JP2008159330A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008159330A
JP2008159330A JP2006345067A JP2006345067A JP2008159330A JP 2008159330 A JP2008159330 A JP 2008159330A JP 2006345067 A JP2006345067 A JP 2006345067A JP 2006345067 A JP2006345067 A JP 2006345067A JP 2008159330 A JP2008159330 A JP 2008159330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
electrolyte layer
solid electrolyte
current collector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311442B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006345067A priority Critical patent/JP4311442B2/ja
Priority to US12/297,262 priority patent/US8124265B2/en
Priority to CN2007800138503A priority patent/CN101427414B/zh
Priority to PCT/IB2007/004042 priority patent/WO2008081280A1/en
Publication of JP2008159330A publication Critical patent/JP2008159330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311442B2 publication Critical patent/JP4311442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/18Lead-acid accumulators with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • H01M10/282Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3918Sodium-sulfur cells characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • H01M10/3981Flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 積層方向と直交する面内における温度分布のバラツキを抑制することのできる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 電解質層(14)と、集電体(11)及び電極層(12、13)を備え、電解質層を介して積層された複数の電極体(10)とを有し、電解質層のうち、積層方向と直交する面内における第1の位置での厚さを、第1の位置よりも放熱性の高い第2の位置での厚さよりも厚くし、集電体のうち、第1の位置に対応した位置での厚さを、第2の位置に対応した位置での厚さよりも薄くする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電解質層を有する二次電池等の蓄電装置に関するものである。
二次電池は、ノートパソコンや携帯電話等の携帯型電子機器の電源として広く使用されており、電気自動車等の動力用電源としても用いられている。そして、温度変化に伴う電池性能の劣化を抑制するために、様々な提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
ここで、特許文献1には、複数の単電池を積層して構成された電池構造体が記載されている。この電池構造体では、電極の短辺長さ及び面積と、電池構造体の厚みを、所定の関係式を満たすように設定することで、電池構造体の放熱性を向上させるようにしている。
また、特許文献2に記載のバイポーラ型電池では、正極活物質層及び負極活物質層のうち少なくとも一方の厚さを、セパレータの厚さよりも薄くすることによって、バイポーラ型電池の放熱性を向上させるようにしている。
特開2006−173095号公報(段落0008−0011、0015−0022、図1等) 特開2005−340089号公報(段落0029−0032、図3等) 特開2005−11660号公報 特開2005−71784号公報 特開2004−139775号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電池構造体では、各単電池における放熱性については、考慮されていない。このため、単電池毎の放熱が不十分となり、単電池内において温度分布にバラツキが生じてしまうことがある。
また、特許文献2に記載のバイポーラ型電池では、活物質層やセパレータの厚さが均一であるため、積層方向と直交する面内において、温度分布のバラツキが生じてしまう。すなわち、電解質層を介して複数のバイポーラ電極を積層した構造のバイポーラ型電池では、積層方向と直交する面内において、放熱性が互いに異なる領域が存在する。例えば、積層方向と直交する面内において、中心部側に領域は、外周部側の領域に比べて、放熱性が低いことがある。
この場合において、セパレータ等の厚さが均一であると、上述した放熱性の違いに起因した温度分布のバラツキを抑制することができない。
そこで、本発明の主な目的は、積層方向と直交する面内において、温度分布のバラツキを抑制することのできる蓄電装置を提供することにある。
本発明である蓄電装置は、電解質層と、集電体及び電極層を備え、電解質層を介して積層された複数の電極体とを有し、電解質層のうち、積層方向と直交する面内における第1の位置での厚さが、第1の位置よりも放熱性の高い第2の位置での厚さよりも厚く、集電体のうち、第1の位置に対応した位置での厚さが、第2の位置に対応した位置での厚さよりも薄いことを特徴とする。
ここで、電極層の厚さを、略等しくすることができる。この場合において、電解質層のうち第1及び第2の位置間における厚さの差を、集電体のうち第1及び第2の位置に対応した位置間における厚さの差と略等しくすることができる。
また、電極層のうち、第1の位置に対応した位置での厚さを、第2の位置に対応した位置での厚さよりも薄くすることができる。この場合において、電解質層のうち第1及び第2の位置間における厚さの差を、電極体(すなわち、集電体及び電極層)のうち第1及び第2の位置に対応した位置間における厚さの差と略等しくすることができる。
また、第1の位置を、電解質層の略中心部に相当する位置とし、第2の位置を、第1の位置に対して、電解質層の端部側の位置とすることができる。この場合において、電解質層の厚さを、端部側から中心部側に向かって連続的又は段階的に増加させるとともに、集電体の厚さを、端部側から中心部側に向かって連続的又は段階的に減少させることができる。
ここで、電極層の厚さを、端部側から中心部側に向かって連続的又は段階的に減少させることができる。なお、電解質層としては、例えば、固体電解質層を用いることができる。
本発明によれば、電解質層の厚さを、積層方向と直交する面内での位置(第1及び第2の位置)に応じて異ならせているため、積層方向と直交する面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。具体的には、第1の位置における厚さを、第1の位置よりも放熱性の高い第2の位置における厚さよりも厚くすることにより、充放電等に伴う第1の位置での温度上昇を抑制でき、第1及び第2の位置間での温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、本発明では、電解質層の厚さを厚くした部分(第1の位置)については、集電体の厚さを薄くし、電解質層の厚さを薄くした部分(第2の位置)については、集電体の厚さを厚くすることにより、蓄電装置内での厚さのバラツキを抑制することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である蓄電装置としてのバイポーラ型電池(二次電池)について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施例のバイポーラ型電池(一部)の断面図である。また、図2は、本実施例のバイポーラ型電池に用いられる固体電解質層の正面図を示すとともに、固体電解質層及び集電体上の位置と、固体電解質層及び集電体の厚さとの関係を示している。
本実施例のバイポーラ型電池1は、図1に示すように、複数のバイポーラ電極(電極体)10が固体電解質層14を介して積層された構造を有する。
なお、本実施例では、バイポーラ型の二次電池1について説明するが、バイポーラ型ではない二次電池についても本発明を適用することができる。ここで、バイポーラ型ではない二次電池では、集電体の両面に同一の電極層(正極層又は負極層)が形成された電極が用いられたり、集電体の片面のみに電極層が形成された電極が用いられたりする。
また、以下の実施例では二次電池について説明するが、蓄電装置としての積層型キャパシタ(電気二重層キャパシタ)にも本発明を適用することができる。
図1において、バイポーラ電極10は、基体としての集電体11を有する。また、集電体11の互いに向かい合う面(X−Y平面)のうち、一方の面には正極層12が形成され、他方の面には、負極層13が形成されている。
集電体11の厚さ(Z方向の長さ)は、図2に示すように、X方向及びY方向における位置に応じて、互いに異なっている。具体的には、X方向及びY方向において、中心部での厚さが最も薄くなっており、外周部での厚さが最も厚くなっている。また、中心部から外周部に向かって、集電体11の厚さが連続的に増加している。
これにより、図1に示すように、集電体11の互いに向かい合う面(電極層12、13が形成される面)は、曲面を有することになる。この集電体11は、集電体11を構成する材料を、インクジェット方式等を用いた塗布によって形成したり、プレス成形によって形成したりすることができる。なお、集電体11の形成方法は、上述した方法に限るものではなく、本実施例で説明する集電体11の形状を得られるものであれば、いかなる方法を用いることもできる。
なお、本実施例のバイポーラ型電池1は、複数の単電池を積層した組電池であって、積層方向(Z方向)における両端には、組電池での電流を取り出すための正極タブ及び負極タブ(不図示)が設けられている。
ここで、単電池は、固体電解質層14及び、この固体電解質層14に接触する電極層12、13によって構成される発電要素である。また、正極タブ及び負極タブは、バイポーラ型電池1の積層方向における両端に位置する集電体11に電気的及び機械的に接続される。ここで、正極タブ及び負極タブと接続される集電体11の接続面は、上述した曲面形状に形成されておらず、略平坦な面形状となっている。ただし、集電体11の接続面は、上述した曲面であってもよく、この場合には、正極タブ及び負極タブが集電体11の接続面に沿って配置されることになる。
正極層12は、集電体11上において、略均一な厚さ(製造誤差を含む)を有している。同様に、負極層13は、集電体11上において、略均一な厚さ(製造誤差を含む)を有している。ここで、上述したように、集電体11の表面は曲面で構成されているため、集電体11上に電極層12、13を形成した状態においては、電極層12、13の表面も曲面で構成されることになる。すなわち、各電極層12、13の一方の面が凹面で構成され、他方の面が凸面で構成される。
各電極層12、13は、インクジェット方式等を用いることにより、集電体11上に形成することができる。
集電体11は、例えば、アルミニウム箔で形成したり、複数の金属(合金)で形成したりすることができる。また、金属(アルミニウムを除く)の表面にアルミニウムを被覆させたものを集電体11として用いることもできる。
なお、集電体11として、複数の金属泊を貼り合わせた、いわゆる複合集電体を用いることもできる。この複合集電体を用いる場合においては、正極用集電体の材料としてアルミニウム等を用い、負極用集電体の材料としてニッケルや銅等を用いることができる。また、複合集電体としては、正極用集電体及び負極用集電体を直接接触させたものを用いたり、正極用集電体及び負極用集電体の間に導電性を有する層を設けたものを用いたりすることができる。
各電極層12、13には、正極又は負極に応じた活物質が含まれている。また、各電極層12、13には、必要に応じて、導電助材、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機電解質、高分子ゲル電解質、高分子電解質、添加剤などを含めることができる。各電極層12、13を構成する材料については、公知の材料を用いることができる。
例えば、ニッケル−水素電池では、正極層12の活物質として、ニッケル酸化物を用い、負極層13の活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。また、リチウム二次電池では、正極層12の活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極層13の活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
一方、各固体電解質層14は、積層方向(Z方向)において隣り合う2つのバイポーラ電極10の間に配置されている。具体的には、固体電解質層14は、一方のバイポーラ電極10の正極層12と、他方のバイポーラ電極10の負極層13とによって挟まれている。
また、固体電解質層14は、図2に示すように、X方向及びY方向の位置に応じて、この厚さが互いに異なっている。具体的には、X方向における固体電解質層14の厚さ(Z方向の長さ)は、中心部が最も厚いとともに、外周部が最も薄くなっている。そして、中心部から外周部に向かって、固体電解質層14の厚さが連続的に減少している。また、Y方向においても、固体電解質層14の厚さは、中心部が最も厚いとともに、外周部が最も薄くなっている。そして、中心部から外周部に向かって、固体電解質層14の厚さが連続的に減少している。
これにより、固体電解質層14の表面(電極層12、13と接触する面)は、曲率を持った凸形状の面(曲面)となっている。
本実施例では、固体電解質層14の厚さを中心部側から外周部側に向けて連続的に薄くしつつ、集電体11の厚さを中心部側から外周部側に向けて連続的に厚くしているため、各単電池におけるX−Y平面内の位置に応じて、この厚さ(図1に示す厚さdcell)にバラツキが生じるのを抑制することができる。なお、単電池の厚さは、図1に示すように、積層方向において隣り合う2つの集電体11の中心間の距離となる。
ここで、本実施例では、固体電解質層14の厚さを異ならせた分だけ、集電体11の厚さを異ならせている。すなわち、固体電解質層14の厚さの変化量と、集電体11の厚さの変化量を略等しくしているため、単電池の厚さ(dcell)を略均一にすることができる。なお、上述した変化量とは、X−Y平面内の任意の2つの位置における厚さの差を示すものである。
固体電解質層14には、複数の粒子からなる粒子群と、この粒子群を結着させるための結着剤とが含まれている。ここで、固体電解質層14としては、無機固体電解質や高分子固体電解質を用いることができる。
無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiO−B、Li−SiO、LiS−GeS、LiS−P、LiI−LiS−Pを用いることができる。
また、高分子固体電解質としては、例えば、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質を用いることができる。電解質の解離を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマーを用いることができる。なお、無機固体電解質及び高分子固体電解質を併用することもできる。
ここで、リチウム二次電池において、固体電解質層14を構成する材料(粒子群)として硫化物を用いれば、リチウムイオンの伝導性を向上させることができる。硫化物としては、例えば、硫化リチウムや硫化ケイ素を用いることができる。
なお、本実施例では、固体電解質層14を用いた場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、セパレータ(電解質層)として、電解液を含んだ不織布を用いることもできる。この場合には、面積(大きさ)が互いに異なる複数の不織布を積層することによって、X−Y平面内の位置に応じて厚さの異なるセパレータを形成することができる。これにより、本実施例の固体電解質層14を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
ここで、電解液を用いた場合には、積層方向において隣り合う集電体の間にシール材を設けることにより、電解液が単電池外に漏れるのを防止する必要がある。
本実施例において、固体電解質層14の厚さは、従来のバイポーラ型電池における温度分布(X−Y平面内での温度分布)に基づいて設定することができる。ここで、従来のバイポーラ型電池とは、略均一の厚さを有する固体電解質層と、略均一の厚さを有するバイポーラ電極とを備えた電池である。
ここで、図3に、バイポーラ型電池1(単電池)のX方向(又はY方向)における位置と温度との関係を示す。図3において、縦軸は単電池内の温度を示し、横軸はX方向(又はY方向)における位置を示す。
図3の点線は、従来のバイポーラ型電池(単電池)を用いたときの温度分布曲線Cを示す。この温度分布曲線Cに示すように、バイポーラ型電池の中心部で最も温度が高く、外周部側に向かって温度が低下している。すなわち、単電池の中心部では、熱がこもりやすく、単電池外への熱伝達(放熱性)が低いために、他の部分に比べて温度が高くなってしまう。
温度分布曲線Cに示すように、X−Y平面内(言い換えれば、積層方向と直交する積層面内)での温度分布のバラツキが生じると、バイポーラ型電池の性能が劣化し易くなってしまう。
そこで、本実施例では、上述したように、固体電解質層14の厚さを、X−Y平面内での位置に応じて異ならせている。具体的には、中心部側における厚さを、外周部側における厚さよりも厚くしている。
このように固体電解質層14を構成すれば、厚さを厚くした部分(中心部側)において、電流密度を減らすことができ、バイポーラ型電池1の充放電に伴う発熱を抑制することができる。
ここで、固体電解質層14において、中心部側での厚さを、外周部側での厚さよりも厚くした場合には、中心部側において、イオン(例えば、リチウム二次電池の場合には、リチウムイオン)の移動経路が制限されることで、電流値が小さくなる。また、固体電解質層14の厚さを厚くすることで、固体電解質層14中の抵抗は中心部側が大きくなる。
ここで、一般的に、熱として消費されるエネルギは、電流値の二乗と抵抗値に比例する。このため、上記エネルギに対しては、電流値が大きく影響することになる。本実施例の固体電解質層14の構成では、上述したように、中心部側において、電流値が小さくなるとともに、抵抗値が大きくなる。したがって、電流値が小さい部分、言い換えれば、固体電解質層14の中心部側において、発熱を効率良く抑制することができる。
このように、中心部側での発熱を抑制することで、バイポーラ型電池1のX−Y平面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。
本実施例のバイポーラ型電池1において、初期の動作段階では、温度分布曲線が図3の一点鎖線で示す曲線Aとなる。これは、固体電解質層14の中心部側における厚さが、外周部側における厚さよりも厚くなっているために、初期の動作段階において、中心部側の温度が外周部側の温度よりも低くなってしまうことがある。
ただし、経時変化によって、バイポーラ型電池1のX−Y平面内での温度分布曲線が一点鎖線で示す曲線Aから実線で示す曲線Bに変化する。
これは、バイポーラ型電池1(単電池)の中心部が他の部分に比べて放熱性が低いために、中心部での温度が徐々に上昇してくるためである。そこで、この温度上昇分を考慮して、中心部における厚さを予め設定しておくことで、図3の温度分布曲線Bに示すように、バイポーラ型電池1(単電池)のX−Y平面において温度分布を略均一にさせることができる。本実施例のバイポーラ型電池1を実際に使用する場合には、温度分布曲線が図3の実線で示す曲線Bに到達した状態で使用することが好ましい。
一方、本実施例のバイポーラ型電池1では、充放電等に伴う熱膨張を主に抑制するために、図4に示すように、バイポーラ型電池1の積層方向における両端側から狭持部材200によって狭持される構成となっている。具体的には、図4中の矢印で示すように、バイポーラ型電池1の外周部側で狭持する構成となっている。
この構成では、バイポーラ型電池1の外周部側での熱膨張を抑制することはできるが、中心部側での熱膨張を抑制することができない。これにより、中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうことがある。
そこで、本実施例のバイポーラ型電池1を用いれば、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制できるため、中心部側での熱膨張を抑制することができる。したがって、図4に示す構造を用いたとしても、バイポーラ型電池1の中心部側の領域だけが熱膨張によって変位してしまうのを抑制することができる。
しかも、本実施例では、上述したように、単電池の厚さを略均一にしているため、狭持部材200によって、バイポーラ型電池1の全面に対して略均一な圧力を与えることができる。
なお、本実施例では、図2に示すように、X方向及びY方向において、固体電解質層14の厚さを連続的に変化させているが、X方向及びY方向のうちの一方向において、固体電解質層14の厚さを変化させてもよい。この場合には、固体電解質層14の厚さの変化に応じて、集電体11の厚さも変化させる。これにより、固体電解質層14の厚さを変化させた方向において、温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、本実施例では、集電体11の略全面に電極層12、13を形成した場合(図1参照)について説明したが、集電体11上に電極層が形成されていない領域を設けるようにしてもよい。この変形例について、図5及び図6を用いて、具体的に説明する。
ここで、図5は、本実施例の変形例であるバイポーラ型電池に用いられる固体電解質層の正面図を示すとともに、固体電解質層上の位置(X方向における位置)と固体電解質層の厚さとの関係を示す。また、図6は、本変形例であるバイポーラ型電池(一部)の側面図である。
図6に示すように、集電体21の互いに向かい合う面にはそれぞれ、正極層22及び負極層23が形成されている。ここで、正極層22及び負極層23はそれぞれ、後述するように、3つの領域を有している。
集電体21の一方の面には、この中心部に位置する第1正極層22aと、第1正極層22aに対してX方向の両側に位置する第2正極層22b及び第3正極層22cとが形成されている。そして、図6のX方向において隣り合う正極層22a〜22cの間には、正極層22a〜22cが形成されていない領域が存在する。ここで、上述した正極層22a〜22cは、同じ材料で構成されている。
また、集電体21の他方の面には、この中心部に位置する第1負極層23aと、第1負極層23aに対してX方向の両側に位置する第2負極層23b及び第3負極層23cとが形成されている。そして、図6のX方向において隣り合う負極層23a〜23cの間には、負極層23a〜23cが形成されていない領域が存在する。ここで、上述した負極層23a〜23cは、同じ材料で構成されている。
固体電解質層24は、各電極層22、23が形成された領域に対応した領域に形成されている。具体的には、第1正極層22a及び第1負極層23aの間に位置する第1固体電解質層24aと、第2正極層22b及び第2負極層23bの間に位置する第2固体電解質層24bと、第3正極層22c及び第3負極層23cの間に位置する第3固体電解質層24cとを有している。
ここで、第1固体電解質層24aでは、図5に示すように、X方向の中心部における厚さが最も厚くなっており、外周部側(第2固体電解質層24b側や第3固体電解質層24c側)に向かって厚さが連続的に薄くなっている。また、第2固体電解質層24bや第3固体電解質層24cにおいては、中心部側(第1固体電解質層24a側)での厚さが最も厚くなっており、外周部に向かって厚さが連続的に薄くなっている。
本変形例のように、集電体21上に電極層22、23や固体電解質層24を形成しない領域(空間)を設けることによって、この領域を用いてバイポーラ型電池2内で発生した熱を外部に放出させることができる。特に、X−Y平面内の中心部が最も温度が高くなり易くなるため、この中心部側の位置に、電極層22、23等を形成しない領域を設けることで、バイポーラ型電池2内(単電池内)の熱を効率良く放出させることができる。
また、各固体電解質層24a〜24cにおいて、X方向の位置に応じて厚さを異ならせているため、X方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。
なお、本変形例では、電極層22、23が形成された領域に対応させて固体電解質層24を形成したが、固体電解質層24を本実施例(図1参照)のように一体的に形成してもよい。このように構成すれば、積層方向において隣り合う集電体21が、外力を受けて変形することによって互いに接触してしまうのを防止することができる。
また、本変形例では、電極層22、23等を形成しない領域として、2つの領域を設けた場合について説明したが、これに限るものではなく、電極層22、23等を形成しない領域の数は、適宜設定することができる。なお、電極層22、23を形成しない領域が増えると、バイポーラ型電池2のエネルギ効率が低下してしまうため、必要最小限の範囲において、電極層22、23を形成しない領域を設けることが好ましい。
上述した実施例及び変形例では、固体電解質層や集電体の厚さを連続的に変化させた場合について説明したが、これに限るものではなく、固体電解質層や集電体の厚さを段階的に変化させることもできる。例えば、図2における固体電解質層及び集電体の厚さを示す曲線に沿うように、固体電解質層及び集電体の厚さを段階的に変化させることができる。このように構成しても、バイポーラ型電池(単電池)のX−Y平面内における温度分布のバラツキを抑制することができるとともに、単電池内での厚さのバラツキを抑制することができる。
一方、上述した実施例及び変形例では、1つの固体電解質層において、X−Y平面内の位置に応じて厚さを異ならせるものであるが、図1に示すように、複数の単電池を積層した構成の組電池においては、積層方向の位置に応じて、固体電解質層の厚さを互いに異ならせることもできる。
ここで、積層構造のバイポーラ型電池では、積層方向における中心層側と外層側とで、熱の逃げやすさが異なり、単電池毎に温度分布(積層方向における温度分布)が異なることがある。このため、積層方向における固体電解質層の位置に応じて、この固体電解質層の厚さを異ならせることで、積層方向における温度分布のバラツキも抑制することができる。なお、この場合にも、各固体電解質層の構成は、上述した構成(図1参照)と同様であり、中心部側の厚さが外周部側の厚さよりも厚くなっている。
具体的には、中心層側に位置する固体電解質層の厚さと、外層側に位置する固体電解質層の厚さとを比較したときに、積層方向で互いに対応する位置での厚さが、中心層側の固体電解質層のほうが厚くなるように設定することができる。
また、中心層側に位置する固体電解質層として、本実施例及び本変形例で説明した固体電解質層を用い、外層側に位置する固体電解質層として、従来の固体電解質層(厚さが略均一な固体電解質層)を用いることもできる。
一方、本実施例及び本変形例では、バイポーラ型電池自体の放熱特性を考慮して固体電解質層の厚さを異ならせているが、外部からの熱的影響を受けてX−Y平面内での温度分布にバラツキが生じる場合には、この熱的影響を考慮して、固体電解質層の厚さを異ならせることもできる。以下、具体的に説明する。
例えば、バイポーラ型電池の近傍に熱源(エンジンやモータ等)が配置されている場合には、この熱源からの熱的影響を受けることによって、バイポーラ型電池における熱源側の領域は、他の領域に比べて高温となる(言い換えれば、放熱性が悪化する)ことがある。
そこで、固体電解質層のうち、熱源側の領域における厚さを、他の領域における厚さよりも厚くすることで、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。すなわち、本実施例と同様に、X−Y平面内での位置に応じて固体電解質層の厚さを異ならせることで、電流密度を異ならせることができ、バイポーラ型電池(単電池)内での温度分布のバラツキを抑制することができる。
ここで、熱源からの熱的影響を踏まえたX−Y平面内での温度分布特性(予め予測可能である)を考慮することで、固体電解質層の厚さを予め設定することができる。また、このように固体電解質層の厚さを設定した場合には、本実施例と同様に、固体電解質層の厚さに応じて、集電体の厚さを異ならせる。すなわち、単電池内での厚さにバラツキが生じるのを抑制できるように、集電体の厚さを異ならせる。
例えば、本実施例で説明した固体電解質層の構成に加えて、又は、本実施例で説明した固体電解質層の構成に代えて、固体電解質層のうち熱源側に位置する領域(例えば、一方の外周部側の領域)での厚さを、他の領域(例えば、他方の外周部側の領域)での厚さよりも厚くすることができる。これにより、バイポーラ型電池の充放電に伴う発熱と、外部からの熱的影響によって、X−Y平面内で温度分布がばらつくのを抑制することができる。
ここで、熱源からの熱的影響によって、固体電解質層のうち熱源側の領域において、最も温度が高くなる場合(最も放熱性が低くなる場合)には、熱源側の領域における厚さを最も厚くすることができる。
一方、図1等に示すように単電池を積層した構成の組電池に対して、この積層方向に熱源が配置されている場合には、複数の単電池のうち熱源側に位置する単電池が熱源からの熱的影響を受け易くなっている。そこで、熱源側に位置する単電池における固体電解質層の構成と、熱源側とは反対側に位置する単電池における固体電解質層の構成とを異ならせることができる。
具体的には、熱源側(積層方向における一方の最外層側)に位置する固体電解質層(1つ又は複数)の厚さを、他の固体電解質層(例えば、積層方向における他方の最外層側に位置する固体電解質層)の厚さよりも厚くすることができる。すなわち、複数の固体電解質層のうち、積層方向において対応する領域における厚さを互いに異ならせることができる。
例えば、積層方向における中心層側と、熱源に近い最外層側とに位置する固体電解質層の厚さを、他の固体電解質層の厚さよりも厚くすることができる。このように構成することで、積層構造のバイポーラ型電池が熱源からの熱的影響を受けた場合でも、積層方向における温度分布のバラツキを抑制することができる。なお、この場合にも、各固体電解質層の構成は、上述した構成(図1参照)と同様であり、中心部側の厚さが外周部側の厚さよりも厚くなっている。
なお、熱源に近い最外層側に位置する単電池での温度が最も高くなる場合(言い換えれば、放熱性が最も低くなる場合)場合には、この単電池における固体電解質層の厚さを最も厚くすることができる。
一方、本実施例では、図1に示すように、集電体11の両面を曲面(凹面)で構成したが、これに限るものではない。例えば、図7に示すように、集電体31の一方の面を略平坦な面(製造誤差を含む)で構成し、他方の面を、固体電解質層34の表面(曲面)に対応した曲面(凹面)で構成することもできる。ここで、固体電解質層34の構成は、図1に示す固体電解質層14の構成と同様である。
この場合において、集電体31の曲面には、略均一な厚さを有する電極層(正極層及び負極層の一方)32が形成され、集電体31の平坦面には、厚さの異なる電極層(正極層及び負極層の他方)33が形成される。すなわち、電極層33は、集電体31に接触する略平坦な面と、固体電解質層34に接触する曲面(凹面)とを有しており、中心部から外周部に向かって連続的に厚さが増加している。なお、集電体31及び電極層32、33によって、バイポーラ電極30が構成される。
図7に示す構成においても、固体電解質層34の厚さを、X−Y平面内の位置に応じて異ならせているため、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。また、固体電解質層34の厚さに応じて、集電体31及び電極層33の厚さ(言い換えれば、バイポーラ電極30の厚さ)も異ならせているため、単電池内での厚さにバラツキが生じるのを抑制することができる。すなわち、集電体31及び電極層33の厚さを異ならせることによって、単電池内において、固体電解質層34の厚さの変化を相殺するようにしている。
また、図1に示す構成では、固体電解質層14の両面(電極層12、13に接触する面)を曲面(凸面)で構成しているが、これに限るものではない。具体的には、固体電解質層の両面のうち、一方の面を曲面(凸面)で構成し、他方の面を略平坦な面で構成することができる。この場合にも、固体電解質層の厚さを、外周部から中心部に向かって連続的に増加させることができ、X−Y平面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。
この場合には、固体電解質層の曲面(凸面)に接触する電極層の一方の面を曲面(凹面)で構成しつつ、この電極層の他方の面を略平坦な面で構成することができる。すなわち、電極層の厚さを異ならせることにより、単電池内において、固体電解質層の厚さの変化を相殺させることができる。
また、固体電解質層の曲面(凸面)に接触する電極層の厚さを略均一にしつつ、この電極層に接触する集電体の一方の面を曲面(凹面)で構成することもできる。すなわち、集電体の厚さを異ならせることにより、単電池内において、固体電解質層の厚さの変化を相殺させることができる。
一方、バイポーラ型電池(単電池)を、図8に示す構成とすることもできる。図8に示す構成では、電極層42、43及び集電体41の厚さをX−Y平面内の位置に応じて異ならせている。ここで、固体電解質層44の構成は、図1に示す固体電解質層14と同様の構成であり、端部から中心部に向かって厚さが連続的に厚くなっている。
具体的には、集電体41の両面を曲面(凹面)で構成することによって、集電体41の厚さを、中心部から外周部に向かって連続的に厚くしている。また、各電極層42、43の両面を曲面(凹面及び凸面)で構成することによって、各電極層42、43の厚さを、中心部から外周部に向かって連続的に厚くすることができる。
図8に示す構成においても、固体電解質層44の厚さをX−Y平面内の位置に応じて異ならせているため、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。また、図8に示す構成では、固体電解質層44の厚さに応じて、各電極層42、43及び集電体41の厚さ(言い換えれば、バイポーラ電極40の厚さ)を異ならせているため、単電池内での厚さにバラツキが生じるのを抑制することができる。
ここで、各電極層42、43の厚さの変化量と集電体41の厚さの変化量との和(言い換えれば、バイポーラ電極40の厚さの変化量)を、固体電解質層44の厚さの変化量と略等しくする(製造誤差を含む)ことで、単電池の厚さを略均一にすることができる。ここでいう変化量とは、X−Y平面内の任意の2つの位置における厚さの差を示す。
一方、図1に示す構成では、固体電解質層14の両面(曲面)が略等しい曲率を有しているが、これらの曲面が互いに異なる曲率を有するように構成することもできる。このように構成しても、固体電解質層の厚さを、端部側から中心部側に向かって連続的に厚くすることができ、X−Y平面内での温度分布のバラツキを抑制することができる。
この場合には、固体電解質層の両面にそれぞれ接触する正極層及び負極層の表面(曲面)が互いに異なる曲率を有することになる。
上述した実施例で説明したバイポーラ型電池(二次電池)は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池車(FCV)におけるモータ駆動用の蓄電装置として用いることができる。
本発明の実施例1であるバイポーラ型電池の断面図である。 実施例1のバイポーラ型電池において、固体電解質層及び集電体の厚さと、X−Y平面内での位置との関係を示す図である。 バイポーラ型電池における温度分布を示す図である。 バイポーラ型電池の狭持構造を示す斜視図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ型電池において、固体電解質層の厚さとX方向の位置との関係を示す図である。 実施例1の変形例であるバイポーラ型電池の断面図である。 実施例1の他の変形例であるバイポーラ型電池の断面図である。 実施例1の他の変形例であるバイポーラ型電池の断面図である。
符号の説明
1:バイポーラ型電池
11:集電体
12:正極層
13:負極層
14:固体電解質層

Claims (8)

  1. 電解質層と、
    集電体及び電極層を備え、前記電解質層を介して積層された複数の電極体とを有し、
    前記電解質層のうち、積層方向と直交する面内における第1の位置での厚さが、前記第1の位置よりも放熱性の高い第2の位置での厚さよりも厚く、
    前記集電体のうち、前記第1の位置に対応した位置での厚さが、前記第2の位置に対応した位置での厚さよりも薄いことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記電解質層のうち前記第1及び第2の位置間における厚さの差が、前記集電体のうち前記第1及び第2の位置に対応した位置間における厚さの差と略等しいことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記電極層の厚さが、略等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記電極層のうち、前記第1の位置に対応した位置での厚さが、前記第2の位置に対応した位置での厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 前記電解質層のうち前記第1及び第2の位置間における厚さの差が、前記電極体のうち前記第1及び第2の位置に対応した位置間における厚さの差と略等しいことを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記第1の位置が、前記電解質層の略中心部に相当する位置であって、
    前記第2の位置が、前記第1の位置に対して、前記電解質層の端部側の位置であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  7. 前記電解質層の厚さが、前記端部側から前記中心部側に向かって連続的又は段階的に増加しているとともに、前記集電体の厚さが、前記端部側から前記中心部側に向かって連続的又は段階的に減少していることを特徴とする請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記電極層の厚さが、前記端部側から前記中心部側に向かって連続的又は段階的に減少していることを特徴とする請求項7に記載の蓄電装置。
JP2006345067A 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置 Active JP4311442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345067A JP4311442B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置
US12/297,262 US8124265B2 (en) 2006-12-21 2007-12-20 Power storage device
CN2007800138503A CN101427414B (zh) 2006-12-21 2007-12-20 蓄电装置
PCT/IB2007/004042 WO2008081280A1 (en) 2006-12-21 2007-12-20 Power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345067A JP4311442B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159330A true JP2008159330A (ja) 2008-07-10
JP4311442B2 JP4311442B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=39401165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345067A Active JP4311442B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8124265B2 (ja)
JP (1) JP4311442B2 (ja)
CN (1) CN101427414B (ja)
WO (1) WO2008081280A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP2016096278A (ja) * 2014-11-15 2016-05-26 株式会社フジクラ 積層型蓄電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2215683A2 (en) 2007-10-26 2010-08-11 G4 Synergetics, Inc. Dish shaped and pressure equalizing electrodes for electrochemical batteries
US20100203384A1 (en) 2009-01-27 2010-08-12 G4 Synergetics, Inc. Electrode folds for energy storage devices
DE102016220975A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Stromkollektor für eine Energiespeicherzelle zum Speichern elektrischer Energie
JP7157943B2 (ja) 2017-07-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2024016264A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流体、极片、电池单体、电池及用电装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266371A (ja) * 1990-03-14 1991-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JPH09199177A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
JPH103938A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池
JP2000348756A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd 二次電池および二次電池の設計方法
JP2001015146A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2004253155A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004273132A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極とこれを用いた電池
JP2005038612A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2005174691A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005340089A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0570590B1 (en) 1991-12-06 1997-03-26 Yuasa Corporation Thin battery and monolithic thin battery
JP3070486B2 (ja) * 1996-07-30 2000-07-31 日本電気株式会社 電気二重層コンデンサ
JP3110692B2 (ja) 1996-11-18 2000-11-20 古河電池株式会社 アルカリ蓄電池
CA2348668A1 (en) * 1998-12-05 2000-06-15 Energy Storage Systems Pty. Ltd. A charge storage device
US6503658B1 (en) * 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
CN1235307C (zh) * 2001-08-24 2006-01-04 日本电池株式会社 非水电解质二次电池
JP4661020B2 (ja) 2002-10-16 2011-03-30 日産自動車株式会社 バイポーラリチウムイオン二次電池
JP2005011660A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
JP4374947B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-02 日産自動車株式会社 冷却用タブを有する積層型バイポーラ二次電池
JP4780923B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US7875391B2 (en) * 2004-05-25 2011-01-25 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
JP5082227B2 (ja) 2004-11-22 2012-11-28 日産自動車株式会社 電池構造体
JP5286650B2 (ja) 2006-07-19 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 2次電池
JP4784485B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266371A (ja) * 1990-03-14 1991-11-27 Sanyo Electric Co Ltd 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JPH09199177A (ja) * 1996-01-24 1997-07-31 Toray Ind Inc 電 池
JPH103938A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池
JP2000348756A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Hitachi Ltd 二次電池および二次電池の設計方法
JP2001015146A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池
JP2004253155A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004273132A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極とこれを用いた電池
JP2005038612A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2005174691A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2005340089A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
CN105474454A (zh) * 2013-07-31 2016-04-06 Nec能源元器件株式会社 二次电池
JPWO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
US10270121B2 (en) 2013-07-31 2019-04-23 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
JP2016096278A (ja) * 2014-11-15 2016-05-26 株式会社フジクラ 積層型蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311442B2 (ja) 2009-08-12
US8124265B2 (en) 2012-02-28
CN101427414B (zh) 2011-11-02
US20090280399A1 (en) 2009-11-12
CN101427414A (zh) 2009-05-06
WO2008081280A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274256B2 (ja) 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP4784485B2 (ja) リチウム二次電池
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
JP4225334B2 (ja) 蓄電装置用電極および蓄電装置
JP4577659B2 (ja) 蓄電装置
US20130071718A1 (en) Heat dissipation plate for battery cell and battery module having the same
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
JP2013020802A (ja) 蓄電池、組電池、組電池設置方法、電極群、電極群の製造方法
EP2597704A2 (en) Secondary battery having a differential lead structure
US20220393249A1 (en) Secondary battery and device including the same
JP2008311173A (ja) 蓄電装置
EP4181275A1 (en) Battery module and battery pack including same
KR102188429B1 (ko) 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체
JP7463652B2 (ja) 圧電素子および熱電素子を含む円筒形二次電池
JP2009016235A (ja) 蓄電装置
JP2020135979A (ja) 二次電池用極板群、二次電池用極板群の製造方法、及び二次電池
JP2018055918A (ja) 蓄電素子
JP7174326B2 (ja) 組電池
KR20220034533A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
JP2023537016A (ja) 電池モジュールおよびその製造方法
KR20080035225A (ko) 이차 전지용 전극조립체
KR20220082297A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210049474A (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4311442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4