JP2008154774A - 吸収体 - Google Patents

吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008154774A
JP2008154774A JP2006346748A JP2006346748A JP2008154774A JP 2008154774 A JP2008154774 A JP 2008154774A JP 2006346748 A JP2006346748 A JP 2006346748A JP 2006346748 A JP2006346748 A JP 2006346748A JP 2008154774 A JP2008154774 A JP 2008154774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
polymer
absorber
duct
absorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711945B2 (ja
Inventor
茂人 ▲柳▼原
Shigeto Yanagihara
Takuya Koda
拓也 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006346748A priority Critical patent/JP4711945B2/ja
Publication of JP2008154774A publication Critical patent/JP2008154774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711945B2 publication Critical patent/JP4711945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収性ポリマーの分散性を向上させることができ、例えば、厚みが薄くシャリ感を生じない吸収体の製造に好ましく用いることのできる、吸収体の製造方法及び製造装置を提供すること。
【解決手段】吸収体の製造方法は、空気流中に吸収性ポリマーを導入し、飛散状態とされた吸収性ポリマーを、所定形状に堆積させて吸収性コアを得る工程を具備し、吸収性ポリマーを、前記空気流の流れ方向Xと直交する方向Yに離間した2箇所31,31から導入する。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸収体の製造方法及び製造装置に関する。
使い捨ておむつ等の吸収性物品は、一般的に、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を備えている。吸収体は、一般的に、液保持性の吸収性コアが液透過性のコアラップシートで被覆されて構成されている。吸収性コアは、一般的に、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体に吸収性ポリマーが散布されて形成されている。
近時、吸収性物品においては、吸収体の厚みを薄くすることが行われている(特許文献1参照)。
また、吸収体の製造には、外周面に複数の集積用凹部が形成された回転ドラムと、飛散状態とされた吸収体の原料を、回転ドラムの外周面に供給するダクトとを備えた積繊装置が広く用いられており、繊維材料と吸収性ポリマーを含む吸収体の製造の際には、吸収体の原料として、繊維材料及び吸収性ポリマーが別々の箇所からダクト内に順次導入される(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−118117号公報 特開平10−137286号公報
しかし、吸収体の厚みを単純に従来品に比べて薄くすると吸収性能が劣るものとなる。そのため、吸収性ポリマーの含有量を多くして吸収性能を補うことが考えられるが、厚みを薄くするために繊維材料を減らし、吸収性ポリマーの含有量を多くした場合には、ポリマーの分散の程度があまり高くないことに起因して、ポリマー同士が擦れ合うことによる「シャリ感」を生じ、装着感が劣るものとなってしまう。
ポリマーの分散性は、吸収体の厚みを薄くすればする程、上述した「シャリ感」等に影響するため、従来の吸収体の製造方法では、上述した「シャリ感」等の問題を回避しつつ、吸収体の厚みを更に薄くすることは困難である。。
従って、本発明の目的は、吸収性ポリマーの分散性を向上させることができ、例えば、厚みが薄くシャリ感を生じない吸収体の製造に好ましく用いることのできる、吸収体の製造方法及び製造装置を提供することにある。
本発明は、空気流中に吸収性ポリマーを導入し、飛散状態とされた吸収性ポリマーを、所定形状に堆積させて吸収性コアを得る工程を具備する吸収体の製造方法であって、前記吸収性ポリマーを、前記空気流の流れ方向と直交する方向に離間した2箇所から導入する吸収体の製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明は、外周面に複数の集積用凹部が所定の間隔で形成された回転ドラムと、それぞれ飛散状態とされた繊維材料及び吸収性ポリマーを、回転ドラムの外周面に供給するダクトとを備えている吸収体の製造装置であって、前記吸収性ポリマーを前記ダクト内に導入するためのポリマー導入口が、該ダクトの長手方向の両側2箇所に形成されている吸収体の製造装置を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の吸収体の製造方法及び製造装置によれば、吸収体中における吸収性ポリマーの平面方向の分散性を向上させることができる。そのため、例えば、厚みが薄く且つシャリ感を生じない吸収体の製造に好ましく用いることができる。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて説明する。
本発明の吸収体の製造装置の一実施形態である吸収体の製造装置10は、図1に示すように、外周面に複数の集積用凹部21が所定の間隔で形成された回転ドラム20と、回転ドラム20の外周面の一部を覆う一端部を有し、飛散状態とされた吸収体の原料を、回転ドラム20の外周面に供給するダクト30を備えている。
回転ドラム20は、円筒状をなし、図1中の矢印A方向に回転駆動されるようになされている。回転ドラム20の外周面には、製造する吸収性コアの形状に対応する形状の集積用凹部21,21・・が形成されている。回転ドラム20には、吸気ファン(図示せず)が接続されており、該吸気ファンの駆動により、回転ドラム内の仕切られた空間B及びCが負圧に維持されるようになっている。個々の集積用凹部21の底面部には、多数の細孔(図示せず)が形成されており、集積用凹部が負圧に維持された空間上を通過している間、該集積用凹部の底面部の細孔が吸引孔として機能する。
ダクト30における、回転ドラム20側とは反対側の端部付近には、パルプ繊維等の繊維材料22をダクト30内に飛散状態として供給する繊維材料供給装置(図示せず)が設けられている。また、ダクト30における、回転ドラム20と前記繊維材料の導入部位との間には、該ダクト30内に吸収性ポリマー3を導入するポリマー導入口31が設けられている。
ダクト30は、図2及び図3に示すように、上面32、下面33及び一対の側面34,34によって囲まれた断面矩形状の内部空間を有している。図1に示すように、ダクト30の内部空間は、繊維材料の導入部から吸収性ポリマーの導入部を経て、該吸収性ポリマーの導入部と回転ドラム20との中間部位くらいまでは、ゆるやかに上下方向に拡大しており、回転ドラム20の近傍においては、上下方向に急激に拡大している。一方、ダクト30の一対の前記側面34,34は、ドラムの略全長に亘って互いに略平行である。以下、ダクト30の内壁面を構成する上記上面32、上記下面33及び上記側面34を、それぞれ、ダクト30の上面32、下面33及び側面34という。
本吸収体の製造装置10は、ダクト30の長手方向Xの両側2箇所に形成されているポリマー導入口31から、吸収性ポリマー3をダクト30内に導入するようになされている。具体的には、ポリマー導入口31は、ダクト30の内部空間上半部の両側2箇所に設けられており、より詳細には、図3に示すように、ダクト30内の上面32と各側面34,34との交点35,35近傍に形成されている。ポリマー導入口31は、ダクト30の内壁面に矩形状に開口している。図1〜図3、図5に示す例においては、ポリマー導入口31は、ダクト30の一対の側面34,34における上面32近傍に形成されている。尚、繊維材料22を搬送する空気流の流れ方向は、ダクト30の長手方向Xと同じである。
ポリマー導入口31が形成された部分におけるダクト30の外壁面には、図2に示すように、ポケット状の接続部材36が取り付けられている。ポケット状の接続部材36は、ポリマー供給管37の一端部を差し込んで固定できるようになっている。ポリマー供給管36の他端は、ポリマーの収容部38に接続されている。ポリマーの収容部38に収容されているポリマーは、2つのポリマー供給管37に等量に分割され、それぞれ、ポリマー導入口31からダクト内に導入されるようになされている。
ポリマーの収容部38からポリマー導入口31へのポリマーの移動は、主に重力による自然落下であり、ポリマーの収容部38側に送気ファン等のブロー手段は設けられていない。尚、ポリマー導入口31からのポリマーの導入の開始及び停止は、ポリマー供給オーガーのフィーダー動作によることにより行うことができる。
本吸収体の製造装置10は、更に、集積用凹部21に原料を堆積させる前の回転ドラム20の外周面上に第1コアラップシート5Bを供給する第1コアラップシート供給機構と、集積用凹部21に原料を堆積させた後の回転ドラム20の外周面上に第2コアラップシート5Aを供給する第2コアラップシート供給機構と、回転ドラムの外周面上に供給する直前の第1及び第2コアラップシート5A,5Bにそれぞれ接着剤を塗工する2つの接着剤塗工装置6A,6Bとを備えている。
接着剤塗工装置6A,6Bによる接着剤の塗工態様は、ベタ塗り、スプレー塗工、スパイラル、ストライプ、ドットのパターン塗工等が挙げられるが、使い捨ておむつ等の吸収性物品に組み込まれたときに肌側に向けられる面側に配されるコアラップシートの塗工パターンは、吸収性能を阻害しないように、スパイラル、ストライプ、ドット等のパターン塗工が好ましい。接着剤は、従来、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造に用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。
ポリマー導入口31の水平方向の位置(水平方向の中心位置)は、ダクト30の側面34からの離間距離W1(図4参照)が、上面32の全幅Wの0〜25%となる位置が好ましく、0〜15%となる位置がより好ましい。
また、ポリマー導入口31の鉛直方向の位置(鉛直方向の中心位置)は、ダクト30の上面32からの離間距離T1(図3参照)が、ダクト30の長手方向同位置における側面34の高さTの10〜40%となる位置が好ましく、15〜35%となる位置がより好ましい。
また、左右のポリマー導入口31の位置は、ダクト30の長手方向においてずれていても良いが、図5に示すように、ダクト30の長手方向において略同じ位置であることが好ましい。
本吸収体の製造装置10においては、図1、図2及び図5に示すように、ダクト30の各側面34における、ポリマー導入口31よりも回転ドラム20寄りの位置に、略三角錐状の部材41,42が固定されている。また、ダクト30の下面33における、ポリマー導入口31よりも回転ドラム20寄りの位置には、三角柱状の部材43が設けられている。部材41,42がない場合、パルプ、ポリマーの重量の違いにより分離し、層状になりやすい。部材41,42は、ドラム内の空気流を攪拌及び風速向上するもので、これらを設けることで、吸収体の長手方向における吸収性ポリマーの分布をより均一なものとすることができる。部材41,42の固定位置は、ダクト30の側面における高さ方向中央部付近が好ましく、ポリマー導入口近辺がより好ましい。部材41,42の形状は、空気流を撹乱することのできる限り特に制限されないが、回転ドラム20に近づくにつれて、側面34からの突出高さが漸増する形状であることが好ましい。
尚、本吸収体の製造装置10を用いて吸収体1を製造する際には、コアラップシート5A,5Bとして、何れも通気性を有するものが用いられる。
次に、上述した吸収体の製造装置10を用いて、繊維材料及び吸収性ポリマーの堆積物がコアラップシートに被覆された構造の吸収体を製造する方法、即ち、本発明の吸収体の製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態の方法においては、繊維材料22を搬送する空気流中に、吸収性ポリマー3を混合させ、それぞれ飛散状態とされた繊維材料22及び吸収性ポリマー3を、所定形状に堆積させて、吸収体の吸収性コアを得る工程を具備する。そして、吸収性ポリマー3を、繊維材料22を搬送する空気流中に、該空気流の流れ方向X(図5参照)と直交する方向Y(図5参照)に離間した2箇所から導入する。
本実施形態の製造方法について、以下詳細に説明する。
本実施形態においては、上述した吸収体の製造装置10を用いて吸収体を製造するために、先ず、上記製造装置10における回転ドラム20を回転させると共に、上記吸気ファンを作動させる。また、第1及び第2コアラップシート供給機構及び接着剤塗工装置6A,6Bを作動させる。
吸気ファンの作動により、空間B上に位置する集積用凹部20の底面部に吸引力が生じると共に、ダクト30内に、回転ドラム20の外周面に向けて流れる空気流が生じる。
そして、ダクト30内に、上記の繊維材料供給装置により、繊維材料22を飛散するように導入すると共に、2つのポリマー導入口31それぞれから、吸収性ポリマー3をダクト30内に導入する。
繊維材料としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等のセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン等の合成繊維の短繊維等が用いられる。これらの繊維は、1種を単独で用いても良いし2種以上を組み合わせて用いることもできる。
吸収性物品等に用いられる薄型の吸収体を製造する観点からは、繊維材料は、パルプ繊維を主体とするものが好ましく、繊維材料中のパルプ繊維の割合は20〜100質量%であることが好ましく、より好ましくは80〜100質量%である。
吸収性ポリマーとしては、従来、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の吸収体に用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系のものが挙げられる。吸収性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液吸収性保持力を有し、ゲル化する性質を有する高吸収性ポリマーが好ましく、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物、アクリル酸(塩)重合体などが適当である。
回転ドラム20には、第1コアラップシート供給機構により、先ず、第1コアラップシート5Bが供給され、次いで、該シート5Bにより内面が覆われた状態の集積用凹部21内に、繊維材料及び吸収性ポリマーが吸引されて堆積する。そして、これらが堆積した後の集積用凹部21上に、第2コアラップシート供給機構により、第2コアラップシート5Aが供給される。
第1及び第2コアラップシート5A,5Bとしては、使い捨ておむつ等の吸収性物品において従来用いられているティッシュペーパや液透過性の不織布等を特に制限なく用いることができる。不織布としては、例えばスパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、エアスルー不織布が挙げられる。吸収性コア4の上下面を互いに異なる種類のコアラップシートで被覆することもできる。
集積用凹部21内の繊維材料及び吸収性ポリマーの堆積物は、繊維材料からなる繊維集合体に吸収性ポリマーが含有されている構成であり、それらが、第1及び第2コアラップシート5A,5B間に間欠的に配置されたものが、吸収体の連続体1Aである。繊維材料及び吸収性ポリマーの堆積物は、堆積物の排出部Eまで搬送され、第1及び第2コアラップシート5A,5Bに挟まれた状態で、回転ドラム20から離れる方向に引っ張られ集積用凹部21から離型される。
回転ドラム20の外周面から離れた吸収体の連続体1Aは、ベルトコンベア等の任意の搬送手段により搬送され、後の工程において、繊維材料及び吸収性ポリマーの堆積物のない部分で切断されて個々の吸収体となる。
本実施形態の製造方法により得られる吸収体は、繊維材料22と吸収性ポリマー3の堆積物(積繊物)からなる吸収性コア4が、コアラップシート5A,5Bに被覆された構成を有している。また、吸収性コア4の上下面それぞれが、上述した接着剤塗工装置6A,6Bにより塗工された接着剤(図示せず)を介してコアラップシート5A,5Bに固定されている。
本実施形態の製造方法によれば、吸収性ポリマー3を、繊維材料22を搬送する空気流中に、該空気流の流れ方向Xと直交する方向Yに離間した2箇所から導入するため、また、本実施形態の製造装置によれば、吸収性ポリマーをダクト内に導入するポリマー導入口が、該ダクトの長手方向Xの両側2箇所に形成されているため、吸収性ポリマー3を、得られる吸収体1の平面方向に良好に分散させることができる。これにより、吸収性ポリマーが吸収性コアの平面方向に均一に分散している吸収体を効率よく連続生産することができる。尚、図3に示すように、ダクト30の一対の側面34,34それぞれにおける上面32近傍にポリマー導入口31を形成するのに代えて、図4に示すように、ダクト30の上面32における一対の側面34,34それぞれの近傍にポリマー導入口31を形成しても良い。
また、本実施形態においては、第1及び第2コアラップシートを接着剤を塗布した状態にて供給し、繊維材料22と吸収性ポリマー3の堆積物(積繊物)をこれらで挟んだ状態で、回転ドラム20上から引き離すようにしたため、吸収性ポリマー3の分散状態が、回転ドラム20上から引き離す際に吸収性ポリマー3が移動することが防止され、吸収性ポリマーの分散性に一層優れた吸収体が得られる。第1コアラップシート5Bにより、集積用凹部の底面部に目詰まりが生じ難いので、後述する図8に示す製造方法のように、ポリマーを堆積させる前の集積用凹部内に繊維材料からなる層を形成する必要がない。そのため、吸収体の一層の薄型化を図ることができる。
更に、本実施形態においては、回転ドラム20から吸収体の連続体1Aを引き離す際に、回転ドラム20側からのブローを行っていない。即ち、従来の製造方法においては、吸収体の排出部Eにおける回転ドラム20の内部空間Dは陽圧にしておき、回転ドラム20側からの外方に向かうブローにより、吸収体、あるいは吸収体の連続体をドラム20から排出することが多かったが、本実施形態においては、そのような回転ドラム20側からのブローを行っていない。これにより、吸収性ポリマー3が移動することがより防止され、吸収性ポリマーの分散性に一層優れた吸収体が得られる。
図1及び図2は、に示すように、上述した実施形態の製造方法により得られる吸収体の一例を示すものである。以下、吸収体1について、簡単に説明するが、本発明により製造する吸収体は、吸収体1と同一の構成を有するものに制限されないことは勿論である。
吸収体1は、図6に示すように、平面視して矩形状をなし、縦長に形成されている。吸収体1は、使い捨ておむつや生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品、特に使い捨ておむつの吸収体として好ましく用いられ、該吸収性物品に組み込む際には、その長手方向を、吸収性物品の長手方向(着用者の前後方向と一致する方向)に一致させる。
吸収体1は、吸収性コア4と、該吸収性コア4を被覆するコアラップシート5A,5Bからなる。吸収性コア4は、図6に示すように、長手方向中央部が括れた部分を有し、砂時計状の平面視形状を有している。吸収性コア4は、繊維材料22からなる繊維集合体2に吸収性ポリマー3が含有された構成を有している。
図6及び図7に示すように、吸収体1においては、幅の異なる2枚のコアラップシート5A、5Bを吸収性コア4の上下面に配し、一方のコアラップシート5Aの両側部を他方のコアラップシート5B側に折り返して接合している。これにより、吸収性コア4の上下面及び両側縁部がコアラップシート5A、5Bにより被覆されている。本実施形態においては、更に吸収性コア4の長手方向両端から延出したコアラップシート同士が接合されており、吸収性コア4の長手方向両端部もコアラップシート5A、5Bにより被覆されている。
吸収体1において、吸収性ポリマー3は、吸収性コア4の平面方向に均一に分散している。
吸収性ポリマー3が平面方向に均一に分散しているとは、吸収性コア4を、吸収体の長手方向及び幅方向のそれぞれにおいて複数の領域に分割し、その分割領域ごとに吸収性ポリマー3の含有量を測定したときに、吸収体の長手方向の分割領域の列と、吸収体の幅方向の分割領域の列の何れについても、吸収性ポリマー3の含有量のバラツキが所定の値以下であるこという。
吸収性ポリマーが平面方向に均一に分散しているか否かは、吸収性ポリマーの含有量を直接測定して判定することもできるが、吸収性ポリマーの含有量にほぼ比例して増減する生理食塩水の遠心保持量に基づき判定することが簡便であり好ましい。
より具体的には、図8に示すように、吸収性コア4上に、該吸収性コア4の長手方向に延びる長手方向中心線LLと該吸収性コア4の長手方向端縁に沿って該吸収性コア4の幅方向に延びる幅方向基準線LTとを想定し、これらの両線LL,LTと平行な辺を持つ一辺30mmの正方形状の領域を、幅方向基準線LTに隣接させ且つ該正方形状の領域の中心点が長手方向中心線LLと重なるように配置し、その領域(図中、斜線を付した領域)を基準区画Pとする。
そして、基準区画Pと同じ形の区画を、吸収性コア4の長手方向及び幅方向それぞれに、区画同士を隣接させて配置し、これらの区画を分割領域とする。
また、各分割領域のうち、吸収性コア4と重なっていない部分があるものについては測定対象外とする。
そして、測定対象外の分割領域を除く、測定対象の各分割領域について、生理食塩水の遠心保持量を測定し、標準偏差を算出する。また、分割領域の列毎の標準偏差(列標準偏差)の、当該列中の生理食塩水の遠心保持量の平均値(列平均)に対する比(列標準偏差/列平均)を算出する。
吸収性ポリマーの平面方向の分散性は、上述のように、吸収体の長手方向の分割領域の列及び吸収体の幅方向の分割領域の列のそれぞれについて前記比(列標準偏差/列平均)を求めたとき、該比の最大値が、どの程度の値であるかによって評価することができる。前記比(列標準偏差/列平均)が、0.20以下である場合を「平面方向に均一に分散している」ものとする。前記比(列標準偏差/列平均)は、何れの列についても、0.15以下であることが好ましく、0.13以下であることがより好ましい。また、全データの標準偏差が1.5以下であることが好ましく、1.3以下であることがより好ましい。
尚、生理食塩水の遠心保持量の測定は、次の測定方法により行う。
各分割領域それぞれについて、保水性の無い素材(ナイロン等)からなるメッシュ袋に各分割領域を入れ、以下の操作をメッシュ袋ごとに吸収性ポリマーの脱落が無いように行う。まず、分割領域ごとに秤量する(この値を(A)とする)。次に、各分割領域を生理食塩水中に30分浸漬させる。その後、各分割領域を10分間吊り下げて自然落下による水切りを行う。次に、各分割領域について800rpmの速度で10分間、遠心脱水機による水切りを行う。
そして、水切り後の各分割領域の重量(この値を(B)とする)を測定する。
そして、水切り後においても各分割領域中に保持されている水分量を、(B)−(A)の計算により求め、その値を、生理食塩水の遠心保持量とする。
繊維集合体2の坪量は、吸収体1の薄型化を図ると共に繊維間に吸収性ポリマーを保持して該ポリマーの移動を抑制する観点から、50〜250g/m2であることが好ましく、100〜230g/m2であることがより好ましい。
また、繊維集合体2の坪量に対する吸収性ポリマー(SAP)の坪量の比(SAP/繊維材料)は、例えば1.30以上とすることもできる。
また、吸収体1の厚みは、剛性を抑え、例えば吸収性物品の吸収体として使用されたときの身体形状へのフィット性やそれによる漏れ防止性を向上させる観点から、3.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは1.0〜2.5mmであり、更に好ましくは1.5〜2.0mmである。
また、吸収性コア中の吸収性ポリマーの含有率は、50〜90質量%であることが好ましく、60〜80質量%であることがより好ましい。
以上、本発明の吸収体の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されず適宜変更可能である。
例えば、図9に示すように、回転ドラム20の外周面上にコアラップシートを供給せずに、繊維材料及び吸収性ポリマーを堆積させ、その堆積物40を回転ドラム20から離型した後、コアラップシート5A,5Bで被覆しても良い。図9に示す吸収体の製造装置においては、集積用凹部の底面部のポリマーによる目詰まりを防止ないし軽減するために、ダクト30内に仕切り板45に配し、ポリマーを堆積させる前の集積用凹部内に繊維材料22からなる層を形成している。図9に示す吸収体の製造装置において、仕切り板45をなくすこともできる。
また、コアラップシートによる吸収性コア4の被覆形態は、吸収性コア4の幅よりも若干幅広の2枚のコアラップシート5A,5Bを用い、これら2枚のコアラップシートをそれぞれ吸収性コアの上面側及び下面側に配し、2枚のコアラップシートにおける吸収性コア4の両側縁から延出した部分同士を吸収性コア4の側方で接合する形態、あるいは、吸収性コア4の幅の2倍以上3倍以下の幅を有する一枚のコアラップシートの幅方向中央部に吸収性コア4を載置し、該吸収性コア4の両側縁から延出した部分を、該吸収性コア4の他面側に折り返して接合する形態等であっても良い。
また、集積用凹部21(吸収性コア4)の平面視形状は、矩形等、任意の形状とすることができる。また、回転ドラム20の周方向に連続する堆積物(吸収性コアの連続体)を形成させても良い。
また、本発明で製造する吸収体は、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を備え、身体に当接させて用いられる吸収性物品の吸収体として好ましく用いられるが、それ以外の用途に用いることもできる。
また、吸収性ポリマーを、繊維材料を搬送する空気流中に導入し、混合状態とされた該繊維材料及び該吸収性ポリマーを、集積用凹部に堆積させるのに代えて、集積用凹部に繊維材料を堆積させ、その後、堆積した繊維材料の上に、繊維材料を含まない空気流によって搬送した吸収性ポリマーを堆積させても良い。
〔実施例1、2〕
パルプ繊維の坪量(繊維集合体の坪量に同じ)が220g/m2 、高吸収性ポリマーの坪量が290g/m2 となるように、パルプ繊維及び高吸収性ポリマーを、上述した吸収体の製造装置10と同様の構成を有する吸収体の製造装置におけるダクトに供給した。吸収体一枚当たりのパルプ繊維及び高吸収性ポリマーの量は、順に8.3g、11gであった。尚、ポリマー導入口は、ダクトの上半部の両側それぞれに設けられており、より具体的には、ダクトの側面それぞれにおける上面近傍に設けられたポリマー導入口(前記T1/T=0.275、前記W1/W=0)から高吸収性ポリマーを導入した。
〔実施例3〕
パルプ繊維の坪量(繊維集合体の坪量に同じ)が167g/m2 、高吸収性ポリマーの坪量が265g/m2 となるように代えた以外は、実施例1と同様にして吸収体を製造した。
〔比較例1、2〕
パルプ繊維の坪量(繊維集合体の坪量に同じ)が258g/m2 、高吸収性ポリマーの坪量が258g/m2 となるようにし、また、ポリマー導入口をダクトの上面における幅方向中央部に一つのみ設け、更に上述した部材41〜43を設けない以外は、実施例1と同様にして吸収体を製造した。
〔比較例3〕
パルプ繊維の坪量(繊維集合体の坪量に同じ)が220g/m2 、高吸収性ポリマーの坪量が320g/m2 となるようにし、また、ポリマー導入口をダクトの上面における幅方向中央部に一つのみ設け、更に上述した部材41〜43を設けない以外は、実施例1と同様にして吸収体を製造した。
実施例及び比較例で得られた各吸収体について、上述した方法により、図8に示すように基準区画及びそれに連続する区画を設定し、各区画に含まれる領域について、生理食塩水の遠心保持量を測定した。
そして、吸収体の長手方向及び幅方向それぞれについて分割領域の列毎に、遠心保持量の標準偏差、及び分割領域の列毎の標準偏差(列標準偏差)の、当該列中の分割領域の遠心保持量の平均値(列平均)に対する比(列標準偏差/列平均)を算出した。
これらの結果を、下記〔表1〕〜〔表6〕に示した。
Figure 2008154774
Figure 2008154774
Figure 2008154774
Figure 2008154774
Figure 2008154774
Figure 2008154774
〔遠心保持量による評価結果〕
上記〔表1〕〜〔表6〕に示す結果から、実施例1〜3の吸収体においては、前記比(列標準偏差/列平均)の最大値が、何れも0.2以下であり、高吸収性ポリマーが吸収性コアの平面方向に均一に分散していることが判る。これに対して、比較例1〜3の吸収体においては、前記比(列標準偏差/列平均)の最大値が、順に0.473、0.778、0.385であり、高吸収性ポリマーの平面方向の分散性、特に幅方向(回転ドラムの周方向に直交する方向)の分散性に劣っていることが判る。
本発明の吸収体の製造装置の一実施形態を示す模式図である。 図1に示す吸収体の製造装置におけるダクトの、吸収性ポリマー導入口付近の構成を示す斜視図である。 図1に示す吸収体の製造装置におけるダクトの、吸収性ポリマー導入口を通る断面を示す鉛直方向断面図(図1のII−II線断面図)である。 吸収性ポリマー導入口の好ましい形成位置を説明するためのダクトの断面図(図3相当図)である。 図1に示す吸収体の製造装置におけるダクトの、吸収性ポリマー導入口を通る断面を示す水平方向断面図である。 本発明により得られる吸収体の一例を示す一部破断平面図である。 図1に示す吸収体のIII−III線断面図である。 吸収性ポリマーの吸収性コア平面方向の分散性の評価方法を説明するための図で、吸収性コア上に、基準区画及びそれに連続する区画を設定した状態を示す吸収性コアの平面図である。 本発明の吸収体の製造装置の他の実施形態を示す模式図である。
符号の説明
1 吸収体
2 繊維集合体
21 繊維材料
3 吸収性ポリマー
4 吸収性コア
5A,5B コアラップシート
10 吸収体の製造装置
20 回転ドラム
21 集積用凹部
30 ダクト
31 吸収性ポリマー導入口
32 ダクトの上面
33 ダクトの下面
34 ダクトの側面
X 繊維材料を搬送する空気流の流れ方向
Y 前記流れ方向に直交する方向

Claims (4)

  1. 空気流中に吸収性ポリマーを導入し、飛散状態とされた吸収性ポリマーを、所定形状に堆積させて吸収性コアを得る工程を具備する吸収体の製造方法であって、
    前記吸収性ポリマーを、前記空気流の流れ方向と直交する方向に離間した2箇所から導入する吸収体の製造方法。
  2. 前記吸収性ポリマーを、繊維材料を搬送する空気流中に導入し、混合状態とされた該繊維材料及び該吸収性ポリマーを、前記所定形状に堆積させる請求項1記載の吸収体の製造方法。
  3. 外周面に複数の集積用凹部が所定の間隔で形成された回転ドラムと、それぞれ飛散状態とされた繊維材料及び吸収性ポリマーを、回転ドラムの外周面に供給するダクトとを備えている吸収体の製造装置であって、
    前記吸収性ポリマーを前記ダクト内に導入するためのポリマー導入口が、該ダクトの長手方向の両側2箇所に形成されている吸収体の製造装置。
  4. 前記集積用凹部に繊維材料及び吸収性ポリマーを堆積させる前の前記回転ドラムの外周面上に第1コアラップシートを供給する第1コアラップシート供給機構、該集積用凹部に原料を堆積させた後の回転ドラムの外周面上に第2コアラップシートを供給する第2コアラップシート供給機構、及び該回転ドラムの外周面上に供給する前の第1及び第2コアラップシートに、それぞれに接着剤を塗工する2つの接着剤塗工装置を備えている請求項3記載の吸収体の製造装置。
JP2006346748A 2006-12-22 2006-12-22 吸収体の製造方法及び製造装置 Active JP4711945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346748A JP4711945B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 吸収体の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346748A JP4711945B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 吸収体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154774A true JP2008154774A (ja) 2008-07-10
JP4711945B2 JP4711945B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39656319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346748A Active JP4711945B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 吸収体の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711945B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013736A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置及び製造方法
WO2011048964A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造方法、及び製造装置
WO2011048963A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の厚みを薄くする方法、及び装置
WO2011065153A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置、及び製造方法
JP2013072150A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kao Corp 薄葉紙
JP2013119002A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kao Corp 吸収体の製造装置
JP2016104054A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 花王株式会社 吸収体の製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20130171A1 (it) * 2013-04-17 2014-10-18 Gdm Spa Unita' per la realizzazione di imbottiture assorbenti per pannolini.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192859A (ja) * 1984-06-29 1986-05-10 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 移動する多孔状ウエブ上に個々に分離した粒子を一様に分布させる方法および装置
JPS63315657A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 カール・フロイデンベルク 不織布製吸収体及びその製造方法
JPH08337954A (ja) * 1995-06-07 1996-12-24 Kao Corp 吸収体の製造方法及び製造装置
JPH10137286A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Kao Corp 吸収性物品の製造装置
JP2000343010A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Kao Corp 堆積体の製造方法及び製造装置
JP2005511918A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド その場で重合された超吸収体をもつ吸収性材料を作る方法
JP2006115999A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daio Paper Corp 吸収体の製造装置
JP2006239261A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2006263165A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Daio Paper Corp 吸収性物品の製造方法、パンツ型吸収性物品の製造方法及びテープ式吸収性物品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN187105B (ja) * 1994-12-07 2002-02-02 Mcneil Ppc Inc

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192859A (ja) * 1984-06-29 1986-05-10 ザ、プロクタ−、エンド、ギヤンブル、カンパニ− 移動する多孔状ウエブ上に個々に分離した粒子を一様に分布させる方法および装置
JPS63315657A (ja) * 1987-06-16 1988-12-23 カール・フロイデンベルク 不織布製吸収体及びその製造方法
JPH08337954A (ja) * 1995-06-07 1996-12-24 Kao Corp 吸収体の製造方法及び製造装置
JPH10137286A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Kao Corp 吸収性物品の製造装置
JP2000343010A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Kao Corp 堆積体の製造方法及び製造装置
JP2005511918A (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド その場で重合された超吸収体をもつ吸収性材料を作る方法
JP2006115999A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Daio Paper Corp 吸収体の製造装置
JP2006239261A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2006263165A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Daio Paper Corp 吸収性物品の製造方法、パンツ型吸収性物品の製造方法及びテープ式吸収性物品の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013736A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置及び製造方法
JP2010035588A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Uni Charm Corp 吸収体の製造装置及び製造方法
US8960122B2 (en) 2008-07-31 2015-02-24 Uni-Charm Corporation Apparatus and method for manufacturing absorbent body
WO2011048964A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造方法、及び製造装置
WO2011048963A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の厚みを薄くする方法、及び装置
US9248608B2 (en) 2009-10-19 2016-02-02 Unicharm Corporation Manufacturing method and manufacturing apparatus of an absorbent body
EP2505170A1 (en) * 2009-11-27 2012-10-03 Uni-Charm Corporation Device and method for manufacturing absorption body
EP2505170A4 (en) * 2009-11-27 2014-01-01 Uni Charm Corp DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING ABSORPTION BODY
CN102665630A (zh) * 2009-11-27 2012-09-12 尤妮佳股份有限公司 用于吸收体的制造装置以及所述吸收体的制造方法
WO2011065153A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置、及び製造方法
JP2013072150A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kao Corp 薄葉紙
JP2013119002A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Kao Corp 吸収体の製造装置
JP2016104054A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 花王株式会社 吸収体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711945B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711945B2 (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置
RU2671283C1 (ru) Одноразовые подгузники
RU2564621C2 (ru) Способ и устройство для изготовления абсорбирующих конструктивных элементов, содержащих абсорбирующий материал
JP5019906B2 (ja) 吸収体の製造方法
RU2573343C2 (ru) Способ и устройство для изготовления абсорбирующих конструктивных элементов, содержащих абсорбирующий материал
RU2530147C1 (ru) Способ и устройство для переноса материала подложки и материала в форме частиц
ES2842441T3 (es) Método para producir una estructura compuesta
RU2613159C2 (ru) Способ и устройство для изготовления экологически безопасной абсорбирующей структуры
JP5008383B2 (ja) 吸収性物品
JP6193328B2 (ja) シート状物及びシート状物の製造方法
JP5764320B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP2011526812A (ja) 吸収性粒子状ポリマー材料の様々な配布を伴う使い捨て吸収性物品及びその製造方法
JP2010529899A (ja) 3つ折りの使い捨て吸収性物品、パッケージ化された吸収性物品、及び実質的に連続的に分布した吸収性粒子状ポリマー材料を備えたパッケージ化された吸収性物品の配列
TWI617297B (zh) Absorber manufacturing device
JP5953296B2 (ja) 吸収体の製造装置
JP2008132055A (ja) 吸収体
CN103957851A (zh) 包括短纤维非织造幅材的组装中间体和制品
JP4711946B2 (ja) 吸収体
JP2012179230A (ja) 吸収性物品,吸収性物品の製造方法,及び吸収性物品の製造装置
JP4785788B2 (ja) 吸収体の製造方法
BR112018074135B1 (pt) Artigo absorvente
TWM528734U (zh) 吸收性物品
JP6602142B2 (ja) シート状物及びシート状物の製造方法
JP6588789B2 (ja) シート状物及びシート状物の製造方法
JP6812153B2 (ja) 吸収体の製造装置及び吸収体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4711945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250