JP2008153584A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153584A
JP2008153584A JP2006342559A JP2006342559A JP2008153584A JP 2008153584 A JP2008153584 A JP 2008153584A JP 2006342559 A JP2006342559 A JP 2006342559A JP 2006342559 A JP2006342559 A JP 2006342559A JP 2008153584 A JP2008153584 A JP 2008153584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
layer constituting
semiconductor light
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901453B2 (ja
Inventor
Chisato Furukawa
千里 古川
Takafumi Nakamura
隆文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Discrete Semiconductor Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Discrete Semiconductor Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006342559A priority Critical patent/JP4901453B2/ja
Priority to US11/961,068 priority patent/US7800120B2/en
Priority to TW096148960A priority patent/TWI350600B/zh
Publication of JP2008153584A publication Critical patent/JP2008153584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901453B2 publication Critical patent/JP4901453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】周辺部にある発光層構成部を有効に発光させることが可能な半導体発光素子を提供する。
【解決手段】特定の波長λで発光可能なpn接合を有し、側部に形成された透光性の樹脂膜43を介して分離された複数の発光層構成部30と、発光層構成部30の第1面に配設されたオーミック接続部及び反射部を有する金属膜28と、金属膜28に接合された導電性基板11と、金属膜28が接合された面に対向する導電性基板11の面に形成された下部電極55と、発光層構成部30の第1面に対向する第2面に接続された、波長λに実質透明な透明電極51と、透明電極51を介して発光層構成部30の第2面の上部に形成された上部電極53とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子に関する。
近年、InGaAlP系材料を用いた可視領域の半導体発光素子が幅広く応用されている。このInGaAlP系材料は、例えば、活性層及びn型/p型クラッド層の組成をIn1−Y(Ga1−XAlPとしたとき、Yが約0.51でGaAs基板に格子整合がとれ、Xを適切に選択することにより、赤色帯から緑色帯の発光が得られる。
GaAs基板を結晶成長後に除去した発光層構成部(半導体発光機能層)のn型クラッド層に、n側コンタクト電極部での光の吸収を抑制するために、例えば、n側電極を反射率が高い領域とオーミックコンタクトを取る領域とに分割して、これらを交互に、且つ一定周期で配置し、対するp側電極は電流拡散層の中央部に配置された1つの円形状とする構造の半導体発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この開示された半導体発光装置は、p側電極が電流拡散層の中央部に配置されているので、発光層構成部の周辺部を十分に発光させることは難しく、光出力が不充分という問題がある。
特開2002−217450号公報
本発明は、周辺部にある発光層構成部を有効に発光させることが可能な半導体発光素子を提供する。
本発明の一態様の半導体発光素子は、特定の波長で発光可能なpn接合を有し、側部に形成された透光性の樹脂を介して分離された複数の発光層構成部と、前記発光層構成部の第1面に配設された金属膜と、前記金属膜に接合された導電性基板と、前記金属膜が接合された面に対向する前記導電性基板の面に形成された下部電極と、前記発光層構成部の前記第1面に対向する第2面に接続された、前記波長に実質透明な透明電極と、前記透明電極を介して前記発光層構成部の前記第2面の上部に形成された上部電極とを備えていることを特徴とする。
本発明の別態様の半導体発光素子は、特定の波長で発光可能なpn接合を有し、周囲に溝を有し、前記溝が透光性の樹脂により埋められた複数の発光層構成部と、前記発光層構成部の第1面に配設された金属膜と、前記金属膜に接合された導電性基板と、前記金属膜が接合された面に対向する前記導電性基板の面に形成された下部電極と、前記発光層構成部の前記第1面に対向する第2面に接続された、前記波長に実質透明な透明電極と、前記透明電極を介して前記発光層構成部の前記第2面の上部に形成された上部電極とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、周辺部にある発光層構成部を有効に発光させることが可能な半導体発光素子を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。以下に示す図では、同一の構成要素には同一の符号を付す。
本発明の実施例1に係る半導体発光素子及びその製造方法について、図1乃至図5を参照しながら説明する。図1は半導体発光素子の構造を模式的に示すもので、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿った断面図である。図2は半導体発光素子の製造方法を工程順に模式的に示す層構造断面図である。図3は図2に示す工程に引き続き、半導体発光素子の製造方法を工程順に模式的に示す層構造断面図である。図4は図3に示す工程に引き続き、半導体発光素子の製造方法を工程順に模式的に示す層構造断面図である。図5は半導体発光素子を塔載した半導体発光装置の構造を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、半導体発光素子1は、導電性基板11、導電性基板11の上に形成された金属膜21、金属膜21に接合した金属膜28、金属膜28の上に形成され、側部が透光性の絶縁膜41及び樹脂膜43を介して分離された複数の発光層構成部30、発光層構成部30の上部で、透明電極51を介して発光層構成部30に接続された上部電極53、及び、導電性基板11の下部に形成された下部電極55を備えている。発光層構成部30で発光した光は、金属膜28に向かう方向を除いた上方及び側部方向等に取り出される。
導電性基板11は、低い抵抗を有するシリコン(Si)基板である。導電性基板11は、発光層構成部30の一方の電極乃至配線、及び、支持部材として機能しているので、不純物が高濃度に導入されたSi基板が適しているが、低抵抗な他の基板、例えば、ゲルマニウム(Ge)、GaAs、GaP、InP等の半導体基板、あるいは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属であってもよい。
金属膜21は、金(Au)が主成分の膜である。金属膜21は、導電性基板11とオーミック接続されている。例えば、導電性基板11と金属膜21との界面は、密着層及びバリアメタル層等を加えて、MoSi/Mo/Au、あるいは、PtSi/Ti/Pt/Au等で構成される膜構造とすることが可能である。下部電極55は、金属膜21と同様な構造を有するAuが主成分の膜である。
発光層構成部30は、金属膜28の側から、p型クラッド層、ウェル層を30層積層したMQW(Multi Quantum Well)型の活性層、n型クラッド層が積層された層構造を有している。p型クラッド層の金属膜28との界面は、オーミック接続を取るために亜鉛(Zn)が添加されたAuの部分と、鏡面を維持するためのAuのみの部分とが形成されている。金属膜28と金属膜21との界面は、固相反応で接合されているが、界面が不明瞭な場合も少なくない。また、AuGe共晶合金(Ge濃度12wt%)を金属膜28と金属膜21との間に形成し、接合することは可能である。
図1(a)に示すように、発光層構成部30は、積層面にほぼ垂直に立てられた円柱が、平面中央部の相対的に大きな径の円柱の周囲に、碁盤の目状に配置されている。中央部の大きな径の発光層構成部30の直径は、ワイヤボンディングのためのパッドが上部電極53に配置できる程度の大きさであり、例えば、直径は約120μmである。周囲の円柱直径は、注入電流に対する発光量、発光した光の取り出し効率等を鑑みて、適切な大きさとすることが可能であり、例えば、約60μmに形成されている。この直径60μmは、後述の発光層構成部30の厚さに比較して、数10倍の大きさであり、周囲の円柱の直径はより小さくすることが可能である。なお、発光層構成部30の周囲の円柱は、碁盤の目状、すなわち中心を結ぶ線分が約90度で2次元配列しているが、例えば、面積効率を上げるために、約60度で2次元配列することは可能である。また、円柱以外に、3角柱、4角柱、6角柱、8角柱等の形状も可能である。
円柱状の発光層構成部30は、側部及び上部の一部が、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁膜41で覆われている。絶縁膜41の厚さは、発光層構成部30の発光波長をλとしたとき、反射防止膜とするために、絶縁膜41の屈折率をnとして、m・λ/(4n)(mは正の奇数)とする。
発光層構成部30の絶縁膜41の外側の溝61は樹脂膜43で埋められている。すなわち、溝61を形成する面は樹脂膜43に対向する。樹脂膜43の上側は、円柱の上部の絶縁膜41の表面とほぼ同じ高さに形成されている。樹脂膜43は、例えば、透光性・絶縁性で屈折率が比較的小さいポリイミド樹脂である。その他、透光性・絶縁性であって、絶縁膜41の屈折率に対して相対的に小さい屈折率を有するエポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂等でもよい。
発光層構成部30の円柱上面の円の中心付近に開口62を設けて、発光層構成部30に直接接触するように透明電極51が形成されている。透明電極51は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide、インジウムスズ酸化物)膜を採用しているが、他に、IO(Indium Oxide、インジウム酸化物)膜、TO(Tin Oxide、スズ酸化物)膜、または、例えば、膜厚が20nm以下の薄い金属膜等であっても差し支えない。なお、ITO膜等には、Au、Cu、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)等の金属を含むことが好ましい。薄膜の金属膜は、例えば、Au、Ag、Pd、Ta、Cu、Co、Rh、Ni、Pt等を使用することが可能である。
上部電極53は、平面中央部にある大きな径の円柱をなす発光層構成部30上で、ワイヤボンディングするために、円の内側に、矩形状に形成されている。平面周辺部の上部電極53は、発光層構成部30の円柱の開口62の上部で、透明電極51に接続され、それぞれの開口62の位置を結ぶように金属細線が配置され、平面中央部の矩形部に接続されている。上部電極53は、発光に必要な電流が流せる断面積を有し、例えば、Au、Al、Cu等で形成されている。
次に、半導体発光素子1の製造工程及び半導体発光素子1の構成要素の詳細を説明する。図2(a)に示すように、例えば、周知のMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置等を使用して、エピタキシャル成長層を形成する。Siドープされたn型GaAs基板39を用意して、その表面にn型GaAsからなる約0.5μm厚のバッファ層38、その表面にn型InAlPからなる約0.05μm厚のエッチング停止層37、その表面にn型InGaAlPからなる約0.6μm厚のn型クラッド層36、その表面に約0.4μm厚のInGaAlPからなる活性層34、その表面にp型InGaAlPからなる約0.6μm厚のp型クラッド層32がエピタキシャル成長される。ここで、発光に関与するp型クラッド層32からn型クラッド層36までのエピタキシャル層は、発光層構成部30と称する。なお、表面層保護のため、p型クラッド層32の表面にInAlPからなる約0.15μm厚のカバー層がエピタキシャル成長されても差し支えない。
活性層34は、例えば、In0.5Ga0.48Al0.02P、膜厚約8nmのウェル層が30層と、In0.5Ga0.2Al0.3P、膜厚約5nmのバリア層が31層積層されたMQW構造である。
また、例えば、n型/p型クラッド層36、32は3元層に置き換えることも可能である。また、n型クラッド層36またはp型クラッド層32の活性層34から遠い側に電流拡散層を形成してもよいし、電極金属との接触抵抗を低減するためのコンタクト層等を形成しても差し支えない。
図2(b)に示すように、p型クラッド層32の表面に、AuZnからなるオーミック形成層29が島状、線状、及び枠状を組合せた形状に形成される。オーミック形成層29は、例えば、蒸着装置で堆積され、次に、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングされたレジストをマスクにして、ヨウ素・ヨウ化カリウム溶液でエッチングして形成される。なお、リフトオフ法により、予めパターニングされたレジスト上に、オーミック形成層29を含む層を堆積して、レジスト剥離して、オーミック形成層29としても差し支えない。オーミック形成層29は、最終的に円柱状に形成される発光層構成部30の円形の底面側(光取り出しの反対側)に接触するように形成され、更に、円の周辺部に相対的に高い密度で分布させることが好ましい。なお、発光層構成部30の底面側の円の面積に対するオーミック形成層29の割合は、10〜40%とすることが可能である。
図2(c)に示すように、パターニングされたオーミック形成層29を有するn型GaAs基板39は、熱処理されて、オーミック形成層29がp型クラッド層32とオーミック接続がなされた後、p型クラッド層32の表面に、例えば、Auからなる金属層28が堆積される。なお、オーミック形成層29は、金属層28と実質的に一体と考えて差し支えないので、金属層28として図示する。金属層28は、Auの他に、Al、Ag等を用いることが可能である。
図2(d)に示すように、発光層構成部30上の金属層28は、導電性基板11の一方の面に形成された金属層21と熱圧着して、接続される。導電性基板11は不純物が高濃度に導入された、例えば、p型のSi基板で、導電性基板11上に、密着層としてMoSi2、バリアメタルとしてMo、その上にAuが堆積された金属層21が形成されている。金属層28と金属層21との接合は、熱と圧力の他に、超音波を印加しても差し支えない。
図3(a)に示すように、導電性基板11に接合して一体化したn型GaAs基板39側のn型GaAs基板39及びバッファ層38を、アンモニアと過酸化水素水の混合液でエッチング除去する。なお、n型GaAs基板39は、研削または研磨等を行って薄くされた後に、エッチング除去されても差し支えない。その後、エッチング停止層37を、例えば70℃のリン酸でエッチング除去し、n型クラッド層36を表面に露出させる。
図3(b)に示すように、n型クラッド層36を上向きに置き、その上に、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングされたレジスト60を形成する。図1に示す半導体発光素子1を形成するために、中央に分布する発光層構成部30の径が大きくなるように、そして、その周囲に分布する発光層構成部30の径が小さくなるように、パターニングされる。
図3(c)に示すように、レジスト60をマスクとして、発光層構成部30を、エッチング除去して、溝61を形成する。発光層構成部30のエッチングは、RIE(Reactive Ion Etching)法により、発光層構成部30の表面にほぼ垂直に、金属層28に到達するまで行われる。溝61の形成は、例えば、イオンミリング法あるいは異方性のウェットエッチング法等により行うことも可能である。なお、溝61を構成する側面は、発光層構成部30の表面に対して、垂直よりも緩い傾斜のテーパがついてもよいし、溝61の深さは、n型クラッド層36と活性層34との界面より深ければよい。また、図3(c)及び以降の製造工程を示す断面図では、発光層構成部30の詳細な構成を省略して図示する。
図3(d)に示すように、発光層構成部30の表面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜41を熱またはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。絶縁膜41の厚さは、発光層構成部30の発光波長をλとしたとき、反射防止膜とするために、m・λ/(4n)(nは屈折率、mは正の奇数)とする。例えば、シリコン酸化膜の屈折率n=1.45、λ=600nmの赤色とすると、絶縁膜41の厚さは、103nmの奇数倍となる。
図4(a)に示すように、絶縁膜41の表面に、溝61を埋めるように透光性のポリイミド樹脂からなる樹脂膜43を、例えば、スピンコート法により形成し、固化させる。なお、樹脂膜43は、エポキシ樹脂及びシリコーン樹脂等であってもよい。
図4(b)に示すように、樹脂膜43の表面を、絶縁膜41の表面と同一の高さになるように、CDE(Chemical Dry Etching)法でエッチバックして、次に、絶縁膜41の表面に、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングし、エッチングして、発光層構成部30と電気的接続を取るために、例えば、円形の開口62を形成する。エッチバックは、CMP(Chemical Mechanical Polishing)との併用が可能である。
図4(c)に示すように、リフトオフ法により、開口62下の発光層構成部30の表面に、例えば、AnGeを蒸着して、熱処理を行ってオーミック接続をとり、開口62、絶縁膜41及び樹脂膜43の表面にITOからなる透明電極51を、スパッタ法またはCVD法等で形成する。
図4(d)に示すように、開口された発光層構成部30表面を透明電極51の上から接続し、各開口62の上部をそれぞれ結ぶように、細線状をなすAuを主成分とする上部電極53を、例えば、蒸着法で形成する。上部電極53は、上述のp型クラッド層32にオーミック形成層29を形成したのと同様に、ヨウ素・ヨウ化カリウム溶液でエッチングして形成する方法、または、リフトオフにより形成する方法等によって、細線化が可能である。そして、上部電極53に対向する導電性基板11の底面に、金属層21と同様な下部電極55が全面またはダイシングライン(図示略)を避けて形成される。この後、導電性基板11に支持された発光層構成部30は、例えば、ダイシング装置(図示略)により個片化されて、図1に示すように、半導体発光素子1が完成する。
図5に示すように、上述の工程にて形成された半導体発光素子1は、例えば、ヘッダ71にマウントされて、半導体発光装置100に組み立てられる。半導体発光素子1の底面の下部電極55は、例えば、Agペースト等の導電性接着材77を介して、ヘッダ71の凹状をなすカップ部73底部にマウントされる。半導体発光素子1の上部電極53は、例えば、Auワイヤ78により、リード76の一端部に接続される。カップ部73の斜面は、光を取り出す方向に向かって開口径が大きくなり、反射面を形成している。ヘッダ71にはリード75が接続されている。半導体発光素子1、Auワイヤ78、ヘッダ71、及び、リード75、76の一部等が、例えば、エポキシ樹脂からなる封止樹脂79により砲弾状に封止されて、半導体発光装置100となる。
半導体発光装置100となった半導体発光素子1に、リード75、76を介して、上部電極53と下部電極55から通電すると、発光層構成部30で発光して、一部は、上部電極53側の上面から直接、また、一部は、側面からカップ部73の傾斜面に反射して取り出される。
上述したように、半導体発光素子1は、発光層構成部30が、円柱状に分離され、上面及び側面には反射防止膜となる絶縁膜41が形成され、底面はオーミック接続とは異なる反射率の高い金属膜28に接触している。各発光層構成部30の側面の間は、透光性の樹脂膜43で埋められている。各発光層構成部30の上面は、絶縁膜41に形成された開口62を介して、透明電極51に接続され、更に、上部の上部電極53に接続されている。発光層構成部30の底面は、金属膜28から導電性基板11等を介して、下部電極55に接続されている。すなわち、上部電極53と下部電極55の間に、分離された複数の発光層構成部30が並列に接続されている。
その結果、半導体発光素子1は、周辺部にある発光層構成部30に対しても、電流が供給されて発光させることが可能となる。発光した光の一部は、直接、発光層構成部30の上面及び側面から、発光して底面方向に向かった光の一部は、金属膜28で反射されて発光層構成部30の上面及び側面から、反射防止膜によって発光層構成部30の外側に取り出される。取り出された光は、樹脂膜43及び透明電極51を通って、半導体発光素子1の外側に取り出される。半導体発光素子1の外側に取り出された光は、透明な封止樹脂79から、半導体発光装置100の外側に取り出されて、利用可能な光となる。
半導体発光素子1は、反射用の金属膜を底面に形成し、発光層構成部を分割しない半導体発光素子に比較して、周辺部の発光層構成部30をより有効に発光させることができるので、光出力の増大が可能である。また、半導体発光素子1は、発光層構成部を分割し、反射防止の樹脂膜43及び透明電極51を使用しているので、より効率的に光を取り出すことが可能となる。
半導体発光素子1は、発光層構成部30が分割されているにも関わらず、上部電極53は、一箇所にワイヤボンディングする構造となっているので、半導体発光素子1を半導体発光装置100に組み立てる工程が煩雑になることはない。
本発明の実施例2に係る半導体発光素子及びその製造方法について、図6を参照しながら説明する。図6は半導体発光素子の構造を模式的に示すもので、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のB−B線に沿った断面図である。一定幅の溝で分離された発光層構成部の形状が4角柱であることが、実施例1とは異なっている。以下、実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略し、異なる構成部分について説明する。
図6に示すように、半導体発光素子2は、ほぼ一定幅の溝81を介して分離された複数の発光層構成部30が、平面的には矩形、3次元的には4角柱である点が異なり、その他の大部分は実施例1の半導体発光素子1と同様な構造である。
図6(a)に示すように、発光層構成部30は、積層面にほぼ垂直に立てられた、ほぼ同じ大きさの4角柱が、碁盤の目状に配置されている。中央部に配置された発光層構成部30の1辺は、ワイヤボンディングのためのパッドが上部電極53に配置できる程度の大きさであり、例えば、約120μmである。発光層構成部30を分離する溝81は、一定幅の直線状で、碁盤の目状をなしている。
発光層構成部30の4角柱上面の矩形の中心付近に開口62を設けて、発光層構成部30に直接接触するように透明電極51が形成されている。上部電極53は、平面中央部の4角柱をなす発光層構成部30がボンディング用に大きな円形に形成されている。平面周辺部の上部電極53は、発光層構成部30の4角柱の開口62の上部で、透明電極51に接続され、それぞれの開口62の位置を結ぶように金属細線で配置され、平面中央部の円形部に接続されている。
次に、半導体発光素子2の製造工程は、実施例1の半導体発光素子1と同様な製造工程で行われるが、溝81は、発光層構成部30の表面から、金属膜28まで、ダイシング装置(図示略)を用いて、ハーフダイシングによって形成される。もちろん、実施例1と同様に、RIE等により溝81を形成することは可能である。
半導体発光素子2は、発光層構成部30が、ハーフダイシングされるので、溝81は直線状になり、分離後の形状は上述の4角柱状の他、3角柱状等に形成される。実施例1の半導体発光素子1と同様な効果を有している。
本発明の実施例3に係る半導体発光素子及びその製造方法について、図7を参照しながら説明する。図7は半導体発光素子の構造を模式的に示すもので、図7(a)は半導体発光素子の断面図、図7(b)は図7(a)の発光層構成部を含む層構造の断面図である。発光層構成部の積層構造が実施例1とは異なっている。以下、実施例1と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略し、異なる構成部分について説明する。
図7(a)に示すように、半導体発光素子3は、発光層構成部90が異なる。図7(b)に示すように、発光層構成部90は、高速な発光及び消光に対応のために、n型及びp型光ガイド層95、93が追加され、MQW型の活性層94が10層のウェル層を有する構成となっている。発光層構成部90は、成長順に、n型InGaAlPからなる約0.6μm厚のn型クラッド層36、その上に約0.5μm厚のInGaAlPからなるn型光ガイド層95、その上に約0.13μm厚のInGaAlPからなる活性層94、その表面に約0.5μm厚のInGaAlPからなるp型光ガイド層93、その上にp型InGaAlPからなる約0.6μm厚のp型クラッド層32を有する構成である。なお、n型及びp型光ガイド層95、93は、どちらか一方のみからなる構成も可能である。
半導体発光素子3の製造工程は、実施例1の発光層構成部30を発光層構成部90になるように置き換えて、エピタキシャル成長することにより、形成可能である。
この結果、半導体発光素子3は、発光層構成部90のMQW構造の活性層94のウェル層/バリア層数が削減され、光閉じ込め効果が向上されて、光出力の定常値の10%から90%に達するまでの立ち上がり時間(tr)、逆に90%から10%に達するまでの立ち下がり時間(tf)が、実施例1の半導体発光素子1に比較して、約30%改善される。例えば、tr=tf≦1nsに応える性能を有することになる。半導体発光素子3は、活性層94のウェル層/バリア層数が削減されているので、発光層構成部90の発光効率が実施例1の発光層構成部30より低下して、光取り出し量としては、実施例1の比較として引用した発光層構成部を分割しない半導体発光素子と同等程度となる。これは、半導体発光素子3が、従来の半導体発光素子と同等の光取り出し量を有し、且つ、高速応答が可能な性能を有していることになり、例えば、現在、要求のある50Mbps以上の可視光通信に使用可能となる。
すなわち、半導体発光素子3は、光出力を向上させることが可能な構造であるために、光出力の増加分を高速応答対応に向けることができ、例えば、可視光通信の高速化に寄与させることが可能となる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々、変形して実施することができる。
例えば、実施例では、n型GaAs基板の上にエピタキシャル成長させて発光層構成部を形成する例を示したが、n型GaAs基板に代えて、p型GaAs基板を使用することは可能である。この場合、導電型が反転した構成となる。例えば、発光層構成部のn型クラッド層とオーミック接続を取ることが必要となり、オーミック形成層にGeが添加されたAuを使用する。
また、実施例では、半導体発光装置は砲弾型(またはラジアル型)と呼ばれている構造に仕上げられる例を示したが、表面実装型等とすることは可能である。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 特定の波長で発光可能なpn接合を有し、側部に形成された透光性の樹脂を介して分離された複数の発光層構成部と、前記発光層構成部の第1面に配設された金属膜と、前記金属膜に接合された導電性基板と、前記金属膜が接合された面に対向する前記導電性基板の面に形成された下部電極と、前記発光層構成部の前記第1面に対向する第2面に接続された、前記波長に実質透明な透明電極と、前記透明電極を介して前記発光層構成部の前記第2面の上部に形成された上部電極とを備えている半導体発光素子。
(付記2) 前記発光層構成部は、In、Ga、及びAlからなる3族元素の少なくとも1つの元素と、P及びNからなる5族元素の少なくとも1つの元素とからなる化合物半導体である付記1に記載の半導体発光素子。
(付記3) 前記金属膜は、金及び金を含む合金の少なくともいずれか1つである付記1に記載の半導体発光素子。
(付記4) 前記金属膜のオーミック接続部は、パターニングされた一部がGe及びZnのいずれかを含むAuである付記1に記載の半導体発光素子の製造方法。
(付記5) 前記導電性基板は、シリコン基板である付記1に記載の半導体発光素子。
(付記6) 前記上部電極は、ボンディングパッドである付記1に記載の半導体発光素子。
(付記7) 前記活性層は、ウェル層が10層以下のMQW構造からなる付記1に記載の半導体発光素子。
(付記8) 前記透明電極は、前記発光層構成部の前記第2面に、絶縁膜の開口を通して接続されたインジウムスズ酸化物である付記1に記載の半導体発光素子。
本発明の実施例1に係る半導体発光素子の構造を模式的に示すもので、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿った断面図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造方法を工程順に模式的に示す層構造断面図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造方法を工程順に模式的に示す層構造断面図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子の製造方法を工程順に模式的に示す層構造断面図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子を塔載した半導体発光装置の構造を模式的に示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体発光素子の構造を模式的に示すもので、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のB−B線に沿った断面図。 本発明の実施例3に係る半導体発光素子の構造を模式的に示すもので、図7(a)は半導体発光素子の断面図、図7(b)は図7(a)の発光層構成部を含む層構造の断面図。
符号の説明
1、2、3 半導体発光素子
11 導電性基板
22 接着層
21、28 金属膜
29 オーミック形成層
30、90 発光層構成部
32 p型クラッド層
34、94 活性層
36 n型クラッド層
37 エッチング停止層
38 バッファ層
39 n型GaAs基板
41 絶縁膜
43 樹脂膜
51 透明電極
53 上部電極
55 下部電極
60 レジスト
61、81 溝
62 開口
71 ヘッダ
73 カップ部
75、76 リード
77 導電性接着材
78 Auワイヤ
79 封止樹脂
93 p型光ガイド層
95 n型光ガイド層
100 半導体発光装置

Claims (5)

  1. 特定の波長で発光可能なpn接合を有し、側部に形成された透光性の樹脂を介して分離された複数の発光層構成部と、
    前記発光層構成部の第1面に配設された金属膜と、
    前記金属膜に接合された導電性基板と、
    前記金属膜が接合された面に対向する前記導電性基板の面に形成された下部電極と、
    前記発光層構成部の前記第1面に対向する第2面に接続された、前記波長に実質透明な透明電極と、
    前記透明電極を介して前記発光層構成部の前記第2面の上部に形成された上部電極と、
    を備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 特定の波長で発光可能なpn接合を有し、周囲に溝を有し、前記溝が透光性の樹脂により埋められた複数の発光層構成部と、
    前記発光層構成部の第1面に配設された金属膜と、
    前記金属膜に接合された導電性基板と、
    前記金属膜が接合された面に対向する前記導電性基板の面に形成された下部電極と、
    前記発光層構成部の前記第1面に対向する第2面に接続された、前記波長に実質透明な透明電極と、
    前記透明電極を介して前記発光層構成部の前記第2面の上部に形成された上部電極と、
    を備えていることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 前記発光層構成部の前記第2面及び前記透光性樹脂に対向する面は、前記波長をλ、屈折率をnとして、m・λ/(4n)(mは正の奇数)からなる膜厚の絶縁膜に接していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記発光層構成部は、n型クラッド層と活性層との間、及び、前記活性層とp型クラッド層との間の少なくともいずれか一方に、接触するそれぞれの側の層が有する屈折率の中間の屈折率を有する光ガイド層が挿入されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記発光層構成部の前記透光性樹脂に対向する面は、前記第2面に対して、垂直または垂直より緩い傾斜の側面をなしていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2006342559A 2006-12-20 2006-12-20 半導体発光素子 Active JP4901453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342559A JP4901453B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 半導体発光素子
US11/961,068 US7800120B2 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Semiconductor light emitting element
TW096148960A TWI350600B (en) 2006-12-20 2007-12-20 Semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342559A JP4901453B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153584A true JP2008153584A (ja) 2008-07-03
JP4901453B2 JP4901453B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39593487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342559A Active JP4901453B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7800120B2 (ja)
JP (1) JP4901453B2 (ja)
TW (1) TWI350600B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157551A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法
JP2011009386A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011138839A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2012503861A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 複合基板上に成長された半導体発光デバイス
JP2012033800A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2013004631A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013258207A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
WO2016056171A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 信越半導体株式会社 半導体発光素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067903A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 発光素子
DE102008051048A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
TW201201419A (en) * 2010-06-29 2012-01-01 Semileds Optoelectronics Co Wafer-type light emitting device having precisely coated wavelength-converting layer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092182A (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPH06151955A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
JP2004071644A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006147679A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 集積型発光ダイオード、集積型発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードディスプレイおよび発光ダイオード照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346771B1 (en) 1997-11-19 2002-02-12 Unisplay S.A. High power led lamp
JP4858895B2 (ja) * 2000-07-21 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002217450A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
ATE419666T1 (de) * 2001-03-28 2009-01-15 Nichia Corp Nitrid-halbleiterelement
US6995401B2 (en) * 2002-10-23 2006-02-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092182A (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPH06151955A (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 Victor Co Of Japan Ltd 半導体発光素子
JP2004071644A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006147679A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 集積型発光ダイオード、集積型発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードディスプレイおよび発光ダイオード照明装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503861A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 複合基板上に成長された半導体発光デバイス
JP2010157551A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法
JP2011009386A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US8853720B2 (en) 2009-06-24 2014-10-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2011138839A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2012033800A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2013004631A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013258207A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US8816367B2 (en) 2012-06-11 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
WO2016056171A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 信越半導体株式会社 半導体発光素子
JP2016076583A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 信越半導体株式会社 半導体発光素子
CN107078189A (zh) * 2014-10-06 2017-08-18 信越半导体株式会社 半导体发光组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901453B2 (ja) 2012-03-21
US7800120B2 (en) 2010-09-21
TW200845425A (en) 2008-11-16
TWI350600B (en) 2011-10-11
US20080164457A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901453B2 (ja) 半導体発光素子
JP6530442B2 (ja) 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2019204823A (ja) マイクロ発光素子、画像表示素子およびその形成方法
JP5777879B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
TWI274427B (en) Light-emitting devices having an antireflective layer that has a graded index of refraction and methods of forming the same
JP5915504B2 (ja) 半導体発光素子
JP5786868B2 (ja) 半導体発光装置
JP2002232003A (ja) GaN系のIII−V族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
CN108140703B (zh) 氮化物半导体紫外线发光装置及其制造方法
KR100878326B1 (ko) 칩스케일 패키징 발광소자 및 그의 제조방법
CN111933765B (zh) 微型发光二极管及制作方法,微型led显示模块及制作方法
KR20080075368A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP5056799B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
US9530935B2 (en) Method for fabricating a plurality of opto-electronic semiconductor chips, and opto-electronic semiconductor chip
TWI305960B (en) Light emitting diode and method manufacturing the same
WO2013021991A1 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2013232478A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008244111A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012248795A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US9614127B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing thereof
KR20090111862A (ko) 광전 반도체칩 및 이러한 반도체칩을 위한 접촉 구조의 형성 방법
JP2006024701A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP6009041B2 (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
JP4625827B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250