JP6325369B2 - 電子機器、制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6325369B2
JP6325369B2 JP2014129195A JP2014129195A JP6325369B2 JP 6325369 B2 JP6325369 B2 JP 6325369B2 JP 2014129195 A JP2014129195 A JP 2014129195A JP 2014129195 A JP2014129195 A JP 2014129195A JP 6325369 B2 JP6325369 B2 JP 6325369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
orientation
contact communication
control
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009314A (ja
Inventor
純 渡邉
純 渡邉
弘樹 小平
弘樹 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014129195A priority Critical patent/JP6325369B2/ja
Priority to US14/736,729 priority patent/US20150370290A1/en
Publication of JP2016009314A publication Critical patent/JP2016009314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325369B2 publication Critical patent/JP6325369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Description

本発明の実施形態は、電子機器、制御方法及びプログラムに関する。
一般的に、携帯型の電子機器として、例えばタブレット端末、スマートフォン及びPDA等が知られている。
これらの電子機器には、例えばNFC(Near Field Communication)のような非接触通信を行うことが可能なモジュール(以下、非接触通信モジュールと表記)が搭載されている場合がある。
この非接触通信モジュールによれば、同様に非接触通信モジュールを搭載した外部機器(例えば、非接触通信カード等)を電子機器に近接させる(例えば、かざす)のみで当該電子機器と当該外部機器との間で非接触通信を行うことができる。
近年では、このような非接触通信が行われた場合に電子機器を制御することによって、当該電子機器に特定の動作をさせることができるものが開発されている。
特開2007−265114号公報
しかしながら、上記した非接触通信時の電子機器の動作の種類は1つしかないため、当該電子機器の動作の多様性(または拡張性)に乏しい。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、非接触通信時に多様な動作をさせることが可能な電子機器、制御方法及びプログラムを提供することにある。
実施形態によれば、外部機器と非接触通信を実行することが可能な非接触通信モジュールを備えた携帯型の電子機器が提供される。実施形態に係る電子機器は、第1の検出手段と、加速度センサと、第2の検出手段と、格納手段と、制御手段とを具備する。前記第1の検出手段は、前記外部機器との非接触通信を検出する。前記加速度センサは、前記電子機器に対して作用する重力加速度を計測する。前記第2の検出手段は、前記加速度センサによって計測された加速度に基づいて、前記電子機器の向きとして縦向きまたは横向きを検出する。前記格納手段は、前記電子機器の向きに応じた制御を示す情報が予め格納される。前記制御手段は、前記外部機器との非接触通信が前記第1の検出手段によって検出され、且つ前記第2の検出手段によって縦向きが検出された場合、前記格納手段に格納される前記縦向きに応じた第1の制御を前記電子機器に対して実行し、前記第2の検出手段によって横向きが検出された場合、前記格納手段に格納される前記横向きに応じた第2の制御を前記電子機器に対して実行する。
第1の実施形態に係る電子機器の外観の一例を示す斜視図。 電子機器の背面側に搭載される非接触通信モジュールについて説明するための図。 図1に示す電子機器のシステム構成を示す図。 本実施形態に係る電子機器の主として機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係る電子機器の処理手順を示すフローチャート。 縦向きの状態の電子機器の外観の一例を示す図。 横向きの状態の電子機器の外観の一例を示す図。 第2の実施形態に係る電子機器のシステム構成を示す図。 本実施形態に係る電子機器の処理手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る電子機器の処理手順を示すフローチャート。 第4の実施形態に係る電子機器の処理手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照して、各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器の外観の一例を示す斜視図である。この電子機器は、携帯型電子機器であり、例えばタブレット端末、スマートフォン及びPDA等として実現され得る。以下では、この電子機器がタブレット端末として実現されている場合を説明する。
図1に示すように、電子機器10の本体11は、薄い箱型の筐体を有している。この本体11の上面には、タッチスクリーンディスプレイ12が重ね合わせるように取り付けられている。
タッチスクリーンディスプレイ12には、フラットパネルディスプレイと、フラットパネルディスプレイの画面上における例えばユーザの指等の接触位置を検出するように構成されたセンサとが組み込まれている。フラットパネルディスプレイは、例えば液晶表示装置(LCD)を含む。センサとしては、例えば静電容量方式のタッチパネル等を使用することができる。
なお、図1に示すように、電子機器10(及びタッチスクリーンディスプレイ12)は、正面から見た場合には略長方形の形状を有している。
また、図2に示すように、電子機器10の背面側の所定の位置には、非接触通信を実行することが可能なモジュール(アンテナを含む、以下、非接触通信モジュールと表記)13が搭載されている。この非接触通信モジュール13は、当該非接触通信モジュール13に近接される非接触通信機器(外部機器)20との非接触通信を実行するために使用される。非接触通信は、例えばNFCを含む。
また、上記した非接触通信機器20には、図2に示すような非接触通信カード等が含まれる。この非接触通信機器20には、電子機器10と同様に非接触通信モジュールが搭載されている。なお、非接触通信機器20は、非接触通信を実行可能な機器であれば、非接触通信カード以外であっても構わない。
図3は、本実施形態に係る電子機器(タブレット端末)10のシステム構成を示す。図3に示すように、電子機器10は、例えばCPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、BIOS−ROM104、システムコントローラ105、グラフィクスコントローラ106、加速度センサ107及びEC108等を備える。また、図1に示すタッチスクリーンディスプレイ12は、LCD12A及びタッチパネル12Bを備える。
CPU101は、電子機器10内の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ102から主メモリ103にロードされる各種ソフトウェアを実行する。これらソフトウェアには、オペレーティングシステム(OS)及び各種アプリケーションプログラムが含まれる。
CPU101は、BIOS−ROM104に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ105は、CPU101のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ105には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。システムコントローラ105は、PCI EXPRESS規格のシリアルバス等を介してグラフィクスコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ106は、電子機器10のタッチスクリーンディスプレイ12として使用されるLCD12Aを制御する表示コントローラである。グラフィクスコントローラ106によって生成される表示信号はLCD12Aに送られる。LCD12Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。タッチパネル12Bは、LCD12Aの画面上で入力を行うための例えば静電容量式のポインティングデバイスである。例えばユーザの指が接触される画面上の接触位置及び当該接触位置の動き等は、タッチパネル12Bによって検出される。このタッチパネル12Bにより、LCD12Aの画面に表示されたグラフィカルユーザインタフェース等を操作することができる。
加速度センサ107は、電子機器10に対して作用する加速度を計測するように構成されたセンサである。この加速度センサ107によって計測される加速度(例えば、重力加速度)は、後述するように電子機器10の向きを検出するために用いることができる。
EC108は、電力管理のためのエンベデッドコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。EC108は、ユーザによるパワーボタンの操作に応じて電子機器10の電源をオン及びオフする機能を有している。
なお、非接触通信モジュール13は、上記したように非接触通信モジュール13に近接される非接触通信機器20との非接触通信を実行するように構成されたモジュールであり、図3に示すように例えばシステムコントローラ105と接続されている。
また、図3においては省略されているが、電子機器10には、例えば無線LAN等の無線通信を実行するように構成された無線LANモジュール及びBluetooth(登録商標)を使用してBluetooth対応機器と無線通信を実行するように構成されたBluetoothモジュール等も備えられている。
図4は、本実施形態に係る電子機器10の主として機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、電子機器10は、非接触通信検出部111、向き検出部112、設定情報格納部113、制御部114及びログオン処理部115を含む。本実施形態において、非接触通信検出部111、向き検出部112、制御部114及びログオン処理部115は、例えばCPU101が専用のソフトウェア(アプリケーションプログラム)を実行することによって実現されるものとする。
非接触通信検出部111は、上述した非接触通信モジュール13と外部の非接触通信機器20との非接触通信を検出する。
向き検出部112は、上述した加速度センサ107によって計測された加速度(重力加速度)を取得する。向き検出部112は、取得された重力加速度に基づいて電子機器の向きを検出する。なお、向き検出部112は、電子機器10の向きとして例えば縦向きまたは横向きを検出する。
設定情報格納部113には、向き検出部112によって検出される電子機器10の向きに応じた当該電子機器10に対する制御を示す設定情報が予め格納(設定)されている。具体的には、設定情報格納部113には、電子機器10の向きが縦向きである場合における当該電子機器10に対する制御内容を示す設定情報及び当該電子機器10の向きが横向きである場合における当該電子機器10に対する制御内容を示す設定情報が格納されている。
制御部114は、非接触通信機器20との非接触通信が非接触通信検出部111によって検出された場合、向き検出部112によって検出された電子機器10の向き及び設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて、当該電子機器10の向きに応じた制御を電子機器10に対して実行する。すなわち、制御部114は、向き検出部112によって検出された電子機器10の向きに応じた所定の動作をさせるように電子機器10を制御する。
ログオン処理部115は、非接触通信機器20との非接触通信が非接触通信検出部111によって検出された場合であって、電子機器10に対するログオンがされていない場合には、当該電子機器10に対するログオン処理を実行する。
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電子機器10の処理手順について説明する。ここでは、外部機器である非接触通信機器20との非接触通信が行われる際に電子機器10において実行される処理について説明する。
ここで、本実施形態に係る電子機器10の使用態様の一例について簡単に説明する。使用態様の一例として、電子機器10は、例えば室内の壁面等に固定されている保持部に保持させた状態(つまり、当該壁面に沿って立てかけられたような状態)で使用することができる。この保持部は、例えば電子機器10を縦向き及び横向きの状態で保持できるような構造を有するものとする。
なお、縦向きとは、図6に示すように、保持部に保持された電子機器10を例えば正面から見た場合における当該電子機器10の長辺が左右方向に位置し、短辺が上下方向に位置している状態であるものとする。一方、横向きとは、図7に示すように、保持部に保持された電子機器10を例えば正面から見た場合における当該電子機器10の長辺が上下方向に位置し、短辺が左右方向に位置している状態であるものとする。
また、電子機器10を縦向きまたは横向きの状態で保持部に保持させた場合において当該電子機器10の背面側に設けられた非接触通信モジュール13と近接する位置には、非接触通信機器(例えば、非接触通信カード)20が配置されている。
これによれば、電子機器10を保持部に保持させた場合には、非接触通信機器(例えば、非接触通信カード)20が例えば電子機器10の背面側に設けられた非接触通信モジュール13に近接した状態となるため、当該非接触通信モジュール13は、非接触通信機器20との通信を実行することになる。このように非接触通信モジュール13と非接触通信機器20との間で非接触通信が実行された場合、非接触通信検出部111は、当該非接触通信を検出することができる。
ここでは、電子機器10を室内の壁面に固定されている保持部に保持させた状態で当該電子機器10を使用する場合について説明したが、電子機器10は、例えばユーザが当該電子機器10を手で保持した状態で非接触通信機器20を当該電子機器に近接させて使用されても構わない。
なお、非接触通信機器20内には、後述するログオン処理を実行するためのログオン情報が格納されているものとする。このログオン情報は、電子機器10を使用可能にする(つまり、ログオンする)ための情報であり、例えば電子機器10を使用するユーザに対して割り当てられているユーザID及び当該ユーザによって設定されたパスワード等を含む。
まず、電子機器10においては、上記した非接触通信機器20との非接触通信が非接触通信検出部111によって検出されたか否かが判定される(ステップS1)。
非接触通信機器20との非接触通信が検出されていないと判定された場合(ステップS1)、当該非接触通信が検出されるまでステップS1の処理が繰り返される。
一方、非接触通信機器20との非接触通信が検出されたと判定された場合(ステップS1のYES)、ログオン処理部115は、電子機器10に対して既にログオン済みであるか否かを判定する(ステップS2)。
ログオン済みでないと判定された場合(ステップS2のNO)、ログオン処理部115は、上記した非接触通信機器20内に格納されているログオン情報を非接触通信により当該非接触通信機器20から受信する。ログオン処理部115は、受信されたログオン情報に基づいてログオン処理を実行する(ステップS3)。このログオン処理によれば、ログオン情報に含まれるユーザID及びパスワードに基づいてユーザ認証が行われ、当該ユーザ認証に成功した(つまり、当該ユーザID及びパスワードが予め電子機器10に登録されたものである)場合に当該ユーザの電子機器10に対するログオンが許可される。
なお、ログオン済みであると判定された場合(ステップS2のYES)、ステップS3の処理は実行されない。
次に、向き検出部112は、上述した加速度センサ107によって計測された重力加速度を取得し、当該重力加速度に基づいて電子機器10の向きを検出する(ステップS4)。この場合、向き検出部112は、例えば電子機器10の短辺が重力加速度が作用する方向に位置する(つまり、電子機器10の短辺が上下方向に位置している)場合には電子機器10の向きとして縦向きを検出する。一方、向き検出部112は、例えば電子機器10の長辺が重力加速度が作用する方向に位置する(つまり、電子機器10の長辺が上下方向に位置している)場合には電子機器10の向きとして横向きを検出する。
ここで、向き検出部112によって検出された電子機器10の向きが縦向きであるか否かが判定される(ステップS5)。
電子機器10の向きが縦向きであると判定された場合(ステップS5のYES)、制御部114は、設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて当該縦向きに応じた制御(第1の制御)を実行する(ステップS6)。
一方、電子機器10の向きが縦向きでない(つまり、横向きである)と判定された場合(ステップS5のNO)、制御部114は、設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて当該横向きに応じた制御(第2の制御)を実行する(ステップS7)。
ここで、上記したステップS6及びS7の処理について具体的に説明する。ここでは、設定情報格納部113には、縦向きに応じた電子機器10に対する制御として例えば当該電子機器10が縦向きの状態である場合に利用されるアプリケーションプログラム(例えば、文書作成アプリケーションプログラム等)を起動することを示す設定情報、及び横向きに応じた電子機器10に対する制御として例えば当該電子機器10が横向きの状態である場合に利用されるアプリケーションプログラム(例えば、動画視聴アプリケーションプログラム等)を起動することを示す設定情報が予め格納されているものとする。
この場合、ステップS6において、制御部114は、例えば文書アプリケーションプログラムを起動する制御を実行する。一方、ステップS7において、制御部114は、例えば動画視聴アプリケーションプログラムを起動する制御を実行する。
これによれば、ユーザは、例えば電子機器10を縦向きの状態で上記した保持部に保持させた場合には、当該縦向きに応じたアプリケーションプログラムとして自動的に起動された文書作成アプリケーションプログラムを利用することができる。同様に、ユーザは、例えば電子機器10を横向きの状態で保持部に保持させた場合には、当該横向きに応じたアプリケーションプログラムとして自動的に起動された動画視聴アプリケーションプログラムを利用することができる。
なお、ここでは電子機器10の向きに応じた所定のアプリケーションプログラムを起動させるものとして説明したが、当該向きに応じて電子機器10を異なる動作モードで動作させるといった他の制御が実行されても構わない。また、電子機器10の向きに応じた制御の内容(設定情報)はユーザの電子機器10に対する利用目的等に応じて適宜変更することも可能である。
また、図5ではステップS4において電子機器10の向きが検出されるものとして説明したが、当該電子機器10の向きは、予め検出されて電子機器10内に保持されていても構わない。以下の各実施形態についても同様である。
上記したように本実施形態においては、非接触通信機器(外部機器)20との非接触通信が検出された電子機器10の向きを例えば加速度センサによって計測された加速度(重力加速度)に基づいて検出し、当該検出された向きに応じて異なる制御を電子機器10に対して実行する。これにより、本実施形態においては、非接触通信を実行する際に電子機器10の向きを変えるのみで当該電子機器10に多様な動作をさせることが可能となる。換言すれば、本実施形態においては、非接触通信機器20との非接触通信時の電子機器10の向きを条件として付加とすることで、当該非接触通信時における電子機器10の動作のバリエーションを増やすことが可能となる。
また、本実施形態においては、非接触通信機器20との非接触通信が検出された場合に、当該非接触通信機器20内に格納されているログオン情報を用いて電子機器10に対するログオン処理を実行することにより、非接触通信機器20を近接させた際に電子機器10に対して自動的にログオンすることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図8は、本実施形態に係る電子機器のシステム構成を示す。なお、図8においては前述した図3と同様の部分については同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図3と異なる部分について主に述べる。また、本実施形態に係る電子機器の外観は前述した第1の実施形態と同様であるため、その詳しい説明を省略する。
本実施形態に係る電子機器10は、図8に示すように、前述した第1の実施形態におけるシステム構成に加えて、更に方位センサ(コンパスセンサ)109を備える。方位センサ109は、電子機器10(の位置)からの方位(方角)を計測するように構成されたセンサである。
なお、本実施形態に係る電子機器10の機能構成は前述した第1の実施形態と同様であるため適宜図4を用いて説明するが、本実施形態においては、電子機器10の向きとして電子機器10が向いている方位を検出する点が、前述した第1の実施形態とは異なる。
また、本実施形態において、設定情報格納部113には、電子機器10が向いている各方位(つまり、電子機器10の各向き)に応じた当該電子機器10に対する制御を示す設定情報が格納されているものとする。なお、設定情報格納部113に格納されている設定情報によって示される各方位(向き)に応じた制御内容は、それぞれ異なるものである。
以下、図9のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電子機器10の処理手順について説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と同様に、外部機器である非接触通信機器20との非接触通信が行われる際に電子機器10において実行される処理について説明する。
なお、本実施形態においては、例えばユーザは電子機器10を手で保持した状態で当該電子機器10を使用する場合を想定している。
まず、前述した図5に示すステップS1〜S3の処理に相当するステップS11〜S13の処理が実行される。
次に、向き検出部112は、上述した方位センサ109によって計測された各方位(東西南北等)を取得し、当該方位に基づいて電子機器10の向き(すなわち、電子機器10が向いている方位)を検出する(ステップS14)。なお、向き検出部112は、電子機器10の向きとして、例えば北向き、南向き、東向き及び西向きを検出するものとする。
ここで、ステップS14の処理について具体的に説明する。まず、電子機器10においては、加速度センサ107によって計測される加速度(重力加速度)に基づき電子機器10の傾きを検出することができる。ユーザは電子機器10を手で保持している状態で当該電子機器10の画面と対面して当該画面を閲覧しているものとすると、電子機器10の傾きにより、当該電子機器10の画面と対向する位置にユーザがいるものと推定できる。この場合、このように推定されたユーザの進行方向を電子機器10が向いている方向とする。なお、この場合におけるユーザの進行方向は、例えば電子機器10の画面に対する垂直方向(の水平成分)の向きの反対方向である。これによれば、向き検出部112は、このような電子機器10が向いている方向(ユーザの進行方向)に該当する方位を電子機器10の向き(つまり、電子機器10が向いている方位)として検出することができる。
なお、ここでは電子機器10の画面に対する垂直方向(の水平成分)の向きの反対方向を電子機器10が向いている方向とするものとして説明したが、これとは反対に、電子機器10の画面に対する垂直方向(の水平成分)の向き(つまり、画面が向いている方向)を電子機器10が向いている方向としても構わない。
なお、電子機器10が向いている方向に該当する方位(つまり、電子機器10の向き)は、例えば予め定められたルールに従って検出されればよい。このルールとしては、例えば電子機器10が向いている方向が北と東の間である場合には、電子機器10が向いている方向が北東よりも北寄りであれば電子機器10の向きとして北向きを検出し、当該電子機器10が向いている方向が北東よりも東寄りであれば電子機器10の向きとして東向きを検出するようなルールが含まれる。電子機器10の向きとして他の方位が検出される場合についても同様である。
また、電子機器10(の画面)の所定の辺が向いている方位(つまり、他の辺に対して当該所定の辺が位置する方位)を電子機器10が向いている方位としてもよい。
上記したように向き検出部112によって電子機器10が向いている方位が検出された場合、制御部114は、上記した設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて、当該方位(つまり、電子機器10の向き)に応じた制御を実行する。
この場合、まず、制御部114は、電子機器10の向きが北向き(つまり、電子機器10が向いている方位が北)であるか否かを判定する(ステップS15)。電子機器10の向きが北向きであると判定された場合(ステップS15のYES)、制御部114は、北向きに応じた制御を実行する(ステップS16)。
一方、電子機器10の向きが北向きでないと判定された場合(ステップS15のNO)、制御部114は、電子機器10の向きが南向き(つまり、電子機器10が向いている方位が南)であるか否かを判定する(ステップS17)。電子機器10の向きが南向きであると判定された場合(ステップS17のYES)、制御部114は、南向きに応じた制御を実行する(ステップS18)。
一方、電子機器10の向きが南向きでないと判定された場合場合(ステップS17のNO)、制御部114は、電子機器10の向きが東向き(つまり、電子機器10が向いている方位が東)であるか否かを判定する(ステップS19)。電子機器10の向きが東向きであると判定された場合(ステップS19のYES)、制御部114は、東向きに応じた制御を実行する(ステップS20)。
一方、電子機器10の向きが東向きでない(つまり、西向きである)と判定された場合(ステップS19のNO)、制御部114は、西向きに応じた制御を実行する(ステップS21)。
上記したように本実施形態においては、電子機器10の向きとして当該電子機器10が向いている方位を検出し、当該検出された方位に応じた制御を電子機器10に対して実行する。これにより、本実施形態においては、電子機器10が向いている方位(東西南北等)に応じて例えば4種類の制御が実行されるため、縦向き及び横向きに応じた制御を実行する前述した第1の実施形態と比較して、電子機器10により多様な動作をさせることが可能となる。
なお、本実施形態においては、電子機器10が向いている方位に応じて異なる制御が実行されるが、例えば当該電子機器10が向いている方位に位置する店舗の情報を出力するといったように当該方位を考慮した制御が実行されてもよいし、当該方位に関係のない制御が実行されても構わない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る電子機器の外観、システム構成及び機能構成は、前述した第1の実施形態と同様であるため、適宜、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態においては、電子機器10の向きとして下向きが検出された場合に当該電子機器の電源をオフする点が、前述した第1の実施形態とは異なる。すなわち、本実施形態における設定情報格納部113には、電子機器10の向きが下向きである場合における当該電子機器10に対する制御内容として電源をオフすることを示す設定情報が格納されている。
以下、図10のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電子機器10の処理手順について説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と同様に、外部機器である非接触通信機器20との非接触通信が行われる際に電子機器10において実行される処理について説明する。
まず、前述した図5に示すステップS1〜S3の処理に相当するステップS31〜S33の処理が実行される。
次に、向き検出部112は、加速度センサ107によって計測された重力加速度を取得し、当該重力加速度に基づいて電子機器10の向きを検出する(ステップS34)。この場合、向き検出部112は、前述した第1の実施形態において説明した縦向き及び横向き以外に、下向きを検出することができる。具体的には、上述したように加速度センサ107によって計測される重力加速度によれば電子機器10の傾きを検出することが可能であるが、当該電子機器10の傾きにより電子機器10の画面が下方向を向いている(例えば、電子機器10を裏返した状態でテーブル等に載置されている)場合には、向き検出部112は、電子機器10の向きとして下向きを検出する。
ここで、向き検出部112によって検出された電子機器10の向きが下向きであるか否かが判定される(ステップS35)。
電子機器10の向きが下向きであると判定された場合(ステップS35のYES)、制御部114は、設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて当該下向きに応じた制御を実行する。上記したように電子機器10の向きが下向きである場合における当該電子機器10に対する制御内容として電源をオフすることを示す設定情報が設定情報格納部113に格納されている場合、制御部114は、電子機器10に対して強制的にシャットダウンし、当該電子機器10の電源をオフする制御を実行する(ステップS36)。
一方、電子機器10の向きが下向きでない(つまり、縦向きまたは横向きである)と判定された場合、制御部114は、設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて向き検出部112によって検出された他の向きに応じた制御を実行する(ステップS37)。具体的には、電子機器10の向きが縦向きである場合には前述した図5に示すステップS6の処理が実行され、当該電子機器10の向きが横向きである場合には当該図5に示すステップS7の処理が実行される。
上記したように本実施形態においては、加速度センサ107によって計測された加速度(重力加速度)に基づいて電子機器10の向きとして下向きが検出された場合に当該電子機器10の電源をオフする制御を実行する。本実施形態においては、このような構成により、電子機器10の向きが下向きの状態(つまり、電子機器10を裏返した状態)でテーブル等に載置されている場合には、例えば誤って非接触通信機器20が電子機器10(非接触モジュール13)に近接して非接触通信が実行された場合であっても、一般的に電子機器10に対する操作が行われることはないため、当該電子機器10の電源をオフし、電力消費を回避することが可能となる。
一方、前述した第1の実施形態において説明したように、例えば電子機器10を縦向きの状態で室内の壁面に固定されている保持部等に保持させた場合には当該縦向きに応じた制御を実行し、当該電子機器10を横向きの状態で保持部等に保持させた場合には当該横向きに応じた制御を実行することができる。
なお、上述した図10に示すステップS25において電子機器10の向きが下向きでないと判定された場合に、前述した第2の実施形態において説明したように、電子機器10の向きとして当該電子機器10が向いている方位を検出し、当該方位に応じた制御が実行されるような構成とすることも可能である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る電子機器の外観、システム構成及び機能構成は、前述した第1の実施形態と同様であるため、適宜、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態においては、電子機器10の向きに応じたデータを非接触通信機器20から受信し、当該受信されたデータを用いた制御を当該電子機器10に対して実行する点が、前述した第1の実施形態とは異なる。
以下、図11のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電子機器10の処理手順について説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と同様に、外部機器である非接触通信機器20との非接触通信が行われる際に電子機器10において実行される処理について説明する。
まず、前述した図5に示すステップS1〜S5の処理に相当するステップS41〜S45の処理が実行される。
ステップS45において電子機器10の向きが縦向きであると判定された場合、制御部114は、非接触通信により、当該縦向きに応じたデータ(以下、縦向き用データと表記)を非接触通信機器20から受信する(ステップS46)。
この場合、制御部114は、受信された縦向き用データを用いて、縦向きに応じた制御を実行する(ステップS47)。なお、このステップS47の処理は、設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて実行される。
一方、ステップS45において電子機器10の向きが縦向きでない(つまり、横向きである)と判定された場合、制御部114は、非接触通信により、当該横向きに応じたデータ(以下、横向き用データと表記)を非接触通信機器20から受信する(ステップS48)。
この場合、制御部114は、受信された横向き用データを用いて、横向きに応じた制御を実行する(ステップS49)。なお、このステップS39の処理は、設定情報格納部113に格納されている設定情報に基づいて実行される。
ここで、上記したステップS46〜S49の処理について具体的に説明する。ここでは、設定情報格納部113には、縦向きに応じた電子機器10に対する制御として例えば写真を閲覧するためのアプリケーションプログラム(以下、ビューアソフトと表記)を起動し、当該写真(の画像データ)を縦向きで表示することを示す設定情報、及び横向きに応じた電子機器10に対する制御として同様にビューアソフトを起動し、当該写真を横向きで表示することを示す設定情報が予め格納されているものとする。また、非接触通信機器20内には、縦向き及び横向きの写真の画像データが格納されているものとする。
この場合、ステップS46においては上記した縦向き用データとして縦向きの写真の画像データが受信され、ステップS47においては当該縦向きの写真の画像データを縦向き(例えば、ポートレートモード)で表示する制御が実行される。
一方、ステップS48においては上記した横向き用データとして横向きの写真の画像データが受信され、ステップS49においては当該横向きの写真の画像データを横向き(例えば、ランドスケープモード)で表示する制御が実行される。
なお、上記したステップS46及びS48においては、制御部114が電子機器10の向き(縦向きまたは横向き)を非接触通信機器20に対して通知(つまり、当該向きに応じたデータをリクエスト)することによって、当該データを受信することができるものとする。
ここでは、電子機器10の向きに応じたデータのみを非接触通信機器20から受信するものとして説明したが、例えば非接触通信機器20内に格納されているデータの全てが制御部114によって受信され、当該制御部114において電子機器10の向きに応じたデータを選択して制御を実行するような構成であっても構わない。
上記したように本実施形態においては、向き検出部112によって検出された電子機器10の向きに応じたデータを非接触通信機器(外部機器)20から受信し、当該受信されたデータを用いた制御を電子機器10に対して実行する。本実施形態においては、このような構成により、非接触通信を実行する際に電子機器10の向きを変えるのみで当該電子機器10に当該向きに応じた適切な動作をさせることが可能となる。
また、本実施形態に対して前述した第2の実施形態を適用した構成とすることも可能である。具体的には、電子機器10の向きとして検出された電子機器10が向いている方位に応じた制御が実行される際に、当該制御の実行に必要なデータが非接触通信機器20から受信されるような構成としても構わない。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、非接触通信時に多様な動作をさせることが可能な電子機器、制御方法及びプログラムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…電子機器、11…電子機器本体、12…タッチスクリーンディスプレイ、12A…LCD、12B…タッチパネル、13…非接触通信モジュール、101…CPU、102…不揮発性メモリ、103…主メモリ、104…BIOS−ROM、105…システムコントローラ、106…グラフィクスコントローラ、107…加速度センサ、108…EC、109…方位センサ、111…非接触通信検出部、112…向き検出部、113…設定情報格納部、114…制御部、115…ログオン処理部。

Claims (8)

  1. 外部機器と非接触通信を実行することが可能な非接触通信モジュールを備えた携帯型の電子機器において、
    前記外部機器との非接触通信を検出する第1の検出手段と、
    前記電子機器に対して作用する重力加速度を計測する加速度センサと、
    前記加速度センサによって計測された加速度に基づいて、前記電子機器の向きとして縦向きまたは横向きを検出する第2の検出手段と、
    前記電子機器の向きに応じた制御を示す情報が予め格納される格納手段と、
    前記外部機器との非接触通信が前記第1の検出手段によって検出され、且つ前記第2の検出手段によって縦向きが検出された場合、前記格納手段に格納される前記縦向きに応じた第1の制御を前記電子機器に対して実行し、前記第2の検出手段によって横向きが検出された場合、前記格納手段に格納される前記横向きに応じた第2の制御を前記電子機器に対して実行する制御手段と
    を具備する電子機器。
  2. 前記第1の制御は、前記電子機器が縦向き状態で利用される文書作成アプリケーションを起動する制御であり、
    前記第2の制御は、前記電子機器が横向き状態で利用される画像視聴アプリケーションを起動する制御である
    請求項1記載の電子機器。
  3. 方位を計測する方位センサを更に具備し、
    前記第2の検出手段は、前記方位センサによって計測された方位に基づいて、前記電子機器の向きとして当該電子機器が向いている4方向の方位を検出し、
    前記制御手段は、前記第2の検出手段によって検出された前記4方向の方位に応じた前記格納手段に予め格納される制御を前記電子機器に対して実行する
    請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第2の検出手段は、前記加速度センサによって計測された加速度に基づいて、前記電子機器の向きとして下向きを検出し、
    前記制御手段は、前記電子機器の向きとして前記下向きが検出された場合、強制的にシャットダウンして前記電子機器の電源をオフする制御を実行する
    請求項記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記第2の検出手段によって検出された前記縦向きまたは横向きに応じた縦向き画像写真または横向き画像写真を前記外部機器から受信し、当該受信された画像写真の表示制御を前記電子機器に対して実行する請求項1記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記第1の検出手段によって前記外部機器との非接触通信が検出された場合、前記電子機器に対するログオン情報を前記外部機器から受信して、ログオン処理を実行する請求項1記載の電子機器。
  7. 外部機器と非接触通信を実行することが可能な非接触通信モジュールを備えた携帯型の電子機器によって実行される当該電子機器の制御方法であって、
    前記外部機器との非接触通信を検出することと、
    加速度センサによって計測された加速度に基づいて、前記電子機器の向きとして縦向きまたは横向きを検出することと、
    前記外部機器との非接触通信が検出され、且つ前記縦向きが検出された場合、格納手段に予め格納される前記電子機器の縦向きに応じた第1の制御を前記電子機器に対して実行することと
    前記外部機器との非接触通信が検出され、且つ前記横向きが検出された場合、前記格納手段に予め格納される前記電子機器の向きに応じた第2制御を前記電子機器に対して実行することと
    を具備する制御方法。
  8. 外部機器と非接触通信を実行することが可能な非接触通信モジュールを備えた携帯型の電子機器のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記外部機器との非接触通信を検出することと、
    加速度センサによって計測された加速度に基づいて、前記電子機器の向きとして縦向きまたは横向きを検出することと、
    前記外部機器との非接触通信が検出され、且つ前記縦向きが検出された場合、格納手段に予め格納される前記電子機器の縦向きに応じた第1の制御を前記電子機器に対して実行することと
    前記外部機器との非接触通信が検出され、且つ前記横向きが検出された場合、前記格納手段に予め格納される前記電子機器の横向きに応じた第2の制御を前記電子機器に対して実行することと
    を実行させるためのプログラム。
JP2014129195A 2014-06-24 2014-06-24 電子機器、制御方法及びプログラム Active JP6325369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129195A JP6325369B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電子機器、制御方法及びプログラム
US14/736,729 US20150370290A1 (en) 2014-06-24 2015-06-11 Electronic apparatus, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129195A JP6325369B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電子機器、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009314A JP2016009314A (ja) 2016-01-18
JP6325369B2 true JP6325369B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54869571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129195A Active JP6325369B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電子機器、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150370290A1 (ja)
JP (1) JP6325369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10771253B2 (en) 2018-10-02 2020-09-08 Capital One Services, Llc Systems and methods for cryptographic authentication of contactless cards

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076284A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3548013B2 (ja) * 1998-09-21 2004-07-28 シャープ株式会社 画像表示装置
JP2001145780A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Sony Corp 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体
US20050212753A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Marvit David L Motion controlled remote controller
US7738124B2 (en) * 2006-02-01 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2007265114A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 非接触通信電子機器のアクセス制御方法及び非接触通信電子機器
JP2008003889A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置
US8245143B2 (en) * 2008-10-08 2012-08-14 Research In Motion Limited Method and handheld electronic device having a graphical user interface which arranges icons dynamically
JP2013012963A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末、プログラム、データ通信システム
JP5037720B1 (ja) * 2011-12-06 2012-10-03 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 Icチップと通信可能な携帯情報端末
JP5956847B2 (ja) * 2012-06-28 2016-07-27 キヤノン株式会社 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014110560A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Toshiba Corp 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム
ITTO20121070A1 (it) * 2012-12-13 2014-06-14 Istituto Superiore Mario Boella Sul Le Tecnologie Sistema di comunicazione senza fili a corto raggio comprendente un sensore a corto raggio di comunicazione e un terminale mobile avente funzionalita' migliorate, e relativo metodo
US20150099462A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Blackberry Limited Nfc-capable holder for mobile communications device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009314A (ja) 2016-01-18
US20150370290A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111868817B (zh) 电子装置及用于驱动电子装置的显示器的方法
KR102537922B1 (ko) 디스플레이 사이의 각도를 측정하는 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
KR102348947B1 (ko) 전자장치의 화면 표시 제어 방법 및 장치
US10891005B2 (en) Electronic device with bent display and method for controlling thereof
KR102264808B1 (ko) 지문 처리 방법 및 그 전자 장치
CN109643187B (zh) 包括多个触摸显示器的电子装置和用于改变其状态的方法
KR102282003B1 (ko) 전자 장치 및 이의 표시 제어 방법
KR102471672B1 (ko) 표시 제어 방법, 이를 구현한 디스플레이 패널, 디스플레이 장치 및 전자 장치
CN114415787A (zh) 电子装置及配置该电子装置的显示器的方法
KR20140016073A (ko) 플렉서블 장치 및 그 동작 제어 방법
US20150084881A1 (en) Data processing method and electronic device
US9377901B2 (en) Display method, a display control method and electric device
US10275056B2 (en) Method and apparatus for processing input using display
KR20200045241A (ko) 폴더블 전자 장치 및 그 콘텐츠의 다단 표시 방법
US20190333441A1 (en) Case of electronic device for controlling display and method therefor
US20150323963A1 (en) Device and method of controlling a display panel based on cover-related information
US20140176458A1 (en) Electronic device, control method and storage medium
US20180052369A1 (en) Electronic device and method for operating thereof
JP2015114436A (ja) 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム
JP2014137646A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、記録媒体
JP2018190354A (ja) 情報処理装置、認証手段決定方法及び認証手段決定プログラム
US20150160841A1 (en) Desktop-like device and method for displaying user interface
WO2014097653A1 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
KR102305114B1 (ko) 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치
JP2017138843A (ja) 携帯型情報処理装置、その表示制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6325369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350