JP2001145780A - 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体 - Google Patents

電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体

Info

Publication number
JP2001145780A
JP2001145780A JP33300299A JP33300299A JP2001145780A JP 2001145780 A JP2001145780 A JP 2001145780A JP 33300299 A JP33300299 A JP 33300299A JP 33300299 A JP33300299 A JP 33300299A JP 2001145780 A JP2001145780 A JP 2001145780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video information
reading
search number
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33300299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masachika Sasaki
将央 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33300299A priority Critical patent/JP2001145780A/ja
Publication of JP2001145780A publication Critical patent/JP2001145780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】カードゲームに応じた臨場感あふれる効果画像
を表示し得る電子機器を得る。 【解決手段】所定の映像情報に対応する検索番号を格納
するとともに映像情報に対応した内容を表す内容情報が
表面に表示された情報格納媒体16から非接触で検索番
号を読み取る読取手段3A、3Bと、検索番号に対応し
た映像情報が予め記憶されている記憶手段5Bと、読取
手段3A、3Bで読み取られた検索番号に対応した映像
情報を読み出してモニタに出力し表示する映像読出手段
5Fとを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像出力装置、映像
出力方法及び情報格納媒体に関し、例えば対戦型ゲーム
に用いるゲーム装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、対戦型ゲームとして絵柄の印刷さ
れたカードを用いるものがある。かかる対戦型ゲームに
おいては、複数の対戦相手同士がそれぞれ手持ちの複数
のカードの中から任意に選定したカードを提示し合い、
当該提示し合ったカードの絵柄を見比べることにより勝
敗を決定するようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
カードを用いた対戦型ゲームにおいては、カードの絵柄
を見比べて勝敗を決しているだけであり、臨場感を得難
いという問題があった。
【0004】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、カードゲームの進行に応じて臨場感あふれる効果画
像を出力し得る電子機器、映像出力方法及び情報格納媒
体を提案しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の映像情報に対応する検索番
号が格納されている情報格納媒体から非接触で検索番号
を読み取る読取手段と、検索番号に対応した映像情報が
予め記憶されている記憶手段と、読取手段で読み取られ
た検索番号に対応する映像情報を読み出してモニタに出
力し表示する映像読出手段とを設けたことにより、内容
情報に応じた臨場感あふれる映像情報を出力することが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0007】(1)ゲームシステムの構成 図1において、1は全体として本発明を適用した対戦カ
ードゲームシステム1を示し、ゲーム装置2がモニタ1
00に接続されて構成されている。
【0008】ゲーム装置2においては、ゲーム機本体5
に2つの読取手段としてのリーダライタ3A及び3Bが
接続されると供に、2つのコントローラ4A及び4Bが
接続されてなり、各リーダライタ3には情報格納手段と
してのIC(Integrated Circuit)カード16を載上し
得るようになされている。
【0009】図2に示すように、ICカード16の表面
には、ゲームを実行する際に用いられるキャラクタ等の
カード情報16Aが印刷されると供に、ICカード16
内部のメモリ16Bには、カード情報16Aに対応する
インデックスデータが格納されている。またICカード
16においては、リーダライタ3A又は3B(図1)に
載上されたとき、当該リーダライタ3A又は3Bから放
射された電磁波をループアンテナ16Cを介して送受信
回路16Dによって受信する。
【0010】因みに送受信回路16Dは、ループアンテ
ナ16Cを介して受信した電磁波を直流電源に変換する
電源回路(図示せず)をその内部に有しており、当該電
源回路から供給される直流電源に基づいて動作する。
【0011】リーダライタ3A及び3Bにあっては、そ
れぞれ図3に示すような同一構成でおり、筐体30の表
面にICカード16(図2)の形状に対応する複数の凹
部31が設けられ、当該各凹部31の底面にはそれぞれ
ループアンテナ32が設けられている。またリーダライ
タ3Aの内部には送受信回路33が設けられており、ル
ープアンテナ32を介して、凹部31に載上されたIC
カード16に対して電磁波を送出するとともに、当該電
磁波を介してICカード16からインデックスデータを
読み出しゲーム機本体5に送出するようになされてい
る。
【0012】因みにリーダライタ3A及びICカード1
6間は非接触でデータの送受を行うため、例えば金属接
点を介してデータの送受を行う場合に比べて、高い耐久
性を得ることができる。
【0013】図4に示すように、ゲーム機本体5におい
ては、CPU5AにデータバスBUSを介してメモリ5
B、モニタインターフェイス5C、リーダライタインタ
ーフェイス5D、コントローラインターフェイス5G、
CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory) ドライ
ブ5E及びグラフィックス回路5Fが接続されている。
【0014】CPU5Aは、CD−ROMドライブ5E
に装填されたCD−ROM7(図1)から、予め格納さ
れた対戦型ゲームのゲームプログラム及び所定のデータ
テーブルを読み出して記憶手段としてのメモリ5Bに格
納し、当該読み出したゲームプログラムをメモリ5B上
で立ち上げる。
【0015】そしてCPU5Aはゲームプログラムに基
づいて動作し、リーダライタ3A又は3Bからインデッ
クスデータが与えられると、当該インデックスデータに
基づいてデータテーブル内を検索し、対応するグラフィ
ックス情報をグラフィックス回路5Fに送出する。
【0016】これにより映像読出手段としてのグラフィ
ックス回路5Fは、CPU5Aの制御の基に、メモリ5
B上で立ち上げられているゲームプログラムに従って、
グラフィックス情報を用いて対戦型ゲームのゲーム画像
を生成し、これをモニタ100(図1)に送出する。
【0017】ここで図5に示すように、データテーブル
においては、インデックスデータ、カード情報の名称、
ゲーム上での効果を表すカード情報の内容、及びカード
情報に対応するグラフィックス情報が、相互に対応付け
られて構成されている。
【0018】この場合インデックスデータは、ICカー
ド16(図2)の表面に印刷されたカード情報16Aに
対応する例えば「0000」等のコードであり、カード
情報の名称は、対戦型ゲーム上における、カード情報1
6Aが表す例えば「火の玉」等のような「攻撃」の種類
を表す名称や「火トカゲ」等のような「キャラクタ」を
表す名称である。またカード情報の内容は、対戦型ゲー
ム上における、カード情報16Aに基づく効果を表し、
グラフィックス情報は、カード情報16Aに基づく「攻
撃」や「キャラクタ」を表す効果画像をモニタ100
(図1)に表示し、かつカード情報の内容に応じて対戦
型ゲームを進行させるためのデータである。
【0019】従ってグラフィックス回路5Fは、かかる
データテーブルに基づいて得られた、ICカード16の
カード情報16Aに対応するグラフィックス情報に基づ
いてゲーム画面を生成する。
【0020】実際上図6に示すように、モニタ100に
表示されるゲーム画面110においては、対戦プレーヤ
同士がそれぞれ選定した主人公キャラクタ120A及び
120Bが画面の左右に分かれて表示されるとともに、
主人公キャラクタ120A及び120Bの近傍には、そ
れぞれ対応するリーダライタ3A及び3B(図1)に載
上されたICカード16から読みだされて生成された効
果画像121A及び121が表示されている。
【0021】またゲーム画面110においては、主人公
キャラクタ120A及び120Bに対して対戦プレーヤ
が設定したキャラクタ名122A及び122B、主人公
キャラクタ120A及び120Bの対戦ゲーム上におけ
る攻撃力及び防御力を示す特性値123A及び123
B、主人公キャラクタ120A及び120Bの対戦ゲー
ム上における体力を表すゲージ124A及び124B
が、それぞれ対応する主人公キャラクタ120A及び1
20Bの上方に表示されている。
【0022】CPU5Aは、リーダライタ3A及び3B
にICカード16が載上される毎に、当該ICカード1
6に応じたゲーム画像を生成し、かくして対戦プレーヤ
同士の主人公キャラクタ120A及び120Bがあたか
も実際に対戦しているようなゲーム画像を展開する。
【0023】(2)ゲーム処理手順 対戦カードゲームシステム1を用いて対戦型ゲームをプ
レイする場合、2人の対戦プレーヤは、それぞれ手持ち
のICカード16の中から任意に選択したICカード1
6を、それぞれのリーダライタ3A及び3Bに載上す
る。ゲーム機本体5はゲームプログラムに基づいて、リ
ーダライタ3A及び3Bに載上されたICカード16に
応じたゲーム画像を生成するとともに、ICカード16
の優劣に基づいて主人公キャラクタ120A及び120
B(図6)の勝敗を判定する。
【0024】ここで実際上CPU5A(図4)は、メモ
リ5B上で立ち上げられているゲームプログラムに基づ
いて、図7に示すゲーム処理手順を実行する。
【0025】すなわちCPU5AはルーチンRT1で処
理を開始し、ステップSP1においてCPU5Aは、リ
ーダライタ3Aから、第1の対戦プレーヤによってリー
ダライタ3Aに載上されたICカード16のインデック
スデータを受け取り、当該インデックスデータに対応す
るグラフィックス情報をメモリ5Bに格納されているデ
ータテーブルから取得し、次のステップSP2に移る。
【0026】ステップSP2において、CPU5Aはグ
ラフィックス情報に基づいてグラフィック回路5Fを制
御し、第1の対戦プレーヤ側のリーダライタ3Aに載上
されたICカード16のカード情報16Aに対応する効
果画像121A(例えば「火の玉」や「火トカゲ」等)
を生成してゲーム画面110に表示し、次のステップS
P3に移る。
【0027】ステップSP3において、CPU5Aはグ
ラフィックス情報に基づいてグラフィック回路5Fを制
御し、キャラクタ120Aによるキャラクタ120Bに
対する攻撃の様子を表した効果画像121Aを生成する
と供に、当該攻撃によるキャラクタ120Bに対するダ
メージを計算し、当該ダメージ計算結果に応じて、キャ
ラクタ120Bの体力を表すゲージ124Bを更新して
ゲーム画面110に表示し、次のステップSP4に移
る。
【0028】ステップSP4において、CPU5Aはダ
メージ計算結果に基づいて、キャラクタ120Aが行っ
た攻撃によって第2の対戦プレーヤ側のキャラクタ12
0Bが倒されたか否かを判定する。ステップSP4にお
いて肯定結果が得られた場合、このことはキャラクタ1
20Aが行った攻撃によって第2の対戦プレーヤ側のキ
ャラクタ120Bが倒されたことを表しており、CPU
5AはステップSP5に進み、第1の対戦プレーヤ側の
キャラクタ120Aが勝利したことを表すゲーム画面1
10を生成して表示し、ステップSP11で処理を終了
する。
【0029】これに対してステップSP4において否定
結果が得られた場合、このことはキャラクタ120Aが
行った攻撃によって第2の対戦プレーヤ側のキャラクタ
120Bが倒されていないことを表しており、CPU5
AはステップSP6に進む。
【0030】ステップSP6においてCPU5Aは、リ
ーダライタ3Bから、第2の対戦プレーヤによってリー
ダライタ3Bに載上されたICカード16のインデック
スデータを受け取り、当該インデックスデータに対応す
るグラフィックス情報をメモリ5Bに格納されているデ
ータテーブルから取得し、次のステップSP7に移る。
【0031】ステップSP7において、CPU5Aはグ
ラフィックス情報に基づいてグラフィック回路5Fを制
御し、リーダライタ3Bに載上されたICカード16の
カード情報16Aに対応する効果画像121Bを生成し
てゲーム画面110に表示し、次のステップSP8に移
る。
【0032】ステップSP8において、CPU5Aはグ
ラフィックス情報に基づいてグラフィック回路5Fを制
御し、キャラクタ120Bによるキャラクタ120Aに
対する攻撃の様子を表した効果画像121Bを生成する
とともに、当該攻撃によるキャラクタ120Aに対する
ダメージを計算し、当該ダメージ計算結果に応じて、キ
ャラクタ120Aの体力を表すゲージ124Aを更新し
てゲーム画面110に表示し、次のステップSP9に移
る。
【0033】ステップSP9において、CPU5Aはダ
メージ計算結果に基づいて、キャラクタ120Bが行っ
た攻撃によって第1の対戦プレーヤ側のキャラクタ12
0Aが倒されたか否かを判定する。ステップSP9にお
いて肯定結果が得られた場合、このことはキャラクタ1
20Bが行った攻撃によって第1の対戦プレーヤ側のキ
ャラクタ120Aが倒されたことを表しており、CPU
5AはステップSP10に進み、キャラクタ120Bが
勝利したことを表すゲーム画面110を生成し、ステッ
プSP11で処理を終了する。
【0034】これに対してステップSP9において否定
結果が得られた場合、このことはキャラクタ120Bが
行った攻撃によって第1の対戦プレーヤ側のキャラクタ
120Aが倒されていないことを表しており、CPU5
AはステップSP1に進み、再度ステップSP1〜ステ
ップSP4を繰り返す。
【0035】かくしてCPU5Aは、リーダライタ3A
及び3Bに載上されたICカード16に応じたゲーム画
面110を生成し、あたかもキャラクタ120A及び1
20Bが実際に対戦しているような映像を展開する。
【0036】(3)実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、CPU5Aは、ICカード16か
ら読み出したインデックスデータに基づいてデータテー
ブルを検索し、ICカード16のカード情報16Aに対
応したグラフィックス情報を得る。
【0037】そしてCPU5Aは当該グラフィックス情
報に基づいて、カード情報16Aに対応した効果画像1
21A及び121Bを生成してゲーム画面110に表示
する。
【0038】以上の構成によれば、ICカード16に格
納されたインデックスデータに基づいて効果画像121
A及び121Bを生成するようにしたことにより、カー
ドゲームのキャラクタがあたかも実際に対戦しているよ
うな臨場感あふれるゲーム画面110を生成することが
できる。
【0039】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、対戦プレーヤ同士が
同一のゲーム装置2を用いて対戦型ゲームを行う場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば電話回
線を介して複数のゲーム装置2を接続し、遠隔地の対戦
プレーヤ同士で対戦型ゲームを行うようにしてもよい。
【0040】また上述の実施の形態においては、ゲーム
機本体5に2台のリーダライタが接続される場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、ゲーム機本体5に
1台、あるいは2台以上のリーダライタを接続するよう
にしてもよい。
【0041】また上述の実施の形態においては、ICカ
ードにインデックスデータのみを格納する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、例えば音声データ
等、様々なデータをICカードに格納するようにしても
よい。
【0042】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、所定の映
像情報に対応する検索番号が格納されている情報格納媒
体から非接触で検索番号を読み取る読取手段と、検索番
号に対応した映像情報が予め記憶されている記憶手段
と、読取手段で読み取られた検索番号に対応する映像情
報を読み出してモニタに出力し表示する映像読出手段と
を設けたことにより、ゲームの進行に応じた臨場感あふ
れる映像情報を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による対戦型カードゲームシステムを示
す略線図である。
【図2】ICカードの構成を示す略線図である。
【図3】リーダライタの構成を示す略線図である。
【図4】ゲーム機本体の構成を示す略線図である。
【図5】データテーブルの構成を示す略線図である。
【図6】ゲーム画面を示す示す略線図である。
【図7】画像生成手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1……対戦カードゲームシステム、2……ゲーム装置、
3A、3B……リーダライタ、4A、4B……ゲームコ
ントローラ、5……ゲーム機本体、5A……CPU、5
B……メモリ、5F……グラフィックス回路、16……
ICカード、32……ループアンテナ、33……送受信
回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 G06F 15/40 360F 370B 15/403 310Z Fターム(参考) 2C001 AA00 AA13 AA17 BA00 BA06 BB00 BB02 BC00 BC05 CA00 CA09 CB01 CB02 CB03 CC02 5B075 MM23 ND06 NK10 PQ02 5C052 AA17 AC08 GA03 GB01 GE08 5D077 AA17 CA10 CA11 DE10 HA07 HC05 HC17 9A001 FF03 JJ76

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の映像情報に対応する検索番号が格納
    されている情報格納媒体から非接触で上記検索番号を読
    み取る読取手段と、 上記検索番号に対応した上記映像情報が予め記憶されて
    いる記憶手段と、 上記読取手段で読み取られた上記検索番号に対応する上
    記映像情報を読み出してモニタに出力し表示する映像処
    理手段とを具えることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】上記情報格納媒体には、上記映像情報に対
    応した内容を表す内容情報が表面に表示されていること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】上記情報格納媒体は、IC(Integrated C
    ircuit)カードであることを特徴とする請求項1に記載
    の電子機器。
  4. 【請求項4】上記情報格納媒体は、上記読取手段から供
    給される電磁波に基づいて動作することを特徴とする請
    求項1に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】所定の映像情報と当該映像情報に対応する
    検索番号が格納されている情報格納媒体から非接触で上
    記検索番号を読み取る読取手段と、 上記読取手段で読み取られた上記検索番号に対応する上
    記映像情報を読み出してモニタに出力し表示する表示処
    理手段とを具えることを特徴とする電子機器。
  6. 【請求項6】上記情報格納媒体は、上記映像情報に対応
    した内容を表す内容情報が表面に表示されていることを
    特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  7. 【請求項7】所定の映像情報に対応する検索番号が格納
    された情報格納媒体から、非接触で上記検索番号を読み
    取る読取ステップと、 上記検索番号に対応した上記映像情報が予め記憶されて
    いる記憶手段から、上記読み取られた上記検索番号に対
    応した上記映像情報を読み出してモニタに表示する画像
    出力ステップとを具えることを特徴とする映像出力方
    法。
  8. 【請求項8】所定の映像情報に対応する検索番号を格納
    する格納手段と、 上記映像情報に対応した内容を表す内容情報が表示され
    た表面部とを具えることを特徴とする情報格納媒体。
JP33300299A 1999-11-24 1999-11-24 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体 Pending JP2001145780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33300299A JP2001145780A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33300299A JP2001145780A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001145780A true JP2001145780A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18261200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33300299A Pending JP2001145780A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001145780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239207A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Omron Corp カードゲームシステム,カードゲーム装置,ゲーム用カード及びカードゲームのゲーム方法
WO2006022398A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Ssd Company Limited Entertainment apparatus, entertainment system and information processing apparatus
JP2006346123A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Xing Inc ゲーム方法、ゲームシステム、ゲーム装置、及びプログラム
JP2007260451A (ja) * 2007-07-18 2007-10-11 Nintendo Co Ltd ゲームシステム、ゲームプログラム、およびゲームカード読取装置
JP2016009314A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東芝 電子機器、制御方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239207A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Omron Corp カードゲームシステム,カードゲーム装置,ゲーム用カード及びカードゲームのゲーム方法
WO2006022398A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Ssd Company Limited Entertainment apparatus, entertainment system and information processing apparatus
JP2006346123A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Xing Inc ゲーム方法、ゲームシステム、ゲーム装置、及びプログラム
JP2007260451A (ja) * 2007-07-18 2007-10-11 Nintendo Co Ltd ゲームシステム、ゲームプログラム、およびゲームカード読取装置
JP2016009314A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東芝 電子機器、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500070B1 (en) Combined game system of portable and video game machines
JP5314967B2 (ja) 抽選機能付きカードゲームシステム
JP3228216B2 (ja) カードゲームシステム
JP3570813B2 (ja) ゲーム装置
US20060003843A1 (en) Game system, server, and game control program
EP1749560A2 (en) Method and system for adding information and recording medium
US6126544A (en) Video game machine, machine readable storage medium storing a computer program, and event selection method in the video game machine
US20030037075A1 (en) Digital watermarking methods and related toy and game applications
CA2308903A1 (en) Combined game system of portable and video game machines
US20010016516A1 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program
CA2269717A1 (en) Personal computer lottery game
JP2008104771A (ja) ゲーム媒体、ゲーム機及びゲームシステム
JP2001145780A (ja) 電子機器、映像出力方法及び情報格納媒体
JP2008012068A (ja) ゲームシステム
EP1070525B1 (en) Game device, game system, storage medium and image display method
US6632137B1 (en) Target-game execution method, game machine, and recording medium
EP1070524B1 (en) A video game control method, a video game system and a storage medium
US6620042B1 (en) Target-game execution method, game machine, and recording medium
US6547665B2 (en) Game character generating method, storage medium and video game device
JP6155042B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP3084621B2 (ja) ゲーム機及びゲーム処理方法並びに媒体
JP3935101B2 (ja) ゲームシステム及びゲーム制御方法
JP6814836B2 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP2004313616A (ja) ゲーム装置
JP2003211879A (ja) トレーディングカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070511