JP2008152714A - 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム - Google Patents

移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008152714A
JP2008152714A JP2006342639A JP2006342639A JP2008152714A JP 2008152714 A JP2008152714 A JP 2008152714A JP 2006342639 A JP2006342639 A JP 2006342639A JP 2006342639 A JP2006342639 A JP 2006342639A JP 2008152714 A JP2008152714 A JP 2008152714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
mobile device
spatial
contact
action plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171510B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
眞 中村
Yasuhiro Sawada
靖浩 澤多
Mitsuhide Kuroda
貢秀 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006342639A priority Critical patent/JP4171510B2/ja
Priority to US11/958,911 priority patent/US7571026B2/en
Priority to EP07254966A priority patent/EP1935767B1/en
Priority to DE602007009779T priority patent/DE602007009779D1/de
Priority to AT07254966T priority patent/ATE484444T1/de
Publication of JP2008152714A publication Critical patent/JP2008152714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171510B2 publication Critical patent/JP4171510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動または行動しうる移動装置等を提供する。
【解決手段】判定面において基準空間要素Q0に接触する可能性があるという接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無が判定される。基準空間要素Q0および第1空間要素Q1のそれぞれはロボット1および物体xのそれぞれの現在像を表す。その結果、当該判定面において接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定された場合、当該判定面において基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避しながら移動しうる経路が新たな「第1行動計画要素」として設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、行動計画にしたがって自律的に移動する装置、当該移動装置を制御するシステム、当該移動装置に搭載されているコンピュータにその制御機能を付与するプログラム、および当該移動装置を監督するシステムに関する。
ロボットがその高機能化にともなって荷物を運搬したり、あるいは人間を目的地まで誘導したりする等の業務または作業を遂行する機会が増えており、ロボットが人間との接触を回避しながら移動する必要性が高まっている。そこで、ロボットの周囲にある複数の物体(障害物)の移動速度を考慮に入れることにより、当該物体との接触を回避しながらロボットを移動させる技術が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。この技術によれば、ロボットが物体との接触を回避しながら目的地にたどり着くための最適な経路計画生成のため、各物体の動きを予測し、この予測に基づいて接触が起きないような経路を計画するというサイクルが短時間で繰り返される。
日本ロボット学会誌 第12巻 第7号 第1029頁〜第1037頁 1994 「平面を移動する複数の移動障害物とその速度を考慮した移動ロボットのプランニングとナビゲーション」
しかし、ロボットが周囲の人間の移動速度(移動方向を含む。)の変化等の挙動変化に応じて挙動をただちに変化させると、その人間または別の人間の挙動変化を誘発し、ロボットと人間との接触可能性がかえって高くなる場合がある。すなわち、たとえばロボットと向かい合っている人間がロボットからみて右に動いたことに応じてロボットがただちに左に動くと、これにつられるようにしてこの人間または他の人間がその向きを変え、これによって両者が接触する可能性が高まる場合がある。このような場合、ロボットおよびその周囲にいる人間が協調しながら移動することが困難となる。
そこで、本発明は、人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動または行動しうる移動装置等を提供することを解決課題とする。
第1発明の移動装置は、制御システムを備え、前記制御システムによって動作が制御されることにより移動装置の位置の変化態様を定める第1行動計画要素にしたがって自律的に移動する移動装置であって、前記制御システムが、前記移動装置の現在像、物体の現在像および前記現在像よりも空間的広がりが大きい、前記物体の挙動状態に応じた前記物体の断続的または連続的な未来像を判定面における基準空間要素、第1空間要素および前記第1空間要素よりも空間的広がりが大きい第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理部と、前記第1処理部による認識結果に基づき前記判定面において前記基準空間要素から前記第1空間要素までの距離が長くなるほど高くなるように定義されている移動コストが規定範囲内であるまたは前記移動コストの低さが所定順位以上であるという第1接触条件、および、前記第1行動計画要素としての経路に沿って移動したときの前記基準空間要素と前記第1空間要素との交点または接点があるという第2接触条件のうち一方または両方を満たす前記第1空間要素の有無を判定する第2処理部と、前記第2処理部により前記判定面において前記第1接触条件および前記第2接触条件のうち一方または両方を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第1処理部による認識結果に基づき、前記判定面において前記基準空間要素が前記第2空間要素との接触を回避しうるように前記第1行動計画要素としての前記経路を変更する第3処理部とを備えていることを特徴とする。
第1発明の移動装置によれば、移動装置の現在像、物体の現在像、およびこの物体の挙動状態に応じた物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれが判定面における「基準空間要素」「第1空間要素」および「第2空間要素」のそれぞれとして認識される。物体の断続的または連続的な未来像は物体の現在像よりも空間的な広がりが大きいことに応じて、第2空間要素は判定面において第1空間要素よりも空間的な広がりが大きい空間要素として認識される。すなわち、第1空間要素は判定面において第2空間要素よりも空間的な広がりが小さい空間要素として認識される。ここで「判定面」は移動装置等の実空間における位置、形状および広がり(サイズ)を2次元的に認識するために定義された平面または曲面である。「判定面」は「一の判定面」または「判定面群を構成する各判定面」を意味する。判定面における「空間要素」は当該判定面における点、線分、領域、閉曲線(領域の輪郭)等として定義される。なお、移動装置に物体が取り付けられている等、当該物体が移動装置と一体的に移動するような場合、移動装置と物体とがまとめられて各判定面における第1空間要素として認識されうる。
また、判定面において基準空間要素から第1空間要素までの距離が長くなるほど高くなるように定義されている移動コストが規定範囲内であるまたは移動コストの低さが所定順位以上であるという「第1接触条件」、および、第1行動計画要素としての経路に沿って移動したときの基準空間要素と第1空間要素との交点または接点があるという「第2接触条件」のうち一方または両方を満たす第1空間要素の有無が判定される。そして、第1接触条件および第2接触条件のうち一方または両方を満たす第1空間要素が存在すると判定された場合、判定面において基準空間要素が第2空間要素との接触を回避しながら移動しうる経路が新たな「第1行動計画要素」として設定される。すなわち、判定面において基準空間要素および第1空間要素として認識された移動装置および物体のそれぞれの位置、速度、加速度等により特定される挙動状態と、形状、大きさ等の外形特性とに基づき、移動装置が物体との接触を回避する必要性が高い状況で第1行動計画要素としての経路が新たに設定されうる。そして、移動装置が第1行動計画要素としての経路にしたがうことにより、物体との接触を回避しながら移動を継続することができる。
前記のように第1空間要素は判定面において第2空間要素よりも空間的な広がりが小さい空間要素として認識され、第1空間要素のうち接触条件を満たす第1空間要素の存在が新たな第1行動計画要素の設定要件とされている。すなわち、第2空間要素ではなく、第2空間要素よりも空間的な広がりが小さい第1空間要素について第1接触条件および第2接触条件のうち一方または両方を満たすことが経路変更の要件とされている。このため、基準空間要素との接触可能性がある第2空間要素等、第1空間要素よりも広い空間要素の存在が第1行動計画要素の変更要件とされている場合より、第1行動計画要素としての経路の変更頻度およびこれにともなう移動方向等の変更頻度が低く抑制される。そして、物体の挙動変化が移動装置の挙動変化に応じて誘発される可能性を低下させることができる。
また、複数の判定面のそれぞれにおいて各空間要素が認識され、かつ、当該複数の判定面のうちいずれかにおいて基準空間要素と接触可能性がある第1空間要素が存在することが第1行動計画要素の変更要件とされることにより、移動装置および物体のそれぞれの3次元形状が考慮された上で経路が変更されうる。すなわち、移動装置および物体のそれぞれは一般的に前後方向および左右方向のサイズが床面からの高さ等、場所に応じて変化するという立体的外形特性を有している。このため、各判定面において認識された基準空間要素および第1空間要素のそれぞれの形状およびサイズ(一方の空間要素を基準とする他方の空間要素の相対的なサイズも含まれる。)に、移動装置および物体のそれぞれの異なる箇所における形状およびサイズが反映されうる。これにより、移動装置および物体のそれぞれの立体的外形特性、位置および速度等の挙動状態に鑑みて、基準空間要素として認識された移動装置が第1空間要素として認識された物体との接触を回避する観点から必要性が高いまたは適当な状況で第1行動計画要素としての経路が変更されうる。
さらに、前記のように第2空間要素は判定面において第1空間要素よりも空間的な広がりが大きい空間要素として認識され、基準空間要素と第2空間要素との接触が回避されるように第1行動計画要素としての経路が新たに設定される。このため、基準空間要素が第1空間要素等の第2空間要素よりも狭い空間要素との接触を回避しうるような経路が設定される場合よりも、移動装置と物体との接触のより確実な観点から適当な経路および行動計画が設定される。
したがって、移動装置が、人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動することができる。
なお、本発明の構成空間要素が情報を「認識する」とは、メモリ等の記憶装置から情報を読み取ること、データベースから情報を検索すること、通信機能を利用して情報を受信すること、検索等した基礎情報から必要な情報を測定、推定、算定、設定、予測等すること、測定等した情報をメモリに格納すること等、情報を、これを必要とする情報処理のために準備するあらゆる情報処理を包含する概念である。
第2発明の移動装置は、第1発明の移動装置において、前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の位置、速度および加速度のうち一部または全部として認識し、かつ、前記基準空間要素を含まないように当該認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された該第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする。
第2発明の移動装置によれば、判定面における第2空間要素の広がりが、物体の挙動状態に応じた当該判定面における第1空間要素の位置、速度および加速度のうち少なくとも1つに応じて定められる。これにより、物体の位置等に基づいて予測される当該物体の未来像の重ね合わせに接触しないように、移動装置が移動または行動することができる。
第3発明の移動装置は、第2発明の移動装置において、前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の速度、ならびに前記基準空間要素に対する前記第1空間要素の相対位置および相対速度として認識し、かつ、当該認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された該第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする。
第3発明の移動装置によれば、判定面における第2空間要素の広がりが、物体の挙動状態に応じた当該判定面における第1空間要素の速度、ならびに基準空間要素に対する第1空間要素の相対位置および相対速度に応じて定められる。これにより、物体の速度、ならびに移動装置を基準とした物体の相対位置および相対速度に基づいて予測される当該物体の未来像の重ね合わせに接触しないように、移動装置が移動または行動することができる。
第4発明の移動装置は、第1〜第3発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記第1処理部が前記判定面において前記移動装置の外形特性に応じて拡張された前記物体の外形特性に応じた領域を前記第1空間要素として認識することを特徴とする。
第4発明の移動装置によれば、移動装置および物体のそれぞれの外形特性が判定面における第1空間要素の外形特性にまとめて反映されうる。このため、当該判定面における基準空間要素の簡易的な取り扱い、ひいては基準空間要素と第1空間要素との接触可能性の有無の判定等の容易化が図られながらも、当該判定精度の向上または維持が図られうる。
第5発明の移動装置は、第4発明の移動装置において、前記第1処理部が前記判定面において、前記移動装置および前記物体のそれぞれの外形特性に応じた2つの領域のミンコフスキー和を前記第1空間要素として認識することを特徴とする。
第5発明の移動装置によれば、移動装置および物体のそれぞれの外形特性が判定面におけるミンコフスキー和としての第1空間要素の外形特性にまとめて反映されうる。このため、当該判定面における基準空間要素の点または微小領域としての簡易的な取り扱い、ひいては基準空間要素と第1空間要素との接触可能性の有無の判定等の容易化が図られながらも、当該判定精度の向上または維持が図られうる。
第6発明の移動装置は、第1発明の移動装置において、前記第2処理部が、前記移動コストが正の下限値を有する前記規定範囲内に含まれていることを前記第1接触条件として、該第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする。
第6発明の移動装置によれば、物体が移動装置の近くにあるため、移動装置の挙動を変化させると物体の予期せぬ挙動変化を誘発し、かえって両者の接触可能性が高くなる可能性がある状態で行動計画要素が変更される事態が回避されうる。
第7発明の移動装置は、第1〜第6発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記第3処理部が前記移動装置の速度の向きおよび大きさのうち一方または両方の変化率を閾値以下とすることを第3行動計画要素として設定することを特徴とする。
第7発明の移動装置によれば、第3行動計画要素の変更による移動装置の過剰な速度変化およびこれにともなう挙動変化が抑制されうる。これにより、物体の予期せぬ挙動変化を誘発し、移動装置と物体との接触可能性をかえって高めるような事態が回避されうる。また、移動装置にその能力を超えた速度変化またはこれにともなう挙動変化を強いる事態が回避されうる。
第8発明の移動装置は、第1〜第7発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記第3処理部が前記移動装置の速度の大きさを向きよりも優先的に変更することを第3行動計画要素として設定することを特徴とする。
第8発明の移動装置によれば、移動装置の速度の向き(移動方向)の変化が物体の挙動変化を誘発しやすい傾向があることに鑑みて、移動装置の速度の大きさ(速さ)が向きよりも優先的に変更される。これにより、物体の挙動変化を誘発するような移動装置の挙動変化の頻度が低く抑えられうる。
第9発明の移動装置は、第1〜第8発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記制御システムが前記移動装置の搭載機器の動作態様を定める第2行動計画要素にしたがって前記搭載機器の動作を制御し、前記第3処理部が前記移動装置の移動方向を予告するように前記機器を動作させることを前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第9発明の移動装置によれば、移動方向を変更する直前等のタイミングで第2行動計画要素にしたがった搭載機器の動作によって、人間等の物体にその移動方向を予告することができる。これにより、移動装置との接触可能性が低くなるような物体の方向転換等の行動を誘起し、移動装置と当該物体との接触可能性を低減させることができる。
第10発明の移動装置は、第9発明の移動装置において、人間の身体部分に対応する可動部分を動かす駆動機器を前記搭載機器として備え、前記第3処理部が前記駆動機器の動作を伴う前記可動部分の動きにより移動方向を予告するように前記駆動機器を動作させることを前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第10発明の移動装置によれば、頭、腕、脚、胴体等の人間の身体部分に対応している可動部分の動きという人間にとって馴染みやすい行動様式によって物体としての当該人間に違和感を覚えさせることなく明確に移動装置の移動方向を認識させることができる。これにより、前記のように移動装置との接触可能性が低くなるような物体の方向転換等の行動を誘起し、移動装置と当該物体との接触可能性を低減させることができる。
第11発明の移動装置は、第10発明の移動装置において、前記可動部分として頭部を備え、前記第3処理部が該頭部の正面を前記移動装置の移動方向に向けさせることを前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第11発明の移動装置によれば、頭部の正面を移動方向に向けるという人間にとって馴染みやすい行動様式によって、物体としての当該人間に違和感を覚えさせることない自然な雰囲気で、かつ、明確に移動装置の移動方向を認識させることができる。これにより、前記のように移動装置との接触可能性が低くなるような物体の方向転換等の行動を誘起し、移動装置と当該物体との接触可能性を低減させることができる。
第12発明の制御システムは、移動装置の位置の変化態様を定める第1行動計画要素にしたがって自律的に移動する移動装置を制御するシステムであって、前記移動装置の現在像、物体の現在像および前記現在像よりも空間的広がりが大きい、前記物体の挙動状態に応じた前記物体の断続的または連続的な未来像を判定面における基準空間要素、第1空間要素および前記第1空間要素よりも空間的広がりが大きい第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理と、前記第1処理部による認識結果に基づき前記判定面において前記基準空間要素から前記第1空間要素までの距離が長くなるほど高くなるように定義されている移動コストが規定範囲内であるまたは前記移動コストの低さが所定順位以上であるという第1接触条件、または、前記第1行動計画要素としての経路に沿って移動したときの前記基準空間要素と前記第1空間要素との交点または接点があるという第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定する第2処理と、前記第2処理部により前記判定面において前記第1接触条件または前記第2接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第1処理部による認識結果に基づき、前記判定面において前記基準空間要素が前記第2空間要素との接触を回避しうるように前記第1行動計画要素としての前記経路を変更する第3処理部とを備えていることを特徴とする。
第12発明の制御システムによれば、人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動するように移動装置を行動させることができる。
第13発明の制御プログラムは、移動装置の位置の変化態様を定める第1行動計画要素にしたがって自律的に移動する前記移動装置に搭載されているコンピュータを第12発明の制御システムとして機能させることを特徴とする。
第13発明の制御プログラムによれば、移動装置に搭載されているコンピュータを、人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動するように当該移動装置を制御するシステムとして機能させることができる。
第14発明の監督システムは、移動装置の位置の変化態様を定める第1行動計画要素にしたがって自律的に行動する前記移動装置を監督するシステムであって、第13発明のプログラムのうち少なくとも一部を移動装置に搭載されているコンピュータに対して配信または放送することを特徴とする。
第14発明の監督システムによれば、人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動するように行動しうる移動装置を、当該移動装置に搭載されているコンピュータへのプログラムの任意の時点での配信等によって実現することができる。
本発明の移動装置等の実施形態について図面を用いて説明する。
まず、本発明の移動装置の一実施形態であるロボットの構成について図1を用いて説明する。ロボット1は基体(胴体部)10と、基体10の上部に設けられた頭部11と、基体10の上部左右両側から延設された左右の腕体12と、基体10の下部から下方に延設された左右の脚体13とを備えている。添字「L」および「R」は左右を区別するために付されている。ロボット1は、再表03/090978号公報や、再表03/090979号公報に開示されているように、アクチュエータ(図示略)から伝達される力によって、人間の肩関節、肘関節、手根関節、股関節、膝関節、足関節等の複数の関節に相当する複数の関節部分において腕体12や脚体13を屈伸運動させることができる。ロボット1は、左右の脚体13のそれぞれの離床および着床を伴う動きによって自律的に移動することができる。基体10の鉛直方向に対する傾斜角度が調節されることによって、頭部11の高さが調節されうる。頭部11には、左右に並んでロボット1の前方に向けられた一対のCCDカメラ21が内蔵されている。頭部11がアクチュエータによって基体10に対して回動、傾動等されることでCCDカメラ21の撮像範囲が調節されうる。
ロボット1はその歩行または走行動作を制御する制御システム100を備えている。制御システム100は、ハードウェアとしてのECUまたはコンピュータ(CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)と、ソフトウェアとしての本発明の「制御プログラム」とにより構成されている。制御プログラムはコンピュータのメモリに予め格納されていてもよいが、ロボット1から本発明の「監督システム」を構成するサーバに要求信号が送信されたことに応じて当該サーバによって制御プログラムがネットワークや人工衛星を介して当該コンピュータに配信または放送された上でそのメモリに格納されてもよい。
制御システム100は第1処理部110と、第2処理部120と、第3処理部130とを備えている。第1処理部110はロボット1、その位置および速度(向きおよび長さにより定義される速度ベクトルを意味する。以下同じ。)のそれぞれを、判定面における基準空間要素Q0、基準位置Oおよび基準速度v0のそれぞれとして認識する。また、第1処理部110は人間等の物体、その位置および速度のそれぞれを判定面における第1空間要素Q1、物体位置pおよび物体速度vのそれぞれとして認識する。さらに、第1処理部110は基準位置Oに対する物体位置pの相対位置、および基準速度v0に対する物体速度vの相対速度に応じて断続的または連続的に拡張された第1空間要素Q1を第2空間要素Q2として認識する。基準空間要素Q0の判定面における形状およびサイズはメモリ(図示略)から読み取られることで認識される。第2処理部120は第1処理部110による認識結果に基づき、判定面において基準空間要素Q0との接触可能性があるという「接触条件」を満たす第1空間要素Q1の有無を判定する。第3処理部130は第2処理部120によって判定面において接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことを要件として、第1処理部110により認識結果に基づき、判定面において基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避しうる経路を「第1行動計画要素」として設定する。
続いて、前記構成のロボットの機能について図2〜図9を用いて説明する。ロボット1はたとえば図6に一点鎖線で示されているような予め設定されている、または後述するように第3処理部130により設定された第1行動計画要素としての経路Rkに沿って歩行または走行している。
第1処理部110が「第1処理」を実行する(図2/S110)。第1処理部110はロボット1、その位置および速度のそれぞれを、判定面における基準空間要素Q0、ロボット座標系における基準位置Oおよび基準速度v0のそれぞれとして認識する(図2/S112)。たとえば、ロボット1ならびにその位置および速度のそれぞれが図6に示されている判定面における点または微小な領域としての基準空間要素Q0、基準位置Oおよび基準速度v0として認識される。後述するようにCCDカメラ21を通じて得られた画像に基づき測定された物体xの位置は、ロボット1を基準とする相対位置に該当するので、ロボット1の位置測定は省略される。なお、物体xの測定位置が緯度および経度により表されている等、当該相対位置に該当しない場合、ロボット1の位置は当該相対位置の測定のために測定される。ロボット1の位置はそのGPS機能により得られる緯度および経度を表す信号や、ジャイロスコープから逐次出力されるロボット1の加速度を表す信号に基づいて測定される。ロボット1の速度はロボット1の時系列的な測定位置、ジャイロスコープから出力される信号、または脚体13の各関節角度および逆動力学モデル等に基づいて測定されうる。
また、第1処理部110は人間等の物体、その位置および速度のそれぞれを判定面における第1空間要素Q1、物体位置pおよび物体速度vのそれぞれとして認識する(図2/S114)。たとえば、図3に示されているようにロボット1の前方(CCDカメラ21の撮像範囲)に物体x1〜x4が存在する場合、各物体x1〜x4ならびにその位置および速度ベクトルのそれぞれが図6に示されているように判定面における第1空間要素(領域)Q11〜Q14、物体位置p1〜p4および物体速度v1〜v4として認識される。物体xの位置はCCDカメラ21を通じて得られた当該物体xの画像の解析に基づいて測定される。CCDカメラ21を通じて得られた画像に基づいて測定された位置は、ロボット1を基準とした相対位置に該当する。
判定面における基準空間要素Q0の形状およびサイズはメモリ(ロボット1の形状およびサイズが格納されている。)から読み取られることで認識されうる。また、判定面における第1空間要素Q1の形状およびサイズは、CCDカメラ21を通じて得られた画像に基づいて物体xの人間、犬(小形動物)等の種類が認識された後、当該認識結果に基づくメモリまたはデータベース(物体の種類、形状およびサイズが関連付けられて格納または管理されている。)の照会によって認識されうる。さらに、物体xの位置は、この物体xが有する通信装置等から送信された緯度および経度を表す信号が受信された上で、当該信号に基づいて測定または認識されてもよい。また、物体xの速度はこの物体xの位置の時間変化として測定されうる。判定面は緯度および経度により任意の点が特定される平面または曲面として定義されていてもよいが、CCDカメラ21を通じて得られる画像に基づいて認識されるロボット1の周辺における床面の傾斜角度や、段差や凹凸の有無等の形状に基づいて逐次定義されてもよい。
ロボット1がその腕体12により箱を持っている場合や、基体10にロボット1に機能を付加するためのオプションとなる機器が取り付けられている場合等、当該箱や機器等の物体がロボット1と一体的に移動している状況では、当該一体的に移動しているロボット1および当該物体の形状およびサイズがロボット1の形状およびサイズとして認識されてもよい。
ロボット1の外形特性(形状およびサイズ)に応じて拡張された、判定面における物体xの外形特性に応じた領域が、第1空間要素Q1として認識される。より具体的には、ロボット1および物体xのそれぞれの外形特性に応じた、判定面における外形特性を有する2つの領域のミンコフスキー和が第1領域Q1として認識される。たとえば、図4(a)に示されている判定面においてロボット1および物体xのそれぞれが円形状のロボット領域qrobotおよび矩形状の物体領域qobjectとして定義される場合、図4(b)に示されているように角が丸い矩形状の領域として表現される当該2つの領域のミンコフスキー和qrobot+qobjectが第1空間要素Q1として認識される。ロボット領域qrobotの中心が物体領域qobjectの輪郭をなぞるようにロボット領域qrobotを物体領域qobjectの周囲で移動させた場合、ロボット領域qrobotのうち物体領域qobjectからはみ出した部分が描く環状の領域と、物体領域qobjectとの和がミンコフスキー和に該当する。ロボット領域qrobotの形状およびサイズはロボット1のサイズ(または形状およびサイズ)に応じてメモリに予め格納されており、当該メモリから読み出されることにより認識される。物体領域qobjectはCCDカメラ21を通じて得られた画像に基づいて認識される物体xのサイズ(または形状およびサイズ)に応じた広がりを有する領域として認識される。なお、物体領域qobjectがそのまま第1空間要素Q1として認識されてもよく、ミンコフスキー和とは異なる方法によりロボット領域qrobotのサイズ等の外形特性に応じて拡張された物体領域qobjectが第1空間要素Q1として認識されてもよい。
さらに、第1処理部110は基準位置Oおよび物体位置p、ならびに基準速度v0および物体速度vに応じて拡張された第1空間要素Q1を第2空間要素Q2として認識する(図2/S116)。たとえば図5(a)左側に示されている第1空間要素Q1が基準速度v0に対する物体速度vの相対速度(ベクトル)v−v0に応じた方向に連続的に引き伸ばされた結果として、図5(a)右側に示されているほぼまっすぐな帯状の第2空間要素Q2が認識される。第1空間要素Q1の引き伸ばし量は、第1空間要素の速度v、物体位置(相対位置)p(=p−O)、および相対速度v−v0に基づき、次式(1)にしたがって設定される。
(引き伸ばし量)=|p|・|v|/|v−v0|‥(1)
また、図5(b)左側に示されている第1空間要素Q1が相対速度v−v0にしたがって旋回するように連続的に引き伸ばされた結果として、図5(b)右側に示されている屈曲した帯状の第2空間要素Q2が認識される。前述した図3に示されている状況において、図6に示されているような第2空間要素Q21〜Q24が認識される。なお、図5(c)左側に示されている第1空間要素Q1が相対速度v−v0に応じた方向に断続的に引き伸ばされた結果として、図5(c)右側に示されている分離した空間要素からなる第2空間要素Q2が認識されてもよい。第1空間要素Q1の引き伸ばし部分は、物体の挙動状態(位置および速度)に応じて予測される当該物体の未来像に相当する。
続いて、第2処理部120が第1処理部110により認識された判定面における基準空間要素Q0と第1空間要素Q1との接触可能性の有無、すなわち、ロボット1と各物体との接触可能性の有無を判定する「第2処理」を実行する(図2/S120)。第2処理部120は、判定面における基準空間要素Q0からの移動コストに関する「第1接触条件」を満たしている第1空間要素Q1の有無を判定する(図2/S122)。移動コストは判定面において基準空間要素が第1空間要素に接触するまでの所要時間および移動距離のうち一方または両方の関数として第3処理部130により評価される。図6に示されている基準空間要素Q0と、第1空間要素Q11〜Q14のそれぞれとの直線距離もしくは経路(一点鎖線)に沿った距離d、基準空間要素Q0および当該第1空間要素Q11〜Q14がそれぞれの基準速度v0および速度vを維持したまま移動し、基準空間要素Q0および第1空間要素Q11〜Q14のそれぞれに接するまでの所要時間t=(d/|v0−v|))、または当該距離dおよび所要時間tのうち一方もしくは両方の増加関数が移動コストとして評価される。たとえば「移動コストが規定範囲{0,ε+(>0)}にあること」という第1接触条件が採用され、かつ、図6に一点鎖線で示されている経路RKが最新の行動計画に応じて設定されている場合を考察する。この場合、4つの第1空間要素Q11〜Q14のうち、基準空間要素Q0に近い3つの第1空間要素Q11〜Q13が第1接触条件を満たしていると判定されうる。
第2処理部120は第1接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定した場合(図2/S122‥YES)、当該第1空間要素Q1のうちロボット1の行動計画に応じた、判定面における基準位置Oから目標位置pdまで延びる基準空間要素Q0の経路RKとの位置関係に関する「第2接触条件」を満たしている第1空間要素Q1の有無を判定する(図2/S124)。
たとえば「経路RKと第1空間要素Q1との交点または接点が存在すること」が第2接触条件として採用され、かつ、図6に一点鎖線で示されている経路RKが第1行動計画要素として設定されている場合を考察する。この場合、前記のように第1接触条件を満たしている3つの第1空間要素Q11〜Q13のうち、経路RKと交わっている第1空間要素Q12が第2接触条件を満たしていると判定される。なお「第1空間要素Q1までの最短距離またはその経路RKの一部もしくは全部に沿った累積または積分が所定値以下であること」や「基準位置Oにおける経路RKの接線(基準空間要素Q0の移動方向に延びている。)と第1空間要素Q1との交点または接点が存在すること」等が第2接触条件として採用されてもよい。
前記のように「第1接触条件」および「第2接触条件」の両方を満たす第1空間要素Q1が存在する場合(図2/S122‥YES,S124‥YES)、基準空間要素Q0との接触可能性がある第1空間要素Q1が存在すると判定される。なお、第1接触条件および第2接触条件のうち一方のみを満たす第1空間要素Q1が存在する場合も、基準空間要素Q0との接触可能性がある第1空間要素Q1が存在すると判定されてもよい。
そして、第2処理部120によって第2接触条件を満たしている第1空間要素Q1が存在すると判定された場合(図2/S124‥YES)、第3処理部130がすべての第2空間要素Q2との接触を回避しうるような基準空間要素Q0の新たな経路を第1行動計画要素として設定する「第3処理」を実行する(図2/S130)。
前記のように図6に示されている例では4つの第1空間要素Q11〜Q14のうち1つの第1空間要素Q12が第1および第2接触条件を満たすので、実線で示されているようにすべての第2空間要素Q21〜Q24と接触しない新たな経路RK+1が第1行動計画要素として設定される。これに応じて、ロボット1は先の第1行動計画要素としての図6に一点鎖線で示されている経路RKではなく、新たな第1行動計画要素としての図6に実線で示されている経路RK+1にしたがって移動する。
さらに、第3処理部130は判定面において基準空間要素Q0の基準位置Oおよび目的位置pdの距離|O−pd|が閾値δ以下になったか否か、すなわち、ロボット1画素の目的位置に到達したか否かを判定する(図2/S132)。なお、第2処理部120による判定結果が否定的(図2/S122‥NO,S124‥NO)であった場合も当該判定が実行される(図2/S132)。
そして、当該判定結果が否定的であった場合(図2/S122‥NO)、前述の第1処理、第2処理等が再び実行される。たとえば図6に示されている状況から図7に示されている状況に変遷し、4つの第1空間要素Q11〜Q14のうち1つの第1空間要素Q12が再び第1および第2接触条件の両方を満足していると判定された場合、図7において先の第1行動計画要素としての一点鎖線で示されている経路RK+1が、新たな第1行動計画要素としての実線で示されている新たな経路RK+2に変更される。一方、当該判定結果が肯定的であった場合(図2/S132‥YES)、前述の一連の処理が終了する。
前記機能を発揮するロボット1によれば、次の理由により第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が抑制されている。すなわち、判定面において移動コストに関する第1接触条件を満たす第1空間要素Q1のみが第2接触条件の充当性判定の対象とされている(図2/S122‥YES,S124参照)。これにより、ロボット1から遠くに存在する物体xに対応する第1空間要素Q1については、第2接触条件の充当性判定ひいては経路変更の要否判定の対象からはずされる。このため、すべての第1空間要素Q1が第2接触条件の充当性判定の対象とされる場合よりも経路Rkの変更頻度が抑制される。
また、判定面において第1接触条件を満たす第1空間要素Q1のうち少なくとも1つが、現在経路との位置関係に関する第2接触条件をさらに満たすことが経路Rkの変更要件とされている(図2/S124‥YES,S130参照)。第1空間要素Q1は判定面において広がりが比較的小さい空間要素として認識される(図5(a)〜図5(c)参照)。このため、第2空間要素Q2等、第1空間要素Q1よりも広がりが大きい空間要素を基準として第2接触条件の充足性が判定される場合よりも、第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が低く抑制される。
さらに、判定面における第1空間要素Q1の形状およびサイズがデータベース等への照会により認識されうる。これにより、CCDカメラ21等による物体xのサイズ(または形状およびサイズ)の測定精度の限界のために物体xがその実際のサイズに鑑みて判定面における広がりが過大な第1空間要素Q1として認識される事態が回避されうる。そして、第1行動計画としての経路の変更頻度およびこれにともなうロボット1の移動方向等の変更頻度が低く抑制される。すなわち、CCDカメラ21等を通じた物体xの外形特性認識精度の限界のためにロボット1の経路が頻繁に変更される事態が回避される。
前記のように第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が抑制される分だけ、ロボット1が移動方向を変化させる等、その挙動を変化させる頻度が抑制される。これにより、ロボット1の挙動変化に応じて人間等の物体xの挙動変化が誘発されてしまい、ロボット1と当該物体xとが接触する可能性がかえって高まるような事態が回避されうる。さらに、第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が抑制される分だけ、当該経路変更に要する情報処理の負荷が軽減されうる。
また、次のような理由によりロボット1が物体xとの接触を確実に回避する観点から適当な経路Rk+1が設定される。すなわち、前記のように判定面において第1接触条件および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が1つでも存在する場合、基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避しうるような新たな経路Rk+1が設定される(図2/S122‥YES,S124‥YES,S130、図6〜図7参照)。第2空間要素Q2は判定面において広がりが比較的大きい空間要素として認識される(図5(a)〜図5(c)参照)。このため、基準空間要素Q0が第1空間要素Q1等、第2空間要素Q2よりも広がりが小さい空間要素を基準として新たな経路が設定される場合よりも、ロボット1が物体xとの確実な接触回避の観点から適当な経路Rk+1が設定される。
さらに、判定面における第1空間要素Q1の形状およびサイズがデータベース等への照会により認識され、第2空間要素Q2の形状およびサイズが当該第1空間要素Q1の形状およびサイズに基づいて定められる。これにより、CCDカメラ21等による物体xのサイズの測定精度の限界のために物体xがその実際のサイズに鑑みて判定面における広がりが過大な第2空間要素Q2として認識される事態が回避されうる。そして、第1行動計画としての経路が、物体xとの接触の観点から過剰に変更される事態が回避される。
続いて、一の判定面のみならず、複数の判定面のそれぞれにおいて各空間要素Q0,Q1およびQ2が認識され、かつ、当該複数の判定面のうちいずれかにおいて第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在することが第1行動計画要素の変更要件とされている実施形態について説明する。
例として図8に示されているようにロボット1が、ロボット1よりも背の低い猫や犬などの第1物体x1と、ロボット1と背の高さが同程度の人間などの第2物体x2との間をすれ違うように歩行する状況を考える。この状況でロボット1、第1物体x1および第2物体x2のそれぞれが1つの判定面Pでのみ認識された場合、当該判定面Pでは図9(c)に示されているような基準空間要素Q0ならびに第1空間要素Q11およびQ12として認識される場合がある。この場合、第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定され、先の経路Rkが新たな経路Rk+1に変更されうる(図2/S124‥YES,S130参照)。すなわち、ロボット1等の立体的外形特性が考慮されていないため、第1空間要素Q1が大きい空間要素として認識され、この分だけロボット1が物体xとの接触を回避するための新たな第1行動計画要素が設定される可能性が高くなる。
その一方、複数の判定面のそれぞれにおいて基準空間要素Q0等が認識されることにより、ロボット1および各物体xのそれぞれの立体的形状特性に鑑みて適当な頻度で経路が変更され、かつ、ロボット1および各物体xの確実な接触回避の観点から適当な経路が設定されうる。
たとえば前記状況で床面からの高さh1の判定平面P(h1)および高さh2(>h1)の判定平面P(h2)のそれぞれにおいて基準空間要素Q0等が認識される場合を考える。この場合、判定面P(h1)においては第1物体x1および第2物体x2のそれぞれが図9(a)に示されているような第1空間要素Q11およびQ12として認識される。また、高さh2(>h1)の判定面P(h2)においては第2物体x2のみが図9(b)に示されているような第1空間要素Q12として認識される。判定面P(h2)では第1物体x1は認識されていない。これは、第1物体x1の背が高さh2に満たないからである。また、第2物体x2が判定面P(h2)では比較的大きい第1空間要素Q12として認識される一方、判定面P(h1)では比較的小さい第1空間要素Q12として認識されている。これは、ロボット1の上半身が腕体12等の存在のため下半身よりもサイズが大きく(図1参照)、第2物体x2である人間も同様に上半身が下半身よりもサイズが大きいためである。別の言い方をすると、ロボット1および第2物体x2の上半身にかかる判定面P(h2)におけるロボット領域qrobotおよび物体領域qobjectのミンコフスキー和のサイズがロボット1および物体x2の下半身にかかる判定面P(h1)におけるミンコフスキー和qrobot+qobjectよりも大きくなるからである(図4参照)。これら2つの判定面P(h1)およびP(h2)の両方において基準空間要素Q0から目的位置pdまで延びる経路Rkと第1空間要素Q1とは交わらないので第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定され、第1行動計画要素としての経路Rkはそのままに維持される(図2/S124‥NO参照)。
これにより、ロボット1および物体xのそれぞれの3次元形状およびサイズに鑑みた適当な頻度で経路Rkが変更されうる。すなわち、ロボット1および物体xのそれぞれは一般的に形状およびサイズが床面からの高さ等、位置に応じて変化するという外形特性を有している。このため、複数の判定面のそれぞれにおいて認識された第1空間要素Q1の形状およびサイズに、ロボット1および物体xのそれぞれの異なる箇所(高さ)の形状およびサイズが反映されうる。これにより、ロボット1および物体xのそれぞれの立体的外形特性、位置および速度等の挙動状態に鑑みて、基準空間要素Q0として認識されたロボット1が第1空間要素Q1として認識された物体xとの接触を回避する観点から適当な頻度で第1行動計画要素としての経路Rkが変更されうる。
また、複数の判定面のすべてにおいて基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避する経路Rk+1が第1行動計画要素として設定される。これにより、ロボット1および物体のそれぞれの3次元的な形状およびサイズに鑑みて、両者の接触回避の観点から適当な経路Rk+1が設定されうる。したがって、ロボット1が、人間等の物体xの挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体xとの接触を回避して移動を継続することができる。
また、ロボット1および物体xのそれぞれの外形特性に応じた2つの領域q0およびqのミンコフスキー和q0+qが第1空間要素Q1として認識される。これにより、ロボット1および物体xのそれぞれのサイズおよび形状が判定面における第1空間要素Q1のサイズおよび形状にまとめて反映されうる。このため、判定面における基準空間要素Q0の点または微小領域としての簡易的な取り扱い、ひいては基準空間要素Q0との接触可能性がある第1空間要素Q1の有無の判定等の容易化が図られながらも、当該判定精度の向上または維持が図られうる。
なお、前記制御方法がロボット1のように左右一対の脚体の動作によって移動するロボットのほか、3つ以上の脚体の動作によって移動するロボットや、車輪式移動ロボット(自動車)等、移動機能を有するあらゆる装置に適用されてもよい。
また、移動コストに関する規定範囲の下限値として0ではなく正値が採用された場合、移動コストが当該下限値未満である場合には第1接触条件が満たされず、新たな第1行動計画要素としての経路Rkは変更されない(図2/S122‥NO参照)。これにより、物体xがロボット1の近くにあるため、ロボット1の挙動を変化させると物体xの挙動変化を誘発し、かえって両者の接触可能性が高くなる可能性がある状態で、ロボット1の移動方向が変更される事態が回避されうる。
なお、基準空間要素Q0ひいてはロボット1の速度の向きおよび大きさのうち一方または両方の変化率が閾値以下とすることが(付加的な)第1行動計画要素として設定されてもよい。これにより、第1行動計画要素の変更によるロボット1の過剰な速度変化およびこれにともなう挙動変化が抑制されうる。また、物体xの予期せぬ挙動変化を誘発し、ロボット1と物体xとの接触可能性をかえって高めるような事態が回避されうる。さらに、ロボット1にその能力を超えた速度変化またはこれにともなう挙動変化を強いる事態が回避されうる。
また、基準空間要素Q0ひいてはロボット1の速度の大きさが向きよりも優先的に変更されるように第1行動計画要素が設定されてもよい。この場合、ロボット1の速度の向き(移動方向)の変化が物体の挙動変化を誘発しやすい傾向があることに鑑みて、ロボット1の速度の大きさ(速さ)が向きよりも優先的に変更される。これにより、物体xの挙動変化を誘発するようなロボット1の挙動変化の頻度が低く抑えられうる。
さらに、第3処理部130がロボット1の移動方向の予告を「第2行動計画要素」として設定し、制御システム100が第2行動計画にしたがってロボット1の搭載機器の動作を制御してもよい。たとえば、搭載機器としてのアクチュエータの動作が制御されることにより、基体10、頭部11、腕部12および脚部13等、人間の身体部分に対応する可動部分の第2行動計画要素にしたがった動きによりロボット1の移動方向が予告されてもよい。これにより、頭部11の正面(顔)の向きを変える、腕部12の姿勢を変える、基体10の上部を下部に対してひねる等、人間にとって馴染みやすい行動様式によって当該人間(物体x)に違和感を覚えさせることなくロボット1の移動方向を明確に認識させることができる。そして、物体xの方向転換等の行動を誘起し、ロボット1と物体xとの接触可能性を低減させることができる。また、ロボット1に方向指示器、光照射装置、または音声出力装置等を搭載機器としてもたせ、第2行動計画要素にしたがって方向指示器の点灯、光照射装置によるビームの照射、音声出力装置による音声の出力が制御されることで、ロボット1の移動方向が予告されてもよい。
本発明の移動装置の構成説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図
符号の説明
1‥ロボット(移動装置)、100‥制御ユニット、102‥状況認識部、110‥第1処理部、120‥第2処理部、x‥物体、Q0‥基準空間要素、Q1‥第1空間要素、Q2‥第2空間要素

Claims (18)

  1. 制御システムを備え、該制御システムによって動作が制御されることにより第1行動計画要素にしたがって自律的に移動する移動装置であって、前記制御システムが、
    前記移動装置の現在像、物体の現在像および該物体の挙動状態に応じた該物体の断続的または連続的な未来像を判定面における基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理部と、
    該第1処理部による認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素との接触可能性があるという接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定する第2処理部と、
    該第2処理部により該判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、該第1処理部による認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素が該第2空間要素との接触を回避しうる経路を前記第1行動計画要素として設定する第3処理部とを備えていることを特徴とする移動装置。
  2. 請求項1記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の位置、速度および加速度のうち一部または全部として認識し、かつ、前記基準空間要素を含まないように当該認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された該第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  3. 請求項2記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の速度、ならびに前記基準空間要素に対する前記第1空間要素の相対位置および相対速度として認識し、かつ、当該認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された該第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記判定面において前記移動装置の外形特性に応じて拡張された、前記物体の外形特性に応じた領域を前記第1空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  5. 請求項4記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記判定面において、前記移動装置および前記物体のそれぞれの外形特性に応じた2つの領域のミンコフスキー和を前記第1空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第2処理部が前記第1処理部による認識結果に基づき、前記判定面における前記基準空間要素からの移動コストに関する前記接触条件としての第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  7. 請求項6記載の移動装置において、
    前記第2処理部が、前記移動コストが規定範囲内であるまたは該移動コストの低さが所定順位以上であることを前記第1接触条件として、該第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  8. 請求項7記載の移動装置において、
    前記第2処理部が、前記移動コストが正の下限値を有する前記規定範囲内に含まれていることを前記第1接触条件として、該第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第2処理部が前記第1行動計画要素としての前記経路との位置関係に関する前記接触条件としての第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  10. 請求項9記載の移動装置において、
    前記第2処理部が前記第1行動計画要素としての前記経路に沿って移動したときの前記基準空間要素との交点または接点があることを前記第2接触条件として、該第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第3処理部が前記移動装置の速度の向きおよび大きさのうち一方または両方の変化率を閾値以下とすることを前記第1行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1つに記載の移動装置において、
    前記第3処理部が前記移動装置の速度の大きさを向きよりも優先的に変更することを前記第1行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記制御システムが第2行動計画要素にしたがって前記移動装置の搭載機器の動作を制御し、
    前記第3処理部が該移動装置の移動方向の予告を該第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  14. 請求項13記載の移動装置において、
    人間の身体部分に対応する可動部分を動かす駆動機器を前記搭載機器として備え、前記第3処理部が該駆動機器の動作による移動方向の予告を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  15. 請求項14記載の移動装置において、
    前記可動部分として頭部を備え、前記第3処理部が該頭部の正面を前記移動装置の移動方向に向けさせることを前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  16. 第1行動計画要素にしたがって自律的に移動する移動装置を制御する方法であって、
    前記移動装置の現在像、物体の現在像および該物体の挙動状態に応じた該物体の断続的または連続的な未来像を判定面における基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理と、
    該第1処理における認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素との接触可能性があるという接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定する第2処理と、
    該第2処理において該判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、該第1処理における認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素が該第2空間要素との接触を回避しうる経路を前記第1行動計画要素として設定する第3処理とを実行することを特徴とする方法。
  17. 第1行動計画要素にしたがって自律的に移動する移動装置に搭載されているコンピュータを、該移動装置の動作を制御するシステムとして機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記移動装置の現在像、物体の現在像および該物体の挙動状態に応じた該物体の断続的または連続的な未来像を判定面における基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理部と、
    該第1処理部による認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素との接触可能性があるという接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定する第2処理部と、
    該第2処理部により該判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、該第1処理部による認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素が該第2空間要素との接触を回避しうる経路を前記第1行動計画要素として設定する第3処理部とを備えている制御システムとして機能させることを特徴とするプログラム。
  18. 行動計画要素にしたがって自律的に行動する移動装置を監督するシステムであって、
    請求項17記載のプログラムのうち少なくとも一部を該移動装置に搭載されている前記コンピュータに対して配信または放送することを特徴とする監督システム。
JP2006342639A 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム Expired - Fee Related JP4171510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342639A JP4171510B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
US11/958,911 US7571026B2 (en) 2006-12-20 2007-12-18 Mobile apparatus, and control method thereof, control program and supervisory system therefor
EP07254966A EP1935767B1 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Mobile apparatus and control method thereof
DE602007009779T DE602007009779D1 (de) 2006-12-20 2007-12-20 Mobile Vorrichtung und Steuerverfahren dafür
AT07254966T ATE484444T1 (de) 2006-12-20 2007-12-20 Mobile vorrichtung und steuerverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342639A JP4171510B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152714A true JP2008152714A (ja) 2008-07-03
JP4171510B2 JP4171510B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=39281157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342639A Expired - Fee Related JP4171510B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7571026B2 (ja)
EP (1) EP1935767B1 (ja)
JP (1) JP4171510B2 (ja)
AT (1) ATE484444T1 (ja)
DE (1) DE602007009779D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275606A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 自律移動体のための物体認識装置
JP2009134642A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 移動装置および移動装置システム
WO2017038883A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 Cyberdyne株式会社 自律移動体及び信号制御システム
JP2021008005A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 オムロン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び、ロボット制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143103B2 (ja) * 2006-12-20 2008-09-03 本田技研工業株式会社 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
JP4975503B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-11 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
JP4576445B2 (ja) * 2007-04-12 2010-11-10 パナソニック株式会社 自律移動型装置および自律移動型装置用プログラム
JP5284923B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-11 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
JP5978028B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-24 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
WO2015035300A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Dematic Corp. Autonomous mobile picking
EP3216569A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-13 Aldebaran Robotics Modular manufacturing of a robot
CN106595634A (zh) * 2016-11-30 2017-04-26 深圳市有光图像科技有限公司 通过对比图像识别移动机器人的位置的方法及移动机器人

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240306A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 自律型移動機械の制御装置
JPS6234784A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 工業技術院長 移動体の移動制御方法
JPS63316218A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Komatsu Ltd 車両の誘導方法
JPH0350679A (ja) * 1989-06-16 1991-03-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータモデルシステム
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH05250023A (ja) * 1991-10-23 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ロボットマニピュレータの経路自動生成法
JPH05297944A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Fujitsu Ltd 移動ロボットの障害物回避方式
JPH06222834A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Suzuki Motor Corp 無人搬送車の走行制御方法
JPH09212229A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Komatsu Ltd ロボットの教示装置
JP2000339029A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Komatsu Ltd 車両の干渉防止装置
JP2001060111A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人搬送車の走行制御システム
JP2006202213A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Yaskawa Electric Corp 全方向移動ロボット
JP2006297496A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットの移動制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316230A (en) * 1976-07-28 1978-02-15 Nissan Motor Co Ltd Automotive collision preventive device
JP3176701B2 (ja) * 1992-04-15 2001-06-18 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置認識処理装置
JP3866328B2 (ja) 1996-06-06 2007-01-10 富士重工業株式会社 車両周辺立体物認識装置
US6004016A (en) * 1996-08-06 1999-12-21 Trw Inc. Motion planning and control for systems with multiple mobile objects
JPH10143245A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Komatsu Ltd 移動体の障害物衝突防止装置
JP2000153476A (ja) 1998-09-14 2000-06-06 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US6484068B1 (en) 2001-07-24 2002-11-19 Sony Corporation Robot apparatus and method for controlling jumping of robot device
KR100956520B1 (ko) 2002-04-26 2010-05-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 다리식 이동 로봇의 자기위치 추정 장치
US7664572B2 (en) 2002-04-26 2010-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of legged mobile robot
JP4157731B2 (ja) 2002-07-01 2008-10-01 日立アプライアンス株式会社 ロボット掃除機及びロボット掃除機制御プログラム
US7079943B2 (en) * 2003-10-07 2006-07-18 Deere & Company Point-to-point path planning

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240306A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 自律型移動機械の制御装置
JPS6234784A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 工業技術院長 移動体の移動制御方法
JPS63316218A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Komatsu Ltd 車両の誘導方法
JPH0350679A (ja) * 1989-06-16 1991-03-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータモデルシステム
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH05250023A (ja) * 1991-10-23 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ロボットマニピュレータの経路自動生成法
JPH05297944A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Fujitsu Ltd 移動ロボットの障害物回避方式
JPH06222834A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Suzuki Motor Corp 無人搬送車の走行制御方法
JPH09212229A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Komatsu Ltd ロボットの教示装置
JP2000339029A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Komatsu Ltd 車両の干渉防止装置
JP2001060111A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人搬送車の走行制御システム
JP2006202213A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Yaskawa Electric Corp 全方向移動ロボット
JP2006297496A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットの移動制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275606A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 自律移動体のための物体認識装置
JP2009134642A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 移動装置および移動装置システム
JP4577697B2 (ja) * 2007-11-30 2010-11-10 本田技研工業株式会社 移動装置および移動装置システム
WO2017038883A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 Cyberdyne株式会社 自律移動体及び信号制御システム
JPWO2017038883A1 (ja) * 2015-09-01 2018-08-02 Cyberdyne株式会社 自律移動体及び信号制御システム
JP2021008005A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 オムロン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び、ロボット制御プログラム
JP7342457B2 (ja) 2019-07-01 2023-09-12 オムロン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び、ロボット制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1935767A2 (en) 2008-06-25
US7571026B2 (en) 2009-08-04
EP1935767B1 (en) 2010-10-13
JP4171510B2 (ja) 2008-10-22
EP1935767A3 (en) 2009-01-28
US20080154391A1 (en) 2008-06-26
ATE484444T1 (de) 2010-10-15
DE602007009779D1 (de) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171510B2 (ja) 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
JP4143103B2 (ja) 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
US8103383B2 (en) Mobile apparatus, control device and control program
US8204679B2 (en) Mobile apparatus, control device and control program
KR102533690B1 (ko) 지형 인식 스텝 플래닝 시스템
US7873438B2 (en) Mobile apparatus and control program therefor
US8285417B2 (en) Robot and task execution system
JP5746347B2 (ja) 自律移動装置
JP2003241836A (ja) 自走移動体の制御方法および装置
US8296005B2 (en) Mobile apparatus
JP4577697B2 (ja) 移動装置および移動装置システム
JP6026393B2 (ja) 移動装置
JP2022181105A (ja) 移動体、制御装置及びそのプログラム
JP6647143B2 (ja) 機能装置ならびにその制御装置および制御方法
JP2008257532A (ja) 移動装置、ならびにその制御方法、制御プログラムおよび監督システム
WO2023176854A1 (ja) 俯瞰データ生成装置、学習装置、俯瞰データ生成プログラム、俯瞰データ生成方法、及びロボット
JP7438515B2 (ja) 俯瞰データ生成装置、学習装置、俯瞰データ生成プログラム、俯瞰データ生成方法、及びロボット
US20220011856A1 (en) Strapless autonomous extended reality viewer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees