JP2008160418A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160418A
JP2008160418A JP2006346196A JP2006346196A JP2008160418A JP 2008160418 A JP2008160418 A JP 2008160418A JP 2006346196 A JP2006346196 A JP 2006346196A JP 2006346196 A JP2006346196 A JP 2006346196A JP 2008160418 A JP2008160418 A JP 2008160418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code information
information
image
code
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965996B2 (ja
Inventor
Junya Arakawa
純也 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006346196A priority Critical patent/JP4965996B2/ja
Priority to US11/950,237 priority patent/US7952750B2/en
Priority to EP07124040A priority patent/EP1936949A3/en
Priority to CN2007103020651A priority patent/CN101206708B/zh
Publication of JP2008160418A publication Critical patent/JP2008160418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965996B2 publication Critical patent/JP4965996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32304Embedding different sets of additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 画像全面に付加されたコード情報に、新たなコード情報を追記できる。
【解決手段】 ドットの配列で表現されるコード情報を生成し、画像に付加する画像処理装置であって、前記コード情報を付加する位置を夫々異ならせる複数のパターンに基づいて前記コード情報を画像に付加する位置を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された位置に前記コード情報を付加する付加手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、印刷対象の画像に付加情報を付加する画像処理装置及び方法に関するものである。
近年、埋め込みたい情報を何らかの復号化処理を必要とするコード情報(符号化情報)に変換して印刷媒体上に印刷する画像処理手法が普及している。一般的にコード情報は画像上、2次元的に情報が埋め込まれており、2次元コードと呼ばれる。
印刷されたコード情報はそのままではユーザが内容を認識することはできないが、読取装置を用いてコード情報を画像データとして取り込み、この画像データに対して対応する復号化処理を行えば、ユーザはコード情報の内容を認識することができる。
一般的に復号化処理は、読み取った画像データをコンピュータに転送し、コンピュータ上で動作するアプリケーションプログラムで復号化を行う。しかしこれに限らず、2次元コード対応の携帯電話のようにコード情報を読取装置の内部で復号化を行ったり、或いは複数の機能を有する複写機内部で復号化処理を行うこともできる。
2次元コードは主に、高密度コード情報と低密度コード情報に分けられる。
高密度コード情報は、紙面上に印字する文字や図(印刷情報)などとは独立して、例えば紙面の四隅などに印刷される情報である。例としてバーコードが挙げられる。
一方、低密度コード情報は、紙面上に印字する文字や図などと重なって印刷され、例えば紙面上一面に印刷される情報である。
低密度コード情報は、ドットの配列で表現され、紙面上一定面積当りに埋め込むことができる情報が少ない変わりに、情報を表現するための線や点の密度が少なくてすむ。低密度コード情報を紙面に付加する方法の第1の利点として、コード情報を印刷するための特別な場所を用意しなくてもいいことが挙げられる。
高密度コード情報は線や点の密度が高く、コード情報を重畳すると、その下の印刷情報が失われてしまう。そのため、コード情報の付加によって印刷情報が失われないようにするためには、あらかじめコード情報を付加しておく場所を決めておき、その場所にコード情報を付加する必要がある。しかし、低密度コード情報は、コード情報を付加しても、通常情報は劣化するものの可読性を保ち、情報は失われない可能性が高い。つまり、印刷情報を失わずに、印刷情報の上に低密度コード情報を重畳することが可能となる。すなわち、低密度コード情報を付加する特定の場所を用意する必要がなく、印刷情報のデザインの自由性が向上する。なお、情報密度の低さは、印刷面積を大きく取れることによりカバーすることができる。
次に、低密度コード情報を紙面に付加する方法の第2の利点として、コード情報を除去することが難しいことが挙げられる。この付加方法は、印刷情報とコード情報が不可分な形で付加されるため、コ−ド情報だけを除いて、印刷情報だけをコピーすることは極めて難しい。これにより、例えば、印刷を行ったプリンタの情報や印刷を行ったユーザの情報や印刷日時などの「印刷属性」を低密度コード情報として印刷物に印字することによって、その印刷物が外部に流失した際に、流出経路を容易にすることができる。
このようにセキュリティ用途としてコード情報を使用する際の問題として、コピーした際の情報追加がある。セキュリティ用途のために印刷属性を付加された原稿があり、その原稿をコピーする場合には、更にそのコピーの際の印刷属性を付加する必要がある。
付加情報を追加していく方法としては、あらかじめ付加情報を追記する場所とその場所を表現する情報(書き込み履歴情報)を設けておく方法がある。(特許文献1)コード情報を追記する際には、書き込み履歴情報を読み取り、それに基づきコードの追加領域を決定する。これにより、コード情報の追記が可能となる。
特開2003−094734号公報
しかしながら、この追記方法は、高密度コード情報には利用することができても、低密度コード情報を紙面の大きな部分を付加するためには使用することができない。それは、一回目の低密度コード情報付加で紙面上の大きなスペースを使ってしまうため、追加する場所を用意しておくことが困難であるからである。また、例え、追加する場所を用意しておいたとしても、その部分は最初の印刷において、コード情報と分離された形で存在することになり、セキュリティ強度の低下につながってしまう。
よって本発明では、低密度コード情報の紙面上の大きなスペースへの付加とコード情報の追記とを両立させることを目的する。
また、コード情報が追記された画像からコード情報を抽出することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、ドットの配列で表現されるコード情報を生成し、画像に付加する画像処理装置であって、前記コード情報を付加する位置を夫々異ならせる複数のパターンに基づいて前記コード情報を画像に付加する位置を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された位置に前記コード情報を付加する付加手段とを備えることを特徴とする。
画像全面に付加されたコード情報に、新たなコード情報を追記できる。
また、コード情報が追記された画像からコード情報を抽出することができる。
<実施形態1>
本実施形態では、印刷装置、特には複数の機能を有する複写機について説明する。
図1に本発明に係る印刷装置を示す。
印刷装置1は、以下の処理部から構成される。100はスキャナなどの画像入力部である。101はUIパネルなどの環境設定部である。102はビデオコントローラなどのデータ処理部である。103はHDなどの内部記憶領域部である。104はネットワークI/FボードやFAXなどの画像送受信部であり、105はプリンタなどの画像出力部である。本実施形態では、ホストコンピュータ116と接続するプリンタや、スキャナを備えたコピー、FAXなどが一体となる複写機を用いた実施形態について説明するが、それに限ったことではない。
データ処理部102は以下の処理部から構成される。110は入力部I/F、111は設定部I/F、112は出力部I/F、113は送受信I/F、114は記憶装置I/Fである。106はデータ処理・制御用プログラムが格納されているプログラムROMである。107はデータROM、108はCPU108、109は内部記憶領域であるRAM、115はタイマ(時計機能)であり、上記処理部が内部バスによって接続されている。
画像データは、画像入力部100で入力画像をスキャンするか、或いは外部ホストコンピュータ、外部FAXやネットワーク経由で送られた画像データを、画像送受信部104を介して受信することによりデータ処理部102に取り込まれる。
データ処理部102に取り込まれた画像データは、画像入力部101で設定された動作環境、又は外部から送信される画像データに含まれる動作環境情報にしたがって画像処理される。その後、画像処理を行った画像データを当該印刷装置で印刷する場合は、画像出力部105、外部ネットワークへプリントデータを送信する場合はデータ送受信部104、当該印刷装置内に保存する場合は内部記憶領域部103へそれぞれ送出される。
データ処理部102において画像データを処理する際は、必要に応じてデータROM107の情報などを参照する。また、設定部I/F111を経由して取得した処理動作環境にしたがって、プログラムROM106からプログラムを読み出し、RAM109や内部記憶領域部103などを利用しながら画像処理を実行する。
「コード情報付加機能」
図2は、本実施形態におけるコード情報付加機能の構成を示すブロック図である。
201はコード情報の生成を制御するコード情報制御部である。202は入力された埋込情報をコード変換するコード変換部である。203はコード変換部202でコード変換された埋込情報にエラー訂正情報を付加するエラー訂正情報付加部である。204はエラー訂正付加部203でエラー訂正情報を付加した埋込情報からコード情報を生成するコード情報生成部である。205はコード情報を紙面に配置する位置を示したマスクパターンを保持するマスクパターン保持部である。206はコード情報制御部201に入力された印刷情報と、コード情報生成部204で生成されたコード情報を合成する合成出力部である。
次に図3を用いて本実施形態におけるコード情報付加機能の処理フローを説明する。
ステップ301において、コード情報制御部201は、印刷情報の取得を行う。印刷情報の取得は、スキャナなどの画像入力部100で画像をスキャンしたり、外部ホストコンピュータ、外部Faxやネットワーク経由で送られたプリントデータを送受信部104経由で受信したりすることで行われる。
ステップ302において、コード情報制御部201は、低密度コード情報に変換する埋込情報を取得する。埋込情報は、ユーザや印刷装置の管理者が、印刷装置上にあるUIパネルや、印刷装置に接続されたコンピュータ上の専用アプリケーションまたはプリンタドライバなどから指定する。ここでは文字などの埋込情報をそのまま入力しても良いし、データの所在を指定してそこからアプリケーションや印刷装置がダウンロードしても良い。また、ユーザIDや日時やプリントジョブIDなどのメタ情報を埋込情報として指定しても良い。この際、付加する情報量が大きいと、低密度コード情報の耐性が低下し、印刷情報の品質低下(低密度コード情報の付加密度が高くなり、通常情報が損なわれる)が生じる。これにより、ユーザや管理者の望む情報すべてが付加できるとは限らない。その際には図示しないUI上にその旨を通知するなどの適切な処置をとる必要がある。本実施形態では、付加情報量は一定の情報量内に収まっているものとする。
ステップ303において、コード情報制御部201は、低密度コード情報を生成する。詳細は後述する。
ステップ304において、合成出力部206は、コード情報生成部204で生成したコード情報と入力された印刷情報とを合成する。コード情報の1回目の付加では、あらかじめユーザや印刷装置の管理者が、印刷装置上にあるUIパネルや印刷装置に接続されたコンピュータ上のアプリケーションまたはプリンタドライバなどから場所を指定していれば、指定した場所にコード情報の付加を行う。指定がない場合には、同じコード情報を、画像上に繰り返して付加していくことなどが考えられる。2回目以降の付加においては、ステップ303で検出されたコード情報の上に、追記すべきコード情報を重畳する。
さらにステップ304では、コード情報が付加された画像の出力を行う。
以上が低密度コード情報の処理フローである。このフローは、状況により矛盾が生じないように適宜入れ替えても構わない。
図4は、図3のステップ303の詳細を示した処理フローである。
ステップ401において、コード変換部202は、入力された埋込情報を所定のビット列に変換し、必要に応じてデータのモード(数字、英数字、8ビットバイト、漢字等)を表す指示子や、終端パターンを付加する。さらに所定のビットコード語に変換し、コードデータ列を生成する。
ステップ402において、エラー訂正情報付加部203は、使用する誤り訂正方法(リードソロモン符号等)に合わせて、コードデータ列を所定のブロック数に分割し、ブロック毎に誤り訂正コード語を生成し、コードデータ列の後に付加する。
ステップ403において、コード情報制御部201は、入力された印刷情報に、既にコード情報が存在しているか否かを判定する。コード情報の検出は、印刷画像の統計的な性質や周波数的な性質を調べることで検出できる。
1回目の付加の場合、つまり印刷情報にコード情報が存在しなかった場合、ステップ404に進む。あらかじめ1回目の付加であることが分かっていれば、ステップ403を飛ばして、直接ステップ404に進んでも構わない。
ステップ404において、コード情報生成部204は、コード情報を付加するためにコード情報の基本構成要素を配置する。
一般的にコード情報はコード語のみで存在するわけではなく、そのコード情報の有無やサイズやグリッドを決めるための基本構成要素が存在する。一回目の付加であり、コード情報が存在しないため、コード情報として成り立たせるために、コード情報の基本構成要素を配置していく。
一般的にコード情報は、印刷画像上に仮想的なグリッドを敷き、そのグリッド上のコード情報最小構成要素(黒ドットや黒い四角などの実際の視覚的な最小構成要素)の有無に情報を埋め込む。グリッドの敷き方としては、グリッドを明示的に示すグリッド用コード情報最小構成要素を配置する方法や、統計的な性質や周波数的性質を利用することができるだけのコード情報最小構成要素を配置する方法が存在する。本実施形態では、どのような方法でコード情報グリッドを敷いても構わない。
また、後述するマスクパターンの使用の有無を表現するためのヘッダー部を基本構成要素として用意してもよい。ヘッダー部については後述する。なお、使用するマスクパターンのセットがシステム的に決められていないときは、コード情報に使用マスクパターンのセット情報を基本構成要素として配置する。
ステップ405において、コード情報生成部204は、コード情報を2次元的に並べていき、コード情報を配置する。この際、コード情報はコード情報最小構成要素から構成されており、グリッド上に配置していくが、コード情報最小構成要素を配置できる場所すべてには配置せず、マスクパターンが許容する場所にだけ埋込情報を配置していく。
このマスクパターンの例を図5に示す。マスクパターン対象領域500は仮想的なグリットを示し、このグリッド上にドットを配置することで埋込情報を表現する。各マスクパターン501〜504は、コード情報最小構成要素を付加できる場所を白地領域で表現している。マスクパターンは複数種類がセットになっており、それぞれのコード情報最小構成要素の付加を許可する場所は重複しないようになっている。
例えば、マスクパターンセットAを使用する場合、1回目の付加では、マスクパターン501を使用し、マスクパターン501が許可する場所にだけコード語モジュールを配置する。N回目の付加では、マスクパターンN(非図示)を使用し、マスクパターンNが許可する場所にだけコード語モジュールを並べる。こうすることにより、実質的なコード情報の追記を可能とすることができる。図5に示すように、マスクパターンは規則的なマスクパターンや人間の目に規則性が分からないような乱雑性持ったマスクパターンであっても、マスクパターンセット内で、コード情報最小構成要素の付加を許可する場所が異なっていれば構わない。また、コード情報の基本構成要素やグリッドを表現するためのダミーデータが存在する場所は、どのマスクパターンもコード情報最小構成要素の付加を許可しない。マスクパターンの個数が、コード情報を追記できる回数となる。追記できるコード情報の回数を増やすと、1個あたりの情報量は少なくなってしまう。そのため、用途に合わせて、適切なマスクパターンセットを選ぶ。
ステップ406において、マスクパターン保持部205は、使用したマスクパターンの情報を保持する。また、ステップ404でヘッダー部が用意されていれば、コード情報生成部は、使用したマスクパターンの情報をヘッダー部に表現する。ヘッダー部を用意しておくことにより、それ以降のコード情報の追記において、既に使用したマスクパターンを素早く正確に把握することができる。ヘッダー部は、コード情報の最小構成要素を追記していくことにより、新しく使用したマスクパターンを表現していく形である必要がある。例としては、あらかじめ決められた領域とマスクパターンを関連付けておき、その領域において、コード情報の最小構成要素が存在すれば、その領域に関連づけられたマスクパターンが使用されたこととすることが考えられる。なお、ヘッダー部を使用しなくても、全てのマスクパターンセットを適用して、最小構成要素の付加の有無を把握することにより、それまでに使用されたマスクパターンを把握することができるので、ヘッダー部は用意しなくても構わない。
図14(a)にヘッダー部を用いない場合におけるマスクパターンが画像に重畳される様子を示す。マスクパターン501は規則的に画像1401に重畳されている。
また図6は1回目のコード情報生成おけるステップ405とステップ406の処理の様子を図示したものである。
図6(a)は、ステップ405の初期状態である。601はヘッダー部を示し、602はデータ部を示す。ステップ404までの処理によって、グリッドが仮想的に敷かれる。グリッドは点線で表現されているが、実際に点線が描かれているわけではなく、点線は便宜上のものである。ここではグリッドの決定方法については図示していないが、ステップ404で述べたような様々な方法で決めることができる。
図6(b)は、1回目の付加に利用されるマスクパターン501を用いて、データ部602がマスクされている。データ部602において、マスクパターンで覆われていない部分にのみ、コード情報最小構成要素を付加することができる。
図6(c)において、コード情報を、マスクパターンで許容された場所にのみ、コード情報最小構成要素の形で付加していく。本実施形態では、コード情報最小構成要素の有無で情報が埋め込まれているが、コード情報最小構成要素の向きで表現されていても、コード情報最小構成要素の種類で表現されていても、他の方法で表現されていても構わない。
図6(d)において、ヘッダー部の最小構成要素を付加することにより、マスクパターン501を使用したことを表現する。本実施形態では、ヘッダー部601の左上のグリッドに最小構成要素が存在することが、マスクパターン501を使用したことを表現する。
ここで、図14(a)にヘッダー部を用いない場合における、マスクパターンが画像に重畳される様子を示す。マスクパターン501は規則的に画像1401に重畳されている。また図14(b)はヘッダー部を用いる場合における、マスクパターンがとそのヘッダー部が画像に重畳される様子を示す。なお、ここでヘッダー部601はマスクパターン501の右上に配置されているが、これに限らない。また、ヘッダー部601はマスクパターンの重畳数と同じでなくてもよい。
一方、ステップ403で印刷画像上に既にコード情報が存在する場合、つまり、複数回目のコード情報の付加の場合、ステップ407に進む。
ステップ407において、コード情報制御部201は、コード情報の仮想的なグリッドの検出と、それまでに使用されたマスクパターンの検出を行う。どのマスクパターンセットを使用しているかは、あらかじめシステム的に決めておくか、コード情報に使用マスクパターンセット情報を基本構成要素として配置しておき、その部分をデコードして、使用マスクパターンセットを得る。
コード情報の仮想的なグリッドの検出方法は、コード情報によって異なる。例えば、グリッドを明示的に示すグリッド用コード情報最小構成要素が配置されていれば、それに基づいてグリッド検出を行う。他の例としては、コード情報の統計的な性質や周波数的性質に基づいて検出を行う。本実施形態では、コード情報の仮想的なグリッドを検出する方法は特に限定しない。
次にそれまでに使用されたマスクパターンを検出する。コード情報に使用したマスクパターンを表現するヘッダー部があれば、そのヘッダー部から、それまでに使用したマスクパターンを検出する。ヘッダー部が存在しないときは、全てのマスクパターンを適用して、最小構成要素の付加の有無を把握することにより、それまでに使用されたマスクパターンを把握することができる。マスクパターンの使用する順番があらかじめ決められていれば、マスクパターンを順番に適用して、最小構成要素の付加の有無を把握していけば、既に全てのマスクパターンを使用していない限り、全てのマスクパターンを適用しなくても良い。
ステップ408において、コード情報制御部201は、ステップ407で検出したマスクパターン使用状況に基づき、コード情報へ追記可能がどうかの判断を行う。すなわち、マスクパターンセット内のすべてのマスクパターンが使用されていなければ追記可能であり、すべてのマスクパターンを使用していれば追記不可能である。追記可能であるときは、追記に使用すべきマスクパターンを決定する。マスクパターンを使用する順番が決められていれば、未使用のマスクパターンの中でも最も早く使用すべきマスクパターンをN回目の付加に使用するマスクパターンNとする。マスクパターンの使用する順番が決められていない場合は、任意の未使用のマスクパターンをN回目の付加に使用するマスクパターンNとする。
追記可能であればステップ405に進み、追記不可能であればステップ409に進む。
ステップ405において、コード情報生成部204は、コード情報を2次元的に並べていき、コード情報を配置していく。この際、マスクパターンNが許容する場所にだけ情報を配置する。
ステップ406において、ヘッダー部が用意されていた場合に、どのマスクパターンを使用したかをヘッダー部に表現する。
ステップ409において、コード情報生成部204はエラー処理を行なう。コード情報として印刷情報に付加する情報がセキュリティ情報などの場合、印刷処理を行わず、コード情報の印字フローを終了させる。コード情報として印刷情報に付加する情報がセキュリティ情報ではない場合は印刷処理する。これは適宜、印刷装置のUIパネル上やユーザのクライアント端末上へ追記できない旨を表示しても構わない。また、ユーザや印刷装置の管理者が事前に設定してもよい。
図7は、上記ステップ407、ステップ408、ステップ405、ステップ406における処理の様子を図示したものである。
図7(a)は、ステップ407で仮想的なグリッドを検出した状態のコード情報である。コード情報生成部204はヘッダー部701から、マスクパターン501が使用されていることを検出する。検出の結果、1回目のコード情報の付加の際に、マスクパターン501が使用されていたため、それ以外のマスクパターンを利用する。図7(b)は、マスクパターン502を用いて、データ部をマスクしているところを示している。データ部702において、マスクパターンで覆われていない部分にのみ、コード情報最小構成要素を付加することができる。
コード情報を、マスクパターンで許容された場所にのみ、コード情報最小構成要素の形で付加していく。(図7(c))ヘッダー部701に最小構成要素を付加することにより、マスクパターン502を使用したことを示す。(図7(d))
本実施形態では、ヘッダー部の上段の左から2番目のグリッドに最小構成要素が存在することが、マスクパターン502を使用したことを表現する。
図8は、4回の追記を行ったコード情報のヘッダー部801とデータ部802を示した図である。図8のヘッダー部801は5種類のマスクパターンが使用されたことを示し、データ部802にはコード情報が追記されている。このようにマスクパターンセットの設定の仕方と、マスクパターンの適用の順番を適切に行なえば、コード情報内に不自然な空白が生じることを避け、人間の目に自然な形でコード情報の濃度を高めていくことが可能である。
「コード情報抽出機能」
次に図9、図10を用いて本実施形態におけるコード情報抽出機能を説明する。
図9は本実施形態におけるコード情報抽出機能の構成を示すブロック図である。
901は埋込情報を抽出する埋込情報抽出部901である。902は入力された印刷画像からコード情報を抽出するコード情報抽出部である。903はコード情報抽出部902にて抽出されたコード情報の誤りを検出するエラー検出部である。904はエラー検出部903から入力されたコード情報を埋め込んだ情報に変換するコード変換部である。905はコード情報を紙面に配置する位置を示したマスクパターンを保持するマスクパターン保持部である。
次に図10を用いて本実施形態におけるコード情報抽出機能の処理フローを説明する。
ステップ1001において、埋込情報抽出部901は印刷情報を取得する。印刷情報の取得は、スキャナなどの画像入力部100で画像をスキャンしたり、外部ホストコンピュータ、外部Faxやネットワーク経由で送られたプリントデータを送受信部104経由で受信したりすることで行われる。
次に、ステップ1002において、埋込情報抽出部901は、入力された印刷情報に、既にコード情報が存在しているか否かを判定する。
印刷情報にコード情報が存在している場合は、ステップ1003に進む。印刷情報にコード情報が存在しなかった場合は、処理を終了する。
次にステップ1003において、埋込情報抽出部901は、コード情報を抽出する。
図11は、埋込情報抽出部901における埋込情報抽出処理を示すフローチャートである。
ステップ1101において、コード情報抽出部902は、コード情報の仮想的なグリッドの検出を行う。コード情報の仮想的なグリッドを検出する方法は特に限定しない。
ステップ1102において、コード情報抽出部902は、入力された印刷画像から使用されたマスクパターン情報を含む基本情報を検出する。使用マスクパターンセットがシステム的に決められていないときは、コード情報に使用マスクパターンセット情報が基本構成要素として配置されているので、その部分を検出して、使用マスクパターンセットを得る。
ステップ1103において、コード情報生成部902はそれまでに使用されたマスクパターンを基本情報から検出する。コード情報に使用したマスクパターンを表現するヘッダー部があれば、そのヘッダー部から、それまでに使用したマスクパターンを検出する。ヘッダー部が存在しないときは、全てのマスクパターンを適用して、最小構成要素の付加の有無を把握することにより、それまでに使用されたマスクパターンを把握することができる。マスクパターンの使用する順番があらかじめ決められていれば、マスクパターンを順番に適用して、最小構成要素の付加の有無を把握していけば、既に全てのマスクパターンを使用していない限り、全てのマスクパターンを適用しなくても良い。
ステップ1103で検出した使用マスクパターンのなかで、処理に使用していないマスクパターンがあればステップ1105に進み、マスクパターンがなければステップ1110に進む。
ステップ1105において、コード情報抽出部902は、ステップ1104で処理に使用していないと判定されたマスクパターンを用いて、コード情報を抽出する。コード情報にマスクパターンを適用し、マスクパターンが許容する場所だけから、コード情報を抽出する。
ステップ1106において、コード情報抽出部902は、ステップ1105で取り出されたコード情報を、コード情報の配置規則に従って並び替えて、意味のあるデータとする。その結果として、ステップ1103で使用したマスクパターンの部分に含まれていた元データ及び誤り訂正コード語を復元する。
ステップ1107において、エラー検出部903は、誤り訂正コード語を用いて、抽出されたコード情報に誤りがあるかどうかの検出を行う。誤りがあればステップ1108に進み、誤りがなければステップ1109に進む。
ステップ1108において、エラー検出部903は、誤り訂正コード語を用いて、抽出されたコード情報の誤りの訂正を行う。
ステップ1109において、コード変換部904は、抽出されたコード情報を変換し、埋込情報を抽出する。
以上の処理で、コード情報で使用されている全てのマスクパターンを利用して、コード情報から埋込情報を取り出すことが可能になる。この抽出された埋込情報を、適宜、ユーザや印刷装置の管理者がハンドリング容易な形にして、印刷装置のUI上やユーザ端末上や管理者端末上への表示を行なう。または、適宜、ユーザや管理者がハンドリング容易な形にして、ユーザ端末や管理者端末へデータ送信を行ってもよい。
図12はコード情報抽出機能におけるコード情報抽出の様子を図示したものである。図12(a)は、抽出対象の印刷画像におけるコード情報のヘッダー部1201とデータ部1202である。グリッドは点線で表現されているが、実際に点線が描かれているわけではなく、点線は便宜上のものである。図12(b)は、図12(a)のデータ部1201にマスクパターンを適用した図である。図12(c)は、マスクパターンが適用されたデータ部1201の、マスクパターンが許容する場所だけから、コード情報を抽出することを示した図である。
このように、人間の目に自然な形で追記されたコード情報から、正しい埋込情報が抽出できる。
以上のように、本実施形態では、あらかじめコード情報を追記する場所を設けることなく、コード情報を紙面全体に追記でき、正しく読み込むことができる。
<実施形態2>
実施形態1ではMFPなどの印刷装置における本発明の実施形態を説明したが、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、スキャナ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用してもよい。
図13は、本実施形態による画像処理システムの構成を説明するための図である。尚、画像処理装置の実現に当たっては、図13に示される全ての機能を使用することは必須ではない。
図13において、コンピュータ1301は、一般に普及しているパーソナルコンピュータであり、スキャナ等の画像入力装置1317から読み取られた画像を入力し、編集や保管を行うことが可能である。また、画像入力装置1317で得られた画像をプリンタ1316から印刷させることができる。尚、ユーザからの各種指示等は、マウス1313、キーボード1314からの入力操作により行われる。
コンピュータ1301の内部では、バス1307により後述する各ブロックが接続され、種々のデータの受け渡しが可能である。図13において、MPU1302は、コンピュータ1301内部の各ブロックの動作を制御し、あるいは内部に記憶されたプログラムを実行することができる。主記憶装置1303は、MPU1302において行われる処理のために、一時的にプログラムや処理対象の画像データを格納しておく装置である。ハードディスク(HDD)1304は、主記憶装置1303等に転送されるプログラムや画像データをあらかじめ格納したり、処理後の画像データを保存することのできる装置である。
スキャナインタフェース(I/F)1315は、原稿やフィルム等を読み取って、画像データを生成するスキャナ1317と接続され、スキャナ1317で得られた画像データを入力することのできるI/Fである。プリンタインタフェース1308は、画像データを印刷するプリンタ1316と接続され、印刷する画像データをプリンタ1316に送信することのできるI/Fである。
CDドライブ1309は、外部記憶媒体の一つであるCD(CD−R/CD−RW)に記憶されたデータを読み込んだり、あるいは書き出すことができる装置である。FDDドライブ1311は、CDドライブ1309と同様にFDDからの読み込みや、FDDへの書き出しをすることができる装置である。DVDドライブ1310は、FDDドライブ1311と同様に、DVDからの読み込みや、DVDへの書き出しをすることができる装置である。尚、CD、FDD、DVD等に画像編集用のプログラム、あるいはプリンタドライバが記憶されている場合には、これらプログラムをHDD1304上にインストールし、必要に応じて主記憶装置1303に転送されるようになっている。
インタフェース(I/F)1312は、マウス1313やキーボード1314からの入力指示を受け付けるために、これらと接続されるI/Fである。また、モニタ1306は、透かし情報の抽出処理結果や処理過程を表示することのできる表示装置である。さらに、ビデオコントローラ1305は、表示データをモニタ1306に送信するための装置である。
図1の画像処理装置との対応関係として、画像入力部100はスキャナ1317,環境設定部101はモニタ1306が対応する。また、データ処理部102は主記憶装置1303とMPU1302、内部記憶領域部103はHDD1304、画像送受信部104はI/F1308やI/F1315、画像出力部105はプリンタ1316に対応する。
<その他の実施形態>
実施形態1において、ヘッダー部を用意する場合、使用したマスクパターンの情報に加えて、そのマスクパターンの使用が何回目の追記かを示す情報も含めて、ヘッダー部に表現してもよい。例えば、2回目の追記の際に使用したマスクパターンが1だった場合「2−1」とし、ヘッダー部に「2−1」を示す情報を表現すればよい。
このように、ヘッダー部において使用したマスクパターンの情報だけでなく、そのマスクパターンの使用が何回目の追記かを示す情報も表現することにより、データをデコードする際に、そのデータが何回目に追記されたかについても把握することが可能となる。これにより、セキュリティ用途で、本発明が利用される際の利便性を高めることができる。
また、本発明は上記実施形態を実現する為の装置及び方法のみに限定されるものではない。上記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に、上記実施形態を実現する為のソフトウェアのプログラムコードを供給し、このプログラムコードにしたがって上記システムあるいは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させる。これにより上記実施形態を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、ソフトウェアのプログラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することになる。つまり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給する為の手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の範疇に含まれる。
この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上記コンピュータが、供給されたプログラムコードのみにしたがって各種デバイスを制御することにより、上記実施形態の機能が実現される。またこの場合だけではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施形態が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の範疇に含まれる。
更に、この供給されたプログラムコードの指示に基づいてコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能格納ユニットに備わるCPU等が処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
実施形態1のコード情報付加機能が機能する画像処理装置及び印刷装置を示す図 実施形態1のコード情報付加機能の構成を示すブロック図 実施形態1のコード情報付加機能を説明するフローチャート 実施形態1のコード情報付加機能の詳細を説明するフローチャート マスクパターン例 1回目のコード情報付加を示す図 2回目のコード情報付加を示す図 最終的なコード情報付加結果を示す図 実施形態1のコード情報抽出機能の構成を示すブロック図 実施形態1のコード情報抽出機能を説明するフローチャート 実施形態1のコード情報抽出機能の詳細を説明するフローチャート 1回目のコード情報抽出を示す図 実施形態2のコード情報付加機能が機能する画像処理装置及び印刷装置を示す図 マスクパターンが画像に重畳されていることを示す図

Claims (10)

  1. ドットの配列で表現されるコード情報を生成し、画像に付加する画像処理装置であって、
    前記コード情報を付加する位置が互いに異なる複数のパターンから、1つのパターンを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定されたパターンに相当する位置に前記コード情報を付加する付加手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、コード情報を付加する画像に既にコード情報が存在している場合は、該コード情報の付加時に用いた前記パターンとはコード情報を画像に付加する位置が異なるパターンを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 更に、前記パターンと前記パターンを用いたことを示す情報を保持する保持手段を備え、前記決定手段は、前記保持手段に保持された前記パターンと前記パターンを用いたことを示す情報に基づいてコード情報を画像に付加する位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記付加手段は、前記決定手段で用いたパターンを示す情報を前記画像に付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. ドットの配列で表現されるコード情報が、該コード情報を付加する位置が互いに異なる複数のパターンに基づいて付加された画像を入力する入力手段と、
    前記入力された前記画像から、前記パターンに基づいてコード情報を抽出する抽出手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 更に、前記パターンと前記パターンを用いたことを示す情報を保持する保持手段を備え、前記抽出手段は、前記保持手段に保持された前記パターンと前記パターンを用いたことを示す情報に基づいてコード情報を抽出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. ドットの配列で表現されるコード情報を生成し、画像に付加する画像処理方法であって、
    前記コード情報を付加する位置を夫々異ならせる複数のパターンに基づいて前記コード情報を画像に付加する位置を決定し、
    前記決定された位置に前記コード情報を付加することを特徴とする画像処理方法。
  8. ドットの配列で表現されるコード情報が、該コード情報を付加する位置を夫々異ならせる複数のパターンに基づいて付加された画像を入力し、
    前記入力された前記画像から、前記パターンに基づいてコード情報を抽出することを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  10. 請求項9記載の画像処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006346196A 2006-12-22 2006-12-22 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP4965996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346196A JP4965996B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
US11/950,237 US7952750B2 (en) 2006-12-22 2007-12-04 Image processing apparatus and image processing method
EP07124040A EP1936949A3 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Image processing apparatus and image processing method
CN2007103020651A CN101206708B (zh) 2006-12-22 2007-12-21 图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346196A JP4965996B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160418A true JP2008160418A (ja) 2008-07-10
JP4965996B2 JP4965996B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39190246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346196A Expired - Fee Related JP4965996B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7952750B2 (ja)
EP (1) EP1936949A3 (ja)
JP (1) JP4965996B2 (ja)
CN (1) CN101206708B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200734933A (en) * 2006-03-06 2007-09-16 Pixart Imaging Inc Dot-matrix pattern design and decoding method and the device thereof
US8086051B2 (en) * 2006-03-06 2011-12-27 Pixart Imaging Inc. Method of decoding fetched scene on encoded dotmap and electronic device thereof
US8805095B2 (en) 2010-12-03 2014-08-12 International Business Machines Corporation Analysing character strings
JP7010016B2 (ja) * 2018-01-19 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 コード変換装置、出力物の生産方法およびコード変換プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200513A (ja) * 1996-01-20 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000244731A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Minolta Co Ltd 識別マーク付加装置
JP2001346036A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Minolta Co Ltd 画像データに付加情報を埋め込むための画像処理装置、画像形成装置、情報埋込方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568550A (en) * 1994-10-05 1996-10-22 Shmuel Ur Method and system for identifying documents generated by an unauthorized software copy
JP3560441B2 (ja) 1997-04-07 2004-09-02 日本アイ・ビー・エム株式会社 複数フレーム・データ・ハイディング方法及び検出方法
EP0921675B1 (en) 1997-12-03 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of processing image information and method of preventing forgery of certificates or the like
CA2256992C (en) 1997-12-18 2006-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus and method, image synthesizing system and method, image synthesizer and client computer which constitute image synthesizing system, and image separatingmethod
US8332478B2 (en) * 1998-10-01 2012-12-11 Digimarc Corporation Context sensitive connected content
JP4785317B2 (ja) 2000-03-18 2011-10-05 ディジマーク コーポレイション レンダリングコマンドとしてのトランスマーキング透かし埋め込み機能およびマルチメディア信号の特徴に基づく透かし埋め込み処理
JP2003094734A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
CN1207892C (zh) 2002-12-11 2005-06-22 日本电气株式会社 将电子水印插入数字图像并对其进行检测的方法及装置
JP2007048160A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200513A (ja) * 1996-01-20 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2000244731A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Minolta Co Ltd 識別マーク付加装置
JP2001346036A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Minolta Co Ltd 画像データに付加情報を埋め込むための画像処理装置、画像形成装置、情報埋込方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7952750B2 (en) 2011-05-31
US20080151274A1 (en) 2008-06-26
EP1936949A3 (en) 2009-07-08
JP4965996B2 (ja) 2012-07-04
EP1936949A2 (en) 2008-06-25
CN101206708B (zh) 2012-05-30
CN101206708A (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702947B2 (ja) コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム
US7532836B2 (en) Document management method, document management system, and computer program product
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US9094557B2 (en) Print system for placing restrictions on the use of scanned data
JP2011088327A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP2006345017A (ja) 画像処理方法および画像処理装置および画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2006270441A (ja) ログデータ記録装置、ログデータ記録方法及びログデータ記録プログラム
JP2007081452A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体
JP4673200B2 (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JP4965996B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム並びに記憶媒体
JP2006099442A (ja) 情報処理装置、履歴ファイル作成方法、及びプログラム
JP2009037539A (ja) 情報処理装置、プリフライト方法及びプログラム
JP4135758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2009060230A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにそのプログラム及び記憶媒体
JP6918532B2 (ja) 符号化画像生成装置及び方法、画像形成システム及び方法
JP2012114718A (ja) コードを扱うことができる画像形成装置及びその制御方法
JP2006087034A5 (ja)
JP5190697B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体
JP2006227707A (ja) 画像のサムネイルを表示・非表示制御する画像処理装置及び方法
JP2004112524A (ja) 画像情報蓄積装置、文書出力装置、および画像情報蓄積方法
JP2010067281A (ja) ログ提供装置及びログ提供方法
JP2012141968A (ja) 文書復元システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP2007328487A (ja) 2次元コード生成装置、2次元コード生成方法、2次元コード生成プログラム、情報埋込装置、情報埋込方法、情報埋込プログラム、および2次元コード
JP4587492B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP5087956B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4965996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees