JP2008148318A - トランスポンダ識別を有する聴取装置及びその制御方法 - Google Patents

トランスポンダ識別を有する聴取装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148318A
JP2008148318A JP2007318201A JP2007318201A JP2008148318A JP 2008148318 A JP2008148318 A JP 2008148318A JP 2007318201 A JP2007318201 A JP 2007318201A JP 2007318201 A JP2007318201 A JP 2007318201A JP 2008148318 A JP2008148318 A JP 2008148318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
listening
detection
signal
listening device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007318201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863981B2 (ja
Inventor
Uwe Rass
ラス ウヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sivantos GmbH
Original Assignee
Siemens Audioligische Technik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Audioligische Technik GmbH filed Critical Siemens Audioligische Technik GmbH
Publication of JP2008148318A publication Critical patent/JP2008148318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863981B2 publication Critical patent/JP4863981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/51Aspects of antennas or their circuitry in or for hearing aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】聴取装置、特に補聴器を、外部機器により高い信頼性をもって自動的に制御し得るようにする。
【解決手段】聴取装置10に、入力信号を音響学的に再生すべき出力信号に処理するための信号処理装置3とトランスポンダ13を検出し相応する検出信号15を供給するためのトランスポンダ検出装置11が設けられ、外部機器例えば電話機14に本体で結合されたトランスポンダ13をトランスポンダ検出装置11が検出して対応する検出信号15を供給し、この検出信号15に依存して信号処理装置3による処理が行われる。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力信号を音響学的に再生すべき出力信号に処理するための信号処理装置を有する聴取装置に関する。さらに本発明は、聴取装置を制御するための方法に関する。ここで聴取装置という概念は、特に補聴器、また例えばヘッドセット又はヘッドホンを意味する。
補聴器は、難聴者の処置のために用いられる装着可能な聴取装置である。多数の個々の欲求に応じるため、補聴器には種々の構造形式があり、例えば耳掛け式補聴器(HdO)、耳道挿入式補聴器(IdO)及びConcha(甲介)補聴器が用意されている。模範的に挙げられる補聴器は、外耳に又は耳道内に装着される。しかしさらに市場では、骨伝導補聴器、インプラント可能な又は振動触感性の補聴器も利用されている。その際、損なわれた聴覚の刺激は機械的又は電気的に行われる。
補聴器は原則的に、本質的な構成要素として入力変換器、増幅器及び出力変換器を持っている。入力変換器は通例、受音器例えばマイクロホン、及び電磁受量器例えば誘導コイル、の少なくとも一方である。出力変換器はたいていの場合電気音響変換器例えば小型スピーカーとして、又は電気機械変換器例えば骨伝導受話器として実現されている。増幅器は通常信号処理装置中に組み込まれている。この原則的な構造が、耳掛け式補聴器の例について図1に示されている。耳の後に装着するための補聴器ハウジング1内に、1つ又は複数のマイクロホン2が周囲からの音を取り入れるために組み込まれている。同じように補聴器ハウジング1内に組み込まれた信号処理装置3は、マイクロホン信号を処理しそれを増幅する。信号処理装置3の出力信号はスピーカーないし受話器4に伝送され、受話器は音響信号を出力する。音は場合によっては、耳道内のオトプラスチック(Otoplastik)によって固定されている音響チューブを介して、補聴器装用者の鼓膜に伝送される。補聴器及び特に信号処理装置3の給電は、同様に補聴器ハウジング1内に組み込まれた電池5によって行われる。
補聴器及びその他の聴取装置を装用する場合、それぞれの利用者は異なる聴取状況にある。利用者は例えば「静かな環境」、「雑音のある環境」、「コンサートホール」、「電話状態」等の聴取状況にあり得る。「電話状態」という聴取状況を識別することは特に望ましい。というのはこの聴取状況は比較的しばしば生じ、その場合補聴器は標準聴取状況に比較して根本的に異なるように設定されるべきであるからである。即ちたいていの場合、電話状態では誘導性の入力信号が使用され、音響学的に入り込む周囲騒音は強く減衰されることが可能である。利用者にとっては特に、聴取状況「電話状態」が自動的に補聴器又はその他の聴取装置によって識別され、その結果最初から通話が満足のいくように操作され得るようになっていると有利である。
聴取状況「電話状態」を自動的に識別するため、今日しばしば磁石が電話機上にはりつけられ、電話機が補聴器に近づけられるときその磁石が補聴器内のリード接点を操作する。リード接点の磁石に対する位置定めは決定的に重要である。さらに強い磁界の近くは補聴器受話器に対して有害である。すなわち強い磁界は一時的な障害のみならず、受話器ないしスピーカーの破損に導くこともあり得る。さらにリード接点はまた、電話機に取り付けられていない他の磁石によって簡単に作動し、それによって間違った制御ないしプログラム選択の原因になることもあり得る。
無線式にプログラミング可能な補聴器が知られている(例えば特許文献1参照)。この補聴器はトランスポンダを有し、そのトランスポンダによって補聴器はプログラミング信号をプログラミング機器から無線で受け取り、特定の応答信号を送り返すことができる。トランスポンダはそのため電気コイルを持っている。
欧州特許出願公開第1389035 A2号明細書
したがって本発明の課題は、聴取装置の自動的制御を外部からより高い信頼性をもって実行し得るようにすることにある。
本発明によればこの課題は、入力信号を音響学的に再生すべき出力信号に処理するための信号処理装置と、トランスポンダを検出し対応する検出信号を供給するためのトランスポンダ検出装置とを備え、その際信号処理装置による処理が検出信号に依存して行われることによって解決される。
それに応じて、この種の聴取装置、及びトランスポンダと本体で結合され聴取装置に関して外部の機器を有する聴取システムも提供される。
さらに本発明によれば、入力信号を音響学的に再生すべき出力信号に処理すること、トランスポンダを検出し対応する検出信号を供給すること、その際処理は検出信号に依存して制御される、ことによって聴取装置を制御するための方法が提供される。
聴取装置及び特に補聴器の制御は、したがって聴取装置に近づけられるトランスポンダ(Tag)によって信頼性をもって行うことができる。聴取装置の側からはこのことは、聴取装置が既に電磁式伝送システムを持っている場合には、付加の機械的又は電気的構成部材を必要としない。したがって特に、電話状況を識別するためにリード接点、GMR(巨大磁気抵抗効果)センサ等を要しない。それ故聴取装置ないし補聴器は小さく組み立てることができる。さらに本発明によれば、トランスポンダにおける空間的に延びるコイルを介しての磁界結合はリード接点及び永久磁石を介しての結合より良好であるから、検出の信頼性は高められる。トランスポンダはさらに磁気的には完全に不活性である、即ちトランスポンダは受話器もその他の敏感な構成部材も損なうことがない。非常に敏感な環境(例えば航空機内)におけるトランスポンダはそれによって本質的に問題がない。
聴取装置のトランスポンダ検出装置が、エネルギー損失に基づいてトランスポンダを検出し得ると有利である。そうして例えばきわめてわずかな費用で共振回路の振動振幅を調べることができる。その際、トランスポンダ検出装置がトランスポンダを検出するため固有の送信エネルギーを周期的に分析すると有利である。
トランスポンダ検出装置はさらに、周波数変化に基づいてトランスポンダを検出することができる。そうして例えば振動回路の周波数の定義された変調を、トランスポンダの存在に対する明白なしるしとすることができる。
さらにトランスポンダ検出装置は、パルス応答に基づいてトランスポンダを検出することができる。その際トランスポンダが送信パルスに特徴的なやり方で応答し得ることを有利に利用することができる。
別の有利な実施形態に相応して、トランスポンダ検出装置は検出のため複数の周波数を利用する。その際例えば、トランスポンダ検出装置によって、あらかじめ与えられた周波数範囲がスキャンされることを行うことができる。そのため周波数は例えば移動又は切換によって変更することができ、そのことはきわめて簡単に実行することができる。
トランスポンダの側では、トランスポンダがもっぱらLC振動回路からなると特に有利である。この種のトランスポンダは有利にかつ非常に小さな構造形式で製造することができる。
本発明を図面に基づいて詳細に説明する。以下に詳細に説明する実施例は、本発明の有利な実施形態を示すものである。
図2の例に相応して、補聴器10はいわゆる無線システム11を持っており、このシステムによって補聴器は外部機器に対する無線結合を作り上げることができる。この例では、無線システム11による電磁式伝送のためコンデンサC1とコイルL1とを有するLC振動回路が利用される。この振動回路はドライバーV1によって駆動される。補聴器10のコイルL1によって交番磁界12が形成される。
いま補聴器は、電話機またはその他の機器が近くに持って来られたことを識別して、対応する補聴器プログラム、ここでは電話プログラムに切り換えるものとする。例えばテレビ受像機又はラジオ受信機の遠隔操作部も、対応してテレビ補聴器プログラム又はラジオ補聴器プログラムへ切り換えるため補聴器の近くへ持って来られることができる。もちろん補聴器10自身をその時その時の外部機器の近くへ持って来ることもできる。
補聴器10が外部機器(電話機、遠隔操作部等)を識別するため、これらの機器にはトランスポンダが取り付けられている。図2の例ではトランスポンダ13が電話機14に取り付けられている。
コイルL2はコンデンサC2と共にトランスポンダ13の振動回路を形成する。両構成部分L2、C2は簡単なRFIDトランスポンダを形成する。RFIDトランスポンダは例えば刊行物の独国実用新案第202006006921 U1号明細書からも知られている。
トランスポンダ13のアンテナとして作用するコイルL2は、磁界12と相互作用する。補聴器の無線システム11のエネルギー需要はしたがって運転中はトランスポンダ13ないしその振動回路L2、C2の現在の影響を受ける。この原理はRFID技術から知られている。
振動回路-トランスポンダ13は電話受話器ないし電話機14又は相応するその他の外部機器上に設けられるので、コイルL2及びコンデンサC2はきわめて平らに形成されるべきである。その際コイルL2によって囲まれる面は原則的には自由に選択可能である。しかしながらこの面は識別率にとっては重要である。何故なら受信コイルL2の磁界透過が誘導電圧を決定するからである。
トランスポンダ13の接近は、補聴器10における送信エネルギーの周期的な応答によって突き止められる。図2の例によればそのため送信振動回路L1、C1から電圧が取り出され、増幅器V2によって増幅され、補聴器信号処理のための検出信号15として利用される。電話受話器上にはりつけられた磁石による解決策とは異なり、ここでは補聴器10が能動的にトランスポンダ13を探し求める。
補聴器10がトランスポンダ13を探す周波数は、トランスポンダ13の製造許容差を受け止めるため小さい範囲で変えられる。その際周波数は移動によって連続的に、又は切換によってとびとびに変えることができる。
補聴器装用者が両耳に装用する場合、両補聴器が互いに無線式又は有線接続式に結合されていると、電話識別の信頼性を高めることができる。この場合、一方の側で送信エネルギーが共振周波数において高められ、他方の側ではそうでない場合のみ電話識別が反応すると有利である。
従来技術による補聴器の構成原理図である。 補聴器によりトランスポンダを検出するための本発明による構成原理図である。
符号の説明
1 補聴器ハウジング
2 マイクロホン
3 信号処理装置
4 受話器
5 電池
10 補聴器(聴取装置)
11 無線システム
12 磁界
13 トランスポンダ
14 電話機
15 検出信号
C1 無線システムのコンデンサ
L1 無線システムのコイル
C2 トランスポンダのコンデンサ
L2 トランスポンダのコイル
V1 無線システムのドライバー
V2 無線システムの増幅器

Claims (14)

  1. 入力信号を音響学的に再生すべき出力信号に処理するための信号処理装置(3)を有する聴取装置において、トランスポンダ(13)を検出し対応する検出信号(15)を供給するためのトランスポンダ検出装置(11)を備え、信号処理装置(3)による処理が検出信号(15)に依存して行われることを特徴とする聴取装置。
  2. トランスポンダ検出装置(11)がエネルギー損失に基づいてトランスポンダ(13)を検出することができることを特徴とする請求項1記載の聴取装置。
  3. トランスポンダ検出装置(11)がトランスポンダ(13)の検出のため固有の送信エネルギーを周期的に分析することを特徴とする請求項2記載の聴取装置。
  4. トランスポンダ検出装置(11)が周波数変化に基づいてトランスポンダ(13)を検出することができることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の聴取装置。
  5. トランスポンダ検出装置(11)がパルス応答に基づいてトランスポンダ(13)を検出することができることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の聴取装置。
  6. トランスポンダ検出装置(11)が検出のため複数の周波数を使用することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の聴取装置。
  7. トランスポンダ検出装置によって、あらかじめ与えられた周波数範囲がスキャンされることを特徴とする請求項6記載の聴取装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つによる聴取装置(10)と、トランスポンダ(13)と本体で結合され聴取装置(10)に関し外部の機器(14)とを有することを特徴とする聴取システム。
  9. トランスポンダ(13)がもっぱらLC振動回路(L2、C2)からなることを特徴とする請求項8記載の聴取システム。
  10. 入力信号の音響学的に再生すべき出力信号への処理により聴取装置(10)を制御するための方法において、トランスポンダ(13)を検出し対応する検出信号(15)を供給し、処理が検出信号(15)に依存して制御されることを特徴とする聴取装置の制御方法。
  11. トランスポンダ(13)がエネルギー損失に基づいて検出されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. トランスポンダ(13)が周波数変化に基づいて検出されることを特徴とする請求項10または11記載の方法。
  13. トランスポンダ(13)がパルス応答に基づいて検出されることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 聴取装置が両耳装用のための2つの補聴器を含み、トランスポンダ(13)が電話機(14)の識別のために用いられ、その際送信エネルギーがあらかじめ与えられた共振周波数において一方の補聴器においてはあらかじめ与えられた標準値に対し高められ、他方の補聴器においては高められていないとき、処理のために関連する電話状況が識別されることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1つに記載の方法。
JP2007318201A 2006-12-11 2007-12-10 補聴装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4863981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610058318 DE102006058318B4 (de) 2006-12-11 2006-12-11 Steuerverfahren für eine Hörvorrichtung mit Transpondererkennung
DE102006058318.3 2006-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148318A true JP2008148318A (ja) 2008-06-26
JP4863981B2 JP4863981B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39184687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318201A Expired - Fee Related JP4863981B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-10 補聴装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1933594A1 (ja)
JP (1) JP4863981B2 (ja)
CN (1) CN101203070A (ja)
AU (1) AU2007240218B2 (ja)
DE (1) DE102006058318B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143393A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 補聴器、中継器、補聴システム、補聴方法、プログラム、及び集積回路
JP2012520041A (ja) * 2009-03-23 2012-08-30 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 携帯電話と補聴器との間で近距離無線通信を確立する方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152498A (en) * 1980-04-24 1981-11-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of steroid aldehyde
JPH10285696A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Gen Eng:Kk 補聴装置
JP2000227947A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2001519131A (ja) * 1997-03-21 2001-10-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子機器の動作状態を制御するための装置
JP2003046627A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付き携帯電話機
WO2004107789A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Fujitsu Limited 携帯無線端末および携帯無線端末制御方法
JP2006012129A (ja) * 2004-05-18 2006-01-12 Assa Abloy Identification Technology Group Ab 異なる搬送周波数で動作するトランスポンダに適合するrfidリーダのアンテナアレイ
US20060188116A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Cingular Wireless, L.L.C. Presence activated hearing assistive system
JP2006310861A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Amosense Co Ltd 無線識別アンテナ用磁性シート及びその製造方法、これを利用した無線識別アンテナ
JP2007053507A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kddi Corp 音声出力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10048341C5 (de) * 2000-09-29 2004-12-23 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hörhilfegerätes sowie Hörgeräteanordnung oder Hörhilfegerät
DE50211390D1 (de) * 2002-06-14 2008-01-31 Phonak Ag Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätes und Anordung mit einem Hörgerät
DE10236469B3 (de) * 2002-08-08 2004-02-12 Siemens Audiologische Technik Gmbh Drahtlos programmierbares Hörhilfsgerät
US7274292B2 (en) * 2004-06-25 2007-09-25 Intel Corporation Proximity management system and method using radio-frequency identification tags

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152498A (en) * 1980-04-24 1981-11-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of steroid aldehyde
JP2001519131A (ja) * 1997-03-21 2001-10-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子機器の動作状態を制御するための装置
JPH10285696A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Gen Eng:Kk 補聴装置
JP2000227947A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2003046627A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd Icタグ付き携帯電話機
WO2004107789A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Fujitsu Limited 携帯無線端末および携帯無線端末制御方法
JP2006012129A (ja) * 2004-05-18 2006-01-12 Assa Abloy Identification Technology Group Ab 異なる搬送周波数で動作するトランスポンダに適合するrfidリーダのアンテナアレイ
US20060188116A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Cingular Wireless, L.L.C. Presence activated hearing assistive system
JP2006310861A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Amosense Co Ltd 無線識別アンテナ用磁性シート及びその製造方法、これを利用した無線識別アンテナ
JP2007053507A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Kddi Corp 音声出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520041A (ja) * 2009-03-23 2012-08-30 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 携帯電話と補聴器との間で近距離無線通信を確立する方法
WO2010143393A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 補聴器、中継器、補聴システム、補聴方法、プログラム、及び集積回路
US8411887B2 (en) 2009-06-08 2013-04-02 Panasonic Corporation Hearing aid, relay device, hearing-aid system, hearing-aid method, program, and integrated circuit
JP5383800B2 (ja) * 2009-06-08 2014-01-08 パナソニック株式会社 補聴器、中継器、補聴システム、補聴方法、プログラム、及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101203070A (zh) 2008-06-18
AU2007240218B2 (en) 2009-08-13
DE102006058318B4 (de) 2011-06-16
EP1933594A1 (de) 2008-06-18
JP4863981B2 (ja) 2012-01-25
DE102006058318A1 (de) 2008-06-19
AU2007240218A1 (en) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10869141B2 (en) Audio device with valve state management
US8605924B2 (en) Hearing apparatus including transponder detection and corresponding control method
US9020173B2 (en) Method and apparatus for harvesting energy in a hearing assistance device
EP1398994B1 (en) System and method for selectively coupling hearing aids to electromagnetic signals
EP1416765B1 (en) Integrated automatic telephone switch for hearing aids
US6760457B1 (en) Automatic telephone switch for hearing aid
EP2329802B1 (en) Embedded audiphone
US20060210104A1 (en) Remote magnetic activation of hearing devices
EP2747455A2 (en) Hearing assistance device vent valve
US20090103754A1 (en) Hearing apparatus with a common connection for shielding and identification of a receiver
US20090052707A1 (en) Hearing-aid system having magnetic-field sensors
EP3220665A1 (en) Switching structures for hearing aid
EP2925021B1 (en) Triaxial magnetometer in hearing aid
US20110286616A1 (en) Hearing device with a passive unit seated deep in the auditory canal
US20080199031A1 (en) Hearing apparatus with a magnetically attached battery holding device
JP4863981B2 (ja) 補聴装置の制御方法
US8098858B2 (en) Hearing device with current-conducting metal arm
EP4046395B1 (en) Hearing assistance system with automatic hearing loop memory
DK2619997T3 (en) Communication system with phone and hearing aid and transfer process
US20160037272A1 (en) Microphone module latching configuration for a hearing instrument, microphone module and hearing instrument
US8477971B2 (en) Hearing device with supporting hook recognition
US20090129616A1 (en) Hearing Device Having a Mechanical Display Element
EP2696600A2 (en) Telecoil in a detachable direct audio input accessory
WO2010027328A1 (en) Insect repellant hearing aid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4863981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees