JP2008145365A - タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置 - Google Patents

タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145365A
JP2008145365A JP2006335424A JP2006335424A JP2008145365A JP 2008145365 A JP2008145365 A JP 2008145365A JP 2006335424 A JP2006335424 A JP 2006335424A JP 2006335424 A JP2006335424 A JP 2006335424A JP 2008145365 A JP2008145365 A JP 2008145365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
region
sample
unit
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006335424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2006335424A priority Critical patent/JP2008145365A/ja
Priority to EP07024145A priority patent/EP1932586A1/en
Priority to CNA2007101990723A priority patent/CN101201352A/zh
Priority to US12/001,848 priority patent/US20080141930A1/en
Publication of JP2008145365A publication Critical patent/JP2008145365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • B01L3/50255Multi-well filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00319Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks the blocks being mounted in stacked arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00353Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00414Means for dispensing and evacuation of reagents using suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00533Sheets essentially rectangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50855Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using modular assemblies of strips or of individual wells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】固相形成に要する時間的なロスを小さくすることができ、また、注入の時間差によるウェル毎のタンパク質試料の状態の差を小さくすることができるタンパク固相用チップを提供する。
【解決手段】 多孔性膜上にタンパク質の固相を形成するためのタンパク固相用チップであって、複数の貫通孔が設けられた第1領域および複数の貫通孔が設けられた第2領域を有する基板プレート部材と、第1多孔性膜と、第1領域に対向する複数の貫通孔が設けられた第3領域を有し、基板プレート部材の第1領域に対向して配置され、第3領域と第1領域との間に第1多孔性膜を挟持する第1プレート部材と、第2多孔性膜と、第2領域に対向する複数の貫通孔が設けられた第4領域を有し、基板プレート部材の第2領域に対向して配置され、第4領域と第2領域との間に第2多孔性膜を挟持する第2プレート部材とを備えるタンパク固相用チップ。
【選択図】 図1

Description

本発明は多孔性膜上にタンパク質の固相を形成するためのタンパク固相用チップ、このタンパク固相用チップを用いるタンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置に関する。
従来、多孔性膜をその間に挟持するための平坦面をそれぞれ有する第1及び第2テンプレートを備え、第1テンプレートはその平坦面に凹部と複数の第1貫通孔とを有し、第2テンプレートはその平坦面に前記凹部に圧入可能な凸部と第1貫通孔に対応する複数の第2貫通孔とを有し、第1及び第2テンプレートを重ねて凹部に凸部を圧入するとき、対応する第1及び第2貫通孔は互いに同軸になり、かつ、第1及び第2テンプレートが離脱可能に固着されるタンパク固相用チップが知られている(特許文献1参照)。
このタンパク固相用チップでは、多孔性膜と第1貫通孔により形成された多数のウェルを備え、ウェル中にタンパク質試料液を注入し、多孔性膜を介してタンパク質試料を吸引することにより、ウェル毎に多孔性膜上にタンパク質の固相を形成可能に構成されている。
特開2004−20437号公報
しかしながら、このタンパク固相用チップでは、各ウェルにタンパク質試料を注入し、全ウェルへの注入が完了した後で一括して吸引を行う必要があり、調製方法の異なる複数種類のタンパク質試料の固相を形成する場合には、それぞれの調製のタイミングでタンパク質の固相を形成できるように、別々のタンパク固相チップを用意する必要があった。また、従来のタンパク固相用チップにおいては、最初に試料が注入されたウェルと最後のウェルとでは注入されたタンパク質試料の蒸発や多孔性膜への滲みこみ具合などが異なってしまったりする。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、調製方法の異なる複数のタンパク質試料の固相を形成する場合であっても複数のタンパク固相用チップを用意する必要がなく、さらに固相形成に要する時間的なロスを小さくすることができるタンパク固相用チップを提供することを目的としている。また、本発明は、注入の時間差によるウェル毎のタンパク質試料の状態の差を小さくすることができるタンパク固相用チップを提供することを目的としている。
本発明の第1の観点によるタンパク固相用チップは、多孔性膜上にタンパク質の固相を形成するためのタンパク固相用チップであって、複数の貫通孔が設けられた第1領域及び複数の貫通孔が設けられた第2領域を有する基板プレート部材と、第1多孔性膜と、第1領域に対向する複数の貫通孔が設けられた第3領域を有し、基板プレート部材の第1領域に対向して配置され、第3領域と第1領域との間に第1多孔性膜を挟持する第1プレート部材と、第2多孔性膜と、第2領域に対向する複数の貫通孔が設けられた第4領域を有し、基板プレート部材の第2領域に対向して配置され、第4領域と第2領域との間に第2多孔性膜を挟持する第2プレート部材とを備えている。
このタンパク固相用チップは、基板プレート部材に第1領域と第2領域とが設けられており、第1領域に対応する第1プレート部材と第2領域に対応する第2プレート部材が別々に配置されているので、第1領域と第2領域とで独立して固相を形成することが可能となり、調製方法の異なる複数のタンパク質の固相を形成する場合でも固相形成に要する時間的なロスを小さくすることができ、また、注入の時間差によるウェル毎のタンパク質試料の状態の差を小さくすることができる。
第1プレート部材が基板プレート部材に配置されることにより、第3領域に設けられた各貫通孔と第1多孔性膜がウェルを形成し、第2プレート部材が前記基板プレート部材に配置されることにより、第4領域に設けられた各貫通孔と第2多孔性膜がウェルを形成するようにタンパク固相用チップを構成することができる。
第1プレート部材と第2プレート部材をそれぞれ基板プレート部材に配置することにより、ウェルが形成されるので、簡単な構成のタンパク固相用チップを提供することができる。
また、上記のタンパク固相用チップにおいて、基板プレート部材が、第1領域及び第2領域を区画するための凸部を備え、第1プレート部材および第2プレート部材が基板プレート部材の凸部に係合する溝をそれぞれ備えてもよい。
このような構成により、簡単な操作でタンパク固相用チップを組み立てることができる。
また、タンパク固相用チップが、第1フィルター及び第2フィルターをさらに備え、第1多孔性膜及びび第1フィルターが第3領域と第1領域の間に挟持され、第2多孔性膜および前記第2フィルターが第4領域と第2領域の間に挟持されるように構成することができる。
このように多孔性膜及びフィルターがプレート部材間に挟持されるので、多孔性膜が乾燥しないようにフィルターに水分を保持させることができる。
また、第1多孔性膜上にタンパク質の発現量測定用の固相が形成され、前記第2多孔性膜上にタンパク質の活性測定用の固相が形成されるようにしてもよい。
タンパク固相チップの別々の領域にタンパク質の発現量測定用の固相と活性測定用の固相を形成することができ、調製時間が異なるタンパク発現量測定用試料とタンパク活性値測定用試料を用いて固相形成する場合の時間的ロスを小さくすることができる。
本発明の第2の観点によるタンパク固相形成装置は、前述したタンパク固相用チップを保持するタンパク固相用チップ保持部と、タンパク固相用チップ保持部に保持されたタンパク固相用チップの第1領域に対向して設けられた第1吸引部と、タンパク固相用チップ保持部に保持されたタンパク固相用チップの第2領域に対向して設けられた第2吸引部と、第1吸引部と第2吸引部を選択的に駆動させる吸引駆動部とを備えるように構成されている。
このタンパク固相形成装置は、第1吸引部と第2吸引部を選択的に駆動させる吸引駆動部を備えているので、多孔性膜上の各試料を別々に吸引して固相形成することが可能である。
また、上記のタンパク固相形成装置は、生体試料を可溶化した第1試料及び第1試料中の測定対象タンパク質の基質を載置するための載置部と、第1試料と基質とを用いて活性測定用の第2試料を調製するための試料調製部と、第1試料を第3領域の貫通孔に、第2試料を第4領域の貫通孔に分注するための分注部とを備えるようにしてもよい。
このような分注部と試料調製部を備えることにより、第1試料の分注と、第2試料の調製および分注を自動的に行うことができる。
また、上記のタンパク固相形成装置は、載置部が、測定対象タンパク質に特異的に結合する第1標識物質及び測定対象タンパク質と基質との反応生成物に特異的に結合する第2標識物質を載置可能であり、試料調製部は、第1試料、基質及び第2標識物質を用いて第2試料を調製し、分注部が、第1試料が分注された第3領域の貫通孔に第1標識物質を分注し、試料調製部で調製された第2試料を第4領域の貫通孔に分注するようにしてもよい。
このような構成により、第3領域に測定対象タンパクと第1標識物質の結合した固相を形成し、第4領域に反応生成物と第2標識物質の結合した固相を形成することができる。
本発明の第3の観点によるタンパク質の発現量および活性値測定装置であって、前述したタンパク固相形成装置と、第1多孔性膜上に形成された発現量測定用の固相を測定することにより測定対象タンパク質の発現量を測定し、第2多孔性膜上に形成された活性測定用の固相を測定することにより測定対象タンパク質の活性値を測定するための測定部と、を備えている。
このような測定部を備えることにより、固相の形成から測定対象タンパク質の発現量及び活性測定までを自動で行うことができる。
本発明のタンパク固相用チップによれば、固相形成に要する時間的なロスを小さくすることができ、また、注入の時間差によるウェル毎のタンパク質試料の状態の差を小さくすることができる。
つぎに、添付図面を参照しつつ、タンパク固相形成装置を備えたタンパク発現量及びタンパク活性値測定装置(以下、「測定装置」ともいう)並びにタンパク固相用チップの実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る測定装置Aの斜視説明図である。この測定装置Aは、タンパク質(本実施の形態においては、組織に含まれるサイクリン依存性キナーゼ(CDK))の活性値及び発現量の測定を行うものであり、装置本体部20の前方部分に配設された検出部4、チップセット部1、第1試薬セット部5及び第2試薬セット部6、装置本体部20の後方部分に配設された活性測定ユニット2、廃液を収容するための廃液槽7及びピペットを洗浄するためのピペット洗浄槽8、装置本体部20の上方に配設されており、ピペットを3方向(X方向、Y方向及びZ方向)に移動させることができる分注機構部3、装置本体部20の背部に配設された流体部9及び電子基板部10、並びに前記検出部4及び電子基板部10と通信可能に接続された制御手段であるパーソナルコンピュータ12とで主に構成されている。また、本実施の形態の測定装置Aには、純水タンク13、洗浄液タンク14、廃液タンク15及び空圧源11が設けられている。純水タンク13には、測定終了時の流路洗浄用純水が貯留されており、配管21により流体部9に接続されており、洗浄液タンク14にはピペットを洗浄する洗浄液が貯留されており、配管22によりピペット洗浄槽8に接続されており、さらに廃液を収容するための廃液タンク15は配管23により廃液槽7に接続されている。さらに、測定装置Aには、生体試料から前記測定装置Aで処理可能な検体を得るための可溶化装置Bが並設されている。
以下、可溶化装置B及び測定装置Aについて説明をする。
[可溶化装置]
可溶化装置Bは、測定装置Aによる処理に先立って、患者から摘出した組織等の生体試料から、測定装置Aで処理可能な液状の検体を調製するものであり、筐体部30、この筐体部30の前面上方に配置された操作部31、前記生体試料を押し付けたり、すりつぶしたりするための一対のペッスル34を備えた駆動部32、及び前記生体試料が収容されるエッペンチューブ35がセットされる検体セット部33とで主に構成されている。
前記駆動部32は、ペッスル34を上下動させるとともに及び回転運動を与えることができ、これによりエッペンチューブ35内に注入された生体試料が押し付けられたり、すりつぶされたりする。そして、前記筐体部30内には、かかる駆動部32の動作を制御する制御部(図示せず)が内蔵されている。
前記操作部31には、操作ボタン31a、運転ランプ31b、装置の状態やエラーメッセージ等を表示するための表示部31cが配設されている。また、検体セット部33内には、図示しない冷却手段が配設されており、当該検体セット部33上面の凹所にセットされたエッペンチューブ内の生体試料を一定の温度に保っている。
可溶化装置Bにより可溶化され、さらに図示しない遠心分離機により遠心分離処理された生体試料の上澄み液は、所定の検体容器に採取されて測定装置Aの第1試薬セット部5にセットされる。
[第1試薬セット部]
第1試薬セット部5内には、前記検体セット部33と同様に図示しない冷却手段が配設されており、当該第1試薬セット部5上面の凹所にセットされるスクリューキャップ等の容器内の検体や、CDK1抗原(キャリブレーション1)、CDK2抗原(キャリブレーション2)等の各種抗原や、蛍光標識されたCDK1抗体、蛍光標識されたCDK2抗体等の各種蛍光標識化抗体等を一定の温度に保っている。本実施の形態では、縦5列、横4列、合計20箇所の凹所が設けられており、最大20個のスクリューキャップ等の容器をセットすることができるようになっている。
[第2試薬セット部]
前記第1試薬セット部5の隣りには、第2試薬セット部6が配設されている。この第2試薬セット部6には、前記第1試薬セット部5と同様に複数の凹所が形成されており、これら凹所内にバッファー、基質溶液、蛍光増強試薬等が入れられた、エッペンチューブやスクリューキャップ等の容器がセットされる。
また、測定装置Aによる処理に先立って、チップセット部1にタンパク固相用チップがセットされるとともに、活性測定ユニット2にカラムがセットされる。
[チップセット部]
チップセット部1は、アルミニウム製のブロックからなっており、図2〜3に示されるように、上面にタンパク固相用チップ101を載置するための凹部102を有するとともに、底部に3つの吸引口103を有している。より詳細には、チップセット部1は、上面に長方形の第1凹部102と、この第1凹部102の底部に同じく長方形の3つの第2凹部104とを備えている。この第2凹部104は、隔壁105により互いに独立した状態にされており、前記タンパク固相用チップ101をチップセット部1に載置したとき、互いに非連通状態になる。前記第1凹部102の底面には前記第2凹部104の周縁に長方形の枠状のゴム製弾性ガスケット106が配設されている。
前記第2凹部104は、その底部に、十字形の溝107と、底部中心に吸引口103とを備え、前記溝107の溝底は第2凹部104の周縁から中心に向かって深くなるように傾斜している。吸引口103は、外部の吸引用空圧源11へ接続するために設けられたニップル108と連通している。このニップル108には、一端が前記吸引用空圧源11側に接続されたチューブ109の他端が接続されている。このチューブ109には、開閉バルブ110が配設されている。
そして、後に詳述するタンパク固相用チップ101は、第1凹部102の底面ガスケット106を介して水平に装填される。タンパク固相用チップ101の各ウェルにタンパク含有試料液が注入又は滴下された後、吸引ポンプが作動する。
これにより、タンパク固相用チップ101が第1凹部102の底面へガスケット106を介して気密的に吸着されるとともに、各ウェル内の試料液が後述する多孔質膜を介して吸引され、測定目的のタンパクが当該多孔質膜に固相形成される。なお、図2〜3において、130は、タンパク固相用チップ101を第1凹部102の底面に押し付けて固定するための押付け機構である。この押付け機構130は、タンパク固相用チップ101が第1凹部102上に載置された後、図中矢印方向にスライドすることにより、その上部がタンパク固相用チップ101の上面を押し付けて第1凹部102に固定する。
前記タンパク固相用チップ101は、図4〜5に示されるように、多孔質膜111及びろ紙112と、これら多孔質膜111及びろ紙112を挟持するための上部プレート113及び下部プレート114とで構成されている。このタンパク固相用チップ101が、サイクリン依存性キナーゼの抗体を含む抗体溶液と、生体試料(検体)とを接触させる機能を有している。
図4〜5に示されるように、上部プレート113は、3つの互いに独立したプレート、すなわち第1上部プレート113a、第2上部プレート113b、及び第3上部プレート113cから構成されている。各上部プレートは、長方形の板状を呈しており、第1上部プレート113a及び第2上部プレート113bは、いずれもマトリックス状に4行3列に配列された12個の長円形の貫通孔115が穿設されており、第3上部プレート113cは同じくマトリックス状に4行4列に配列された16個の長円形の貫通孔115が穿設されている。各上部プレートは、複数の貫通孔が形成された、試料処理のための互いに独立した領域を有している。また、各上部プレートの底面には、短辺に沿って溝116が形成されている。
一方、長方形の板状の下部プレート114には、前記上部プレート113a、113b、113cの各貫通孔115に対応する位置にそれぞれマトリックス状に配列された合計40個の長円形の貫通孔117が形成されている。貫通孔117は、貫通孔115と同じ形状及び断面積を有している。下部プレート114は、前記上部プレート113a、113b、113cの各領域に対応した、複数の貫通孔が形成された領域を有している。
下部プレート114の上面には、40個の貫通孔117の周囲を1周する畝状の凸部118、及び貫通孔117を上部プレート113a、113b、113cの各領域に対応させて3つの領域に区画する隔壁119が形成されている。そして、前記凸部118及び隔壁119によりその内側に3つの長方形の多孔質膜設置領域が区画される。なお、前記上部プレート113及び下部プレート114は、例えば塩化ビニル樹脂で作製することができる。
図2〜5に示されるように、下部プレート114の多孔質膜設置領域に多孔質膜111とろ紙(フィルター)112との積層体を載置し、ついで各上部プレート113a、113b、113cの溝116を順次対応する下部プレート114の凸部118に嵌めるようにして、当該上部プレート113a、113b、113cを下部プレート114に装着することによりタンパク固相用チップ101を形成することができる。これにより、各貫通孔115と各貫通孔117とが互いに同軸となる。
なお、前述したタンパク固相用チップは、上部プレートが3つに分割されており、3つの領域を独立して吸引することができるが、上部プレートの数は2であってもよいし、4以上であってもよく、本発明において特に限定されるものではない。測定項目の数や検体の数を考慮して、適宜選定することができる。
[活性測定用試料調製ユニット]
活性測定用試料調製ユニット2は、図6〜11に示されるように、それぞれがカラム201及び流体マニホールド213を備えた複数の試料調製部211からなっており、CDKの活性値を測定するのに用いられる。カラム201は図6に示される形態又は図11に示される形態のどちらでもよい。
図6に示されるカラム201は、塩化ビニル樹脂で作製された円筒体からなっており、内部には、液体試料中の目的物質を単離するために用いる担体206を保持する担体保持部202と、この担体保持部202に液体試料を導入する液体試料を受け入れて貯留するための液体貯留部204とを有している。前記カラム201は、外部から液体試料を注入又は採取可能な開口205を液体貯留部204の上部に備え、担体保持部202の下部に流体マニホールド213へ液体試料を導入するとともに、流体マニホールド213から液体試料を受け入れる接続流路203を有している。前記カラム201が、所定の基質を含む基質溶液と、生体試料(検体)とを接触させる手段を構成している。
担体206は、円柱形のモノリスシリカゲルからなっており、このモノリスシリカゲルは、粒子担体とは異なり、3次元ネットワーク状の骨格とその空隙が一体となった構造を有している。また、モノリスシリカゲルには、所定のCDK抗体が固定されている。担体206はカラム201の下部開口から担体保持部202に挿入され、Oリング207を介して固定用パイプ208によって弾性的に押圧されて支持される。なお、前記固定用パイプ208は、カラム201の下部開口から圧入され、固定用パイプ208とOリング207の孔が接続流路203を形成する。
図11に示されるカラム401は、ポリプロピレンで作製された円筒体からなっており、内部には、液体試料中の目的物質を単離するために用いる担体406を保持する担体保持部402と、この担体保持部402に液体試料を導入する液体試料を受け入れて貯留するための液体貯留部404とを有している。前記カラム401は、外部から液体試料を注入又は採取可能な開口405を液体貯留部404の上部に備え、担体保持部402の下部に流体マニホールド213へ液体試料を導入するとともに、流体マニホールド213から液体試料を受け入れる開口を有している。前記カラム401が、所定の基質を含む基質溶液と、生体試料(検体)とを接触させる手段を構成している。
担体406は、円柱形のモノリスシリカゲルからなっており、このモノリスシリカゲルは、粒子担体とは異なり、3次元ネットワーク状の骨格とその空隙が一体となった構造を有している。また、モノリスシリカゲルには、所定のCDK抗体が固定されている。担体406はカラム401の下部開口から担体保持部402に挿入され、底面の周に超音波で形成された熱溶着部250によって支持される。
また、カラム201、401の下端には当該カラム201、401を前記試料調製部211に装填して固定するための装填用フランジ209が形成されている。このフランジ209は、直径Dの円盤状のフランジの両側を幅W(W<D)になるように平行に切り欠いて形成された長円形のフランジである。
図7は試料調製部211の斜視図であり、同図に示されるように、試料調製部211は、L字形の支持プレート212を備え、この支持プレート212には流体マニホールド213と、シリンジポンプ214と、減速機付きステッピングモータ215とが固定されている。
ステッピングモータ215の出力軸にはスクリューシャフト216が接続されている。そして、このスクリューシャフト216に螺合する駆動アーム217がシリンジポンプ214のピストン218の先端に接続されている。ステッピングモータ215によりスクリューシャフト216が回転すると、ピストン218が上下運動するようになっている。シリンジポンプ214と流体マニホールド213とは、コネクタ219、220を介して送液チューブ250により接続されている。また、シリンジポンプ214は、コネクタ220aを介して送液チューブ220bにより、流路を満たすための液体(洗浄液)が収容されているチャンバ234(図10参照)と接続されている。
図8〜9に示されるように、流体マニホールド213は、前記カラム201の下部開口が接続されるカラム接続部221を備えている。
流体マニホールド213は、内部に流路223を備え、下面に、流路223とカラム接続部221との間を開閉する電磁バルブ225を備えている。また、流体マニホールド213は、側面にコネクタ220を接続するためのコネクタ接続用ねじ穴226を有しており、このねじ穴226は流路223に接続されている。
図10は試料調製部211の流体回路図であり、流体マニホールド213にシリンジポンプ214がコネクタ220を介して接続された状態を示している。そして、シリンジポンプ214には、電磁バルブ233を介してチャンバ234が接続され、当該チャンバ234には陽圧源235から陽圧が印加されている。
ここで、カラム201を流体マニホールド213に装填する方法を説明する。
図8〜10に示されるように、流体マニホールド213の上面には、カラム201の下端を受け入れるカラム装填用凹部227が形成され、この凹部227の底部の中心がカラム接続部221に貫通するとともに底部の円周にOリング228が装着されている。また、流体マニホールド213の上面には2枚の断面L字形押さえ板229、230がカラム装填用凹部227を中心として前記幅Wより広くDより狭い間隔で平行に固定されている。
流体マニホールド213に固定されたカラム201内部の担体206を通過した検体又は試薬が流体マニホールド213内部の流路223を満たす液体(洗浄液)と接触して希釈されることを防ぐため、カラム201をカラム装填用凹部227に固定する前に電磁バルブ225を開き(電磁バルブ233は閉)、約16μL分だけシリンジポンプ214を吸引動作させる。これによって、カラム接続部221の液面が下がりエアギャップが形成される。
その後、カラム201をカラム装填用凹部227に、フランジ209が押さえ板229、230の間を通るように装填し、時計方向又は反時計方向に90度だけ回転させる。これによって、フランジ209の直径Dの部分が押さえ板229、230に係合するとともに、Oリング228の弾性によりフランジ209が押さえ板229、230により固定される。なお、カラム201を除去する場合には、カラム201を押さえながら、左右いずれかの方向に90度だけ回転させればよい。
カラム201が試料調製部211の流体マニホールド213に装填されるとき、気泡混入を防止するため当該流体マニホールド213の凹部227は手作業又は自動で分注された流体で満たされているが、カラム201の先端を凹部227に挿入するとその体積によって流体が溢れ出す。この液体が周辺へ流出することを防止するために、カラム装着用凹部227の周囲に溢れ液貯留凹部231が設けられており、溢れ液貯留凹部231の一部にピペットにより溢れ液を吸引排出するための溢れ液排出凹部232が設けられている。
各種の検体及び試薬は、ピペットを備えた分注機構部3によって、所定の箇所に、又は所定の箇所から注入又は吸引される。
ここで、カラム201の上部開口205の検体又は試薬が注入された場合の動作について説明する。開口205に検体又は試薬が注入されると、まず電磁バルブ225が開き(電磁バルブ233は閉)、シリンジポンプが吸引動作する。これによって、エアギャップと検体又は試薬は、電磁バルブ225を通過し、シリンジポンプ側に吸引される。次にシリンジポンプが吐出動作をする。これによって、検体又は試薬は、電磁バルブ225を通過し、カラム201内に送液される。
[分注機構部]
分注機構部3は、図1に示すように、ピペットX方向移動用のフレーム352と、ピペットY方向移動用のフレーム353と、ピペットZ方向移動用のプレート354とを備えている。
フレーム352は、プレート354を矢印X方向に移動させるためのスクリューシャフト355と、プレート354を支持して摺動させるためのガイドバー356と、スクリューシャフト355を回転させるステッピングモータ357を備えている。
フレーム353は、フレーム352を矢印Y方向に移動させるためのスクリューシャフト358と、フレーム352を支持して摺動させるためのガイドバー359と、スクリューシャフト358を回転させるステッピングモータ361とを備えている。
また、プレート354は、ピペット362を支持するアーム368を矢印Z方向に移動させるためのスクリューシャフト367と、アーム368を支持して摺動させるためのガイドバー、スクリューシャフト367を回転させるステッピングモータ370とを備えている。
なお、本実施の形態では、分注機構部3が一対のピペット362を備えているので、同時に2つの検体容器に試薬等を注入したり、同時に2つの検体容器から内容物を吸引したりすることができ、測定処理を効率よく行うことができる。
[流体部]
装置本体部20の背部には、図1に示すように、前記ピペット362を洗浄するためのピペット洗浄槽8及び各試料調製部211等に接続されて流体を操作する流体部9が配設されている。この流体部9は、図10に示されるように、各試料調製部211の電磁バルブ225、洗浄液チャンバからシリンジ214に液体を充填する際に流体を制御する電磁バルブ233、ピペット362による液体の吸引、吐出の際に流体を制御する電磁バルブ、廃液槽7におけるピペット362から廃棄される液体を吸引する際に流体を制御する電磁バルブ、及びピペット洗浄槽8においてピペット362を洗浄する際に流体を制御する電磁バルブを備えている。
[電子基板部]
また、装置本体部20の背部には、各試料調製部211、ステッピングモータ357、361、370、流体部9等に駆動信号を供給するための電子基板部10が配設されている。
[検出部]
検出部4は、タンパク固相用チップ101の多孔質膜111に捕捉されたタンパク量を反映する蛍光物質量および、リン酸基の量を反映する蛍光物質量を測定するものであり、前記タンパク固相用チップ101に励起光を照射し、発生する蛍光を検出し、検出した蛍光の強度に対応する大きさの電気信号を電子基板部10に出力する。検出部4としては、一般に用いられている、光源部、照明系及び受光系からなるものを適宜採用することができる。
[制御手段]
制御手段であるパーソナルコンピュータ12は、図12に示すように、前記電子基板部10に接続される制御部77、この制御部77にデータ等を入力するための入力部78、及び分析結果等を表示する表示部79を備えている。前記制御部77が、本発明における解析手段、検量線を使用して蛍光強度から活性値を取得する活性値取得手段、及び検量線を使用して蛍光強度から発現量を取得する発現量取得手段を構成している。
前記制御部77は、図12に示されるように、CPU91aと、ROM91bと、RAM91cと、入出力インターフェース91dと、画像出力インターフェース91eとを備えている。ROM91bには、オペレーティングシステム、装置の動作を制御するための制御プログラム、及び制御プログラムの実行に必要なデータが格納されている。CPU91aは、制御プログラムをRAM91cにロードし、又はROM91bから直接実行することが可能である。このようにしてCPU91aが処理した結果のデータは、入出力インターフェース91dを通じて前記電子基板部10に送信され、CPU91aの処理に必要なデータは、前記電子基板部10から入出力インターフェース91dを通じて受信される。CPU91aは制御プログラムを実行することにより、前記電子基板部10の制御を行うことが可能となる。また、CPU91aは、検出部4で得られた蛍光強度に基づいてサイクリン依存性キナーゼの発現量や活性値を取得する。そして、前記発現量や活性値を取得するために、前記RAM91cには、蛍光強度を発現量又は活性値に変換するための変換データである検量線が記憶されている。なお、検量線は、発現量又は活性値の測定ごとに求めるようにしてもよい。
図13は、本実施の形態の測定装置Aを制御する制御系のブロック図である。この制御系は、同図に示されるように、分注機構部3の各部を駆動するためのドライバー回路を有する電子基板部10と、この電子基板部10を制御するとともに検出部4からの検出結果を分析するための制御部77、この制御部77へデータ等を入力する入力部78、及び制御部77で分析された分析結果等を表示するための表示部79から構成されるパーソナルコンピュータ12とからなっている。
制御部77は、電子基板部10を制御することにより、当該電子基板部10から各試料調製部211のステッピングモータ215を駆動するための駆動信号、第1試薬セット部5の温度調節をするための駆動信号、ステッピングモータ357、361、370を駆動するための駆動信号、及び流体部9にある電磁バルブを駆動するための駆動信号を出力する。また、制御部77は、検出信号を検出部4から電子基板部10を介して取り込む。
つぎに、本実施の形態に係る測定装置Aを用いてタンパク発現量およびタンパク活性値を測定する方法について、ヒトの癌組織を試料として用いた場合について説明する。
(1)可溶化装置による前処理
測定装置Aによる処理に先立って、可溶化装置Bを用いて癌患者から摘出した組織から液状の検体を採取する。その手順としては、まず、前記組織をピンセットを用いてエッペンチューブに投入する。ついで、このエッペンチューブを図1に示される可溶化装置Bの検体セット部33にセットし、操作部31のスタートボタンを押すと、ペッスル34が所定位置まで下降し、エッペンチューブ内の組織を当該エッペンチューブの底部に押し付ける。
この状態で、界面活性剤およびタンパク質分解酵素阻害剤等を含有する緩衝液等の可溶化液を自動又はマニュアルでエッペンチューブ内に注入する。その後、ペッスル34を回転させて前記組織をすりつぶす。所定時間経過後にペッスル34の駆動を停止させ、さらに当該ペッスル34を上方に移動させた後にエッペンチューブを検体セット部33から取り出す。ついで、可溶化されたエッペンチューブ内の内容物を遠心分離機にかけ、得られる上澄み液を検体としてマニュアルで採取する。
(2)測定装置Aへの検体等のセッティング
前記上澄み液を2つの検体容器に入れ、互いに異なる希釈倍率で希釈した後に、当該検体容器を第1試薬セット部5の所定位置にセットする。2つの検体のうち、一方は発現量測定用の検体であり、他方は活性値測定用の検体である。
また、前記タンパク固相用チップ101をチップセット部1にセットするとともに、8つのカラム201を活性測定ユニット2の試料調製部211にそれぞれにセットする。
(3)測定装置Aによる処理の全体フロー
測定装置Aによる処理の全体のフローを図14に示す。なお、以下のフローチャート中の判断において、「Yes」および「No」を図示しない場合は、下がYes、右(左)がNoである。また、以下に説明する処理は、全て制御部77によって制御される処理である。
まず、電源が投入されると、測定登録を受け付ける処理が実行される(ステップS1)。この処理では、検体番号などの測定に関する情報の入力を受け付ける。
次に、測定開始の指示を受け付けているか否かの判断をする(ステップS2)。YesならステップS3へ、NoならステップS7に進む。
つぎに第1試薬セット部5にセットした検体容器から検体を吸引し、吸引した検体に所定の処理を施すことによって、蛍光検出用の試料を調製する(ステップS3)。このステップの処理には、後に詳述する発現量測定用試料の調製処理と活性値測定用試料の調製処理とが含まれ、これら2つの処理は並行して実行される。
蛍光検出用の試料を含むタンパク固相用チップ101がセットされたチップセット部1を図1に示される位置から検出部4の中に移動させる(ステップS4)。
ついで、タンパク固相用チップ101の各ウェルに励起光を照射し、前記蛍光検出用の試料から放射される蛍光を検出する(ステップS5)。
つぎに、パーソナルコンピュータ12の制御部77にて、蛍光強度を取得し、取得した蛍光強度から解析結果を出力する(ステップS6)。
測定装置Aをシャットダウンする指示を受け付けているか否かを判断する(ステップS7)。YesならステップS8に進み、NoならステップS1に戻る。
最後にシャットダウン処理をし、電源をオフにする(ステップS8)。
(4)発現量測定用試料の調製処理
前記ステップS3における発現量測定用試料の調製処理のフローを図15に示す。
まず、タンパク固相用チップの各ウェルに予め貯留している保存液を排出し、各ウェル内を洗浄する(ステップS11)。洗浄は、分注機構部3のピペットを介して洗浄液を上方から各ウェルに注入し、ついでタンパク固相用チップの下方から陰圧により注入された洗浄液を多孔質膜を通して吸引することによって行う。以下の洗浄工程も同様である。
つぎに、第1試薬セット部5にセットされた検体容器から発現量測定用の検体をピペットで吸引し、この検体を所定の複数のウェルに注入し、ついでこの検体をタンパク固相用チップの下方から陰圧により吸引する。これにより、タンパク固相用チップの多孔質膜にタンパク質が固相化される(ステップS12)。
ついで、ステップS11と同様にして前記所定のウェル内を洗浄液で洗浄する。これによって、タンパク質以外の成分をタンパク固相用チップの多孔質膜から取り除く(ステップS13)。
その後、ブロッキング液を前記所定のウェル内に注入し、15分以上(例えば、30分間)放置した後にウェル内に残っているブロッキング液を排出する(ステップS14)。これにより、タンパク質が固相化されていない多孔質膜の部位に蛍光標識されたCDK1抗体(蛍光標識CDK1抗体)、および蛍光標識されたCDK2抗体(蛍光標識CDK2抗体)が固相化するのを防止することができる。なお、蛍光標識CDK1抗体、および蛍光標識CDK2抗体としては、市販品を使用することができる。
つぎに、蛍光標識CDK1抗体および蛍光標識CDK2抗体をそれぞれ所定のウェルに注入する。その際、それぞれの蛍光標識抗体について、2つのウェルに注入する。20〜30分経過して、蛍光標識抗体と多孔質膜に固相化されたタンパク質(CDK1、またはCDK2)との反応が終了した後に注入した蛍光標識を排出する(ステップS15)。
最後に、ステップS13と同様にして、前記所定のウェル内を洗浄液で洗浄する(ステップS16)。
(5)活性値測定用試料の調製処理
前記ステップS3における活性値測定用試料の調製処理のフローを図16に示す。なお、この活性値測定用試料の調製処理においては、図1に示される活性測定ユニット2として、図中手前側に4つの試料調製部211を備え、図中奥側にも4つの試料調製部211を備えたものが用いられる。この活性測定ユニット2の各試料調製部211を、図中奥側の左から第1試料調製部(Ac1)、第2試料調製部(Ac2)、第3試料調製部(Ac3)、第4試料調製部(Ac4)とし、また、図中手前の左から第5試料調製部(Ac5)、第6試料調製部(Ac6)、第7試料調製部(Ac7)、第8試料調製部(Ac8)とする。
まず、第1〜第8試料調製部(Ac1〜Ac8)のそれぞれについて、開口205に、分注機構部3のピペットで洗浄用の試薬であるバッファーを注入する。そして、第1〜第8試料調製部(Ac1〜Ac8)のそれぞれについて、シリンジポンプ214および電磁バルブ225が前述したように動作することにより、液体貯留部204のバッファーは、担体206を通過し流路223へ引き込まれた後、再び担体206を通過して液体貯留部204へ戻される。全てのカラム201中の液体貯留部204へ戻されたバッファーは、分注機構部3のピペットで吸引され廃棄される(ステップS21)。
つぎに、免疫沈降(抗体とCDKの反応)をさせる(ステップS22)。まず、第1試薬セット部5にセットされた1つの検体容器から活性値測定用の検体1を一方のピペットで、活性値測定用の検体2を他方のピペットで吸引する。
そして、検体容器から吸引された活性値測定用の検体1は、図17に示されるように、まず、第1試料調製部(Ac1)の液体貯留部204に注入される。そして、検体1は、シリンジポンプ214および電磁バルブ225が前述したように動作することにより、第1試料調製部(Ac1)の担体206に送液される。その際、ピストン218を上下に1往復(吸引→排出)させることにより、検体1は、カラム201の担体206を1往復する。
一方、検体容器から吸引された活性値測定用の検体2は、まず、第5試料調製部(Ac5)の液体貯留部204に注入される。そして、検体2は、上記と同様に、第5試料調製部(Ac5)の担体206に送液される。
第1試料調製部(Ac1)および第5試料調製部(Ac5)のカラム201の担体206には、CDK1の抗体もCDK2の抗体も固定されていない。従って、第1試料調製部(Ac1)および第5試料調製部(Ac5)では、CDK1およびCDK2は固相化されず、第1試料調製部(Ac1)のカラム201には、CDK1およびCDK2を含む検体1が貯留され、第5試料調製部(Ac5)のカラム201には、CDK1およびCDK2を含む検体2が貯留される。
次に、第1試料調製部(Ac1)のカラム201に貯留された検体1は、ピペットによって吸引され、第3試料調製部(Ac3)の液体貯留部204に注入される。そして、検体1は、上記と同様に、第3試料調製部(Ac3)の担体206に送液される。
一方、第5試料調製部(Ac5)のカラム201に貯留された検体2は、ピペットによって吸引され、第4試料調製部(Ac4)の液体貯留部204に注入される。そして、検体2は、上記と同様に、第4試料調製部(Ac4)の担体206に送液される。
第3試料調製部(Ac3)および第4試料調製部(Ac4)のカラム201の担体206には、CDK1の抗体が固定されている。従って、第3試料調製部(Ac3)および第4試料調製部(Ac4)では、CDK1は固相化されるが、CDK2は固相化されず、第3試料調製部(Ac3)のカラム201には、CDK1を含まずCDK2を含む検体1が貯留され、第4試料調製部(Ac4)のカラム201には、CDK1を含まずCDK2を含む検体2が貯留される。
次に、第3試料調製部(Ac3)のカラム201に貯留された検体1は、ピペットによって吸引され、第7試料調製部(Ac7)の液体貯留部204に注入される。そして、検体1は、上記と同様に、第7試料調製部(Ac7)の担体206に送液される。
一方、第4試料調製部(Ac4)のカラム201に貯留された検体2は、ピペットによって吸引され、第8試料調製部(Ac8)の液体貯留部204に注入される。そして、検体2は、上記と同様に、第8試料調製部(Ac8)の担体206に送液される。
第7試料調製部(Ac7)および第8試料調製部(Ac8)のカラム201の担体206には、CDK2の抗体が固定されている。従って、第7試料調製部(Ac7)および第8試料調製部(Ac8)では、CDK2が固相化されるので、第7試料調製部(Ac7)のカラム201には、CDK1もCDK2も含まない検体1が貯留され、第8試料調製部(Ac8)のカラム201には、CDK1もCDK2も含まない検体2が貯留される。
第7試料調製部(Ac7)および第8試料調製部(Ac8)のカラム201に貯留された検体1および検体2は、それぞれピペットによって吸引され、廃液槽7に廃棄される。
そして、第1試料調製部(Ac1)および第5試料調製部(Ac5)は、バックグラウンドの活性測定用に、第3試料調製部(Ac3)および第4試料調製部(Ac4)は、CDK1の活性測定用に、第7試料調製部(Ac7)および第8試料調製部(Ac8)は、CDK2の活性測定用に使用される。
このように、カラム内に残った検体を他のカラムに注入することによって、少ない検体量で、バックグラウンド活性測定、CDK1活性測定およびCDK2活性測定が可能となる。
ついで、検体中の不要成分を洗浄して取り除くために、バッファー1をカラム201に送液する(ステップS23)。
その後、前記バッファー1はステップS25で実行される酵素反応に影響を与えることから、かかる酵素反応のためのコンディションを作ることを主目的に、バッファー2をカラム201に送液して、前記バッファー1の成分を洗い流す(ステップS24)。
つぎに、基質HistonH1とATPγSを含む基質反応液をカラム201に注入し、ピストン219を1往復させる(ステップS25)。カラム201中にカラム201の下側から押し出された液は、そのまま貯留される。このステップによって、CDK1又はCDK2を酵素として、HistonH1にリン酸基が導入される。そして、このリン酸基の量は、CDK1又はCDK2の酵素として働きの強さ(すなわち活性値)に左右されることから、前記リン酸基の量を測定することによって、CDK1又はCDK2の活性値を求めることができる。なお、図17に示される第1試料調製部(Ac1)および第5試料調製部(Ac5)を使用して求められるバックグラウンド活性値は、後述するように、バックグラウンド補正をするために用いられる。
ついで、蛍光標識化試薬を、ピペットを用いてカラム201の上方より直接カラム201内に分注し、HistonH1に導入されたリン酸基に蛍光標識を結合させる(ステップS26)。その際、ピペットが、所定の時間、カラム内の液体の吸入及び吐出を繰り返すことによりカラム201内の液体を撹拌する。
ステップS26の開始から所定時間(例えば、20分間)経過後に反応停止液を前記蛍光標識化試薬と同様にカラム201に直接分注する。そして、ステップS26と同じく所定の時間、カラム内の液体の吸入及び吐出を繰り返すことによりカラム201内の液体を撹拌する(ステップS27)。これにより、蛍光標識の結合が停止する。
つぎに、第1試料調製部(Ac1),第3試料調製部(Ac3),第4試料調製部(Ac4),第5試料調製部(Ac5),第7試料調製部(Ac7),および第8試料調製部(Ac8)のカラム201内の液体を、それぞれ、タンパク固相用チップ101の6つのウェルに分注した後に当該タンパク固相用チップ101を下方から吸引する(ステップS28)。これによって、蛍光標識が結合したリン酸基を有するHistonH1がタンパク固相用チップ101の多孔質膜に固相化される。
ついで、前記発現量測定用試料の調製処理におけるステップS11と同様にしてウェルの洗浄を行う(ステップS29)。
最後に、HistonH1に導入されたリン酸基に結合しなかった蛍光標識を消光(バックグラウンド消光)させるための消光用試薬をウェルに分注し、排出する操作を6回繰り返す(ステップS30)。
本実施の形態の測定装置Aは、前述したように、発現量測定用の試料の処理と、活性測定用の試料の処理とを並行して行うことができるが、その際、複数の領域を個別に吸引することができるタンパク固相用チップ101を用いているので、前記試料の処理を効率よく短時間で行うことができる。図18は、発現量測定用試料と活性測定用試料の各処理のシーケンスチャートを示しており、タンパク固相用チップ101の3つの領域のうち、2つの領域で若干の時間(例えば、2分程度)をずらせて同じ発現量測定用試料中の異なる2種類のタンパク質の発現量の測定処理を行い、残りの領域で上記2種類のタンパク質に対応する活性測定用の試料の処理のうち、「反応生成物の固相化」以降の処理を行っている(固相化よりも前の処理はカラムにて行う)。このように、タンパク固相用チップ101に個別吸引可能な複数の領域を設けることにより、処理手順の異なる発現量測定用の試料の処理と、活性測定用の試料の処理とを一枚のタンパク固相用チップ101を用いて行うことができる。また、同じ発現量測定用試料中の異なるタンパク質の発現量の測定処理を一枚のタンパク固相用チップ101を用いて行うことができる。
(6)解析処理
図19に示されるように、検出部で得られた蛍光強度から解析がなされ、その解析結果として発現量と活性値が出力される。
まず、制御部77は、検出部4の受光系から電子基板部10を介して、CDK1の活性、CDK1の発現、CDK2の活性、CDK2の発現、バックグラウンドの活性、及びバックグラウンドの発現のそれぞれについて、2つずつ蛍光強度を取得する(ステップS31)。
ついで、制御部77は、各項目について2つずつ得られた蛍光強度の平均値を算出する(ステップS32)。
つぎに、CDK1活性の蛍光強度(平均値)からバックグラウンド活性(平均値)を引くとともに、CDK2活性の蛍光強度(平均値)からバックグラウンド活性(平均値)を引くことにより、CDK1活性及びCDK2活性についてバックグラウンド補正を行う。CDK1発現およびCDK2発現についても同様にしてバックグラウンド補正を行う(ステップS33)。
ついで、それぞれの項目について、検量線を用いて発現量および活性値を取得する(ステップS34)。なお、この検量線は、蛍光強度を発現量または活性値に変換するためのデータであり、試薬のロットが変更されたときに、発現量または活性値が既知である2種類以上の検体を用いて予め作成され、制御部77のRAM91cに記憶される。取得された発現量および活性値が表示される(ステップ35)。
[磁性ビーズを用いた活性測定用試料の処理]
前述した実施の形態では、活性測定用試料を処理するに際して、内部に担体が配設された円筒体からなるカラムを用いているが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば以下に説明するように、磁性ビーズを用いて活性測定用試料を処理することもできる。
図20〜21は、磁性ビーズを用いた活性測定ユニットの説明図であり、図20は、当該測定ユニットの酵素反応処理部、図21は、同じく蛍光標識反応処理部を示している。図示した酵素反応処理部及び蛍光標識反応処理部が1組の活性測定ユニットを構成し、この1組が、カラムを用いた実施の形態における1台の試料調製部211に相当する。
図20に示される酵素反応処理部501は、測定装置Aの装置本体部20の上面に立設された支持プレート502と、この支持プレート502の上部に固定された保持ブロック503とを備えている。保持ブロック503の上面には、反応容器504を収容することができる縦長の穴部505が形成されており、当該穴部505に所定の反応容器504がセットされる。また、保持ブロック503の底面には、前記穴部505の長手方向と平行に、且つ、当該穴部505に近接して縦長の凹部506が形成されている。この凹部506内には、エアシリンダ507のピストン508に接続された電磁石509が当該凹部506の長手方向に沿って摺動自在に配設されている。エアシリンダ507は前記支持プレート502の下部に固定されている。
また、図21に示される蛍光標識化反応処理部511は、上面に反応容器519を収容することができる縦長の穴部512が形成された保持ブロック513と、この保持ブロック513が上面に固定された支持プレート514とを備えている。この支持プレート514の下面における、前記保持ブロック513に対応する位置には、溝部515が形成された摺動体516が固定されている。この摺動体516の溝部515は、測定装置Aの装置本体部20の上面に固定された帯板状のリニアガイド517と係合しており、前記保持ブロック513及び支持プレート514は、前記摺動体516を介してリニアガイド517に沿って摺動可能にされている。
前記リニアガイド517と平行にエアシリンダ518が配設されており、このエアシリンダ518のピストン先端に前記支持プレート514の角部に形成された垂下部514aが接続されている。この構成により、保持ブロック513は、前記ピストンの動きに応じて前記リニアガイド517に沿って摺動することができる。
つぎに、図20〜21に示される活性測定ユニットを用いた活性測定用試料の調製処理の例を図22のフローに従い説明する。
まず、図20に示される酵素反応処理部501における反応容器504へCDK1(又はCDK2)抗体が固相化された磁性ビーズを含む免疫沈降前バッファーを分注機構部3のピペットで注入する。次に液体成分を取り除くため、まず電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして電磁石509を下に移動させる。次いで、電磁石509をONにした後、エアシリンダ507をONにして電磁石509を上に移動させる。そしてこの状態で分注機構部3によって反応容器504内の液体を吸引し廃棄する(ステップS51)。
つぎに、免疫沈降(抗体とCDKの反応)をさせる(ステップS52)。まず、第1試薬セット部5にセットされた1つの検体容器から活性値測定用の検体を分注機構部3のピペットで吸引し、前記反応容器504へ注入する。そして、電磁石509をONにした後にエアシリンダ507へ圧縮空気を送って当該電磁石509を上に移動させる(動作A)。ついで、電磁石509をOFFにした後にエアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる(動作B)。この動作Aと動作Bを数十分間から数時間繰り返す。これにより、磁性ビーズが反応容器504の壁面を上下に移動し、当該反応容器504内部の液体を攪拌する。そして、攪拌されることにより検体中のCDK1(CDK2)抗原がビーズ表面に固相化されている抗体に効率よく捕捉される。
ついで、検体中の不要成分を取り除くために洗浄を行う(ステップS53)。まず、電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下へ移動させる。ついで、電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させる。そして、この状態で分注機構部3によって反応容器504内の液体を吸引し、廃棄する。
つぎに、酵素反応前バッファー1を分注機構部3によって反応容器504に注入する(ステップS54)。そして、電磁石509をOFFにした後にエアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる(動作C)。ついで、電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させる(動作D)。この動作Cと動作Dを数回繰り返す。
その後、電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる。電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させる。その後、分注機構部3によって反応容器504内の液体を吸引し、廃棄する。
つぎに、電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる。酵素反応前バッファー2を分注機構部3によって反応容器504に注入する(ステップS55)。そして、電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させる(動作E)。ついで、電磁石509をOFFにした後にエアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる(動作F)。この動作Eと動作Fを数回繰り返す。
その後、電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる。電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させる。その後、分注機構部3によって反応容器504内の液体を吸引し、廃棄する。
つぎに、反応容器504に基質試薬を注入して酵素反応をさせる(ステップS56)。まず、電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる。ついで、基質試薬を分注機構部3によって反応容器504内に注入する。そして、電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させる(動作G)。ついで、電磁石509をOFFにした後にエアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる(動作H)。この動作Gと動作Hを数十分から数時間繰り返す。
ついで、電磁石509をOFF、エアシリンダ507をOFFにして当該電磁石509を下に移動させる。ついで、電磁石509をONにした後にエアシリンダ507をONにして当該電磁石509を上に移動させ、さらに分注機構部3によって反応容器504内の液体を一定量吸引し、図21に示される蛍光標識反応処理部511の反応容器519へ注入する。
ついで、蛍光標識化試薬を反応容器519に注入して蛍光標識化反応をさせる(ステップS57)。まず、分注機構部3によって蛍光標識化試薬を反応容器519に注入する。ついで、エアシリンダ518のON/OFFを数十分間繰り返し、反応容器519を収容した保持ブロック513をリニアガイド517に沿って往復動させて当該反応容器519内の液体を攪拌させる。そして、所定時間経過後にエアシリンダ518をOFFにして前記攪拌動作を停止させる。
つぎに、反応停止試薬を反応容器519に注入して標識化反応を停止させる(ステップS58)。まず、分注機構部3によって反応停止試薬を反応容器519に注入する。ついで、エアシリンダ518のON/OFFを数十分間繰り返し、反応容器519を収容した保持ブロック513をリニアガイド517に沿って往復動させて当該反応容器519内の液体を攪拌させる。そして、所定時間経過後にエアシリンダ518をOFFにして前記攪拌動作を停止させる。
ついで、反応容器519から分注機構部3によってタンパク固相用チップ101の所定ウェルへ蛍光標識化された反応生成物を分注した後に、当該タンパク固相用チップ101を下方から吸引する(ステップS59)。これによって、蛍光標識が結合したリン酸基を有するHistonH1がタンパク固相用チップ101の多孔質膜に固相化される。
ついで、前記発現量測定用試料の調製処理におけるステップS11と同様にしてウェルの洗浄を行う(ステップS60)。
最後に、HistonH1に導入されたリン酸基に結合しなかった蛍光標識を消光(バックグラウンド消光)させるための消光用試薬をウェルに分注し、排出する操作を6回繰り返す(ステップS61)。
なお、以上の説明は、1項目1検体を処理するユニットの処理手順について行っているが、多検体、多項目処理を行うためには、図20に示される酵素反応処理部と図21に示される蛍光標識化反応処理部とをセットとして、検体数×項目数分配設する必要がある。
この場合、装置内におけるこれらユニットの占有面積を小さくするために、図21に示される蛍光標識化反応処理部における保持ブロック513へ反応容器519を複数保持させるべく複数の穴部512を形成するのが好ましい。一方、図20に示される酵素反応処理部については、個々の反応容器504を異なるタイミングで攪拌したりB/F分離する必要があり、電磁石を独立して制御する必要があるという点、及び磁力が他の反応容器504内の磁性ビーズへ影響を及ぼさないようにする点から、1つの保持ブロック503に複数の反応容器504をセットするのは好ましくない。
また、前述した実施の形態におけるタンパク固相用チップは、上下のプレート間に多孔質膜が挟持された構成であるが、複数の貫通孔が形成された一枚のプレートの底面に多孔質膜を固着して複数のウェルを形成する構成であってもよい。この場合、複数の領域を独立して吸引可能とするために、前記タンパク固相用チップにおける多孔質膜が固着された側の面に、領域数に対応した数の独立した区画を備え、各区画を独立して吸引することができる吸引機構が配設される。各区画は、当該区画の開口縁が、対応する領域全面を気密に覆うようにプレートの底面に密接して配設される。
本発明の測定装置の一実施の形態の斜視説明図である。 図1に示される測定装置におけるチップセット部及びタンパク固相用チップの斜視説明図である。 図1に示される測定装置におけるチップセット部及びタンパク固相用チップの断面説明図である。 タンパク固相用チップの上部プレート及び下部プレートの分解説明図である。 上部プレートを下部プレートに装着した状態のタンパク固相用チップの斜視説明図である。 図1に示される測定装置における活性測定ユニットの試料調製部のカラムの断面説明図である。 図1に示される測定装置における活性測定ユニットの試料調製部の斜視図である。 図7に示される試料調製部の流体マニホールドの上面図である。 図8のD−D矢視断面図である。 図7に示される試料調製部の流体回路図である。 試料調製部のカラムの他の例の断面説明図である。 制御手段のハードウェア構成を示すブロック図である。 測定装置を制御する制御系を示すブロック図である。 測定装置による処理の全体フローを示す図である。 発現量測定用試料の調製処理のフローを示す図である。 活性測定用試料の調製処理のフローを示す図である。 測定装置における検体等の利用手順を示す説明図である。 発現量測定用試料と活性測定用試料の各処理のシーケンスチャートである。 測定装置による発現量・活性値の測定処理の一例の全体フローを示す図である。 他の実施の形態における活性測定ユニットの酵素反応処理部の説明図である。 他の実施の形態における活性測定ユニットの蛍光標識反応処理部の説明図である。 図20〜21に示される活性測定ユニットを用いた活性測定用試料の調製処理のフローを示す図である。
符号の説明
1チップセット部
2活性測定ユニット
3分注機構部
4検出部
5第1試薬セット部
6第2試薬セット部
7廃液槽
8ピペット洗浄槽
9流体部
10電子基板部
11空圧源
12パーソナルコンピュータ(制御手段)
13純水タンク
14洗浄液タンク
15廃液タンク
20装置本体部
30筐体部
31操作部
32駆動部
33検体セット部
34ペッスル
77制御部
78入力部
79表示部
101タンパク固相用チップ
113上部プレート
114下部プレート
115貫通孔
117貫通孔
501酵素反応処理部
504反応容器
507エアシリンダ
509電磁石
511蛍光標識化反応処理部
518エアシリンダ
519反応容器
A測定装置
B可溶化装置

Claims (9)

  1. 多孔性膜上にタンパク質の固相を形成するためのタンパク固相用チップであって、
    複数の貫通孔が設けられた第1領域及び複数の貫通孔が設けられた第2領域を有する基板プレート部材と、
    第1多孔性膜と、
    第1領域に対向する複数の貫通孔が設けられた第3領域を有し、基板プレート部材の第1領域に対向して配置され、第3領域と第1領域との間に第1多孔性膜を挟持する第1プレート部材と、
    第2多孔性膜と、
    第2領域に対向する複数の貫通孔が設けられた第4領域を有し、基板プレート部材の第2領域に対向して配置され、第4領域と第2領域との間に第2多孔性膜を挟持する第2プレート部材とを備えるタンパク固相用チップ。
  2. 第1プレート部材が基板プレート部材に配置されることにより、第3領域に設けられた各貫通孔と第1多孔性膜がウェルを形成し、第2プレート部材が基板プレート部材に配置されることにより、第4領域に設けられた各貫通孔と第2多孔性膜がウェルを形成する請求項1記載のタンパク固相用チップ。
  3. 基板プレート部材が、第1領域及び第2領域を区画するための凸部を備え、第1プレート部材及び第2プレート部材が基板プレート部材の凸部に係合する溝をそれぞれ備える請求項1又は請求項2記載のタンパク固相用チップ。
  4. 第1フィルター及び第2フィルターをさらに備え、第1多孔性膜および第1フィルターが第3領域と第1領域の間に挟持され、第2多孔性膜及び第2フィルターが第4領域と第2領域の間に挟持される請求項1〜3の何れか1項に記載のタンパク固相用チップ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のタンパク固相用チップを保持するためのタンパク固相用チップ保持部と、
    タンパク固相用チップ保持部に保持されたタンパク固相用チップの第1領域に対向するように設けられた第1吸引部と、
    タンパク固相用チップ保持部に保持されたタンパク固相用チップの第2領域に対向するように設けられた第2吸引部と、
    第1吸引部と第2吸引部を選択的に駆動させる吸引駆動部とを備えるタンパク固相形成装置。
  6. 第1多孔性膜上にタンパク質の発現量測定用の固相が形成され、第2多孔性膜上にタンパク質の活性測定用の固相が形成される請求項5記載のタンパク固相形成装置。
  7. 生体試料を可溶化した第1試料及び第1試料中の測定対象タンパク質の基質を載置するための載置部と、
    第1試料と基質とを用いて活性測定用の第2試料を調製するための試料調製部と、
    第1試料を第3領域の貫通孔に、第2試料を第4領域の貫通孔に分注するための分注部と、を備える請求項6記載のタンパク固相形成装置。
  8. 載置部が、測定対象タンパク質に特異的に結合する第1標識物質及び測定対象タンパク質と基質との反応生成物に特異的に結合する第2標識物質を載置可能であり、
    試料調製部は、第1試料、基質及び第2標識物質を用いて第2試料を調製し、
    分注部が、第1試料が分注された第3領域の貫通孔に第1標識物質を分注し、試料調製部で調製された第2試料を第4領域の貫通孔に分注する請求項7記載のタンパク固相形成装置。
  9. タンパク質の発現量及び活性値測定を行うための測定装置であって、
    請求項6〜8の何れか1項に記載のタンパク固相形成装置と、
    第1多孔性膜上に形成された発現量測定用の固相を測定することにより測定対象タンパク質の発現量を測定し、第2多孔性膜上に形成された活性測定用の固相を測定することにより測定対象タンパク質の活性値を測定するための測定部と、を備えたタンパク発現量及び活性値測定装置。
JP2006335424A 2006-12-13 2006-12-13 タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置 Withdrawn JP2008145365A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335424A JP2008145365A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置
EP07024145A EP1932586A1 (en) 2006-12-13 2007-12-12 Instrument for forming solid phase of protein, protein solid phase forming device, and protein expression amount and activity value measuring device
CNA2007101990723A CN101201352A (zh) 2006-12-13 2007-12-12 固相蛋白质芯片、形成设备及蛋白质表达量、活性值测定装置
US12/001,848 US20080141930A1 (en) 2006-12-13 2007-12-13 Instrument for forming solid phase of protein, protein solid phase forming device, and protein expression amount and activity value measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335424A JP2008145365A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145365A true JP2008145365A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39186737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335424A Withdrawn JP2008145365A (ja) 2006-12-13 2006-12-13 タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080141930A1 (ja)
EP (1) EP1932586A1 (ja)
JP (1) JP2008145365A (ja)
CN (1) CN101201352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055552A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947463A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Roche Diagnostics GmbH Collection of liquid analytical samples for clinical analytical purpose
CN105510606B (zh) * 2015-07-17 2018-11-13 厦门先明生物技术有限公司 一种自动免疫反应检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585275A (en) * 1992-09-02 1996-12-17 Arris Pharmaceutical Corporation Pilot apparatus for peptide synthesis and screening
US5620894A (en) * 1995-06-16 1997-04-15 Glaxo Wellcome Inc. Apparatus for automated biological cell harvesting
DE19904784A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-10 Deutsches Krebsforsch Durchflußeinrichtung sowie ihre Verwendung zum Binden von Polymeren an Membranoberflächen
AU2001271747A1 (en) * 2000-07-08 2002-01-21 Uop Llc Method of screening compositions for electrocatalytic activity in a gas diffusion electrode
JP4113735B2 (ja) * 2002-06-18 2008-07-09 シスメックス株式会社 タンパク固相用チップおよび固相試料調製装置
US7297552B2 (en) * 2004-04-08 2007-11-20 Sysmex Corporation Instruments for forming an immobilized sample on a porous membrane, and methods for quantifying target substances in immobilized samples
JP2006038460A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Olympus Corp 基板固定装置及びこれを備えた試験片の製造装置並びに試験片の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055552A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1932586A1 (en) 2008-06-18
US20080141930A1 (en) 2008-06-19
CN101201352A (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210396776A1 (en) High-throughput sample processing systems and methods of use
EP2817606B1 (en) Instrument for pretreating cell samples
EP1878496A1 (en) Apparatus for performing nucleic acid analysis
US8574891B2 (en) Nucleic acid analyzer, automatic analyzer, and analysis method
JP5728196B2 (ja) 試料調製装置および試料調製方法
JPH1062432A (ja) 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
WO2010022391A2 (en) Integrated, automated system for the study of cell and tissue function
CN105277727B (zh) 体外诊断分析方法和系统
JP2008532048A (ja) 自動分析器
JP2001343392A (ja) 液体分注装置及びそれを用いた自動分析装置
TW201944051A (zh) 用於自樣品中提取生物分子之系統及相關方法
JP6120763B2 (ja) 反応槽を搬送する装置およびプロセス
JP5041153B2 (ja) 分離装置
JP2008145365A (ja) タンパク固相用チップ、タンパク固相形成装置並びにタンパク発現量及び活性値測定装置
JP2008116244A (ja) カラムカートリッジ、多重カラムカートリッジ、試料調製装置および分析装置
US20070003438A1 (en) Column, sample preparation apparatus using the column, and auto analyzer
EP3842782B1 (en) Sample preparation instrument
JPS6319520A (ja) 液面検出装置
JP2009082109A (ja) がんの診断支援システム、アンスラサイクリン系抗がん剤の有効性予測システム及びアンスラサイクリン系抗がん剤の有効性の予測方法
JP2021173588A (ja) 分注装置及び分注方法
JPWO2017163567A1 (ja) 溶液吐出装置及び溶液の吐出制御方法
JPH11295300A (ja) 分析装置
JP2010043913A (ja) 反応容器および分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101228