JP2015114436A - 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015114436A
JP2015114436A JP2013255369A JP2013255369A JP2015114436A JP 2015114436 A JP2015114436 A JP 2015114436A JP 2013255369 A JP2013255369 A JP 2013255369A JP 2013255369 A JP2013255369 A JP 2013255369A JP 2015114436 A JP2015114436 A JP 2015114436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
transmission device
image transmission
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360296B2 (ja
Inventor
和広 門田
Kazuhiro Kadota
和広 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013255369A priority Critical patent/JP6360296B2/ja
Priority to US14/563,541 priority patent/US20150161767A1/en
Publication of JP2015114436A publication Critical patent/JP2015114436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360296B2 publication Critical patent/JP6360296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Abstract

【課題】端末の姿勢に応じた表示制御を行う情報通信端末における表示画像を好適に外部に提示する。
【解決手段】画像送信装置は、装置の姿勢を検出し、検出した姿勢に応じて決定した解像度を有する表示画像を描画する。また画像送信装置は、描画した表示画像を所定のタイミングで取得して画像提示装置に送信する。このとき画像送信装置は、画像提示装置との通信接続が確立している際に、画像送信装置の姿勢によらず解像度を固定して表示画像を描画する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラムに関し、特に表示画面の画像を外部の表示装置に転送して提示させる技術に関する。
従来、PC等の情報処理装置の表示画面を画像として取得(キャプチャ)し、ネットワークを介して液晶プロジェクタ等の画像提示装置に伝送し、ユーザに対して画像提示を行う技術がある。近年では、スマートフォンやタブレット端末等の情報通信端末が広く普及しており、提示する画像を送信する装置としてこのような端末が使用される機会も増えている。
ところで、このような情報通信端末はユーザが端末を把持して使用することを想定しているため、装置の姿勢を考慮して表示画面の表示態様を異ならせる制御が行われている。具体的には表示画面における上方向が現実世界の鉛直上方向に対応するように、表示態様の描画が変更されている。該表示態様の変更は、例えば情報通信端末で実行されている画像閲覧アプリケーションにおける画像の回転制御にも利用されている。特許文献1には、撮像装置に記録されている画像の一覧をPCに表示する際に、撮像装置の表示画面に表示されている画像の上下方向を反映するように、PCにおける該画像の表示方向を制御する技術が開示されている。
特開2009−141484号公報
しかしながら、上述した特許文献1のように情報通信端末の表示画面を画像提示装置に伝送して画像提示する際に、表示画面に表示されている画像の上下方向を反映するように表示制御した場合、次のような問題が生じる。
近年の情報通信端末における表示制御は、特許文献1のように画像閲覧アプリケーションの画像単位ではなく、画面全体の描画を端末の姿勢に応じて異ならせるものである。つまり、表示画面をキャプチャして伝送する場合、端末の姿勢変更が生じる度に表示画面の描画が変化するため、画像提示装置により提示される画像が頻繁に切り替わる可能性がある。具体的には、縦長の描画範囲に対して描画対象のオブジェクトや文字を配置して描画した表示画面と、横長の描画範囲に対して描画対象を配置して描画した表示画面とが交互に表示されるため、提示された画像を観察する観察者に不快感を与える可能性があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、端末の姿勢に応じた表示制御を行う情報通信端末における表示画像を好適に外部に提示する画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の画像送信装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。具体的には画像送信装置は、装置の姿勢に応じて表示手段に表示する表示画像の描画を異ならせる画像送信装置であって、画像送信装置の姿勢を検出する検出手段と、検出手段により検出された画像送信装置の姿勢に応じて決定した解像度を有する表示画像を描画する描画手段と、画像提示装置と通信接続し、描画手段により描画された表示画像を所定のタイミングで取得して送信する通信手段と、を有し、描画手段は、通信手段による画像提示装置との通信接続が確立している場合に、画像送信装置の姿勢によらず解像度を固定して表示画像を描画することを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、端末の姿勢に応じた表示制御を行う情報通信端末における表示画像を好適に外部に提示するが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像提示システムのシステム構成を示した図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100及び液晶プロジェクタ200の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100における4種類の表示態様を示した図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される通常の表示制御処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される通常の表示制御処理において生成される各種画像を説明するための図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される画面送信処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される画面送信処理において生成される各種画像を説明するための図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される画面送信処理において生成される各種画像を説明するための別の図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される通常の画面送信処理における、液晶プロジェクタ200が提示する画像と表示部107上の表示画像の態様を示した図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される画面送信処理における、液晶プロジェクタ200が提示する画像と表示部107上の表示画像の態様を示した図 本発明の実施形態に係るタブレット端末100で実行される画面送信処理における、液晶プロジェクタ200が提示する画像と表示部107上の表示画像の態様を示した別の図 本発明の実施形態の変形例に係る画像提示システムにおける、液晶プロジェクタ200が提示する画像と表示部107上の表示画像の態様を示した図
[実施形態]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、画像提示装置が画像送信装置から送信された画像を提示する画像提示システムについて、画像送信装置の一例としてのタブレット端末と、画像提示装置の一例としての液晶プロジェクタとに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、画像提示装置が画像送信装置から送信された画像を提示する構成であれば、任意の機器に適用可能である。即ち、画像提示装置は、液晶プロジェクタのように投影という形で送信された画像を提示する装置に限らず、各種ディスプレイなどの画像提示を行う任意の機器に適用可能である。また、画像送信装置もいわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話や、デジタルカメラなどの撮像装置、表示部を備えた楽曲プレーヤー、ノートパソコンなどにも適用可能である。
《画像提示システムの構成》
図1は、本発明の実施形態に係る画像提示システムの構成を示した図である。
図示されるように、本実施形態ではタブレット端末100において生成された画像データが、無線通信により液晶プロジェクタ200に伝送される。そして液晶プロジェクタ200は、該画像データを不図示の投影面に投影することで、ユーザに画像を提示する。なお、タブレット端末100と液晶プロジェクタ200との間の通信方式は、無線通信に限らず、IEEE802.3で規定されるイーサーネット(登録商標)ケーブルを用いた有線通信であってもよい。
〈タブレット端末100及び液晶プロジェクタ200の機能構成〉
図2は、本発明の実施形態に係るタブレット端末100及び液晶プロジェクタ200の機能構成を示すブロック図である。
CPU101は、タブレット端末100の各ブロックの動作を制御する。具体的にはCPU101は、フラッシュメモリ104あるいはHDD105に格納された各ブロックの動作プログラムやアプリケーションプログラムを読み出し、RAM102に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
フラッシュメモリ104は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。フラッシュメモリ104は、タブレット端末100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。またHDD105は、HDD105に着脱可能に接続された記憶装置である。HDD105は、各ブロックの動作プログラムやアプリケーションプログラムに加え、タブレット端末100の全体動作を制御するOS(オペレーティングシステム)等を記憶する。またRAM102は、揮発性メモリである。RAM102は、各プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作により出力された中間データ等を記憶する。本実施形態ではRAM102は、液晶プロジェクタ200に対して送信する画像データを一時的に格納する格納領域としても用いられる。
表示部107は、例えばLCDや有機ELパネル等のタブレット端末100に内蔵もしくは外付けされた表示装置である。表示部107の表示領域に表示される画像の表示制御は、表示制御部108により行われる。また表示部107の表示領域に表示する表示画像の生成は、GPU111により行われる。具体的にはGPU111は、例えばHDD105に記憶されるGUIデータ等を読み出して内蔵のGPUメモリに展開した後、画面形成に係る情報に従ってVRAM103に表示画像の描画用の2次元の描画領域を確保する。そしてGPU111は、GUIデータ等を用いて表示画像を描画し、該描画領域に格納する。表示制御部108は、このようにVRAM103に格納された表示画像を読み出し、表示部107に表示する処理を行う。なお、RAM102のアクセス速度が十分に高速である場合、VRAM103はRAM102により代用されてもよい。
操作部109は、例えば操作ボタンや表示部107とともに設けられたタッチセンサ等のタブレット端末100が有するユーザインタフェースである。操作部109は、ユーザによりなされた操作入力を検出すると、対応する制御信号をCPU101に送信する。
タブレット通信部110は、タブレット端末100が有する通信インタフェースである。通信部110は、アンテナ、RF部、ベースバンド部を有する。本実施形態ではタブレット端末100は通信部110及び通信ネットワーク150を介して液晶プロジェクタ200と無線通信により通信接続し、対応する無線通信規格に適合したパケットにてデータ通信可能である。通信部110は、液晶プロジェクタ200に対して送信する画像データを、不図示の符号化部により符号化して送信する。
姿勢検出部106は、例えば加速度センサやジャイロセンサである。姿勢検出部106は、タブレット端末100の姿勢を検出し、姿勢情報を出力する。本実施形態では姿勢情報は、タブレット端末100が縦持ち状態(表示領域の長手方向が現実世界の鉛直上方向に対応)であるか、横持ち状態(表示領域の短手方向が現実世界の鉛直上方向に対応)であるかを示すものとする。
CPU201は、液晶プロジェクタ200が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはCPU201は、フラッシュメモリ203に格納された各ブロックの動作プログラムを読み出し、RAM202に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
フラッシュメモリ203は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリである。フラッシュメモリ203は、液晶プロジェクタ200が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶する。またRAM202は、揮発性メモリである。RAM202は、各プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作により出力された中間データ等を記憶する。
通信部209は、液晶プロジェクタ200が有する通信インタフェースである。本実施形態では液晶プロジェクタ200は、通信部209及び通信ネットワーク150を介して液晶プロジェクタ200と通信接続可能である。通信部209は、通信接続している装置からの入力信号を投影するモードが液晶プロジェクタ200に設定されている場合に、タブレット端末100から送信された画像データを受信する。また本実施形態の液晶プロジェクタ200は、通信接続している装置からの入力信号を投影するモードが設定されていることを示す情報を、通信部209を介してタブレット端末100に伝送するものとする。
デコーダ205は、通信部209により受信された画像データに対して復号処理を行う。デコーダ205により復号された画像データは、VRAM204に展開される。また画像処理部210は、VRAM204に展開された画像データに対して、投影用の画像処理を適用する。このようにして生成された投影用の画像データは、投影制御部207により投影部206を用いて投影面に投影される。投影部206は、液晶パネル、レンズ、光源を有する。
操作部208は、例えば電源ボタンやメニューボタン、あるいは液晶プロジェクタ200の動作に係る入力ボタンを備えるリモートコントローラから送信された赤外線信号を受信する信号受信部等の、液晶プロジェクタ200が有するユーザインタフェースである。操作部208は、ユーザによりなされた操作入力を検出すると、対応する制御信号をCPU201に出力する。
《通常の描画・表示》
ここで、本実施形態のタブレット端末100について、装置の姿勢に応じて表示方法を変更する際の挙動について図を用いて説明する。
本実施形態のタブレット端末100の表示部107における表示態様を、4種類の態様に分類して説明する。図3は、4種類の表示態様をそれぞれタブレット端末100の外観とともに示したものである。図3(a)は、基準となる縦持ちの状態を示しており、以下「縦持ちA」と称して説明する。図3(b)は、基準の状態から天地を逆転させた縦持ちの状態を示しており、以下「縦持ちB」と称して説明する。図3(c)は、基準の状態から時計回りに90度回転させた横持ちの状態を示しており、以下「横持ちA」と称して説明する。図3(d)は、基準の状態から反時計回りに90度回転させた横持ちの状態を示しており、以下「横持ちB」と称して説明する。図3の例では、各状態での画像の表示状態を示しており、図示されるようにいずれの姿勢であっても、現実空間の鉛直上方向が画像の上方向、現実空間の重力方向が画像の下方向に対応するよう、表示制御がなされている。
〈表示制御処理〉
次に、通常状態のタブレット端末100において、姿勢検出部106から出力された姿勢情報に応じて表示部107に表示する表示画像を描画し、表示する表示制御処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では表示画像の描画内容の変化が明確になるよう、12文字で構成されるテキストデータを表示するアプリケーションに係る表示制御処理を例に説明する。本表示制御処理は、CPU101がテキスト表示アプリケーションに対応するプログラムをHDD105から読み出し、RAM102に展開して実行することにより実現される。
S401で、CPU101は、姿勢検出部106から出力された姿勢情報を参照し、タブレット端末100の姿勢が縦持ち状態及び横持ち状態のいずれであるかを判断する。CPU101は、姿勢情報が「縦持ちA」または「縦持ちB」を示す場合は処理をS402に移し、姿勢情報が「横持ちA」または「横持ちB」を示す場合は処理をS410に移す。
S402で、GPU111は、VRAM103上にテキスト表示アプリケーションに係る表示画像の描画用の描画領域(バッファ)を確保する。該バッファは、現在のタブレット端末100の姿勢に応じて解像度が決定される2次元の領域である。本ステップではタブレット端末100は縦持ち状態であるため、基準の状態(縦持ちA)で表示部107の解像度が768[px]×1024[px]である場合は、幅768[px]、高さ1024[px]のバッファがVRAM103上に確保される。
S403で、GPU111は、VRAM103に確保した描画用バッファに対し、テキストデータに対応するテキスト画像を描画する。本実施形態ではテキストデータは、「ABCDEFGHIJKL」の12文字のデータであるものとし、バッファの左上から順に1文字につき256[px]×256[px]の領域を割り当て、行ごとに3文字ずつ対応する画像が描画される。このようにして描画されたテキスト画像は、図5の501のようになる。なお、本実施形態の説明においてテキストデータに対応するテキスト画像の描画は、確保されたバッファの左上から時計回りに順に、1文字につき256[px]×256[px]の領域を使用して行われるものとする。また行に描画スペースがなくなった場合は、GPU111は次の行の左端に移動し、続きの文字を描画するものとする。
S404で、CPU101は、VRAM103に描画された表示画像が、表示部107への表示の際に回転する必要があるか否かを判断するために、姿勢情報が「縦持ちB」を示すか否かを判断する。図3を用いて例示したように、「縦持ちB」の状態は基準の状態と天地逆転の関係にあるため、表示画像の上方向が現実世界の鉛直上方向に対応するよう、表示画像は180度回転を行う必要がある。CPU101は、姿勢情報が「縦持ちB」を示す場合には、描画された表示画像の表示の際に回転が必要であると判断する。CPU101は、姿勢情報が「縦持ちB」を示す場合は処理をS406に移し、「縦持ちA」を示す場合は処理をS405に移す。
S405で、GPU111は、回転を行うことなく、描画用バッファとは別にVRAM103に確保された表示画像の表示用バッファに表示画像を転送する。なお、表示用バッファは基準の状態での表示部107の表示領域の態様に対応させて設けられた2次元領域であり、該領域の左上は基準の状態での表示部107の左上、該領域の右下は基準の状態での表示部107の右下に対応付けられている。図5の502は本ステップの処理により表示用バッファに格納された表示画像を示しており、表示部107の対応付けられた位置に該画像が表示されることで、503のように「縦持ちA」での好適な表示態様で表示画像は表示される。
一方、S404において姿勢情報が「縦持ちB」を示すと判断された場合、GPU111はS406で、180度回転させた上で表示用バッファに表示画像を転送する。即ち、図5の507のように天地逆転した状態で表示画像が表示用バッファに格納される。そして該表示画像が表示部107の対応付けられた位置に表示されることで、508のように「縦持ちB」での好適な表示態様で表示画像は表示される。
S407で、表示制御部108はCPU101の制御の下、VRAM103の表示用バッファから表示画像を読み出し、表示部107に表示する。
S408で、CPU101は、操作部109からテキスト表示アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したか否かを判断する。CPU101は、テキスト表示アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したと判断した場合は本表示制御処理を完了し、受信していないと判断した場合は処理をS409に移す。
S409で、CPU101は、横持ち状態への姿勢変化がなされたか否かを判断する。具体的にはCPU101は、姿勢検出部106に姿勢検出を行わせて新たに得られた姿勢情報を参照し、姿勢情報が「横持ちA」または「横持ちB」を示すか否かを判断する。CPU101は、横持ち状態への姿勢変化がなされたと判断した場合は処理をS410に移し、なされていないと判断した場合は処理をS403に戻す。
一方、S401において姿勢情報が「横持ちA」または「横持ちB」を示す場合、GPU111はS410で、VRAM103上に表示画像の描画用バッファを確保する。このとき確保される描画バッファは、タブレット端末100が横持ち状態であるため、基準の状態で表示部107の解像度が768[px]×1024[px]である場合は、幅1024[px]、高さ768[px]のバッファがVRAM103上に確保される。
S411で、GPU111は、S403と同様に描画用バッファに対しテキストデータに対応するテキスト画像を描画する。本ステップで描画されるテキスト画像は、図5の504のようになる。縦持ちの場合とは確保されるバッファ領域が異なるため、アルファベットの行と列の数が入れ替わっている。このように、縦持ちと横持ちの場合では、単に90度回転しているか否かの違いだけでなく、画面内容のレイアウトそのものが変化することになる。
S412で、CPU101は、VRAM103描画された表示画像が、表示部107への表示の際にいずれの方向に90度回転するかを判断するために、姿勢情報が「横持ちB」を示すか否かを判断する。図3を用いて例示したように、「横持ちA」の状態は基準の状態からタブレット端末100が時計回りに90度回転された状態であるため、表示画像の上方向が現実世界の鉛直上方向に対応するよう、表示画像は反時計回りに90度回転を行う必要がある。また反対に、「横持ちB」の状態は基準の状態からタブレット端末100が反時計回りに90度回転された状態であるため、表示画像の上方向が現実世界の鉛直上方向に対応するよう、表示画像は時計回りに90度回転を行う必要がある。CPU101は、姿勢情報が「横持ちA」を示す場合は処理をS413に移し、「横持ちB」を示す場合は処理をS414に移す。
S413で、GPU111は、描画結果を反時計回りに90度回転させた上で表示用バッファに表示画像を転送する。即ち、図5の505のように反時計回りに90度回転された状態で表示画像が表示バッファに格納され、該表示画像は表示部107の対応付けられた位置に表示されることで、506のように「横持ちA」での好適な表示態様で表示される。
一方、S412において姿勢情報が「横持ちB」を示すと判断された場合、GPU111はS414で、時計回りに90度回転させた上で表示用バッファに表示画像を転送する。即ち、図5の509のように時計回りに90度回転された状態で表示画像が表示バッファに格納され、該表示画像は表示部107の対応付けられた位置に表示されることで、510のように「横持ちB」での好適な表示態様で表示される。
S415で、表示制御部108はCPU101の制御の下、VRAM103の表示用バッファから表示画像を読み出し、表示部107に表示する。
S416で、CPU101はS408と同様にテキスト表示アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したか否かを判断する。CPU101は、テキスト表示アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したと判断した場合は本表示制御処理を完了し、受信していないと判断した場合は処理をS417に移す。
S417で、CPU101は、S409と同様に縦持ち状態への姿勢変化がなされたか否かを判断する。CPU101は、縦持ち状態への姿勢変化がなされたと判断した場合は処理をS402に移し、なされていないと判断した場合は処理をS411に戻す。
なお、本実施形態では、テキスト表示アプリケーションを例に表示制御処理を説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。例えば、表示画像の描画及び表示において次のようなステップの動作を行うアプリケーションであれば、同様の処理が適用可能である(例えばHTMLファイルを描画するWebブラウザ等)。
1.姿勢検出を行い、横持ちか縦持ちかに応じて描画用バッファの解像度を切り替える
2.検出された姿勢に応じて描画用バッファに描画された画像データを回転させる
3.描画用バッファから表示用バッファに表示画像を転送した後、表示する(このとき、スケーリング処理を伴ってもよい。)
《画像提示システムにおける画像提示》
次に、本実施形態の画像提示システムにおける、タブレット端末100の表示部107に表示されている表示画像を液晶プロジェクタ200に送信して投影させる際の動作概要について説明する。本動作概要の説明において、タブレット端末100と液晶プロジェクタ200とは、通信部110及び通信部209を介して既に通信接続が確立しているものとする。
本実施形態のタブレット端末100は、表示画面のキャプチャ画像を送信して投影する画面送信アプリケーションがインストールされているものとする。この画面送信アプリケーションが実行されている間、CPU101は所定のタイミングで表示用バッファに格納された表示画像を取得(キャプチャ)し、RAM102に格納する。キャプチャにより得られる画像は、図5の502、505、507、509であり、以下、キャプチャ画像と称して説明する。
CPU101は、RAM102にキャプチャ画像が格納されると、該キャプチャ画像に対して、例えばJPEG符号化等の送信用形式に変更する処理を適用する。そしてCPU101は処理後のキャプチャ画像を通信部110に伝送し、該画像を液晶プロジェクタ200において、どのように回転して投影するかを示す回転情報とともに液晶プロジェクタ200に送信する。
表示用バッファは、上述したように、タブレット端末100が基準の状態である際の表示部107の表示領域の態様に対応して設けられた2次元領域である。即ち、キャプチャ画像は、タブレット端末100の姿勢を考慮し、単に表示部107への好適表示を目的としたものであるため、取得したままの状態で液晶プロジェクタ200において投影したとしても正しい上下関係で投影されない可能性がある。回転情報は、このようなキャプチャ画像が液晶プロジェクタ200において正しい上下関係で投影されるようにするための回転指示を有する情報である。具体的には、「縦持ちA」の場合には回転なし、「縦持ちB」の場合には180度回転、「横持ちA」の場合には時計回りに90度回転、「横持ちB」の場合には反時計回りに90度回転する回転指示が、回転情報に含まれる。
液晶プロジェクタ200では、このように送信されたキャプチャ画像と回転情報とを受信すると、CPU201は画像と回転情報とをRAM202に格納する。そしてCPU201は、受信したキャプチャ画像をデコーダ205に復号させ、画像処理部210に回転情報に従った回転処理、及びスケーリング処理等の投影に必要な画像処理を適用させた後、投影用の画像をVRAM204に生成させる。このようにして投影用の画像がVRAM204に展開されると、投影制御部207はCPU201の制御の下、該画像を投影部206に投影させ、投影面への画像提示を行わせる。
このようにすることで図5の502、505、507、509の各々は、図9(a)〜(d)に示されるように適切に回転されて投影面に提示される。
しかしながら、上述したようにタブレット端末100が縦持ち状態にある際に生成された表示画像と、横持ち状態にある際に生成された表示画像とは、そもそも解像度も表示されるオブジェクトの配置も異なる。故に、表示画像の投影中にタブレット端末100の姿勢が変化することで、例えば図9(a)と(c)とが交互に表示される等、観察者にとって見づらい画像提示が行われることになる。
《画面送信処理》
以下、このような好ましくない画像提示を回避する、本実施形態のタブレット端末100において実行される画面送信処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、CPU101が、例えばHDD105に記録されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM102に展開して実行することにより実現することができる。なお、本画面送信処理は、例えばタブレット端末100において画面送信アプリケーションが実行された際に開始されるものとして説明する。また、本画面送信処理において、上述した表示制御処理と同様の処理を行うステップについては、同一の参照符号を付して説明を省略する。
S601で、CPU101は、通信部110を制御して液晶プロジェクタ200との通信接続の確立を試みる。そしてCPU101は、通信接続が確立したか否かを判断する。具体的にはCPU101は、通信接続の接続要求を受け付けた液晶プロジェクタ200から、接続要求を受け付けたことを示す通知を受信したか否かを、通信部110からの対応するイベント通知の有無により判断する。CPU101は、通信接続が確立したと判断した場合は処理をS602に移し、確立していないと判断した場合は確立するまで本ステップで処理を待機する。
S602で、CPU101は、表示部107に表示画像を表示させているアプリケーション(対象アプリケーション)が、上述したようなタブレット端末100の姿勢に応じて表示態様を変化させるアプリケーションであるか否かを判断する。ここで対象アプリケーションとは、表示対象のコンテンツである表示画像を生成するアプリケーションであり、画面送信アプリケーションによって液晶プロジェクタ200に該表示画像を送信して提示させるアプリケーションを示している。対象アプリケーションは、例えば写真閲覧アプリケーション、Webブラウザアプリケーション、文章表示アプリケーション等の、その実行に表示部107に対するGUI表示を伴うアプリケーションである。CPU101は、対象アプリケーションが姿勢に応じて表示態様を変化させるアプリケーションであると判断した場合は処理をS603に移し、変化するアプリケーションではないと判断した場合は上述した画面提示動作を行う通常の画面送信処理を実行する。
S603で、CPU101は、液晶プロジェクタ200が提示する画像の情報(画面情報)を取得する。具体的にはCPU101は、通信部110を介して液晶プロジェクタ200に画面情報の送信要求を送信し、該要求への応答として該情報を受信する。画面情報は、入力された画像信号を投影する際の液晶プロジェクタ200における投影解像度を示す情報であり、例えば投影部206の液晶パネルに形成される画像の幅及び高さをピクセル数で示した情報である。なお、画面情報の構成はこれに限られず、例えば液晶パネルに形成される画像のアスペクト比等の情報であってもよい。
S604で、CPU101は、取得した画面情報を参照し、液晶プロジェクタ200が提示する画像が縦長(長手方向が高さ方向)画像であるか、横長(長手方向が幅方向)であるかを判断する。CPU101は、液晶プロジェクタ200が提示する画像が縦長画像であると判断した場合は処理をS402に移し、横長画像であると判断した場合は処理をS410に移す。
S402乃至S407の処理を行った後、CPU101はS605で、VRAM103の表示用バッファに格納された表示画像を取得し、RAM102にキャプチャ画像として格納する。またCPU101は、表示用バッファに格納された表示画像が180度回転させる処理が適用されたものであるか否かの情報を取得し、180度回転させる画像処理が適用されたものである場合は180度回転の指示を含む回転情報を生成する。そしてCPU101は、符号化処理を適用して得られたキャプチャ画像と回転情報とを通信部110に伝送し、液晶プロジェクタ200に送信させる。
このように本実施形態の画面送信処理では、液晶プロジェクタ200が提示する画像が縦長画像である場合、図8の801ように、タブレット端末100の姿勢によらずVRAM103の描画用バッファには縦持ち状態用の縦長の表示画像が描画される。即ち、本実施形態の画面送信アプリケーションでは、タブレット端末100と液晶プロジェクタ200との通信接続が確立している間、タブレット端末100の表示部107に表示される表示画像は縦長に固定される。つまり、通信接続が確立している間、VRAM103上に確保される描画用バッファの解像度は縦長に固定される。
また本実施形態ではタブレット端末100が「縦持ちB」の状態にある場合には、表示用バッファに格納される表示画像は天地逆転された表示画像となっている。図8において横持ち状態については、「縦持ちA」の状態とキャプチャ画像の解像度変化を生じさせないように表示用バッファへの表示画像の展開が制御されている。しかしながら、「縦持ちB」の状態については、「縦持ちA」と同様の解像度を有する表示画像が得られるため、表示用バッファへの表示画像の展開時には180度の回転を適用することが許容されている。つまり本ステップでは、タブレット端末100が「縦持ちB」の状態にある場合は、タブレット端末100のユーザの視認性を優先して表示部107の表示がなされるよう、180度の回転を許容している。
S606で、CPU101は、画面送信アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したか否かを判断する。CPU101は、画面送信アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したと判断した場合は本画面送信処理を完了し、受信していないと判断した場合は処理をS403に戻す。
一方、S604において液晶プロジェクタ200が提示する画像が横長画像であると判断した場合、S410乃至S415の処理を行った後、CPU101はS607で、表示用バッファに格納された表示画像を取得し、RAM102に格納する。またCPU101は、表示用バッファに格納された表示画像が時計方向に90度回転させる処理が適用されたものであるか否かの情報を取得する。CPU101は、表示画像が時計方向に90度回転させる処理が適用されたものである場合、反時計回りに90度回転の指示を含む回転情報を生成する。また表示画像が時計方向に90度回転させる処理が適用されたものではない場合、時計回りに90度回転の指示を含む回転情報を生成する。そしてCPU101は、符号化処理を適用して得られたキャプチャ画像と回転情報とを通信部110に伝送し、液晶プロジェクタ200に送信させる。
このように本実施形態の画面送信処理では、液晶プロジェクタ200が提示する画像が横長画像である場合、図7の701のように、タブレット端末100の姿勢によらずVRAM103の描画付バッファには横持ち状態用の横長の表示画像が描画される。即ち、本実施形態の画面送信アプリケーションでは、タブレット端末100と液晶プロジェクタ200との通信接続が確立している間、表示部107に表示される表示画像は横長に固定される。つまり、通信接続が確立している間、VRAM103上に確保される描画用バッファの解像度は横長に固定される。
また本実施形態では、タブレット端末100が「横持ちB」の状態にある場合には表示用バッファに格納される表示画像は時計回りに90度回転され、それ以外の状態にある場合には表示画像は反時計回りに90度回転された表示画像となっている。図7において縦持ち状態については、「横持ちA」の状態とキャプチャ画像の解像度変化を生じさせないように表示用バッファへの表示画像の展開が制御されている。しかしながら、「横持ちB」の状態については、「横持ちA」と同様の解像度を有する表示画像が得られるため、表示用バッファへの表示画像の展開時には時計回りに90度の回転を適用することが許容されている。つまり本ステップでは、タブレット端末100が「横持ちB」の状態にある場合は、タブレット端末100のユーザの視認性を優先して表示部107の表示がなされるよう、「横持ちA」の状態とは反対回りの回転を許容している。
S608で、CPU101は、画面送信アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したか否かを判断する。CPU101は、画面送信アプリケーションの終了指示に係る制御信号を受信したと判断した場合は本画面送信処理を完了し、受信していないと判断した場合は処理をS411に戻す。
このようにすることで、本実施形態の画像提示システムではタブレット端末100の姿勢変化によらず、同様の解像度の画像を液晶プロジェクタ200に提示させることができる。具体的には液晶プロジェクタ200が提示する画像が横長画像である場合は図10に示されるように、縦長画像である場合は図11に示されるように提示されるため、観察者は解像度変化により見づらくなることなく、提示画像を観察できる。またタブレット端末100のユーザも、把持するタブレット端末100の姿勢を気にすることなく、画像提示を行うことができる。
なお、本実施形態の画像送信処理では、タブレット端末100のユーザの視認性を優先して表示用バッファへの表示画像の展開において一部の回転を許容するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られる必要はない。即ち、タブレット端末100の姿勢によらず表示用バッファに展開される表示画像は常に同様の上下方向を有して構成されてもよい。
また本実施形態では、液晶プロジェクタ200から取得した画面情報を参照してVRAM103に確保する描画用バッファの解像度を決定するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。解像度の決定は、例えばユーザによるタブレット端末100を縦持ち及び横持ちのいずれの状態で使用するかの選択に応じて行われてもよい。あるいは、解像度の変化に相当する姿勢変化が検出された際にユーザに通知を行い、送信する画像のアスペクト比を変更するか否かを問い合わせた応答により行われてもよい。あるいは、単に画面送信アプリケーションの実行時の表示態様を継続するように行われてもよい。
また本実施形態ではキャプチャ画像は表示用バッファから取得するものとして説明したが、これに限らず描画用バッファから取得する構成であってもよい。この場合、回転情報の送信を不要とすることができる。
また、表示用バッファへの表示画像の展開時の回転処理を、液晶プロジェクタ200における視認性のみを考慮して行うことで、液晶プロジェクタ200が提示する画像の視認性と、表示部107における表示画像の視認性との両方を優先する構成としてもよい。つまり、図12に示されるように、表示部107にはタブレット端末100の姿勢によらず常に横長(あるいは縦長)の表示画像が表示され、液晶プロジェクタ200に送信される画像も同様に、常に横長(あるいは縦長)の画像となるように処理してもよい。
また、本実施形態では姿勢に応じたバッファ領域を確保し、そのバッファ領域に合わせた描画を行うようにしたが、必ずしもこの構成には限定されない。例えば、予め縦位置用のレイアウト情報と横位置用のレイアウト情報を予め保持しておき、姿勢に応じたレイアウト情報を参照し、表示画面をバッファに描画してもよい。
以上説明したように、本実施形態の画像送信装置は、装置の姿勢に応じた表示制御を行う該装置における表示画像を、好適に外部に提示することができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 装置の姿勢に応じて表示手段に表示する表示画像の描画を異ならせる画像送信装置であって、
    前記画像送信装置の姿勢を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記画像送信装置の姿勢に応じて決定した解像度を有する前記表示画像を描画する描画手段と、
    画像提示装置と通信接続し、前記描画手段により描画された前記表示画像を所定のタイミングで取得して送信する通信手段と、を有し、
    前記描画手段は、前記通信手段による前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、前記画像送信装置の姿勢によらず解像度を固定して前記表示画像を描画する
    ことを特徴とする画像送信装置。
  2. 前記描画手段は、
    前記画像送信装置の姿勢に応じて、前記表示画像の描画用に確保する2次元の描画領域の解像度を異ならせ、
    前記画像提示装置との通信接続が確立している場合には、前記画像送信装置の姿勢によらず前記描画領域を変更しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像送信装置。
  3. 前記描画手段は、前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、前記画像提示装置の画像提示におけるアスペクト比に応じて前記表示画像の解像度を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像送信装置。
  4. 前記描画手段は、前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、前記表示画像を構成する表示対象のコンテンツに応じて前記表示画像の解像度を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像送信装置。
  5. 前記描画手段は、前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、該通信接続が確立した際の解像度に前記表示画像の解像度を固定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像送信装置。
  6. 前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、前記検出手段により前記画像送信装置の前記表示画像の解像度を変更する姿勢変化が検出されたことを通知する通知手段をさらに有し、
    前記描画手段は、前記通知手段による通知への応答として前記表示画像の解像度を変更する指示がなされた場合に、前記画像送信装置の姿勢に応じて決定した解像度で前記表示画像を描画する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像送信装置。
  7. 画像提示装置が、画像送信装置から送信された画像を提示する画像提示システムであって、
    前記画像送信装置は、
    前記画像送信装置の姿勢を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記画像送信装置の姿勢に応じて決定した解像度を有する表示手段に表示する表示画像を描画する描画手段と、
    前記画像提示装置と通信接続し、前記描画手段により描画された前記表示画像を所定のタイミングで取得して送信する通信手段と、を有し、
    前記画像提示装置は、
    前記通信手段により送信された前記表示画像を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記表示画像を提示する提示手段と、を有し、
    前記描画手段は、前記通信手段による前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、前記画像送信装置の姿勢によらず解像度を固定して前記表示画像を描画する
    ことを特徴とする画像提示システム。
  8. 装置の姿勢に応じて表示手段に表示する表示画像の描画を異ならせる画像送信装置の制御方法であって、
    前記画像送信装置の検出手段が、前記画像送信装置の姿勢を検出する検出工程と、
    前記画像送信装置の描画手段が、前記検出工程において検出された前記画像送信装置の姿勢に応じて決定した解像度を有する前記表示画像を描画する描画工程と、
    前記画像送信装置の通信手段が、画像提示装置と通信接続し、前記描画工程において描画された前記表示画像を所定のタイミングで取得して送信する通信工程と、を有し、
    前記描画手段は前記描画工程において、前記通信工程における前記画像提示装置との通信接続が確立している場合に、前記画像送信装置の姿勢によらず解像度を固定して前記表示画像を描画する
    ことを特徴とする画像送信装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像送信装置の表示手段を除く各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013255369A 2013-12-10 2013-12-10 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6360296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255369A JP6360296B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム
US14/563,541 US20150161767A1 (en) 2013-12-10 2014-12-08 Image transmitting apparatus, image presentation system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255369A JP6360296B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114436A true JP2015114436A (ja) 2015-06-22
JP6360296B2 JP6360296B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53271684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255369A Expired - Fee Related JP6360296B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150161767A1 (ja)
JP (1) JP6360296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112763A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10552946B2 (en) * 2015-10-05 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and method for controlling the same based on orientation
JP6864453B2 (ja) * 2016-10-03 2021-04-28 キヤノン株式会社 読取装置および制御方法
JP6794214B2 (ja) * 2016-10-24 2020-12-02 キヤノン株式会社 読取制御装置、制御方法、プログラム
WO2018123152A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ソニー株式会社 投影システム、プロジェクションデバイスおよびクレードル
CN112199061B (zh) * 2020-09-30 2023-06-27 联想(北京)有限公司 一种显示方法和设备
CN115225692B (zh) * 2021-04-16 2024-03-26 广州视源电子科技股份有限公司 信息处理方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325144A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011239079A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sharp Corp 電子機器
US20120176396A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Harper John S Mirroring graphics content to an external display
JP2013219570A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 撮影装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834819B2 (en) * 2004-04-01 2010-11-16 Polyvision Corporation Virtual flip chart method and apparatus
EP1791329A4 (en) * 2004-09-17 2008-11-12 Nikon Corp ELECTRONIC DEVICE
US8717285B1 (en) * 2009-10-28 2014-05-06 Amazon Technologies, Inc. Orientation lock
US8963797B2 (en) * 2010-01-06 2015-02-24 Apple Inc. Display driving architectures
US8506090B2 (en) * 2010-03-22 2013-08-13 Microvision, Inc. Projection system with image orientation correction and corresponding method
US20110239142A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Method and apparatus for providing content over multiple displays
JP2011215215A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Seiko Epson Corp 画像表示システムおよび画像表示方法
JP2012138666A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Elmo Co Ltd 資料提示システム
US8738826B2 (en) * 2012-06-08 2014-05-27 Apple Inc. System and method for display mirroring
US20140125554A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Shanghai Powermo Information Tech. Co. Ltd. Apparatus and algorithm to implement smart mirroring for a multiple display system
KR20140140957A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 삼성전자주식회사 화면 데이터의 미러링 방법, 저장 매체 및 전자 장치
US9165533B2 (en) * 2013-06-06 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Display rotation management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325144A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011239079A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sharp Corp 電子機器
US20120176396A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Harper John S Mirroring graphics content to an external display
JP2013219570A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Seiko Epson Corp 撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112763A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
US11132768B2 (en) 2019-01-17 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Method for controlling display device, display device, and display system
JP6992769B2 (ja) 2019-01-17 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150161767A1 (en) 2015-06-11
JP6360296B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360296B2 (ja) 画像送信装置、画像提示システム、制御方法、及びプログラム
US11509825B2 (en) Image management system, image management method, and computer program product
US10389938B2 (en) Device and method for panoramic image processing
CN111034181B (zh) 图像捕获设备、图像显示系统和操作方法
US10209945B2 (en) Information processing apparatus capable of quickly updating a display in accordance with an operation for changing a display appearance and control method thereof
KR102381433B1 (ko) 화각 가상 현실 스트리밍을 위한 세션 제어 지원을 위한 방법 및 장치
KR20200123223A (ko) 애플리케이션을 위한 디스플레이 적응 방법 및 장치, 디바이스, 및 저장 매체
CN110554816A (zh) 一种界面生成方法及设备
WO2015142971A1 (en) Receiver-controlled panoramic view video share
US11740850B2 (en) Image management system, image management method, and program
US20140152544A1 (en) Displaying system, display controller, storage medium and method
JP2017212510A (ja) 画像管理装置、プログラム、画像管理システム及び情報端末
JP6540367B2 (ja) 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
EP3314579B1 (en) Displaying augmented images via paired devices
JP6686319B2 (ja) 画像投影装置及び画像表示システム
JP6155893B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
CN114630122A (zh) 基于自适应帧内刷新机制的解码、编码方法及相关设备
EP3340229A1 (en) Information processing apparatus
US20230224451A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016009314A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2019015905A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016136279A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2012186518A (ja) 撮像装置及び画像表示システム
JP2017078882A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014239329A (ja) 画像再生装置、画像表示方法、プログラム及び画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees