JP2008140003A - 回路ユニット - Google Patents

回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008140003A
JP2008140003A JP2006324167A JP2006324167A JP2008140003A JP 2008140003 A JP2008140003 A JP 2008140003A JP 2006324167 A JP2006324167 A JP 2006324167A JP 2006324167 A JP2006324167 A JP 2006324167A JP 2008140003 A JP2008140003 A JP 2008140003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bus
bus arbitration
relay
processing circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582082B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
貴之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006324167A priority Critical patent/JP4582082B2/ja
Publication of JP2008140003A publication Critical patent/JP2008140003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582082B2 publication Critical patent/JP4582082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

【課題】バス調停回路周辺のバスラインを大幅に削減でき、バス調停回路周辺のスペースを効率的に利用可能な構成を提供する。
【解決手段】回路ユニット1は、メモリに対してバスラインBL1〜BL5を介してアクセス可能な複数の処理回路14〜19と、CPU10と、バス調停回路26と、中継回路21とを備えている。この中継回路21は、各処理回路14〜19から延びるバスラインを減らし、その減らしたバスラインをバス調停回路26に接続する役割を果たすものである。このうち、第1中継回路22は、CPU10の配置領域を除いた残余領域のうちのバス調停回路26よりも一方の側の領域に配置される複数の処理回路14,15にバスラインBL4を介して接続され、第2中継回路23は、バス調停回路26よりも他方の側の領域に配置される複数の処理回路16〜19にバスラインBL5を介して接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路ユニット関する。
従来より、画像形成装置のLSIなどでは、バスラインを介して複数の処理回路からメモリにアクセスする技術が用いられている。このような回路ユニットでは、バスラインの利用許可をバス調停回路によって管理する方法が用いられている。
特開平11−31031号公報
一般的な回路ユニットでは、バスラインの利用許可をバス調停回路によって管理する都合上、バス調停回路付近に複数の処理回路からの信号線などが集中しやすくなる。このように信号線が集中したエリアは、回路等を配置するスペースが小さくなるため、レイアウト上の自由度が小さくなりやすく、処理回路を所望の位置に配置しにくくなってしまう。
このようにレイアウト上の制約が大きいと、例えば、各処理回路をバス調停回路から離れたスペースに配置しなければならなくなり、処理回路とバス調停回路との間の信号伝播時間が長くなってしまうという問題が生じる。逆に、処理回路をバス調停回路に少しでも近づけようとすると、回路設計が複雑化しやすく、回路設計に多大な時間を費やしてしまうこととなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、複数の処理回路からバスラインを介してメモリにアクセス可能な回路ユニットにおいて、バス調停回路周辺のバスラインを大幅に削減でき、バス調停回路周辺のスペースを効率的に利用可能な構成を提供することを目的とする。
本発明の回路ユニットは、メモリに対してバスラインを介してアクセス可能な複数の処理回路と、前記複数の処理回路を制御するCPUと、前記バスラインによって前記メモリと前記複数の処理回路と接続され、前記複数の処理回路のいずれかに前記バスラインの利用許可を与えるバス調停回路と、各処理回路から延びるバスラインの数を減らし、その減らしたバスラインを前記バス調停回路に接続し、前記バス調停回路による利用許可対象となる処理回路との間で情報通信する中継回路と、を備え、前記中継回路は、前記CPUの配置領域を除いた残余領域のうちの前記バス調停回路よりも一方の側の領域に配置される前記複数の処理回路に、前記バスラインを介して接続される第1中継回路と、前記バス調停回路よりも他方の側の領域に配置される前記複数の処理回路に、前記バスラインを介して接続される第2中継回路と、を含んでいる。
本発明によれば、複数の処理回路からの複数の情報伝送のためのバスラインが中継回路にまとめられ、その中継回路が、バス調停回路によって許可が与えられる処理回路と選択的に情報通信するようになっている。従って、複数の処理回路のいずれもがバス調停回路にアクセスしうるように構成しつつ、バス調停回路周辺のバスラインを大幅に削減することができ、ひいては、バス調停回路周辺のスペースをより効率的に利用できるようになる。
また、上記構成において、前記第1中継回路を前記バス調停回路よりも前記一方の側の領域に配置し、前記第2中継回路を、前記バス調停回路よりも前記他方の側の領域に配置してもよい。
このようにすれば、各領域の配置を考慮した上で、それぞれの領域に適した位置にそれぞれ中継回路を配置できるようになる。
また、上記構成において、前記複数の処理回路を、端子又はハードマクロに接続される配置制約回路を有する構成とし、前記配置制約回路を、当該配置制約回路から最短距離に配置される前記中継回路に接続される構成とすることができる。
このようにすれば、位置的な制約の大きい複数の配置制約回路を、それぞれ近接する中継回路でまとめることができる。従って、複数の配置制約回路からのアクセスラインを全てバス調停回路に接続するような場合と比較してラインの削減効果が極めて高くなる。
また、前記ハードマクロを、当該回路ユニットの外縁に接するように配してもよい。
このようにすれば、ハードマクロを効率的に配置でき、スペースを効率的に使用できる構成となる。
また、上記構成において、当該回路ユニットは、外縁が矩形状をなしており、前記CPUは、当該回路ユニットの4つの角部のうち1つの角部に配置され、前記残余領域は、L字状に構成するようにしてもよい。
このようにすれば、外形が簡素な回路ユニットにおいてCPUをより効率的に配置することができる。また、このような制約下ではバス調停回路付近の配線集中が懸念されるが、一方領域及び他方領域において処理回路からの配線が効率的にまとめられるため、バス調停回路付近での処理回路からの配線集中を効果的に抑制できる。
また、上記構成において、前記中継回路は、前記処理回路から当該中継回路を介して前記バス調停回路まで伝送される伝送信号の伝送時間よりも、その伝送信号を出力する前記処理回路の動作周期のほうが長くなるように配置することもできる。
このようにすれば、レイアウト作業を短時間で終えることができる。
また、前記メモリ又は前記メモリに接続されるメモリインターフェースを備え、前記バス調停回路は、前記メモリ又は前記メモリインターフェースに対して直線状の前記バスラインを介して接続されている。
このようにすると、バス調停回路とメモリ又はメモリインターフェースとの間の時間ロスが少なく良好な情報伝送が可能となる。
また、前記バス調停回路と、前記メモリ又は前記メモリインターフェースとの間には前記バスラインのみ配されている。
このようにすれば、バス調停回路とメモリ又はメモリインターフェースとの間の時間ロスが少なくなり、かつ回路配置も効率的となる。
本発明によれば、複数の処理回路からの複数の情報伝送のためのバスラインが中継回路にまとめられ、その中継回路が、バス調停回路によって許可が与えられる処理回路と選択的に情報通信するようになっている。従って、複数の処理回路のいずれもがバス調停回路にアクセスしうるように構成しつつ、バス調停回路周辺のバスラインを大幅に削減することができ、ひいては、バス調停回路周辺のスペースをより効率的に利用できるようになる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る回路ユニットを概念的に例示するブロック図である。図2は、実施形態1の回路ユニットのレイアウトを概略的に説明する説明図である。図3は、残余領域を説明する説明図である。
本発明の回路ユニット1は、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置の制御部に用いられるものである。回路ユニット1は、図1,図2に示すように、SDRAM3(SDRAM3はメモリの一例に相当する)に対してバスラインBL1〜BL5を介してアクセス可能な複数の処理回路14〜19と、複数の処理回路14〜19を制御するCPU10とを備える。さらに、回路ユニット1は、バスラインBL1によってSDRAM3に接続されると共にバスラインBL2〜BL5によって複数の処理回路14〜19に接続され、複数の処理回路14〜19のいずれかにバスラインBL1〜BL5の利用許可を与えるバス調停回路26を備えている。なお、図1に示すようにCPU10は、内部回路制御インターフェース12を介して各処理回路14〜19に接続されているが、図3ではこの内部回路制御インターフェース12を省略して示している。また、CPU10は、フラッシュROMインターフェース11を介して外部のフラッシュROM2に接続されている。
図2に示すように、本実施形態に係る回路ユニット1では、バス調停回路26と複数の処理回路14〜19の間に中継回路21が介在している。この中継回路21は、各処理回路14〜19から延びるバスラインBL4,BL5を減らし、その減らしたバスラインBL2,BL3をバス調停回路26に接続し、バス調停回路26による利用許可対象となる処理回路との間で情報通信する構成をなしている。つまり、中継回路21が存在しない状態の場合、複数の処理回路14〜19からそれぞれバスラインBL4,BL5を延ばしてバス調停回路26に接続する必要があるが、中継回路21は、これらバスラインBL4,BL5の総面積及び総体積を減らし、その減らして残ったバスラインBL2、BL3をバス調停回路26に接続する役割を果たしている。
中継回路21は、第1中継回路22と第2中継回路23とを備えている。第1中継回路22は、CPU10の配置領域を除いた残余領域(図3の一点鎖線SP1の領域参照)のうちのバス調停回路26よりも一方の側の領域(一点鎖線SP1に囲まれる領域のうちのハッチング側の領域)に配置される複数の処理回路14、15に、バスラインBL4を介して接続されている。また、第2中継回路23は、バス調停回路26よりも他方の側の領域(一点鎖線SP1に囲まれる領域のうちのハッチングとは反対側の領域)に配置される複数の処理回路16〜19に、バスラインBL5を介して接続される構成をなしている。
即ち、複数の処理回路14〜19からの複数のバスラインが中継回路21にまとめられ、その中継回路21が、バス調停回路26によって許可が与えられる処理回路と選択的に情報通信するようになっている。これにより、複数の処理回路14〜19のいずれもがバス調停回路26にアクセスできるようになっており、かつ、各処理回路14〜19からそれぞれバス調停回路26にバスラインを直接接続する構成と比較してバス調停回路26周辺におけるバスラインの大幅な削減が図られている。
なお、各処理回路14〜19からバス調停回路26に対してそれぞれ図示しない信号線が設けられている。各処理回路14〜19は、SDRAM3へのアクセスを希望する場合、バス調停回路26に対し図示しない信号線を介して要求信号を送信する。バス調停回路26は、予め決められた手順に従い、要求信号を出力した処理回路に対してSDRAM3へのアクセスを許可するか否かを判断する。要求信号を出力した処理回路に対しSDRAM3へのアクセスを許可する場合には、バス調停回路26は、中継回路21に対し要求信号を出力した処理回路の通信路を確保する旨の指令を与える。中継回路21は、要求信号を出力した処理回路からバスラインBL2又はBL3を介した通信が可能となるように通信路を切り換える。
第1中継回路22は、バス調停回路26よりも上記一方の側の領域(一点鎖線SP1に囲まれる領域のうちのハッチング側の領域)に配置されており、同じく一方側の領域に配置される複数の処理回路14、15と近接した位置関係となっている。第2中継回路24は、バス調停回路26よりも上記他方の側の領域(一点鎖線SP1に囲まれる領域のうちのハッチングとは反対側の領域)に配置されており、他方側の領域に配置される複数の処理回路16〜19と近接した位置関係となっている。
また、図3に示すように、複数の処理回路14〜19のうち、処理回路14〜16は、端子又はハードマクロに接続される配置制約回路とされている(なお、本実施形態では、端子又はハードマクロに接続される処理回路を配置制約回路としている)。配置制約回路に相当する処理回路14〜16はそれぞれ、各処理回路から最短距離に配置される中継回路21に接続される構成となっている。
即ち、端子34に接続される処理回路14(配置制約回路)及びハードマクロに相当するSRAM32に接続される処理回路15(配置制約回路)は、2つの中継回路22、23のうち、これら処理回路14、15から最短距離に配置される方の第1中継回路22に接続されている。同様に、ハードマクロに相当するAD変換回路36に接続される処理回路16(配置制約回路)は、2つの中継回路22、23のうち、処理回路16から最短距離に配置される方の第2中継回路23に接続されている。なお、本実施形態では、各ハードマクロ(SRAM32、AD変換回路36)は、基板9の周縁部上に搭載され、当該回路ユニット1の外縁に接するように配されている。また、外部と接続する端子34も、当該回路ユニット1の外縁に接するように配されている。
また、回路ユニット1において基板9は矩形状をなしており、この基板9の外縁は回路ユニット1の外縁に相当するため、当該回路ユニット1全体としても外縁が矩形状をなしている。CPU10は、当該回路ユニット1の4つの角部5〜8のうち1つの角部8に寄った状態で配置され、CPU10の配置領域を除く残余領域(図3の一点鎖線SP1内の領域を参照)は、L字状に構成されている。
上記構成のような構成において、中継回路21は、各処理回路14〜19から当該中継回路21を介してバス調停回路26まで伝送される伝送信号の伝送時間よりも、その伝送信号を出力する処理回路の動作周期のほうが長くなるように配置されている。
本実施形態では、回路ユニット1の基板9上にメモリインターフェース28が設けられている。メモリインターフェース28は、基板9の周縁部に設けられた端子38を介して当該回路ユニット1の外部に設けられるSDRAM3に電気的に接続されている。バス調停回路26は、メモリインターフェース28に対して直線状のバスラインBL1を介して接続されている。また、バス調停回路26と、メモリインターフェース28との間にはバスラインBL1のみが配され、バス調停回路26とメモリインターフェース28とが近接配置されるように、他の回路等が配されない構成となっている。
以上のように、本発明によれば、複数の処理回路14〜19からの複数の情報伝送のためのバスラインが中継回路にまとめられ、その中継回路が、バス調停回路26によって許可が与えられる処理回路と選択的に情報通信するようになっている。従って、複数の処理回路14〜19のいずれもがバス調停回路26にアクセスできるようになると共に、バス調停回路26周辺のバスラインを大幅に削減することができ、ひいては、バス調停回路26周辺のスペースをより効率的に利用できるようになる。
また、第1中継回路22をバス調停回路26よりも一方の側の領域に配置し、第2中継回路24を、バス調停回路26よりも他方の側の領域に配置している。従って、各領域の配置を考慮した上で、それぞれの領域に適した位置にそれぞれ中継回路を配置できる。
また、複数の処理回路14〜19は、端子又はハードマクロに接続される配置制約回路を有する構成とされており、各配置制約回路は、当該配置制約回路から最短距離に配置される中継回路に接続される構成となっている。従って、位置的な制約の大きい複数の配置制約回路が、それぞれ近接する中継回路でまとめられ、複数の配置制約回路からのアクセスラインを全てバス調停回路26に接続するような場合と比較してラインの削減効果が極めて高くなる。
また、ハードマクロが、回路ユニット1の外縁に接するように配されているため、ハードマクロの効率的配置が図られ、スペースを効率的に使用できる構成となっている。
また、回路ユニット1は、外縁が矩形状となっており、CPU10は、当該回路ユニットの4つの角部5〜8のうち1つの角部8に寄った状態で配置され、残余領域は、L字状に構成されている。このようにすれば、外形が簡素な回路ユニット1においてCPU10をより効率的に配置することができる。また、このような制約下ではバス調停回路26付近の配線集中が懸念されるが、一方領域及び他方領域において処理回路14〜19からの配線が効率的にまとめられるため、バス調停回路26付近での処理回路14〜19からの配線集中を効果的に抑制できる。
また、上記構成において、中継回路21は、処理回路14〜19から当該中継回路21を介してバス調停回路26まで伝送される伝送信号の伝送時間よりも、その伝送信号を出力する処理回路の動作周期のほうが長くなるように配置されている。このようにすれば、レイアウト作業を短時間で終えることができる。
また、回路ユニット1は、メモリの一例に相当するSDRAM3に接続されるメモリインターフェース28を備えており、バス調停回路26は、メモリインターフェース28に対して直線状のバスラインBL1を介して接続されている。このようにすると、バス調停回路26とメモリインターフェース28との間の時間ロスが少なく良好な情報伝送が可能となる。
また、バス調停回路26と、メモリインターフェースとの間にはバスラインBL1のみが配されている。このようにすれば、バス調停回路26とメモリインターフェース28との間の時間ロスが少なくなり、かつ回路配置も効率的となる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図4によって説明する。なお、図4は、実施形態2に係る回路ユニットのレイアウトを概略的に説明する説明図である。本実施形態では、回路ユニット1の基板上にメモリの一例に相当するSDRAM50が配されており、バス調停回路26に接続されている点が実施形態1と異なっている。即ち、メモリインターフェース28、端子38、SDRAM3を省略して代わりにSDRAM50を配した点のみが実施形態1と異なっており、それ以外の構成は実施形態1と同一である。よって実施形態1と同一の部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態の回路ユニット1は、上述のようにSDRAM50を備えており、バス調停回路26は、SDRAM50に対して直線状のバスラインBL1を介して接続されている。また、バス調停回路26と、SDRAM50との間にはバスラインBL1のみが配されている。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図5によって説明する。
実施形態3の構成は、各部品の配置レイアウトが実施形態1と異なり、各部品の機能、各部品の回路構成は実施形態1と同一である。よって各部品については実施形態1と同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。実施形態3の回路ユニット1は、実施形態1と同様にCPU10の配置領域を除いた残余領域がL字状に構成されており、バス調停回路26は、残余領域の端部寄りに配置されている。即ち、実施形態1のように、バス調停回路26が残余領域を2つの矩形状の領域に分断する位置に配置されるのではなく、バス調停回路26が残余領域を1つの矩形状の領域と1つのL字状の領域とに分断する位置に配置されている。残余領域からバス調停回路26及びメモリインターフェース28の配置領域を除いた領域において、第1中継回路22と処理回路14及び15が、SRAM32及び端子34近傍にまとまって配置されており、第2中継回路23と処理回路16〜19が、AD変換回路36近傍にまとまって配置されている。
このような構成においても、実施形態1と同様に、複数の処理回路14〜19からの複数の情報伝送のためのバスラインが中継回路21にまとめられ(詳しくは第1中継回路22及び第2中継回路23それぞれにまとめられ)、その中継回路21が、バス調停回路26によって許可が与えられる処理回路と選択的に情報通信することとなる。従って、複数の処理回路14〜19のいずれもがバス調停回路26にアクセスできるようになると共に、バス調停回路26周辺のバスラインを大幅に削減することができ、ひいては、バス調停回路26周辺のスペースをより効率的に利用できるようになる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではメモリの一例としてSDRAMを例示したが、他の種類のメモリ(例えば、EEPROMなどの不揮発性メモリ等)であってもよい。
(2)上記実施形態では、全体として矩形状の回路ユニットを例示したが、回路ユニットの外形は矩形状でなくてもよい。
図1は、本発明の実施形態1に係る回路ユニットを概念的に例示するブロック図である。 図2は、実施形態1の回路ユニットのレイアウトを概略的に説明する説明図である。 図3は、残余領域等を説明する説明図である。 図4は、実施形態2に係る回路ユニットのレイアウトを概略的に説明する説明図である。 図5は、実施形態3に係る回路ユニットのレイアウトを概略的に説明する説明図である。
符号の説明
1…回路ユニット
3…SDRAM(メモリ)
5,6,7,8…角部
10…CPU
14,15,16,17…処理回路(配置制約回路)
18,19…処理回路…
21…中継回路
22…第1中継回路
23…第2中継回路
26…バス調停回路
28…メモリインターフェース
32…SRAM(ハードマクロ)
34…端子
36…AD変換回路(ハードマクロ)
BL1〜BL5…バスライン

Claims (8)

  1. メモリに対してバスラインを介してアクセス可能な複数の処理回路と、
    前記複数の処理回路を制御するCPUと、
    前記バスラインによって前記メモリと前記複数の処理回路とに接続され、前記複数の処理回路のいずれかに前記バスラインの利用許可を与えるバス調停回路と、
    各処理回路から延びるバスラインを減らし、その減らしたバスラインを前記バス調停回路に接続し、前記バス調停回路による利用許可対象となる処理回路との間で情報通信する中継回路と、
    を備え、
    前記中継回路は、
    前記CPUの配置領域を除いた残余領域のうちの前記バス調停回路よりも一方の側の領域に配置される前記複数の処理回路に、前記バスラインを介して接続される第1中継回路と、
    前記バス調停回路よりも他方の側の領域に配置される前記複数の処理回路に、前記バスラインを介して接続される第2中継回路と、
    を含む回路ユニット。
  2. 前記第1中継回路は、
    前記バス調停回路よりも前記一方の側の領域に配置され、
    前記第2中継回路は、
    前記バス調停回路よりも前記他方の側の領域に配置されることを特徴とする請求項1に記載の回路ユニット。
  3. 前記複数の処理回路は、端子又はハードマクロに接続される配置制約回路を有し、
    前記配置制約回路は、当該配置制約回路から最短距離に配置される前記中継回路に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路ユニット。
  4. 前記ハードマクロは、当該回路ユニットの外縁に接するように配されていることを特徴とする請求項3に記載の回路ユニット。
  5. 当該回路ユニットは、外縁が矩形状をなしており、
    前記CPUは、当該回路ユニットの4つの角部のうち1つの角部に配置され、
    前記残余領域は、L字状に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路ユニット。
  6. 前記中継回路は、前記処理回路から当該中継回路を介して前記バス調停回路まで伝送される伝送信号の伝送時間よりも、その伝送信号を出力する前記処理回路の動作周期のほうが長くなるように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回路ユニット。
  7. 前記メモリ又は前記メモリに接続されるメモリインターフェースを備え、
    前記バス調停回路は、前記メモリ又は前記メモリインターフェースに対して直線状の前記バスラインを介して接続されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の回路ユニット。
  8. 前記バス調停回路と、前記メモリ又は前記メモリインターフェースとの間には前記バスラインのみ配されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の回路ユニット。
JP2006324167A 2006-11-30 2006-11-30 回路ユニット Expired - Fee Related JP4582082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324167A JP4582082B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 回路ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324167A JP4582082B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140003A true JP2008140003A (ja) 2008-06-19
JP4582082B2 JP4582082B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39601417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324167A Expired - Fee Related JP4582082B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 回路ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582082B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324315A (ja) * 1986-02-28 1988-02-01 サイエンテイフイツク・コンピユ−タ−・システムズ・コ−ポレ−シヨン スカラ演算とベクトル演算のス−パ−ポジシヨンコンピユ−タのためのバツクプレイン構造
JPH04138510A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Ibiden Co Ltd バス結合型マルチプロセッサ装置
JPH09107033A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイアウト設計方法および装置
JPH09311886A (ja) * 1995-12-26 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の自動設計方法
JPH10125790A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック間配線推定方法
JP2000100952A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001175589A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Canon Inc バス調停システムおよび方法、記録媒体
JP2004013356A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス調停システム
JP2005005496A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路ブロック

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324315A (ja) * 1986-02-28 1988-02-01 サイエンテイフイツク・コンピユ−タ−・システムズ・コ−ポレ−シヨン スカラ演算とベクトル演算のス−パ−ポジシヨンコンピユ−タのためのバツクプレイン構造
JPH04138510A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Ibiden Co Ltd バス結合型マルチプロセッサ装置
JPH09107033A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイアウト設計方法および装置
JPH09311886A (ja) * 1995-12-26 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の自動設計方法
JPH10125790A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブロック間配線推定方法
JP2000100952A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001175589A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Canon Inc バス調停システムおよび方法、記録媒体
JP2004013356A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd バス調停システム
JP2005005496A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582082B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100356354C (zh) 总线系统及访问控制方法
JP2009038072A (ja) 半導体集積回路及びその開発方法
JP4543755B2 (ja) 半導体集積回路
JP4582082B2 (ja) 回路ユニット
US20100138803A1 (en) Apparatus and method of supporting design of semiconductor integrated circuit
JP2006172541A (ja) 半導体記憶装置
JP4823940B2 (ja) サブ制御装置および情報処理装置
JP3834282B2 (ja) メモリマクロおよび半導体集積回路
JP2008140065A (ja) アクセス調停装置、アクセス調停方法、及び情報処理装置
JP2007011957A (ja) 回路設計装置およびプログラム
US20070150670A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2005174520A (ja) メモリ回路およびその生成方法
KR100772104B1 (ko) 뱅크 영역 확보를 위한 반도체 메모리 장치
JP2006253815A (ja) 回路デバイスシステムおよびコンフィギュレーション方法
US20100312939A1 (en) Interconnection network with dynamic sub-networks
WO2022044109A1 (ja) 制御装置及びデータ管理方法
JP2005332903A (ja) 半導体装置
JP2004341894A (ja) 半導体装置
JP2006309561A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ及びそのデータ転送方法
JP2005276033A (ja) マルチプロセッサモジュール
JP2001196921A (ja) プログラマブル集積回路装置
JP3589995B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
JP4414689B2 (ja) インターフェイス制御装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH11233636A (ja) 半導体集積回路装置及びそのレイアウト設計方法
JP2010067765A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4582082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees