JP2008160812A - 位相同期回路、半導体装置及び無線タグ - Google Patents

位相同期回路、半導体装置及び無線タグ Download PDF

Info

Publication number
JP2008160812A
JP2008160812A JP2007297417A JP2007297417A JP2008160812A JP 2008160812 A JP2008160812 A JP 2008160812A JP 2007297417 A JP2007297417 A JP 2007297417A JP 2007297417 A JP2007297417 A JP 2007297417A JP 2008160812 A JP2008160812 A JP 2008160812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
frequency
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046877B2 (ja
JP2008160812A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Kato
清 加藤
Takanori Matsuzaki
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007297417A priority Critical patent/JP5046877B2/ja
Publication of JP2008160812A publication Critical patent/JP2008160812A/ja
Publication of JP2008160812A5 publication Critical patent/JP2008160812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046877B2 publication Critical patent/JP5046877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】動作範囲の広いPLLの提供を課題とする。さらに、そのようなPLLを内蔵することで、通信距離や温度において動作範囲の広い半導体装置または無線タグの提供を課題とする。
【解決手段】第1の分周回路と、第2の分周回路と、第1の分周回路の出力及び第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、位相比較回路の出力が与えられ、なおかつ入力される信号に従って時定数が切り替わるループフィルタと、ループフィルタの出力が与えられ、なおかつ第2の分周回路に出力を与える電圧制御発振回路とを有する半導体装置または無線タグ。
【選択図】図3

Description

本発明は位相同期回路に関する。また本発明は、該位相同期回路を有する半導体装置に関する。さらに本発明は前記半導体装置とアンテナとを有する無線タグに関する。
位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop)は、入力されたクロック信号に同期したクロック信号や、周波数が入力されたクロック信号のN倍のクロック信号を生成する機能を有する。あるいは位相同期回路は、クロック信号に近いデータ信号が入力されると、安定したクロック信号を生成する機能を有する。
下記特許文献1には、位相同期回路の基本的な構成について記載されている。
特開平10−065525号公報(第3頁、第5図)
例えば、無線通信においてPLLが用いられる。無線タグ内にPLLを内蔵することで、PLLはリーダライタから送信されたデータを入力信号として安定したクロック信号を生成することができる。そして、そのクロック信号に基づいて無線タグはデータ受信等の動作を行うことができる。
PLLを内蔵する無線タグのブロック構成例を図10に示す。図10において、無線タグは、半導体装置1001とアンテナ1000を有する。半導体装置1001は、電源回路1002、復調回路1003、変調回路1004、PLL1005、ロジック回路1006を有する。PLL1005は復調回路1003の出力である復調信号が入力され、クロック信号CLKを出力する。ロジック回路1006はクロック信号CLKに同期して動作する。
PLLとして、例えば、図9のような構成を考えることができる。図9において、PLL901は位相比較回路(PD)902、ループフィルタ(LPF)903、電圧制御発振回路(VCO)904、分周回路(DIV)905を有し、入力信号Inが入力され、出力信号Outを出力する。図9ではロジック内部で復調信号の周波数より高い周波数を用いる場合を想定し、分周回路905を用いる構成とした。データ受信期間以外はPLLへの入力信号は一定となり、PLLが出力する出力信号Outは自走発振時の周波数(以下、自走発振周波数)を有する。従って、無線タグからのデータ送信は、PLLの自走発振周波数に同期して行われる。
図9に示したPLL901を内蔵した無線タグの動作実験を行ったところ、データ受信は問題なく行えたが、データ送信において通信速度の変動が大きく、通信できない不良が確認された。対策として、ループフィルタの時定数を大きくしたところ、データ送信時の不良は改善されたものの、今度はデータ受信動作の歩留まりが低下した。
このような振る舞いは以下のように説明される。無線タグに内蔵されたPLLは、データ受信時においては、所定の時間内でロックすること、電源の変動に対しロックレンジが大きいことが重要である。例えば、ループフィルタの時定数を比較的小さくすることが好ましい。また、データ送信時においては、自走発振周波数の変動が通信規格内に納まることが必要である。この場合、ループフィルタの時定数は大きくすることが好ましい。つまり実験は、図9に示したPLLにおいて、ロックレンジと自走発振周波数の変動の両方を改善させれば無線タグを安定して動作させることができるが、ロックレンジと自走発振周波数の変動の両方を改善させることは難しいので、無線タグを安定して動作させることができない、ということを示している。なお、無線タグの安定した動作が難しい理由の一つとして、データ受信時に電源が変動する点があげられる。例えば、100%AM変調方式では、変調により電源供給が停止する期間が生じるため、電源電圧の変動が生じる。特にパッシブマトリクス型の無線タグでは電源電圧の変動は顕著となる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものである。本発明では、動作範囲の広いPLLの提供を課題とする。さらに本発明は、そのようなPLLを内蔵することで、通信距離や温度において動作範囲の広い半導体装置または無線タグの提供を課題とする。
発明者らは、PLLに必要な特性が半導体装置の動作状態によって異なることに着目した。そして、通常の無線通信において、データ送信とデータ受信は同時には行われず、期間が明確に分かれており、しかも期間毎にPLLに必要な特性が異なるという特徴を利用して、PLLの構成を半導体装置の動作によって切替える方式を考えた。このようにすることで、半導体装置及び無線タグの動作範囲を改善することが可能となる。なお、無線タグの動作範囲とは、通信距離あるいは温度といった条件に対して動作する範囲を示す。また、半導体装置の動作範囲とは、半導体装置の動作条件である電源電圧、温度といったパラメータに対して動作する範囲を示す。
PLLの特性を切り替えるために具体的には、ループフィルタの時定数を切り替えることや、分周回路の分周数を切り替えることが有効である。また、ループフィルタの出力をVCO(Voltage Controlled Oscillator)へ入力する構成とバイアス回路の出力(参照電圧)をVCOへ入力する構成とを切り替えることも有効である。
上述したPLLの特性の切替え方式は、複数の期間における自走発振周波数を制御したい場合にも応用することが出来る。
例えば、メモリへ書き込みを行う期間と行わない期間とで、消費電力が異なるために電源電圧がわずかに異なる場合がある。一方、無線タグはデータを送信する期間においてPLLの自走発振周波数を一定に保つ必要がある。このような場合には、期間によってVCOの負荷を切替えることや、VCOの入力信号電位をシフトすることで、自走発振周波数を制御することができ、無線タグの動作範囲を改善できる。
以上のようにして、本発明は、動作範囲を改善したPLL、および動作範囲を改善したPLLを有する半導体装置を実現する。その結果、広い通信範囲を有し、低温や高温での厳しい環境に対しても正常に動作する優れた半導体装置または無線タグを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1に本発明の半導体装置のブロック構成例を示す。
図1において、半導体装置101はアンテナ100を接続することで無線タグを構成する。半導体装置101は、電源回路102、復調回路103、変調回路104、PLL105、ロジック回路106有する。電源回路102はアンテナ100から入力される交流信号を整流し、所定の電源電圧Vddを生成する。復調回路103はアンテナ100から入力される交流信号から情報を抽出し復調信号を出力する。例えば振幅変調(ASK)の場合は、整流及び濾波により復調信号を生成する。変調回路104は変調信号が入力され、負荷変調などにより半導体装置101のインピーダンスを変化させる。その結果、無線タグは応答信号を送信する。
ロジック回路106はクロック信号CLKと復調信号が入力され、変調信号を出力する。ロジック回路が有する復号回路107は復調信号が入力され、受信信号を”0”/”1”に変換(復号)してデータ信号を生成、またはSOF(start of frame)、EOF(end of frame)を認識して各種制御信号を生成する。ロジック回路は復号回路の他、命令解析部、チェック回路(受信データの整合性をチェックする)、メモリ、メモリ制御回路、出力回路(変調信号を生成する)、などを有し、受信した命令に従った処理を行う。
PLL105は復調回路103の出力である復調信号と制御信号が入力され、ロジック回路の基準となるクロック信号CLKを出力する。制御信号は、復号回路107あるいはロジック回路106の他の部分が生成する信号であり、PLLの切り替えを制御する。
図2には本発明の半導体装置が有するPLLのブロック構成例を示す。
図2において、PLL201は、分周回路(DIV)206、分周回路(DIV)205、位相比較回路(PD)202、ループフィルタ(LPF)203、電圧制御発振回路(VCO)204を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。入力信号In1、In2および出力信号Outは、図1に示した無線タグにおいて、それぞれ、復調信号、制御信号、クロック信号CLKに対応する。
位相比較回路202は、信号clk1と信号clk2が入力され、位相比較を行う。位相比較回路202としては、ダブルバランスドミキサなどのアナログ位相比較回路や、排他論理和ゲートやRSフリップフロップを用いたデジタル位相比較回路といった公知の回路を使用することが出来る。
LPF203はローパスフィルタであり、位相比較回路の出力を平均化する。LPF203としては、ラグフィルタ、ラグリードフィルタ、アクティブループフィルタなどから、PLL201が安定して動作する範囲で適宜選んで使用することが出来る。
VCO204はLPF203の出力信号が入力され、これに基づいて発振周波数を決定し、出力信号Outを出力する。VCO204としては、リングオシレータを利用した構成や、CR発振回路、LC発振回路、水晶発振子などを用いた構成などの公知の回路を使用することが出来る。分周回路205(N分周回路とする)は、出力信号Outが入力され、周波数が1/Nの信号clk2を生成する。分周回路206(M分周回路とする)は入力信号In1が入力され、周波数が1/Mの信号clk1を生成する。以上のようにPLLはフィードバック回路を構成し、入力信号In1に同期した出力信号Outを生成する。
分周回路205は、出力信号Outが信号clk1のN倍の周波数となるように設定する役割を有する。半導体装置の内部クロックを信号clk1よりも早く設定したい場合に有効である。分周回路205、206は用いなくとも良い。
図1に示した無線タグにおけるPLLの重要な特性として、ロックレンジと自走発振周波数の変動があげられる。無線タグでは入力信号In1のタイミングが通信規格で決まっていることから、ロックレンジとは、所定の信号clk1に同期した信号を生成できるVddのレンジと考えることが出来る。Vddがロックレンジをはずれると、無線タグは受信データを正しく復号することができず、動作しない。ロックレンジは無線タグの復号動作に関わり、無線タグがデータを受信する期間においてロックレンジはPLLにとって重要な特性ということができる。
自走発振周波数の変動とは、無線タグがデータを受信せず、入力信号In1が一定の値をとる場合の出力信号Outの周波数変動と考えることが出来る。自走発振周波数の変動が大きいと、無線タグの応答信号の周波数変動が大きく、通信規格からはずれた場合には、無線通信できない可能性が生じる。自走発振周波数は、無線タグの応答動作に関わり、無線タグがデータを送信する期間において重要な特性ということができる。
これらロックレンジや自走発振周波数の変動は、PLLのフィルタの時定数、分周回路の分周数、VCOの特性などに依存する。
一般に、無線タグはデータ受信とデータ送信を同時に行うことはなく、データを受信する期間とデータを送信する期間は分かれている。図1に示した無線タグは、制御信号によって、データ受信期間とデータ送信期間においてPLLの構成を切り替えることで、無線タグの動作範囲を改善することが可能となる。例えば、入力信号In2が、”0”/”1”の値を取るとして、無線タグがデータを受信する期間では”0”、無線タグがデータを送信する期間では”1”とし、入力信号In2の値が”0”の場合にはロックレンジの広い構成、入力信号In2の値が”1”の場合には自走発振周波数の変動が小さい構成、と切り替えることで、期間毎に適した性能のPLLを実現させることができる。その結果、通信範囲や温度において動作範囲が広い、つまり、より遠くやより低温や高温といった環境に対しても正常に動作する優れた無線タグを実現することができる。
なお、データ受信期間とデータ送信期間とに分ける例を示したが、本発明はこれに限らない。本発明は、無線タグが動作する期間が複数の期間に分けられ、それぞれの期間においてPLLに求められる特性が異なる場合において適用することが出来る。半導体装置が有するロジック回路は、複数の期間を識別するための制御信号を生成し、PLLはその制御信号に基づいて、それぞれの期間に適した構成に切り替える。このような構成とすることで、本発明のPLLおよび半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。勿論、制御信号は1本である必要はなく、複数本設けることも可能である。
なお、図1において、アンテナ100は半導体装置101に外付けする構成としたが、半導体装置101がアンテナ100を内蔵した形態でも構わない。また、通信方式は、電波方式、電磁誘導方式のいずれでも構わない。
(実施の形態2)
図3には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成例を示す。図3において、PLL301は、分周回路306、305、位相比較回路302、ループフィルタ(LPF)303、電圧制御発振回路304を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路302は、排他論理和ゲート(XOR)307を有し、信号clk1と信号clk2の排他論理和を出力する。LPF303は抵抗素子308(抵抗値R1)、310(抵抗値R2)、容量素子309(容量値C1)、スイッチ311を有する。LPF303は、スイッチ311がオフの場合、抵抗値がR1、容量値がC1で、時定数がR1×C1のローパスフィルタである。スイッチ311がオンの場合は、抵抗値がR3=(1/(1/R1+1/R2))、容量値がC1で、時定数はR3xC1となる。R3<R1であるから、スイッチ311がオンの状態はオフの状態より時定数は小さい。VCO304は、電位V1が入力され、電位V2、V3を生成するリファレンス回路312と、電位V2、V3によって周波数を制御する発振回路313を有する。リファレンス回路312は、2つのN型トランジスタと2つのP型トランジスタを有する。発振回路313は5段構成で、各段は2つのN型トランジスタと2つのP型トランジスタを有する。分周回路306は2分周とした。例えば、図11に示すように、データ”0”とデータ”1”が同じビット幅(t0)で表される復調信号を、入力信号In1として入力する場合には、2分周することで、周波数が一定の信号を生成することができ、好ましい。分周回路305は、PLLの出力である基準クロック信号が信号clk1の64倍となるように設定した。
図3に示したPLLは、入力信号In2によってローパスフィルタの抵抗値を切り替える構成である。この切り替えにより、フィルタの時定数が変わり、PLLの特性が変化する。
例えば、データ受信期間においてはスイッチ311がオン、データ送信期間においてはスイッチ311がオフとなる構成とすることで、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。これは以下のように説明される。
データ受信期間においては、復号動作を正しく行うために、PLLのロックレンジが広いことが好ましい。PLLのロックレンジは、LPF303の時定数が小さいほうが広い。これは、時定数が小さいほうがPLLの過渡特性が良く、電源電圧の変動に対して敏速にPLLが応答するためである。逆に時定数が大きいと、電源電圧の変動に対してPLLが敏速に応答できない。つまり、PLLの周波数が変動しにくくなるために、所望の周波数に合わせるのが遅くなり、ロックが外れやすくなる。従って、ロックレンジが狭くなる。勿論、時定数が小さすぎると、全ての信号がフィルタを通ってしまうため、フィルタが機能しなくなってしまう。時定数は、例えば、信号clk1の周期をT1とすると、1/2×T1〜2×T1とすることが好ましい。
データ送信期間においては、応答動作を正しく行うために、PLLの自走発振周波数の変動が小さい方が好ましい。データ送信期間は受信電波に変調がかかっていないため、Vddの変動は小さく、自走発振周波数の変動にはPLLのフィードバックの早さが影響すると考えられる。この場合、自走発振周波数の変動を抑えるには、LPF303の時定数が大きいほうが好ましい。これは、時定数が大きい方がLPF303の出力信号はより平均化され、値が一定に近くなるためである。時定数は、例えば、信号clk2の周期をT2とすると、2×T2〜100×T2とすることが好ましい。
従って例えば、入力信号In2が、”0”/”1”の値を取り、無線タグがデータを受信する期間では”1”、無線タグがデータを送信する期間では”0”とし、スイッチ311は入力信号In2が”1”でオンとなり”0”でオフとなるようにする。その結果、無線タグがデータを受信する期間では、スイッチ311はオンとなりLPF303の時定数は小さくなり、ロックレンジの広い構成を実現する。また、無線タグがデータを送信する期間では、スイッチ311はオフとなりLPF303の時定数は大きくなり、自走発振周波数の変動が小さい構成を実現する。このように、図3に示した本発明のPLLおよびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLLを用いることで、データ受信期間とデータ送信期間といった複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。なお、制御信号は1つである必要はなく、複数の制御信号によって制御することも可能である。
図4には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成として、実施の形態とは異なる例を示す。
図4において、PLL401は、分周回路(DIV)306、305、位相比較回路(PD)302、ループフィルタ(LPF)406、電圧制御発振回路(VCO)304を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路302は、排他論理和ゲート(XOR)307を有し、信号clk1と信号clk2の排他論理和を出力する。LPF406は抵抗素子402(抵抗値R1)、容量素子403(容量値C1)、404(容量値C2)、スイッチ405を有する。LPF406は、スイッチ405がオフの場合、抵抗値がR1、容量値がC1で、時定数がR1×C1のローパスフィルタである。スイッチ405がオンの場合は、抵抗値がR1、容量値がC1+C2で、時定数はR1×(C1+C2)となる。従って、スイッチ405がオンの状態はオフの状態より時定数は大きい。VCO304は、電位V1が入力され、電位V2、V3を生成するリファレンス回路312と、電位V2、V3によって周波数を制御する発振回路313を有する。リファレンス回路312は、2つのN型トランジスタと2つのP型トランジスタを有する。発振回路313は5段構成で、各段は2つのN型トランジスタと2つのP型トランジスタを有する。分周回路306は2分周とした。例えば、図11に示すように、”0”と”1”が同じビット幅(t0)で表される復調信号を入力信号In1として入力する場合には、2分周することで、周波数が一定の信号を生成することができ、好ましい。分周回路305は、PLLの出力である基準クロック信号が信号clk1の64倍となるように設定した。
図4に示したPLLは、入力信号In2によってローパスフィルタの容量値を切り替える構成である。この切り替えにより、フィルタの時定数が変わり、PLLの特性が変化する。
例えば、データ受信期間においてはスイッチ405がオフ、データ送信期間においてはスイッチ405がオンとなる構成とすることで、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。これは以下のように説明される。
データ受信期間においては、復号動作を正しく行うために、PLLのロックレンジが広いことが好ましい。PLLのロックレンジは、LPF406の時定数が小さいほうが広い。これは、時定数が小さいほうがPLLの過渡特性が良く、電源電圧の変動に対して敏速に変動するためである。逆に時定数が大きいと、電源電圧の変動に対してPLLが敏速に応答できない。つまり、PLLの周波数が変動しにくくなるために、所望の周波数に合わせるのが遅くなり、ロックがはずれやすくなる。従って、ロックレンジが狭くなる。勿論、時定数が小さすぎると、全ての信号がフィルタを通ってしまうため、フィルタが機能しなくなってしまう。時定数は、例えば、信号clk1の周期をT1とすると、1/2×T1〜2×T1とすることが好ましい。
データ送信期間においては、応答動作を正しく行うために、PLLの自走発振周波数の変動が小さい方が好ましい。データ送信期間は受信電波に変調がかかっていないため、Vddの変動は小さく、自走発振周波数の変動にはPLLのフィードバックの早さが影響すると考えられる。この場合、自走発振周波数の変動を抑えるには、LPF406の時定数が大きいほうが好ましい。これは、時定数が大きい方がLPF406の出力信号はより平均化され、値が一定に近くなるためである。時定数は、例えば、信号clk2の周期をT2とすると、2×T2〜100×T2とすることが好ましい。
従って例えば、入力信号In2が、”0”/”1”の値を取り、無線タグがデータを受信する期間では”1”、無線タグがデータを送信する期間では”0”とし、スイッチ405は入力信号In2が”1”でオフとなり”0”でオンとなるようにする。その結果、無線タグがデータを受信する期間では、スイッチ405はオフとなりLPF406の時定数は小さくなり、ロックレンジの広い構成を実現する。また、無線タグがデータを送信する期間では、スイッチ405はオンとなりLPF406の時定数は大きくなり、自走発振周波数の変動が小さい構成を実現する。このように、図4に示した本発明のPLLおよびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLLを用いることで、データ受信期間とデータ送信期間といった複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
図5には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成例を示す。
図5において、PLL501は、分周回路(DIV)306、505、位相比較回路(PD)202、ループフィルタ(LPF)203、電圧制御発振回路(VCO)204を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路202は、信号clk1と信号clk2が入力され、位相比較を行う。LPF203はローパスフィルタであり、位相比較回路の出力を平均化する。VCO204は平均化された位相比較結果であるLPF203の出力信号が入力され、これに基づいて発振周波数を決定し、出力信号Outを生成する。
分周回路306は、入力信号In1が入力され、周波数が1/2の信号clk1を生成する。分周回路505は、分周回路502、503及びスイッチ504を有し、VCO204の出力信号が入力され、周波数が1/8もしくは1/64の信号clk2を生成する。入力信号In2によって信号clk2の周波数が1/8もしくは1/64に切り替わる。
図5に示したPLL501は、入力信号In2によって分周回路505を切り替える構成である。具体的には、信号clk2をVCO204の出力信号Outの64分周とするか8分周とするかを切り替える。その結果、入力信号In1と出力信号Outの周波数の比を変えずに、PLL501の特性が変化する。
例えば、自走時のVCO204の発振周波数は信号clk1の64倍であるとし、データ受信期間においては信号clk2をVCO204の出力信号の1/64とし、データ送信期間においては信号clk2をVCO204の出力信号の1/8とすることで、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。これは以下のように説明される。
データ受信期間においては、復号動作を正しく行うために、信号clk1と信号clk2の周波数が一致する構成とする。つまり、分周回路505を64分周とする。分周回路505を8分周とすると信号clk2は信号clk1の8倍の周波数となり、ロックできないもしくはロックレンジが狭い構成となってしまう。
データ送信期間においては、受信電波に変調がかかっていないため、入力信号In1をロックする必要がなく、応答動作を正しく行うためには、自走発振周波数の変動が小さいことが好ましい。自走発振周波数の変動を抑えるには、PLLのフィードバックを早くすることが好ましく、つまり、位相比較を行う信号clk2の周波数を高くすることが好ましい。自走発振周波数の変動をどの程度抑える必要があるかによるが、データ送信期間の信号clk2の周波数は、データ受信期間の信号clk2の周波数の2〜128倍とすることが好ましい。図5に示したPLLでは、分周回路505を8分周とすることで自走発振周波数の変動を低減することが出来る。
その結果、特に無線タグがデータを送信する期間において、自走発振周波数の変動が小さい構成を実現することができる。このように、図5に示した本発明のPLLおよびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLLを用いることで、データ受信期間とデータ送信期間といった複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本発明は、図5の構成に限定されない。入力信号In1と出力信号Outの周波数の比を変えずに、VCOの発振周波数を変えることができるPLLであればどのような構成であっても構わない。なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
図12には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成例を示す。
図12において、PLL1200は、分周回路(DIV)1204、505、位相比較回路(PD)202、ループフィルタ(LPF)203、電圧制御発振回路(VCO)204を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路202は、信号clk1と信号clk2が入力され、位相比較を行う。LPF203はローパスフィルタであり、位相比較回路の出力を平均化する。VCO204は平均化された位相比較結果であるLPF203の出力信号が入力され、これに基づいて発振周波数を決定する。
分周回路1204は、分周回路1201、1202及びスイッチ1203を有し、入力信号In1が入力され、周波数が1/2もしくは1/16の信号clk1を生成する。入力信号In2によって信号clk1の周波数が1/2もしくは1/16に切り替わる。分周回路505は、分周回路502、503及びスイッチ504を有し、VCO204の出力信号が入力され、周波数が1/8もしくは1/64の信号clk2を生成する。入力信号In2によって信号clk2の周波数が1/8もしくは1/64に切り替わる。
図12に示したPLL1200は、入力信号In2によって分周回路を切り替える構成である。具体的には、信号clk1を入力信号In1の16分周、信号clk2をVCO204の出力信号の64分周とした状態と、信号clk1を入力信号In1の2分周、信号clk2をVCO204の出力信号の8分周とした状態を切り替えることで、入力信号In1と出力信号Outの周波数の比を変えずに、PLL1200の特性が変化する。
例えば、自走時のVCOの発振周波数は入力信号In1の4倍であるとし、データ受信期間においては信号clk1を入力信号In1の1/16、信号clk2をVCO204の出力信号の1/64とし、データ送信期間においては信号clk1を入力信号In1の1/2、信号clk2をVCO204の出力信号の1/8とすることで、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。これは以下のように説明される。
データ受信期間においては、復号動作を正しく行うために、PLLのロックレンジが広いことが好ましい。PLLのロックレンジは、信号clk2の周波数が遅い方が広い。これは、信号clk2の周波数とループフィルタの時定数の関係で、時定数が小さいほうがロックレンジが広いことと同じである。つまり、信号clk2の周波数が高いとローパスフィルタによって減衰するためにフィードバックが弱くなり、PLLの過渡特性が悪くなる。PLLは、電源電圧が変動した場合、自走発振周波数が変動するため、これを再び信号clk1の周波数に合わせ込む必要がある。ところが、信号clk2の周波数が高いとPLLの周波数が変動しにくくなるために、PLLの周波数を所望の周波数に合わせるのが遅くなり、ロックがはずれやすくなる。つまり、ロックレンジが狭くなる。勿論、信号clk2の周波数が低すぎても、PLLのフィードバックが遅くなるために限度がある。信号clk2の周波数は、例えば、時定数をτとすると、1/(2×τ1)〜2/τ1とすることが好ましい。
データ送信期間においては、応答動作を正しく行うために、自走発振周波数の変動が小さいことが好ましい。自走発振周波数の変動を抑えるには、PLLのフィードバックを早くする、つまり、位相比較を行う信号clk2の周波数を早くすることが好ましい。自走発振周波数の変動をどの程度抑える必要があるかによるが、データ送信期間の信号clk2の周波数は、データ受信期間の信号clk2の周波数の2〜128倍とすることが好ましい。図12に示したPLL1200では、分周回路505は16分周、分周回路1204は2分周とすることで自走発振周波数の変動を低減することが出来る。
その結果、特に無線タグがデータを送信する期間において、自走発振周波数の変動が小さい構成を実現することができる。このように、図12に示した本発明のPLL1200およびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLL1200を用いることで、データ受信期間とデータ送信期間といった複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。なお、制御信号は1つである必要はなく、複数の制御信号によって制御することも可能である。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
図6には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成例を示す。
図6において、PLL601は、分周回路(DIV)206、205、位相比較回路(PD)202、ループフィルタ(LPF)203、電圧制御発振回路(VCO)204、バイアス回路(BIAS)607、スイッチ(SW)602を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路202は、信号clk1と信号clk2が入力され、位相比較を行う。LPF203はローパスフィルタであり、位相比較回路の出力を平均化する。VCO204はスイッチ602によって選択されたLPF203の出力信号もしくはバイアス回路607の出力信号のいずれか一方が入力され、これに基づいて発振周波数を決定する。分周回路205(N分周回路とする)は、出力信号Outが入力され、周波数が1/Nの信号clk2を生成する。分周回路206(M分周回路とする)は入力信号In1が入力され、周波数が1/Mの信号clk1を生成する。
図6に示したPLL601は、入力信号In2によってVCO204の入力信号を切り替える構成である。VCO204がLPF203の出力信号を入力する場合は、出力信号Outは入力信号In1に同期した信号を生成するが、VCO204がバイアス回路607の出力信号を入力する場合は、フィードバック回路ではなく、単なる発振回路となる。
例えば、データ受信期間においては、LPF203の出力信号がVCO204に入力され、データ送信期間においては、バイアス回路607の出力信号がVCO204に入力される構成とすることで、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。これは以下のように説明される。
データ受信期間においては、復号動作を正しく行うために、LPF203の出力信号がVCO204に入力される構成とする。バイアス回路607の出力信号がVCO204に入力される構成ではフィードバックが機能しないため復号動作を行うことが出来ない。
データ送信期間においては、受信電波に変調がかかっていないため、入力信号In1に対してロックする必要がなく、応答動作を正しく行うためには、自走発振周波数の変動が小さいことが好ましい。自走発振周波数の変動は、電源電圧の変動や、PLL601のフィードバックの早さに依存するが、データ送信期間は受信電波に変調がかかっておらず電源電圧Vddの変動は小さいと考えられ、PLL601のフィードバックを早くすることが重要と考えられる。
図6に示した構成では、バイアス回路607の出力信号をVCO204に入力し、PLL601のフィードバック自体をなくすことで、発振周波数の変動を低減することが出来る。勿論、バイアス回路607の出力信号は、所望の周波数の出力信号Outが得られるように設計された電位を有する。
このような構成とすることで、無線タグがデータを送信する期間において、自走発振周波数の変動を低減することができる。その結果、このように、図6に示した本発明のPLL601およびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLLを用いることで、複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
無線タグの動作範囲の改善に関し、ロックレンジや自走発振周波数の変動とは異なるPLLの特性に着目した例を説明する。
例えば、無線タグがデータを送信する期間においてPLLの自走発振周波数を一定に保つ必要があるが、半導体装置の消費電力がデータ送信期間内の期間Aと期間Bにおいて異なるために電源電圧が期間Aと期間Bでわずかに異なる場合がある。消費電力が大きい動作としては、例えば、メモリへの書き込み動作が挙げられる。つまり、期間Aとしてメモリへの書き込み動作期間、期間Bとしてメモリへ書き込みを行っていない期間などが考えられる。このような期間の切り替えを行う制御信号はメモリ制御回路で生成することが出来る。
このような場合には、期間Aと期間BでVCOの負荷を切替えることや、VCOの入力信号電位をシフトすることが有効である。その結果、自走発振周波数を制御することができ、無線タグの動作範囲を改善し得る。
図7には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成例を示す。
図7において、PLL700は、分周回路(DIV)206、205、位相比較回路(PD)202、ループフィルタ(LPF)203、電圧制御発振回路(VCO)701を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路202は、信号clk1と信号clk2が入力され、位相比較を行う。LPF203はローパスフィルタであり、位相比較回路の出力を平均化する。VCO701は、電位V1および入力信号In2が入力され、電位V2、V3を生成するリファレンス回路702と、電位V2、V3によって周波数を制御する発振回路703とを有する。リファレンス回路702は、2つのN型トランジスタ706、709と、3つのP型トランジスタ704、705、708とスイッチ707を有する。発振回路703は5段構成で、各段は2つのN型トランジスタと2つのP型トランジスタを有する。分周回路205(N分周回路とする)は、出力信号Outが入力され、周波数が1/Nの信号clk2を生成する。分周回路206(M分周回路とする)は入力信号In1が入力され、周波数が1/Mの信号clk1を生成する。
図7に示したPLL700は、入力信号In2によって自走発振周波数が変化し、スイッチ707がオンのときの自走発振周波数はオフのときよりも遅いことを特徴とする。これは、以下のように説明される。
リファレンス回路702は、P型トランジスタ704とN型トランジスタ706の直列接続によって、電位V1に対する電位V2を決め、P型トランジスタ708とN型トランジスタ709の直列接続によって、電位V2に対する電位V3を決める。リファレンス回路702は、スイッチ707がオンとなることによってP型トランジスタ704とP型トランジスタ705が並列に接続されるため、P型トランジスタ704のチャネル幅を増加させる効果がある。リファレンス回路702は、P型トランジスタ704のチャネル幅が大きいほど、電位V2は高くなり、また電位V3は低くなる。従って、スイッチ707がオンとなることで、電位V2は高くなり、また、電位V3は低くなる。
また、発振回路703は、電位V3が高く、電位V2が低いほど、発振周波数が遅くなる構成であるから、スイッチ707がオンのときの自走発振周波数はオフのときよりも遅いことがわかる。
図7に示した構成のPLL700を用いることで、本発明の半導体装置は動作範囲を改善することが可能になる。
例えば、無線タグが動作する期間において、期間1の電源電圧をVdd1、期間2の電源電圧をVdd2(Vdd2>Vdd1)とし、両方の期間においてVCO701の自走発振周波数が一定である場合に動作範囲が最大となる場合を考える。上述したデータ送信期間において電源電圧が変わる例はこの場合に相当する。
期間1と期間2においてPLL700の切り替えが無ければ、電源電圧の高い期間2において、自走発振周波数が大きくなる。従って、図7に示したPLL700において、期間2における自走発振周波数を期間1よりも低減させることで、期間1と期間2の周波数を揃え、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。
このような構成とすることで、無線タグがデータを送信する期間において、自走発振周波数の変動を低減することができる。その結果、このように、図7に示した本発明のPLLおよびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLLを用いることで、複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施例5に示した例と同じ目的で、異なる回路構成について説明する。
図8には本発明の半導体装置が有するPLLの回路構成例を示す。
図8において、PLL801は、分周回路(DIV)206、205、位相比較回路(PD)202、ループフィルタ(LPF)203、電圧制御発振回路(VCO)806を有し、入力信号In1と入力信号In2が入力され、出力信号Outを出力する。
位相比較回路202は、信号clk1と信号clk2が入力され、位相比較を行う。LPF203はローパスフィルタであり、位相比較回路の出力を平均化する。VCO806は、電位V1および入力信号In2が入力され、電位V2、V3を生成するリファレンス回路802と、電位V2、V3によって周波数を制御する発振回路803とを有する。
リファレンス回路802は、2つのN型トランジスタと、3つのP型トランジスタを有する。発振回路803は5段構成で、各段は2つのN型トランジスタと2つのP型トランジスタを有する。また、スイッチ(SW)805と容量素子(C)804を有する。分周回路205(N分周回路とする)は、出力信号Outが入力され、周波数が1/Nの信号clk2を生成する。分周回路206(M分周回路とする)は入力信号In1が入力され、周波数が1/Mの信号clk1を生成する。
図8に示したPLL801は、入力信号In2によって自走発振周波数が変化し、スイッチ805がオンのときの自走発振周波数はオフのときよりも遅いことを特徴とする。これは、スイッチ805がオンになると、容量素子804が発振回路803の負荷として追加されるためである。
図8に示した構成のPLL801を用いることで、本発明の半導体装置は動作範囲を改善することが可能になる。
例えば、無線タグが動作する期間において、期間1の電源電圧をVdd1、期間2の電源電圧をVdd2(Vdd2>Vdd1)とし、両方の期間においてVCO806の自走発振周波数が一定である場合に動作範囲が最大となる場合を考える。上述したデータ送信期間において電源電圧が変わる例はこの場合に相当する。
期間1と期間2においてPLL801の切り替えが無ければ、電源電圧の高い期間2において、自走発振周波数が大きくなる。従って、図8に示したPLL801において、期間2における自走発振周波数を期間1よりも低減させることで、期間1と期間2の周波数を揃え、無線タグの動作範囲を改善することが出来る。
このような構成とすることで、無線タグがデータを送信する期間において、自走発振周波数の変動を低減することができる。その結果、このように、図8に示した本発明のPLLおよびこれを内蔵した半導体装置は、広い動作範囲を実現することができる。
このようなPLLを用いることで、複数の期間において、それぞれ適するようにPLLを構成することが可能となり、動作範囲の広い半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置において、バッテリーを設けた例に関して図面を参照して説明する。
本実施例で示す半導体装置の一例に関して図13を参照して説明する。図13に示す半導体装置1501は、アンテナ100、1502、電源供給部1508、信号処理部1507を有している。
電源供給部1508は、電源回路1503、充電制御回路1504、バッテリー1505、放電制御回路1506を有する。また、信号処理部1507は、復調回路103、変調回路104、PLL105、ロジック回路106を有する。
信号処理部1507の動作について説明する。復調回路103はアンテナ100から入力される交流信号から情報を抽出し復調信号を出力する。例えば振幅変調(ASK)の場合は、整流及び濾波により復調信号を生成する。変調回路104は変調信号が入力され、負荷変調などにより半導体装置1501のインピーダンスを変化させる。その結果、無線タグは応答信号を送信する。ロジック回路106はクロック信号と復調信号が入力され、変調信号を出力する。ロジック回路106が有する復号回路107は復調信号が入力され、受信信号を”0”/”1”に変換(復号)してデータ信号を生成、またはSOF、EOFを認識して各種制御信号を生成する。ロジック回路106は復号回路の他、命令解析部、チェック回路(受信データの整合性をチェックする)、メモリ、メモリ制御回路、出力回路(変調信号を生成する)、などを有し、受信した命令に従った処理を行う。
PLL105は復調回路103の出力である復調信号と制御信号が入力され、ロジック回路106の基準となるクロック信号CLKを出力する。制御信号は、復号回路107あるいはロジック回路106の他の部分が生成する信号であり、PLL105の切り替えを制御する。
なお、上記実施の形態1における図1の構成との主な違いは、半導体装置1501に電源供給部1508が設けられた点にある。
また、図13における信号処理部1507の電源は、バッテリー1505によって放電制御回路1506を介して供給されている。
次に、電源供給部1508の動作について説明する。電源回路1503はアンテナ1502から入力された交流信号を整流し、平滑化された電位V1を出力する。充電制御回路1504は、平滑化された電位が入力され、バッテリーの充電を開始する。充電制御回路1504は電圧検出回路を有し、電位V1がある値以上になったら充電を開始する構成としても良い。また、バッテリーの過充電を防止するために、バッテリーの電位V2を入力し、電位V2がある値以上になったら充電を停止する構成としても良い。
放電制御回路1506は、バッテリーの電位V2が入力され、電源電圧Vddを出力する。放電制御回路1506は電圧検出回路を有し、電位V2がある値以上になったら放電を開始する構成としても良い。また放電制御回路1506は電圧検出回路を有し、電位V2がある値以下になったら放電を停止する構成としても良い。
アンテナ100は無線タグの通信規格に合せた構成とする。通信信号を13.56MHzとする場合は、アンテナ100は13.56MHz帯用のアンテナ(代表的にはコイルアンテナ)とする。
この時、アンテナ1502も13.56MHz帯用のアンテナとし、バッテリー1505を充電するためのリーダライタからの電磁波の周波数も共通としてもよい。その場合、充電のための信号と、通信のための信号とを同一の周波数帯にすることでアンテナ1502を共有にすることができる。アンテナ1502を共有化することにより、半導体装置を小型化することができる。
また、アンテナ1502は外部に無作為に生じている電磁波を受信する構成としても良い。その場合、アンテナ1502は外部に無作為に生じている微弱な電磁波を取り込んで、バッテリー1505に少しずつ充電を行う。
以上のように、本発明は、無線で充電可能なバッテリーを設けることもできる。その結果、バッテリー電源を用いることで、通信範囲を拡大するなど、より動作範囲の広い無線タグを実現することが可能となる。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
本実例で示す半導体装置の一例に関して図14を参照して説明する。図14に示す半導体装置1601は、アンテナ100、1602、電源供給部1610、信号処理部1609を有している。
電源供給部1610は、電源回路1603、復調回路1604、変調回路1605、充電回路1606、放電回路1611、充放電制御回路1607、バッテリー1608を有する。また、信号処理部1609は、電源回路102、復調回路103、変調回路104、PLL105、ロジック回路106を有する。
信号処理部1609の動作について説明する。電源回路102はアンテナ100から入力される交流信号を整流し、所定の電圧を生成する。復調回路103はアンテナ100から入力される交流信号から情報を抽出し復調信号を出力する。例えば振幅変調(ASK)の場合は、整流及び濾波に復調信号を生成する。変調回路104は変調信号が入力され、負荷変調などにより半導体装置1601のインピーダンスを変化させる。その結果、無線タグは応答信号を送信する。ロジック回路106はクロック信号と復調信号が入力され、変調信号を出力する。ロジック回路106が有する復号回路107は復調信号が入力され、受信信号を”0”/”1”に変換(復号)してデータ信号を生成、またはSOF、EOFを認識して各種制御信号を生成する。ロジック回路は復号回路の他、命令解析部、チェック回路(受信データの整合性をチェックする)、メモリ、メモリ制御回路、出力回路(変調信号を生成する)、などを有し、受信した命令に従った処理を行う。
PLL105は復調回路103の出力である復調信号と制御信号が入力され、ロジック回路の基準となるクロック信号CLKを出力する。制御信号は、復号回路107あるいはロジック回路の他の部分が生成する信号であり、PLL105の切り替えを制御する。
なお、上記実施の形態1における図1の構成との違いは、半導体装置1601に電源供給部1610が設けられた点にある。
また、図14における信号処理部1609の電源は、電源供給部1610から供給される。電源供給部1610は主としてバッテリーから電源を供給する。電源回路1603が電源として十分な電圧を生成する場合は、電源供給部1610の制御のもと、一部もしくは全部の電源を電源回路102から供給する。
次に、電源供給部1610の動作について説明する。電源回路1603はアンテナ1602から入力された交流信号を整流し、平滑化された電位を出力する。充電回路1606は、平滑化された電位が入力され、充放電制御回路1607の制御のもと、バッテリー1608の充電を行う。放電回路1611は、バッテリー1608の電位が入力され、充放電制御回路1607の制御のもと、電源電圧Vddを信号処理部1609に供給する。
充放電制御回路1607は、復調回路1604の出力である復調信号、電源回路1603の出力電位V1、電源回路102の出力電位V3、バッテリー1608の出力電位V2が入力され、充電回路1606、放電回路1611へ制御信号を出力し、変調回路1605へ変調信号を出力する。充放電制御回路1607は、復調信号と、電源回路1603、102やバッテリー1608から出力される電位に基づいて、充放電するタイミングを制御する。また、バッテリー1608の充放電に関する情報を変調信号として出力する。
例えば、充放電制御回路1607は、復調信号を入力することで、リーダライタが送信する信号に基づく充放電、または充放電の動作を行う条件の設定をすることができる。また、電位V1、V2、V3を入力することで、バッテリー1608の充電が十分でなく、電源回路1603が充電できる状態であれば、充電を行うという動作や、電源回路102の電位V2が信号処理部1609の電源として十分であれば、バッテリー1608からの電源供給を停止して電源回路102から電源を供給するという動作、などを行うことが出来る。
なお、復調回路1604はアンテナ1602から入力される交流信号から情報を抽出し復調信号を出力する。また変調回路1605は変調信号が入力され、負荷変調などにより半導体装置1601のインピーダンスを変化させる。その結果、無線タグは信号を送信する。
アンテナ100は無線タグの通信規格に合せた構成とする。通信信号を13.56MHzとする場合は、アンテナ100は13.56MHz帯用のアンテナ(代表的にはコイルアンテナ)とする。
この時、アンテナ1602も13.56MHz帯用のアンテナとし、バッテリー1608を充電するためのリーダライタからの電磁波の周波数も共通としてもよい。その場合、充電のための信号と、通信のための信号とを同一の周波数帯にすることでアンテナ1602を共有にすることができる。アンテナ1602を共有化することにより、半導体装置1601を小型化することができる。
また、アンテナ1602は外部に無作為に生じている電磁波を受信する構成としても良い。その場合、アンテナ1602は外部に無作為に生じている微弱な電磁波を取り込んで、バッテリー1608に少しずつ充電を行う。
以上のように、本発明は、無線で充電可能なバッテリーを設けることもできる。その結果、バッテリー電源を用いることで、通信範囲を拡大するなど、より動作範囲の広い無線タグを実現することが可能となる。
なお、本実施例で示した半導体装置の構成は、本明細書中の他の実施の形態または実施例で示す半導体装置の構成と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置の利用形態の一例である無線タグの用途について説明する。無線タグは、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等)、包装用容器類(包装紙やボトル等)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等)、乗物類(自転車等)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、電子機器等の商品や荷物の荷札等の物品に設けることができ、いわゆるIDラベル、IDタグ、IDカードとして使用することができる。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(単にテレビ、テレビ受像機、テレビジョン受像機とも呼ぶ)及び携帯電話等を指す。以下に、図15を参照して、本発明の応用例、及びそれらを付した商品の一例について説明する。
図15(A)は、本発明に係る無線タグの完成品の状態の一例である。ラベル台紙3001(セパレート紙)上に、無線タグ3002を内蔵した複数のIDラベル3003が形成されている。IDラベル3003は、ボックス3004内に収納されている。また、IDラベル3003上には、その商品や役務に関する情報(商品名、ブランド、商標、商標権者、販売者、製造者等)が記されている。一方、内蔵されている無線タグには、その商品(又は商品の種類)固有のIDナンバーが付されており、偽造や、商標権、特許権等の知的財産権侵害、不正競争等の不法行為を容易に把握することができる。また、無線タグ内には、商品の容器やラベルに明記しきれない多大な情報、例えば、商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状、価格、生産方法、使用方法、生産時期、使用時期、賞味期限、取扱説明、商品に関する知的財産情報等を入力しておくことができ、取引者や消費者は、簡易なリーダによって、それらの情報にアクセスすることができる。また、生産者側からは容易に書換え、消去等も可能であるが、取引者、消費者側からは書換え、消去等ができない仕組みになっている。なお、無線タグに表示部を設けこれらの情報を表示できる構成としてもよい。
図15(B)は、無線タグ3012を内蔵したラベル状の無線タグ3011を示している。無線タグ3011を商品に備え付けることにより、商品管理が容易になる。例えば、商品が盗難された場合に、商品の経路を辿ることによって、その犯人を迅速に把握することができる。このように、無線タグを備えることにより、所謂トレーサビリティに優れた商品を流通させることができる。
図15(C)は、無線タグ3022を内包したIDカード3021の完成品の状態の一例である。上記IDカード3021としては、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、電子乗車券、電子マネー、テレフォンカード、会員カード等のあらゆるカード類が含まれる。また、IDカード3021の表面に表示部を設け様々な情報を表示させる構成としてもよい。
図15(D)は、無記名債券3031の完成品の状態の一例を示している。無記名債券3031には、無線タグ3032が埋め込まれており、その周囲は樹脂によって成形され、無線タグを保護している。ここで、該樹脂中にはフィラーが充填された構成となっている。無記名債券3031は、本発明に係る無線タグと同じ要領で作成することができる。なお、上記無記名債券類には、切手、切符、チケット、入場券、商品券、図書券、文具券、ビール券、おこめ券、各種ギフト券、各種サービス券等が含まれるが、勿論これらに限定されるものではない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に本発明の無線タグ3032を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。
図15(E)は無線タグ3042を内包したIDラベル3041を貼付した書籍3043を示している。本発明の無線タグ3042は、表面に貼ったり、埋め込んだりして、物品に固定される。図15(E)に示すように、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりして、各物品に固定される。本発明の無線タグ3042は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後も、その物品自体のデザイン性を損なうことがない。
また、ここでは図示しないが、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に本発明の無線タグを設けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また乗物類に無線タグを設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物に無線タグを埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。
このように、本発明の無線タグは、あらゆる商品に利用することができる。特に、本発明の無線タグは、広い通信範囲を有し、低温や高温での厳しい環境に対しても正常に動作するため、信頼性や使いやすさにおいて優れ、有効である。
本発明の半導体装置の構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置が有するPLLのブロック図。 本発明の半導体装置が有するPLLの回路図。 本発明の半導体装置が有するPLLの回路図。 本発明の半導体装置が有するPLLのブロック図。 本発明の半導体装置が有するPLLのブロック図。 本発明の半導体装置が有するPLLの回路図。 本発明の半導体装置が有するPLLの回路図。 一般的なPLLの構成を示すブロック図。 一般的な半導体装置の構成を示すブロック図。 復調信号のビット幅を示す図。 本発明の半導体装置が有するPLLのブロック図。 本発明の半導体装置の構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置の構成を示すブロック図。 本発明の半導体装置の利用形態を示す図。
符号の説明
100 アンテナ
101 半導体装置
102 電源回路
103 復調回路
104 変調回路
105 PLL
106 ロジック回路
107 復号回路
201 PLL
202 位相比較回路
203 LPF
204 VCO
205 分周回路
206 分周回路
301 PLL
302 位相比較回路
303 LPF
304 VCO
305 分周回路
306 分周回路
307 排他論理和ゲート
308 抵抗素子
309 容量素子
310 抵抗素子
311 スイッチ
312 リファレンス回路
313 発振回路
401 PLL
402 抵抗素子
403 容量素子
405 スイッチ
406 LPF
501 PLL
502 分周回路
504 スイッチ
505 分周回路
506 分周回路
507 スイッチ
508 分周回路
601 PLL
602 スイッチ
607 バイアス回路
700 PLL
701 VCO
702 リファレンス回路
703 発振回路
704 P型トランジスタ
706 N型トランジスタ
707 スイッチ
708 P型トランジスタ
801 PLL
802 リファレンス回路
803 発振回路
804 容量素子
805 スイッチ
806 VCO
901 PLL
902 位相比較回路(PD)
903 ループフィルタ(LPF)
904 電圧制御発振回路(VCO)
905 分周回路
1000 アンテナ
1001 半導体装置
1002 電源回路
1003 復調回路
1004 変調回路
1005 PLL
1006 ロジック回路
1200 PLL
1201 分周回路
1203 スイッチ
1204 分周回路
1301 PLL
1302 スイッチ
1501 半導体装置
1502 アンテナ
1503 電源回路
1504 充電制御回路
1505 バッテリー
1506 放電制御回路
1507 信号処理部
1508 電源供給部
1601 半導体装置
1602 アンテナ
1603 電源回路
1604 復調回路
1605 変調回路
1606 充電回路
1607 充放電制御回路
1608 バッテリー
1609 信号処理部
1610 電源供給部
1611 放電回路
3001 ラベル台紙
3002 無線タグ
3003 IDラベル
3004 ボックス
3011 無線タグ
3012 無線タグ
3021 IDカード
3022 無線タグ
3031 無記名債券
3032 無線タグ
3041 IDラベル
3042 無線タグ
3043 書籍

Claims (15)

  1. 入力される信号に従って時定数が切り替わるループフィルタを有することを特徴とする位相同期回路。
  2. 第1の分周回路と、
    第2の分周回路と、
    前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力が与えられ、なおかつ入力される信号に従って時定数が切り替わるループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力が与えられ、なおかつ前記第2の分周回路に出力を与える電圧制御発振回路と、
    を有することを特徴とする位相同期回路。
  3. 第1の信号及び分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力が与えられ、なおかつ入力される信号に従って時定数が切り替わるループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力が与えられ、なおかつ前記分周回路に出力を与える電圧制御発振回路と、
    を有することを特徴とする位相同期回路。
  4. 第1の信号が入力され、なおかつ第2の信号に従って分周数が切り替わる第1の分周回路と、
    前記第2の信号に従って分周数が切り替わる第2の分周回路と、
    前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力が与えられ、なおかつ前記第2の分周回路に、前記第1の信号に対する周波数の比が一定である第3の信号を与える電圧制御発振回路と、
    を有することを特徴とする位相同期回路。
  5. 第1の信号が入力され、なおかつ第2の信号に従って分周数が切り替わる第1の分周回路と、
    前記第2の信号に従って分周数が切り替わる第2の分周回路と、
    前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力が与えられ、前記第1の信号に対する周波数の比が一定である前記第2の信号を出力する電圧制御発振回路と、
    を有することを特徴とする位相同期回路。
  6. 第1の分周回路と、
    第2の分周回路と、
    前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、
    バイアス回路と、
    信号に従って、前記ループフィルタの出力が与えられるか、前記バイアス回路の出力が与えられるかが選択され、なおかつ前記第2の分周回路に出力を与える電圧制御発振回路と、
    を有することを特徴とする位相同期回路。
  7. 第1の分周回路と、
    第2の分周回路と、
    前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、
    前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力が与えられ、前記第2の分周回路に出力を与え、なおかつ入力される信号に従って自走発振周波数が切り替わる電圧制御発振回路と、
    を有することを特徴とする位相同期回路。
  8. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    前記第1の信号を復号することで第2の信号を出力する復号回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はデータ受信期間とデータ送信期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は前記第2の信号に従って特性が変化することを特徴とする半導体装置。
  9. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    第2の信号を出力するメモリ制御回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はメモリへの書き込み期間と読み出し期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は前記第2の信号に従って特性が変化することを特徴とする半導体装置。
  10. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    前記第1の信号を復号することで第2の信号を出力する復号回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はデータ受信期間とデータ送信期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は、前記第2の信号に従って時定数が切り替わるループフィルタを有することを特徴とする半導体装置。
  11. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    前記第1の信号を復号することで第2の信号を出力する復号回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はデータ受信期間とデータ送信期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は、前記第1の信号が入力される第1の分周回路と、第2の分周回路と、前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、前記位相比較回路の出力が与えられ、なおかつ前記第2の信号に従って時定数が切り替わるループフィルタと、前記ループフィルタの出力が与えられ、なおかつ前記第2の分周回路に前記第3の信号を与える電圧制御発振回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  12. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    前記第1の信号を復号することで第2の信号を出力する復号回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はデータ受信期間とデータ送信期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は、前記第1の信号が入力され、なおかつ前記第2の信号に従って分周数が切り替わる第1の分周回路と、前記第2の信号に従って分周数が切り替わる第2の分周回路と、前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、前記ループフィルタの出力が与えられ、前記第1の信号に対する周波数の比が一定である前記第2の信号を出力する電圧制御発振回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  13. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    前記第1の信号を復号することで第2の信号を出力する復号回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はデータ受信期間とデータ送信期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は、前記第1の信号が入力される第1の分周回路と、第2の分周回路と、前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、バイアス回路と、前記第2の信号に従って、前記ループフィルタの出力が与えられるか、前記バイアス回路の出力が与えられるかが選択され、なおかつ前記第2の分周回路に前記第3の信号を与える電圧制御発振回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  14. アンテナから入力された交流信号を復調することで、第1の信号を出力する復調回路と、
    前記第1の信号を復号することで第2の信号を出力する復号回路と、
    前記第1の信号及び前記第2の信号が入力され、第3の信号を出力する位相同期回路と、を有し、
    前記第2の信号はデータ受信期間とデータ送信期間とで異なる値を有し、
    前記位相同期回路は、前記第1の信号が入力される第1の分周回路と、第2の分周回路と、前記第1の分周回路の出力及び前記第2の分周回路の出力が与えられる位相比較回路と、前記位相比較回路の出力が与えられるループフィルタと、前記ループフィルタの出力が与えられ、前記第2の分周回路に前記第3の信号を与え、なおかつ入力される前記第2の信号に従って自走発振周波数が切り替わる電圧制御発振回路と、を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項8乃至請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置と、前記半導体装置に接続された前記アンテナとを有することを特徴とする無線タグ。
JP2007297417A 2006-11-30 2007-11-16 半導体装置及び無線タグ Expired - Fee Related JP5046877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297417A JP5046877B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-16 半導体装置及び無線タグ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323119 2006-11-30
JP2006323119 2006-11-30
JP2007297417A JP5046877B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-16 半導体装置及び無線タグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008160812A true JP2008160812A (ja) 2008-07-10
JP2008160812A5 JP2008160812A5 (ja) 2010-10-28
JP5046877B2 JP5046877B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39475010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297417A Expired - Fee Related JP5046877B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-16 半導体装置及び無線タグ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7973608B2 (ja)
JP (1) JP5046877B2 (ja)
KR (2) KR101440319B1 (ja)
CN (2) CN101197572B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007041154B4 (de) * 2007-08-30 2012-11-22 Texas Instruments Deutschland Gmbh RFID Transponder mit einer PLL und Verfahren für den Betrieb eines RFID- Transponders
JP5618528B2 (ja) * 2009-11-30 2014-11-05 キヤノン株式会社 読取装置、読取装置の制御方法、および、プログラム
US8786495B2 (en) * 2010-07-14 2014-07-22 Zebra Enterprise Solutions Corp. Frequency channel diversity for real-time locating systems, methods, and computer program products
JP5755067B2 (ja) 2010-07-30 2015-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 無線給電システム、及び無線給電方法
TWI614995B (zh) 2011-05-20 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 鎖相迴路及使用此鎖相迴路之半導體裝置
US9124413B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Clock and data recovery for NFC transceivers
WO2014126026A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Ricoh Company, Ltd. Amplifier circuit, antenna module, and radio communication device
CN103384194B (zh) * 2013-07-11 2016-08-10 浙江大学 空间分布单元的相位同步系统
US10367488B2 (en) * 2017-08-25 2019-07-30 HKC Corporation Limited Device and method for eliminating electromagnetic interference
GB201820175D0 (en) * 2018-12-11 2019-01-23 Nordic Semiconductor Asa Frequency synthesiser circuits
US11271566B2 (en) * 2018-12-14 2022-03-08 Integrated Device Technology, Inc. Digital logic compatible inputs in compound semiconductor circuits
CN109728809A (zh) * 2019-01-18 2019-05-07 柳州阜民科技有限公司 锁相环频率综合器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141127A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Nec Corp 周波数制御回路
JPH0877317A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd Icカード
JPH0961517A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Nippon Avionics Co Ltd 非接触識別コード読取装置
JPH1145314A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型情報媒体および非接触型icカードシステム
JPH11168405A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路とそれを用いた移動無線機
JP2003087116A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nec Saitama Ltd Pllシンセサイザ
JP2003178272A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sony Corp 電子機器、および動作制御方法
JP2004260411A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル信号送受信機
JP2004266594A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kokusai Denki Engineering:Kk 高速pll周波数シンセサイザー

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731870A (en) * 1984-11-23 1988-03-15 The Johns Hopkins University Platform transmitter terminal (PTT) for use with an ARGOS type satellite system and utilizing a solar array/rechargeable battery power source
US5485154A (en) * 1987-12-04 1996-01-16 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Communication device and method(s)
US5302920A (en) * 1992-10-13 1994-04-12 Ncr Corporation Controllable multi-phase ring oscillators with variable current sources and capacitances
DE69524701T2 (de) 1994-09-07 2002-08-14 Hitachi Ltd Staubsicherer tragbarer Chipkartenleser
JPH1065525A (ja) 1996-08-14 1998-03-06 Fujitsu Ltd Pll回路
JPH10303747A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数周波数帯域pll周波数シンセサイザ
US5942949A (en) * 1997-10-14 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Self-calibrating phase-lock loop with auto-trim operations for selecting an appropriate oscillator operating curve
JP4083894B2 (ja) * 1998-10-23 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 位相同期ループ回路および電圧制御型発振器
US6615074B2 (en) 1998-12-22 2003-09-02 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Apparatus for energizing a remote station and related method
GB0127537D0 (en) * 2001-11-16 2002-01-09 Hitachi Ltd A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
JP3854908B2 (ja) * 2002-08-02 2006-12-06 株式会社豊田自動織機 デジタルvco及びそのデジタルvcoを用いたpll回路
US7248165B2 (en) * 2003-09-09 2007-07-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for multiple frequency RFID tag architecture
JP2005311945A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路、無線通信装置及び発振周波数制御方法
US7804203B2 (en) 2004-09-09 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
WO2006118284A1 (en) 2005-04-27 2006-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pll circuit and semiconductor device having the same
US7406297B2 (en) 2005-05-30 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock generation circuit and semiconductor device provided therewith
JP2008544730A (ja) * 2005-06-08 2008-12-04 パワーキャスト コーポレイション Rfエネルギーハーベスティングを用いた電力供給装置
MX2009002213A (es) * 2006-09-01 2009-04-16 Powercast Corp Metodo y sistema de recoleccion de energia hibrida.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141127A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Nec Corp 周波数制御回路
JPH0877317A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd Icカード
JPH0961517A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Nippon Avionics Co Ltd 非接触識別コード読取装置
JPH1145314A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型情報媒体および非接触型icカードシステム
JPH11168405A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線回路とそれを用いた移動無線機
JP2003087116A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nec Saitama Ltd Pllシンセサイザ
JP2003178272A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sony Corp 電子機器、および動作制御方法
JP2004260411A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル信号送受信機
JP2004266594A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kokusai Denki Engineering:Kk 高速pll周波数シンセサイザー

Also Published As

Publication number Publication date
KR101482923B1 (ko) 2015-01-15
JP5046877B2 (ja) 2012-10-10
CN101197572A (zh) 2008-06-11
US8773207B2 (en) 2014-07-08
US20110254600A1 (en) 2011-10-20
US20080129396A1 (en) 2008-06-05
KR20140034881A (ko) 2014-03-20
CN103152037A (zh) 2013-06-12
CN101197572B (zh) 2013-03-27
KR20080049676A (ko) 2008-06-04
CN103152037B (zh) 2016-03-16
KR101440319B1 (ko) 2014-09-15
US7973608B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046877B2 (ja) 半導体装置及び無線タグ
JP5025758B2 (ja) 半導体装置
US9305193B2 (en) Contactless communication device and user device including the same
JP5386074B2 (ja) 受電装置
KR101389119B1 (ko) 발진회로 및 그것을 구비한 반도체장치
CN101211421B (zh) 半导体装置以及其驱动方法
FR2891639A1 (fr) Moyen pour desactiver un dispositif sans contact.
US7675358B2 (en) Semiconductor device
CN213027505U (zh) 电源封装
US20070297214A1 (en) Semiconductor device
JP2008160817A (ja) クロック生成回路及び当該クロック生成回路を備えた半導体装置
JP5427345B2 (ja) Rfid用icチップ
JP2011257798A (ja) 非接触型icカード
JP5711577B2 (ja) 半導体装置
JP5161552B2 (ja) 半導体メモリ装置及び半導体装置
Yoon et al. Metal-ferroelectric-metal capacitor based persistent memory for electronic product code class-1 generation-2 uhf passive radio-frequency identification tag
JP2008123500A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees