JP2008153585A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008153585A
JP2008153585A JP2006342577A JP2006342577A JP2008153585A JP 2008153585 A JP2008153585 A JP 2008153585A JP 2006342577 A JP2006342577 A JP 2006342577A JP 2006342577 A JP2006342577 A JP 2006342577A JP 2008153585 A JP2008153585 A JP 2008153585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode lead
solid electrolytic
electrolytic capacitor
anode
niobium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4969233B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
康一 西村
Hiroshi Nonogami
寛 野々上
Takuji Umemoto
卓史 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006342577A priority Critical patent/JP4969233B2/ja
Publication of JP2008153585A publication Critical patent/JP2008153585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969233B2 publication Critical patent/JP4969233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、漏れ電流が小さく、信頼性の向上を図った固体電解コンデンサを提供することである。
【解決手段】ニオブ金属により構成される陽極リードと、前記陽極リードに接続された弁作用を有する金属の多孔質体とによって構成される陽極と、前記陽極表面上に設けられた誘電体層とを備える固体電解コンデンサであって、前記陽極リードはシリコンを含有し、その含有量が40ppm以下であることを特徴とする固体電解コンデンサ。
【選択図】図1

Description

本発明は、信頼性の向上を図った固体電解コンデンサに関するものである。
固体電解コンデンサとしては、一般に、アルミニウム、チタン、ニオブ、タンタル等の弁作用を有する金属からなる陽極をリン酸水溶液中で陽極酸化させて、この陽極の表面に酸化物からなる誘電体層を形成し、この誘電体層の表面に導電性を有する酸化物や導電性高分子で構成された電解質層を設け、この電解質層の上に陰極として、カーボン層と銀層とを設けたコンデンサ素子より、陽極端子及び陰極端子を外部に取り出した後、樹脂によって外装したものが提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
また、近年、固体電解コンデンサの小型化および高容量化が要求されており、従来の酸化アルミニウムや酸化タンタルを誘電体として用いる代わりに、誘電率が大きい酸化ニオブを用いる固体電解コンデンサが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平6−151258号公報 特開2004−18966号公報 特開2000−68157号公報
しかしながら、上記のような従来のアルミニウム、チタン、ニオブ、タンタル等の弁作用を有する金属を用いた固体電解コンデンサに設けられた酸化物からなる誘電体層は熱の影響を受けやすい。特に、ニオブやチタンを用いた陽極を陽極酸化させて形成した誘電体層においては熱や応力の影響を大きく受けやすいので、コンデンサ素子としての信頼性が不十分であるとの課題があった。このため、例えば、漏れ電流が増加する等の不都合を招く危惧があった。
本発明は、前述のような従来の課題を解決するものであり、コンデンサ素子としての信頼性を確保するものである。そして、これによって、漏れ電流が増加する等の従来の不都合の発生を抑制効果が期待できる。
前記従来の課題を解決するために、本発明の固体電解コンデンサは、ニオブ金属により構成される陽極リードと、前記陽極リードに接続された弁作用を有する金属の多孔質体とによって構成される陽極と、前記陽極表面上に設けられた誘電体層とを備える固体電解コンデンサであって、前記陽極リードはシリコンを含有し、その含有量が40ppm以下としたものであり、さらに望ましくは20ppm以下としたことを特徴とするものである。
陽極リードの原料であるニオブ金属等は、地中から原料である鉱石を産出し、それを精錬することによって金属として出荷されているため、陽極リード中に不純物として鉱石中に含まれていたシリコンが少なからず含有されている。本件発明者らは、鋭意検討の結果、この陽極リードに含まれるシリコン含有量が、その酸化物である誘電体層の熱や応力に対する耐久性に影響を与えることを見出し、ニオブ製陽極リードのシリコン含有量を40ppm以下に減少させることによって、陽極リード表面での酸化皮膜の熱や応力に対する耐久性を向上させた固体電解コンデンサを発明するに至った。
また、本発明の固体電解コンデンサは、前記陽極リードの太さが、0.2〜0.8mmであることを特徴とするものである。
これによって、実質的に金属の多孔質体を保持できる強度を確保することができる。このため、陽極リードの変形によって多孔質体が剥離する等の不良の抑制による機械的な信頼性の確保、あるいは、斯かる不良の抑制による漏れ電流の低減が期待できる。
さらに、前記従来の課題を解決するために、本発明の固体電解コンデンサの製造方法は、ニオブを主成分とする基材を精錬して、前記精錬後の基材からシリコン含有量を40ppm以下の陽極リードを形成する工程と、前記陽極リードと接続するように多孔質体を形成する工程と、前記陽極リード及び前記多孔質体を陽極酸化して、該表面に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層上に導電性高分子層を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
これにより、シリコン含有量を減少させた陽極リードを提供し、熱や応力に対する耐久性を向上させ、機械的な信頼性や漏れ電流の低減が期待できる固体電解コンデンサを提供することが可能となる。
本発明の固体電解コンデンサは、陽極リード表面での酸化皮膜の耐熱、耐応力性を向上させ、信頼性を高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施形態による固体電解コンデンサの断面構造図である。図1を参照して、以下に、本発明の一実施形態による固体電解コンデンサの構造について説明する。
まず、本発明の固体電解コンデンサでは、図1に示すように、陽極1は、ニオブ製の陽極リード1aとその周囲に弁作用を有する金属からなる金属粒子を真空中で焼結成形することにより得られる直方体状の多孔質焼結体1bとで構成されており、陽極リード1aの一部は、多孔質焼結体1b中に埋め込まれている。
ここで、多孔質焼結体1bを構成する弁作用を有する金属としては、絶縁性の酸化膜を形成できる金属材料であり、チタン、タンタル、アルミニウム、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン等を使用することができ、これらの金属粒子を焼結させることによって、多孔質焼結体1bを得ることができる。この中でも、材料としては、酸化物の誘電率が高く、原料の入手が容易なチタン、タンタル、アルミニウム、ニオブが好ましい。特に、酸化物の誘電率が、タンタルの1.5倍程度であるニオブ、あるいはタンタルの2〜3倍程度であるチタンが好ましい。また、陽極リード1aがニオブ製の場合、多孔質焼結体1bとの密着性が向上する点において、陽極リード1aと同一金属であるニオブを用いることが好ましい。
また、多孔質焼結体1bを構成する弁作用を有する金属として、上述の弁作用を有する金属同士の合金を用いることもできる。合金としては、弁作用を有する金属と他の金属等との合金も用いることができるが、その場合には弁作用を有する金属の割合が50%以上であることが望ましい。
なお、前記多孔質焼結体1bは、弁作用を有する金属の多孔質体として用いているものであって、これに代えて、焼結プロセスに寄らないポーラス金属材、三元網状金属材などの多孔質体を用いて本発明を実施することもできる。
次に陽極リード1aと多孔質焼結体1bから構成される陽極1の表面に、弁作用を有する金属の酸化物からなる誘電体層2が形成されている。例えば、弁作用を有する金属が、ニオブ金属から構成される場合には、誘電体層2は酸化ニオブとなる。
誘電体層2は、陽極1をリン酸などの水溶液中において陽極酸化を行うことにより形成する。これにより、陽極1を構成する多孔質焼結体1bの多くの孔の内部においても、弁作用を有する金属表面上に誘電体層2が形成される。誘電体層2の膜厚としては、10nm〜500nmの範囲が好ましい。誘電体層2の膜厚が500nmよりも厚いと、静電容量が低下すると共に、陽極1からの剥離が起こりやすくなる等の不都合が生じる恐れがある。反対に誘電体層2の膜厚が10nmよりも薄いと、耐電圧が低下すると共に、漏れ電流の増大を招く恐れがある。
誘電体層2上には、電解質層として作用するポリピロール等からなる導電性高分子層3が形成され、多孔質焼結体1bの多数の孔の内部にまで導電性高分子層3で充填される。導電性高分子層3の材料としては、導電性を有する高分子材料であれば特に限定されないが、特に導電性に優れたポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン等の材料を用いることができる。
導電性高分子層3上に、カーボンペーストを塗布、乾燥することによりカーボン粒子を含む層からなる第1導電層4と、第1導電層4上に銀ペーストを塗布、乾燥することにより銀粒子を含む層からなる第2導電層5とが形成される。
また、第2導電層5上には、導電性接着剤6を介して陰極端子7が接続され、陽極1の陽極リード1aには、陽極端子8が溶接により接続される。そして、陽極端子8及び陰極端子7の端部が外部に引き出されるようにエポキシ樹脂等からなるモールド外装樹脂9が形成される。陽極端子8及び陰極端子7の材料としては、ニッケル等の導電性材料を用いることができ、モールド外装樹脂9から露出した陽極端子8及び陰極端子7の端部は、本固体電解コンデンサの端子として機能する。
本発明における誘電体層と漏れ電流の関係について、図2を用いて説明する。図2は本発明の実施の形態における陽極リード近傍の拡大模式図を示す。
図2に示すように、陽極リード1aと多孔質焼結体1bとは、全面で接触しているわけではなく、多孔質焼結体1bを構成する金属粒子が部分的に接触している。そのため、その金属粒子が接触していない部分では、陽極リード1aの表面が露出しており、陽極酸化等により誘電体層2を形成する際、陽極リード1aの表面上にも誘電体層2が形成される。陽極リード1aと多孔質焼結体1bとの接触部分に近接する誘電体層2は、コンデンサの製造過程における熱や応力等の影響を受けて、亀裂や欠陥等が生じ、漏れ電流が増大する原因となる場合が多いが、陽極リード1aに含まれるシリコン含有量が低いと、亀裂発生等が起こりにくく、漏れ電流の発生が抑制される。
本発明でのニオブ製の陽極リード1aの作製方法としては、例えば以下のような方法がある。
ニオブ製の陽極リード1aは、例えば、純度99.9%、直径0.5mmのニオブ製ワイヤを連続電子ビーム溶解により精錬した。連続電子ビーム溶解による精錬方法とは、真空中で対象となる金属に電子線をあてて、電子が衝突した際に発生する熱を熱源として金属を溶解し、精錬する方法である。
本方法によれば、シリコンを完全に除去することまでは困難であるが、精錬回数を増やすことで陽極リード1a中のシリコン含有量を20ppm以下にまで低減させることができる。
精錬後、鍛造、線引きを行い直径0.5mmのニオブ製の陽極リード1aを作製する。なお、ニオブ製の陽極リード1aの太さは、実質的にコンデンサの多孔質焼結体が作製でき、多孔質焼結体を機械的に保持できる強度を確保することが必要であり、断面が円形の場合は直径が0.2〜0.8mmであることが望ましく、断面が矩形の場合には断面の対角線の長さが0.2〜0.8mmであることが望ましい。
(実施例1)
ニオブ製陽極リード1aのシリコン含有量の調整は以下のように実施した。まず、純度99.9%、直径0.5mmのニオブ製ワイヤ(スタルク社製:シリコン含有量は600ppm)を連続電子ビーム溶解により精錬した。シリコン含有量は、精錬回数により調整した。
また、陽極リード1a中のシリコン含有量はICP発光分光分析法により算出した。精錬回数が1回でシリコン含有量は100ppm、2回で60ppm、3回で40ppm、4回で20ppmであった。なお、ICP発光分光分析法によるシリコン含有量の測定は、陽極リード1aから切り出した試料をフッ硝酸に溶解させ、水で一定量とし、ICP発光分析装置(セイコーインスツルメンツ社製 SPS4000型)に導入し、251.61nmの波長の強度を、既知濃度のシリコンを含有する標準試料による検量線を用いて定量化した。
次に、精錬回数が3回(シリコン含有量は40ppm)の陽極リード1aの周囲に約2μmの平均粒径を有するニオブの金属粒子を真空中で焼結成形することにより、金属粒子間が溶着してなる多孔質焼結体1bを形成した。多孔質焼結体1bの寸法は長さ約4mm、幅が約3mm、厚さが約2mmとした。
さらに、その陽極リード1aと多孔質焼結体1bで構成される陽極1を、約60℃に保持した約0.5重量%のリン酸水溶液中において、約10Vの定電圧で約10時間陽極酸化を行い、陽極1表面上に約25nmの厚さを有する酸化ニオブからなる誘電体層2を形成した。
ついで、誘電体層2の表面上にポリピロールからなる導電性高分子層3を形成し、さらにその上にカーボンペーストおよび銀ペーストをそれぞれ塗布、乾燥することにより第1導電層4及び第2導電層5を形成した。
第2導電層5の周囲のうち上面には、導電性接着剤6が形成され、さらに導電性接着剤6上には、陰極端子7が形成されている。また、陽極リード1aの多孔質焼結体1b中に埋め込まれていない側の端部は、誘電体層2及び導電性高分子層3から露出しており、この端部に、陽極端子8が接続されている。
さらに、陽極端子8および陰極端子7の端部が外部に引き出されるようにエポキシ樹脂からなるモールド外装樹脂9を形成した。このようにして、実施例1の固体電解コンデンサを作製した。
(実施例2)
実施例2では、実施例1のニオブ製の陽極リード1aとして、精錬回数が4回(シリコン含有量は20ppm)の陽極リード1aを用いる以外は、実施例1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(比較例1)
比較例1では、実施例1のニオブ製の陽極リード1aとして、連続電子ビーム溶解で精錬する前の陽極リード1a(シリコン含有量は600ppm)を用いる以外は、実施例1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(比較例2)
比較例2では、実施例1のニオブ製の陽極リード1aとして、精錬回数が1回(シリコン含有量は100ppm)の陽極リード1aを用いる以外は、実施例1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(比較例3)
比較例3では、実施例1のニオブ製の陽極リード1aとして、精錬回数が2回(シリコン含有量は60ppm)の陽極リード1aを用いる以外は、実施例1と同様の固体電解コンデンサを作製した。
(評価)
次に、実施例および比較例の各固体電解コンデンサについて、直流電源を用いて漏れ電流を測定することによって、その信頼性を評価した。具体的には、3Vの直流電圧を各コンデンサに印加して、5分後の電流値を漏れ電流値とした。これらの結果を表1に示す。なお、表1においては、漏れ電流をCV値で規格化している。CV値とは、コンデンサの静電容量をC、印加電圧をVとした場合にC×Vで与えられる値に対する漏れ電流の値の比である。
Figure 2008153585

表1に示すように、実施例1及び2の固体電解コンデンサの漏れ電流は、CV値で0.1以下となっているが、比較例1〜3の固体電解コンデンサでは、CV値で0.1より大きくなっている。CV値を0.1以下とすることで、ニオブを用いた高容量の固体電解コンデンサにおいても、従来市場に流通している固体電解コンデンサと同等程度の漏れ電流に抑制することができ、信頼性の向上を図ることが可能となる。
さらに、CV値を0.06以下とすることで漏れ電流による悪影響がほとんど発生しない良好なレベルにまでの高い信頼性を得ることができる。
精錬回数の多い実施例1及び2において、漏れ電流が低減したのは、陽極リード1aのシリコン含有量が減少したことにより、漏れ電流の一因と考えられる陽極リード1a表面、特に陽極リード1aと多孔質焼結体1bとの接触部分に近接する領域において誘電体皮膜の亀裂や剥離の発生等が低下したためと考えられる。これより、陽極リード1aのシリコン濃度を減少させることにより、信頼性の高い固体電解コンデンサを提供できる。
以上のように、本発明にかかる固体電解コンデンサは、信頼性の高い固体電解コンデンサとしてパソコンや携帯電話等の回路に組み込んで用いることができる。
本発明の実施の形態における固体電解コンデンサの断面図を示す。 本発明の実施の形態における陽極リード近傍の拡大模式図を示す。
符号の説明
1 陽極
1a 陽極リード
1b 多孔質焼結体
2 誘電体層
3 導電性高分子層
4 第1導電層
5 第2導電層
6 導電性接着剤
7 陰極端子
8 陽極端子
9 モールド外装樹脂

Claims (5)

  1. ニオブ金属により構成される陽極リードと、
    前記陽極リードに接続された弁作用を有する金属の多孔質体とによって構成される陽極と、
    前記陽極表面上に設けられた誘電体層とを備える固体電解コンデンサであって、
    前記陽極リードはシリコンを含有し、その含有量が40ppm以下であることを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記陽極リードのシリコン含有量が、20ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記弁作用を有する金属として、ニオブを用いることを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記陽極リードの太さが、0.2〜0.8mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の固体電解コンデンサ。
  5. ニオブを主成分とする基材を精錬して、前記精錬後の基材からシリコン含有量を40ppm以下の陽極リードを形成する工程と、
    前記陽極リードと接続するように多孔質体を形成する工程と、
    前記陽極リード及び前記多孔質体を陽極酸化して、該表面に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層上に導電性高分子層を形成する工程と、
    を含む固体電解コンデンサの製造方法。

JP2006342577A 2006-12-20 2006-12-20 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用のニオブ製陽極リードの製造方法 Expired - Fee Related JP4969233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342577A JP4969233B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用のニオブ製陽極リードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342577A JP4969233B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用のニオブ製陽極リードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153585A true JP2008153585A (ja) 2008-07-03
JP4969233B2 JP4969233B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39655405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342577A Expired - Fee Related JP4969233B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用のニオブ製陽極リードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969233B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049633A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-24 Showa Denko K.K. Poudre de niobium, element fritte a base de niobium, condensateur renfermant cet element et procede de fabrication de ce condensateur
WO2001006525A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Poudre de niobium, corps fritte a base de cette poudre, et condensateur comprenant ce corps
JP2005035885A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hc Starck Gmbh 亜酸化ニオブ粉末、亜酸化ニオブアノード、および固体電解キャパシタ
JP2005041774A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hc Starck Gmbh 亜酸化ニオブ、亜酸化ニオブの製造方法ならびに亜酸化ニオブを含有するアノードを有するキャパシタ
JP2005520055A (ja) * 2002-01-24 2005-07-07 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 増大した引張強さ及び硬さを有するキャパシタ−グレードのリードワイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049633A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-24 Showa Denko K.K. Poudre de niobium, element fritte a base de niobium, condensateur renfermant cet element et procede de fabrication de ce condensateur
WO2001006525A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Poudre de niobium, corps fritte a base de cette poudre, et condensateur comprenant ce corps
JP2005520055A (ja) * 2002-01-24 2005-07-07 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 増大した引張強さ及び硬さを有するキャパシタ−グレードのリードワイヤ
JP2005035885A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Hc Starck Gmbh 亜酸化ニオブ粉末、亜酸化ニオブアノード、および固体電解キャパシタ
JP2005041774A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Hc Starck Gmbh 亜酸化ニオブ、亜酸化ニオブの製造方法ならびに亜酸化ニオブを含有するアノードを有するキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969233B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703400B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4275044B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4850127B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009010238A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2010245113A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008182098A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5232899B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4931776B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4776522B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4454526B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008010719A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4969233B2 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用のニオブ製陽極リードの製造方法
JP4804235B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子、その製造方法および固体電解コンデンサ
JP2009152263A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4624017B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009038365A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5091710B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007081067A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008053512A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5028289B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5273736B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4818006B2 (ja) 固体電解コンデンサ素子、その製造方法および固体電解コンデンサ
JP4931730B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009176887A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4947888B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4969233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees