JP4643698B2 - マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法 - Google Patents

マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4643698B2
JP4643698B2 JP2008236394A JP2008236394A JP4643698B2 JP 4643698 B2 JP4643698 B2 JP 4643698B2 JP 2008236394 A JP2008236394 A JP 2008236394A JP 2008236394 A JP2008236394 A JP 2008236394A JP 4643698 B2 JP4643698 B2 JP 4643698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
tablet
voice
tablet computer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072695A (ja
Inventor
雅春 米田
浩造 西野
森  英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2008236394A priority Critical patent/JP4643698B2/ja
Priority to US12/538,636 priority patent/US8174547B2/en
Priority to CN200910173852.XA priority patent/CN101676861B/zh
Publication of JP2010072695A publication Critical patent/JP2010072695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643698B2 publication Critical patent/JP4643698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/901Electronic book with display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/903Modular display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/905Display device with housing structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、マイクロフォンを備えるコンパーチブル型のタブレット・コンピュータに関し、さらに詳細にはタブレット・コンピュータの使用モードに応じてマイクロフォンが収集した音声信号の処理を制御する技術に関する。
パーソナル・コンピュータ(以後PCという。)の中で、ディスプレイに対してペン入力で操作できる薄型のものをタブレットPCという。タブレットPCは、キーボードを使用しないでペン入力で操作することにより、ノートブック型コンピュータ(以後ノートPCという。)と同等の機能を提供する。タブレットPCには、大きく分けてコンバーチブル型とピュアタブレット型の2種類がある。コンバーチブル型は、キーボードを搭載したノートPCのディスプレイの方向を変えて、タブレットPCとしても利用できる構造のものである。ピュアタブレット型は、キーボードを搭載せずペン入力による操作のみを行う構造のものである。
タブレットPCの中には、マイクロフォンが収集したユーザの音声信号をディジタル・データに変換し、音声認識を行った後にさまざまな用途に利用するものがある。通常音声の入力環境には雑音が存在するので、音声認識の精度を高めるためには、雑音から目的となる音声を分離または雑音に対して強調する必要がある。ここに、マイクロフォン・アレーを構成する複数のマイクロフォンで音声を収集して、音源の方向とマイクロフォン間の距離に基づいて各マイクロフォンが受信する音声信号の位相差を利用して目的音を強調し雑音を抑圧するビーム・フォーミングという技術が知られている。
ビーム・フォーミングでは、マイクロフォン・アレーに対する特定の方向からの目的音に対する感度を増大させ、それ以外の方向からの雑音に対する感度を低下させるように音声信号を処理する。特許文献1は、複数のマイクロフォンで音響信号を集音し、この音響信号に含まれている目的信号を強調し、かつ雑音信号を抑圧した音響信号を得る技術を開示する。
特開2003−223198号公報
コンパーチブル型のタブレットPCでは、キーボード入力で使用する場合(以下、PC使用モードという。)とペン入力で使用する場合(以下、タブレット使用モードという。)とでは、マイクロフォンに対するユーザの口の位置が異なる。したがって、PC使用モードでユーザの口から発せられた音声が強調されるようにビーム・フォーミングの感度方向を設定しても、タブレット使用モードでは強調されないで逆に抑圧されることがある。そしてユーザは、PC使用モードからタブレット使用モードに変更したあとに音声が認識されなくなると装置が故障したと誤解することがある。ユーザがビーム・フォーミングの機能を停止すれば、タブレットPCとしては強調処理のない雑音が混入した音声を利用することはできるため利便性が向上するが、使用モードの変更のたびにビーム・フォーミングの機能を操作することには煩雑さを伴う。
そこで本発明の目的は、PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、ユーザの介在を必要とすることなくマイクロフォンから収集した音声信号の利用を継続することができる、コンパーチブル型のタブレット・コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、そのようなタブレット・コンピュータにおける音声信号の制御方法およびコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明にかかるコンパーチブル型のタブレット・コンピュータは、マイクロフォン・アレーを構成する複数のマイクロフォンを備えている。タブレット・コンピュータは、複数のマイクロフォンから収集された音声信号を、強調空間を形成して強調処理する音声強調モードと強調空間を形成しないで処理する非処理モードで動作することできる。タブレット・コンピュータをPC使用モードにおいて強調モードで動作させるときには、PC使用モードにおいて想定されるユーザの口が強調空間に入り、かつ不要な雑音が入らないように強調空間の指向軸の方向および指向範囲角の大きさが最適に設定される。ユーザがタブレット・コンピュータのディスプレイ筐体を操作してPC使用モードからタブレット使用モードに設定を変更すると、タブレット・コンピュータはそれを検出する。
タブレット使用モードでユーザの口が強調空間に入らないことがあると、タブレット・コンピュータはマイクロフォンが収集した音声信号を利用できない。タブレット・コンピュータは、使用モードの変更を検出するとマイクロフォンが収集した音声信号をタブレット使用モードで使用できるように強調空間を処理して動作する。その結果使用モードが変更されても、タブレット・コンピュータは、ユーザの介在を必要とすることなくマイクロフォンから収集した音声の利用を継続することができる。
強調空間を処理してタブレット使用モードで音声信号の利用ができるように動作する1つの方法では、強調空間を消滅させるためにタブレット・コンピュータが音声強調モードから非処理モードに移行する。その結果、タブレット・コンピュータは強調処理をしないため、マイクロフォンの性能に応じた方向から収集された音響を利用することができる。その音響には雑音も含まれるが、ユーザの口が抑圧空間に入って音声信号をまったく利用できない状態よりは利便性が高い。また、タブレット使用モードからPC使用モードに変更されたときには、タブレット・コンピュータはそれを検出して非処理モードから音声強調モードに移行する。そして、ユーザの口が強調空間の中に入り、タブレット・コンピュータは雑音が抑圧され目的音が強調された音声信号を利用することができる。
強調空間を処理してタブレット使用モードで音声信号の利用ができるように動作する他の方法では、タブレット・コンピュータがタブレット使用モードでも音声強調モードを維持する。しかし、タブレット・コンピュータはタブレット使用モードに変更された後において、強調空間の指向軸および指向範囲角またはそのいずれか一方をPC使用モードのときの値とは異なる値に設定する。その結果、ユーザの口は強調空間の中に入るようになり、タブレット・コンピュータは音声信号の利用を継続することができる。タブレット使用モードでは、通常はユーザが表示画面の下側に位置するので、表示画面の方向を検出することでユーザの口が強調空間に入るように指向軸をユーザの口の方向に向けることができる。
タブレット・コンピュータは筐体の傾斜角によりユーザの口の位置と指向軸の関係が変化する。したがって、タブレット・コンピュータの傾斜角を検出し、傾斜角に応じて指向軸の方向を変化させるようにしてユーザの口が強調空間に入るようにしてもよい。タブレット・コンピュータをユーザが抱えてタブレット使用モードで使用するときには、タブレット・コンピュータに揺れが生ずることがある。タブレット・コンピュータの筐体が揺れる場合は、指向軸とユーザの口の位置が揺動に応じて変化する。この場合、強調空間の指向範囲角の大きさをPC使用モードのときの値より大きくすることで、揺れていてもユーザの口が強調空間の中に入るようにすることができる。
本発明により、PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、ユーザの介在を必要とすることなくマイクロフォンから収集した音声信号の利用を継続することができる、コンパーチブル型のタブレット・コンピュータを提供することができた。さらに本発明により、そのようなタブレット・コンピュータにおける音声信号の制御方法およびコンピュータ・プログラムを提供することができた。
[タブレットPCの構成]
以下、本発明において好適とされる実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態にかかるタブレットPC10の外観を示す斜視図である。タブレットPC10はコンバーチブル型であり、いずれも略直方体であるシステム筐体11およびディスプレイ筐体13を備える。システム筐体11はキーボードおよびポインティング・デバイスを備えた入力部15を備え、ディスプレイ筐体13はタッチパネル入力部を液晶ディスプレイ(LCD)の上に重ねて画面の表示とタッチペンによる入力を可能にした入力表示パネル17を備える。
さらに、システム筐体11およびディスプレイ筐体13は、それぞれの端部の中央で連結部21によって連結されている。連結部21は、これらの筐体を互いに開閉する方向に回動自在に支持している。さらに、システム筐体11からディスプレイ筐体13を開いた状態で、ディスプレイ筐体13を連結部21を中心にして少なくとも180度回転させることが可能である。タブレットPC10は、図1(A)に示すPC使用モードでは、通常のノートPCのように、キーボードおよびマウスで構成される入力部15に対して操作して使用することができる。さらに、図1(B)に示すようにディスプレイ筐体13を回転させて、図1(C)に示すようにシステム筐体11の上にディスプレイ筐体13を重ねるように折り畳み、入力表示パネル17が表を向くようにすれば、図1(D)に示すタブレット使用モードとなる。タブレット使用モードでは、タブレットPC10を入力表示パネル17に対してタッチペンや指で指示して使用することができる。
ディスプレイ筐体13は、入力表示パネル17の周辺部に4つの縁辺12a、12b、12c、12dを含んでいる。縁辺12aには、表示方向回転ボタン23が設けられている。ユーザが表示方向回転ボタン23を1回押すごとに、所定の方向に入力表示パネル17に表示される画面の方向が90度ずつ回転する。回転の方向は、設定された時計方向、反時計方向、あるいはいずれかの選択された方向とすることができる。さらに180度回転させるときは、90度ずつ回転させないで、1回で180度回転させるようにしてもよい。
縁辺12aには、さらに2個の無指向性のマイクロフォン19a、19bが設けられている。マイクロフォン19a、19bは、ビーム・フォーミングの技術により、ディスプレイ筐体13の前面に音の強調空間を形成するための、マイクロフォン・アレーを構成する。本実施の形態においては、マイクロフォンの数を2個にしているが3個以上のマイクロフォンでマイクロフォン・アレーを構成するようにしてもよい。
[ハードウエア構成]
図2は、タブレットPC10のハードウエアの概略構成を示すブロック図である。CPU51は、タブレットPC10の中枢機能を担う演算処理装置で、OS、BIOS、デバイス・ドライバ、あるいはアプリケーション・プログラムなどを実行する。CPU51は、ノース・ブリッジ55およびサウス・ブリッジ61を中心に構成されるチップ・セットにさまざまなバスを経由して接続された各デバイスを制御する。ノース・ブリッジ55は、メイン・メモリ53へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、バス間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを含んだ構成となっている。
メイン・メモリ53は、CPU51が実行するプログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される揮発性のRAMである。ビデオ・コントローラ57は、ビデオ・チップおよびVRAM(いずれも図示せず)を有し、CPU51からの描画命令を受けて描画すべきイメージを生成しVRAMに書き込み、VRAMから読み出されたイメージを描画データとしてディスプレイ17bに送る。同時にビデオ・コントローラ57は、表示方向回転ボタン23の操作に対応して、ディスプレイ17bに表示される画面の方向を90度ずつ反時計方向に回転させる機能を実行することができる。
ノース・ブリッジ55には、サウス・ブリッジ61が接続されている。サウス・ブリッジ61は、ノース・ブリッジ55とLPCバス65との間のブリッジとしての機能を備えている。サウス・ブリッジ61は、シリアルATAインターフェースおよびUSBインターフェース(図示せず)としての機能も含み、シリアルATAインターフェースを介してハードディスク・ドライブ(HDD)63に接続され、USBインターフェースを介してオーディオ・コントローラ59に接続される。HDD63には、タブレットPC10が本発明を実行するために必要なプログラムが格納されている。なお、プログラムは、HDD63以外の不揮発性のメモリに格納してもよい。
オーディオ・コントローラ59には、マイクロフォン19a、19bが接続されている。LPCバス65には、エンベデッド・コントローラ(EC)67、ボタン・コントローラ71およびI/Oコントローラ73が接続されている。EC67は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマー、およびデジタル入出力端子を備えている。EC67は、タブレッドPC10の動作環境の管理にかかるプログラムをCPU51とは独立して実行することができる。EC67には、加速度センサ69およびモード・スイッチ25が接続されている。
加速度センサ69は、タブレットPC10に外部から加えられた加速度を測定し、それに対応したアナログ電圧をEC67のA/D入力端子に出力する。EC67は、加速度センサ69から入力された電圧をA/D変換して加速度値を得る。得られた加速度値はEC67のRAMに記憶され、加速度値を必要とするアプリケーション・プログラムを実行するCPU51により定期的に読み取られる。モード・スイッチ25は、タブレットPC10が図1(D)のように完全にタブレット使用モードに設定されたことを検出してタブレット信号を生成し、完全なタブレット使用モードからPC使用モードへの変化を検出したときはPC信号を生成してEC67に通知する。EC67は、モード・スイッチ25からタブレット信号またはPC信号を受け取ったときはCPU51に割り込みをかけて、後に説明する制御プログラムに通知する。
ボタン・コントローラ71には、表示方向回転ボタン23が接続されている。ボタン・コントローラ71は表示方向回転ボタン23からの入力を検知してビデオ・コントローラ57に通知する。ビデオ・コントローラ57は、その通知に基づいてディスプレイ17bに表示する表示画面の方向を変化させる。I/Oコントローラ73は、PC使用モードで使用される入力部15、およびタブレット使用モードで使用されるタッチパネル入力部17aが接続される。なお、タッチパネル入力部17aとディスプレイ17bは、図1の入力表示パネル17を構成する。
なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウエアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、タブレットPC10を構成するには多くのデバイスが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。また、各々のデバイスの間を接続するバスおよびインターフェースなどの種類はあくまで一例に過ぎず、それら以外の接続であっても当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
[ソフトウエア構成]
図3は、本実施の形態に関連するソフトウエアの構成について示す概略ブロック図である。図3に示されたソフトウエアは、HDD63に格納されており、CPU51が実行するときにメイン・メモリ53に読み込まれる。制御プログラム101、音声処理プログラム103、および音声利用プログラム105はOS107上で動作し、OS107のAPIを通じて他のプログラムとデータ交換をしたり、ハードウエアを制御したりしてユーザの目的とする作業をするプログラムである。制御プログラム101は、モード・スイッチ25から受け取ったPC信号またはタブレット信号に応じて、PC使用モードまたはタブレット使用モードのいずれでも音声利用プログラム105が音声データを利用できるように音声処理プログラム103を制御する。なお、この制御方法については後に説明する。
制御プログラム101は、EC67から加速度センサ69が検出した加速度値を定期的に受け取り、タブレット使用モードのときにシステム筐体11が水平状態から傾斜している傾斜角を計算し保持する。傾斜角は入力表示パネル17の平面上で直角に交わる2つの軸方向についてそれぞれ計算される。制御プログラム101は、時間的に変化する傾斜角の大きさからシステム筐体11が揺動しているか否かを判断する。制御プログラム101は、ビデオ・ドライバ111を通じてディスプレイ17bに表示されている現在の表示画面の方向に関する情報を受け取る。
音声処理プログラム103は、マイクロフォン・アレー技術を利用して目的音を強調し、指向性雑音である非目的音を抑圧するためのプログラムである。音声処理プログラム103は、オーディオ・ドライバ113から、マイクロフォン19a、19bが収集した音声信号を受け取り、受け取った音声信号に対してマイクロフォン19a、19b間の間隔と音源の方向に起因する両信号間の位相差に基づいて演算処理を施すことによりマイクロフォン19a、19bの前面に、音声信号の強調空間と抑圧空間を形成する。音声処理プログラム103による音声処理技術はビーム・フォーミングといわれる。
マイクロフォン・アレー技術を利用したビーム・フォーミングには、Delay and Sum、減算型ビーム・フォーミング、適応型ビーム・フォーミング、またGriffiths-Jim型ビーム・フォーミングなどのさまざま技術が紹介されているが、本発明においては特にそれらを限定する必要はない。また、ディスプレイ筐体13の前面に強調空間と抑圧空間を形成するために音声処理プログラム103の演算機能を組み込んだオーディオ・コントローラを採用してハードウエア・レベルで処理してもよい。さらに、強調空間と抑圧空間を形成して目的音と指向性雑音を分離するためのビーム・フォーミングとは異なる他の周知の音声強調技術を採用してもよい。
音声処理プログラム103は、アプリケーション層で動作する制御プログラム101および音声利用プログラム105に対するインターフェースを備えている。音声利用プログラム105は、マイクロフォン19a、19bが収集したユーザの音声信号を利用してコンピュータ・ネットワークを通じてリアルタイムに文字ベースの会話を行なうチャット、IPフォン、またはテキスト入力などの作業を行うプログラムである。音声利用プログラム105は、音声処理プログラム103が実行されているときは、音声処理プログラム103から強調処理された音声データを受け取り、音声処理プログラム103が実行されていないときは、無指向性のマイクロフォン19a、19bが収集した音声信号からオーディオ・コントローラ59により生成された音声データをオーディオ・ドライバ113から受け取る。
ボタン・ドライバ109は、ボタン・コントローラ71を制御して表示方向回転ボタン23などの操作ボタンの信号をOS107に転送する。ビデオ・ドライバ111は、ビデオ・コントローラ57を制御してディスプレイ17bに表示する画像信号を処理する。ビデオ・ドライバ111は、OS107からディスプレイ17bの画面の表示方向を変更するイベントを受け取ると、ビデオ・コントローラ57を制御して表示方向を変更する。
ビデオ・ドライバ111が表示画面の方向を変更したときに、OS107は制御プログラム101に画面設定が変わったことを通知する。これを受けて制御プログラム101はOS107に画面の設定情報を問い合わせ、新しい画面の表示方法に関する情報を得る。オーディオ・ドライバ113は、制御プログラム101からの指示に基づいて、オーディオ・コントローラ59を制御して、ディジタル・データに変換された音声信号を音声処理プログラム103または音声利用プログラム105に転送する。中間ドライバ115は、制御プログラム101がEC67と通信をするためのプログラムである。
[強調空間]
図4は、音声処理プログラム103によりディスプレイ筐体13の前面に形成される強調空間の様子を説明する図である。図4(A)は斜視図で、図4(B)はシステム筐体11に対して垂直に開いたディスプレイ筐体13を上から見た平面図である。強調空間200は、音声処理プログラム103がマイクロフォン19a、19bが収集した音声信号に対応する音声データに演算処理を施すことにより、ディスプレイ筐体13の周囲に存在する音源からの音響を強調する空間として定義される。
強調空間200は、ディスプレイ筐体13の近辺では、ディスプレイ筐体13の平面から左右方向に扇形のように広がりかつ上下方向に筒状に延びている。言い換えると、円柱を、それぞれ中心軸に平行で中心軸に対して所定の角度を形成する2つの平面で切り取った形状となっている。強調空間200の中心軸201(以後、指向軸という。)は、ディスプレイ筐体13の表面に垂直な平面で、強調空間200を左右に均等に分割する。強調空間200の左右方向の広がりを示す指向範囲角θは、タブレットPC10がPC使用モードのときには60度に設定され、指向軸201はディスプレイ筐体13の表面に垂直な方向に設定される。なお、ディスプレイ筐体13の表面は、ほぼ入力表示パネル17の表面に相当する。
強調空間200のディスプレイ筐体13からの距離(扇形の半径の長さ)および高さ方向の範囲は、マイクロフォン19a、19bとオーディオ・コントローラ59の能力に依存する。タブレットPC10の周囲の空間の中で、位置203、205などの強調空間200以外の空間は抑圧空間として定義される。抑圧空間に存在する音源からの音響信号は、音声処理プログラム103により抑制またはキャンセルされるように処理される。ユーザがタブレットPC10をPC使用モードで使用するときには、ディスプレイ筐体13の前面に顔をおいてマイクロフォン19a、19bに話しかけることが通常なので、音源となるユーザの口は強調空間200の中に存在する。その結果、ユーザの音声は強調され抑圧空間に存在する音源からの雑音は抑圧される。
このような強調空間の指向軸の方向および指向範囲角θの大きさは、PC使用モードでユーザの口が確実に強調空間に入り、かつ、必要以上に強調空間が大きくなって雑音が混入することがないような最適な値として設定されている。しかし、タブレットPC10がタブレット使用モードで使用されるときには、図4に示した強調空間200の構成では不都合が生ずる。ユーザがタブレットPC10をタブレット使用モードで使用するときには、図1(D)のようにディスプレイ筐体13を折り畳んだ後に、一方の手でシステム筐体11を保持し、他方の手でタッチペン操作をする。このとき、通常はユーザの体が縁辺12bまたは12dの側に位置する。
この場合、図4(A)から明らかなようにユーザの口は抑制空間に入ってしまう。抑制空間に口をおいたユーザがマイクロフォン19a、19bに向かって話しかけると、音声利用プログラム105に音声データが伝わりにくくなり、ユーザは音声システムが故障したと認識することがある。このときユーザは音声処理プログラム103のユーザ・インターフェース用のウインドウ画面を操作して音声処理プログラム103の実行を停止することができる。
音声処理プログラム103が実行を停止すると音声データはオーディオ・ドライバ113から直接音声利用プログラム105に転送されるようにオーディオ・ドライバ113は構成されている。このことは強調空間200と抑圧空間がともに消滅したことに相当する。そして、音声利用プログラム105は、強調処理のされない音声データを利用することができる。本明細書では、音声処理プログラム103が実行されて強調処理の施された音声データを音声利用プログラム105が利用している状態を音声強調モードといい、音声処理プログラム103の実行が停止されて音声利用プログラム105が強調処理のされない音声データを利用している状態を非処理モードということにする。
本発明では、タブレットPC10がPC使用モードで、かつ音声強調モードで動作している状態でタブレット使用モードに変更されたときに、ユーザの操作を介在しないで継続して音声利用プログラム105に音声データが供給され音声の利用を継続することができる。それを実現する第1の方法では、タブレット使用モードに変更されたことを検出して、自動的に音声強調モードから非処理モードに動作モードを変更する。第2の方法では、音声強調モードを維持しつつ、指向軸の向きおよび指向範囲角の大きさまたはいずれか一方を変更することで、ユーザが抑圧空間に入らないようにする。いずれの方法でも、PC使用モードのときの生成した強調空間に変更処理を加える。
[第1の実施例]
図5はタブレットPC10が、PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、音声強調モードから非処理モードに移行する手順を示すフローチャートである。ブロック301では、タブレットPC10のディスプレイ筐体13が、図1(A)に示すようなPC使用モードに設定されている。EC67は、PC信号を制御プログラム10にすでに送っているので、制御プログラム101は、タブレットPC10が現在PC使用モードに設定されていることを認識する。音声処理プログラム103および音声利用プログラム105は、あらかじめメイン・メモリ53に読み出されている。
ブロック303では、PC使用モードに設定されていることを認識した制御プログラム101が音声処理プログラム103を実行させる。音声処理プログラム103は、図4に示した指向軸201がディスプレイ筐体13の表面に垂直で指向範囲角θが60度の強調空間200を形成する。そして、ユーザにより音声利用プログラム105が実行されると、マイクロフォン19a、19bで収集された音声データがオーディオ・ドライバ113および音声処理プログラム103を経由して強調処理された後に音声利用プログラム105に供給される。
ブロック305では、制御プログラム101が、ユーザがタブレットPC10を図1(D)に示したタブレット使用モードに変更したか否かをEC67からのタブレット信号に基づいて判断している。ブロック307では、制御プログラム101がEC67からタブレット信号を受け取ると、音声処理プログラム103の実行を停止させる。ブロック307では、制御プログラム101がオーディオ・ドライバ113に音声処理プログラム103を停止したことを通知すると、それ以降オーディオ・ドライバ113は、音声データを音声利用プログラム105に直接転送する。なお、オーディオ・ドライバ113から音声利用プログラム105に音声データを直接転送する方法に制御プログラム101を介在させないで、OS107が音声処理プログラム103の実行状態を監視してオーディオ・ドライバ113からの音声データの転送先を制御するようにしてもよい。そして、ブロック309ではタブレットPC10が非処理モードで動作する。
非処理モードでは、強調空間と抑圧空間が形成されないため、無指向性のマイクロフォン19a、19bが収集した音声信号に対して雑音から目的音を強調する強調処理は行われないが、ユーザの口が抑圧空間に入ることがないため、音声利用プログラム105は音声データの利用を継続することができる。ブロック311では、制御プログラム101が、ユーザがタブレットPC10を図1(A)に示したPC使用モードに変更したか否かをEC67からのPC信号に基づいて判断している。制御プログラム101は、EC67からPC信号を受け取るとブロック303に移行して、PC使用モードに対応するように音声処理プログラム103を実行させる。この手順によれば、ユーザはユーザ・インターフェース用のウインドウ画面の操作を行う煩雑さから解放される。
[第2の実施例]
図6は、タブレットPC10が、PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、音声強調モードを維持しつつ、指向軸201の向きおよび指向範囲角θの大きさまたはいずれか一方を変更する手順を示すフローチャートである。図7は、指向軸201の向きまたは指向範囲角θの大きさを変化させるときの様子を示す図である。図7では、いずれもユーザ501が、ディスプレイ筐体13の縁辺12bまたは縁辺12dの側に位置している。また、図7(A)〜(C)では、説明をわかりやすくするために指向範囲角θを狭く表記しているが、実際の指向範囲角θはPC使用モードに採用されている60度である。
図6のブロック401から401までは図5のブロック301から305までの手順と同じなので説明を省略する。ブロック407では、EC67からタブレット信号を受け取った制御プログラム101は、現在入力表示パネル17に表示されている画面の上下方向と縁辺の関係を認識する。画面の上下方向に関するデータは、画面の方向が変更されるたびにビデオ・ドライバ111から制御プログラム101に転送されている。制御プログラム101は、画面の下側にユーザ501が存在することを前提に判断する。
ブロック409で制御プログラム101は、画面の上側が縁辺12bまたは12dに位置すると認識したときに、強調空間200の指向軸203の方向を変更する必要があると判断してブロック411に移行する。制御プログラム101は、画面の上側が縁辺12aまたは12cに位置すると判断したときは、指向軸203の方向を変更しないで、PC使用モードにおける指向軸203の方向と指向範囲角θ(60度)を維持する。図4(A)に示したように、ユーザが縁辺12aまたは縁辺12cのいずれかの側に位置するときには、ユーザの口はPC使用モードでの強調空間200の中に入るので、音声利用プログラム105には強調処理された音声データが供給される。
タブレット使用モードでは、多くの場合、ユーザが片手でシステム筐体11をわずかに傾斜させながら保持して使用する。ブロック411において制御プログラム101は音声処理プログラム103に指示し、ユーザがシステム筐体11を保持するときにシステム筐体11を傾斜させる標準的な角度に基づいて、図7(A)に示すように強調空間200aの指向軸がユーザの顔を向くように変更させる。音声処理プログラム103は、ディスプレイパネル13の表面に対する指向軸201の角度αを90度より小さくなるように画面の下側方向に所定の角度まで傾斜させる。なお、強調空間200aないし200cの指向範囲角は60度である。このように表示画面の方向に基づいて指向軸201の方向をユーザが存在すると想定した方向に向けることで、ユーザの口が抑圧空間に入ることがなくなり、音声処理プログラム103は、音声利用プログラム105に対する音声データの供給を継続することができる。
ブロック413では、制御プログラム101が、ユーザがタブレットPC10を図1(A)に示したPC使用モードに変更したか否かをEC67からのPC信号に基づいて判断している。制御プログラム101は、EC67からPC信号を受け取ると、ブロック403に移行して、PC使用モードに対応するように音声処理プログラム103を実行させる。
ブロック413で、制御プログラム101が、タブレット使用モードが継続していると認識した場合は、ブロック415、419または421に移行する。制御プログラム101は、定期的にEC67からシステム筐体11関する加速度情報を受け取っており、その時点でのシステム筐体11の姿勢または水平に対する傾斜角を認識している。ブロック415では、ブロック411で指向軸201の方向を変更したときのシステム筐体11の標準的な傾斜角から、システム筐体11が縁辺12b方向または縁辺12c方向に傾斜したか否かを制御プログラム101が判断する。
たとえば、図7(B)のようにユーザがタブレットPC10を水平な机上面においた場合には、ブロック411で設定した指向軸201の方向では、ユーザの口が抑圧空間に入る可能性がある。また、図7(C)のようにユーザがさらにタブレットPC10を傾斜させたときには、再度指向軸201の方向を変更しないとユーザの口が抑圧空間に入る可能性がでてくる。制御プログラム101は、ブロック415で所定の角度以上システム筐体11が傾斜したと判断したときはブロック417に移行して音声処理プログラム103に指示し、指向軸201がディスプレイ筐体13の表面に対する角度αを傾斜角に応じた角度だけ変化させてブロック413に移行する。
指向軸201を変化させる方向は、矢印Aで示したシステム筐体11の傾斜方向とは逆の矢印Bの方向とする。ディスプレイ筐体13が垂直に近い状態になったときは、角度αはブロック411で設定した値より大きくなる。制御プログラム101がブロック415でシステム筐体11が所定の角度以上傾斜していないと判断している場合は、ブロック413に移行する。ブロック419では、表示方向回転ボタン23が操作されると、ビデオ・ドライバ111がCPU51に割り込みをかけて制御プログラム101に現在の表示画面の上下方向に関する情報を伝えブロック407に移行する。ブロック407では、画面の上下方向が縁辺12bまたは縁辺12dの方向に位置づけられるように変化したときは、ブロック409で指向軸の方向を変更する。
ブロック421では、制御プログラム101が定期的に観測した加速度情報に基づいてシステム筐体11が揺れているか否かを判断する。制御プログラム101は、システム筐体11が図7(D)に示すように矢印C方向に揺れていると判断したときは、ブロック423に移行して指向範囲角θを60度より大きくするように音声処理プログラム103に指示して、システム筐体11が揺れてもユーザの口が強調空間の中に入るようにする。ブロック421で制御プログラム101がシステム筐体11に揺れがないと判断したときは、その時点まで指向範囲角θが60度以上に広がっていればそれを60度に戻してブロック413に移行する。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることは言うまでもないことである。
本発明の実施の形態にかかるタブレットPCの外観を示す斜視図である。 本実施の形態にかかるタブレットPCのハードウエアの概略構成を示すブロック図である。 本実施の形態に関連するソフトウエアの構成を示すブロック図である。 音声処理プログラムによりディスプレイ筐体の前面に形成される強調空間の様子を説明する図である。 タブレットPCが、PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、音声強調モードから音声未処理モードに移行する手順を示すフローチャートである。 タブレットPCが、PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたときに、音声強調モードを維持しつつ、指向軸の向きおよび指向範囲角の大きさまたはいずれか一方を変更する手順を示すフローチャートである。 指向軸の向きまたは指向範囲角の大きさを変化させるときの様子を示す図である。
符号の説明
10…タブレットPC
11…システム筐体
12a、12b、12c、12d…縁辺
13…ディスプレイ筐体
17…入力表示パネル
17a…タッチパネル入力部
17b…ディスプレイ
23…表示方向回転ボタン
200、200a、200b、200c、200d…強調空間
201…指向軸
θ…指向範囲角
203、205…抑圧空間

Claims (17)

  1. マイクロフォン・アレーを構成する複数のマイクロフォンを備え、該複数のマイクロフォンが収集した音声信号を、強調空間を形成して処理する音声強調モードまたは強調空間を形成しないで処理する非処理モードで動作することが可能なコンパーチブル型のタブレット・コンピュータにおいて、音声信号を制御する方法であって、
    PC使用モードにおいて前記タブレット・コンピュータを前記音声強調モードで動作させるステップと、
    前記PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたことを前記タブレット・コンピュータが検出するステップと、
    前記検出するステップに応答して前記複数のマイクロフォンが収集した音声信号を前記タブレット使用モードで利用できるように前記強調空間を処理して前記タブレット・コンピュータが動作するステップと
    を有する制御方法。
  2. 前記動作するステップが、前記音声強調モードから前記非処理モードに移行するステップを含む請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記タブレット使用モードから前記PC使用モードに変更されたことを前記タブレット・コンピュータが検出するステップを有し、
    前記動作するステップが、前記検出するステップに応答して前記非処理モードから前記音声強調モードに移行するステップを含む請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記動作するステップが、前記強調空間の指向軸および指向範囲角またはそのいずれか一方を前記PC使用モードのときの値とは異なる値に設定するステップを含む請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記タブレット使用モードにおける表示画面の方向を前記タブレット・コンピュータが検出するステップを有し、
    前記動作するステップが、前記表示画面の方向に応じて前記指向軸の方向を変化させるステップを含む請求項4に記載の制御方法。
  6. 前記タブレット・コンピュータの傾斜角を前記タブレット・コンピュータが検出するステップを有し、
    前記動作するステップが、前記傾斜角に応じて前記指向軸の方向を変化させるステップを含む請求項4または請求項5に記載の制御方法。
  7. 前記タブレット・コンピュータの揺動を前記タブレット・コンピュータが検出するステップを有し、
    前記動作するステップが、前記揺動に応答して前記強調空間の指向範囲角の大きさを前記PC使用モードのときの値より大きくするステップを含む請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の制御方法。
  8. コンパーチブル型のタブレット・コンピュータであって、
    マイクロフォン・アレーを構成する複数のマイクロフォンと、
    前記複数のマイクロフォンが収集した音声信号から音声データ生成する音声データ生成手段と、
    前記音声データ生成手段から受け取った音声データを、強調空間を形成して処理する音声処理手段と、
    PC使用モードまたはタブレット使用モードの設定を検出するモード検出手段と、
    前記音声データ生成手段または前記音声処理手段から音声データを受け取って利用する音声利用手段と、
    前記音声利用手段が前記PC使用モードにおいて前記音声処理手段から音声データを受け取っているときに、前記モード検出手段が前記タブレット使用モードを検出したことに応答して前記音声利用手段が音声データ生成手段または前記音声処理手段から音声データを受け取るように前記音声処理手段を制御する制御手段と
    を有するタブレット・コンピュータ。
  9. 前記制御手段は、前記モード検出手段が前記タブレット使用モードを検出したことに応答して前記音声データ生成手段から前記音声利用手段に音声データを供給させる請求項8に記載のタブレット・コンピュータ。
  10. 前記制御手段は、前記モード検出手段が前記PC使用モードを検出したことに応答して前記音声処理手段から前記音声利用手段に音声データを供給させる請求項9に記載のタブレット・コンピュータ。
  11. 前記制御手段は、前記強調空間の指向軸および指向範囲角またはそのいずれか一方を前記PC使用モードのときの値とは異なる値に設定するように前記音声処理手段を制御する請求項8に記載のタブレット・コンピュータ。
  12. 前記タブレット・コンピュータのディスプレイに表示された画面の表示方向を検出する表示方向検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記表示方向検出手段から受け取った画面の方向を示す情報に応じて前記指向軸の方向を変化させる請求項11に記載のタブレット・コンピュータ。
  13. 前記タブレット・コンピュータの傾斜角を測定する傾斜角測定手段を有し、
    前記制御手段は、前記傾斜角測定手段から受け取った傾斜角情報に応じて前記指向軸の方向を変化させる請求項11または請求項12に記載のタブレット・コンピュータ。
  14. 前記制御手段は、前記傾斜角測定手段から定期的に受け取った傾斜角情報に基づいて検出した前記タブレット・コンピュータの揺動に応じて前記指向範囲角の大きさを前記PC使用モードのときの値より大きくする請求項13に記載のタブレット・コンピュータ。
  15. マイクロフォンが収集した音声信号に対して強調処理をする音声強調モードと強調処理をしない非処理モードで動作することが可能なコンパーチブル型のタブレット・コンピュータに、
    PC使用モードにおいて前記マイクロフォンが収集した音声信号に対して強調処理をする機能と、
    前記PC使用モードからタブレット使用モードに変更されたことを検出する機能と、
    前記タブレット使用モードに変更されたことに応答して前記マイクロフォンが収集した音声信号を前記タブレット使用モードで利用できるように前記強調処理の内容に変更を加えて動作する機能と
    を実現させるコンピュータ・プログラム。
  16. 前記動作する機能が前記強調処理を停止して前記マイクロフォンが収集した音声信号を利用する機能を含む請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
  17. 前記動作する機能が前記強調処理をする空間的な方向が前記PC使用モードのときとは異なる方向となるように動作する機能を含む請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2008236394A 2008-09-16 2008-09-16 マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法 Active JP4643698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236394A JP4643698B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法
US12/538,636 US8174547B2 (en) 2008-09-16 2009-08-10 Tablet computer equipped with microphones
CN200910173852.XA CN101676861B (zh) 2008-09-16 2009-09-16 具备麦克风的平板电脑以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236394A JP4643698B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072695A JP2010072695A (ja) 2010-04-02
JP4643698B2 true JP4643698B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=42006777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236394A Active JP4643698B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8174547B2 (ja)
JP (1) JP4643698B2 (ja)
CN (1) CN101676861B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134251A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置およびその制御方法
US8941623B2 (en) * 2010-07-27 2015-01-27 Motorola Mobility Llc Methods and devices for determining user input location based on device support configuration
US8989360B2 (en) * 2011-03-04 2015-03-24 Mitel Networks Corporation Host mode for an audio conference phone
US9066169B2 (en) * 2011-05-06 2015-06-23 Etymotic Research, Inc. System and method for enhancing speech intelligibility using companion microphones with position sensors
US9246543B2 (en) 2011-12-12 2016-01-26 Futurewei Technologies, Inc. Smart audio and video capture systems for data processing systems
US9141136B2 (en) 2012-01-08 2015-09-22 Parle Innovation, Inc. Tablet computer carrying case with retractable latch
CN103634721A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法以及一种电子设备
JP2014085946A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法
US9078057B2 (en) * 2012-11-01 2015-07-07 Csr Technology Inc. Adaptive microphone beamforming
JP6030032B2 (ja) 2013-08-30 2016-11-24 本田技研工業株式会社 音響処理装置、音響処理方法、及び音響処理プログラム
CN104658536A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 深圳酷派技术有限公司 录音方式切换方法、录音方式切换系统和终端
US10114481B2 (en) * 2015-12-24 2018-10-30 Intel Corporation Flexible display sensing
US10848866B2 (en) 2016-04-05 2020-11-24 Hewett-Packard Development Company, L.P. Audio interface for multiple microphones and speaker systems to interface with a host
CN105957527A (zh) * 2016-05-16 2016-09-21 珠海格力电器股份有限公司 一种语音控制电器的方法、装置及语音控制空调
JP2018129678A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、そのマイク使用方法、及びコンピュータが実行するためのプログラム
CN110691290B (zh) * 2019-09-27 2022-10-25 联想(北京)有限公司 拾音控制方法和装置、电子设备和介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021047A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雑音抑圧収音装置
JP2000124993A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Denso Corp テレビ電話
JP2000287292A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性可変マイクロフォンを備えた情報処理装置
WO2004034734A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Nec Corporation アレイ装置および携帯端末
JP2005109830A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2005520232A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 空間における装置の配置を記録するための手段を持つポータブルな電子装置
JP2007081785A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2007208503A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Yamaha Corp 音声会議装置
JP2008090345A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータ、画面表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008139711A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748757A (en) * 1995-12-27 1998-05-05 Lucent Technologies Inc. Collapsible image derived differential microphone
JP2950260B2 (ja) * 1996-11-22 1999-09-20 日本電気株式会社 雑音抑圧送話装置
US7688306B2 (en) * 2000-10-02 2010-03-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer
JP3940662B2 (ja) 2001-11-22 2007-07-04 株式会社東芝 音響信号処理方法及び音響信号処理装置及び音声認識装置
US7206196B2 (en) * 2003-09-15 2007-04-17 Intel Corporation Computer system with detachable display
CN2662351Y (zh) * 2003-12-10 2004-12-08 英业达股份有限公司 附加在周边无线设备上的音频信号输入装置
JP2007272366A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 電子機器及び動作制御方法
DE202006005761U1 (de) * 2006-04-06 2006-07-06 Brunnbauer, Gerhard Faltcomputer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021047A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 雑音抑圧収音装置
JP2000124993A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Denso Corp テレビ電話
JP2000287292A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性可変マイクロフォンを備えた情報処理装置
JP2005520232A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 空間における装置の配置を記録するための手段を持つポータブルな電子装置
WO2004034734A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Nec Corporation アレイ装置および携帯端末
JP2005109830A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2007081785A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2007208503A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Yamaha Corp 音声会議装置
JP2008090345A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式コンピュータ、画面表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2008139711A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 携帯式電子機器、画面の表示方向の変更方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8174547B2 (en) 2012-05-08
CN101676861A (zh) 2010-03-24
JP2010072695A (ja) 2010-04-02
CN101676861B (zh) 2014-09-03
US20100066665A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643698B2 (ja) マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法
US10645205B2 (en) Foldable device and method for controlling the same
US10345953B2 (en) Dynamic hover sensitivity and gesture adaptation in a dual display system
US8661360B2 (en) Apparatus and method for switching between virtual machines
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
US9898155B2 (en) Multiple window providing apparatus and method
JP6951408B2 (ja) モバイル端末における音声認識機能のウェイクアップ方法及び装置
JP5287403B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11412012B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable medium for desktop sharing over a web socket connection in a networked collaboration workspace
US9141133B2 (en) Information processing apparatus and display screen operating method for scrolling
US20130038726A1 (en) Electronic apparatus and method for providing stereo sound
US20130342456A1 (en) Remote control apparatus and control method thereof
US20100188352A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2020190940A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US20130135352A1 (en) Information processing apparatus and display control method
JP2010224663A5 (ja)
JP2017138737A (ja) 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法
US10311715B2 (en) Smart device mirroring
JP2022530621A (ja) 携帯用通信装置及びその動作方法
US20130169510A1 (en) Information processing system
JP4182436B2 (ja) 情報処理装置
JP2006236079A (ja) コンピュータおよびディスク管理方法
JP5851652B2 (ja) 電子機器、表示方法及びプログラム
JP2020532007A (ja) ハードウェアとソフトウェアとの汎用インタフェースを実現する方法、装置、及びコンピュータ可読媒体
US8972889B2 (en) Display processing apparatus and display processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250