JP2008166552A - 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 - Google Patents

部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166552A
JP2008166552A JP2006355297A JP2006355297A JP2008166552A JP 2008166552 A JP2008166552 A JP 2008166552A JP 2006355297 A JP2006355297 A JP 2006355297A JP 2006355297 A JP2006355297 A JP 2006355297A JP 2008166552 A JP2008166552 A JP 2008166552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction nozzle
unit
electronic component
component
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850693B2 (ja
Inventor
Naoki Hanamura
直己 花村
Tomohito Uchiumi
智仁 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006355297A priority Critical patent/JP4850693B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to EP07860126.7A priority patent/EP2098107B1/en
Priority to KR1020137031521A priority patent/KR101445674B1/ko
Priority to KR1020097013156A priority patent/KR101495231B1/ko
Priority to CN200780048823XA priority patent/CN101574025B/zh
Priority to PCT/JP2007/074897 priority patent/WO2008081796A1/ja
Priority to US12/521,094 priority patent/US20100097461A1/en
Publication of JP2008166552A publication Critical patent/JP2008166552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850693B2 publication Critical patent/JP4850693B2/ja
Priority to US14/679,851 priority patent/US9686455B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】部品認識装置において、光学系やレンズを小さくして撮像手段の視野を狭くしたり、レンズの明るさを暗くするなどの性能劣化を招くことなく、通常の大きさのレンズを採用しながらヘッドユニットの高さを低くして装置全体をコンパクトにし、装置の省スペース化を図る。
【解決手段】吸着ノズル6aから下方に向かう光の方向を吸着ノズル6aの下方から側方に向かう方向に変更する第1光路変更部8cと、この側方に向かう光の方向をさらに変更して、水平面8hに対して所定の仰角で上方に向かうように光の方向を変更する第2光路変更部8dと、撮像手段8hとを備えている
【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品の吸着ノズルによる吸着状態を画像認識する部品認識装置と、このような部品認識装置を備えた表面実装機および部品試験装置とに関するものである。
一般に、電子部品の表面実装機あるいは部品試験装置は、移動可能なヘッドユニットに搭載された吸着ノズルにより電子部品を吸着して目的位置まで搬送するように構成されているが、このような表面実装機あるいは部品試験装置として、吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する部品認識装置がヘッドユニットに搭載されているものが従来知られている。
このような表面実装機あるいは部品試験装置は、一般に、部品認識装置として撮像手段と、照明手段と、鏡などの光路変更手段とが一体に設けられ、ヘッドユニットに対して相対移動可能に構成されたスキャンユニットを備えており、このスキャンユニットが、吸着ノズル列に沿って概ね平行に移動することにより、光路変更手段を介してスキャンユニットに設けられた撮像手段が、電子部品の下面を撮像するように構成されている。
例えば、特許文献1には、吸着ノズルから下方に向かう光の方向を吸着ノズルの下方から側方に向かう方向に変更する第1光路変更部と、この側方に向かう光の方向をさらに変更する第2光路変更部とを備え、第1光路変更部の下方に照明手段を設けて、撮像手段で吸着ノズルに吸着された電子部品の下面を撮像するように構成された実装機における部品認識装置の技術が開示されている。
このような部品認識装置は、部品吸着位置から装着位置へのXY移動と同時に部品認識が行えるので、実装時間短縮に有利な機構である。
特開平8−32299号公報
しかしながら、従来の実装機における部品認識装置の技術では、吸着ノズルの下方に、照明手段と、鏡などの光路変更手段とを設けなければならず、ヘッドユニットの位置を高くする必要があった。そのため部品実装装置全体が大型化してしまうという不具合があった。
また、この問題を解決するために、光学系やレンズを小さくして、吸着ノズルの下方の光学系と照明手段との部分を薄くしようとすると、撮像手段の視野が狭くなったり、レンズの明るさが暗くなるなどの性能劣化を招くという問題があった。
本発明は上記不具合に鑑みてなされたものであり、光学系やレンズを小さくして撮像手段の視野を狭くしたり、レンズの明るさを暗くするなどの性能劣化を招くことなく、スキャンカメラの吸着ノズル下方の部分を薄くして、ヘッドユニットの高さを低く、装置全体をコンパクトにすることができる部品認識装置、表面実装機および部品試験装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するための本発明にかかる部品認識装置は、電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットに設けられ、ヘッドユニットが吸着ノズルに吸着された電子部品を部品供給部から目的位置まで搬送している間に、吸着ノズルにおける電子部品の吸着状態を撮像して画像認識する部品認識装置であって、撮像時、上記吸着ノズルの下方に位置し、吸着ノズルから下方に向かう光の方向を吸着ノズルの下方から側方に向かう方向に変更する第1光路変更部と、この側方に向かう光の方向をさらに変更して、水平面に対して所定の仰角で上方に向かうように光の方向を変更する第2光路変更部と、この第2光路変更部により変更された光の方向に配置され、第1光路変更部と第2光路変更部とを介して吸着ノズルに吸着された電子部品の下面を撮像する撮像手段と、を備えていることを特徴とする部品認識装置である。
本発明の部品認識装置によれば、第2光路変更部により水平面に対して所定の仰角で上方に向かうように変更された光の方向に撮像手段が配置されるので、撮像手段を、第2光路変更部よりも下方に延設することが避けられる。その結果、光学系やレンズを小さくして撮像手段の視野を狭くしたり、レンズの明るさを暗くするなどの性能劣化を招くことなく、通常の大きさのレンズを採用した状態で、ヘッドユニットの高さを低くして装置全体をコンパクトにし、装置の省スペース化を図ることができるようになる。
ここで、上記第1光路変更部は、吸着ノズルから下方に向かう光の方向を略水平側方に約90度変更し、上記第2光路変更部は、第1光路変更部からの光の方向をさらに約90度変更することが好ましい。
このようにすれば、第1光路変更部と、第2光路変更部とが光の方向を約90度変更するので、適度な角度の光路変更と適度な大きさの視野とが得られる。
また、上記第1光路変更部は、鏡もしくはプリズムで構成されていることが好ましい。
このようにすれば、第1光路変更部が、鏡もしくはプリズムで構成されているので、第1光路変更部について安価な光学系を実現することができる。
また、上記第2光路変更部も、鏡もしくはプリズムで構成されていることが好ましい。
このようにすれば、第2光路変更部が、鏡もしくはプリズムで構成されているので、第2光路変更部についても安価な光学系を実現することができる。
さらに、上記ヘッドユニットは、複数の吸着ノズルを列状に備え、上記第1光路変更部と、第2光路変更部と、撮像手段と、照明手段とは、吸着ノズル列と概ね平行に移動可能に設けられたスキャンユニットに一体に設けられ、このスキャンユニットが、吸着ノズル列に沿って移動することにより、スキャンユニットに設けられた照明手段が、それぞれの吸着ノズルに吸着された電子部品の下面を照明するとともに、スキャンユニットに設けられた撮像手段が、照明された電子部品の下面を撮像するように構成されていることが好ましい。
このようにすれば、上述の第1光路変更部と、第2光路変更部と、撮像手段と、照明手段とがスキャンユニットに一体に設けられ、このスキャンユニットが吸着ノズル列と概ね平行に移動することができるので、列状の複数の吸着ノズルを撮像可能な部品認識装置において、光学系やレンズを小さくすることなく、ヘッドユニットの高さを低くして装置全体をコンパクトにし、装置の省スペース化を図ることができるようになる。
また、上記撮像手段は、ラインセンサで構成され、このラインセンサの撮像素子は、スキャンユニットの吸着ノズル列に沿った移動にともなって撮像素子上において上記電子部品の像が移動する移動方向に対して略直交する方向になるように水平方向に対して傾いて配列されていることが好ましい。
このようにすれば、ラインセンサの撮像素子が、スキャンユニットの吸着ノズル列に沿った移動にともなって撮像素子上において電子部品の像が移動する移動方向に対して略直交する方向になるように水平方向に対して傾いて配列されているので、取り込んだ画像が歪みのない画像になる。その結果、取り込んだ画像に対して時間をかけて画像処理をする必要がなくなるので、実装効率が低下しない。
また、上記課題を解決するための本発明にかかる表面実装機は、電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットを備え、吸着ノズルにより部品供給部から電子部品を吸着するとともに、この吸着ノズルに吸着された電子部品を撮像して吸着ノズルに対する電子部品の吸着状態を画像認識してから、この電子部品を基板上に実装する表面実装機であって、吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、上述の部品認識装置を備えていることを特徴とする表面実装機である。
本発明の表面実装機によれば、吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、上述の部品認識装置を備えているので、光学系やレンズを小さくすることなく、ヘッドユニットの高さを低くして表面実装機全体をコンパクトにし、表面実装機の省スペース化を図ることができるようになる。
また、上記課題を解決するための本発明にかかる部品試験装置は、電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットを備え、吸着ノズルにより部品供給部から電子部品を吸着するとともに、この吸着ノズルに吸着された電子部品を撮像して吸着ノズルに対する電子部品の吸着状態を画像認識してから、この電子部品を検査手段に移載して各種検査を行う部品試験装置であって、吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、上述の部品認識装置を備えていることを特徴とする部品試験装置である。
本発明の部品試験装置によれば、吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、上述の部品認識装置を備えているので、光学系やレンズを小さくすることなく、ヘッドユニットの高さを低くして部品試験装置全体をコンパクトにし、部品試験装置の省スペース化を図ることができるようになる。
以上説明したように、本発明によれば、第2光路変更部により水平面に対して所定の仰角で上方に向かうように変更された光の方向に撮像手段が配置されるので、撮像手段を、第2光路変更部よりも下方に延設することが避けられる。その結果、光学系やレンズを小さくして撮像手段の視野を狭くしたり、レンズの明るさを暗くするなどの性能劣化を招くことなく、通常の大きさのレンズを採用した状態で、ヘッドユニットの高さを低くして装置全体をコンパクトにし、装置の省スペース化を図ることができるようになる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。図1は、本発明の実施の形態に係る表面実装機1の概略の構成を示す平面図であり、図2は、表面実装機1の概略の構成を示す側面図である。また、図3は、本発明の実施の形態に係る部品認識装置8の構成を示す側面図であり、図4は、部品認識装置8の構成を示す正面図である。また、図5は、部品認識装置8の構成を示す平面図である。
図1と図2とに示すように、本発明の実施の形態に係る表面実装機1は、電子部品2を基板3に実装する装置であって、基台1a上に配置されて基板3を搬送する基板搬送手段4と、この基板搬送手段4の両側に配置され、複数の電子部品2を供給する部品供給部5と、この部品供給部5から電子部品2を吸着することが可能な吸着ノズル6aを有する実装用ヘッド6を担持して部品供給部5と基板3との間を移動可能なヘッドユニット7と、実装用ヘッド6の吸着ノズル6aに吸着された電子部品2の吸着状態を画像認識する手段としての部品認識装置8(図3)とを備えている。
上記基板搬送手段4は、基台1a上において基板3を図1の右側から左側へ搬送する一対のコンベア4a、4aを有しており、このコンベア4a、4aにより搬入された基板3は、所定の実装作業位置(同図に示す基板3の位置)で一旦停止させられ、ここで電子部品2が基板3に実装される。
上記部品供給部5は、基板搬送手段4の両側に配列された多数のテープフィーダ5aを備えている。このテープフィーダ5aは、詳しくは図示しないが、各々IC、トランジスタ、コンデンサ等の小片状のチップ電子部品2を所定間隔おきに収納、保持したテープが巻回されたリールを有しており、このリールから電子部品2を間欠的に繰り出してヘッドユニット7の吸着ノズル6aによりピックアップさせるように構成されている。
上記基板搬送手段4は、基台1a上において基板3を搬送する一対のコンベア4a、4aを有しており、このコンベア4a、4aにより搬入された基板3は、所定の実装作業位置(同図に示す基板3の位置)で一旦停止させられ、ここで電子部品2が基板3に実装される。
上記ヘッドユニット7は、これらテープフィーダ5aからの電子部品2を吸着ノズル6aにより吸着保持して基板3に搬送するものであり、本実施形態では、このヘッドユニット7にそれぞれ吸着ノズル6aを備えた6本の実装用ヘッド6がX軸方向(基板搬送手段4の搬送方向)に等間隔で列状に設けられている。
なお、吸着ノズル6aは、図略の負圧発生装置に接続されることにより、ノズル先端に負圧状態を発生させ、この負圧吸着力により、電子部品2を着脱可能に吸着保持し得るように構成されている。
また、吸着ノズル6aは、それぞれ、ヘッドユニット7に対して図略のノズル昇降駆動手段により昇降(Z軸方向の移動)が可能に、かつ図略のノズル回転駆動手段によりノズル中心軸回りの回転(R軸回りの回転)が可能に構成されている。
ここで、ノズル昇降駆動手段は、吸着もしくは装着を行う時の下降位置と、搬送や撮像を行う時の上昇位置との間で吸着ノズル6aを昇降させるものであり、ノズル回転駆動手段は、吸着ノズル6aを必要に応じて回転させて、電子部品2の姿勢を調整するものである。これらノズル昇降駆動手段とノズル回転駆動手段は、それぞれサーボモータと所定の動力伝達機構で構成されている。
そして、ヘッドユニット7は、これらの吸着ノズル6aで吸着された複数の電子部品2を部品供給部5と基板3との間で搬送し、基板3に実装する。そのため、このヘッドユニット7は、基台1aの所定範囲にわたりX軸方向及びY軸方向(X軸方向と直交する方向)に移動可能となっている。
すなわち、ヘッドユニット7は、X軸方向に延びる実装用ヘッド支持部材7aに対してX軸に沿って移動可能に支持されている。また、実装用ヘッド支持部材7aは、両端部がY軸方向の固定レール9に支持され、この固定レール9に沿ってY軸方向に移動可能になっている。そして、このヘッドユニット7は、X軸サーボモータ11によりボールねじ12を介してX軸方向に駆動され、実装用ヘッド支持部材7aは、Y軸サーボモータ13によりボールねじ14を介してY軸方向へ駆動される。
上記部品認識装置8は、ヘッドユニット7が吸着ノズル6aに吸着された電子部品2を部品供給部5から目的位置まで搬送している間に、吸着ノズル6aにおける電子部品2の吸着状態を順次撮像して画像認識するためにヘッドユニット7に設けられた装置であり、図3〜図5に示すように、スキャンユニット8aと、このスキャンユニット8aに一体に設けられた画像取り込み部8bと、第1光路変更部8cと、第2光路変更部8dと、照明手段8eと、画像取り込み部8bで取り込まれた電子部品2の下面の画像を撮像する撮像手段8fとを備えている。
スキャンユニット8aは、ヘッドユニット7に設けられた図略のサーボモータによりボールねじ8jを介して吸着ノズル6aの列と概ね平行に移動可能に設けられた部材であり、このスキャンユニット8aが、吸着ノズル6a列に沿って移動することにより、スキャンユニット8aの適当な位置に設けられた照明手段8eが、それぞれの吸着ノズル6aに吸着された電子部品2の下面を照明するとともに、スキャンユニット8aに設けられた撮像手段8fが、照明された電子部品2の下面を撮像するように構成されている。
画像取り込み部8bは、スキャンユニット8aの移動時に吸着ノズル6aの下方を通過することにより吸着ノズル6aに吸着された電子部品2の下面の画像を取り込み可能な部分である。この画像取り込み部8bは、本実施形態では、撮像手段8fに対して外乱光が入射されることを避けるように光の通過範囲を制限するために吸着ノズル6aと第1光路変更部8cとの間に設けられた縦長矩形のスリットで構成されている。
第1光路変更部8cは、撮像時、吸着ノズル6aの下方に位置し、吸着ノズル6aから下方に向かう光の方向を略水平側方に約90度変更して、吸着ノズル6aの下から側方に向かう方向に変更する。この第1光路変更部8cは、本実施形態では、反射プリズムで構成されている。
第2光路変更部8dは、第1光路変更部8cから吸着ノズル6aの側方に向かう光の方向をさらに変更して、水平面8hに対して所定の仰角で上方に向かうように光の方向を変更する光学装置であり、本実施形態では、光路変更面8kが水平面8hに対して傾斜するように形成された反射プリズムで構成されている。
照明手段8eは、それぞれの吸着ノズル6aに吸着された電子部品2の下面を照明する装置であり、本実施形態では、複数の発光ダイオードが採用され、これら複数の発光ダイオードは、第2光路変更部8dの後方に配置され、第1光路変更部8cを介して電子部品2の下面を照明するように構成されている。
撮像手段8fは、吸着ノズル6aに吸着されて、照明手段8eで照明された電子部品2の下面を、第1光路変更部8cと第2光路変更部8dとを介して個々に撮像するように構成されたカメラであり、例えばCCDラインセンサカメラで構成されている。この撮像手段8fは、第2光路変更部8dにより光路が変更された光の方向に向くように撮像方向を傾斜させてスキャンユニット8aに配置されている。
ここで、図7は、ラインセンサの撮像素子8fの配列と電子部品2の像との関係を示す説明図であり、(a)は、本実施形態による撮像素子8fの配列方向と、レンズ8x(図5)を介して撮像素子8f上に得られた電子部品2の像2c(左右反転した鏡像)の移動方向とが略直交するように、水平方向に対して傾いた方向に撮像素子8fが配列されている場合を、(b)は、取り込まれた画像2dが歪みのない画像になっていることをそれぞれ示している。また、図8は、ラインセンサの撮像素子8fが水平方向に配列されている場合の説明図であり、(a)は、水平方向に配列されている撮像素子8fの方向と、レンズ8xを介して撮像素子8f上に得られた電子部品2の像の移動方向とが傾いている場合を、(b)は、取り込まれた画像2eが歪んだ画像になっていることをそれぞれ示している。
すなち、本実施形態では、電子部品2の像2cが水平方向に対して傾いていることにともない、図7(a)に示すように、スキャンユニット8aの吸着ノズル列に沿った移動にともなって撮像素子8t上において電子部品2の像2cが移動する移動方向に対して略直交する方向に撮像素子8fが並ぶように、撮像素子8fの配列方向が水平方向に対して傾いている。このため、ラインセンサの撮像素子8tの方向が水平になるような場合(図8(a))は、取り込んだ画像が画像2eのように歪む(図8(b))が、本実施形態では、図7(b)の画像2dのように歪みのない画像にすることができる。
この撮像手段8fは、電子部品2が、各部品供給部5において吸着ノズル6aに吸着されると、各部品供給部5から基板3に移送される間に吸着ノズル6aの下方から電子部品2を撮像し、この撮像された画像は、制御装置20(図6)に備えられた画像処理部25により画像処理される。
次に、図6を参照して表面実装機1の制御装置20について説明する。図6は、表面実装機1の制御装置20の概略の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、制御装置20は、機能構成として主制御部21、軸制御部22、照明制御部23、カメラ制御部24、画像処理部25を備えている。
上記主制御部21は、実装機の動作を統括的に制御するもので、論理演算を実行する周知のCPU、そのCPUを制御する種々のプログラムなどを予め記憶するROMおよび装置動作中に種々のデータを一時的に記憶するRAM等から構成される。この主制御部21は、予め記憶されているプログラムに従って、基板搬送手段4、部品供給部5、実装用ヘッド6、ヘッドユニット7、部品認識装置8など各機器を制御する。
上記軸制御部22は、主制御部21と制御信号を授受しながら、X軸サーボモータ11、Y軸サーボモータ13、スキャンユニット8aのサーボモータなどの各種サーボモータ31の駆動を制御する。なお各種サーボモータ31には、それぞれエンコーダ32が設けられており、これにより各部の移動位置が検出されて、制御信号として軸制御部22にフィードバックされる。
上記照明制御部23は、主制御部21と制御信号を授受しながら、撮像手段8fによる電子部品2の撮像に合わせて撮像手段8fの照明手段8eを制御するものである。
上記カメラ制御部24は、主制御部21と制御信号を授受しながら、部品認識装置8の撮像手段8fを制御する。
上記画像処理部25は、撮像手段8fから出力される画像信号に所定の処理を施すことにより部品認識に適した画像データを生成して主制御部21に出力する。そして、主制御部21は、画像処理部25より出力された画像データに基づいて吸着ズレ量(吸着誤差)を算出するなどの演算を行う。
次に図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係る表面実装機1の作用について説明する。
本発明の実施の形態に係る表面実装機1においては、制御装置20が、実装機の各部の動作を統括的に制御する。
まず、図1に示すように、基板搬送手段4の一対のコンベア4a、4aが、基板3を基台1a上において所定の実装作業位置(同図に示す基板3の位置)に搬入する。ここで基板3は、一旦停止させられる。
また、ヘッドユニット7は、吸着ノズル6aが、部品供給部5から供給される電子部品2を吸着保持した状態で部品供給部5から基板3へと移動し、電子部品2を基板3に実装する。
この時、ヘッドユニット7が吸着ノズル6aに吸着された電子部品2を部品供給部5から目的位置まで搬送している間に、部品認識装置8のスキャンユニット8aが、吸着ノズル6a列に沿って移動し、撮像手段8fが吸着ノズル6aにおける電子部品2の吸着状態を順次撮像して画像認識する。
撮像手段8fの撮像する要領は以下の通りである。
すなわち、照明制御部23により制御された照明手段8eが、吸着ノズル6aに吸着された電子部品2の下面を照明する。
そして、撮像時、吸着ノズル6aの下方に位置した第1光路変更部8cが、吸着ノズル6aから下方に向かう光の方向を略水平側方に約90度変更して、吸着ノズル6aの下から側方に向かう方向に変更する。
また、第2光路変更部8dが、第1光路変更部8cから吸着ノズル6aの側方に向かう光の方向をさらに変更して、水平面8hに対して所定の仰角で上方に向かうように光の方向を変更する。
そして、スキャンユニット8aに設けられ、カメラ制御部24に制御された撮像手段8fが、この光を受け入れ、電子部品2の下面を撮像する。
このように、撮像手段8fは、第1光路変更部8cと第2光路変更部8dとを介して、吸着ノズル6aに吸着され照明手段8eで照明された電子部品2の下面を撮像するように構成されている。
そして、この撮像された画像は、制御装置20に備えられた画像処理部25(図3)により画像処理され、部品認識に適した画像データを生成する。そして、主制御部21が、画像処理部25より出力された画像データに基づいて吸着ズレ量(吸着誤差)を算出するなどの演算を行う。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る部品認識装置8によれば、第2光路変更部により水平面8hに対して所定の仰角で上方に向かうように変更された光の方向に撮像手段が配置されるので、撮像手段を、第2光路変更部よりも下方に延設することが避けられる。その結果、光学系やレンズを小さくして撮像手段の視野を狭くしたり、レンズの明るさを暗くするなどの性能劣化を招くことなく、通常の大きさのレンズを採用した状態で、ヘッドユニットの高さを低くして装置全体をコンパクトにし、装置の省スペース化を図ることができるようになる。
特に本実施形態では、上述の第1光路変更部と、第2光路変更部と、撮像手段と、照明手段8eとがスキャンユニットに一体に設けられ、このスキャンユニットが吸着ノズル列と概ね平行に移動することができるので、列状の複数の吸着ノズルを撮像可能な部品認識装置において、光学系やレンズを小さくすることなく、ヘッドユニットの高さを低くして装置全体をコンパクトにし、装置の省スペース化を図ることができるようになる。
また、第1光路変更部と、第2光路変更部とが光の方向を約90度変更するので、適度な角度の光路変更と適度な大きさの視野とが得られる。
さらに、第1光路変更部が、プリズムで構成されているので、第1光路変更部について安価な光学系を実現することができる。
また、第2光路変更部も、プリズムで構成されているので、第2光路変更部についても安価な光学系を実現することができる。
また、撮像手段8fのラインセンサの撮像素子8tが、スキャンユニット8aの吸着ノズル列に沿った移動にともなって撮像素子8t上において電子部品2の像2cが移動する移動方向に対して略直交する方向になるように水平方向に対して傾いて配列されているので、取り込んだ画像2dが歪みのない画像になる。その結果、取り込んだ画像2dに対して時間をかけて画像処理をする必要がなくなるので、実装効率が低下しない。
上述した実施の形態は本発明の好ましい具体例を例示したものに過ぎず、本発明は上述した実施の形態に限定されない。
例えば、基板搬送手段4、部品供給部5、実装用ヘッド6、ヘッドユニット7のX軸Y軸駆動機構、などの構成は、本発明を限定するものではなく、種々の設計変更が可能である。
また、第1光路変更部8c、第2光路変更部8dは、必ずしも光の方向を略水平側方に約90度に変更するものに限定されない。撮像時、吸着ノズル6aの下方に位置し、吸着ノズル6aから下方に向かう光の方向を変更して吸着ノズル6aの下から側方に向かう方向に変更するものであれば種々の光路変更が可能である。
また、第1光路変更部8cは、必ずしも反射プリズムで構成されたものに限定されない。反射鏡を用いて構成することが可能である。このようにしても第1光路変更部について安価な光学系を実現することができる。
また、第2光路変更部8dも、反射プリズムで構成されたものに限定されない。第1光路変更部8cから吸着ノズル6aの側方に向かう光の方向をさらに変更して、水平面8hに対して所定の仰角で上方に向かうように光の方向を変更するものであれば、水平面8hに対して傾斜するように配置された反射鏡も採用可能である。この場合も第2光路変更部についても安価な光学系を実現することができる。
また、照明手段8eも、発光ダイオードに限らない。従来のその他の照明手段8eが採用可能である。
また、撮像手段8fも、CCDカメラに限定されず、各種のカメラが採用可能である。
また、撮像方向も必ずしも図示のような向きに限定されない。周囲の装置との関係に応じて種々の向きに設計変更が可能である。
また、ヘッドユニット7の吸着ノズル6aは、複数である必要はない。また、部品認識装置8は、必ずしも移動可能なスキャンユニット8aを備えたものに限定されない。1つの吸着ノズル6aをヘッドユニット7に固定された部品認識装置8で撮像することも採用可能である。
さらに、本発明にかかる部品認識装置は、電子部品2を基板3に実装する表面実装機に適用されるものに限定されない。電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットを備え、吸着ノズルにより部品供給部から電子部品を吸着するとともに、この吸着ノズルに吸着された電子部品を撮像して吸着ノズルに対する電子部品の吸着状態を画像認識してから、この電子部品を検査手段に移載して各種検査を行う部品試験装置にも適用可能である。
このような部品試験装置によれば、吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、上述の部品認識装置を備えているので、光学系やレンズを小さくすることなく、ヘッドユニットの高さを低くして部品試験装置全体をコンパクトにし、部品試験装置の省スペース化を図ることができるようになる。
その他、本発明の特許請求の範囲内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の形態に係る表面実装機の概略の構成を示す平面図である。 表面実装機の概略の構成を示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る部品認識装置の構成を示す側面図である。 部品認識装置の構成を示す正面図である。 部品認識装置の構成を示す平面図である。 表面実装機の制御装置の概略の構成を示すブロック図である。 ラインセンサの撮像素子の配列と電子部品の像との関係を示す説明図であり、(a)は、本実施形態による撮像素子の配列方向と、レンズを介して撮像素子上に得られた電子部品の像の移動方向とが略直交するように、水平方向に対して傾いた方向に撮像素子が配列されている場合を、(b)は、取り込まれた画像が歪みのない画像になっていることをそれぞれ示している。 ラインセンサの撮像素子が水平方向に配列されている場合の説明図であり、(a)は、水平方向に配列されている撮像素子の方向と、レンズを介して撮像素子上に得られた電子部品の像の移動方向とが傾いている場合を、(b)は、取り込まれた画像が歪んだ画像になっていることをそれぞれ示している。
符号の説明
1 表面実装機
2 電子部品
5 部品供給部
6a 吸着ノズル
7 ヘッドユニット
8 部品認識装置
8a スキャンユニット
8b 画像取り込み部(スリット)
8c 第1光路変更部
8d 第2光路変更部
8e 照明手段
8f 撮像手段
8h 水平面
8k 光路変更面

Claims (8)

  1. 電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットに設けられ、ヘッドユニットが吸着ノズルに吸着された電子部品を部品供給部から目的位置まで搬送している間に、吸着ノズルにおける電子部品の吸着状態を撮像して画像認識する部品認識装置であって、
    撮像時、上記吸着ノズルの下方に位置し、吸着ノズルから下方に向かう光の方向を吸着ノズルの下方から側方に向かう方向に変更する第1光路変更部と、
    この側方に向かう光の方向をさらに変更して、水平面に対して所定の仰角で上方に向かうように光の方向を変更する第2光路変更部と、
    この第2光路変更部により変更された光の方向に配置され、第1光路変更部と第2光路変更部とを介して吸着ノズルに吸着された電子部品の下面を撮像する撮像手段と、
    を備えていることを特徴とする部品認識装置。
  2. 上記第1光路変更部は、吸着ノズルから下方に向かう光の方向を略水平側方に約90度変更することを特徴とする請求項1に記載の部品認識装置。
  3. 上記第1光路変更部は、鏡もしくはプリズムで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の部品認識装置。
  4. 上記第2光路変更部は、鏡もしくはプリズムで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の部品認識装置。
  5. 上記ヘッドユニットは、複数の吸着ノズルを列状に備え
    上記第1光路変更部と、第2光路変更部と、撮像手段とは、吸着ノズル列と概ね平行に移動可能に設けられたスキャンユニットに一体に設けられ、
    このスキャンユニットが、吸着ノズル列に沿って移動することにより、スキャンユニットに設けられた撮像手段が、照明された電子部品の下面を撮像するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の部品認識装置。
  6. 上記撮像手段は、ラインセンサで構成され、
    このラインセンサの撮像素子は、スキャンユニットの吸着ノズル列に沿った移動にともなって撮像素子上において上記電子部品の像が移動する移動方向に対して略直交する方向になるように水平方向に対して傾いて配列されていることを特徴とする請求項5に記載の部品認識装置。
  7. 電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットを備え、吸着ノズルにより部品供給部から電子部品を吸着するとともに、この吸着ノズルに吸着された電子部品を撮像して吸着ノズルに対する電子部品の吸着状態を画像認識してから、この電子部品を基板上に実装する表面実装機であって、
    吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の部品認識装置を備えていることを特徴とする表面実装機。
  8. 電子部品を吸着可能な吸着ノズルを有する移動可能なヘッドユニットを備え、吸着ノズルにより部品供給部から電子部品を吸着するとともに、この吸着ノズルに吸着された電子部品を撮像して吸着ノズルに対する電子部品の吸着状態を画像認識してから、この電子部品を検査手段に移載して各種検査を行う部品試験装置であって、
    吸着ノズルによる電子部品の吸着状態を画像認識する手段として、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の部品認識装置を備えていることを特徴とする部品試験装置。
JP2006355297A 2006-12-28 2006-12-28 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 Active JP4850693B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355297A JP4850693B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
KR1020137031521A KR101445674B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-26 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치
KR1020097013156A KR101495231B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-26 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치
CN200780048823XA CN101574025B (zh) 2006-12-28 2007-12-26 元件识别装置、表面安装机及元件试验装置
EP07860126.7A EP2098107B1 (en) 2006-12-28 2007-12-26 Component-recognizing apparatus, surface-mounting apparatus and component-inspecting apparatus
PCT/JP2007/074897 WO2008081796A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-26 部品認識装置、表面実装機、および部品試験装置
US12/521,094 US20100097461A1 (en) 2006-12-28 2007-12-26 Component-recognizing apparatus, surface-mounting apparatus, and component-inspecting apparatus
US14/679,851 US9686455B2 (en) 2006-12-28 2015-04-06 Component-recognizing apparatus, surface-mounting apparatus, and component-inspecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355297A JP4850693B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166552A true JP2008166552A (ja) 2008-07-17
JP4850693B2 JP4850693B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39695617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355297A Active JP4850693B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522286B1 (ko) * 2012-01-17 2015-05-21 삼성테크윈 주식회사 전자 부품 실장 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342653A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342653A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522286B1 (ko) * 2012-01-17 2015-05-21 삼성테크윈 주식회사 전자 부품 실장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850693B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495231B1 (ko) 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치
US8438725B2 (en) Method of moving a board imaging device and a mounting apparatus
JP5041878B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置
JP5005556B2 (ja) 部品移載装置、部品実装装置及び部品試験装置
JP4437686B2 (ja) 表面実装機
JP4850693B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP4860462B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
WO2018220704A1 (ja) 部品実装装置
KR100604317B1 (ko) 전자부품 실장장치 및 이를 이용한 전자부품의 실장방법
JP2011009336A (ja) 実装機
JP4298462B2 (ja) 部品認識装置、部品認識方法、表面実装機および部品試験装置
JP4901463B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP4386425B2 (ja) 表面実装機
JP2000312100A (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP7212467B2 (ja) 部品実装装置
JP4368709B2 (ja) 表面実装機
JP2010010352A (ja) 表面実装機
JP6591307B2 (ja) 部品実装装置
JP2005294380A (ja) 表面実装機
JP4332714B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4319061B2 (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JPH08148888A (ja) 部品実装装置
JP2006059981A (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JP2005175315A (ja) 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置
JP2011060948A (ja) 部品認識装置、部品認識方法および表面実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4850693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250