JP2007206871A - 情報処理装置、および描画制御方法 - Google Patents

情報処理装置、および描画制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206871A
JP2007206871A JP2006023405A JP2006023405A JP2007206871A JP 2007206871 A JP2007206871 A JP 2007206871A JP 2006023405 A JP2006023405 A JP 2006023405A JP 2006023405 A JP2006023405 A JP 2006023405A JP 2007206871 A JP2007206871 A JP 2007206871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
operating system
display unit
closed position
drawing request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006023405A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sahashi
正也 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006023405A priority Critical patent/JP2007206871A/ja
Priority to US11/700,560 priority patent/US20070200841A1/en
Publication of JP2007206871A publication Critical patent/JP2007206871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を削減すること。
【解決手段】本体と、表示パネルを有し、前記本体に支持され、前記本体の上面を覆う閉塞位置と前記本体の上面が露出する開放位置との間を回動可能な表示ユニットと、映像信号を生成する表示コントローラと、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合、前記表示コントローラを制御するドライバへの描画要求の送出を停止するオペレーティングシステムとを具備する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示ユニットを有する情報処理装置及び情報処理装置に適用される描画制御方法に関する。
近年、外出先や移動中などに利用されることを前提としたバッテリ駆動可能なパーソナルコンピュータ(以後、パソコンと称す)が様々開発されている。この種のバッテリ駆動を可能とするパーソナルコンピュータでは、ノートパソコンなどの携帯型電子機器では、内蔵されたバッテリにより屋外などでも動作可能である。この種のパソコンでは、バッテリ駆動時間を長くするための様々な手法が取られている。
例えば、特許文献1には、表示パネルを閉じた時に、LCDバックライトをオフ、グラフィクスコントローラからLCDへの映像信号の出力を停止、および、LCD表示パネルへの電源供給を停止して、消費電力を低減する方法が記載されている。
特開2003−223246号公報
上述した技術では、グラフィクスコントローラからLCDへの映像信号の出力を停止しているだけであって、グラフィクスコントローラは映像信号を生成するために演算を行っている。LCDに出力しないのに映像信号を生成しているのは消費電力の無駄であった。
本発明の目的は、消費電力を削減することが可能な情報処理装置及び情報処理装置に適用される描画制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる情報処理装置は、本体と、表示パネルを有し、前記本体に支持され、前記本体の上面を覆う閉塞位置と前記本体の上面が露出する開放位置との間を回動可能な表示ユニットと、映像信号を生成する表示コントローラと、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合、前記表示コントローラを制御するドライバへの描画要求の送出を停止するオペレーティングシステムとを具備することを特徴とする。
本発明の一例に係わる情報処理装置に適用される描画制御方法は、本体と前記本体に支持され前記本体の上面を覆う閉塞位置と前記本体の上面が露出する開放位置との間を回動可能な表示ユニットと映像信号を生成する表示コントローラとを具備する情報処理装置に適用される描画方法であって、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあるか否かを判定し、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあると判定された場合に、オペレーティングシステムから前記表示コントローラを制御するドライバへの描画要求の送出を停止することを特徴とする。
消費電力を削減することが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る情報処理装置としてのノートブック型のパーソナルコンピュータの構成の一例を示す図である。
パーソナルコンピュータ10は、コンピュータ本体12と、表示ユニットとしてのディスプレイユニット14とから構成されている。ディスプレイユニット14には、表示パネルであるLCD(Liquid Crystal Display)16が組み込まれている。
表示ユニットとしてのディスプレイユニット14は、コンピュータ本体12の上面を覆う解放位置とコンピュータ本体12の上面が露出する閉塞位置との間を回動自在に変化するように、コンピュータ本体12の奥手側の端部に設けられたヒンジ(支持部)18に取り付けられている。
コンピュータ本体12は薄い箱形の筐体を有しており、その筐体上面中央部には、キーボード20が設けられる。コンピュータ本体12の手前側の筐体部分上面にはパームレストが形成されている。パームレストのほぼ中央部には、タッチパッド22、スクロールボタン24、タッチパッドコントロールボタン26が設けられる。コンピュータ本体12の奥側の筐体部分上面には、コンピュータ本体12の電源をオン/オフするためのパワーボタン28が配置されている。
次に、図2を参照して、本コンピュータのシステム構成の一例について説明する。
本コンピュータは、図2に示されているように、CPU102、ノースブリッジ104、メインメモリ114、出力手段としてのグラフィクスコントローラ108、サウスブリッジ106、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)126、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124、電源コントローラ125、開閉スイッチ128等を備えている。
CPU102は本コンピュータの動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)126からメインメモリ114にロードされる、オペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU102は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)及びVGA BIOS(Video Graphics Array Basic Input Output System)をメインメモリ114にロードした後、実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ104はCPU102のローカルバスとサウスブリッジ106との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ104には、メインメモリ114をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ104は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ108との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ108は本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD16を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ108はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリに描画された表示データから、LCD16に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。グラフィクスコントローラ108によって生成された映像信号はラインに出力される。
また、グラフィクスコントローラ108は、RGBコネクタ131、DVI132、S−Videoコネクタ133、およびD端子134の何れかに接続された外部表示装置に映像信号を出力することが可能である。RGBコネクタ131、DVI132、S−Videoコネクタ133、およびD端子134の何れかに外部表示装置が接続された場合にグラフィクスコントローラ108から外部表示装置に映像信号を出力するか否かの設定は、BIOS−ROM120上のExtMon出力設定120Aに登録されている。RGBコネクタ131とグラフィクスコントローラ108との間には、スイッチ129が設けられ、映像信号出力のオン/オフを制御することができる。また、ビデオBIOSからの指令によって、グラフィクスコントローラ108からDVIコネクタ132、S−Videoコネクタ133、およびD端子134への映像信号の出力を制御することができる。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、入力手段としてのタッチパッド22、スクロールボタン24、およびタッチパッドコントロールボタン26のコントロールを行う。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、コンピュータ10のシステム状態に関わらず、各種のデバイス(周辺装置やセンサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。
電源コントローラ125は、ACアダプタ125Bを介して外部電源が供給されている場合、ACアダプタ125Bから供給される外部電源を用いて本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。また、ACアダプタ125Bを介して外部電源が供給されていない場合、バッテリ125Aを用いて本コンピュータ10の各コンポーネント(コンピュータ本体12,およびディスプレイユニット14)に供給すべきシステム電源を生成する。
また、ディスプレイユニット14が閉塞位置に位置するか否かを検出するための開閉検出部として開閉スイッチ128が設けられている。開閉スイッチ128の検出結果は、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124に供給される。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、開閉スイッチ128のディスプレイユニット14が閉塞位置にあるとき、LCD16にシステム電源を供給しないように、電源コントローラ125を制御する。
本装置は、図3に示すように、“ディスプレイユニットが閉じられているときには、描画を行わない”のチェックボックス201に、ユーザがチェックマークを付けると、ディスプレイユニット14が閉塞位置にあるときに、OS/アプリケーションプログラムはグラフィクスコントローラ108に描画指令を発行せず、グラフィクスコントローラ108はLCD16に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成しない。
グラフィクスコントローラ108が映像信号を生成しないので、グラフィクスコントローラ108は待機状態になるので、消費電力を抑制することができる。
次ぎに、グラフィクスコントローラ108が映像信号を生成しないようにするための構成を図4を参照して説明する。
図4に示すように、開閉スイッチ128がディスプレイユニット14が開放位置にあるか閉塞位置にあるかを検出する。開閉スイッチ128の検出結果が、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124に伝達される。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、起動時、または起動後に開閉スイッチ128の検出結果が変化すると、システムBIOS230に開閉スイッチ128の検出結果を割込通知する。システムBIOS230は、制御手段としてのオペレーティングシステム231に開閉スイッチ128の検出結果を通知する。オペレーティングシステム231は、メモリ114上の開閉フラグ114Aに開閉スイッチ128の検出結果を書き込む。例えば、開放状態にあるとき“1”を書込み、閉塞状態にあるとき“0”を書き込む。また、オペレーティングシステム231は、グラフィクスコントローラ108から外部表示装置240に映像信号を出力しているか否かを判定する。
ディスプレイユニット14が閉塞位置にあり、グラフィクスコントローラ108から外部表示装置240に映像信号を出力していない場合、オペレーティングシステム231は、描画要求を発行する手段としてのアプリケーション232から描画要求が発行されても、オペレーティングシステム231はドライバ233に描画指令を発行しない。そして、オペレーティングシステム231は、アプリケーション232に対して正常に描画が行われたことを返す。
次ぎに、チェックボックス201にチェックマークが付けられ、ディスプレイユニット14が閉じられているときに描画を行う設定になっている場合の処理について図5のフローチャートを参照して説明する。
先ず、アプリケーション232がオペレーティングシステム231に描画要求を送出する(ステップS11)。描画要求を受け取ったオペレーティングシステム231は、開閉フラグ114Aを参照し、ディスプレイユニット14が閉塞位置にあるか否かを判定する(ステップS12)。
ディスプレイユニット14が閉塞位置にある場合、オペレーティングシステム231は、グラフィクスコントローラ108から外部表示装置に映像信号を供給可能な設定となっているか否かを判定する(ステップS13)。外部表示装置に映像信号を供給可能な設定となっているか否かを判定する処理の手順を図6を参照して説明する。
オペレーティングシステム231は、ExtMon出力設定120Aを参照し、外部表示装置に映像信号を出力可能な設定になっているか否かを判定する(ステップS21)。外部表示装置に映像信号を出力可能な設定になっている場合(ステップS21のYes)、外部表示装置に映像信号を出力可能である判定する(ステップS22)。外部表示装置に映像信号を出力可能な設定では無い場合(ステップS21のNo)、外部表示装置に映像信号を出力可能では無いと判定する(ステップS23)。
グラフィクスコントローラ108から外部表示装置に映像信号を供給可能な設定内容ではない場合(ステップS13のNo)、オペレーティングシステム231は、ドライバ233への描画要求の送出を停止する(ステップS14)。そして、オペレーティングシステム231は、アプリケーション232に描画済みのステータス情報を通知する(ステップS15)。
ディスプレイユニット14が閉塞位置にない場合(ステップS12のNo)、またはグラフィクスコントローラ108から外部表示装置に映像信号を供給可能な設定である場合(ステップS13のNo)、オペレーティングシステム231はドライバ233に描画要求を送出する(ステップS16)。オペレーティングシステム231は、ドライバ233に描画要求を送出すると、アプリケーション232に描画済みのステータス情報を通知する(ステップS17)。
ドライバ233は、オペレーティングシステム231から送出された描画要求をグラフィクスコントローラ108に送出する(ステップS18)。グラフィクスコントローラ108は、描画要求に基づいて、映像信号を生成する(ステップS19)。
以上の処理で、ディスプレイユニット14が閉塞位置にあるときに、自動的に描画要求をグラフィクスコントローラ108に送出しないで済む。グラフィクスコントローラ108は描画要求を受け取っていないので、映像信号を生成するための演算処理を行わないので、省電力化を図ることができる。
また、オペレーティングシステム231は、ドライバ233に描画要求を発行しなくても、アプリケーション232に対して描画済みのステータス情報を通知するので、アプリケーション232は正常に描画が行われたものと判断する。アプリケーション232は、描画済みのステータス情報を受け取らないと正常に描画が行われなかったものと判断し、エラー処理を行う。しかし、アプリケーション232は描画済みのステータス情報を受け取っているので、正常な処理を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの一例を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係わるパーソナルコンピュータの回路構成の一例を示すブロック図。 ディスプレイユニットが閉塞位置にあるときに描画要求を受け渡すか否かを設定するための画面の一例を示す図。 ディスプレイユニットが閉塞位置にあるときに描画要求をグラフィクスコントローラに受け渡さないための構成を示すブロック図。 ディスプレイユニットが閉塞位置にあるときに描画要求をグラフィクスコントローラに受け渡さないための処理の手順を示すフローチャート。 グラフィクスコントローラから外部表示装置に映像信号を出力しているか否かを判定するための処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ,12…コンピュータ本体,14…ディスプレイユニット,16…LCD,18…ヒンジ,20…キーボード,22…タッチパッド,24…スクロールボタン,26…タッチパッドコントロールボタン,28…パワーボタン,102…CPU,104…ノースブリッジ,106…サウスブリッジ,108…グラフィクスコントローラ,114…メインメモリ,114A…開閉フラグ,120…BIOS−ROM,124…キーボードコントローラIC,125…電源コントローラ,126…ハードディスクドライブ,128…開閉スイッチ,129…スイッチ,130…システムBIOS,131…RGBコネクタ,131…オペレーティングシステム,132…DVIコネクタ,133…S−Videoコネクタ,134…D端子,201…チェックボックス,230…システムBIOS,231…オペレーティングシステム,232…アプリケーション,240…外部表示装置

Claims (11)

  1. 本体と、
    前記本体に支持され、前記本体の上面を覆う閉塞位置と前記本体の上面が露出する開放位置との間を回動可能な表示ユニットと、
    映像信号を生成する表示コントローラと、
    前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合、前記表示コントローラを制御するドライバへの描画要求の送出を停止するオペレーティングシステムと、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示コントローラは、前記本体に接続可能な外部表示装置に前記生成される映像信号を供給可能であるコントローラであり、
    前記オペレーティングシステムは、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあり、かつ、前記表示コントローラから前記外部表示装置に前記生成される映像信号を出力可能では無い場合に、前記描画要求の送出を停止することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合に前記オペレーティングシステムから前記ドライバに前記描画要求を送出するか否かを設定する設定手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記オペレーティングシステムに描画要求を送出するアプリケーションをさらに具備し、
    前記オペレーティングシステムは前記アプリケーションから送出された描画要求を受け取ると、前記ドライバへの描画要求の送出を停止するとともに前記アプリケーションに描画済みを示すステータス情報を送出することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 本体と、
    前記本体に支持され、前記本体の上面を覆う閉塞位置と前記本体の上面が露出する開放位置との間を回動可能な表示ユニットと、
    映像信号を生成する表示コントローラと、
    前記表示コントローラを制御するドライバと、
    前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合、前記ドライバへの描画要求の送出を停止するオペレーティングシステムと、
    前記オペレーティングシステムに描画要求を送出するアプリケーションであり、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある状態にて前記オペレーティングシステムが前記ドライバへの描画要求の送出を停止した場合に描画処理がなされたと判断するアプリケーションと、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記表示コントローラは、前記本体に接続可能な外部表示装置に前記生成される映像信号を供給可能であるコントローラであり、
    前記オペレーティングシステムは、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあり、かつ、前記表示コントローラから前記外部表示装置に前記生成される映像信号を出力可能である場合に、前記描画要求の送出を停止することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合に前記オペレーティングシステムから前記ドライバに前記描画要求を送出するか否かを設定する設定手段をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  8. 本体と前記本体に支持され前記本体の上面を覆う閉塞位置と前記本体の上面が露出する開放位置との間を回動可能な表示ユニットと映像信号を生成する表示コントローラとを具備する情報処理装置に適用される描画方法であって、
    前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあるか否かを判定し、
    前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあると判定された場合に、オペレーティングシステムから前記表示コントローラを制御するドライバへの描画要求の送出を停止することを特徴とする描画方法。
  9. 前記表示コントローラは、前記本体に接続可能な外部表示装置に前記生成される映像信号を供給可能であるコントローラであり、
    前記オペレーティングシステムは、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にあり、かつ、前記表示コントローラから前記外部表示装置に前記生成される映像信号を出力可能では無い場合に、前記描画要求の送出を停止することを特徴とする請求項8記載の描画制御方法。
  10. 前記情報処理装置は、前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合に前記オペレーティングシステムから前記ドライバに前記描画要求を送出するか否かを設定する設定手段を更に具備し、
    前記設定手段によって前記オペレーティングシステムから前記ドライバに前記描画要求を送出しないように設定され、且つ前記表示ユニットが前記本体に対して閉塞位置にある場合に、前記オペレーティングシステムから前記ドライバに前記描画要求を送出しないことを特徴とする請求項8記載の描画制御方法。
  11. 前記情報処理装置は、前記オペレーティングシステムに描画要求を送出するアプリケーションをさらに具備し、
    前記オペレーティングシステムは前記アプリケーションから送出された描画要求を受け取ると、前記ドライバへの描画要求を停止するとともに前記アプリケーションに描画済みを示すステータス情報を送出することを特徴とする請求項8記載の描画制御方法。
JP2006023405A 2006-01-31 2006-01-31 情報処理装置、および描画制御方法 Pending JP2007206871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023405A JP2007206871A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 情報処理装置、および描画制御方法
US11/700,560 US20070200841A1 (en) 2006-01-31 2007-01-31 Information processing apparatus and imaging control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023405A JP2007206871A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 情報処理装置、および描画制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206871A true JP2007206871A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38443535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023405A Pending JP2007206871A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 情報処理装置、および描画制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070200841A1 (ja)
JP (1) JP2007206871A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061494A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置、情報通知方法およびコンピュータプログラム
JP2010122538A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Lenovo Singapore Pte Ltd デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ
JP2010146241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 情報処理装置及びその制御方法
JP2018005290A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110161132A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Sukriti Goel Method and system for extracting process sequences
CN102253817A (zh) * 2011-06-10 2011-11-23 南京Lg新港显示有限公司 一种通过显示器菜单设置双显示器工作模式的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343363B1 (en) * 1994-09-22 2002-01-29 National Semiconductor Corporation Method of invoking a low power mode in a computer system using a halt instruction
KR100243316B1 (ko) * 1996-12-21 2000-02-01 윤종용 컴퓨터 시스템의 디스플레이 절환 회로 및 그 방법
US7219158B2 (en) * 2000-07-21 2007-05-15 Hughes Network Systems Llc Method and system for improving network performance using a performance enhancing proxy
KR100968457B1 (ko) * 2003-05-14 2010-07-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 이를 이용한 디스플레이방법
US20050044428A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Anthony Olson Means for improving system operation by creating dependency between a power control and a latch
JP2005223762A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
US7196316B2 (en) * 2004-09-22 2007-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Portable electronic device with activation sensor
CN100422923C (zh) * 2004-11-23 2008-10-01 国际商业机器公司 增强便携式装置的显示输出能力的设备和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061494A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置、情報通知方法およびコンピュータプログラム
US8599033B2 (en) 2008-09-05 2013-12-03 Sony Corporation Information processing device, information notification method and computer program
JP2010122538A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Lenovo Singapore Pte Ltd デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ
JP2010146241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 情報処理装置及びその制御方法
JP2018005290A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200841A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8599207B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
EP0828211B1 (en) Portable information processing apparatus
KR20040062289A (ko) 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
JP2007233504A (ja) 情報処理装置及び光投射制御方法
JP2009289193A (ja) 情報処理装置
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2007206871A (ja) 情報処理装置、および描画制御方法
JP2007011785A (ja) 情報処理装置、およびタッチパネルの振動制御方法
JP2007206896A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置にて適用される描画制御方法
US7752481B2 (en) Information processing apparatus and resume control method
US20090213069A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
WO2014155528A1 (ja) 電子機器および制御方法
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
US7321977B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2007257535A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2013007974A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US7688281B2 (en) Information processing device and control method for information processing device
JP2011118462A (ja) 情報処理装置
JP2006155372A (ja) 電子機器および電源制御方法
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
JP2007121970A (ja) 情報処理装置、およびその制御方法
US7940255B2 (en) Information processing device with integrated privacy filter
JP2007317073A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2010152698A (ja) 情報処理装置、座標入力装置およびプログラム
JP6695955B1 (ja) 信号処理装置、制御方法、及びプログラム