JP2008140860A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140860A
JP2008140860A JP2006323748A JP2006323748A JP2008140860A JP 2008140860 A JP2008140860 A JP 2008140860A JP 2006323748 A JP2006323748 A JP 2006323748A JP 2006323748 A JP2006323748 A JP 2006323748A JP 2008140860 A JP2008140860 A JP 2008140860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
printed circuit
circuit board
height level
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006323748A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Onishi
聖司 大西
Kenichi Hayashi
憲一 林
Masaharu Yoshida
正晴 吉田
Tsutomu Matsuyoshi
勉 松芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2006323748A priority Critical patent/JP2008140860A/ja
Publication of JP2008140860A publication Critical patent/JP2008140860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】極力測定時間をかけずにプリント基板の反りに対応して電子部品を装着する電子部品実装装置を提供する。
【解決手段】プリント基板Pの位置決め動作が終了すると、CPUはX軸モータ及びY軸モータを制御して装着ヘッド、及び検出装置を移動させる。この場合、CPUはRAMに格納されたプリント基板Pの反りが最も激しい位置である検出位置上方に検出装置が移動するよう制御する。そして、プリント基板Pの高さレベルを検出し、RAMに検出値を格納させた後、CPUは前記検出値がRAMに格納された許容範囲内に入るか否かを判断し、範囲内であると判断した場合には、RAMに格納されたその他の位置の高さレベルを検出することなく、前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置に関する。
この種の電子部品装着装置は、例えば、特許文献1などに開示されている。一般に、極小電子部品においては、装着動作の際にプリント基板の反りによって、装着されずに持ち帰りや、電子部品の割れや半田の飛散が発生することがある。このため、レーザ変位計などの基板の高さレベルの検出装置を用いて、この検出結果に基づいて、装着の際に吸着ノズルの下降制御を行っている。
特開2006−286707号公報
しかし、測定点数を多くすれば、プリント基板の反りにきめ細かく対応できるが、測定点数の数だけ測定時間が掛かる。
そこで、本発明は極力測定時間をかけずにプリント基板の反りに対応できるようにすることを目的とする。
このため第1の発明は、電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の1つの所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された高さレベルが所定範囲内にあると前記判断装置により判断された場合にはその他の位置の高さレベルを検出することなく前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする。
また第2の発明は、電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の複数の所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された各高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された高さレベルの全てが所定範囲内にあると前記判断装置により判断された場合にはその他の位置の高さレベルを検出することなく前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする。
第3の発明は、電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の1つの所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された高さレベルが所定範囲内にないと前記判断装置により判断された場合には検出すべきその他の位置の高さレベルを検出した検出結果に基づいて前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする。
第4の発明は、電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の複数の所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された各高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された各高さレベルの1つでも所定範囲内にないと前記判断装置により判断された場合には検出すべきその他の位置の高さレベルを検出した検出結果に基づいて前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする。
本発明は、プリント基板への電子部品の装着動作の際に、プリント基板の反りによって、装着されずに持ち帰りや、電子部品の割れや半田の飛散が発生することが防止でき、しかも極力測定時間をかけずにプリント基板の反りに対応することができる。
以下図に基づき、プリント基板上に電子部品を装着する電子部品装着装置について、実施の形態を説明する。図1は電子部品装着装置1の平面図で、該装置1の基台2上には種々の電子部品を夫々その部品取出し部(部品吸着位置)に1個ずつ供給する部品供給ユニット3が複数並設されている。対向する部品供給ユニット3群の間には、供給コンベア4、位置決め部5及び排出コンベア6が設けられている。供給コンベア4は上流側装置より受けたプリント基板Pを前記位置決め部5に搬送し、位置決め部5で図示しない位置決め機構により位置決め固定された該基板P上に電子部品が装着された後、排出コンベア6に搬送される。
8A、8BはX方向に長い一対のビームであり、夫々Y軸モータ9の駆動によりネジ軸10を回転させ、左右一対のガイド11に沿ってプリント基板Pや部品供給ユニット3の部品取出し部(部品吸着位置)上方を個別にY方向に移動する。
各ビーム8A、8Bにはその長手方向、即ちX方向にX軸モータ12によりガイド(図示せず)に沿って移動する装着ヘッド7A、7Bが夫々設けられている。各装着ヘッド7A又は7Bには2本の吸着ノズル17A、17B又は17C、17Dを上下動させるための上下軸モータ13が2個搭載され、また鉛直軸周りに回転させるためのθ軸モータ14が2個搭載されている。したがって、2個の装着ヘッド7A、7Bの各吸着ノズルはX方向及びY方向に移動可能であり、垂直線回りに回転可能で、かつ上下動可能となっている。
16は部品認識カメラで、吸着ノズル17A、17B、17C、17Dに吸着保持された電子部品を撮像する。18は前記装着ヘッド7A、7Bに設けられたレーザ変位計などの検出装置で、前記位置決め部で位置決めされたプリント基板Pの高さレベルを検出する。
次に、図2の制御ブロック図において、電子部品装着装置1の各要素はCPU30が統括制御しており、この制御に係るプログラムを格納するROM31及び各種データを格納するRAM32がバスライン33を介して接続されている。また、CPU30には操作画面等を表示するモニタ34及び該モニタ34の表示画面に形成された入力手段としてのタッチパネルスイッチ35がインターフェース36を介して接続されている。また、前記Y軸モータ9等が駆動回路38、インターフェース36を介して前記CPU30に接続されている。
前記RAM32には、部品装着に係るプリント基板Pの種類毎に装着データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板P内での各電子部品の装着座標のX方向、Y方向及び角度情報や、各部品供給ユニット3の配置番号情報等が格納されている。また前記RAM32には、前記各部品供給ユニット3の部品供給ユニット配置番号に対応した各電子部品の種類の情報、即ち部品配置データが格納されており、更にはこの部品ID毎に電子部品のX方向、Y方向の長さ、厚さ情報及び使用吸着ノズルのノズルID等に関する部品ライブラリデータが格納されている。また、前記プリント基板Pの反りによるプリント基板Pの位置によって高さレベルが区々であるが、後述するが、その中で反りが最も激しい位置を作業者が指定して設定された検出位置が格納されているばかりか、この検出位置における基板の高さレベルが許容範囲内にない場合に、その他の位置の高さレベルを検出するための複数の検出位置がプリント基板Pの種類毎に格納されている(基板ID「001」の検出位置を示す図3参照)。
37はインターフェース36を介して前記CPU30に接続される認識処理装置で、前記部品認識カメラ16により撮像して取込まれた画像の認識処理が該認識処理装置37にて行われ、CPU30に処理結果が送出される。即ち、CPU30は部品認識カメラ16により撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理装置37に出力すると共に、認識処理結果を認識処理装置37から受取るものである。
次に、前記プリント基板の反りが最も激しい位置をプリント基板Pの種類毎に検出位置として指定して設定する動作について、図4に基づき説明する。先ず、作業者はモニタ34に表示されたタッチパネルスイッチ35を押圧操作して、図4に示すような基板IDが「001」のプリント基板Pに対応する設定画面を表示させる。
そして、作業者は前記プリント基板Pの反りが最も激しい位置がわかるので、X座標指定スイッチ部40を押圧操作して、所定の原点からのそのX座標をテンキースイッチ部42を押圧操作して入力し、次いでY座標指定スイッチ部41を押圧操作して、所定の原点からのそのY座標をテンキースイッチ部42を押圧操作して入力する。この入力後に、SETスイッチ部43を押圧操作すると、CPU30は基板高さレベルの検出位置として前記入力されたX及びY座標をRAM32に格納させる。このようにして、基板IDが「001」のプリント基板Pに対応すする検出位置が設定されることとなるが、同様に他の種類のプリント基板Pについても検出位置を設定することができる。
以上の構成により、以下図5に示すフローチャートに基づき説明する。先ず、プリント基板Pが上流側装置(図示せず)より受継がれて供給コンベア4上に存在すると、供給コンベア4上のプリント基板Pを位置決め部5へ移動させる。
このとき、基板搬送方向における基準としての位置規制装置の位置決めピン(図示せず)に当該プリント基板Pが係止して停止することとなる。そして、Zクランプ機構(図示せず)が作動して、プリント基板Pの高さ方向のレベルを一定として、プリント基板Pの上下方向の位置決めをすることができると共に3次元方向の位置決めをして固定することができる。
更に、バックアップベース(図示せず)の複数の凹溝に生産すべきプリント基板Pに必要なバックアップピンが挿入されており、該バックアップベースの上昇により、このバックアップピンがプリント基板Pの裏面に当接し、該基板Pを水平に保持するように押し上げ支持する。
このようにして、プリント基板Pの位置決め動作が終了するが、この位置決めされたことがCPU30により判断されると、X軸モータ12及びY軸モータ9を制御して装着ヘッド7A又は7B、及び検出装置18を移動させる。この場合、CPU30はRAM32に格納された前記プリント基板Pの反りが最も激しい位置である検出位置上方に検出装置18が移動するよう制御する。
そして、検出装置18が前記位置決め部5で位置決めされたプリント基板Pの高さレベルを検出し、前記CPU30はRAM32に検出値を格納させる。その後、CPU30は前記検出値がRAM32に格納された許容範囲内に入るか否かを判断し、範囲内であると判断した場合には、RAM32に格納されたその他の複数の位置の高さレベルを検出することなく、前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御する。
従って、位置決め部5に搬送されたプリント基板P上にRAM32に格納された装着データ、即ちプリント基板P上の装着すべきXY座標位置、鉛直軸線回りへの回転角度位置及びFDR番号(各部品供給ユニット3の配置番号)等が指定された装着データに従い、吸着ノズル17A、17B、17C、17の何れかが装着すべき電子部品を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出すこととなる。
即ち、電子部品の部品種に対応したものが装着ヘッド7Aの吸着ノズル17Aであれば、当該吸着ノズル17Aが初めに装着すべき電子部品を収納する部品供給ユニット3上方に位置するよう移動するが、前述したように、Y方向はY軸モータ9が駆動して一対のガイド11に沿ってビーム8Aが移動し、X方向はX軸モータ12が駆動して装着ヘッド7Aが移動し、既に所定の供給ユニット3は駆動されて部品吸着位置にて部品が取出し可能状態にあるため、上下軸モータ13が駆動して前記ノズル17Aが下降して電子部品を吸着して取出し、吸着ノズル17Bは次に装着すべき電子部品を収納する部品供給ユニット3上方に位置するよう移動して電子部品を吸着して取出す。
更に、部品認識カメラ16上方に吸着ノズル17A、17Bが移動して、吸着保持された各電子部品を撮像し、認識処理装置37で認識処理し、その結果に基づき、再びビーム8A及び装着ヘッド7Aを移動させ、吸着ノズル17A、17Bが装着データの装着座標に部品認識結果を加味して位置ずれを補正しつつ、それぞれ電子部品をプリント基板P上に装着する。
このようにして、次々に電子部品を装着して、全ての電子部品がプリント基板P上に装着されると、位置決め部5から排出コンベア6にプリント基板Pが搬送される。
また、前記位置決め部5で位置決めされたプリント基板Pの高さレベルを検出し、RAM32に格納された前記検出値が前記許容範囲内に入るか否かが判断された場合に、範囲外であるとCPU30が判断した場合には、前記プリント基板上に電子部品を装着する前に、RAM32に格納されたその他の複数の位置の高さレベルを検出するように制御する。
即ち、初めに図3に示すような基板ID「001」の検出位置データに従い、検出順序の最初であるステップ番号0001のX座標及びY座標上に検出装置18が位置するように、CPU30はX軸モータ12及びY軸モータ9を制御して移動させた後、検出装置18が検出してその検出値をRAM32に格納する。そして、以下同様に、ステップ番号0002のX座標及びY座標上に検出装置18が位置するように検出装置18を移動させて検出しては格納し、以下同様にステップ番号Nまで繰り返す。
そして、この検出動作の後に、RAM32に格納された装着データに従い、吸着ノズル17A、17B、17C、17の何れかが装着すべき電子部品を所定の部品供給ユニット3から吸着して取出し、部品認識カメラ16上方に例えば、吸着ノズル17A、17Bが移動して、吸着保持された各電子部品を撮像し、認識処理装置37で認識処理し、その結果に基づき、再びビーム8A及び装着ヘッド7Aを移動させ、吸着ノズル17A、17Bが装着データの装着座標に部品認識結果を加味して位置ずれを補正しつつ、それぞれ電子部品をプリント基板P上に装着する。
この場合、前記吸着ノズル17A、17Bは各θ軸モータ14により回転し、上位下軸モータ13により下降して、電子部品を吸着取出しをしたり、プリント基板P上に電子部品を装着するものであるが、前記電子部品の装着位置に対応する前記プリント基板Pの高さレベルの各検出結果に基づいて(検出値に従い)、CPU30は前記吸着ノズル17A、17Bの下降制御を行う。即ち、上方に反っている場合には下降量を減らし、逆に下方に反っている場合には下降量を増やす。
以上のように、従来極小電子部品においては、装着動作の際にプリント基板の反りによって、装着されずに持ち帰りや、電子部品の割れや半田の飛散が発生することがあったが、プリント基板の高さレベルの検出装置による検出結果に基づいて、装着の際に吸着ノズルの下降制御を行うに際して、極力測定時間をかけずにプリント基板の反りに対応できるようにすることができる。
なお、第1の実施形態によれば、前記プリント基板Pの反りによるプリント基板Pの位置によって高さレベルが区々であるが、その中で反りが最も激しい位置を指定して検出位置をRAM32に格納するようにして、この検出位置における基板の高さレベルが許容範囲内にある場合又はない場合の制御を行うようにしたが、第2の実施形態として、検出値を1つではなく、反りが激しい位置を複数(例えば、2つ或いはそれ以上)指定して検出して格納し、これらの検出位置における基板の高さレベルが前述したような許容範囲内にある場合又はない場合の制御を行うようにしてもよい。このように、制御することにより、極力測定時間をかけずにプリント基板の反りに対応することができる。
また、前記検出装置18により検出された各高さレベルの1つでも所定範囲内にないと判断された場合には検出すべきその他の位置の高さレベルを検出し、その検出結果に基づいて前記プリント基板P上に電子部品を装着するように前記吸着ノズル17A、17B、17C、17Dを制御するようにしたから、プリント基板Pの反りの発生に一層適切に対応することができる。
また、第1及び第2の実施形態ともに、プリント基板の反りが激しい検出位置における基板の高さレベルが許容範囲内にない場合において、その他の検出位置に係る検出結果に基づいて電子部品装着の際に前記吸着ノズルの下降制御を行うが、反りが激しい検出位置の検出結果を使用してもよい。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
電子部品自動装着装置の平面図である。 制御ブロック図である。 基板ID「001」の検出座標データを示す図である。 基板ID「001」の検出位置を設定する画面を示す図である。 フローチャートを示す図である。
符号の説明
1 電子部品装着装置
5 位置決め部
7A、7B 装着ヘッド
17A、B、C、D 吸着ノズル
18 検出装置
30 CPU
32 RAM
34 モニタ
35 タッチパネルスイッチ
P プリント基板

Claims (4)

  1. 電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の1つの所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された高さレベルが所定範囲内にあると前記判断装置により判断された場合にはその他の位置の高さレベルを検出することなく前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする電子部品装着装置。
  2. 電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の複数の所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された各高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された高さレベルの全てが所定範囲内にあると前記判断装置により判断された場合にはその他の位置の高さレベルを検出することなく前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする電子部品装着装置。
  3. 電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の1つの所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された高さレベルが所定範囲内にないと前記判断装置により判断された場合には検出すべきその他の位置の高さレベルを検出した検出結果に基づいて前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする電子部品装着装置。
  4. 電子部品を部品供給装置より吸着ノズルにより吸着して取出し、位置決めされたプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品を装着する前に位置決めされた前記プリント基板の複数の所定位置における高さレベルを検出する検出装置と、この検出装置により検出された各高さレベルが所定範囲以内にあるか否かを判断する判断装置と、前記検出装置により検出された各高さレベルの1つでも所定範囲内にないと前記判断装置により判断された場合には検出すべきその他の位置の高さレベルを検出した検出結果に基づいて前記プリント基板上に電子部品を装着するように前記吸着ノズルを制御することを特徴とする電子部品装着装置。
JP2006323748A 2006-11-30 2006-11-30 電子部品装着装置 Pending JP2008140860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323748A JP2008140860A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323748A JP2008140860A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 電子部品装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140860A true JP2008140860A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39602059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323748A Pending JP2008140860A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008140860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079754A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社Fuji 基板作業機及び基板固定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832297A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の基板への実装方法及びその装置
JP2000269692A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の反り検出方法とこれを用いた部品装着方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832297A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の基板への実装方法及びその装置
JP2000269692A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の反り検出方法とこれを用いた部品装着方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079754A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 株式会社Fuji 基板作業機及び基板固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887205B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
KR101122806B1 (ko) 전자 부품 장착 장치 및 전자 부품 장착 방법
US10448548B2 (en) Inspection apparatus, component mounting system, and component mounting method
JP4941422B2 (ja) 部品実装システム
JP6646916B2 (ja) 基板用の画像処理装置および画像処理方法
EP3328180B1 (en) Component-mounting machine
JP4886989B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5467550B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
JPWO2018216132A1 (ja) 測定位置決定装置
JP2007266330A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2008140860A (ja) 電子部品装着装置
JP2005353750A (ja) 電子部品搭載装置の保守管理装置
JP6517048B2 (ja) 部品実装機
JP4757963B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2008166472A (ja) 電子部品装着装置
JP6110172B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4989199B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4722741B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP4832112B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2003298293A (ja) 電子部品装着装置
JP2003218595A (ja) 電子部品実装方法
JP4865917B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4722782B2 (ja) プリント基板支持装置
JP4559453B2 (ja) 電子部品装着装置の部品認識処理方法及びその部品認識処理装置
JP2008109001A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110810