JP2008163412A - 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット - Google Patents

鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット Download PDF

Info

Publication number
JP2008163412A
JP2008163412A JP2006355573A JP2006355573A JP2008163412A JP 2008163412 A JP2008163412 A JP 2008163412A JP 2006355573 A JP2006355573 A JP 2006355573A JP 2006355573 A JP2006355573 A JP 2006355573A JP 2008163412 A JP2008163412 A JP 2008163412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
water
quicklime
powder material
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006355573A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuma Matsuda
光馬 松田
Soichi Nouchi
宗一 野内
Naoki Miyagawa
直樹 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006355573A priority Critical patent/JP2008163412A/ja
Priority to EP07859942A priority patent/EP2098602A4/en
Priority to US12/311,493 priority patent/US20100031582A1/en
Priority to CN200780037277XA priority patent/CN101522924B/zh
Priority to PCT/JP2007/074662 priority patent/WO2008081750A1/ja
Publication of JP2008163412A publication Critical patent/JP2008163412A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/243Binding; Briquetting ; Granulating with binders inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/32Presses specially adapted for particular purposes for consolidating scrap metal or for compacting used cars
    • B30B9/327Presses specially adapted for particular purposes for consolidating scrap metal or for compacting used cars for briquetting scrap metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/562Manufacture of steel by other methods starting from scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0006Adding metallic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/248Binding; Briquetting ; Granulating of metal scrap or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0056Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 using cored wires
    • C21C2007/0062Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00 using cored wires with introduction of alloying or treating agents under a compacted form different from a wire, e.g. briquette, pellet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】圧縮成形機による圧縮成形が可能であり、有価物としてリサイクル処理することができる鉄系粉末材料および該鉄系粉末材料よりなる製鋼用原料ブリケットを提供する。
【解決手段】鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体と、粒径1〜3mmの生石灰及び水とを攪拌混合し、生石灰が水と反応して発熱し、この熱により泥状体中の水分が蒸発するとともに、反応により生成した消石灰が油分を包囲して泥状体は鉄系粉末材料となる。
【選択図】図1

Description

本発明は鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケットに関する。さらに詳しくは、鉄系金属の研削時に発生する研削切粉を有効に利用する技術に関する。
軸受鋼や浸炭鋼等の鉄系金属を研削(以下、研磨、超仕上げ研磨及びラッピング等も含む概念として使用する)した際に生じる切粉は、水分及び油分を含有する研削液や砥粒等を含む綿状(繊維状)凝集体として回収されている。この綿状凝集体は、多量の純鉄を含むことからこれを製鋼原料として再利用することが試みられている。しかし、この綿状凝集体は多量の水分を含有していることから、これを溶鉱炉にそのまま投入すると、当該水分によって突沸(水蒸気爆発)が生じるという問題を引き起こす。そこで、綿状凝集体中の水分を遠心分離等によって除去することが考えられるが、この場合には、綿状凝集体に含まれる油分も水分とともに除去されて、綿状凝集体の自然発熱により研削切粉の成分である純鉄が酸化鉄に変質する。このため、これを製鋼原料として再利用するには還元する必要があり、還元剤の使用等によりコスト高になる。
また、前記油分の付着した研削切粉は相互に密着し難いことから、綿状凝集体をそのまま圧縮成形しても所望の強度に固形化するのが困難である。さらに、炭素の含有量が0.2重量%以上の鉄系金属の研削切粉を多量に含む綿状凝集体については、圧縮時のスプリングバックが大きいので、これを圧縮成形しても所望の強度に固形化するのが困難である。したがって、圧縮成形した綿状凝集体を溶鉱炉に投入しても、飛散しながら舞い上がって、集塵機によって大半が回収されてしまうという問題を生じる。
さらに、前記綿状凝集体に含まれる繊維状の研削切粉は、ハンマーミル等で粉砕することが困難であるので、綿状凝集体を細かくせん断することができない。このため、綿状凝集体をブリケット等に加工することも困難である。
したがって、従来、前記綿状凝集体は再利用されることなく廃棄物処理業者に委託して埋め立て処分されていた。
これに対し、本出願人は、前記綿状凝集体を圧縮成形して、繊維状の研削切粉が粗せん断され且つ余剰の水分及び油分が除去された脆性成形体からなるブリケット及びその製法について、種々の提案を行っている(例えば、特許文献1〜3)。
例えば、特許文献1には、粉状の純鉄と油分とを含む乾燥したブリケットであって、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削液とを含む綿状凝集体を圧縮成形して得られる余剰の水分及び油分を除去し純鉄の酸化防止用の油分を1〜5重量%保持した脆性成形体を、無機質の固形化補助剤を含浸させて固形化した製鋼原料用のブリケットが記載されている。
この特許文献1記載のブリケットによれば、綿状凝集体を圧縮成形することで、従来せん断が困難であった繊維状の研削切粉を容易に粗せん断することができ、また脆性成形体中に酸化防止のための所定量の油分を含有させているので、研削切粉の成分である純鉄が酸化するのを防止することができる。したがって、綿状凝集体を高品質の製鋼原料として再利用することができ、環境保全に役立つとともに、研削切粉の廃棄コストを削減することができる。
特開2002−121625号公報(特許第3711045号公報) 特開2002−146445号公報(特許第3745657号公報) 特開2002−194449号公報(特許第3746978号公報)
ところで、前記綿状凝集体の圧縮成形は、例えば図4に示される圧縮成形機を用いて行われる。図4は綿状凝集体の圧縮成形に用いることができる圧縮成形機の説明図であり、この圧縮成形機21は、円筒状の圧縮部22と、この圧縮部22の一端側において当該圧縮部22の一端側開口を開閉し得るように配設されたゲート部23と、前記圧縮部22の他端側に配設され、そのプッシャー軸24aが前記圧縮部22のチャンバー22a内を摺動し得るように構成された油圧シリンダー24とを備えている。そして、前記圧縮部22の周壁に形成された開口(図示せず)を介して当該圧縮部22のチャンバー22a内に供給された綿状凝集体25は、プッシャー軸24aを前進駆動させることにより圧縮成形することができる。その際、綿状凝集体に含まれる余分の水分及び油分は、前記ゲート部23に形成された液体排出路26(この液体排出路は、ゲート部23付近の圧縮部22周壁に形成されることもある)より外部に排出される。これにより、余分の水分及び油分が除去されて所定割合の油分及び水分を含有した脆性成形体が得られる。
しかしながら、前記綿状凝集体の中には、含油率が13重量%以上と高いため、その粘度により研削切粉と研削油との分離が困難であることから、泥状を呈するもの(以下、「泥状体」ともいう)があり、この泥状体は、前述したような圧縮成形機では圧縮成形することが困難である。すなわち、前記泥状体では、研削液の油分と研削切粉との結びつきが非常に強く、圧縮時に研削液だけを絞り出すことができず、かかる泥状体を圧縮成形すると前記液体排出路から泥状の綿状凝集体自体が噴出し、圧縮成形することができない。このため、泥状の綿状凝集体については、専門の業者に委託してリサイクル処理せざるを得なかった。
これに対し、泥状体に含まれる油分及び水分を取り除き、当該泥状体を圧縮成形可能な程度の粉状体にする方法として、泥状体を洗浄して油分を取り除いたものを乾燥させる方法、又は泥状体を充分に乾燥せる方法が考えられる。
しかしながら、前者の方法は、泥状体の洗浄及びろ過設備が必要になり、また工程数が多くなるため手間がかかる。また、後者の方法は、前者ほど大きくはないが加温するための設備が必要であり、この加温のために大きなエネルギーを要するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、圧縮成形機による圧縮成形が可能であり、有価物としてリサイクル処理することができる鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケットを提供することを目的としている。
本発明の鉄系粉末材料は、鉄系金属の研削切粉を含む鉄系粉末材料であって、
鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体と、生石灰及び水とを攪拌混合してなることを特徴としている。
本発明の鉄系粉末材料は、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体と、生石灰及び水とを攪拌混合して得られるが、その際、生石灰と水とが反応して水酸化カルシウム(消石灰)を生成するとともに大量の熱を発生する。この熱により、泥状体の温度が上昇して当該泥状体に含まれる水分の多くが蒸発するとともに、油分の多くが、生成された消石灰に包囲されるので、前記泥状体は前記生石灰と水との反応が進行するにつれて粉末状に変化する。この粉末状のもの(鉄系粉末材料)は、従来の圧縮成形機による圧縮成形が可能であり、前記鉄系粉末材料からなる脆性成形体を作製することができる。
前記泥状体と、生石灰、アルミニウム粉末及び水とが攪拌混合されてなるのが好ましい。生石灰と水との反応にアルミニウム粉末を加えると、前述した発熱反応がより顕著になり、泥状体の粉末状化を短時間で効率的に行うことができる。アルミニウム粉末は、アルカリ性である消石灰の水溶液のもとで水と反応して水素を発生させるときに、非常に大量の熱を放出するからである。
前記生石灰が、粒径1〜3mmの粒状体からなるのが好ましい。生石灰は反応性が高いことから、粒径の小さな粉末状であると、保管・運搬時に空気中の水蒸気と反応してしまい、使用時に充分な発熱反応をさせることができない。一方、サイズの大きいブロック状の生石灰であると、このような使用前の反応を抑制することができるが、そのままだと水との接触面積が小さく、必要な発熱量が得られないので、使用時に粉砕する必要があり、手間がかかる。その点、粒径1〜3mmの粒状体であると、保管・運搬時における無用の反応を抑制しつつ、実際の使用時における水との接触面積を大きくして当該水と充分な反応をさせることができる。
本発明の第1の観点に係る鉄系粉末材料の製法は、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体に、生石灰及び水を添加する工程と、
生石灰及び水が添加された前記泥状体を攪拌する工程と
を含むことを特徴としている。
本発明の第1の観点に係る鉄系粉末材料の製法では、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体に、生石灰及び水を添加し、ついで生石灰及び水が添加された前記泥状体を攪拌しており、生石灰と水とが反応して消石灰を生成するとともに大量の熱を発生する。この熱により、泥状体の温度が上昇して当該泥状体に含まれる水分の多くが蒸発するとともに、油分の多くが、生成された消石灰に包囲されるので、前記泥状体は前記生石灰と水との反応が進行するにつれて粉末状に変化する。この粉末状のもの(鉄系粉末材料)は、従来の圧縮成形機による圧縮成形が可能であり、前記鉄系粉末材料からなる脆性成形体を作製することができる。
前記と同様の理由により、生石灰及び水とともに、アルミニウム粉末が泥状体に添加されるのが好ましく、また、生石灰が、粒径1〜3mmの粒状体からなるのが好ましい。
また、本発明の第2の観点に係る鉄系粉末材料の製法は、生石灰と水とを混合する工程と、
生石灰と水との混合物に、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体を加える工程と、
前記泥状体を攪拌する工程と
を含むことを特徴としている。
本発明の第2の観点に係る鉄系粉末材料の製法では、生石灰と水との混合物に、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体を加えた後に、前記泥状体を攪拌しており、生石灰と水とが反応して消石灰を生成するとともに大量の熱を発生する。この熱により、泥状体の温度が上昇して当該泥状体に含まれる水分の多くが蒸発するとともに、油分の多くが、生成された消石灰に包囲されるので、前記泥状体は前記生石灰と水との反応が進行するにつれて粉末状に変化する。この粉末状のもの(鉄系粉末材料)は、従来の圧縮成形機による圧縮成形が可能であり、前記鉄系粉末材料からなる脆性成形体を作製することができる。
前記と同様の理由により、生石灰及び水とともに、さらにアルミニウム粉末が混合されるのが好ましく、また、生石灰が、粒径1〜3mmの粒状体からなるのが好ましい。
さらに、本発明の製鋼原料用ブリケットは、前記鉄系粉末材料と、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削液とを含む、非泥状の綿状凝集体との混合物を圧縮成形して得られる脆性成形体を乾燥させてなることを特徴としている。
本発明の製鋼原料用ブリケットは、前述した泥状体から作製された鉄系粉末材料と、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削液とを含む、非泥状の綿状凝集体との混合物を圧縮成形して得られる脆性成形体を乾燥させてなるものである。前記鉄系粉末材料は、粉末化に伴い生成された消石灰など、製鋼原料となる鉄以外の成分割合が多いことから、そのままではリサイクル用の原料として使用することができないが、この鉄系粉末材料と、非泥状の綿状凝集体との混合物を圧縮成形することで、鉄の含有量を高めることができる。これにより、得られるブリケットを有価物としてリサイクルすることが可能になる。なお、本明細書において、「非泥状」とは、含油率が1〜12重量%程度で研削切粉と研削油との分離が容易であり、図4で示したような圧縮成形機による圧縮成形が可能な状態をいう。
本発明の鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケットによれば、圧縮成形機による圧縮成形が可能であり、有価物としてリサイクル処理することができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケットの実施の形態を詳細に説明する。
[鉄系粉末材料]
本発明の鉄系粉末材料は、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体と、生石灰及び水とを攪拌混合してなる粉末状の材料であり、図4に示されるような圧縮成形機による圧縮成形が可能である。
前記「泥状体」は、含油率が13重量%以上と高いため、その粘度により研削切粉と研削油との分離が困難であることから、泥状を呈するものであり、この泥状体は、前述したような圧縮成形機では圧縮成形することが困難である。すなわち、前記泥状体では、研削液の油分と研削切粉との結びつきが非常に強く、圧縮時に研削液だけを絞り出すことができず、かかる泥状体を圧縮成形すると前記液体排出路から泥状の綿状凝集体自体が噴出し、圧縮成形することができない。
これに対し、本発明者らは、生石灰と水とが反応する際に発生する熱を利用することで、前記泥状体を効果的に粉末状にすることができることを見出した。この生石灰(CaO)は、水を加えると発熱し、水酸化カルシウム(消石灰)を生成する。
CaO + HO → Ca(OH) + 熱
この発熱により、泥状体の温度が上昇して当該泥状体に含まれる水分の多くが蒸発するとともに、油分の多くが、生成された消石灰に包囲されるので、前記泥状体は前記生石灰と水との反応が進行するにつれて粉末状に変化する。この発熱反応を、継続、促進させるために、泥状体、生石灰及び水の混合物を攪拌する必要がある。このため、攪拌機構を備えた容器内で泥状体を粉末化させるのが好ましい。
生石灰と水の添加量は、本発明において特に限定されるものではなく、泥状体の含水率などの状態に応じて適宜選定すればよいが、概ね泥状体100gに対し生石灰20〜40gが目安である。水は生石灰に対し1.5倍程度が目安であり、1.3〜1.7倍程度が好ましい。
また、前記生石灰と水とを反応させるに際し、アルミニウム粉末を添加すると、発熱反応がより顕著になり、泥状体の粉末状化を短時間で効率的に行うことができる。アルミニウム粉末は、アルカリ性である消石灰の水溶液のもとで水と反応して水素を発生させるときに、非常に大量の熱を放出するからである。このアルミニウム粉末の添加量は、生石灰100gに対し、概ね15gが目安である(生石灰の12〜18重量%が好ましい)。
Al + OH + HO → AlO + 1.5H + 熱
前記生石灰のサイズは、本発明において特に限定されるものではないが、粒径1〜3mmの粒状体からなるのが好ましい。生石灰は反応性が高いことから、粒径の小さな粉末状であると、保管・運搬時に空気中の水蒸気と反応してしまい、使用時に充分な発熱反応をさせることができない。一方、サイズの大きいブロック状の生石灰であると、このような使用前の反応を抑制することができるが、そのままだと水との接触面積が小さく、必要な発熱量が得られないので、使用時に粉砕する必要があり、手間がかかる。その点、粒径1〜3mmの粒状体であると、保管・運搬時における無用の反応を抑制しつつ、実際の使用時における水との接触面積を大きくして当該水と充分な反応をさせることができる。
なお、泥状体と、生石灰、アルミニウム粉末及び水との関係について、泥状体に生石灰、又は生石灰とアルミニウム粉末の混合物を添加したのちに水を加えてもよいが、生石灰、又は生石灰とアルミニウム粉末の混合物に水を加え発熱反応を開始させた後に泥状体を投入する方が、より反応性を高めることができる。
図1は、生石灰単体と水との発熱反応、及び生石灰と水にアルミニウム粉末を添加したときの発熱反応をそれぞれ示す図である。生石灰及びアルミニウム粉末の量は、それぞれ300g及び50gであり、また加えた水の量は400ccである。
図1に示されるように、生石灰単体の発熱反応では最高温度が74〜76℃に達する発熱反応が起こるのに対し、生石灰にアルミニウム粉末を添加した場合は、最高温度が99〜100℃に達する発熱反応が起こることが分かる。いずれの場合も爆発的に反応が始まり、一気に温度を上昇させた。具体的には、反応開始時に23〜24℃程度であった温度が、反応開始後2〜3分程度で最高温度に達した。そして、生石灰単体の場合は、約10分間、60℃以上の温度が維持され、生石灰にアルミニウム粉末を添加した場合は、約10分間、80℃以上の温度が維持された。
なお、アルミニウム粉末の配合比によって発熱温度にあまり変化はないが、アルミニウム粉末の配合量が増加すれば反応時間を長く維持できることが判明している。
つぎに、本発明の鉄系粉末材料の実施例について説明する。使用した3種類の泥状体A、B、Cは、以下に示す実際の工程から排出されたものである。実施例1〜3は泥状体A、実施例4〜5は泥状体B、実施例6は泥状体Cをそれぞれ使用した。
Figure 2008163412
各実施例について、表2に示される割合で生石灰及びアルミニウム粉末を混合し、この混合物に水を加えて発熱反応を開始させた直後に泥状体300gを投入し、攪拌混合した。
Figure 2008163412
実施例1〜6のいずれの場合においても、反応開始後10〜15分程度で泥状体は粉末状に変化した。結果を以下に示す基準で評価したが、いずれも○又は◎であった。
評価基準
◎ : 粉体中に油分が全く見られない状態
○ : 粉体中に油分又は水が混入していてダマ状のものが見られる状態
なお、反応により得られた鉄系粉末材料は、生成された消石灰などを含むために30〜80%程度増量した。
また、発熱反応の前後における泥状体成分の変化を確認するために、実施例3について、成分分析を行った。結果を表3に示す。
Figure 2008163412
泥状体に添加した生石灰及びアルミニウム粉末と、加えた水の量とから、発熱反応により生成される消石灰及びアルミニウム化合物(AlO)の量の理論値は232.4gとなるが、これに発熱反応前から泥状体に含まれていた不純物の量85.7gを加えると318.2gとなり、この値は、測定された発熱反応後の不純物の量350.0gに近い値であり、ほぼ理論通りの発熱反応が行われたことが分かる。
また、発熱反応前の油分79.8gは、発熱反応後には32.3gになっており、約60%減量していることが分かる。このことからも、発熱反応が泥状体の油分を取り除くのに有効であることが確認できた。
ただし、発熱反応後は、生成された消石灰などで重量が増加することにより、当該泥状体に鉄分の比率が下がってしまい、有価物としての価値が小さくなり、そのままでは現状のリサイクルのルートに乗せることが困難である。これに対し、後述するように、本発明により得られる鉄系粉末材料と、非泥状の綿状凝集体との混合物を圧縮成形することで、鉄の含有量を高めることができ、これにより、得られるブリケットを有価物としてリサイクルすることが可能になる。
[製鋼原料用ブリケット]
図2は本発明の製鋼原料用ブリケット(以下、単に「ブリケット」ともいう)の製法例を示す工程図である。
図2に示される工程により製造されるブリケットPは、前述した鉄系粉末材料Mと、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削液とを含む、非泥状の綿状凝集体Lとの混合物を圧縮成形して得られる脆性成形体Oに固形化補助剤10を含浸させ、ついでこの脆性成形体Oを乾燥させたものである。前記ブリケットPは、円柱状に形成されている。
本実施の形態に係るブリケットPの製造においては、まず鉄系金属を研削加工する際に発生する研削切粉の綿状凝集体L(図2(a)参照)を加圧圧縮して、当該綿状凝集体Lに含まれる研削液の成分である水分及び油分の含有量を予備的に調整する。この綿状凝集体Lの加圧圧縮は、例えばベルトコンベア1にて搬送しながら一対のロール2間に挟み込むことにより行う(図2(b)参照)。この際、綿状凝集体Lは、含水率が50重量%を超えない範囲に、含油率が10重量%を超えない範囲にそれぞれ調整するのが好ましく、これにより、綿状凝集体Bの搬送、貯蔵等の取り扱いが容易となる。なお、前記水分及び油分の予備調整法としては、単なるエアー吹き付けやエアー圧縮により行う方法、或いはマグネット式のセパレータを用いる方法もある。
ロール2を通過した綿状凝集体Lは、混合容器11中に排出されるが、この排出と同期して前記混合容器11に前述した鉄系粉末材料Mを所定量供給する。綿状凝集体Lと鉄系粉末材料Mの配合割合は、当該綿状凝集体Lと鉄系粉末材料Mの各組成、有価物としてのブリケットPに要求される鉄含有量により異なるが、概ね綿状凝集体L100gに対して、鉄系粉末材料M800〜850gが目安である。
つぎに綿状凝集体Lと鉄系粉末材料Mとの混合物を、成形型3を用いてプレスにより圧縮成形して脆性成形体Oを得る(図2(c)参照)。この圧縮成形によって、綿状凝集体Lに含まれるスパイラル繊維状の研削切粉が粗せん断される。また、余剰の水分及び油分が除去されて、前記脆性成形体Oの含水率が2〜12重量%に、含油率が1〜5重量%に調整される。これにより、最小限の残留油分によって研削切粉が酸化するのを効果的に防止することができる。また、前工程において綿状凝集体Lの含水率が50重量%、含油率が10重量%をそれぞれ超えない範囲に予め調整されているので、前記脆性成形体Oの水分及び油分の含有割合を圧縮成形のみによって容易かつ適正に調整することができる。
本発明では、綿状凝集体Lと鉄系粉末材料Mとの混合物を用いて圧縮成形をしているが、前記鉄系粉末材料Mに含まれる消石灰が綿状凝集体L中の油分及び水分を吸収することから、得られる脆性成形体Oの硬度が、綿状凝集体Lだけで成形された脆性成形体よりも大きくなるという効果が得られる。
前記脆性成形体Oは、取り扱いの容易な形状である円柱状に形成されているとともに、次工程への搬送時等に崩壊しない程度の強度に固められている。なお、円柱状以外にも、球形状、角柱状、ピロー形状など他の形状に成形してもよい。
つぎに、脆性成形体Oに、液状の固形化補助剤10を含浸させる。この固形化補助剤10の含浸は、例えば脆性成形体Oをベルトコンベア7にて搬送しながら、タンク8に注入した前記固形化補助剤10に浸漬させることにより行う(図3(d)参照)。この製法に用いる固形化補助剤10としては、コロイダルシリカ、珪酸ソーダ、燐酸アルミニウムから選択される少なくとも1種を用いるのが好ましく、これにより、脆性成形体Oを容易且つ強固に固形化することができる。
ついで、前記固形化補助剤10を含浸させた脆性成形体O(図3(e)参照)を養生(乾燥)して(図3(f)参照)、製鋼原料用のブリケットPを得る(図3(g)参照)。
以上により得られたブリケットPは、綿状凝集体Lと鉄系粉末材料Mの混合物を固形化した多孔質のものであるので、養生によって含有水分を容易且つ確実に除去することができる。このため、そのまま溶鉱炉に投入しても突沸が生じたり舞い上がって排出されたりするおそれがない。また、研削液の油分の一部を常に保持した状態で加工しているので、純鉄の酸化が効果的に防止されている。しかも、固形であり運搬その他の取り扱いが容易である。
図3は、本発明のブリケットの他の製法例を示す工程図である。この製法例が図2に示される製法例と主に異なる点は、一端成形した脆性成形体を固形化補助剤とともに粉体化し、得られた粉体を再度圧縮成形している点である。すなわち、図3に示される製法においては、図2に示される製法と全く同様にして、綿状凝集体Lと鉄系粉末材料Mの混合物から脆性成形体Oを得ている(図3(a)〜(c)参照)。
ついで、前記脆性成形体Oを固形化補助剤12とともに回転刃4を備えるチョッパーミル付きミキサー(又はヘンシェル型ミキサー)5に投入して粉砕する(図3(d)参照)。これにより脆性成形体Oの研削切粉をさらに細かくせん断(仕上げせん断)して、純鉄の粉と固形化補助剤12とを含む粉体Qを得ることができる(図3(e)参照)。前記綿状凝集体L中の純鉄の粉の長径は3〜1000μm程度のものである。この脆性成形体Oの粉砕に際しては、当該脆性成形体O中の繊維状の研削切粉が予め粗せん断されているので、これを支障なく仕上げせん断することができる。この脆性成形体O中の繊維状の研削切粉が粗せん断がされていない場合には、これを前記ミキサー5によって粉砕することが非常に困難であり、微細な粉体Qを得ることは不可能である。
前記固形化補助剤12としては、米糠(米糠の精)、サトウキビ等の廃糖蜜、芋澱粉やコーンスターチ等の澱粉類、生石灰、コロイダルシリカ、珪酸ソーダ、燐酸アルミニウム、酢酸ビニル汚泥、アスファルト乳剤、ベントナイトのうちから選択される1種又は2種以上が好適に使用される。このような固形化補助剤12は2〜30重量%含有するのが好ましい。特に、前記米糠及び廃糖蜜については、粉体Q中に多量に含まれる純鉄の粉が変質するのを効果的に防止できるとともに、その価格も安いことから固形化補助剤12としてきわめて好適である。また、アスファルト乳剤は混練後、アスファルトと水に分離すると粘結性が生じ、強度が発現する。このアスファルト乳剤としては、アニオン系アスファルトが好適に使用される。
つぎに、所定量の前記粉体Qを、成形型6を用いてプレスにより圧縮成形して(図3(f)参照)、多量の純鉄を含有するほぼピロー形状の含水ブリケットSを得る。この粉体Qの圧縮成形に際しては、前記固形化補助剤12と粉体Q中の水分とによって、油脂が付着した純鉄の粉どうしを強固に結合して固形化することができる。特に、粉体Qとして水分5〜6重量%、米糠4重量%及び廃糖蜜2重量%含むもの、並びに水分7〜15重量%、酢酸ビニル汚泥2〜10重量%含むものを用いる場合には、より強固に固形化された含水ブリケットRを得ることができる。
なお、前記「ほぼピロー形状」とは、周縁部に丸みを有し、周縁部から中央部に向かって肉厚が漸次厚くなる形状であって、卵形、アーモンド形、ラグビーボール形等を含む形状であり、このような形状に成形することにより、圧縮荷重に強く崩壊し難いとともに、角部等における部分的な破損が生じ難いブリケットSを得ることができる。
そして、圧縮成形直後の含水ブリケットRに常温又は冷却されたエアーを吹き付けてこれを急速冷却する(図3(g)参照)。これにより、当該含水ブリケットRを容易且つ安定的に固形化することができる。その後、含水ブリケットRを養生(乾燥)してその含有水分を除去することにより(図3(h)参照)、製鋼原料用のブリケットSを得ることができる(図3(i)参照)。この養生は2日間程度行うのが含有水分を確実に除去することができるので好ましい。
以上の工程により得られたブリケットSは、図2に示される製法により得られるブリケットPと同じ作用を奏することができる。
生石灰単体と水との発熱反応、及び生石灰と水にアルミニウム粉末を添加したときの発熱反応をそれぞれ示す図である。 本発明のブリケットの製法例を示す工程図である。 本発明のブリケットの他の製法例を示す工程図である。 綿状凝集体の圧縮成形に用いることができる圧縮成形機の説明図である。
符号の説明
1 ベルトコンベア
2 ロール
3 成形型
4 回転刃
5 ミキサー
6 成形型
7 ベルトコンベア
8 タンク
10 固形化補助剤
11 混合容器
12 固形化補助剤
21 圧縮成形機
22 圧縮部
23 ゲート部
24 油圧シリンダー
25 綿状凝集体
L 非泥状綿状凝集体
M 鉄系粉末材料
N 混合物
O 脆性成形体
P ブリケット
S ブリケット

Claims (10)

  1. 鉄系金属の研削切粉を含む鉄系粉末材料であって、
    鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体と、生石灰及び水とを攪拌混合してなることを特徴とする鉄系粉末材料。
  2. 前記泥状体と、生石灰、アルミニウム粉末及び水とが攪拌混合されてなる請求項1に記載の鉄系粉末材料。
  3. 前記生石灰が、粒径1〜3mmの粒状体からなる請求項1又は2に記載の鉄系粉末材料。
  4. 鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体に、生石灰及び水を添加する工程と、
    生石灰及び水が添加された前記泥状体を攪拌する工程と
    を含むことを特徴とする鉄系粉末材料の製法。
  5. 前記生石灰及び水とともに、アルミニウム粉末が泥状体に添加される請求項4に記載の鉄系粉末材料の製法。
  6. 前記生石灰が、粒径1〜3mmの粒状体からなる請求項4又は5に記載の鉄系粉末材料の製法。
  7. 生石灰と水とを混合する工程と、
    生石灰と水との混合物に、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削油とからなる泥状体を加える工程と、
    前記泥状体を攪拌する工程と
    を含むことを特徴とする鉄系粉末材料の製法。
  8. 前記生石灰及び水とともに、さらにアルミニウム粉末が混合される請求項7に記載の鉄系粉末材料の製法。
  9. 前記生石灰が、粒径1〜3mmの粒状体からなる請求項7又は8に記載の鉄系粉末材料の製法。
  10. 請求項1〜3のいずれかに記載の鉄系粉末材料と、鉄系金属の研削切粉と油分及び水分を含有する研削液とを含む、非泥状の綿状凝集体との混合物を圧縮成形して得られる脆性成形体を乾燥させてなることを特徴とする製鋼原料用ブリケット。
JP2006355573A 2006-12-28 2006-12-28 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット Withdrawn JP2008163412A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355573A JP2008163412A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット
EP07859942A EP2098602A4 (en) 2006-12-28 2007-12-21 IRON BASED POWDER MATERIAL, METHOD FOR THE PRODUCTION AND FORMING OF STEEL PRODUCTION MATERIAL
US12/311,493 US20100031582A1 (en) 2006-12-28 2007-12-21 Ferrous powder material and a manufacture method thereof, and a briquette for use as steelmaking material
CN200780037277XA CN101522924B (zh) 2006-12-28 2007-12-21 铁系粉末材料及其制法以及制钢原料用团块
PCT/JP2007/074662 WO2008081750A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-21 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355573A JP2008163412A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008163412A true JP2008163412A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39588434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355573A Withdrawn JP2008163412A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100031582A1 (ja)
EP (1) EP2098602A4 (ja)
JP (1) JP2008163412A (ja)
CN (1) CN101522924B (ja)
WO (1) WO2008081750A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101267822B1 (ko) 2011-07-22 2013-05-27 한국표준과학연구원 화학적 발열을 이용한 적외선 열화상 비파괴 검사 장치, 시스템, 검사방법 및 검출방법
JP5986284B1 (ja) * 2015-12-10 2016-09-06 光馬 松田 成形用組成物の製造方法、及び、ブリケットの製造方法
JP2016196671A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 ロール屑のリサイクル方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930265B1 (fr) * 2008-11-21 2012-04-06 Snf Sas Procede d'agglomeration de poussieres industrielles, en particulier par technique de briquetage
CN103003642B (zh) * 2010-07-23 2015-07-08 开利公司 喷射器循环
CN102277487B (zh) * 2011-09-03 2013-05-22 马鞍山钢铁股份有限公司 一种含碳球团粘结剂的使用方法
CN105431560A (zh) * 2013-07-02 2016-03-23 索理思科技开曼公司 利用水解淀粉作为矿石加工中的研磨助剂
CN105033245B (zh) * 2015-08-13 2017-03-29 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 含水铁粉的压块方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US587002A (en) * 1897-07-27 Electrically-operated locking device for elevators
US4326883A (en) * 1979-07-10 1982-04-27 Inland Steel Company Process for deoiling and agglomerating oil-bearing mill scale
DE2942899C2 (de) * 1979-10-24 1983-01-05 Thyssen AG vorm. August Thyssen-Hütte, 4100 Duisburg Verfahren zur Rückgewinnung von bei der Erzeugung und Bearbeitung von Stahl anfallenden Reststoffen
JPS5950996A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Showa Denko Kk 金属屑の処理方法
JPS62267431A (ja) * 1986-05-13 1987-11-20 Kawasaki Steel Corp ミニペレツトの製造方法
JPH01104723A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Kawasaki Steel Corp 製鉄ダストからの焼結原料製造方法
EP0820531A1 (en) * 1995-04-04 1998-01-28 Heckett Multiserv Plc Reuse of metallurgical fines
JP3984379B2 (ja) * 1998-10-14 2007-10-03 株式会社ケイハン 金属加工屑の予備処理方法
JP2000192155A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 水分および油分を含むスラッジの処理方法
JP3745657B2 (ja) 2000-08-10 2006-02-15 光洋精工株式会社 製鋼原料用ブリケットの製造方法
DE60142496D1 (de) * 2000-08-10 2010-08-12 Jtekt Corp Verfahren zur Herstellung eines Briketts zur Verwendung als Werkstoff für die Staglherstellung
JP3711045B2 (ja) 2000-08-10 2005-10-26 光洋精工株式会社 製鋼原料用のブリケット
CN100404704C (zh) * 2000-10-02 2008-07-23 株式会社捷太格特 脆性成形体和铁系粉末材料及它们的制造方法
JP3746978B2 (ja) 2000-10-11 2006-02-22 光洋精工株式会社 製鋼原料用ブリケットの製造方法
JP2003027122A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Sumikin Koka Co Ltd フォーミング鎮静剤およびその製造方法
EP1905853A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-02 Paul Wurth S.A. Procédé de traitement thermique de résidus métalliques contaminés par des composés organiques et dispositif pour sa mise en oeuvre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101267822B1 (ko) 2011-07-22 2013-05-27 한국표준과학연구원 화학적 발열을 이용한 적외선 열화상 비파괴 검사 장치, 시스템, 검사방법 및 검출방법
JP2016196671A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 ロール屑のリサイクル方法
JP5986284B1 (ja) * 2015-12-10 2016-09-06 光馬 松田 成形用組成物の製造方法、及び、ブリケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2098602A1 (en) 2009-09-09
EP2098602A4 (en) 2011-07-27
CN101522924B (zh) 2011-04-20
CN101522924A (zh) 2009-09-02
US20100031582A1 (en) 2010-02-11
WO2008081750A1 (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008163412A (ja) 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット
WO2002014564A1 (fr) Briquette utilisee comme matiere pour faire de l'acier, et son procede de production
US7135053B2 (en) Brittle formed product and iron-based power material and method for manufacturing these materials
JP3746978B2 (ja) 製鋼原料用ブリケットの製造方法
EP1482061B1 (en) Brittle molded article and briquette using the same
JP4270235B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP3774652B2 (ja) 固形物原料用粉体及びその製造方法
JP3745657B2 (ja) 製鋼原料用ブリケットの製造方法
JP3711045B2 (ja) 製鋼原料用のブリケット
JP3789796B2 (ja) 鉄系粉末材及びその製造方法
JP3711046B2 (ja) 製鋼原料用ブリケットの製造方法
US7438740B2 (en) Briquette for raw material for iron manufacture and briquette for introduction into slag generating apparatus
JPH0353029A (ja) スクラップ予熱炉を有する電気炉における製鋼ダスト類の再利用方法
JP2004269960A (ja) 製鉄原料用ブリケット
JP2005240087A (ja) 製鋼原料用のブリケット及びその製造方法
JP5041682B2 (ja) ロール研削粉の塊成化方法
JP2005126826A (ja) 製鋼原料用ブリケットの製造方法
JP2005163187A (ja) 製鋼原料用のブリケット
WO2005080614A1 (ja) 製鋼原料用のブリケット及びその製造方法
JP2005187906A (ja) 製鉄スラッジの塊成化方法
JP2005187946A (ja) 脆性成形体及びそれを用いたブリケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120330