JP2008139711A - 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139711A
JP2008139711A JP2006327685A JP2006327685A JP2008139711A JP 2008139711 A JP2008139711 A JP 2008139711A JP 2006327685 A JP2006327685 A JP 2006327685A JP 2006327685 A JP2006327685 A JP 2006327685A JP 2008139711 A JP2008139711 A JP 2008139711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
display direction
axis
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350740B2 (ja
Inventor
Susumu Shimotoono
享 下遠野
Satoru Yamazaki
哲 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2006327685A priority Critical patent/JP4350740B2/ja
Priority to US11/936,134 priority patent/US7932882B2/en
Priority to CN2007101971099A priority patent/CN101196777B/zh
Priority to TW96146374A priority patent/TWI467471B/zh
Publication of JP2008139711A publication Critical patent/JP2008139711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350740B2 publication Critical patent/JP4350740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの意図した通りに瞬時に画面方向を変更することができる携帯式電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の携帯式電子機器は、第1の表示方向と第2の表示方向に画面の表示方向を変更することが可能な表示部を備え、表示部の表示面上において各々の表示方向における画面に対する左右軸と上下軸が定義される。その上で、この携帯式電子機器は、第1の表示方向における左右軸と水平面との間と上下軸の水平面との間の角度(それぞれ第1の傾斜角度、第2の傾斜角度という)を傾斜計で測定し、第1および第2の傾斜角度の各々が所定の条件を満たす際に、たとえば現在の画面方向が第2の表示方向である場合に表示方向決定部が画面を第1の表示方向に変更する決定し、表示方向決定部の決定に応答して画面方向変更部が画面の表示方向を第1の表示方向に変更する。
【選択図】図6

Description

本発明は、携帯式電子機器における画面の表示方向の変更技術に関し、さらに詳細には操作性に優れた画面の表示方向の変更技術に関する。
パーソナル・コンピュータ(以後PCという。)の中で、液晶ディスプレイ(以後単にディスプレイという)に対してペン入力で操作できる薄型のものをタブレットPCという。タブレットPCは、キーボードを使用しないでペン入力で操作することにより、ノートブック型PC(以後ノートPCという。)と同等の機能を実現することができる。ペン入力による操作をするとき、ユーザは片方の手でタブレットPCの筐体を保持し、もう片方の手でタッチペンを持ってディスプレイ表面のタッチパネル入力部を指示することが多い。
たとえば立った状態でタブレットPCをペン入力によって操作する場合などは、ユーザは、略直方体の筐体の長辺を縦にするように持つ方が持ちやすかったり見やすかったりする場合がある。しかしその一方で、タブレットPCを机上に置いて操作する場合などは、ユーザは長辺を横にする方が見やすい場合もある。さらにユーザは、表示する画面の内容に応じて縦方向と横方向を使い分けたい場合もある。そこでタブレットPCは通常、画面の表示方向(以後画面方向という)を変更できるように構成されている。通常は、ディスプレイ周辺の縁部に回転ボタンがあり、この回転ボタンをユーザが1回押すごとに、ディスプレイに表示される画面の方向が90度ずつ回転する。ユーザはこれによって、自らが意図したとおりの方向に画面を表示させることができる。
その一方で、特に回転ボタンなどをユーザが操作しなくても、筐体の姿勢の変動に追随させて画面方向を変更する技術も開示されている。特許文献1は、傾斜センサとページめくりボタンを供えた電子書籍表示装置で、ユーザが保持する表示装置の傾きを検出することにより、検出された上下方向に合わせて画面方向を変更させる技術を開示する。
特開2000−311174号公報
回転ボタンによる画面方向の変更方法と、筐体の姿勢の変化による画面方向の変更方法には、それぞれ長所と短所がある。まず回転ボタンによる画面方向の変更では、画面方向を変更させる必要が生じるたびに、ユーザが手動で回転ボタンを操作する必要がある。このとき、回転ボタンの操作に不慣れなユーザは、画面方向を変更させたいと思ったときに、回転ボタンを操作しないで現在の画面の向きに筐体を持ち替えて対処するという場合があり、せっかく搭載された画面方向の変更機能が適切に活用されていない場合がある。そのようなユーザは、たとえば筐体の長辺を縦にするように持つ方が持ちやすい状況であっても、画面の長辺が横向きであれば画面方向に合わせて筐体の長辺を横にして持つことになる。これでは、操作しにくい態勢をユーザに対して強いることになる。さらに、回転ボタンが90度ずつ画面方向を回転させるように構成されている場合は、180度以上回転させるためには2回以上の回転ボタンの操作が必要になり、意図する方向に表示させるための操作に手間がかかる。ただし、回転ボタンによる方法は、ユーザの意思を明確に伝えることができるボタン操作以外のきっかけで画面方向が変化することはないので、ユーザが意図しない画面方向の変更が発生しないという長所がある。
これに対して、特許文献1に記載された画面方向の変更方法は、筐体の姿勢の変化に追随して自動的に画面方向が変更されるので、ユーザのボタン操作に対する負担を軽減することができる。ただし、この方法では、ユーザに画面方向を変更させる意図がない場合であっても、傾斜センサが反応して画面方向が変化する場合がある。特許文献1では、そのような意図しない画面方向の変更への対策の一つとして、傾きが一定時間(1〜5秒程度)継続しないと画面方向が変更されないなどのような判定条件を追加している。
しかし、そのような条件を追加すると、今度は筐体の傾きを1〜5秒間維持する操作がユーザにとっては煩わしいことになるためこの機能が使われないこともあり得る。さらに特許文献1に記載された発明では、そのようなユーザの意図しない画面方向の変更へのもう一つの対策として、画面方向を変更する前に、ユーザにボタンを押させることによって画面方向の変更の意思を確認している。つまり、特許文献1に記載された傾斜センサによる画面方向の変更方法では、必ずしもユーザの操作性が十分に確保されているとはいえない点がある。
そこで本発明の目的は、ユーザの意図に応じて簡単に画面方向を変更することができる携帯式電子機器を提供することにある。さらに本発明の目的は、そのような携帯式コンピュータにおける画面方向を変更する方法、およびその方法を実現するコンピュータ・プログラムとそのプログラムを記録した記憶媒体を提供することにある。
本発明の第1の態様では、携帯式電子機器の表示部は、複数の方向に画面方向を変更することが可能なように構成されている。表示部の表面上には、第1の軸と第2の軸が定義されている。第1の軸と第2の軸とは、ユーザが筐体に与える姿勢の変化を検出できる程度の角度が形成されていればよい。ここに、表示面上に軸が定義されるとは、携帯式電子機器がそのような2つの軸を認識して画面方向の変更処理をできるようになっていることを意味する。傾斜計は、第1の軸の水平面に対する第1の傾斜角度と第2の軸の水平面に対する第2の傾斜角度を測定する。
第1の傾斜角度と第2の傾斜角度は、ユーザが筐体の表示面に与える姿勢の変化を検出するために測定される。人間は、表示面が水平に近い状態から極端に傾斜した状態だけでなく、表示面が水平に近い状態に維持されていることを認識して筐体をそのような姿勢に保持することができる。表示面の縁が水平に近い状態および水平に近い状態から大きく変化した状態を検出するために、第1の傾斜角度と第2の傾斜角度は、鉛直方向や他の基準方向に対する第1の軸と第2の軸の傾斜角度として測定して水平面に対するそれぞれの傾斜角度を求めるようにしてもよい。傾斜計は、表示面とは異なる平面において傾斜角度を測定することができる。
表示方向決定部は、第1の傾斜角度の条件と第2の傾斜角度の条件から生成された変更条件が成立したときに画面方向を変更する決定をし、不成立のときは画面方向を変更する決定をしない。変更条件を2つの傾斜角度の条件から生成することにより、ユーザの意図しない画面方向の変更が発生することを防ぎながら、表示面に傾斜角度の変化を与えるだけで画面方向を変更することができる。変更条件を第1の傾斜角度の絶対値が所定値以内であり第2の傾斜角度の絶対値が所定値以上である状態が所定時間継続したときに成立するようにすると、表示方向決定部は第1の傾斜角度の条件によりユーザが画面方向を変更する意図を認識し、第2の傾斜角度の条件によりユーザが望む画面方向を認識することができる。さらに、両方の条件が所定時間継続することを条件に含めることで、ユーザの意図に反して変更することを防ぐことができるようになる。
画面方向変更部は、現在の画面方向が変更された時点から所定時間だけ経過する前に表示方向決定部が決定した画面方向の変更を無視するようにすれば、ユーザが画面方向の変更のために筐体の姿勢を変化させた直後の不安定な期間における姿勢の変化に反応して、ユーザの意図しない方向に画面方向が変化することを防ぐことができる。なお、画面方向変更部が画面方向の変更を無視することに代えて、変更条件が、現在の画面方向が変更された時点から所定時間だけ経過したときに成立するようにしてもよい。
画面方向変更部は、変更条件が新たに生成されたときだけ表示方向決定部の決定に応答して画面方向を現在の方向から他の方向に変更することができる。したがって、表示方向決定部の決定に応答して画面方向変更部が画面方向を変更したあとは、ユーザがどのように筐体の姿勢を変化させても変更条件が新たに成立しない限り、画面方向が変更されることはないため、本発明にかかる携帯式電子機器はユーザの意図しない画面方向の変更を防ぐことができる。
第1の傾斜角度の条件は、第1の傾斜角度の絶対値が第1の基準角度よりも小さいときに成立するようにすると、ユーザは表示部の第1の軸の方向を水平に近い状態に維持することで、回転方向を変化させる意図を携帯式電子機器に伝えることができる。そして、第2の傾斜角度の条件を、第2の傾斜角度の絶対値が第2の基準角度よりも大きいときに成立するようにすると、ユーザは表示部の第2の軸の方向を表示させたい方向に大きく傾斜させて画面方向を携帯式電子機器に伝えることができる。
第1の傾斜角度の条件は、第1の傾斜角度の絶対値が第3の基準角度よりも小さく、かつ所定期間の間に検出された複数の第1の傾斜角度の中から抽出された最大値と最小値との差が第3の基準角度よりも小さい第4の基準角度以内であるときに成立するように設定することもできる。このように設定すると、第1の軸方向が水平状態からわずかに傾斜していても、第4の基準角度以内に維持することで、ユーザは画面方向の変更の意図を携帯式電子機器に伝えることができる。なお、本発明にかかる携帯式電子機器は、タブレットPC、PDA、または携帯電話などのようなユーザがその筐体の姿勢を容易に変化させることができる装置に適用することができる。
本発明の第2の態様は、第1の表示方向と該第1の方向に対向する第2の表示方向に画面を表示することが可能な表示部を備えたタブレット式コンピュータとして実現されている。表示部の表示面上には、直交する第1の軸と第2の軸が定義され、傾斜計が第1の表示方向における第1の軸の水平面に対する第1の傾斜角度と第1の表示方向における第2の軸の水平面に対する第2の傾斜角度とを測定する。第1の傾斜角度の条件は表示面が水平に近い状態にあることを示し、前記第2の傾斜角度の条件は表示面がタブレット操作するときより大きく傾斜している状態を示すようにすることができる。
第1の軸を第1の表示方向と第2の表示方向において表示される画面の左右方向に定義された左右軸とし、第2の軸を第1の表示方向と第2の表示方向において表示される画面の上下軸として定義すると、ユーザは表示面の姿勢に変化を加えて、画面方向を基準にして対向する第1の表示方向と第2の表示方向のいずれか一方に変更するための条件を生成することができる。この場合、表示方向決定部は上下軸の傾斜角度の符号により第1の表示方向または第2の表示方向のいずれに変更するかを判断することができる。
表示部が第1の表示方向に直交する第3の表示方向と第4の表示方向に画面を表示することが可能な場合には、第3の表示方向と第4の表示方向において第1の軸を上下軸として定義し、第2の軸を左右軸として定義することができる。第1の軸と第2の軸は、画面方向により画面の左右軸として認識されたり、上下軸として認識されたりされる。そして、表示方向決定部は左右軸の水平面に対する第1の傾斜角度と上下軸の水平面に対する第2の傾斜角度に基づいて、第1の表示方向、第2の表示方向、第3の表示方向、または第4の表示方向のいずれかの方向に画面方向を変更する決定をすることができる。傾斜計は、第1の軸と第2の軸の方向に感度軸を有する加速度センサで構成することができる。
本発明の他の態様では、第1の表示方向と第2の表示方向に画面を固定することが可能な表示部を備えた携帯式電子機器における画面方向を変更する方法を提供する。さらに本発明は、そのような方法を実行するコンピュータ・プログラムと、そのプログラムを記録した記憶媒体を提供する。
本発明により、ユーザの意図に応じて簡単に画面方向を変更することができる携帯式電子機器を提供することができた。さらに、本発明により、そのような携帯式コンピュータにおける画面方向を変更する方法、およびその方法を実現するコンピュータ・プログラムとそのプログラムを記録した記憶媒体を提供することができた。
以下、本発明において好適とされる実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一つの実施形態によるタブレットPC1の外観図である。タブレットPC1はコンバーチブル型であり、いずれも略直方体である本体側筐体14およびディスプレイ側筐体15を備える。本体側筐体14はキーボードおよびポインティング・デバイスを備えた入力部10を備え、ディスプレイ側筐体15はタッチパネル入力部16を液晶の上に重ねてタッチペンによる入力が可能であるディスプレイ11を備える。さらに、本体側筐体14およびディスプレイ側筐体15は、それぞれの端部の中央で連結部13によって連結されており、連結部13は、これらの筐体を互いに開閉する方向に回動自在にしている。さらに、本体側筐体14に対してディスプレイ側筐体15を開いた状態で、ディスプレイ側筐体15を少なくとも180度回転させることが可能である。タブレットPC1は、図1(A)に示すPC使用モードでは、通常のノートPCとして、入力部10に対する操作で使用することができる。さらに、図1(B)に示すように連結部13を回転させて、図1(C)に示すように本体側筐体14の上にディスプレイ側筐体15を重ねるように折り畳み、ディスプレイ11の表示面が上を向くようにすれば、図1(D)に示すタブレット使用モードとなる。タブレット使用モードでは、タブレットPC1をタッチパネル入力部16に対する操作で使用することが可能である。
ディスプレイ側筐体15のディスプレイ11の周辺部には画面方向回転ボタン17が設けられている。ユーザが画面方向回転ボタン17を1回押すごとに、所定の方向にディスプレイ11に表示される画面の方向が90度ずつ回転する。回転の方向は、設定された時計方向、反時計方向、あるいはいずれかの選択された方向に回転可能になるようにしてもよい。そして、ディスプレイ側筐体15の外縁には、無線LANなどのような無線ネットワークに接続するためのアンテナ18が設けられている。
図2は、タブレットPC1の本体側筐体14およびディスプレイ側筐体15に内蔵されたハードウェアの構成を示す概略ブロック図である。CPU21は、タブレットPCの中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU21は、システム・バスとしてのFSバス(Front Side Bus)23、CPU21と周辺機器との間の通信を行うためのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス25、ISAバスに代わるインターフェイスであるLPC(Low Pin Count)バス27という3段階のバスを介して各デバイスに接続されて信号の送受を行っている。FSバス23とPCIバス25はCPUブリッジ29によって連絡されている。CPUブリッジ29は、メイン・メモリ31へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、FSバス23とPCIバス25との間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを含んだ構成となっている。
メイン・メモリ31は、CPU21が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。ビデオ・コントローラ33は、ビデオ・チップおよびVRAM(いずれも図示せず)を有し、CPU21からの描画命令を受けて描画すべきイメージを生成しVRAMに書き込み、VRAMから読み出されたイメージを描画データとしてディスプレイ11に送る。同時にビデオ・コントローラ33は、画面方向回転ボタン17の操作に対応して、ディスプレイ11に表示される画面の方向を90度ずつ反時計方向に回転させる機能を実行することができる。
PCIバス25には、I/Oブリッジ35、無線モジュール37、ドッキング・インターフェイス39、および有線LANやPCカードなどを接続するための各種コントローラ(図示せず)などが接続されている。無線モジュール37は、アンテナ18を介して無線ネットワークとのデータ通信を行う。またドッキング・インターフェイス39は、ドッキング・ステーションとの接続に使用される。I/Oブリッジ35は、PCIバス25とLPCバス27との間のブリッジとしての機能を備えている。またI/Oブリッジ35は、USBインターフェイス41を介して外付けキーボード、外付けマウス、外付けハードディスク・ドライブなどのような外部デバイス(図示せず)に接続することが可能である。さらにI/Oブリッジ35は、IDE(Integrated Device Electronics)インターフェイスとしての機能を備えており、ハードディスク・ドライブ(HDD)43などが接続される。HDD43には、タブレットPC1において、本発明を実行するために必要なプログラムが格納されている。なお、プログラムは、HDD43以外の不揮発性のメモリに格納してもよい。
LPCバス27には、I/Oコントローラ45、ボタン・コントローラ47、エンベデッド・コントローラ49および電源装置およびそれらのコントローラ、さらにシステム起動に使用されるBIOSなど(いずれも図示せず)が接続されている。I/Oコントローラ45は、PC使用モードで使用される入力部10、およびタブレット使用モードで使用されるタッチパネル入力部16が接続される。ボタン・コントローラ47は、画面方向回転ボタン17からの入力を検知する。エンベデッド・コントローラ49は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマー、およびデジタル入出力端子を備えている。エンベデッド・コントローラ49には、それらの入出力端子を介して冷却ファン(図示せず)、温度センサ(図示せず)、加速度センサ51などが接続されており、PC内部の動作環境の管理にかかるプログラムをCPU21とは独立して実行させることができる。加速度センサ51は、ノートPC1に外部から加えられた加速度を測定し、それに対応したアナログ電圧をエンベデッド・コントローラ49のA/D入力端子に出力する。エンベデッド・コントローラ49は、加速度センサ51から入力された電圧をA/D変換して加速度値を得る。得られた加速度値はエンベデッド・コントローラ49内部に記憶され、CPU21によりLPCバス27を介して所定のタイミングで読み取られる。
なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウェアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、タブレットPC1を構成するには多くのデバイスが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。また、各々のデバイスの間を接続するバスおよびインターフェイスなどの種類はあくまで一例に過ぎず、それら以外の接続であっても当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
図3は、本実施の形態に係るソフトウェアおよび主要ハードウェアの構成について示す概略ブロック図である。メイン・メモリ31に、ユーザ・アプリケーション101、OS(オペレーティング・システム)103、各種デバイス・ドライバ(操作ボタン・ドライバ105、ビデオ・ドライバ107、加速度センサ・ドライバ109等)および各々のデータ(出力履歴117および加速度履歴119等)がHDD43から読み込まれ、CPU21で実行もしくは処理される。ユーザ・アプリケーション101は、たとえばワードプロセッサ、表計算、電子メール・クライアント、ウェブ・ブラウザなどの、ユーザが操作する各種のソフトウェアである。OS103はデバイス・ドライバを通じて各種ハードウェアを駆動し、タブレットPC1が備える各種機能を提供する。操作ボタン・ドライバ105は、ボタン・コントローラ47と協働して画面方向回転ボタン17などの操作ボタンの信号を処理する。ビデオ・ドライバ107は、ビデオ・コントローラ33と協働してディスプレイ11を制御する。加速度センサ・ドライバ109は、加速度センサ51によって測定された加速度値を定期的にエンベデッド・コントローラ49に照会して取得する。制御部111は本発明を実行する管理プログラム113がCPU21およびメイン・メモリ31に読み込まれることで構成され、本発明の中心的な機能を果たす。管理プログラム113は、HDD43に格納され、OSが動作を開始するとメイン・メモリ31に読み出されて実行され、以後OSが動作を終了するまでそこに常駐する。制御部111は、OSを介して各々のデバイス・ドライバ、データ、およびハードウェアにアクセスする。出力履歴117は、画面方向の変更の履歴を記憶する。加速度履歴119は、加速度センサ51によって測定された加速度値を加速度センサ・ドライバ109が取得するたびに、その加速度値を記憶する。
本実施形態において、制御部111はOS103およびビデオ・ドライバ107を通じてビデオ・コントローラ33から画面方向に関する情報を取得することによって、ディスプレイ11の画面方向を常時把握している。制御部111がOS103に提供された特定のAPI関数115を呼び出すことによって画面方向の変更を指令すると、ビデオ・コントローラ33はAPI関数115を介してこの命令を受け取り、ディスプレイ11の画面方向を変更する。また、ユーザがタブレットPC1の画面方向回転ボタン17を押下すると、ボタン・コントローラ47がこの押下を感知し、操作ボタン・ドライバ105を通じてOS103、さらに制御部111にそのことを通知する。画面方向回転ボタン17が押下されたことを通知された制御部111は、やはりOS103に提供された特定のAPI関数115を呼び出して、あらかじめ設定された回転角度(例えば90度)だけ画面を回転させるよう画面方向の変更を指令する。API関数115は画面方向の変更命令をビデオ・ドライバ107を通じてビデオ・コントローラ33に送る。また、制御部111は、画面方向の変更があると、その日時および変更した画面の方向などを出力履歴117に記録する。
図4は、本実施形態において、加速度センサ51によってタブレットPC1の表示面の傾斜を検出する方法について説明する図である。ディスプレイ11の表示面201は略長方形であり、表示面201の長辺および短辺の方向は、略直方体であるディスプレイ側筐体15の上面の長辺および短辺の方向とそれぞれ一致している。そして、画面方向は表示面201の長辺または短辺に平行な方向になっている。ここに画面方向とは、画面の上下方向を正しくみることができるユーザに対する方向をいい、画面に対して直交する上下方向と左右方向を定義することができる。加速度センサ51は、直交する2つの感度軸を有する2軸式加速度センサ・モジュールである。いま、表示面201に表示された画面の左右方向と上下方向に、加速度センサ51の第1の感度軸および第2の感度軸を一致させるものとする。以後、図4の説明においては、第1の感度軸を左右軸(x軸)、第2の感度軸を上下軸(y軸)とそれぞれいうことにする。左右軸と上下軸とは直交する。なお、加速度センサ51は2軸式加速度センサ・モジュール以外にも、たとえば2個の1軸式加速度センサを、各々の感度軸が表示面201と平行な面上で直交するように取り付けてもよいし、3軸以上の感度軸を持つ加速度センサ・モジュールのうちの2つの感度軸を使用してもよい。また、加速度センサ51は本発明に専用のものでなくてもよく、たとえばタブレットPC1の落下を検出するなどの目的で取り付けられた加速度センサと共用することもできる。
加速度センサは、単位時間当たりの速度の変化率(加速度)を電圧の変化として出力する。この電圧から、一定の計算式によって対象の加速度を求めることができる。加速度センサにはその動作原理によって、ひずみゲージ型加速度センサ、ピエゾ抵抗型加速度センサ、または圧電型加速度センサなどの種類がある。加速度センサで測定される加速度は、静的加速度と動的加速度とに大きく分けられる。静的加速度は重力加速度のことである。地球の地表付近では、全ての物体はその質量に比例した力を受けている。この比例定数が重力加速度である。これに対して、動的加速度は、センサを動かした時に生じる加速度のことである。加速度センサ・モジュールから出力される電圧をDC成分とAC成分とに分けることにより、前者を静的加速度として、また、後者を動的加速度として検出することができる。本実施形態では、左右軸または上下軸が水平面から傾斜したとき、加速度センサ51からの出力電圧を左右軸と上下軸のそれぞれについてDC成分とAC成分とに分け、各々のDC成分から各軸の静的加速度を得る。そして、静的加速度から以下に述べる処理によって左右軸と上下軸のそれぞれが水平面との間に形成する角度を求める。
重力加速度Gは、常に重力方向を向いており、地上では同じ大きさ(9.80665m/s2)として扱うことができる。表示面201の左右軸(x軸)および上下軸(y軸)と、左右軸および上下軸のいずれとも直交する表示面201に対して垂直方向のz軸の互いに直交する3軸に分力された重力加速度Gの成分を、各々Gx、Gy、Gzとする。G^2=Gx^2+Gy^2+Gz^2となる(G^2は「Gの二乗」を意味する)。またx軸と重力方向、y軸と重力方向、z軸と重力方向の各々の間でなす角度を、それぞれθx、θy、θzとする。Gx=G×cosθx、Gy=G×cosθy、Gz=G×cosθzがそれぞれ成立する。加速度センサ51で左右軸の静的加速度として測定される重力がGx、上下軸の静的加速度として測定される重力がGyである。従って、θx=acos(Gx/G)、θy=acos(Gy/G)として、x軸とy軸とがそれぞれ重力方向との間でなす角度θxおよびθyを得ることができる。なお、acosはcos(余弦関数)の逆関数である。θxおよびθyが得られれば、x軸とy軸とがそれぞれ水平方向との間でなす角度δxおよびδyは、度数法による角度の単位を「度」と表記してそれぞれδx=90度−θx度、δy=90度−θy度として求められる。θxおよびθyを0度〜180度の範囲で考えるものとすれば、δxおよびδyは−90度〜+90度の範囲になる。本実施の形態では、制御部111が加速度センサ51が測定した2軸の加速度値を読み取り、そこから左右軸(x軸)および上下軸(y軸)の水平面との間でなす角度(以後水平方向に対する傾斜角度という)を求める。
図5は、タブレット動作モードで動作するタブレットPC1の画面方向を変更する動作の一例を説明する図である。図5(A)は、画面方向を変更する前の状態を示し、図5(B)は、画面方向を変更したときの状態を示し、図5(C)はこのときの加速度センサのDC出力を示している。加速度センサ51は、表示面201の長辺の方向が第1の感度軸、短辺の方向が第2の感度軸となるようにタブレットPC1の内部に実装されている。タブレットPC1は、画面方向を90度単位で変更させることにより、図5(A)の画面方向P、Q、R、Sで示す4通りの方向に画面を表示することができる。ただし、本実施の形態では、画面方向を他の画面方向を経由しないで任意の画面方向の間で変化させることができる。画面方向PおよびRでは、長辺の方向の第1の感度軸が左右軸、短辺の方向の第2の感度軸が上下軸として定義される。画面方向QおよびSでは、長辺の方向の第1の感度軸が上下軸、短辺の方向の第2の感度軸が左右軸として定義される。また、画面方向PとRとの間および画面方向QとSとの間における傾斜の方向は傾斜角度の正負によって判断される。
図5(A)では、画面方向Pに画面が表示されてユーザがタブレットPC1を手前に傾けながら片手で保持して操作している。ユーザがタブレットPC1をある画面方向に画面を表示させて使用するときは、左右軸の水平面に対する傾斜角度301は比較的小さくなっているが、上下軸の水平面に対する傾斜角度303は数10度程度になっている。この図5(A)の状態から、ユーザの対面にいる別のユーザに、タブレットPC1の画面を見せようとした場合、画面方向を180度回転させて、画面方向Rに画面が表示されるように画面方向を変更する必要がある。ユーザは図5(B)に示すように、対面のユーザが画面を見やすいように、表示面201の上下軸が図5(A)の状態とは反対方向に傾斜するようにタブレットPC1の姿勢を変化させる。さらに、画面方向Rにおける左右軸をほぼ水平に近い状態に維持する。そして、上下軸の傾斜角度303が所定値以上であり、かつ、左右軸の傾斜角度301が所定値以内である状態が所定時間以上継続したときに変更条件が成立し制御部111は、ユーザが画面方向を変更する意図があると認識する。なお、ある画面方向から画面方向Pと画面方向Rのいずれの方向に変更するかは、制御部111が上下軸の傾斜角度303の符号で決定する。
図5(C)は、このときに加速度センサ51によって測定される、上下軸および左右軸の水平面に対する傾斜角度の模式的なグラフである。図5(C)は模式的なグラフであるので、実際の測定値にみられる角度の微少な変動を一部省略して描いている。図5(A)の状態から図5(B)の状態へ筐体の姿勢を変化させて画面方向を変更するために、ユーザが最初に図5(B)の新たな画面方向Rに上下軸を比較的大きく傾斜させると、第2の感度軸がマイナス方向に傾斜されたことを検出する。その傾斜角度は、実際にタブレットPC1を使用するときの傾斜角度より大きくすると、より確実にユーザの画面方向変更の意図を反映させることができる。
このとき、本発明においては、ユーザが画面方向を変更する意図をタブレットPC1に対してより明確に反映させるために、上下軸の水平面に対する傾斜角度の他に、左右軸の水平面に対する傾斜角度を画面方向の変更条件に含める。物体を保持するとき人間がその水平を維持することができる能力は非常に優れている。本発明はこのことに着目して、タブレットPC1の左右軸の傾斜角度がほぼ水平に近い状態に維持されたことをユーザによる画面の回転意思を示す回転意思情報として利用し、上下軸の傾斜角度をユーザに対する画面方向を示す回転方向情報として利用する。
上下軸の水平面に対する傾斜角度は、図5(A)の状態をプラスとすると図5(B)の状態ではマイナスとなる。制御部111は上下軸の傾斜角度の条件と左右軸の傾斜角度の条件が所定時間継続したときに、ユーザが画面方向を上下軸の傾斜角度で示された方向に変更する意図をもっていると判断する。具体的には、一例として、左右軸の水平面に対する傾斜角度301の絶対値が3度以内である状態、および上下軸の水平面に対する傾斜角度303の絶対値が30度以上である状態が、0.5秒以上続いた時点305で変更条件が成立したと判断して、制御部111は画面方向を180度回転させる指令を行う。なお、制御部は、上下軸の傾斜角度303の絶対値とともに傾斜角度の符号に基づいて画面方向PとRのいずれに変更するかを判断する。
画面方向を180度回転させた直後は、タブレットPC1の傾斜が変動しやすい時間帯があるので、画面方向の変更から所定時間としての2秒間を遅延時間307として設定し、この遅延時間が経過するまでの間は、さらに新たな変更条件が成立したとしても制御部111は画面方向の変更を行わない。変更条件が成立して画面方向が変更されたあとに、別の画面方向に対する上下軸を傾斜させても、その方向における上下軸の傾斜角度の条件、左右軸の傾斜角度の条件、および継続時間からなる変更条件が成立しない限り、画面方向は変更されない。
図6は、本実施形態のタブレットPC1の画面方向を他の方向に変更する動作を説明する図である。第1の感度軸および第2の感度軸の表示面に対する方向、および画面方向P、Q、R、Sの定義は、図5で示したものと同一である。図6(A)は、図5(A)と同じ状態である。図6(A)の状態から、ユーザの右側にいる別のユーザに、タブレットPC1の画面を見せようとした場合、ユーザは図6(B)に示すように、画面方向Qに画面方向を向ける必要がある。そのためにユーザは、第1の感度軸の水平面に対する傾斜角度301を大きく変化させ、第2の感度軸の水平面に対する傾斜角度303を水平に近い状態に維持する。そしてユーザは傾斜角度301、303を0.5秒間維持することで変更条件を生成する。画面の上下軸と左右軸とは画面方向ごとに定義されるため、変更条件が生成されるときに、図6(A)では左右軸として認識されていた第1の感度軸が図6(B)では上下軸として認識され、図6(A)では上下軸として認識されていた第2の感度軸が図6(B)では左右軸として認識される。
図6(C)は、このときに加速度センサ51によって測定される、上下軸および左右軸の水平面に対する傾斜角度の模式的なグラフである。ユーザが図6(A)の状態から図6(B)の状態へとタブレットPC1の姿勢を変化させたことにより、第1の感度軸の水平面に対する傾斜角度301がQ方向に30度以上傾斜し、第2の感度軸の水平面に対する傾斜角度303が±3度の範囲に維持される。制御部111は、第1の感度軸を上下軸として認識し、第2の感度軸を左右軸として認識して、図6(B)の画面方向に対する上下軸の傾斜角度の条件と左右軸の傾斜角度の条件が0.5秒間継続したときに、ユーザが画面方向を図6(B)の画面方向に変更する意図をもっていると判断して画面方向Qに画面を90度回転させる。その後遅延時間327を設けることは、図5の場合と同様である。
画面方向の変更条件に使用した左右軸の水平面に対する傾斜角度は±2度〜±3度、左右軸および上下軸の傾斜角度の条件が継続する時間は0.5秒〜1.0秒、遅延時間は2〜3秒の範囲で選定すると、ユーザの意図に反した動作を回避しながら快適な操作性を得ることができる。同様に、上下軸の水平面に対する傾斜角度の絶対値は25度〜30度の範囲が良好であるが、この数値に関しては個人差がみられるので、ユーザによるカスタマイズを可能とすることが望ましい。
図7は、図5、図6で説明した動作の手順を示すフローチャートである。タブレットPC1の動作が開始されると(ブロック401)、制御部111は加速度センサ51による第1の感度軸および第2の感度軸の水平面に対する傾斜角度の測定を開始し(ブロック403)、さらにタイマーをリセットして経過時間の測定を開始する(ブロック405)。ある画面方向における左右軸の傾斜角度の絶対値が3度以内であるか否かを判断し(ブロック407)、左右軸の傾斜角度の絶対値がいずれの画面方向においても3度以内でなければブロック405に戻ってタイマーをリセットする。ブロック407で、特定の画面方向に対する左右軸の傾斜角度の絶対値が3度以内であると制御部111が判断すると、その画面方向に対する上下軸の傾斜角度の絶対値が30度以上であるか否かを判断する(ブロック409)。ブロック409でも、上下軸の傾斜角度の絶対値が30度未満の場合にはブロック405に戻ってタイマーをリセットする。ブロック409で、制御部111が上下軸の傾斜角度の絶対値が30度以上であると判断すると、タイマーで測定された時間が0.5秒以上経過したか否かを判断する(ブロック411)。この判断は、加速度履歴119に記憶された過去0.5秒間の加速度を遡って判断してもよいし、単に0.5秒間一度も左右軸および上下軸の傾斜角度がブロック407およびロック409の条件から外れなかったことで判断してもよい。ブロック411で、0.5秒以上経過していない判断したときは、ブロック405に戻ってタイマーをリセットする。つまり、ブロック407〜411は、ある特定の画面方向について左右軸の傾斜角度の絶対値が3度以内で、上下軸の傾斜角度の絶対値が30度以上である状態が0.5秒以上継続したか否かという画面方向の変更条件を判断していることになる。
ブロック411で、制御部111が、0.5秒以上継続したと判断したときは、傾斜角度の絶対値が3度以内の軸を左右軸とし、傾斜角度の絶対値が30度以上の軸を上下軸として扱い、上下軸の傾斜角度の符号に基づいて上下軸のうち高度の低い方が下側となるように画面方向を変更する指令を行う(ブロック415)。ここで制御部111は出力履歴117に画面方向の変更履歴を記録する(ブロック417)。つづいて、画面方向の変更を禁止し(ブロック419)、タイマーをリセットして(ブロック421)そこから2秒の遅延時間が経過したか否かを判断し(ブロック423)、2秒の遅延時間が経過したら画面方向の変更禁止を解除する(ブロック425)。ブロック423は、制御部111が出力履歴117に記録された最後の画面方向の変更から2秒の遅延時間が経過したか否かを判断するようにしてもよい。ここで再びブロック405に戻ってタイマーをリセットし、以上で述べた処理を繰り返す。
なお、ユーザがタブレットPC1の筐体を保持して使用している間に、微妙に左右軸および上下軸の傾斜が変化して、左右軸の傾斜角度の絶対値が3度以上になってまた戻ったり、上下軸の傾斜角度が30度以下になってまた戻ったりすることがある。しかし、傾斜角度の変動による画面方向の変更は、「左右軸の傾斜角度の絶対値が3度以内で、上下軸の傾斜角度の絶対値が30度以上である状態が0.5秒以上継続」という変更条件が成立した場合で、かつ「前回の変更時刻から2秒の遅延時間が経過」という阻止条件が解除された場合にのみ行われる。従って、あらたな変更条件が成立し、阻止条件が解除されるまでは、どのように左右軸および上下軸の傾斜角度が変化しても、画面方向は変更されない。このようにして、本発明にかかる画面方向の変更方法では、ユーザが意図したときだけすみやかに画面方向を変更し、ユーザが意図しないときには変更しないようにすることができる。画面方向は、ボタン操作をしないでもタブレットPC1の姿勢を変化させるだけで所定の方向に一度で行うことができるため、ユーザにとって利用しやすい機能になっている。
また、本実施形態では、傾斜角度の変動による画面方向の変更だけではなく、画面方向回転ボタン17を押下することによる画面方向の変更も可能である。画面方向回転ボタン17によって変更された画面方向は、傾斜角度の変動によって検出された画面方向とは異なることがある。しかし、左右軸および上下軸の傾斜角度による変更条件が成立しない限りは、傾斜角度の変動による画面方向の変更は発生しないので、画面方向回転ボタン17による画面方向の変更が実行される。画面方向回転ボタン17は、変更条件の成立と阻止条件の解除が同時に行われたことに相当する。
図8は、他の変更条件で画面方向を変更させる方法を説明する図である。ただし、タブレットPCの外観、ハードウェアの構成、ソフトウェアの構成および傾斜角度を検出する方法は、図1〜4に基づいて説明したものと同一であり、表示面503に対する第1の感度軸および第2の感度軸の方向、および画面方向P、Q、R、Sの定義は、図5で示したものと同一である。図8(A)は、図5(A)と同様に画面方向Pで画面が表示されている状態である。
図8(B)は、タブレットPC501の筐体に対して図5(B)とほぼ同様の姿勢の変化を与えたときに加速度センサ51によって測定される、上下軸および左右軸の水平面に対する傾斜角度の模式的なグラフである。図8(B)に示した姿勢では、左右軸の水平面に対する傾斜角度は、図5(A)に示した状態よりも若干大きくなっているが、所定の範囲に維持されながら傾斜角度の変動が小さくなるよう、ユーザはタブレットPC1の筐体を保持している。この場合の左右軸の傾斜角度をユーザによる画面の回転意思情報として利用し、上下軸の傾斜角度をユーザによる画面の回転方向情報として利用することができる。具体的には、一例として左右軸の水平面に対する傾斜角度の絶対値505が10度以内で、かつ所定時間としての過去0.5秒間における水平面に対する傾斜角度の変動が2度以内である状態、および上下軸の水平面に対する傾斜角度507の絶対値が30度以上である状態が、0.5秒以上続いた時点515で変更条件が成立したと判断して、制御部111は画面方向を180度回転させる指令を行う。この方法は、左右軸の傾斜角度の条件以外は図5に示した動作と同一である。また、タブレットPC501において図6(A)の方向から図6(B)の方向に画面方向を変更する場合の動作は、水平方向に対する傾斜に係る条件が図8で示したものと同様に変更される点以外は図6に示した動作と同一である。
図9は、図8で説明した動作の手順を示すフローチャートである。図7のフローチャートと比べて、主要な相違点は2箇所である。ある画面方向に対する左右軸の傾斜角度の絶対値が3度以内であるか否かを判断する(図7のブロック407)代わりに、ある画面方向に対する左右軸の傾斜角度の絶対値が10度以内で、かつ過去0.5秒間におけるある画面方向に対する左右軸に対する傾斜角度の変化が2度以内であるが否かを判断している(ブロック607)。このとき、0.5秒間の間に、制御部111は加速度センサから複数の加速度値を受け取っているものとする。ブロック607の判断には、加速度履歴119に記憶された過去0.5秒間の加速度値の中から最大値と最小値とを抽出し、その最大値と最小値との差を遡って求めることによって判断することができる。また、この条件が成立しない場合に、図7のブロック407に記載した傾斜角度の絶対値が3度以内である場合も、ブロック607の判定条件が成立するようにしてもよい。そして、図7のブロック413で傾斜角度の絶対値が3度以内の軸を左右軸とし、傾斜角度の絶対値が30度以上の軸を上下軸として扱うかわりに、傾斜角度の変化が2度以内の軸を左右軸とし、傾斜角度の絶対値が30°以上の軸を上下軸として扱っている(ブロック615)。それらの点を除いては、図9のフローチャートは図7のフローチャートと同一であるので、同一内容の処理は参照番号も同一として、説明を省略する。
先に述べたように、加速度センサ51は2軸式加速度センサ・モジュールである。図4でいうと、表示面201の左右軸および上下軸に対する加速度GxおよびGyを測定して、そこから左右軸および上下軸の水平面に対する傾斜角度を求めている。しかし、これでは180度の範囲でしか傾斜角度を求めることができない。重力加速度のz軸に対する成分Gzを、同じ大きさで逆方向の加速度成分−Gzに置き換えても、GxおよびGyは全く変わらないからである。具体的な使用状況でいうと、寝ているユーザがタブレットPCの筐体を上に向け、表示面201を下側に向けて操作するなどのような特殊な状況で、水平方向に対する傾斜角度が−90度〜+90度の範囲を超えることがある。しかし、その場合でも制御部111は、表示面201が上を向いているものとして左右軸および上下軸に対する加速度を判断してしまうので、ユーザから見れば180度逆転した状態に画面方向を変更してしまうことがある。この問題点を解決するには、2軸式のかわりに3軸式加速度センサ・モジュールを適用し、GxおよびGyの他にGzも測定して、測定されたGzの値の正負から表示面201の向いている方向が上側か下側かを判断すればよい。ただし加速度センサ・モジュールは3軸式よりも2軸式の方が安価であり、また傾斜角度が−90度〜+90度の範囲を超えるような状況が発生する頻度はそう多くない。従って、一般的な製品では2軸式加速度センサ・モジュールを適用し、傾斜角度が−90度〜+90度の範囲を超える特殊な使用状況においてはユーザが画面方向回転ボタン17によって画面方向を変更するようにしても、実用上はそれほど差し支えない。
なお、本発明が適用されるタブレットPCは、ここまで述べてきた実施形態ではコンバーチブル型のものとして説明してきたが、ピュアタブレット式のタブレットPCに対しても同じように適用することができる。コンバーチブル型のタブレットPCにおいては、図1(A)で示した通常使用モードでは、加速度および画面方向回転ボタンによる画面方向の変更を無効とすることができる。また、タブレットPC以外にもPDA、携帯電話、ゲーム機、電子データ(画像、テキストなど)表示装置など、画面方向を回転させて使用される携帯式電子機器に、本発明を適用することができる。傾斜角度を検出する手段も加速度センサには限定されず、たとえば可変抵抗器を応用したポテンショメータによる傾斜センサや、磁気センサを応用したサーボ形傾斜センサなどを使用することも考えられる。ただし、傾斜センサは携帯式電子機器に内蔵されるものであるので、小型軽量性および可搬性を損なわないものであることが望ましい。さらに、本実施の形態では画面方向が4方向である場合を例にして説明したが、画面方向は4方向に限定される必要はなく、各方向において上下軸と左右軸が定義されていれば実現できる。また、上下軸と左右軸は必ずしも直交している必要はない。
なお、本発明においては、図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られた如何なる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
本発明の実施形態にかかるタブレットPCの外観図である。 本発明の実施形態にかかるタブレットPCのハードウェアの構成を示す概略図である。 本発明の実施形態にかかるタブレットPCのソフトウェアおよび主要ハードウェアの構成について示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態において、加速度センサによってタブレットPCの傾斜を検出する方法について説明する図である。 本発明の実施形態にかかるタブレットPCの画面方向を変更する動作の一例を説明する図である。 本発明の実施形態にかかるタブレットPCの画面方向を他の方向に変更する動作の一例を説明する図である。 図5、図6で説明した画面方向を変更する手順を示したフローチャートである。 他の変更条件で画面方向を変更する方法を説明する図である。 図8で説明した画面方向を変更する手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1…タブレットPC
10…入力部
11…ディスプレイ
13…連結部
14…本体側筐体
15…ディスプレイ側筐体
16…タッチパネル入力部
17…画面方向回転ボタン
18…アンテナ
21…CPU
23…FSバス
25…PCIバス
27…LPCバス
29…CPUブリッジ
31…メイン・メモリ
33…ビデオ・コントローラ
35…I/Oブリッジ
37…無線モジュール
39…ドッキング・インターフェイス
41…USBインターフェイス
43…HDD
45…I/Oコントローラ
47…ボタン・コントローラ
49…エンベデッド・コントローラ
51…加速度センサ
101…ユーザ・アプリケーション
103…OS
105…操作ボタン・ドライバ
107…ビデオ・ドライバ
109…加速度センサ・ドライバ
111…制御部
113…管理プログラム
115…API関数
117…出力履歴
119…加速度履歴
201…表示面
301…第1の感度軸の水平面に対する傾斜角度
303…第2の感度軸の水平面に対する傾斜角度
501…タブレットPC
503…表示面

Claims (22)

  1. 複数の表示方向に画面の表示方向を変更することが可能な表示部を備え、該表示部の表示面上において第1の軸と第2の軸が定義された携帯式電子機器であって、
    前記第1の軸の水平面に対する第1の傾斜角度と前記第2の軸の水平面に対する第2の傾斜角度とを測定する傾斜計と、
    前記第1の傾斜角度の条件と前記第2の傾斜角度の条件から生成された変更条件に基づいて画面の表示方向を変更するか否かを決定する表示方向決定部と、
    前記表示方向決定部の決定に応答して前記画面の表示方向を現在の表示方向から他の表示方向に変更する画面方向変更部と
    を有する携帯式電子機器。
  2. 前記変更条件が前記第1の傾斜角度の条件と前記第2の傾斜角度の条件とが同時に所定時間継続して成立したときに成立する請求項1記載の携帯式電子機器。
  3. 前記画面方向変更部は現在の画面の表示方向が変更された時点から所定時間だけ経過する前に前記表示方向決定部が決定した表示方向の変更を無視する請求項1記載の携帯式電子機器。
  4. 前記変更条件が、現在の画面の表示方向が変更された時点から所定時間だけ経過する前には成立しない請求項1記載の携帯式電子機器。
  5. 前記画面方向変更部は前記変更条件が新たに生成されたときだけ前記表示方向決定部の決定に応答して画面の表示方向を現在の表示方向から他の表示方向に変更する請求項1記載の携帯式電子機器。
  6. 前記第1の傾斜角度の条件が、前記第1の傾斜角度の絶対値が第1の基準角度よりも小さいときに成立する請求項1記載の携帯式電子機器。
  7. 前記第2の傾斜角度の条件が、前記第2の傾斜角度の絶対値が第2の基準角度よりも大きいときに成立する請求項1記載の携帯式電子機器。
  8. 前記第1の傾斜角度の条件が、前記第1の傾斜角度の絶対値が第3の基準角度よりも小さく、かつ前記所定期間の間に検出された複数の前記第1の傾斜角度の中から抽出された最大値と最小値との差が前記第3の基準角度よりも小さい第4の基準角度以内であるときに成立する請求項1記載の携帯式電子機器。
  9. 第1の表示方向と該第1の方向に対向する第2の表示方向に画面を表示することが可能な表示部を備え、該表示部の表示面上において直交する第1の軸と第2の軸が定義されたタブレット式コンピュータであって、
    前記第1の表示方向における前記第1の軸の水平面に対する第1の傾斜角度と前記第1の表示方向における第2の軸の水平面に対する第2の傾斜角度とを測定する傾斜計と、
    前記第1の傾斜角度の条件と前記第2の傾斜角度の条件から生成された変更条件に基づいて画面の表示方向を変更するか否かを決定する表示方向決定部と、
    前記表示方向決定部の決定に応答して前記画面の表示方向を現在の表示方向から他の表示方向に変更する画面方向変更部と
    を有するタブレット式コンピュータ。
  10. 前記第1の傾斜角度の条件は前記表示面が水平に近い状態にあることを示し、前記第2の傾斜角度の条件は前記表示面がタブレット操作するときより大きく傾斜している状態を示す請求項9記載のタブレット式コンピュータ。
  11. 前記第1の軸が前記第1の表示方向と前記第2の表示方向において表示される画面の左右方向に定義された左右軸であり、前記第2の軸が前記第1の表示方向と前記第2の表示方向において表示される画面の上下軸である請求項9記載のタブレット式コンピュータ。
  12. 前記表示方向決定部は前記上下軸の傾斜角度の符号により前記第1の表示方向または前記第2の表示方向のいずれに変更するかを判断する請求項11記載のタブレット式コンピュータ。
  13. 前記表示部は前記第1の表示方向に直交する第3の表示方向と第4の表示方向に画面を表示することが可能であり、前記第3の表示方向と前記第4の表示方向において前記第1の軸は上下軸として定義され前記第2の軸は左右軸として定義されており、前記表示方向決定部は前記左右軸の水平面に対する前記第1の傾斜角度と前記上下軸の水平面に対する前記第2の傾斜角度に基づいて、前記第1の表示方向、前記第2の表示方向、前記第3の表示方向、または前記第4の表示方向のいずれかの方向に表示方向を変更する決定をする請求項11記載のタブレット式コンピュータ。
  14. 前記傾斜計が、前記第1の軸と前記第2の軸に感度軸を有する加速度センサで構成されている請求項9記載のタブレット式コンピュータ。
  15. 複数の表示方向に画面の表示方向を固定することが可能な表示部を備える携帯式電子機器であって、
    前記表示面上の第1の方向と第2の方向の水平面に対する傾斜角度をそれぞれ測定する傾斜角度測定手段と、
    前記第1の方向の傾斜角度と前記第2の方向の傾斜角度に基づいて表示方向を判断して現在の表示方向から他の表示方向に変更する画面方向変更手段と
    を有する携帯式電子機器。
  16. 前記第1の方向と前記第2の方向が直交している請求項15記載の携帯式電子機器。
  17. 第1の表示方向と第2の表示方向に画面の表示方向を変更することが可能な表示部を備えた携帯式電子機器において、画面の表示方向を変更する方法であって、
    前記表示部が前記第1の表示方向に画面を表示するステップと、
    前記第2の表示方向における画面上に画面の左右軸と上下軸とを定義するステップと、
    前記電子機器が水平面に対する前記左右軸の第1の傾斜角度を測定するステップと、
    前記電子機器が水平面に対する前記上下軸の第2の傾斜角度を測定するステップと、
    前記第1の傾斜角度から回転意思情報を取得するステップと、
    前記第2の傾斜角度から回転方向情報を取得するステップと、
    前記回転意思情報と前記回転方向情報から生成された回転実行情報に応答して前記画面の表示方向を前記第2の表示方向に変更するステップと
    を有する表示方向の変更方法。
  18. 前記回転実行情報が、前記回転意思情報と前記回転方向情報が同時に所定の期間維持されたときに生成される請求項17記載の変更方法。
  19. 前記回転意思情報が、前記第2の表示方向における左右軸がほぼ水平に維持されたことを示す傾斜角データを含み、前記第2の表示方向における上下軸が実際に使用するときよりも大きく傾斜したことを示す傾斜角データを含む請求項17記載の変更方法。
  20. 現在の表示方向に変更された後の遅延時間を測定するステップと、
    前記遅延時間が経過する前に生成された回転実行情報に基づく画面の表示方向の変更を無視するステップと
    を有する請求項17記載の変更方法。
  21. 第1の表示方向と第2の表示方向に画面の表示方向を変更することが可能な表示部を備えた携帯式電子機器に、
    前記表示部に前記第1の表示方向に画面を表示する機能と、
    前記第2の表示方向における画面上に画面の左右軸と上下軸とを定義する機能と、
    水平面に対する前記左右軸の第1の傾斜角度を測定する機能と、
    水平面に対する前記上下軸の第2の傾斜角度を測定する機能と、
    前記第1の傾斜角度から回転意思情報を取得する機能と、
    前記第2の傾斜角度から回転方向情報を取得する機能と、
    前記回転意思情報と前記回転方向情報から生成された回転実行情報に応答して前記画面の表示方向を前記第2の表示方向に変更する機能と
    を実現させるコンピュータ・プログラム。
  22. 第1の表示方向と第2の表示方向に画面の表示方向を変更することが可能な表示部を備えた携帯式電子機器に、
    前記表示部が前記第1の表示方向に画面を表示する機能と、
    前記第2の表示方向における画面上に画面の左右軸と上下軸とを定義する機能と、
    水平面に対する前記左右軸の第1の傾斜角度を測定する機能と、
    水平面に対する前記上下軸の第2の傾斜角度を測定する機能と、
    前記第1の傾斜角度から回転意思情報を取得する機能と、
    前記第2の傾斜角度から回転方向情報を取得する機能と、
    前記回転意思情報と前記回転方向情報から生成された回転実行情報に応答して前記画面の表示方向を前記第2の表示方向に変更する機能と
    を実現させるコンピュータ・プログラムを記憶したコンピュータによる読み取り可能な記録媒体。
JP2006327685A 2006-12-05 2006-12-05 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体 Active JP4350740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327685A JP4350740B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体
US11/936,134 US7932882B2 (en) 2006-12-05 2007-11-07 Method and apparatus for changing a display direction of a screen of a portable electronic device
CN2007101971099A CN101196777B (zh) 2006-12-05 2007-12-04 便携式电子设备以及画面显示方向的变更方法
TW96146374A TWI467471B (zh) 2006-12-05 2007-12-05 Portable electronic device, screen display direction change method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327685A JP4350740B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139711A true JP2008139711A (ja) 2008-06-19
JP4350740B2 JP4350740B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39475142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327685A Active JP4350740B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7932882B2 (ja)
JP (1) JP4350740B2 (ja)
CN (1) CN101196777B (ja)
TW (1) TWI467471B (ja)

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015574A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチ型パーソナルコンピュータ
JP2010072695A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Lenovo Singapore Pte Ltd マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法
JP2011154304A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器
JP2011242832A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理装置の操作方法
JP2012014022A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 電子機器、制御プログラムおよび制御方法
US8105126B2 (en) 2008-07-04 2012-01-31 Tsinghua University Method for fabricating touch panel
US8111245B2 (en) 2007-12-21 2012-02-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8115742B2 (en) 2007-12-12 2012-02-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8125878B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
JP2012508406A (ja) * 2009-09-03 2012-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド インクリノメータをもつモバイルデバイス
JP2012109834A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nec Access Technica Ltd 可搬型電子機器、可搬型電子機器の重心制御方法および重心制御プログラム
US8199119B2 (en) 2007-12-12 2012-06-12 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Touch panel and display device using the same
US8237675B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237673B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237669B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237674B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237670B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237672B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237671B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237668B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch control device
US8243030B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8243029B2 (en) 2007-12-14 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
WO2012108183A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 京セラ株式会社 携帯端末及び表示方法
US8248378B2 (en) 2007-12-21 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248379B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8248380B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248377B2 (en) 2007-10-23 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel
US8248381B2 (en) 2007-12-12 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8253701B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8253700B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8260378B2 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Tsinghua University Mobile phone
US8325585B2 (en) 2007-12-12 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325146B2 (en) 2007-12-21 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325145B2 (en) 2007-12-27 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8346316B2 (en) 2008-08-22 2013-01-01 Tsinghua University Personal digital assistant
JP2013020532A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Jvc Kenwood Corp タッチパネル操作装置、タッチパネル操作装置の制御方法およびプログラム
WO2013021539A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 情報表示装置
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US8411044B2 (en) 2007-12-14 2013-04-02 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
JP2013065295A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013114303A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2013137725A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc 携帯端末、制御方法、及びプログラム
US8502786B2 (en) 2007-10-23 2013-08-06 Tsinghua University Touch panel
US8542212B2 (en) 2007-12-12 2013-09-24 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
WO2013145938A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 表示処理端末装置、光センサ搭載ユニット、及び、測光システム
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
US8585855B2 (en) 2007-12-21 2013-11-19 Tsinghua University Method for making touch panel
JP2014002546A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Funai Electric Co Ltd 電子情報端末および電子情報端末の表示方法
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
JP2015026297A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 携帯端末ならびに表示方向制御プログラムおよび方法
JP2015069388A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日本デジタル研究所 情報処理装置、画面表示制御方法および画面表示制御プログラム
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone
WO2015114815A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士通株式会社 情報処理装置
US9214128B2 (en) 2011-08-10 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information display device
US9262913B2 (en) 2010-11-25 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device
JP6008342B1 (ja) * 2016-03-28 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ディスク処理システム、ディスク排出方法およびディスク排出プログラム
US9733712B2 (en) 2011-08-29 2017-08-15 Kyocera Corporation Device, method, and storage medium storing program

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101676832B (zh) * 2008-09-19 2012-03-28 清华大学 台式电脑
CN101458603B (zh) * 2007-12-12 2011-06-08 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
JP5537044B2 (ja) * 2008-05-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US20110195756A1 (en) * 2008-10-27 2011-08-11 Yoshika Kenji Portable electronic device and display screen switching method
CA2751104C (en) * 2009-01-29 2017-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting control system responsive to ambient lighting conditions
KR100959284B1 (ko) 2009-05-08 2010-05-26 삼성전자주식회사 디스플레이 구동소자가 하부에 배치된 디스플레이 장치
US8644012B2 (en) 2010-12-21 2014-02-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power feeding method to an antenna
US20120178991A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 QuickLook, Inc. Camera, camera system, and methods of using the same
KR20120084467A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 삼성전자주식회사 전자책 단말기에서 페이지를 전환하는 방법 및 장치
US20120206332A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Sony Corporation Method and apparatus for orientation sensitive button assignment
CN102646009A (zh) * 2011-02-21 2012-08-22 中兴通讯股份有限公司 一种终端的图像显示方法及系统
US9035940B2 (en) * 2011-03-08 2015-05-19 Nokia Corporation Apparatus and associated methods
TW201237728A (en) * 2011-03-08 2012-09-16 Acer Inc Screen rotation lock methods and systems, and computer program products thereof
CN102693016A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 宏碁股份有限公司 屏幕旋转锁定方法及系统
CN102736742A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 宏碁股份有限公司 便携式电子装置及其显示方向控制方法
US9947296B2 (en) 2011-04-06 2018-04-17 Nec Corporation Display device, display method, program
CN102789322A (zh) * 2011-05-18 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 屏幕画面旋转方法及系统
CN102799333B (zh) * 2011-05-24 2016-03-02 汉王科技股份有限公司 电磁触控装置及其控制方法
JP5830935B2 (ja) 2011-05-27 2015-12-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
TWI446179B (zh) * 2011-09-14 2014-07-21 Wistron Corp 電腦系統及其控制方法
KR101862706B1 (ko) * 2011-09-23 2018-05-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 자동 화면 회전을 방지하기 위한 장치 및 방법
CN102436304B (zh) * 2011-11-14 2015-04-08 华为技术有限公司 一种屏幕横竖显示模式切换的方法和终端
US8610663B2 (en) 2012-02-06 2013-12-17 Lg Electronics Inc. Portable device and method for controlling the same
CN108089643B (zh) * 2012-02-17 2022-01-21 索尼移动通信株式会社 电子设备和增强与电子设备交互的方法
US9494973B2 (en) 2012-05-09 2016-11-15 Blackberry Limited Display system with image sensor based display orientation
CN103576749B (zh) * 2012-08-01 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US10078900B2 (en) * 2012-09-10 2018-09-18 Intel Corporation Providing support for display articulation-related applications
CN103713747B (zh) * 2012-09-29 2016-09-28 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法以及一种电子设备
JP2014085946A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法
US8896533B2 (en) 2012-10-29 2014-11-25 Lenova (Singapore) Pte. Ltd. Display directional sensing
CN103885692A (zh) * 2012-12-19 2014-06-25 华为技术有限公司 页面切换方法、装置及终端
CN103902012B (zh) * 2012-12-30 2017-03-29 联想(北京)有限公司 一种调整加速度数值读取频率的方法和电子设备
CN104956285B (zh) * 2013-01-31 2019-10-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 多位置显示器台座和天线
EP2975607A4 (en) * 2013-03-14 2016-08-03 Nec Corp DISPLAY CONTROL DEVICE, INFORMATION DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD, AND RECORDING MEDIUM
US9134952B2 (en) * 2013-04-03 2015-09-15 Lg Electronics Inc. Terminal and control method thereof
CN103347026B (zh) * 2013-07-11 2017-02-08 合一网络技术(北京)有限公司 一种流媒体在回放时自适应旋转的装置及方法
US20150054846A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd Mobile electronic device with orientation dependent ambient light sensitivity
TWI524211B (zh) * 2013-09-11 2016-03-01 萬國商業機器公司 電子裝置及其顯示角度調整方法
US9389692B2 (en) * 2013-12-04 2016-07-12 Vizio, Inc Display screen orientation lock removed by the angle between the display screen and the keyboard or bottom of the computing device exceeding a predetermined angle
CN106484091B (zh) * 2016-03-16 2019-05-31 葫芦科技有限公司 一种头戴式设备的方向同步方法
JP6755716B2 (ja) * 2016-06-01 2020-09-16 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
EP3605314B1 (en) * 2017-10-26 2024-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Display method and apparatus
AU201813731S (en) * 2017-12-28 2018-07-19 Wisconsin Alumni Res Found Otoscope
US11144271B1 (en) 2018-12-08 2021-10-12 Screen It Up Corp. Systems for moveable computer display devices
JP6992769B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US10831355B2 (en) * 2019-04-08 2020-11-10 The Boeing Company Systems and methods for changing orientation of visual information displayed between adjacent users
CN112581875A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 浙江宇视科技有限公司 模组板的信息显示方法及装置
CN111049971A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 深圳传音控股股份有限公司 一种单手模式切换方法、终端及计算机存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134325A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Wacom Co Ltd デイスプレイ付座標入力装置
US5022081A (en) * 1987-10-01 1991-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information recognition system
JPH06259191A (ja) 1993-03-08 1994-09-16 Hitachi Ltd ペン・指操作の情報処理装置
US6396506B1 (en) * 1996-03-15 2002-05-28 Hitachi, Ltd. Display operation method to change the number of images to be displayed and to independently change image direction and rotation of each image
JP2000122635A (ja) 1998-10-09 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 画面制御装置
JP2000311174A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005031621A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光光学フィルムおよび画像表示装置
KR100686718B1 (ko) * 2003-08-01 2007-02-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이를 구비한 휴대용 컴퓨터
JP2005092702A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 情報処理装置
CN100341046C (zh) * 2003-11-14 2007-10-03 宏碁股份有限公司 显示器自动亮度控制方法
JP2005277452A (ja) 2004-03-22 2005-10-06 Nec Corp 携帯型電子機器及びその表示切り替え方法
CN100359461C (zh) * 2004-05-08 2008-01-02 纬创资通股份有限公司 可依据显示面板转动位置调整影像显示方向的电子装置
CN100428326C (zh) * 2004-08-30 2008-10-22 夏普株式会社 显示控制器件、显示装置、显示器件的控制方法
JP2006313313A (ja) 2005-04-06 2006-11-16 Sony Corp 再生装置、設定切替方法および設定切替装置
WO2006126310A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
KR20080019266A (ko) * 2005-07-08 2008-03-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 터치패널 표시장치 및 휴대 기기
KR100630154B1 (ko) * 2005-08-31 2006-10-02 삼성전자주식회사 지자기 센서를 이용하여 기울어짐 정도에 따라디스플레이를 제어하는 방법 및 그 이동 단말기
JP2007127993A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびナビゲーション装置

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502786B2 (en) 2007-10-23 2013-08-06 Tsinghua University Touch panel
US8248377B2 (en) 2007-10-23 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel
US8237670B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248381B2 (en) 2007-12-12 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237671B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237674B2 (en) 2007-12-12 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8542212B2 (en) 2007-12-12 2013-09-24 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8199119B2 (en) 2007-12-12 2012-06-12 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Touch panel and display device using the same
US8325585B2 (en) 2007-12-12 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8115742B2 (en) 2007-12-12 2012-02-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US9040159B2 (en) 2007-12-12 2015-05-26 Tsinghua University Electronic element having carbon nanotubes
US8243029B2 (en) 2007-12-14 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248380B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8253701B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8411044B2 (en) 2007-12-14 2013-04-02 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8237673B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248379B2 (en) 2007-12-14 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel, method for making the same, and display device adopting the same
US8253700B2 (en) 2007-12-14 2012-08-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237672B2 (en) 2007-12-14 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8248378B2 (en) 2007-12-21 2012-08-21 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8574393B2 (en) 2007-12-21 2013-11-05 Tsinghua University Method for making touch panel
US8585855B2 (en) 2007-12-21 2013-11-19 Tsinghua University Method for making touch panel
US8111245B2 (en) 2007-12-21 2012-02-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8243030B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325146B2 (en) 2007-12-21 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8325145B2 (en) 2007-12-27 2012-12-04 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237669B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8125878B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237675B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch panel and display device using the same
US8237668B2 (en) 2007-12-27 2012-08-07 Tsinghua University Touch control device
US8228308B2 (en) 2008-07-04 2012-07-24 Tsinghua University Method for making liquid crystal display adopting touch panel
US8237679B2 (en) 2008-07-04 2012-08-07 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8199123B2 (en) 2008-07-04 2012-06-12 Tsinghua University Method for making liquid crystal display screen
JP2010015574A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Qinghua Univ タッチ型パーソナルコンピュータ
US8105126B2 (en) 2008-07-04 2012-01-31 Tsinghua University Method for fabricating touch panel
US8390580B2 (en) 2008-07-09 2013-03-05 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US8411052B2 (en) 2008-07-09 2013-04-02 Tsinghua University Touch panel, liquid crystal display screen using the same, and methods for making the touch panel and the liquid crystal display screen
US8411051B2 (en) 2008-07-09 2013-04-02 Tsinghua University Liquid crystal display screen
US8260378B2 (en) 2008-08-22 2012-09-04 Tsinghua University Mobile phone
US8346316B2 (en) 2008-08-22 2013-01-01 Tsinghua University Personal digital assistant
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
JP4643698B2 (ja) * 2008-09-16 2011-03-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法
JP2010072695A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Lenovo Singapore Pte Ltd マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法
US9077793B2 (en) 2009-06-12 2015-07-07 Tsinghua University Carbon nanotube based flexible mobile phone
JP2012508406A (ja) * 2009-09-03 2012-04-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド インクリノメータをもつモバイルデバイス
JP2011154304A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器
US10809807B2 (en) 2010-05-14 2020-10-20 Sony Corporation Information processing apparatus and associated methodology for performing functions based on gestures
JP2011242832A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理装置の操作方法
JP2012014022A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 電子機器、制御プログラムおよび制御方法
US9019312B2 (en) 2010-07-02 2015-04-28 Fujitsu Limited Display orientation control method and electronic device
JP2012109834A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nec Access Technica Ltd 可搬型電子機器、可搬型電子機器の重心制御方法および重心制御プログラム
US9262913B2 (en) 2010-11-25 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device
US9110625B2 (en) 2011-02-07 2015-08-18 Kyocera Corporation Portable terminal and display method
JP2012163740A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Kyocera Corp 携帯端末及び表示方法
WO2012108183A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 京セラ株式会社 携帯端末及び表示方法
JP2013020532A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Jvc Kenwood Corp タッチパネル操作装置、タッチパネル操作装置の制御方法およびプログラム
JPWO2013021539A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報表示装置
WO2013021539A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 情報表示装置
US9214128B2 (en) 2011-08-10 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information display device
US9733712B2 (en) 2011-08-29 2017-08-15 Kyocera Corporation Device, method, and storage medium storing program
JP2013065295A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013114303A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP2013137725A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc 携帯端末、制御方法、及びプログラム
WO2013145938A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 表示処理端末装置、光センサ搭載ユニット、及び、測光システム
US9965872B2 (en) 2012-03-27 2018-05-08 Konica Minolta, Inc. Display processing terminal device, photosensor-equipped unit, and photometric system
JP2014002546A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Funai Electric Co Ltd 電子情報端末および電子情報端末の表示方法
JP2015026297A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 京セラ株式会社 携帯端末ならびに表示方向制御プログラムおよび方法
JP2015069388A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日本デジタル研究所 情報処理装置、画面表示制御方法および画面表示制御プログラム
WO2015114815A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 富士通株式会社 情報処理装置
JPWO2015114815A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 富士通株式会社 情報処理装置
JP6008342B1 (ja) * 2016-03-28 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ディスク処理システム、ディスク排出方法およびディスク排出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350740B2 (ja) 2009-10-21
TWI467471B (zh) 2015-01-01
TW200830171A (en) 2008-07-16
US20080129666A1 (en) 2008-06-05
CN101196777B (zh) 2010-06-02
US7932882B2 (en) 2011-04-26
CN101196777A (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350740B2 (ja) 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体
US9619071B2 (en) Computing device and an apparatus having sensors configured for measuring spatial information indicative of a position of the computing devices
JP5830935B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
EP3223113B1 (en) Foldable display device
US20110285631A1 (en) Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard
US10955928B2 (en) Application swap based on smart device movement
JP2010026064A (ja) 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2008269603A (ja) 携帯型コンピュータのモニタ上の表示方向を変更するための方法および装置
JP2014071732A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
KR20140117110A (ko) 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 구동 방법
CN114461155A (zh) 信息处理装置以及控制方法
JP2008140064A (ja) 情報処理装置
JP2019096182A (ja) 電子装置、表示方法、およびプログラム
JP2018067249A (ja) 情報処理装置、画像回転方法、及びプログラム
JP6325369B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
WO2018049811A1 (zh) 一种移动终端的操作方法及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250