JP2008159960A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159960A
JP2008159960A JP2006348817A JP2006348817A JP2008159960A JP 2008159960 A JP2008159960 A JP 2008159960A JP 2006348817 A JP2006348817 A JP 2006348817A JP 2006348817 A JP2006348817 A JP 2006348817A JP 2008159960 A JP2008159960 A JP 2008159960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
film
region
impurity
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006348817A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ishizuka
典男 石塚
Nobumi Hattori
信美 服部
Tomio Iwasaki
富生 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006348817A priority Critical patent/JP2008159960A/ja
Priority to US12/005,444 priority patent/US7674668B2/en
Publication of JP2008159960A publication Critical patent/JP2008159960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板に形成された電界効果トランジスタのソース領域やドレイン領域に生じる欠陥を抑制する。
【解決手段】半導基板1の主面上にゲート電極7Gを形成した後、ゲート電極7Gをマスクとして不純物を半導体基板1に導入することにより半導体基板1の主面に低濃度層11を形成する。続いて、ゲート電極7Gの側面に第1サイドウォール12および第2サイドウォール13を形成した後、第1サイドウォール12、第2サイドウォールおよびゲート電極7Gをマスクとして半導体基板1に窒素等をイオン打ち込みすることにより、半導体基板1の主面に結晶化抑制領域CCRを形成する。その後、第2サイドウォール13を除去した後、半導体基板1の主面に、ソースおよびドレイン用の高濃度層を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、不純物導入工程を有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
MOSトランジスタのソース領域やドレイン領域を形成するための不純物の導入工程では、その不純物が高い濃度で半導体基板に打ち込まれるので、不純物が打ち込まれた領域の端部で半導体基板中に結晶欠陥が発生する場合が多くみられる。
この結晶欠陥を防止する方法として、例えば特開平8−97210号公報(特許文献1)には、ゲート電極の側面のサイドウォールとその下の半導体基板との間に酸化膜を介在させる構成が開示されている。
また、例えば特許第3442154号公報(特許文献2)には、不純物の電気的活性化のための熱処理により不純物が拡散するのを有効に抑制すべく、p型のソース/ドレイン領域の接合深さと同等以上の深さを有する窒素注入領域を、ソース/ドレイン領域の接合領域の全域に沿って形成する技術が開示されている。
また、例えば特許第3238551号公報(特許文献3)には、漏れ電流、寄生抵抗、短チャネル効果およびホットキャリア効果を抑制するために、以下の技術が開示されている。半導体基板上のゲート電極の側面に2重サイドウォールを形成し、それをマスクにソース・ドレイン領域に深いn拡散層を形成する。その後、外側のサイドウォールだけを除去し、内側のL型のサイドウォールを残して、ソース・ドレイン領域に浅いn拡散層を形成する。さらに、L型のサイドウォールを除去した後にゲート電極をマスクにしてイオン注入法によりLDD用のn層を形成する。
また、例えば特開2001−15737号公報(特許文献4)には、ショートチャンネル効果を抑制すべく、ソース、ドレイン領域のゲート電極の端部から離隔した深い不純物拡散層部分を先に形成し、その後、ゲート電極の側壁の積層構成のサイドウォールの一部を除去し、ゲート電極に隣接する浅い不純物拡散層を後から形成する技術が開示されている。
また、例えば特開2000−174270号公報(特許文献5)には、不純物拡散層の寄生抵抗の増大を抑制しつつ不純物拡散層の深さを浅くするために、以下の技術が開示されている。ゲート電極の側面にサイドウォールを形成した後、ゲート電極およびサイドウォールをマスクとして不純物をイオン注入し、熱処理を施すことで第1の不純物拡散層を形成する。その後、ゲート電極および半導体基板の露出表面にシリサイド層を形成した後、サイドウォールを除去する。その後、ゲート電極をマスクとして不純物をイオン注入し、熱処理を施すことで、第1の不純物拡散層よりも浅い第2の不純物拡散層を形成する。
特開平8−97210号公報 特許第3442154号公報 特許第3238551号公報 特開2001−15737号公報 特開2000−174270号公報
しかし、上記特許文献の構造では、ソース領域及びドレイン領域を含むアクティブ領域の半導体基板に発生する結晶欠陥を十分抑制することはできないことを本発明者は見出した。
これは、結晶欠陥の発生がゲート電極の応力だけで決まるものではなく、ソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物を半導体基板に打ち込んだ際に、半導体基板がアモルファス化し、その後のアニールにおいて再結晶化する際の結晶化速度の面方位依存が大きく関与している。
例えば主面が(100)面の半導体基板においてソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物を導入した後、その不純物の導入領域を再結晶化する際、その不純物導入領域の底面、側面、底面と側面との交差部の各々の面方位に応じて再結晶速度が異なっている。この場合、不純物導入領域の底面にあたる(100)面の面方位<100>の方向の再結晶化速度が最も速く、次に不純物導入領域の側面にあたる(110)面の面方位<110>が速い。しかし、不純物導入領域の底面と側面との交差部にあたる(111)面の面方位<111>は、他の面に比べて極端に遅いため、この不純物導入領域の底面と側面とが交差する部分で再結晶化が相対的に遅れ、微小欠陥が発生することがわかった。さらに、この微小欠陥に、ゲート電極またはその側面の側壁絶縁膜からの応力が加わると、ソース領域およびドレイン領域のpn接合を横切るような大きな欠陥(転位)に成長することがわかった。
本発明の目的は、半導体基板に形成された電界効果トランジスタのソース領域やドレイン領域に生じる欠陥を抑制して性能の良好な半導体装置およびその製造技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物を半導体基板に導入することで形成された不純物導入領域の再結晶化を行う際に、その不純物導入領域の結晶化速度の面方位依存を小さくするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物を半導体基板に導入することで形成された不純物導入領域の再結晶化を行う際に、その不純物導入領域の結晶化速度の面方位依存を小さくすることにより、半導体基板での欠陥発生を抑制することができる。すなわち、半導体基板に形成された電界効果トランジスタのソース領域やドレイン領域に生じる欠陥を抑制して性能の良好な半導体装置およびその製造技術を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、ミラー指数表記においては、マイナス方向を指定する場合、数字の上にバーを付するが、本明細書中においては便宜上バーの付いた数字は“−”をつけて〔−110〕のように表記する。また特定の面や方向を表す場合には()と〔〕をそれぞれ用い、単結晶半導体基板内において等価である面や方向を表す場合には、それぞれ{}と<>を用いて表記する。
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体装置の製造工程について図1〜図6を用いて説明する。
まず、図1に示すように、半導体基板1を用意する。半導体基板1は、例えばシリコン(Si)単結晶により形成されており、その主面が(100)とされている。この半導体基板1の主面に浅溝を<110>方向に垂直もしくは平行になるように形成し、その溝内を1000℃前後の温度で熱酸化して5〜20nmの熱酸化膜2を形成する。
その後、溝内にCVD(Chemical Vapor Deposition)またはスパッタリング法で形成した埋め込み酸化膜3を埋め込み、希釈酸化雰囲気中もしくは窒素雰囲気中で1000℃〜1150℃、1〜2時間のアニールを施し、ボイドの解消を目的に埋め込み酸化膜3の緻密化を行う。
さらに、半導体基板1上の余分な埋め込み酸化膜3を平坦化後に除去し、素子分離領域(STI(Shallow Trench Isolation)領域)SRを形成する。素子分離領域SR以外はアクティブ領域ARとなる。
次いで、図2に示すように、半導体基板1の表面を900℃、酸素雰囲気中で熱処理して約10nmの熱酸化膜を形成し、この膜をバッファ層にボロン(B)やリン(P)などの不純物を濃度1×1013(個/cm)程度打ち込み、ウエル層5を形成する。
その後、上記熱酸化膜を希釈したフッ酸(HF)により除去し、ゲート酸化膜6、多結晶シリコン膜7、シリコン酸化膜等からなる絶縁膜8を順次堆積し、パターニングしてゲート電極7Gを形成する。この時、ゲート電極7Gの長手又は短辺方向を<110>方向に垂直もしくは平行に形成する。
次いで、図3に示すように、900℃、酸素雰囲気中で半導体基板1に対して熱処理を施して半導体基板1の表面に3〜10nmの厚さの熱酸化膜を形成し、この膜をバッファ層として半導体基板1にボロン(Pチャネル型のMOS・FETの場合)やヒ素(Nチャネル型のMOS・FETの場合)を1×1013個/cm程度の不純物濃度で打ち込み、低濃度層11を形成する。
その後、半導体基板1上に、例えばシリコン酸化膜により形成された絶縁膜を堆積した後、これを異方性のドライエッチング法によりエッチバックすることにより、ゲート電極7Gの側壁のみに第1サイドウォール(第1のゲート膜、第1側壁絶縁膜)12を残し、LDD(Lightly Doped Drain)構造を形成する。
次いで、図4に示すように、半導体基板1上に、再度、絶縁膜または半導体膜を10〜30nmの範囲で堆積後に異方性のドライエッチングにより、ゲート電極7Gの側壁に第1サイドウォール12を介して第2サイドウォール(第2のゲート膜、第2側壁絶縁膜)13を形成する。
第2サイドウォール13の材料は、第1サイドウォール12および絶縁膜8に対してエッチング選択性を大きくとれる材料であることが好ましいので、例えば窒化シリコンのような絶縁膜により形成されている。ただし、第2サイドウォール13の材料は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば多結晶シリコンのような半導体膜でも良い。また、第1サイドウォール12および絶縁膜8の材料が窒化シリコンの場合は、第2サイドウォール13をシリコン酸化膜等により形成する。
その後、第2サイドウォール13をマスクに、窒素(N)を半導体基板1中に、20〜40KeV、1〜3×1015個/cm程度の不純物濃度で打ち込み、結晶化抑制領域CCRを形成する。
結晶化抑制領域CCRのゲート電極7G側の端部は、そのゲート電極7Gの端部から第1サイドウォール12および第2サイドウォール13の幅分だけ離れたところ(すなわち、外側の第2サイドウォール13の側面の位置)に形成されている。
その後、図5に示すように、第2サイドウォール13を選択的にすべて除去し、半導体基板1にボロン(Pチャネル型のMOS・FETの場合)やヒ素(Nチャネル型のMOS・FETの場合)を50KeV、5×1014〜3×1015個/cm程度の不純物濃度で打ち込み、その後、1000℃近傍のアニールを行いソースやドレインとなる高濃度層14を形成する。
高濃度層14の接合深さは、上記結晶化抑制領域CCRの深さよりも深い位置に達している。また、高濃度層14のゲート電極7G側の端部は、第1サイドウォール12の側面の位置とほぼ一致している。このため、高濃度層14は、結晶化抑制領域CCRよりも第1サイドウォール12に近い領域を含んでいる。すなわち、高濃度層14は、結晶化抑制領域CCRを内包している。ただし、高濃度層14の接合深さは、結晶化抑制領域CCRよりも浅くても良い。
次いで、図6に示すように、半導体基板1上に、酸化膜15を堆積した後、その酸化膜15にソース、ドレイン用の高濃度層14の一部が露出されるコンタクトホールCHを形成する。
続いて、コンタクトホールCHが埋め込まれるように、半導体基板1上の酸化膜15上に、例えばタングステンのような導体膜を堆積した後、その導体膜の余分な部分を化学機械研磨法またはエッチバック法等により除去することにより、コンタクトホールCH内にプラグ16を形成する。プラグ16は、ソース、ドレイン用の高濃度層14に電気的に接続された電極である。このようにして、半導体基板1上にMOS・FETQを形成する。なお、プラグ16と半導体基板1の間にシリサイド層を設けても良い。また、プラグ16は、多結晶シリコン膜により形成しても良い。
次の本実施の形態1の作用効果について説明する。
まず、結晶欠陥の発生メカニズムについて説明する。結晶欠陥の発生メカニズムを検討するために次のようなサンプルを作製した。半導体基板上に幅を段階的に変えた酸化膜パターンをストライプ状に形成し、さらに、露出した半導体基板表面にソース・ドレインと同じ濃度のヒ素(As)を打ち込んだ。膜幅は膜端部に発生する応力の大きさを変えるために変化させた。
アニール後に平面TEM(Transmission Electron Microscope)観察を行った結果、結晶欠陥はまず、膜端部で微小欠陥が発生し、この微小欠陥が膜の応力によりP/N接合を横切る大きな欠陥(転位)に成長することが判明した。この結果から、微小欠陥を抑制することができれば電気的に影響を及ぼす大きな欠陥(転位)を抑制することができることがわかった。
そこで、この微小欠陥の発生メカニズムについて検討した。図7および図8はその結果を説明するもので、図7は半導体基板1の要部平面図、図8は図7のX1−X1線の断面図である。図8のReCは再結晶化領域、AmRは非晶質化領域を示している。
その結果、この微小欠陥は、図8に示すように、ソース・ドレインの不純物打ち込み時に、半導体基板1が非晶質化し、その後の活性化アニール時にこの非晶質層が再結晶化する際、非晶質/単結晶Siから非晶質領域AmRが再結晶化して行くが、結晶化速度に面方位依存性が存在し、微小欠陥Dが発生することがわかった。この結晶化速度は(111)<(110)<(100)面の順で速くなり、特に(111)面の結晶化速度はその他の面に比べ極端に遅く、この部分で格子不整合が形成され微小欠陥Dが発生することが分かった。
その他の面も存在するがこの3つの面が特徴的な特性を示す。本実施の形態1の場合、非晶質/単結晶Siの界面は必ず((111)、(110)、(100))が形成される。(111)面の結晶化速度はその他の面に比べ特に遅いので、この(111)面上(不純物打ち込み部の凹部)で微小欠陥Dが形成されやすくなる。これらの結果から、微小欠陥Dを抑制するには、この結晶化速度の面方位依存性を小さくすればよいことがわかった。
次に、結晶化速度の面方位依存性を小さくする方法を検討した。窒素やアルゴン(Ar)、酸素(O)または炭素(C)を半導体基板1に打込み、アニールを行うと、打ち込んだ原子はSiの格子間に入ることが知られている。この場合にはSi原子が非晶質から再結晶化(再配列化)する際に格子間位置にある原子が障害になることで結晶化速度は遅くなると考えられる。これを確かめるため、半導体基板1中にヒ素(As)のみを打ち込んだ場合と、窒素(N)とヒ素(As)とを打ち込んだ場合の結晶化速度(結晶化膜厚)を検討した。その結果、図9に示すように、窒素とヒ素とを打ち込んだ場合の結晶化速度はヒ素のみの場合に比べ遅れることが分かった。同様な実験をアルゴン(Ar)、酸素(O)、炭素(C)についても行った結果、結晶化速度が遅れることが確認された。混入する不純物の優位性(効果の順)は、大きい方からアルゴン、窒素、酸素、炭素である。
(110)、(111)方向の結晶化速度はそのままで、結晶化速度が速い(100)面方向の結晶化速度を抑制することができれば、ゲート端部(膜端部)の(不純物打ち込み部の凹部)で結晶化速度の面方位依存性を抑制することが可能である。半導体ウエハの主面に(100)を使用し、パターンを<110>方向に作製した場合にはLDD端部の非晶質層は(100)面の他に(110)面、(111)面が形成される(図8の微小欠陥Dの発生領域の近傍)。すなわち、ソース・ドレインを形成する領域のLDD端部には、窒素等を打ち込まないようにすれば結晶化速度の面方位依存性を抑制できる。
上記実施の形態1にはこれを実現するために、LDD膜を形成した後に、LDD膜の側壁に膜を堆積し、その後に窒素等を打ち込み、この膜の除去後に、高濃度のヒ素等を打ち込んでいる。このようなことをすることでLDD端部の(110)面、(111)面には窒素が打ち込まれないので結晶化速度が遅くならず、逆に(100)面だけには窒素が存在するのでこの面方位で結晶化速度が遅くなり、結果として微小欠陥発生領域の結晶化速度の面方位依存性を小さくすることができる。図10は、その様子を示している。この場合、(111)、(110)、(100)の各面がほぼそろって再結晶化している。
このように、本実施の形態1では、結晶化速度の面方位依存性を抑制することが可能であるので微小欠陥Dの発生を抑制でき、さらに、電気的に悪影響を及ぼすP/N接合を横切る大きな欠陥(転位)の発生を抑制または防止することができる。
また、第1サイドウォール12(特に第1サイドウォール12が窒化シリコンにより形成されている場合)下の応力により上記微小欠陥Dが発生しやすくなるので、応力緩和のため第1サイドウォール12の下に厚い酸化シリコン膜等を形成する必要がある。これに対して、本実施の形態では、上記のように結晶化速度の面方位依存性を抑制することにより微小欠陥Dの発生を抑制できるので、第1サイドウォール12の下に厚い酸化シリコン膜等を形成する必要性を無くすようにすることができる。また、第1サイドウォール12の下に形成する絶縁膜の材料選択に困らないようにすることができる。
ソースやドレインなどを形成する場合に、ヒ素やリン、ボロンなどを半導体基板中に打ち込む。シリコンとこれらの元素では原子半径が異なるので、これらの元素はその後の活性化アニール後にシリコンの格子位置に置換型として入った場合にはその原子半径差に起因した歪が生じる。打ち込む元素の濃度が多い場合(3×1014個/cm)には、その量に比例して歪は大きくなる。この歪も上記微小欠陥に寄与することは当然である。この歪(応力)を測定した結果、いずれの元素もおおよそ打ち込み濃度が5×1014個/cm以上で増加する傾向にあった。そのため、本実施の形態1では、ヒ素やリン、ボロンの濃度は、5×1014個/cm以上で有効となる。
また、微小欠陥が発生してもその微小欠陥がP/N接合を横切る大きな欠陥(転位)に成長しなければ電気的な影響を及ぼさない。先に説明した微小欠陥の発生メカニズムの実験では膜の幅(実際にはゲート電極幅を模擬)を変えて行ったが、この膜より発生応力が大きいのはSTI応力である。このSTI応力とは、STI(素子分離領域)に起因して発生する応力のことであり、詳しくは以下である。
すなわち、素子分離領域(STI領域)は、上記のように半導体基板1に溝を形成し、埋め込み酸化膜を埋め込むことにより形成したものであるが、トランジスタ形成過程では多くの半導体基板酸化工程が存在する。酸化種となる酸素は溝内部にも埋め込み酸化膜を通して拡散するので、溝側壁にも到達しここにも酸化膜が成長する。シリコンから酸化シリコン(SiO)への変化時に約2倍の体積膨張が生じる。この体積膨張は埋め込まれた酸化膜によって拘束を受けるので、半導体基板中には高い圧縮の応力が生じる。この応力をSTI応力と呼ぶ。
微小欠陥領域に対する膜応力の影響は応力解析の結果から、CVDの窒化シリコン(SiN)膜を使用した場合で、せいぜい100MPa程度(発生応力は膜端部で最大となるが、微小欠陥発生位置は膜端部から約40〜70nmであるのでそれほど大きくない)であるが、上記STI応力は、顕微ラマン法などの実測から一般的なMOS・FETの場合500MPa程度の発生応力となるので、実プロセス中では、このSTI応力が微小欠陥やP/N接合を横切る大きな欠陥に大きく影響する。そのため、本方法ではSTI応力が存在する場合に特に有効である。
このSTI応力は素子分離数法の微細化(加工寸法)とともに図11に示すように増加する(半導体基板表面酸化量のトータルが約20〜30nmで酸化温度850℃〜1000℃の場合)。そのため、素子の加工寸法は90nm以下で特に有効である。
また、近年、歪シリコン等、シリコンゲルマニウム(SiGe)を堆積させ、その上にシリコンのエピタキシャル層を形成してこのシリコンエピタキシャル層に歪を与えて電気的特性を向上させる試みみがされている。図12は、その一例を示す半導体基板1の要部断面図である。半導体基板1上には、SiGe層20を介してシリコン歪層21がエピタキシャル法により形成されている。
この場合でも上記STI応力と同様にソース・ドレイン領域(低濃度層11および高濃度層14)に、このSiGe層20による応力が発生しているので、これらの構成の場合でも本実施の形態で説明した方法は有効となる。すなわち、ソース・ドレイン領域(低濃度層11および高濃度層14)に応力を発生させるようなプロセス・構造を採用した場合に本実施の形態で説明した方法は有効となる。
(実施の形態2)
本実施の形態2の半導体装置の製造工程について図13〜図18を用いて説明する。
まず、図13に示すように、シリコンの主面が(100)の半導体基板1に浅溝を<100>方向に垂直もしくは平行になるように形成し、その溝内を1000℃前後の温度で熱酸化して5〜20nmの熱酸化膜2を形成する。
その後、溝内にCVDまたはスパッタリング法で形成した埋め込み酸化膜3を埋め込み、希釈酸化雰囲気中もしくは窒素雰囲気中で1000℃〜1150℃、1〜2時間のアニールを施し、ボイドの解消を目的に埋め込み酸化膜3の緻密化を行う。
さらに、半導体基板1上の余分な埋め込み酸化膜3を平坦化後に除去し、素子分離領域(STI領域)SRを形成する。素子分離領域SR以外はアクティブ領域ARとなる。
次いで、図14に示すように、半導体基板1の表面を900℃、酸素雰囲気中で熱処理して約10nmの熱酸化膜を形成し、この膜をバッファ層にボロンやリンなどの不純物を濃度1×1013個/cm程度打ち込み、ウエル層5を形成する。
その後、上記熱酸化膜を希釈したフッ酸(HF)により除去し、ゲート酸化膜6、多結晶シリコン膜7、絶縁膜(酸化膜)8を順次堆積し、パターニングしてゲート電極7Gを形成する。この時、ゲート電極7Gの長手又は短辺方向を<100>方向に垂直もしくは平行に形成する。
その後、図15に示すように、900℃、酸素雰囲気中で熱処理して半導体基板1の表面に3〜10nmの厚さの熱酸化膜を形成し、この膜をバッファ層として半導体基板1にボロン(Pチャネル型のMOS・FETの場合)やヒ素(Nチャネル型のMOS・FETの場合)を1×1013個/cm程度の濃度で打ち込み、低濃度層11を形成する。
その後、図16に示すように、上記と同様に第1サイドウォール12を堆積後に異方性のドライエッチングにより、ゲート電極7Gの側壁のみに第1サイドウォール12を残し、LDD構造を形成する。
その後、第1サイドウォール12をマスクに窒素(N)を半導体基板1中に10〜15KeV、1×1015個/cm程度の濃度で打ち込み、結晶化抑制領域CCR1を形成する。
この結晶化抑制領域CCR1のゲート電極7G側の端部は、第1サイドウォール12の厚さ分だけ、ゲート電極7Gの側面から離れた位置(すなわち、第1サイドウォール12の側面の位置)に形成されている。
次いで、図17に示すように、上記と同様に、ゲート電極7Gの側壁のみに第2サイドウォール13を形成した後、その第2サイドウォール13をマスクに、窒素を半導体基板1中に、20〜40KeV、1〜3×1015個/cmの濃度で打ち込み、結晶化抑制領域CCR2を形成する。
この結晶抑制領域CCR2は、半導体基板1の主面から上記結晶化抑制領域CCR1よりも深い位置まで形成される。また、結晶化抑制領域CCR2のゲート電極7G側の端部は、第2サイドウォール13の厚さ分だけ、第1サイドウォール12の側面から離れた位置(すなわち、第2サイドウォール13の側面の位置)に形成されている。
次いで、図18に示すように、第2サイドウォール13をすべて除去し、半導体基板1にボロン(Pチャネル型のMOS・FETの場合)やヒ素(Nチャネル型のMOS・FETの場合)を50KeV、5×1014〜3×1015個/cm程度の濃度で打ち込み、その後、1000℃近傍のアニールを行いソースやドレイン用の高濃度層14を形成する。
この高濃度層14は、半導体基板1の主面から上記結晶化抑制領域CCR1,CCR2よりも深い位置まで形成される。また、高濃度層14のゲート電極7G側の端部は、第1サイドウォール12の側面の位置とほぼ一致している。このため、高濃度層14のゲート電極7G側の端部は、結晶化抑制領域CCR1のゲート電極7G側の端部とほぼ一致している。また、高濃度層14は、結晶化抑制領域CCR2よりも第1サイドウォール12に近い領域を含んでいる。すなわち、高濃度層14は、結晶化抑制領域CCR2を内包している。
続いて、図19に示すように、前記実施の形態1と同様に、酸化膜15を半導体基板1上に堆積し、その酸化膜15にコンタクトホールCHを形成し、コンタクトホールCHが埋め込まれるように、半導体基板1上の酸化膜15上に、例えばタングステンのような導体膜を堆積する。その後、その導体膜の余分な部分を化学機械研磨法またはエッチバック法等により除去することにより、コンタクトホールCH内にプラグ16を形成する。プラグ16は、ソース、ドレイン用の高濃度層14に電気的に接続された電極である。このようにして、半導体基板1上にMOS・FETQを形成する。
なお、前記実施の形態1と同様に、プラグ16と半導体基板1の間にシリサイド層を設けても良い。また、プラグ16は、多結晶シリコン膜により形成しても良い。
本実施の形態2では、半導体基板1の主面を(100)とし、ゲート電極7Gの長手方向もしくは短辺方向を<001>方向で作製している。そのため、ソースやドレイン領域に不純物を打ち込んだ後の非晶質面は前記した図7および図8とは異なり、図20および図21に示すように特徴的な面は(100)と(110)面のみになる。図20は半導体基板1の要部平面図、図21は図20のX2−X2線の断面図である。
この場合、LDD端部(第1サイドウォール12)の非晶質凹部は(110)面となり、その面の両側は結晶化速度が速い(100)面となるので、この場合でも微小欠陥が発生してしまう。このような場合、微小欠陥を抑制または防止するには(110)面の両側に存在する(100)面の結晶化速度を抑制する必要がある。
そこで、本実施の形態2では、LDD(第1サイドウォール12)形成後に窒素を高濃度層14より浅く打ち込み結晶化抑制領域CCR1を形成し、その後にLDD(第1サイドウォール12)側壁に第2サイドウォール13を形成した状態でさらに窒素を先ほどの窒素打ち込みより深く打ち込む。これにより、窒素を(110)面側には打ち込まず、(110)面の両側に存在する(100)面側に打ち込むことができる。そのため、再結晶化速度の面方位依存性を抑制することができるので微小欠陥の発生を抑制でき、さらに、電気的に悪影響を及ぼすP/N接合を横切る大きな欠陥(転位)の発生を抑制または防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発
明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることは言うまでもない。
本発明は、半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態(実施の形態1)である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の一実施の形態(実施の形態1)である半導体装置の半導体基板の要部平面図である。 図7のX1−X1線の断面図である。 半導体基板中にヒ素のみを打ち込んだ場合と、窒素とヒ素とを打ち込んだ場合とにおけるアニール時間と結晶化速度との関係を示すグラフ図である。 本発明の一実施の形態(実施の形態1)である半導体装置の効果を説明するための説明図である。 半導体装置の加工寸法とアクティブ領域の発生応力との関係を示すグラフ図である。 半導体基板にシリコンゲルマニウム層を有する半導体装置の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態2)である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態(実施の形態2)である半導体装置の半導体基板の要部平面図である。 図20のX2−X2線の断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 熱酸化膜
3 埋め込み酸化膜
5 ウエル層
6 ゲート酸化膜
7 多結晶シリコン膜
7G ゲート電極
8 絶縁膜
11 低濃度層
12 第1サイドウォール(第1のゲート膜)
13 第2サイドウォール(第2のゲート膜)
14 高濃度層
15 酸化膜
16 プラグ
20 シリコンゲルマニウム層
21 シリコン歪層
SR 素子分離領域
AR アクティブ領域
CCR 結晶化抑制領域
CCR1 結晶化抑制領域
CCR2 結晶化抑制領域
ReC 再結晶化領域
AmR 非晶質化領域
CH コンタクトホール
Q MOS・FET

Claims (7)

  1. {100}面を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側方に第1のゲート膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート膜上に第2のゲート膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート膜をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物である窒素、酸素、炭素、アルゴンの何れかを打ち込む工程と、
    前記第2のゲート膜を除去する工程と、
    前記第1のゲート膜をマスクとして、前記半導体基板に第2の不純物を打ち込む工程と、
    前記第1または第2の不純物を打ち込んだ半導体基板を結晶化させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. {100}面を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側方に第1のゲート膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート膜をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物である窒素、酸素、炭素、アルゴンの何れかを打ち込む工程と、
    前記半導体基板の前記第1の不純物を打ち込んだ領域よりも広い領域に第2の不純物を打ち込む工程と、
    前記第1または第2の不純物を打ち込んだ半導体基板を結晶化させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の不純物は、ボロン、砒素、リンのいずれかであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板は、SiGe層を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1または2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の不純物を打ち込んだ領域は、ソースまたはドレインを形成し、
    前記ソースとドレインを結んだ方向は、<110>方向に平行であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. {100}面を有する半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側方に第1のゲート膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート膜上に第2のゲート膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート膜をマスクとして前記半導体基板に第1の不純物である窒素、酸素、炭素、アルゴンの何れかを打ち込む工程と、
    前記第2のゲート膜を除去する工程と、
    前記第1のゲート膜をマスクとして、前記半導体基板に第2の不純物を打ち込む工程と、
    前記第1の不純物の打ち込み深さ及び前記第2の不純物の打ち込み深さよりも浅い打ち込み深さで、前記第2のゲート膜がない状態で前記第1のゲート膜をマスクとして、前記第1の不純物を打ち込む工程と、
    前記第1または第2の不純物を打ち込んだ半導体基板を結晶化させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の不純物を打ち込んだ領域は、ソースまたはドレインを形成し、
    前記ソースとドレインを結んだ方向は、<100>方向に平行であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006348817A 2006-12-26 2006-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JP2008159960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348817A JP2008159960A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 半導体装置の製造方法
US12/005,444 US7674668B2 (en) 2006-12-26 2007-12-26 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348817A JP2008159960A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008159960A true JP2008159960A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39660524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348817A Pending JP2008159960A (ja) 2006-12-26 2006-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7674668B2 (ja)
JP (1) JP2008159960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134460A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013073950A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035816B4 (de) 2008-07-31 2011-08-25 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG, 01109 Leistungssteigerung in PMOS- und NMOS-Transistoren durch Verwendung eines eingebetteten verformten Halbleitermaterials
US9202693B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fabrication of ultra-shallow junctions
CN111855636B (zh) * 2019-04-29 2023-10-27 中国科学院微电子研究所 一种sers基底

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125916A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004048008A (ja) * 1993-09-02 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442154B2 (ja) 1993-09-16 2003-09-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3238551B2 (ja) 1993-11-19 2001-12-17 沖電気工業株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0897210A (ja) 1994-09-28 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100232206B1 (ko) * 1996-12-26 1999-12-01 김영환 반도체 소자의 제조방법
KR100292818B1 (ko) * 1998-07-02 2001-11-05 윤종용 모오스트랜지스터제조방법
JP2000174270A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6218224B1 (en) * 1999-03-26 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride disposable spacer to reduce mask count in CMOS transistor formation
JP2001015737A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6995065B2 (en) * 2003-12-10 2006-02-07 International Business Machines Corporation Selective post-doping of gate structures by means of selective oxide growth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048008A (ja) * 1993-09-02 2004-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10125916A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134460A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013073950A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7674668B2 (en) 2010-03-09
US20080188043A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052964B2 (en) Strained channel transistor and methods of manufacture
US7154118B2 (en) Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
CN102931222B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7226833B2 (en) Semiconductor device structure and method therefor
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US9929152B2 (en) Vertical transistors and methods of forming same
KR101007242B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7221025B2 (en) Semiconductor on insulator substrate and devices formed therefrom
JP5178103B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007299951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112635391B (zh) 一种绝缘体上应变锗锡硅衬底、晶体管及其制备方法
JP4504392B2 (ja) 半導体装置
JP2008159960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010245233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008263114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
US20120142159A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4950599B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4290038B2 (ja) 半導体装置及びトランジスタ並びに半導体装置の製造方法
JP2010135553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201248735A (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2009099712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009182089A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918