は、前記ソース及びドレインを形成した後、前記ゲート電極、前記導体膜、前記マスク層を囲むように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を貫通して前記ソース及びドレインに接続するソース電極及びドレイン電極を形成する工程を具備することを特徴とする。
以上説明したように、本発明構造であるならば、トレンチゲートトランジスタ構造の微細化に伴い、フォトリソグラフィによってゲート電極が目ずれ形状に形成されてしまったとしても、ゲート電極の位置ずれ部が溝の開口周縁部よりも上方であって、ゲート絶縁膜と離間してその上方に配置され、ゲート電極の位置ずれ部がゲート絶縁膜を介してソースやドレインに近接配置されることが無くなるので、ゲート電極とソースドレインとのオーバーラップが原因となる寄生容量増加を生じない。また、ゲート電極の目ずれ形状に伴うゲート電極の位置ずれ部は、溝の開口周縁部においてゲート絶縁膜の更に上方にゲート絶縁膜と離間して配置されるので、ソースやドレインと十分に離間することとなり、位置ずれ部のエッジ部に電界集中が生じ難い。これによってトランジスタ構造としてのGIDL耐圧低下を防止することができ、ゲート絶縁膜の信頼性の低下を阻止することができる。これらのことから、ゲート電極に目ずれを生じていても、寄生容量が小さく、目ずれによるゲート遅延の発生の無い半導体装置、更には、ゲート電極の位置ずれ部であるエッジ部に電界集中の発生のない、GIDL耐圧の低下していない半導体装置を本発明により提供できる特徴を有する。
溝の外側に突出形成されているゲート電極の周壁部分から目ずれ形状に起因する位置ずれ部までの部分を層間絶縁膜により覆うならば、位置ずれ部とソース、ドレインとの間に層間絶縁膜とゲート絶縁膜とが介在されていることとなり、ゲート電極の位置ずれ部に電界集中が生じ難いとともに、GIDL耐圧低下を防止できる。
微細化したトレンチゲートトランジスタを製造する場合、素子分離絶縁膜を形成した半導体基板上にバッファ絶縁膜を積層してから溝を形成し、溝とその周囲にゲート絶縁膜を形成し、これらの溝とバッファ絶縁膜上に電極膜と導体膜とマスク層を形成し、フォトリソグラフィ法により溝の内部から外部まで突出する形状のゲート電極を形成する際、フォトリソグラフィ法の重ね合わせ精度の影響により、目ずれ形状のゲート電極を形成してしまうことがあっても、ゲート電極の位置ずれ部がバッファ絶縁膜の厚み分、半導体基板から離れ、ソース及びドレインから十分な距離離れるので、位置ずれ部のエッジ部に電界集中が起こり難い半導体装置を提供できる。また、これによってトレンチゲートトランジスタとしてのGIDL耐圧低下を防止することができ、ゲート絶縁膜信頼性を確保したトレンチゲート構造の半導体装置を提供できる。
以下、本発明の一実施形態による半導体装置について図面を参照して説明するが、本発明は以下に説明する実施形態に制限されるものでないことは勿論である。
図1は本発明に係るトレンチゲート型の半導体装置の第1実施形態の断面構造を示す概念図、図2〜図8は同実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す断面構造の概念図である。
これらの図において、本発明の半導体装置Hに適用される半導体基板1は所定濃度の不純物を含有する半導体、例えばシリコンにて形成されている。
トレンチ分離絶縁膜(素子分離絶縁膜)2は、上記半導体基板1の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法により、活性領域以外の部分に形成され、隣接する活性領域を絶縁分離する。
本実施形態の構造では、図1に示す断面構造に示す如く、半導体基板1においてトレンチ分離絶縁膜2に区画された活性領域にソース4a、ドレイン3、ソース4bが離間して形成され、ソース4aとドレイン3との間の位置に半導体基板1を掘り下げて形成した溝5が形成され、ドレイン3とソース4bとの間の位置に半導体基板1を掘り下げて形成した溝6が形成されている。
前記溝5、6の内周面と各溝の開口周縁部5A、6Aの基板上面位置までゲート絶縁膜7が形成され、溝5、6の内側に形成されている各ゲート絶縁膜7の内側には、各ゲート絶縁膜7に接するように下部ゲート電極8が各溝の内部側から若干上方側にまで突出するように延出形成され、各下部ゲート電極8上には、目ずれした状態で段部状の位置ずれ部8A、9Aを介して上部ゲート電極9が積層され、下部ゲート電極8と上部ゲート電極9によりゲート電極10が構成されている。
図1に示すゲート電極10においては、下部ゲ−ト電極8に対して上部ゲート電極9が左側に位置ずれしている例として記載されており、位置ずれ部9Aが左側に、位置ずれ部8Aが右側に配置されている。即ち、位置ずれ部9Aは上部ゲート電極9が下部ゲート電極8に対して図1の左側に向けて下部ゲート電極8の幅の数分の1程度位置ずれすることにより上部ゲート電極9の下端部側に形成されたもので、下部ゲート電極8よりも左側に突出した部分とされている。また、前記位置ずれ部8Aも同様に上部ゲート電極9が下部ゲート電極8に対して図1の左側に向けて下部ゲート電極8の幅の数分の1程度位置ずれすることにより形成されたもので、下部ゲート電極8の上端部に形成されている。
この位置ずれが生じるのは、後述するゲート電極の製造工程においてフォトリソグラフィを2回行ってゲート電極の全体を形成するので、1回目のフォトリソグラフィと2回目のフォトリソグラフィが位置ずれすることによる。この位置ずれは、生じないものであれば望ましいが、そのような位置ずれ構造となった場合であってもトランジスタの動作上不具合が生じないようにすることが本願発明の目的となる。
なお、前記フォトリソグラフィの状況によっては、図1に示す上部ゲート電極9が下部ゲート電極8に対して右側に位置ずれしたり、その他、半導体基板1に多数のトレンチゲートトランジスタを作り込んだ場合に領域毎に左右の位置ずれ状態が異なっている場合、図1の断面から見た場合は下部ゲート電極8に対して上部ゲート電極9が位置ずれしていなくても、図1の断面と90゜直交する方向の断面として見た場合に下部ゲート電極8に対して上部ゲート電極9が位置ずれしている場合等、種々の形態が考えられるが、いずれの場合においても本実施形態の構造を採用することにより課題を解決できる。勿論、半導体基板1に多数のトレンチゲートトランジスタを作り込んだ場合、その一部のトレンチゲートトランジスタのみが図1に示すように位置ずれしており、残りのトレンチゲートトランジスタが位置ずれしていない正規のトレンチゲートトランジスタである場合、即ち、位置ずれしているトレンチゲートトランジスタと位置ずれしていないトレンチゲートトランジスタを両方含む半導体装置においても本実施形態の構造が有効であるのは勿論である。
上部ゲート電極9の上には導体部(DRAM構造の場合、ワード配線の一部を兼ねる部分)11とマスク層(絶縁膜ハードマスク)12が積層形成され、半導体基板1から上方に突出されている上部ゲート電極9の上部側とその上に位置する導体部11の一部とその上に位置するマスク層12の両側面を覆うように、かつ、マスク層12の上面を覆うように被覆絶縁膜13が形成されている。
前記下部ゲート電極8の上端部は、溝5、6の開口周縁部5A、6Aに形成されているゲート絶縁膜7よりも高い位置に形成されているので、位置ずれ部9Aと半導体基板1間のスペースはゲート絶縁膜7の膜厚よりも大きい値とされている。
図1の例では位置ずれ部9Aと半導体基板1との距離が、ゲート絶縁膜7の厚さの数倍程度の間隔とされている。例えば、ゲート絶縁膜7の厚さが3〜10nm程度であるならば、位置ずれ部9Aとゲート絶縁膜7の上面との距離が10〜20nm程度とされる。なお、この場合のゲート電極8の横幅は例えば70〜100nm程度とされる。
図1に示す断面構造においては、下部ゲート電極8と上部ゲート電極9との幅は等しく形成され、上部ゲート電極9の上方において被覆絶縁膜13に囲まれた状態の導体部11の部分とマスク層12の部分も下部ゲート電極8と等幅とされている。
また、前述の構成に加え、図1では簡略化した状態で示しているが、ソース4aの上方のゲート絶縁膜9を貫通してソース4aに達する形状に形成されるソース電極15と、ドレイン3の上方のゲート絶縁膜9を貫通してドレイン3に達する形状に形成されるドレイン電極16と、ソース4bの上方のゲート絶縁膜9を貫通してソース4bに達する形状に形成されるソース電極17とを備えて本実施形態のトレンチゲートトランジスタを備えた半導体装置Hが構成されている。
本実施形態の構造においては、前記溝5に形成されたゲート絶縁膜7とゲート電極10とその両側に配置されているソース4a、ドレイン3とソース電極15、ドレイン電極16により1つのトレンチゲートトランジスタが構成され、前記溝6に形成されたゲート絶縁膜7とゲート電極10とその両側に配置されているドレイン3、ソース4b、ドレイン電極16、ソース電極17により他の1つのトレンチゲートトランジスタが構成されている。
本実施形態の半導体装置Hにおいては、下部ゲート電極8上に目ずれした状態で上部ゲート電極9が積層された構造が製造されてしまった場合であっても、位置ずれ部9Aとソース4aあるいはドレイン3との間の距離が、ゲート絶縁膜7の膜厚よりも大きいので、図18を基に先に説明した従来構造において位置ずれ部105Dがゲート絶縁膜9の直上にあり、寄生容量を増加してしまう構造と比較し、位置ずれ部9Aとソース4aあるいはドレイン3との距離を十分に大きくしているので、寄生容量増加の問題は生じない。
また、図18に示す従来構造では、位置ずれ部105Dの部分が凸部になっていてゲート絶縁膜9の直上にあり、ソースやドレインと近接し、位置ずれ部105Dが電界集中点となり易いことから、GIDL耐圧の問題やゲート絶縁膜信頼性の問題を生じるおそれがあったが、本実施形態の半導体装置Hでは、位置ずれ部9Aとソース4aあるいはドレイン3との間の距離が、ゲート絶縁膜7の膜厚よりも大きいので、目ずれ構造によるGIDL耐圧の低下やゲート絶縁膜信頼性低下の問題を生じるおそれがない。
次に、本発明構造に係るトレンチゲートトランジスタを備えた半導体装置の製造方法の一例について、図2〜図8を参照して工程順に説明する。
図2に示すように、シリコン基板20にSTI法によりトレンチ分離絶縁膜(素子分離絶縁膜)21を形成する工程を行う。この工程では各々の活性領域を絶縁分離する。次に半導体基板20上にSiOなどの絶縁膜からなるバッファ絶縁膜22を10〜20nm程度積層する工程を行う。このバッファ絶縁膜22は後にシリコン基板20に形成するゲート絶縁膜よりも厚く形成する必要がある。
次に、フォトリソグラフィー法により溝をパターニングするためにレジストマスクを用い、ドライエッチング法により深さ100〜150nmの溝23を形成する工程を行い、更に熱酸化法によりゲート絶縁膜24を形成する工程を行う。ここでバッファ絶縁膜22により覆われたシリコン基板2の表面部分は殆ど酸化されないか、酸化されても僅かな厚さ分の酸化であり、例えば、溝23の内部側において熱酸化によるゲート絶縁膜の厚さが5〜10nm程度形成されたとすると、バッファ絶縁膜22の下のシリコン基板2は0〜1nm程度のレベルで酸化される。
次に、CVD法によりイオンドープ型のポリシリコンのゲート電極用の電極膜25を50〜100nmの膜厚で形成する工程を行う。ここで、N形、P形の異なるゲート電極を形成させる場合には、イオンドープ型のポリシリコンの代わりに、ノンドープ型のポリシリコンを堆積後、イオン注入法によりゲートドーパントの打ち分けを行っても良い。この電極膜25を50〜100nmの膜厚で形成すると、溝23の内部は完全に電極膜25で埋め尽くされ、更にバッファ絶縁膜22の上にも電極膜が堆積する。
更に、電極膜25の上にCVD法により、WSiのタングステンシリサイド層を5〜10nm程度積層し、スパッタリング法によりWNの窒化膜を10nm程度積層し、Wの金属電極層を55nm程度積層し、W/WN/WSiの3層構造の積層膜26を形成し、続いてCVD法によりSiNxのマスク層(マスク絶縁膜)27を140nm程度の膜厚で積層する工程を行う。
マスク層27に対し、フォトリソグラフィ法によりゲート電極になるべき対応部分をパターニングし、これを利用してマスク層27、積層膜26、ゲート電極層25の上層部をドライエッチング法によりエッチングする工程を行い、更にWSiの被覆絶縁膜28を形成した後、残りのゲート電極25をエッチングすることにより、図5に示す構造の下部ゲート電極30、上部ゲート電極31からなるゲート電極32と、その上に積層される導体部(ワード配線)35、マスク層36とそれらを被覆する被覆絶縁膜28からなる積層体37をバッファ絶縁膜22上に形成する工程を行う。
この後、HF系の薬液によりバッファ絶縁膜22を除去する工程を行い、図6に示す状態とする。
次いで、斜めイオン注入法を用い、NMOS領域である場合にはN−type(N形)不純物を、PMOS領域である場合にはP−type(P形)不純物を注入する工程を行い、ソース4a、4bあるいはドレイン3を形成する。
なお、必要であれば、ゲート電極32の両サイド側にサイドウオールを形成してからイオン注入を行い、ソースドレイン構造を形成しても良い。また、目ずれの程度が小さい場合は、斜めイオン注入を垂直イオン注入に置き換えてイオン注入しても良い。
以上の構造が得られたならば、更に、ゲート電極32を覆うようにSiOの層間絶縁膜40を形成する工程を行い、前記ソース4a、4bあるいはドレイン3の直上のゲート絶縁膜24に到達するようなコンタクトホールを形成し、コンタクトホール底部のゲート絶縁膜24を除去してから、前記ソース4a、4bあるいはドレイン3に到達するように導電材料のコンタクトプラグ41(ソース電極)、42(ソース電極)、43(ドレイン電極)を形成する工程を行い、更にメタル配線45、46、47を形成する工程を行い、SiOの保護膜48を形成する工程を行うことで図8に示す構造の半導体装置H’を得ることができる。
以上説明の如く製造した半導体装置H’であるならば先に説明した半導体装置Hと基本構造は同じであるので、同等の作用効果を得ることができる。
なお、この構造を更に進めてシリコン基板上に多数のトレンチゲートトランジスタを形成し、各メタル配線の上に必要数のキャパシタ構造を設けることでDRAMを得ることができる。
図8では、コンタクトプラグ41、42、43の形成方法について簡略化した説明としたが、以下にSAC(Self Align Contact)法によりコンタクトプラグを形成する場合の一例について図9〜図14を基により具体的に説明する。
図9に示す如く図7と同様のトランジスタ構造を得たならば、図10に示す如くSiNxのゲート側壁保護膜50を膜厚5〜20nm程度被覆形成する工程を行い、次いで図11に示すようにSiOからなる層間絶縁膜51を膜厚500〜700nm程度被覆形成する工程を行い、ゲート電極積の全体を覆う。
次に、層間絶縁膜51上にレジスト層52を被覆してパターニングとエッチングを行い積層体37、37の間の部分に達するコンタクトホール53を形成する工程を行い、次いで図13に示すようにSiNxのサイドウオール膜55をコンタクトホール53の内面と層間絶縁膜51の上面に形成し、次いで図14に示す如く層間絶縁膜51の上面のサイドウオール膜55及びコンタクトホール56の底部のゲート絶縁膜24を除去してサイドウオール膜55により囲まれた形状のコンタクトホール56を形成する工程を行い、導電材料をコンタクトホール56の内部に充填することで図8に示すコンタクトプラグ41、42、43と同様に、コンタクトプラグ(ドレイン電極)を形成することができる。
なお、図9〜図14はドレイン3に接続する1つのコンタクトプラグを形成する場合に絞って簡略化した図を基に説明したので、実際にはソース4a、4b側にも同時にコンタクトプラグを形成しなくてはならない。その場合、図12に示すレジスト層52において作成したコンタクトホール53に加えてソース4a、4bの上方側にも別途コンタクトホールを形成し、図13〜図14に示す各工程を各コンタクトホールに同時に行えばよい。
これらの工程により、ソース4a、4b、ドレイン3に個々に接続するコンタクトプラグを形成することができ、図8に示す構造と同等の半導体装置を得ることができる。
以上のように製造された半導体装置にあっても、先に図8を基に説明した半導体装置と同様に寄生容量削減、GIDL耐圧向上の作用効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の断面構造を示す概念図である。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、半導体基板上にトレンチ分離絶縁膜とバッファ絶縁膜を形成した状態を示す断面概念図。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、溝を形成し、ゲート絶縁膜を形成した状態を示す断面概念図。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、半導体基板上にゲート電極膜と積層膜とマスク絶縁層を形成した状態を示す断面概念図。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、ゲート電極膜をバッファ絶縁膜までエッチングした状態を示す断面概念図。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、バッファ絶縁膜を除去した状態を示す断面概念図。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、溝周囲の半導体基板にイオン注入している状態を示す断面概念図。 前記半導体装置の製造方法について説明するもので、ゲート電極の周囲に層間絶縁膜を形成し、更にコンタクトプラグを形成し、メタル配線を形成した状態を示す断面概念図。 図9はSAC法によりコンタクトプラグを製造する方法について説明するためのもので、ゲート電極積層体形成後の半導体基板の断面図。 図10はSAC法によりコンタクトプラグを製造する方法について説明するためのもので、ゲート電極積層体形成後の半導体基板上にゲート側壁保護膜を形成した状態の断面図。 図11はSAC法によりコンタクトプラグを製造する方法について説明するためのもので、ゲート側壁保護膜上に層間絶縁膜を形成した状態の断面図。 図12はSAC法によりコンタクトプラグを製造する方法について説明するためのもので、層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成した状態の断面図。 図13はSAC法によりコンタクトプラグを製造する方法について説明するためのもので、コンタクトホール内と層間絶縁膜上にサイドウオール膜を形成した状態の断面図。 図14はSAC法によりコンタクトプラグを製造する方法について説明するためのもので、層間絶縁膜上のサイドウオール膜及びコンタクトホール底部を除去してコンタクトホール内にサイドウオール膜を残した状態の断面図。 従来の半導体装置の製造方法の一例を説明するもので、半導体基板に溝を形成した状態を示す断面概念図。 従来の半導体装置の製造方法の一例を説明するもので、半導体基板の溝の周囲にゲート絶縁膜を形成した状態を示す断面概念図。 従来の半導体装置の製造方法の一例を説明するもので、半導体基板の上にゲート電極層、積層膜、マスク絶縁層を形成した状態を示す断面概念図。 従来の半導体装置の一例を示す断面概念図。
符号の説明
H、H’ 半導体装置、
1、20 半導体基板、
2、21 トレンチ分離絶縁膜(素子分離絶縁膜)、
3 ドレイン、
4a、4b ソース、
5、6 溝、
5A、6A 開口周縁部、
8、30 下部ゲート電極、
9、31 上部ゲート電極、
8A、9A 位置ずれ部、
10、32 ゲート電極、
11 導体部(ワード配線)
12 マスク層(絶縁膜ハードマスク)
13 被覆絶縁膜、
15 ソース電極、
16 ドレイン電極、
17 ソース電極、
22 バッファ絶縁膜、
23 溝、
24 ゲート電極膜、
25 電極膜、
27 マスク層、
40、51 層間絶縁膜、
41 コンタクトプラグ(ソース電極)、
42 コンタクトプラグ(ソース電極)、
43 コンタクトプラグ(ソース電極)、
50 ゲート側壁保護膜、

Claims (8)

  1. 半導体基板に形成された溝と、前記溝の内部にゲート絶縁膜を介し形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の近傍の半導体基板に前記ゲート絶縁膜を介して配置されたソース及びドレインとを具備してなるトレンチゲートトランジスタを備えるとともに、
    前記ゲート電極が前記溝の内側から前記溝の外側まで延出形成され、前記ゲート電極が前記溝の内側と外側とで幅方向に位置ずれ部を有する目ずれ形状に形成されてなり、前記ゲート電極の位置ずれ部が前記溝の開口周縁部よりも上方に形成されており、前記溝の開口周縁部から前記位置ずれ部までの高さが前記ゲート絶縁膜の膜厚より大きくされてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板に形成した溝の開口周縁部に位置する前記ゲート電極の周壁部分から、前記ゲート電極の位置ずれ部までの部分が、前記半導体基板上に積層形成した層間絶縁膜により囲まれてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極が、前記位置ずれ部を介して下部ゲート電極と上部ゲート電極に区分され、前記下部ゲート電極の上端部が前記溝の開口周縁部及びその周囲のゲート絶縁膜よりも上方に延出されてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記上部ゲート電極の上に、ゲート電極を延長するように導体部とマスク絶縁膜が形成され、前記マスク絶縁膜と導体部及び上部ゲート電極の周囲を覆って被覆絶縁膜が形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極の両側に形成されたソース及びドレインに前記層間絶縁膜と前記ゲート絶縁膜を貫通させて設けられたソース電極及びドレイン電極を備えたことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記素子分離絶縁膜を形成した半導体基板上にバッファ絶縁膜を積層形成する工程と、前記バッファ絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達する溝を形成する工程と、酸化法により前記溝及びその周囲の半導体基板を酸化し、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記バッファ絶縁膜及び前記溝を形成した半導体基板上に前記溝の内部を埋めてその上まで堆積するように電極膜を形成する工程と、前記電極膜の上に導体膜とマスク層を形成する工程と、前記マスク層をパターニングする工程と、前記マスク層を介して前記導体膜と前記電極膜を加工し、前記溝の内側と外側とで幅方向に位置ずれ部を有した目ずれ形状のゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に隣接する半導体基板にイオン注入によりソース及びドレインを形成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記目ずれ形状のゲート電極を形成した後、半導体基板上のバッファ絶縁膜を除去して前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を露出させる工程を具備し、この工程の後に前記ゲート電極に隣接する半導体基板にイオン注入によりソース及びドレインを形成する工程を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ソース及びドレインを形成した後、前記ゲート電極、前記導体膜、前記マスク層を囲むように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜を貫通して前記ソース及びドレインに接続するソース電極及びドレイン電極を形成する工程を具備することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006355440A 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4609814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355440A JP4609814B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置の製造方法
US11/965,122 US20080211018A1 (en) 2006-12-28 2007-12-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355440A JP4609814B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166562A true JP2008166562A (ja) 2008-07-17
JP4609814B2 JP4609814B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=39695625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355440A Expired - Fee Related JP4609814B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080211018A1 (ja)
JP (1) JP4609814B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849192B1 (ko) * 2007-08-13 2008-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR101853316B1 (ko) 2012-03-29 2018-04-30 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20170099444A (ko) * 2016-02-23 2017-09-01 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787545U (ja) * 1980-11-17 1982-05-29
JPS5999771A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH0294477A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003133546A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005039270A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498476B1 (ko) * 2003-01-11 2005-07-01 삼성전자주식회사 리세스 채널 mosfet 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787545U (ja) * 1980-11-17 1982-05-29
JPS5999771A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH0294477A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003133546A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005039270A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080211018A1 (en) 2008-09-04
JP4609814B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861856B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8648415B2 (en) Semiconductor device with impurity region with increased contact area
US8373234B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
KR102404645B1 (ko) 반도체 장치
KR20170052752A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011129566A (ja) 半導体装置の製造方法
US11201156B2 (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US20120119278A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US9305927B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009231772A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005150769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
US9508723B2 (en) Semiconductor device having buried gate and manufacturing method thereof
WO2014083924A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013254815A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20120286357A1 (en) Sense-amp transistor of semiconductor device and method for manufacturing the same
US8580633B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with gate spacer
US8169074B2 (en) Semiconductor devices including first and second silicon interconnection regions
JP4609814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN116419565A (zh) 半导体器件
US11664435B2 (en) Dynamic random access memory and method of fabricating the same
WO2014126214A1 (ja) 半導体装置
WO2014050590A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011129761A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees