JP2007272366A - 電子機器及び動作制御方法 - Google Patents

電子機器及び動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272366A
JP2007272366A JP2006094797A JP2006094797A JP2007272366A JP 2007272366 A JP2007272366 A JP 2007272366A JP 2006094797 A JP2006094797 A JP 2006094797A JP 2006094797 A JP2006094797 A JP 2006094797A JP 2007272366 A JP2007272366 A JP 2007272366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
main body
resolution
detached
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsuji
浩之 辻
Hiroshi Aiba
宏 相羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006094797A priority Critical patent/JP2007272366A/ja
Priority to US11/725,418 priority patent/US20070229555A1/en
Publication of JP2007272366A publication Critical patent/JP2007272366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイユニットが機器本体に接続した場合、ディスプレイユニットが機器本体から離脱した場合の不都合を解消する。
【解決手段】コンピュータ10は、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1に対して着脱可能であり且つ離脱の状態で相互に無線通信が可能な電子機器である。OSに管理されるユーティリティは、所定の条件が整った場合に、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1に接続した場合に、所定の解像度に切り替える。また、ディスプレイユニット2は、ディスプレイユニット2自身がコンピュータ本体1から離脱した場合に、ディスプレイユニット2単体で低い解像度に切り替える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディスプレイユニットが機器本体に対して着脱可能な電子機器及びその動作制御方法に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータのような電子機器の中には、ディスプレイユニットが機器本体に対して着脱可能であり且つ離脱の状態で相互に無線通信が可能なものがある。例えば、特開2003−345463号公報には、本体に対して着脱可能で無線タブレットパーソナルコンピュータとして作動するディスプレイを備えたノートブック型コンピュータが開示されている。この種の電子機器は、その動作モードとして、通常のモードのほかに電力消費量を抑える省電力モード(スリープモード、ハイバネーションモードなど)を備えているのが一般的である。例えば、ユーザによる入力操作が一定時間継続したような場合には、電子機器の動作モードが省電力モードへ移行し、電子機器の電源がオフの状態となる機能を備えていることが多い。これにより、無駄な電力消費を低減することが可能となる。
特開2003−345463号公報
しかしながら、ディスプレイユニットが機器本体から離脱した後もディスプレイユニットは、機器本体と接続されていたときと同じ解像度で動作し、電力消費が大きい。また、ディスプレイユニットを機器本体に接続する場合には、特に認証等を行わずに接続されている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、ディスプレイユニットが機器本体から離脱した場合の不都合を解消する電子機器及びその動作制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、ディスプレイユニットが機器本体に対して着脱可能であり且つ離脱の状態で相互に無線通信が可能な電子機器であって、前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続された場合に、前記ディスプレイユニットが備える認証情報を照合する照合手段と、前記照合手段によって前記認証情報の照合が完了した場合は、前記認証情報に対応した予め設定されている解像度に切り替える切り替え手段とを具備することを特徴とする電子機器が提供される。
本発明によれば、ディスプレイユニットが機器本体から離脱した場合の不都合を解消することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
まず図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成について説明する。この電子機器はバッテリ駆動可能なタブレット型のデタッチャブル(離脱可能)・パーソナルコンピュータ10として実現されている。なお、本発明のデタッチャブル・パーソナルコンピュータ10は、当該コンピュータ10からディスプレイユニット2を離脱した場合に、解像度を低い解像度に自動的に切り替えることで消費電力を低減させ、当該コンピュータ10にディスプレイユニット2を接続した場合に、認証処理を行い、セキュリティを確保することができるものである。
図1はデタッチャブル・パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。このコンピュータ(電子機器)10は、コンピュータ本体(電子機器本体)1と、ディスプレイユニット2とから構成されている。ディスプレイユニット2は、コンピュータ10の一部の機器ユニットであり、コンピュータ本体1から取り外された状態でバッテリ駆動を行い、当該コンピュータ本体1から独立に駆動可能である。
コンピュータ本体1には、さらにサブディスプレイ11、キーボード12、スピーカ5B、マイク4B、タッチパッド7、無線接続部8B等が配置されている。
ディスプレイユニット2には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット2のほぼ中央に位置されている。ここでLCD17の例えば前面にはタッチパネル32(図3参照)が配置されている。
ディスプレイユニット2は、ヒンジ6により、コンピュータ本体1に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在および回転自在に取り付けられている。ディスプレイユニット2はまた、ヒンジ6により、コンピュータ本体1に対して着脱が可能なように当該コンピュータ本体1と結合される。
ディスプレイユニット2には、さらにスピーカ5A、マイク4A、無線接続部8A等が配置されている。
またディスプレイユニット2は、ヒンジ部6を軸として、Y軸を中心に回転可能である。また、X軸を中心として、可倒可能である。例えば、ディスプレイユニット2の表示面を上側にして可倒した場合は、図2に示すようなタブレットスタイルとなる。このようにタブレットスタイルとした場合においては、例えば、2人の利用者がディスプレイユニット2を見て利用する形態が考えられる。
図3はコンピュータ本体1のシステム構成を示すブロック図である。コンピュータ本体1は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サブディスプレイ11及びサウスブリッジ115を有する。コンピュータ本体1はまた、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)130、光ディスクドライブ(ODD)140、LANコントローラ151、無線(wireless)LANコントローラ(W−LANコントローラ)152、無線接続部8B、カードコントローラ153、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)160、電源回路170、及び接続検出部181を有する。
CPU111は、コンピュータ10の動作を制御するプロセッサである。このCPU111は、ブートデバイス、例えばHDD130から主メモリ113にロードされるオペレーティングシステム(OS)を実行する。またCPU111は、各種アプリケーションプログラムを実行する。またCPU111は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ115との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ114は、コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17およびサブディスプレイ11を制御する表示コントローラである。グラフィクスコントローラ114はビデオメモリ(VRAM)114aを有しており、当該VRAM114aに書き込まれた表示データから、LCD17に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
サウスブリッジ115は、BIOS−ROM120へのアクセスを制御する。BIOS−ROM120はフラッシュROMのような書き換え可能な不揮発性メモリである。前記したようにBIOS−ROM120は、システムBIOS、ディスプレイユニット2のID情報(識別情報)を格納する。またサウスブリッジ115は、HDD130及びODD140などのディスクドライブ(I/Oデバイス)を制御する。
サウスブリッジ115は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス2及びLPC(Low Pin Count)バス3にそれぞれ接続される。サウスブリッジ115は、PCIバス2及びLPCバス3上の各デバイスを制御する。PCIバス2はシステムバスとして用いられる。
HDD130は、各種ソフトウェア及びデータを格納するストレージ装置である。HDD130は、モータにより回転される磁気記録メディア(磁気ディスク)へ/からのヘッド(磁気ヘッド)によるデータの書き込み/読み出しを行う。HDD130には、オペレーティングシステム(OS)が予め格納されている。OSはBIOS−ROM120に格納されているシステムBIOSに従って主メモリ113にロードされることにより、CPU111によって実行される。
ODD140はコンパクトディスク(CD)やデジタル多用途ディスク(DVD)のような光記録メディア(光ディスク)をモータにより回転駆動するドライブユニットである。ODD140は光ディスクから/へのヘッド(光ヘッド)によるデータの読み出し/書き込みを行う。
PCIバス2には、LANコントローラ151、W−LANコントローラ152及びカードコントローラ153が接続されている。LANコントローラ151は、コンピュータ本体1をLAN(有線LAN)に接続するためのネットワークコントローラである。W−LANコントローラ152は、コンピュータ本体1を無線LANに接続するためのネットワークコントローラである。カードコントローラ153は、当該カードコントローラ153と接続されるカードスロットに挿入されたPCカード或いはSD(Secure Digital)カードのようなカードデバイスを制御する。
EC/KBC160は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13、スピーカ5B、マイク4B及びタッチパッド16などを制御するキーボードコントローラとが単一チップに集積されたマイクロコンピュータである。EC/KBC160は、電源回路170と協調して動作することにより、ユーザによるパワーボタンスイッチ14の操作に応答して、コンピュータ10を電源オンする電源制御機能を有している。電源回路170は、リチャージャブルなバッテリ171または高電圧電源としてのACアダプタ172を介して供給されるDC電源を用いて、コンピュータ本体1の各要素に印加すべきシステム電源電圧を生成する。ACアダプタ172は、AC電源をDC電源に変換する。
接続検出部181は、コンピュータ本体1に対するディスプレイユニット2の着脱の状態を監視するために使用されるものであり、例えばディスプレイユニット2がコンピュータ本体1に接続されている状態においてはロー(low)レベルの信号を発生し、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱している状態においてはハイ(high)レベルの信号を発生する。このような接続/離脱を識別する信号は、EC/KBC160を経由してBIOSへ伝えられるか、もしくはEC/KBC160を経由せずにBIOSへ伝えられる。接続/離脱の状態のBIOSへの通知は、レジスタ等の記憶手段を介して行われる。例えば接続検出部181から発生される信号に応じた情報がサウスブリッジ115などに設けられた所定のレジスタに書き込まれると、BIOSがその情報を読み出して接続/離脱の変化を把握し、OSに対して必要な処理(動作モードの変更など)を要求する。
図4はディスプレイユニット2のシステム構成を示すブロック図である。ディスプレイユニット2は、図1に示すLCD17、無線接続部8A、スピーカ5A、マイク4Aに加えて、LCDコントローラ31、タッチパネル32、タッチパネルコントローラ33、主コントローラ34、フラッシュROM(FROM:ディスプレイROM)35、シンクロナス(synchronous)DRAM(SDRAM)36、W−LANコントローラ37、電源回路38、バッテリ39及び接続検出部182を有する。
LCDコントローラ31は、LCD17を制御する表示コントローラである。LCDコントローラ31は、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から取り外された状態で単独使用される場合に動作する。LCDコントローラ31はビデオメモリ(VRAM)310を有しており、当該VRAM310に書き込まれた表示データから、LCD17に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
タッチパネル32は、例えばユーザが指でタッチすることにより位置指示が可能な入力面をなす。タッチパネル32は透明であり、LCD17の例えば前面に配置される。タッチパネルコントローラ33は、ユーザが指でタッチしたタッチパネル32上の位置を検出する。これによりユーザは、例えば主コントローラ34の制御のもとでLCDコントローラ31によってLCD17に表示される様々なメニュー等に対して指を用いてダイレクトに指示入力することができる。なお、タッチパネル32及びタッチパネルコントローラ33に代えて、例えばペンによる位置指示が可能なタブレット(デジタイザ)及びタブレットコントローラ(デジタイザコントローラ)を用いても良い。
主コントローラ34は、ディスプレイユニット2全体の動作を制御する。主コントローラ34は、例えばFROM35に格納されている各種プログラムを実行するCPUと、I/Oコントローラとから構成される。I/Oコントローラは、LCDコントローラ31、タッチパネルコントローラ33及びW−LANコントローラ37等との間のデータ入出力を制御する。SDRAM36の一部の領域は、主コントローラ34内のCPUのワークエリアとして用いられる。本実施形態において、FROM35に格納されているプログラムは、インターネットビューア用のプログラム(いわゆるブラウザ)を含む。さらにFROM35は、ディスプレイユニット2のID情報、解像度情報、セキュリティ情報等を格納している(後述)。
W−LANコントローラ37は、ディスプレイユニット2を無線LANに接続するためのネットワークコントローラである。このW−LANコントローラ37により、無線接続部8Aを介して主コントローラ34はインターネットビューア用のプログラムに従い、ディスプレイユニット2を独立のインターネットビューアとして機能させることができる。また、主コントローラ34は、W−LANコントローラ37によりコンピュータ本体1内のW−LANコントローラ152および無線接続部8Bを介して無線による通信を行うことで、ディスプレイユニット2をコンピュータ10の一部として機能させることもできる。
なお、W−LANコントローラ37及び152による無線通信に代えて、UWB(超広帯域無線)コントローラのような他の無線通信デバイスを用いることも可能である。また、コンピュータ本体1及びディスプレイユニット2をコネクタにより電気的に結合するならば、例えばPCIバス2或いはLAN回線を介してコンピュータ本体1及びディスプレイユニット2間で通信を行うことも可能である。
電源回路38は、ディスプレイユニット2内の各要素の駆動用の電源電圧(システム電源電圧)を生成する。電源回路38は、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1と結合されている状態では、当該コンピュータ本体1の電源回路170により生成されるシステム電源電圧を受けて動作する。電源回路38はまた、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から取り外されている状態では、バッテリ39から印加される電圧を受けて動作する。バッテリ39は、リチャージャブルなバッテリである。
接続検出部182は、コンピュータ本体1に対するディスプレイユニット2の着脱の状態を監視するために使用されるものであり、例えばディスプレイユニット2がコンピュータ本体1に接続されている状態においてはロー(low)レベルの信号を発生し、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱している状態においてはハイ(high)レベルの信号を発生する。このような接続/離脱の状態を識別する信号は、例えば主コントローラ34へ伝えられる。
図5、6はディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱した場合の信号の流れを説明するための図である。図5はディスプレイユニット2の接続がEC/KBC160を経由してBIOSに伝えられる場合の例を示しており、図6はディスプレイユニット2の離脱が主コントローラ34に伝えられる場合の例を示している。
図5の例では、接続検出部181は、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱したことを検出すると、離脱を示す信号をEC/KBC160へ伝える。これにより、EC/KBC160は、離脱を示す信号をレジスタ等を介してBIOS121へ伝える。BIOS121は、レジスタ等に書き込まれた情報を読み出して離脱への状態変化を認識すると、その旨をOSに伝えて必要な処理を要求する。OS122に管理されるユーティリティ200は、ディスプレイユニット2の離脱に関する設定内容などを確認した上で、必要な処理を行う。
図7は、図5中に示されるユーティリティ200の機能構成の例を示すブロック図である。ユーティリティ200には、設定部201、制御部202などの各種機能が備えられる。
設定部201は、ユーザインタフェースを通じてユーザが入力する各種の情報の設定を行う機能である。この設定部201においては、例えば、所定の条件が整った場合に切り替える「ディスプレイユニット2の解像度」の設定などを行えるほか、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱した場合に、「ディスプレイユニット2の解像度」を切り替えるか否かの設定を行えるようになっている。
制御部202は、設定部201に設定されている設定内容に従って必要な処理を行う機能である。この制御部202は、例えば、所定の条件が整った場合に「ディスプレイユニット2の解像度」を切り替える制御、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱した場合に、「ディスプレイユニット2の解像度」を切り替える制御等を行う。
ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱した場合に、「ディスプレイユニット2の解像度」を切り替えるか否かの設定を行う際には、例えば、当該切り替えの機能をディセーブルの状態に変える。これにより、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱した場合に、「ディスプレイユニット2の解像度」を切り替えられず、ディスプレイユニット2をコンピュータ本体1から離脱した状態でも同じ解像度で使用したい場合に対応することができる。
次に、図8を参照して、図7中に示されるユーティリティ200の設定部201により実現される設定画面の例について説明する。例えばコンピュータ10のユーザが4人(ユーザ1〜4)いる場合に、各ユーザは、それぞれ各自で個別のディスプレイユニットを所持しているものとする。そして、各ユーザが所持するディスプレイユニットに対し、ID番号を割り当てる。例えばユーザ1が所持するディスプレイユニットにはID:001を割り当て、ユーザ2が所持するディスプレイユニットにはID:002を割り当て、ユーザ3が所持するディスプレイユニットにはID:003を割り当て、ユーザ4が所持するディスプレイユニットにはID:004を割り当てる。
続いて、コンピュータ本体1に各ディスプレイユニット(ID:001〜004)が接続された場合に切り替えるディスプレイの解像度を設定する。例えば、ID:001、002にはXGA、ID:003、004にはSVGAとする。なお、コンピュータ本体1から各ディスプレイユニット(ID:001〜004)が離脱した場合は、接続された場合の解像度より1つ低い解像度に切り替える。例えば、ディスプレイユニット(ID:001)がコンピュータ本体1から離脱した場合は、接続された場合の解像度がXGAであるので、XGAより1つ解像度の低いVGAに切り替えて、ディスプレイユニット(ID:001)のバッテリの消費を押さえる。
さらに、各ディスプレイユニット(ID:001〜004)からコンピュータ本体1にアクセスできる権限を設定する。例えば、ディスプレイユニット(ID:001)には管理者(権限)、ディスプレイユニット(ID:002)にはレベル1、ディスプレイユニット(ID:003)にはレベル2、ディスプレイユニット(ID:004)にはレベル3というように設定する。この場合、管理者として設定されたディスプレイユニット(ID:001)が接続された場合は、ユーザは、すべてのファイルの操作やアクセスが許可される。また、レベル1として設定されたディスプレイユニット(ID:002)が接続された場合は、レベル1として設定されているファイルの操作やアクセスが許可される。同様に、レベル2として設定されたディスプレイユニット(ID:003)が接続された場合は、レベル2として設定されているファイルの操作やアクセスが許可される。そして、レベル3として設定されたディスプレイユニット(ID:004)が接続された場合は、レベル3として設定されているファイルの操作やアクセスが許可される。例えば、一般家庭でコンピュータ本体1および各ディスプレイユニット(ID:001〜004)を利用する場合、管理者は父親、レベル1は母親、レベル2および3は子供というように割り当てを行い、子供にアクセスさせないファイル等には、管理者やレベル1のみでアクセスできるように設定する。
次に、図9のフローチャートを参照して、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1に接続した場合の動作例を説明する。この動作例は、図5、6に示した信号の流れに沿ったものである。
予め、BIOSまたはユーティリティ200において、ユーザが設定画面を通じて指定する内容の設定が行われ、BIOS−ROM120およびFROM(ディスプレイROM)35に記憶される(ステップS101)。
設定完了後は、接続検出部181、182において、コンピュータ本体1に対するディスプレイユニット2の状態が監視される(ステップS103)。コンピュータ本体1に対するディスプレイユニット2の状態に変化が無ければ(ステップS103のNO)、そのまま監視が継続され、一方、状態に変化が生じた場合(例えば、コンピュータ本体1にディスプレイユニット2が接続された等の状態への変化)があった場合(ステップS103のYES)、接続検出部181は、ディスプレイユニット2の接続を示す信号をEC/KBC160へ伝える(ステップS104)。
これにより、EC/KBC160は、ディスプレイユニット2の離脱状態から接続状態への変化を認識し、ディスプレイユニット2の接続示す情報をレジスタ等を介してBIOS121へ伝える(ステップS105)。BIOS121は、レジスタ等に書き込まれた情報を読み出して接続への状態変化を認識すると、その旨をOSに伝えて必要な処理(解像度の変更など)を要求する(ステップS106)。例えば、ID:001のディスプレイユニットが接続された場合は、解像度を高い解像度であるXGAに切り替える(図8参照)。
OS122に管理されるユーティリティ200は、設定内容(禁止指定の有無、禁止の条件)に基づき、解像度の変更(切り替え)を禁止すべきか否かを判断する(ステップS107)。禁止すべきと判断した場合には(ステップS108のYES)、解像度の変更を禁止する(ステップS109)。一方、禁止すべきでないと判断した場合には(ステップS108のNO)、解像度の変更を許可する(ステップS110)。
次に、図10のフローチャートを参照して、ディスプレイユニット2がコンピュータ本体1から離脱した場合の動作例を説明する。この動作例は、図5、6に示した信号の流れに沿ったものである。
予め、BIOSまたはユーティリティ200において、ユーザが設定画面を通じて指定する内容の設定が行われ、BIOS−ROM120およびFROM(ディスプレイROM)35に記憶される(ステップS201)。
設定完了後は、接続検出部181、182において、コンピュータ本体1に対するディスプレイユニット2の状態が監視される(ステップS202)。ディスプレイユニット2の状態に変化が無ければ(ステップS203のNO)、そのまま監視が継続され、一方、着脱の状態に変化が生じた場合(例えば、コンピュータ本体1からディスプレイユニット2が離脱された等の状態への変化)があった場合(ステップS203のYES)、接続検出部182は、コンピュータ本体1からディスプレイユニット2の離脱を示す信号を主コントローラ34へ伝える(ステップS204)。
これにより、主コントローラ34は、ディスプレイユニット2の接続状態から離脱状態への変化を認識し、切り替え情報をFROM35から呼び出す(ステップS205)。主コントローラ34は、設定内容(禁止指定の有無、禁止の条件)に基づき、解像度の切り替えを禁止すべきか否かを判断する(ステップS206)。禁止すべきと判断した場合には(ステップS206のYES)、解像度の切り替えを禁止する(ステップS207)。一方、禁止すべきでないと判断した場合には(ステップS206のNO)、解像度の切り替えを許可する(ステップS208)。
このように本実施形態によれば、ディスプレイユニットがコンピュータ本体に接続された場合に、認証を行い、接続されたディスプレイユニットに応じた所定の解像度に切り替えることで、セキュリティを確保しつつ、各ディスプレイユニットの接続毎に解像度を切り替えることなく、使用することができる。また、ディスプレイユニットがコンピュータ本体から取り外された場合に、低い解像度に切り替えることで、ディスプレイユニットのバッテリの消費を押さえることができる。
(その他の実施形態)
図11は、図8で説明したディスプレイユニット毎の設定情報に、輝度調整の有無の設定、表示カラーの設定を加えたものである。このように、各ディスプレイユニット(ID:001〜004)ごとに任意の設定を割り当てることができる。例えば、ディスプレイユニット(ID:001)がコンピュータ本体から取り外された場合は、輝度調整が有りで設定されているので、輝度調整を行う。この場合、ディスプレイユニット(ID:001)がコンピュータ本体から取り外されると、解像度を低く設定するので、同じ輝度であると明るくユーザに感じてしまうため、少し輝度を押さえるように設定するとよい。また、ディスプレイユニット(ID:001)をコンピュータ本体に接続した場合も、ディスプレイユニット(ID:001)は、輝度調整が有りで設定されているので、輝度調整を行う。この場合、ディスプレイユニット(ID:001)をコンピュータ本体に接続すると、解像度が高く設定されるので、同じ輝度であると暗くユーザに感じてしまうため、少し輝度を上げるように設定するとよい。
また、表示カラーについても、ディスプレイユニット(ID:001)をコンピュータ本体に接続した場合、表示カラーを16bitに変更する。ディスプレイユニット(ID:001)がコンピュータ本体から取り外された場合は、解像度の場合と同様に、設定されている表示カラーよりも1つ小さい表示カラーに変更する。ディスプレイユニット(ID:001)の場合であれば、設定されている表示カラーが16bitであるので、1つ小さい8bitに変更する。
さらに、別の実施形態として、図12には、タブレットPCではないデタッチャブル・パーソナルコンピュータを示した。
ディスプレイユニットは、ヒンジ6A及び6Bにより、コンピュータ本体に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。ディスプレイユニットはまた、ヒンジ6A及び6Bにより、コンピュータ本体に対して着脱が可能なように当該コンピュータ本体と結合される。
このようなタブレットPCではないデタッチャブル・パーソナルコンピュータにおいても上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るタブレット型のデタッチャブル・パーソナルコンピュータの外観を示す斜視図。 図1中に示されるデタッチャブル・パーソナルコンピュータのタブレットスタイル時を示す斜視図。 図1中に示されるコンピュータ本体のシステム構成を示すブロック図。 図1中に示されるディスプレイユニットのシステム構成を示すブロック図。 ディスプレイユニットがコンピュータ本体に接続した場合の信号の流れを説明するための図。 ディスプレイユニットがコンピュータ本体から離脱した場合の信号の流れを説明するための図。 図5中に示されるユーティリティの設定部により実現される基本設定画面の例を示す図。 設定内容の例を示す模式図。 ディスプレイユニットがコンピュータ本体に接続した場合の動作例を示すフローチャート。 ディスプレイユニットがコンピュータ本体から離脱した場合の動作例を示すフローチャート。 設定内容の例を示す模式図。 タブレットPCではないデタッチャブル・パーソナルコンピュータを示した斜視図。
符号の説明
1…デタッチャブル・パーソナルコンピュータ(電子機器)、2…コンピュータ本体(電子機器本体)、6A、6B…ヒンジ、8A、8B…無線接続部、10…コンピュータ、11…サブディスプレイ、16…タッチパッド、17…LCD、31…LCDコントローラ、32…タッチパネル、33…タッチパネルコントローラ、34…主コントローラ、35…FROM、36…SDRAM、39…バッテリ、111…CPU、113…主メモリ、114…グラフィクスコントローラ、114a…VRAM、120…BIOS−ROM、121…BIOS、122…OS、130…HDD、181、182…接続検出部、200…ユーティリティ、201…設定部、202…制御部。

Claims (14)

  1. ディスプレイユニットが機器本体に対して着脱可能であり且つ離脱の状態で相互に無線通信が可能な電子機器であって、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続された場合に、前記ディスプレイユニットが備える認証情報を照合する照合手段と、
    前記照合手段によって前記認証情報の照合が完了した場合は、前記前記ディスプレイユニットの解像度を前記認証情報に対応した予め設定されている解像度に切り替える切り替え手段と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続された場合に前記ディスプレイユニットの解像度を切り替えるか否かの指定を可能とする設定手段を更に具備することを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1記載の電子機器において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体から離脱した場合に前記ディスプレイユニットの解像度を低い解像度に切り替えることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3記載の電子機器において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体から離脱した場合に前記ディスプレイユニットの解像度を低い解像度に切り替えるか否かの指定を可能とする設定手段を更に具備することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1記載の電子機器において、
    前記切り替え手段は、前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続した場合に、前記機器本体と前記ディスプレイユニットとが通信を行っていれば、前記ディスプレイユニットの解像度を切り替えることを禁止することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項3記載の電子機器において、
    前記切り替え手段は、前記ディスプレイユニットが前記機器本体から離脱した場合に、前記機器本体と前記ディスプレイユニットとが通信を行っていれば、前記ディスプレイユニットの解像度を切り替えることを禁止することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1記載の電子機器において、
    前記切り替え手段は、前記照合手段によって前記認証情報の照合が完了した場合は、前記認証情報に対応した予め設定されているセキュリティレベルに切り替えることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7記載の電子機器において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体から離脱した場合に当該電子機器のセキュリティレベルを最低のセキュリティレベルへ移行することを特徴とする電子機器。
  9. ディスプレイユニットが機器本体に対して着脱可能であり且つ離脱の状態で相互に無線通信が可能な電子機器に適用される動作制御方法であって、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続された場合に、前記ディスプレイユニットが備える認証情報を照合し、前記認証情報の照合が完了した場合は、前記認証情報に対応した予め設定されている解像度に切り替えることを特徴とする動作制御方法。
  10. 請求項9記載の動作制御方法において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続された場合に前記ディスプレイユニットの解像度を切り替えるか否かの指定を可能とすることを特徴とする動作制御方法。
  11. 請求項9記載の動作制御方法において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体に接続した場合に、前記機器本体と前記ディスプレイユニットとが通信を行っていれば、前記ディスプレイユニットの解像度を切り替えることを禁止することを特徴とする動作制御方法。
  12. 請求項9記載の動作制御方法において、
    前記認証情報の照合が完了した場合は、前記認証情報に対応した予め設定されているセキュリティレベルに切り替えることを特徴とする動作制御方法。
  13. 請求項10記載の電子機器において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体から離脱した場合に当該電子機器のセキュリティレベルを最低のセキュリティレベルへ移行することを特徴とする動作制御方法。
  14. 請求項9記載の動作制御方法において、
    前記ディスプレイユニットが前記機器本体から離脱した場合に、前記ディスプレイユニットの解像度を現在の解像度より低い解像度に切り替えることを特徴とする動作制御方法。
JP2006094797A 2006-03-30 2006-03-30 電子機器及び動作制御方法 Pending JP2007272366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094797A JP2007272366A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電子機器及び動作制御方法
US11/725,418 US20070229555A1 (en) 2006-03-30 2007-03-19 Electronic device and operation controlling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094797A JP2007272366A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電子機器及び動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272366A true JP2007272366A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38558209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094797A Pending JP2007272366A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電子機器及び動作制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070229555A1 (ja)
JP (1) JP2007272366A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643698B2 (ja) * 2008-09-16 2011-03-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド マイクロフォンを備えるタブレット・コンピュータおよび制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198008A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Gateway, Inc. Computer having detachable wireless independently operable computer

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229555A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982512B2 (ja) 情報処理装置及び情報制御方法
JP2010102718A (ja) 情報処理装置
EP2857929B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and power control method
JP2005316855A (ja) 情報処理装置、その起動方法およびその起動プログラム
US20050160302A1 (en) Power management apparatus and method
JP2009116698A (ja) 情報処理装置
JP4635092B2 (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
JP5989504B2 (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP2007140942A (ja) 情報処理装置およびプロセッサ制御方法
US20090315675A1 (en) Information Processing Device and Indication Control Method
EP1826655A2 (en) Information processing apparatus and control method
JP2011234573A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2009289193A (ja) 情報処理装置
JP2006259903A (ja) 情報処理装置および起動方法
KR20090011293A (ko) 웨이크 온 랜 기능의 설정 상태를 알려 주는 장치 및 방법
JP2010231626A (ja) 情報処理装置
JP5112542B1 (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
JP2011134187A (ja) 情報処理装置
JP2011118462A (ja) 情報処理装置
JP2007206871A (ja) 情報処理装置、および描画制御方法
JP2007257535A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP5133300B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のデバイス取り外し方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2007272366A (ja) 電子機器及び動作制御方法
JP2001005547A (ja) 情報処理装置の状態遷移制御装置及び情報処理装置の状態遷移制御方法