JP2008153480A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153480A
JP2008153480A JP2006340679A JP2006340679A JP2008153480A JP 2008153480 A JP2008153480 A JP 2008153480A JP 2006340679 A JP2006340679 A JP 2006340679A JP 2006340679 A JP2006340679 A JP 2006340679A JP 2008153480 A JP2008153480 A JP 2008153480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
insulating film
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786518B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Watabe
忠兆 渡部
Yoshiaki Shimooka
義明 下岡
Naofumi Nakamura
直文 中村
Isato Nasu
勇人 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006340679A priority Critical patent/JP4786518B2/ja
Priority to US11/960,037 priority patent/US7902068B2/en
Publication of JP2008153480A publication Critical patent/JP2008153480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786518B2 publication Critical patent/JP4786518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【目的】多層配線の容量低減を図る半導体装置の製造方法或いは半導体装置を提供することを目的とする。
【構成】本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、基体上に犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程(S104)と、犠牲膜上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程(S106)と、犠牲膜と絶縁膜とに複数の第1の開口部を形成する第1の開口部形成工程(S108)と、複数の第1の開口部に導電性材料を堆積させる導電性材料堆積工程(S114)と、複数の第1の開口部に堆積した各導電性材料間の領域のうち、導電性材料のピッチが最小となる最小寸法領域とは異なる絶縁膜の所定の領域に第2の開口部を形成する第2の開口部形成工程(S116)と、第2の開口部を介して最小寸法領域に位置する犠牲膜を含む犠牲膜を除去する犠牲膜除去工程(S118)と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に係り、例えば、積層配線における配線間の絶縁構造に特徴を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路(LSI)の高集積化、及び高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。特に、最近はLSIの高速性能化を達成するために、配線材料を従来のアルミ(Al)合金から低抵抗の銅(Cu)或いはCu合金(以下、まとめてCuと称する。)に代える動きが進んでいる。Cuは、Al合金配線の形成において頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難であるので、溝加工が施された絶縁膜上にCu膜を堆積し、溝内に埋め込まれた部分以外のCu膜を化学機械研磨(CMP)により除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン(damascene)法が主に採用されている。Cu膜はスパッタ法などで薄いシード層を形成した後に電解めっき法により数100nm程度の厚さの積層膜を形成することが一般的である。
そして、近年のLSI開発、特に90nm−node以降の世代では、配線起因の周波数特性劣化を低減するため、配線間/層間絶縁膜に低誘電率材料(k<3.0)が適用されている。すなわち、比誘電率kが、約4.2のシリコン酸化膜(SiO)膜から比誘電率kが3以下の低誘電率材料膜(low−k膜)を用いることにより、配線間の寄生容量を低減することが試みられている。これらのlow−k膜材料では、材料中に空孔が入ったポーラス材料となっているものが多い。これら多孔質の低誘電率材料膜(p−lowk膜)は塗布法或いは化学気相成長(CVD)法により成膜され、膜密度がシリコンの熱酸化膜と比較して低い。しかしながら、低誘電率材料は機械的強度が低い。また、プラズマダメージ起因の絶縁膜変質による容量増大が生じる。また、絶縁膜吸湿起因のバリアメタル(BM)腐食による電気的特性劣化が生じる。このようなデメリットを併せ持っていることも知られている。また、低誘電率膜として前述の問題を克服可能な絶縁膜の選択肢が少なくなりつつあることや、成膜後の後処理のシーケンスも複雑になり配線作製コストが増大することも無視出来ない問題となっている。
そして、多層配線の高性能化に向けて、さらに配線容量を低減することが求められている。ここで、最も低い配線容量を実現するためには、配線間を空洞(エアーギャップ:Air gap, k=1.0)にすればよい。特に、微細化が進む中、配線容量を低減することが困難な最小線幅でラインアンドスペースを繰り返す密パターン領域では、スペース部分をエアーギャップにするとその効果が大きい。
ここで、エアーギャップに関して文献に以下のような技術が開示されている。配線が形成された犠牲膜上にシリコン窒化膜を形成する。そして、シリコン窒化膜に形成された開口部を通して犠牲膜をエッチング除去する(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、最小線幅の密パターン領域においてスペース部分をエアーギャップにする手法が従来十分に確立されているとは言えなかった。
特開2001−217312号公報
本発明は、上述したような従来の問題点を克服し、多層配線の容量低減を図る半導体装置の製造方法或いは半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、
基体上に犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程と、
前記犠牲膜上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
前記犠牲膜と前記絶縁膜とに複数の第1の開口部を形成する第1の開口部形成工程と、
前記複数の第1の開口部に導電性材料を堆積させる導電性材料堆積工程と、
前記複数の第1の開口部に堆積した各導電性材料間の領域のうち、導電性材料のピッチが最小となる最小寸法領域とは異なる前記絶縁膜の所定の領域に第2の開口部を形成する第2の開口部形成工程と、
前記第2の開口部を介して前記最小寸法領域に位置する犠牲膜を含む前記犠牲膜を除去する犠牲膜除去工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様の半導体装置は、
複数の配線と、
前記複数の配線の配線間の領域のうち、配線ピッチが最小寸法となる最小寸法領域とは異なる所定の領域に開口部が形成され、空洞上に位置して前記複数の配線に側方から接続して支持される第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に配置され、前記開口部上方側を塞ぐ第2の絶縁膜と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、最小線幅領域のスペース部分にエアーギャップを形成することができる。よって、配線容量を低減することができる。
実施の形態1.
実施の形態1では、CMPにより生じるエロージョンを利用して犠牲膜を除去するための開口部を形成する場合の形態について説明する。以下、実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図1において、実施の形態1の半導体装置の形成方法では、SiO膜形成工程(S102)と、犠牲膜形成工程(S104)と、キャップ膜形成工程(S106)と、開口部形成工程(S108)と、バリアメタル膜形成工程(S110)と、シード膜形成工程(S112)と、めっき及びアニール工程(S114)と、研磨工程(S116)と、犠牲膜除去工程(S118)と、拡散防止膜形成工程(S120)と、絶縁膜形成工程(S122)という一連の工程を実施する。
図2は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図2では、図1のSiO膜形成工程(S102)からキャップ膜形成工程(S106)までを示している。
図2(a)において、SiO膜形成工程として、半導体基板となる基板200の表面にCVD(化学気相成長)法によって、例えば、膜厚500nmのSiO膜を堆積し、絶縁膜となるSiO膜210を形成する。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。また、基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。ここでは、デバイス部分の図示を省略している。そして、基板200上には、金属配線またはコンタクトプラグ等、図示しない各種の半導体素子あるいは構造を有する層が形成されているものとしても構わない。或いは、その他の層が形成されていても構わない。
図2(b)において、犠牲膜形成工程として、基体の一例となる基板200の上に炭素(C)を主成分にした有機膜220を例えば200nmの厚さで形成する。有機膜220の材料として、例えば、ポリアリーレンエーテル(PAr)を用いると好適である。有機膜220は、後の工程でエアーギャップを形成するために除去される犠牲膜となる。
図2(c)において、キャップ膜形成工程として、有機膜220上にCVD法によってキャップ絶縁膜として炭酸化シリコン(SiOC)を例えば膜厚50nm堆積することで、SiOC膜222の薄膜を形成する。キャップ膜の材料として、SiOCの他に、SiO、シリコンカーバイド(SiC)、炭水化シリコン(SiCH)、炭窒化シリコン(SiCN)、およびSiOCHからなる群から選択される少なくとも一種の比誘電率2.5以上の絶縁材料を用いて形成しても構わない。ここでは、CVD法によって成膜しているが、その他の方法を用いても構わない。
図3は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図3では、図1の開口部形成工程(S108)からシード膜形成工程(S112)までを示している。
図3(a)において、開口部形成工程として、リソグラフィ工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝構造である複数の開口部150,152(第1の開口部)をSiOC膜222と犠牲膜220内に形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経てSiOC膜222の上にレジスト膜が形成された基板200に対し、露出したSiOC膜222とその下層に位置する犠牲膜220を異方性エッチング法により除去することで、基板200の表面に対し、略垂直に開口部150,152を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部150,152を形成すればよい。ここでは、実配線領域に、ライン(配線)幅Lとスペース幅Sとが、所望するパターンの寸法において1:1の最小寸法ピッチとなるように、開口部150を形成する。他方、実配線領域から距離Sだけ離れた位置にダミー配線領域を設ける。そして、ダミー配線領域に、ライン(配線)幅Lとスペース幅SとがL>Sとなる配線ピッチで開口部152を形成する。すなわち、開口部152にCu膜が埋め込まれた際に、その被覆率が50%より大きく、開口部152に埋め込まれたCu膜からなるダミー配線の配線ピッチが、実配線領域における配線の最小ピッチL+Sより大きいL+Sとなるように開口部152を形成する。ここで、ライン幅Lとスペース幅Sとがリソグラフィによる加工が可能な最小寸法で形成される場合に、スペース幅Sとスペース幅Sとが、S≦Sとなるように形成すると好適である。また、距離Sは、例えば、10μm以内が望ましい。但し、距離Sは、後述する研磨工程で生じるエロージョンが実配線領域に及ばない寸法が望ましい。
図3(b)において、バリアメタル膜形成工程として、開口部形成工程により形成された開口部150,152及びSiOC膜222表面に導電性材料となるバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜240を形成する。物理気相成長法(physical vapor deposition:PVD)法の1つであるスパッタ法を用いるスパッタリング装置内でタンタル(Ta)膜の薄膜を例えば膜厚10nm堆積し、バリアメタル膜240を形成する。バリアメタル材料の堆積方法としては、PVD法に限らず、原子層気相成長(atomic layer deposition:ALD法、あるいは、atomic layer chemical vapor deposition:ALCVD法)やCVD法などを用いることができる。PVD法を用いる場合より被覆率を良くすることができる。また、バリアメタル膜の材料としては、Taの他、窒化タンタル(TaN)等のタンタル系のタンタル含有物質、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等のチタン系のチタン含有物質、窒化タングステン(WN)等のタングステン系のタングステン含有物質、もしくはTaとTaN等これらを組合せて用いた積層膜であっても構わない。
図3(c)において、シード膜形成工程として、スパッタ等の物理気相成長(PVD)法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜250としてバリアメタル膜240が形成された開口部150,152内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。ここでは、シード膜250を例えば基板200表面で例えば膜厚50nm堆積させる。
図4は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図4では、図1のめっき及びアニール工程(S114)から犠牲膜除去工程(S118)までを示している。
図4(a)において、めっき工程として、シード膜250をカソード極として、電解めっきによる電気化学成長法により導電性材料となるCu膜260を開口部150,152内及び基板200表面に堆積させる。ここでは、例えば膜厚800nmのCu膜260を堆積させ、堆積させた後にアニール処理を例えば250℃の温度で30分間行なう。
図4(b)において、研磨工程として、CMP法によって、基板200の表面を研磨して、開口部以外に表面に堆積した配線層となるシード膜250を含むCu膜260とバリアメタル膜240を研磨荷重Pで研磨除去する。ここで、実配線領域では、被覆率が50%を超えていないため、図4(b)に示すように平坦化できる。このようにして、ダマシン配線を形成することができる。他方、ダミー配線領域では、被覆率が50%を超えるように構成したことによりエロージョンを生じさせることができる。
図5は、実施の形態1における配線パターンの一例の上面図である。
図5に示すように、実配線領域では、配線10とスペース20とが1:1の最小寸法ピッチとなるように形成した。よって、この例では、被覆率ρ=50%となる。他方、ダミー配線領域では、配線30とスペース40とで、ライン幅Lがスペース幅Sよりも大きくなるように形成した。よって、この例では、被覆率ρ>50%となる。この場合、被覆率が50%を超えるダミー配線領域では、CMP処理を行なった際に、エロージョンが生じることになる。よって、実施の形態1では、最小寸法ピッチで配線形成する実配線領域とは異なるダミー配線領域であえてエロージョンが生じるように配線パターンを形成した。このように、所望する領域にだけ局所的にエロージョンを生じさせることができる。そのため、Cu膜260とバリアメタル膜240以外にもダミー配線領域のSiOC膜222が研磨により除去される。その結果、ダミー配線領域及びその周辺では、犠牲膜220を露出させることができる。このようにエロージョンが生じた領域でSiOC膜222に開口部(第2の開口部)を形成することができる。なお、ダミー配線領域の配線30のライン幅Lが顕著に大きい場合は、配線30は孤立パターンとして形成されてもよい。その場合でもダミー配線領域の配線周辺で、犠牲膜220を露出させることができる。
図4(c)において、犠牲膜除去工程として、犠牲膜220がダミー配線領域で露出した基板200をアンモニア(NH)プラズマ雰囲気下に晒す。これにより、ダミー配線領域及びその周辺でSiOC膜222に開いた開口部を介して犠牲膜220を除去することができる。これにより、キャップ膜となるSiOC膜222の下にエアーギャップ280が形成される。ここで、プラズマ処理する際に、NHプラズマの代わりに、酸素(O)プラズマや窒素(N)/水素(H)プラズマを用いても好適である。犠牲膜220を除去できる雰囲気を構成できればよい。プラズマによって活性化されたラジカルが各位置の犠牲膜220に回り込むことができるような配線パターンのレイアウトであれば、SiOC膜222に開いた開口部から離れた領域の犠牲膜220も除去することができる。すなわち、犠牲膜220が、開口させる位置から実配線領域を含めて配線材料により完全に遮断されない配線パターンになるようにレイアウトされると好適である。このようにすれば、SiOC膜222に開いた開口部を起点として除去が始まる。そして、ダミー配線領域だけではなく、実配線領域の犠牲膜220も除去することができる。従来のように膜中の不確定な空孔を透過させることによって犠牲膜を除去する場合に比べて、より確実に犠牲膜220を除去することができる。よって、最も配線容量を低減させたい最小寸法ピッチで形成されるであろう実配線領域の犠牲膜220をより確実に除去することができる。
また、実配線領域では、キャップ膜となるSiOC膜222を形成しているため、SiOC膜222は複数の配線に側方から接続して支持される。ここでは、バリアメタル膜240の上部側面に接続される。そのため、SiOC膜222が保護膜となってその下が空洞になっても配線倒れを防止し、機械的強度を保つことができる。
図6は、図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図6では、図1の拡散防止膜形成工程(S120)から絶縁膜形成工程(S122)までを示している。
図6(a)において、拡散防止膜形成工程として、基板200上に、CVD法によりカバレッジを劣化させて拡散防止膜224を形成する。これにより、ダミー配線領域で開口した空間のふたをするようにして上部を塞ぐことができる。その結果、ダミー配線領域にもエアーギャップ280を形成することができる。拡散防止膜224をCu膜260上に形成することで、Cuが上層の絶縁膜へと拡散することを防止することができる。拡散防止膜224の材料として、例えば、SiC等が好適である。
図6(b)において、絶縁膜形成工程として、拡散防止膜224上に上層の層間絶縁膜となる絶縁膜230の薄膜を例えば100nmの厚さで形成する。絶縁膜230の材料としては、例えば、多孔質の低誘電率絶縁材料を用いると好適である。このような絶縁膜230を形成することで、比誘電率kが3.5よりも低い層間絶縁膜を得ることができる。ここでは、一例として、比誘電率が2.5未満の低誘電率絶縁材料となるポリメチルシロキサンを用いたLKD(Low−K Dielectric material:JSR製)を用いて絶縁膜230を形成する。形成方法としては、例えば、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するSOD(spin on dielectic coating)法を用いることができる。絶縁膜230の材料としては、ポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜、ポリアリーレンエーテル(PAr)、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどの有機樹脂を主成分とする有機膜、および多孔質シリカ膜などのポーラス膜からなる群から選択される少なくとも一種を用いて形成しても構わない。かかる絶縁膜230の材料では、比誘電率が2.5未満の低誘電率を得ることができる。形成方法もSOD法に限るものではない。CVD法を用いても好適である。
以上のように、実施の形態1では、CMP法を用いてCu膜260等の導電性材料やキャップ膜のSiOC膜222を研磨することにより、工程数を増やさなくても犠牲膜220除去用の開口部を形成することができる。特に、デバイスの性能に関係しないダミー配線領域でエロージョンを生じさせることで、実配線の形状に影響を与えずにエアーギャップを形成することができる。そして、この構造では、有機系絶縁膜である犠牲膜220を除去したため、配線間容量を低減することができる。また、エアーギャップを形成することで、吸湿サイトとなっていた低誘電率膜中のダメージ層によるバリアメタルの腐食等を回避することもできる。さらには、低誘電率膜中の空孔への配線材料の浸透によるリーク増大、ひいては絶縁破壊を回避することもできる。
実施の形態2.
実施の形態2では、エアーギャップを形成することにより支えを失ったCu配線を補強する膜を追加した構成について説明する。
図7は、実施の形態2における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図7において、開口部形成工程(S108)とバリアメタル膜形成工程(S110)の間に、SiOC膜形成工程(S109)を追加した点以外は、図1と同様である。よって、SiO膜形成工程(S102)から開口部形成工程(S108)までの工程内容は、実施の形態1と同様である。
図8は、図7のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図8では、図7のSiOC膜形成工程(S109)の工程断面図と絶縁膜形成工程(S122)が終了した時点での工程断面図とを示している。
図8(a)において、SiOC膜形成工程として、図3(a)で示した状態から、開口部150,152底面、側面及びSiOC膜222表面に、CVD法を用いて、比誘電率kが2.5のSiOC膜270を形成する。必要に応じ、開口部150,152底面及びSiOC膜222表面に形成されたSiOC膜270を異方性エッチング法により除去する。
その後は、実施の形態1と同様に、バリアメタル膜形成工程(S110)から絶縁膜形成工程(S122)までの一連の工程を実施する。これらの各工程を実施することにより、図8(b)に示すエアーギャップ281が形成されたCu配線構造を形成することができる。実施の形態2では、バリアメタル膜240を介してCu膜260の側面及び底面にSiOC膜270を形成する。その結果、実施の形態1の効果の他に、さらに、SiOC膜270が補強膜となり配線を補強することができる。また、キャップ膜となるSiOC膜222と同質のSiOC膜270を形成することで、SiOC膜222と結合してより機械的強度を向上させることができる。また、比誘電率kが2.5のSiOC膜270を形成することで、他の誘電率の高い膜を使用する場合に比べて配線容量の増大を抑制することができる。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図9において、バリアメタル膜形成工程(S110)を削除した点と、シード膜形成工程(S112)の代わりにシード膜形成工程(S113)を追加した点以外は、図1と同様である。よって、SiO膜形成工程(S102)から開口部形成工程(S108)までの工程内容は、実施の形態1と同様である。
図10は、図9のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図10では、図9のシード膜形成工程(S113)からめっき及びアニール工程(S114)までの工程断面図と絶縁膜形成工程(S122)が終了した時点での工程断面図とを示している。
図10(a)において、シード膜形成工程として、図3(a)で示した状態から、スパッタ等のPVD法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜252として開口部150,152底面、側面及びSiOC膜222表面に堆積(形成)させる。ここでは、シード膜252として、マンガン(Mn)合金を含有するCuシード膜を用いる。
図10(b)において、めっき工程として、シード膜252をカソード極として、電解めっきによる電気化学成長法により導電性材料となるCu膜260を開口部150,152内及び基板200表面に堆積させる。ここでは、例えば膜厚800nmのCu膜260を堆積させ、堆積させた後にアニール処理を例えば250℃の温度で30分間行なう。アニール処理を行うことでシード膜252中のMnが絶縁膜側壁に拡散し、Mnがシリコン(Si)と酸素(O)と結合してMnSixOyを形成する。シリコンと酸素は、SiOC膜222から供給を受けることができる。このようにして自己形成されたMnSixOyがバリアメタル膜242となる。よって、実施の形態3では、シード膜形成工程前のバリアメタル膜形成工程を省略することができる。
なお、実施の形態3では、キャップ膜としてSiOC膜222を用いているがこれに限るものではない。キャップ絶縁膜の材料として、SiOC以外にも、例えば、SiOを用いても好適である。
その後は、実施の形態1と同様に、研磨工程(S116)から絶縁膜形成工程(S122)までの一連の工程を実施する。これらの各工程を実施することにより、図10(c)に示すエアーギャップ280が形成されたCu配線構造を形成することができる。
実施の形態3では、バリアメタル膜242を自己形成させることで、実施の形態1の効果の他に、さらに、次の効果を生じさせる。
図11は、実施の形態3におけるシード膜形成の様子を説明するための図である。
図11(a)では、バリアメタル膜240を形成した後にシード膜250を形成する場合の一例を示している。この場合、バリアメタル膜240の成膜とシード膜250の成膜という2度の成膜が必要となる。そのため、図11(a)に示すように配線の微細化が進むと、開口部の側壁にシード膜250が形成される前に上部が塞がってしまう場合も起こり得る。他方、図11(b)では、シード膜252を形成した後にバリアメタル膜242を自己形成する場合の一例を示している。この場合、成膜させるのは、シード膜252のみで構わないので配線幅が小さくなっても2度成膜させる場合に比べて膜厚を薄くすることができる。そのため、図11(b)に示すように、上部が塞がる前に開口部内壁に成膜させることができる。
実施の形態4.
上述した実施の形態1〜3では、CMPにより生じるエロージョンを利用して犠牲膜を除去するための開口部を形成する構成について説明した。実施の形態4では、リソグラフィ及びエッチングの工程により犠牲膜を除去するための開口部を形成する場合の形態について説明する。
図12は、実施の形態4における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図12において、犠牲膜除去工程(S118)と絶縁膜形成工程(S122)を削除した点、及び、拡散防止膜形成工程(S120)の後に開口部形成工程(S124)と犠牲膜除去工程(S126)と絶縁膜形成工程(S128)を追加した点以外は、図1と同様である。よって、SiO膜形成工程(S102)からめっき及びアニール工程(S114)までの工程内容は、実施の形態1と同様である。
図13は、図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図13では、図12の研磨工程(S116)から開口部形成工程(S124)までを示している。
図13(a)において、研磨工程として、CMP法によって、基板200の表面を研磨して、開口部以外に表面に堆積した配線層となるシード膜250を含むCu膜260とバリアメタル膜240を研磨荷重Pで研磨除去する。ここで、実施の形態4では、最小ピッチ領域にライン(配線)幅Lとスペース幅Sとが、所望するパターンの寸法において1:1の最小寸法ピッチとなる配線構造を形成する。そして、この最小ピッチ領域とは異なる他の領域にスペース幅Sより大きい幅のスペース幅Sを持つ領域を形成する。ここでは、スペース幅Sを挟んでライン幅Lとライン幅Lの配線が形成された例を示している。図13(a)に示す例では、最小寸法領域より配線ピッチL+Lが大きい領域でライン幅Lとスペース幅Sは等しく、いずれの領域でも配線の被覆率が50%を超えていないためエロージョンを回避することができる。その結果、研磨により平坦化することができる。このようにして、ダマシン配線を形成することができる。
図13(b)において、拡散防止膜形成工程として、基板200上に、CVD法により拡散防止膜224を形成する。拡散防止膜224をCu膜260上に形成することで、Cuが上層の絶縁膜へと拡散することを防止することができる。
図13(c)において、開口部形成工程として、スペース幅Sの絶縁膜領域で、図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経て拡散防止膜224の上にレジストパターンが形成された基板200に対し、露出した拡散防止膜224とその下層に位置するSiOC膜222を異方性エッチング法により除去する。これにより、基板200の表面に対し、略垂直に犠牲膜220表面まで届く開口部154を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部154を形成すればよい。
図14は、実施の形態4における開口部が形成された半導体装置の一例の上面図である。
例えば、ライン幅Lとスペース幅Sがリソグラフィ可能な最小寸法で形成されている場合、パターンずれを考慮すればスペース幅Sの絶縁膜領域に開口部154を形成することは困難である。よって、スペース幅Sより大きい幅のスペース幅Sを持つ領域にパターニングすることでパターンずれを回避して開口部154を形成することができる。例えば、50nm以上の幅を持つ絶縁膜領域に開口すると好適である。特に、エアーギャップが必要不可欠となる配線幅ルールの世代では、スペース幅Sより大きいスペース幅Sの領域に開口することが好適である。形成された開口部154から犠牲膜220を除去することになる。ここでは、開口部154として、例えば長方形の開口面を持つ溝(トレンチ)を形成しているがこれに限るものではない。例えば、円または楕円の開口面を持つ孔(ホール)でもよい。円または楕円の場合には、複数の孔を形成することが望ましい。
図15は、図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図15では、図12の犠牲膜除去工程(S126)から絶縁膜形成工程(S128)までを示している。
図15(a)において、犠牲膜除去工程として、犠牲膜220が最小ピッチ領域とは異なる他の領域で露出した基板200をアンモニア(NH)プラズマ雰囲気下に晒す。これにより、最小スペース幅Sより大きい幅のスペース幅Sを持つ領域に開いた開口部154を介して犠牲膜220を除去する。これにより、キャップ膜となるSiOC膜222の下にエアーギャップ282が形成される。ここで、プラズマ処理する際に、NHプラズマの代わりに、酸素(O)プラズマや窒素(N)/水素(H)プラズマを用いても好適である点は実施の形態1と同様である。犠牲膜220を除去できる雰囲気を構成できればよい。プラズマによって活性化されたラジカルが各位置の犠牲膜220に回り込むことができるような配線パターンのレイアウトであれば、開口部154から離れた領域の犠牲膜220も除去することができる。すなわち、犠牲膜220が、開口させる位置から配線材料により完全に遮断されない配線パターンになるようにレイアウトされると好適である。このようにすれば、開口部154を起点として除去が始まる。そして、最小ピッチ領域に形成される犠牲膜220も除去することができる。
また、SiOC膜222が配線に側方から接続して支持される。ここでは、バリアメタル膜240の上部側面に接続される。そのため、SiOC膜222が保護膜となってその下を空洞に保つことができる。また、SiOC膜222は保護膜となるため、そして、拡散防止膜224は、Cu拡散を防止するため、キャップ膜や拡散防止膜224は、犠牲膜220と一緒に除去されない膜が良い。また、開口部154を形成する際のエッチング制御を容易にするためにも犠牲膜220とエッチング選択比が大きい無機系絶縁膜が良い。よって、実施の形態4では、キャップ膜や拡散防止膜224の材料として、例えば、SiO、SiOC、窒化シリコン(SiN)、SiCN、SiCOH等が好適である。
図15(b)において、絶縁膜形成工程として、基板200上に、CVD法によりカバレッジを劣化させて、上層の層間絶縁膜となる絶縁膜230の薄膜を例えば100nmの厚さで形成する。これにより、開口部154の空間にふたをするようにして上部を塞ぐ(封止する)ことができる。ここでは、例えば、10Pa以上の真空雰囲気で成膜すると好適である。絶縁膜230の材料としては、例えば、SiO、SiOC、SiCOHとどの多孔質の低誘電率絶縁材料を用いると好適である。
以上のように、絶縁膜230で開口部154の上部を塞ぐことで、開口部154を形成した位置に、最小ピッチ領域における高さhのエアーギャップ282よりも高い高さhのエアーギャップ284を形成することができる。実施の形態4では、図15(b)に示すように、高さの異なるエアーギャップ282,284が同一配線層に形成される。その結果、特に、このギャップ高さの高い部分の配線間容量を大きく低減化することが可能である。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態4の構成に、エアーギャップを形成することにより支えを失ったCu配線を補強する膜を追加した構成について説明する。実施の形態5における半導体装置の製造方法の各工程は、絶縁膜形成工程(S128)のプロセス条件を変更する以外は、実施の形態4と同様である。
図16は、実施の形態5における絶縁膜形成工程(S128)の工程断面図である。
絶縁膜230をCVD法で成膜する際に、実施の形態4よりもカバレッジを多少良くさせることで、拡散防止膜224、SiOC膜222及びバリアメタル膜240の側面、ならびに開口部154が形成された位置における空間の底面に絶縁膜230と同じ材料の絶縁膜225を形成する。実施の形態4におけるプロセス条件のうち、例えば、圧力条件を10Paより低い圧力に変更すると好適である。圧力を下げることで平均自由行程が大きくなり空間内部に絶縁膜材料を進入させやすくすることができる。その結果、絶縁膜225が補強膜となり配線を補強することができる。以上のようにして、開口部154を形成した位置に高さhのエアーギャップ282よりも高い高さhのエアーギャップ286を形成することができる。
実施の形態6.
上述した各実施の形態では、拡散防止膜224として、Siを含む絶縁材料を用いてCu膜260上以外の領域にも成膜していたがこれに限るものではない。実施の形態6では、Cu膜260上に選択的に拡散防止膜材料を形成する構成について説明する。
図17は、実施の形態6における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。
図17において、拡散防止膜形成工程(S120)の代わりにコバルトタングステン(CoW)膜形成工程(S121)を追加した点以外は、図12と同様である。よって、SiO膜形成工程(S102)から研磨工程(S116)までの工程内容は、実施の形態4と同様である。
図18は、図17のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
図18では、図17のCoW膜形成工程(S121)から開口部形成工程(S124)までを示している。
図18(a)において、CoW膜形成工程として、Cu膜260上に選択的にCoW膜228を形成する。例えば、露出したCu膜260表面をCu酸化工程として酸化させた後、Cu膜260表面の酸化層をコバルト(Co)と置換することによって、CoW膜228を選択成長させる。ここでは、例えば、Cu配線側に3nm、上層側に7nmで、合計10nm程度のCoW膜228を形成する。Cu膜260表面をCuの酸化工程を追加して掘り下げないで、CMP後の自然酸化膜を置換膜として使用することも好適である。CoW膜228を露出したCu膜260表面上に選択成長させることで、Cuの拡散を防止することができる。
図18(b)において、開口部形成工程として、スペース幅Sの絶縁膜領域で、図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経てSiOC膜222の上にレジストパターンが形成された基板200に対し、露出したSiOC膜222を異方性エッチング法により除去する。これにより、基板200の表面に対し、略垂直に犠牲膜220表面まで届く開口部154を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部154を形成すればよい。
その後は、実施の形態4と同様に、犠牲膜除去工程(S126)から絶縁膜形成工程(S128)までの一連の工程を実施する。これらの各工程を実施することにより、図18(c)に示すように、開口部154を形成した位置に高さhのエアーギャップ282よりも高い高さhのエアーギャップ288を形成することができる。
実施の形態7.
実施の形態7では、実施の形態6の構成に、エアーギャップを形成することにより支えを失ったCu配線を補強する膜を追加した構成について説明する。実施の形態7における半導体装置の製造方法の各工程は、絶縁膜形成工程(S128)のプロセス条件を変更する以外は、実施の形態6と同様である。
図19は、実施の形態7における絶縁膜形成工程(S128)の工程断面図である。
実施の形態5と同様、絶縁膜230をCVD法で成膜する際に、実施の形態6よりもカバレッジを多少良くさせることで、SiOC膜222及びバリアメタル膜240の側面、ならびに開口部154が形成された位置における空間の底面に絶縁膜230と同じ材料の絶縁膜225を形成する。実施の形態6におけるプロセス条件のうち、例えば、圧力条件を10Paより低い圧力に変更すると好適である。その結果、絶縁膜225が補強膜となり配線を補強することができる。以上のようにして、開口部154を形成した位置に高さhのエアーギャップ282よりも高い高さhのエアーギャップ289を形成することができる。
以上の説明において、上記各実施の形態における配線層の材料として、Cu以外に、Cu−Sn合金、Cu−Ti合金、Cu−Al合金等の、半導体産業で用いられるCuを主成分とする材料を用いても同様の効果が得られる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
さらに、層間絶縁膜の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれることは言うまでもない。
実施の形態1における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態1における配線パターンの一例の上面図である。 図1のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図7のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図9のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態3におけるシード膜形成の様子を説明するための図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態4における開口部が形成された半導体装置の一例の上面図である。 図12のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態5における絶縁膜形成工程(S128)の工程断面図である。 実施の形態6における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 図17のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 実施の形態7における絶縁膜形成工程(S128)の工程断面図である。
符号の説明
200 基板
150,152,154 開口部
220 犠牲膜
222 SiOC膜
224 拡散防止膜
230 絶縁膜
240,242 バリアメタル膜
250,252 シード膜
260 Cu膜
280,281,282,284,286,288,289 エアーギャップ

Claims (5)

  1. 基体上に犠牲膜を形成する犠牲膜形成工程と、
    前記犠牲膜上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記犠牲膜と前記絶縁膜とに複数の第1の開口部を形成する第1の開口部形成工程と、
    前記複数の第1の開口部に導電性材料を堆積させる導電性材料堆積工程と、
    前記複数の第1の開口部に堆積した各導電性材料間の領域のうち、導電性材料のピッチが最小となる最小寸法領域とは異なる前記絶縁膜の所定の領域に第2の開口部を形成する第2の開口部形成工程と、
    前記第2の開口部を介して前記最小寸法領域に位置する犠牲膜を含む前記犠牲膜を除去する犠牲膜除去工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 化学機械研磨法を用いて前記導電性材料と前記絶縁膜とを研磨することにより前記第2の開口部を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記所定の領域は、前記導電性材料の被覆率が50%よりも大きい領域であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. リソグラフィ処理とエッチング処理を行なうことで前記第2の開口部を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 複数の配線と、
    前記複数の配線の配線間の領域のうち、配線ピッチが最小寸法となる最小寸法領域とは異なる所定の領域に開口部が形成され、空洞上に位置して前記複数の配線に側方から接続して支持される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に配置され、前記開口部上方側を塞ぐ第2の絶縁膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2006340679A 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4786518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340679A JP4786518B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法
US11/960,037 US7902068B2 (en) 2006-12-19 2007-12-19 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340679A JP4786518B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153480A true JP2008153480A (ja) 2008-07-03
JP4786518B2 JP4786518B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39655329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340679A Expired - Fee Related JP4786518B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7902068B2 (ja)
JP (1) JP4786518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103094136A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
KR20140136290A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101558428B1 (ko) 2009-03-03 2015-10-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성 방법
US9842766B2 (en) 2014-08-19 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825019B2 (en) * 2007-09-28 2010-11-02 International Business Machines Corporation Structures and methods for reduction of parasitic capacitances in semiconductor integrated circuits
US8456009B2 (en) 2010-02-18 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having an air-gap region and a method of manufacturing the same
KR102167603B1 (ko) 2014-01-06 2020-10-19 삼성전자주식회사 배선 구조물 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US9263389B2 (en) 2014-05-14 2016-02-16 International Business Machines Corporation Enhancing barrier in air gap technology
US10991651B1 (en) * 2020-03-03 2021-04-27 Nanya Technology Corporation Interconnection structure having reduced capacitance and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109343A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744091B1 (en) * 1995-01-31 2004-06-01 Fujitsu Limited Semiconductor storage device with self-aligned opening and method for fabricating the same
JP2962272B2 (ja) * 1997-04-18 1999-10-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001144086A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Sony Corp 埋め込み配線の形成方法、及び、基体処理装置
JP2001217312A (ja) 2000-02-07 2001-08-10 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US20020160563A1 (en) * 2000-03-14 2002-10-31 International Business Machines Corporation Practical air dielectric interconnections by post-processing standard CMOS wafers
US6498091B1 (en) * 2000-11-01 2002-12-24 Applied Materials, Inc. Method of using a barrier sputter reactor to remove an underlying barrier layer
JP2002254248A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Sony Corp 電解加工装置
US6787387B2 (en) * 2002-06-24 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device and method for fabricating the electronic device
US7302672B2 (en) * 2002-07-12 2007-11-27 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for context-specific mask writing
US7294934B2 (en) * 2002-11-21 2007-11-13 Intel Corporation Low-K dielectric structure and method
US20050082526A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 International Business Machines Corporation Techniques for layer transfer processing
US7375410B2 (en) * 2004-02-25 2008-05-20 International Business Machines Corporation Ultra-thin SOI vertical bipolar transistors with an inversion collector on thin-buried oxide (BOX) for low substrate-bias operation and methods thereof
US20060035457A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Carter Richard J Interconnection capacitance reduction
JP4927343B2 (ja) * 2005-03-18 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109343A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558428B1 (ko) 2009-03-03 2015-10-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성 방법
CN103094136A (zh) * 2011-11-01 2013-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的形成方法
KR20140136290A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102037830B1 (ko) * 2013-05-20 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9842766B2 (en) 2014-08-19 2017-12-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US7902068B2 (en) 2011-03-08
JP4786518B2 (ja) 2011-10-05
US20080311742A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4679193B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4921945B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8492271B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US8871107B2 (en) Subtractive plasma etching of a blanket layer of metal or metal alloy
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20080251929A1 (en) Semiconductor Device and Semiconductor Device Manufacturing Method
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100219533A1 (en) Multilayered wiring structure, and method for manufacturing multilayered wiring
JP2008288234A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011003883A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007294625A (ja) 半導体装置の製造方法
US7955971B2 (en) Hybrid metallic wire and methods of fabricating same
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101077711B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2007157959A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008263097A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005340460A (ja) 半導体装置の形成方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010165760A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4797821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006060011A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049534A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees