JP2008138121A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008138121A5
JP2008138121A5 JP2006327219A JP2006327219A JP2008138121A5 JP 2008138121 A5 JP2008138121 A5 JP 2008138121A5 JP 2006327219 A JP2006327219 A JP 2006327219A JP 2006327219 A JP2006327219 A JP 2006327219A JP 2008138121 A5 JP2008138121 A5 JP 2008138121A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
sio
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138121A (ja
JP5306592B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2006327219A external-priority patent/JP5306592B2/ja
Priority to JP2006327219A priority Critical patent/JP5306592B2/ja
Priority to TW096144587A priority patent/TWI425048B/zh
Priority to DE602007012301T priority patent/DE602007012301D1/de
Priority to PCT/JP2007/073736 priority patent/WO2008069333A1/en
Priority to MYPI20092256 priority patent/MY151085A/en
Priority to CNA2007800428633A priority patent/CN101535367A/zh
Priority to US12/517,494 priority patent/US20100144928A1/en
Priority to KR1020097011500A priority patent/KR101408713B1/ko
Priority to AT07850310T priority patent/ATE496954T1/de
Priority to EP07850310A priority patent/EP2094758B1/en
Publication of JP2008138121A publication Critical patent/JP2008138121A/ja
Publication of JP2008138121A5 publication Critical patent/JP2008138121A5/ja
Publication of JP5306592B2 publication Critical patent/JP5306592B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

(II)成分は、(I)成分中のエポキシ基と反応して本組成物を硬化するためのエポキシ樹脂用硬化剤である。(II)成分はフェノール性水酸基含有化合物であることが好ましく、フェノールノボラック樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、トリフェノールアルカン型フェノール樹脂、ビフェニル基含有フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールFが例示される。(II)成分として、これらのフェノール性水酸基含有化合物を2種以上組み合わせてもよい。特に、(II)成分はビフェニル基含有アラルキル型フェノール樹脂等のビフェニル基含有フェノール樹脂であることが好ましい。
(III)成分は、本組成物の成性を向上させ、硬化物の弾性率を低下させるための成分であり、一般式:
A−R2−(R1 2SiO)n1 2Si−R2−A
で表されるジオルガノシロキサンである。式中、R1は同種または異種の脂肪族不飽和結合を有さない置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくはアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。また、式中、R2は二価有機基であり、具体的には、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基、エチレンオキシブチレン基、プロピレンオキシプロピレン基等のアルキレンオキシアルキレン基が例示され、好ましくはアルキレン基であり、特に好ましくはエチレン基である。また、式中、nは主鎖であるジオルガノシロキサンの重合度を表す1以上の整数であり、硬化物に良好な可撓性を付与することから、nは10以上の整数であることが好ましく、その上限は限定されないが、500以下の整数であることが好ましい。
(IV)成分の無機充填材は、硬化物に強度を付与するための成分である。一般に、硬化性エポキシ樹脂組成物に無機充填材を配合した場合、硬化物の強度を高めることができるが、組成物の流動性が著しく低下して成性が悪化し、また、硬化物の弾性率が著しく高くなる。これに対して、本組成物は、前記(III)成分と(IV)成分を併用しているので、流動性や成性を損なうことなく、硬化して、低弾性率(低応力)であるにもかかわらず、高強度の硬化物を形成することができる。
(IV)成分は、通常、硬化性エポキシ樹脂組成物に配合し得る無機充填材であれば特に限定されず、ガラス繊維、石綿、アルミナ繊維、アルミナとシリカを成分とするセラミック繊維、ボロン繊維、ジルコニア繊維、炭化ケイ素繊維、金属繊維等の繊維状充填材;非晶性シリカ、結晶性シリカ、沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、酸化亜鉛、焼成クレイ、カーボンブラック、ガラスビーズ、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ベリリウム、カオリン、雲母、ジルコニア等の粉粒状充填材が例示される。(IV)成分として、これらの無機充填材を2種以上組み合わせてもよい。また、(IV)成分の形状は限定されず、球状、針状、扁平形状、破砕状(不定形状)等が挙げられ、成性が良好であることから、球状であることが好ましい。特に、(IV)成分は球状非晶性シリカであることが好ましい。(IV)成分の平均粒子径は限定されないが、成性が良好であることから、0.1〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、(IV)成分として、平均粒子径の異なる2種類以上の無機充填材を組み合わせてもよい。
また、(I)成分との親和性を向上させるために(IV)成分の表面を予めシランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で処理してもよい。このシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラン;N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト基含有アルコキシシラン;その他、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランが例示される。また、このチタネートカップリング剤としては、i−プロポキシチタントリ(イソステアレート)が例示される。これらのカップリング剤を2種以上組み合わせてもよい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量、および表面処理方法は制限されない。
本組成物は、硬化前には優れた成性を有し、硬化して、弾性率が低く、強度が高い硬化物を形成するので、トランスファーモールド、インジェクションモールド、ポッティング、キャスティング、粉体塗装、浸漬塗布、滴下等の方法によって、これを電気・電子部品の封止剤、塗料、充填剤、コーティング剤、接着剤等に使用することができる。特に、本組成物は半導体の封止剤や接着剤として好適である。
[成性]
・スパイラルフロー:175℃、70kgf/cm2の条件で、EMMI規格に準じた方法により測定した。
・金型汚れ評価:直径50mm、厚さ2mmの円盤を5ショット連続で成型した後、金型のクロムメッキ表面の曇りを観察し、金型汚れがない場合を「○」、金型表面に薄く曇りがある場合を「△」、金型表面に汚れがある場合を「×」、として評価した。
[機械的特性]
・曲げ弾性率:JIS K 6911に準拠した。
・曲げ強さ:JIS K 6911に準拠した。
[実施例1]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.0重量部、粘度が200000mPa・sである、式:
A−CH2CH2(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]97Si(CH3)2CH2CH2−A
{式中、Aは、平均単位式:
[X(CH3)2SiO1/2]1.6(SiO4/2)1.0
(式中、Xは単結合および3−グリシドキシプロピル基からなり、一分子中、1個のXは単結合であり、残りのXは3−グリシドキシプロピル基である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン3重量部、平均粒子径14μmの球状非晶性シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1.0重量部、およびカルナバワックス1.0重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物の特性を測定して、それらの結果を表1に示した。
[実施例2]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51.1重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)38.9重量部、粘度が9500mPa・sである、式:
A−CH2CH2(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]97Si(CH3)2CH2CH2−A
{式中、Aは、平均単位式:
[X(CH3)2SiO1/2]1.6(SiO4/2)1.0
(式中、Xは単結合、トリメトキシシリルプロピル基、および3−グリシドキシプロピル基からなり、一分子中、1個のXは単結合であり、残りのXはトリメトキシリルプロピル基、および3−グリシドキシプロピル基からなり、そのモル比はほぼ1:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン3重量部、平均粒子径14μmの球状非晶性シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1.0重量部、およびカルナバワックス1.0重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物の特性を測定して、それらの結果を表1に示した。
[実施例3]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51.2重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)38.8重量部、粘度が12000mPa・sである、式:
A−CH2CH2(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]162Si(CH3)2CH2CH2−A
{式中、Aは、平均単位式:
[X(CH3)2SiO1/2]1.6(SiO4/2)1.0
(式中、Xは単結合、トリメトキシシリルプロピル基、および3−グリシドキシプロピル基からなり、一分子中、1個のXは単結合であり、残りのXはトリメトキシリルプロピル基、および3−グリシドキシプロピル基からなり、そのモル比はほぼ1:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン3.0重量部、平均粒子径14μmの球状非晶性シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1.0重量部、およびカルナバワックス1.0重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物の特性を測定して、それらの結果を表1に示した。
[実施例4]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)50.3重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.7重量部、粘度が2300mPa・sである、式:
A−CH2CH2(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]162Si(CH3)2CH2CH2−A
{式中、Aは、平均単位式:
[X(CH3)2SiO1/2]0.8[(CH3)3SiO1/2]0.8(SiO4/2)1.0
(式中、Xは単結合、オクチル基、および3−グリシドキシプロピル基からなり、一分子中、1個のXは単結合であり、残りのXはオクチル基、および3−グリシドキシプロピル基からなり、そのモル比はほぼ1:4である。)
で表されるシロキサン残基である。}
で表されるジメチルポリシロキサン3重量部、平均粒子径14μmの球状非晶性シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1.0重量部、およびカルナバワックス1.0重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物の特性を測定して、それらの結果を表1に示した。
[比較例2]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)41.5重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80)38.5重量部、粘度が3000mPa・sである、式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]130[Z(CH3)SiO]3[CH3CO{OCH(CH3)CH2}24(OCH2CH2)24OCH2CH2CH2(CH3)SiO]7Si(CH3)3
(式中、Zは3−グリシドキシプロピル基である。)
で表されるジオルガノポリシロキサン3重量部、平均粒子径14μmの球状非晶性シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1.0重量部、およびカルナバワックス1.0重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物の特性を測定して、それらの結果を表1に示した。
JP2006327219A 2006-12-04 2006-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、およびその用途 Expired - Fee Related JP5306592B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327219A JP5306592B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、およびその用途
TW096144587A TWI425048B (zh) 2006-12-04 2007-11-23 可固化環氧樹脂組合物、其固化體及其用途
US12/517,494 US20100144928A1 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Curable Epoxy Resin Composition, Cured Body Thereof, and Use Thereof
EP07850310A EP2094758B1 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Curable epoxy resin composition, cured body thereof, and use thereof
MYPI20092256 MY151085A (en) 2006-12-04 2007-12-03 Curable epoxy resin composition, cured body thereof, and use thereof
CNA2007800428633A CN101535367A (zh) 2006-12-04 2007-12-03 可固化的环氧树脂组合物、其固化体及其用途
DE602007012301T DE602007012301D1 (de) 2006-12-04 2007-12-03 Härtbare epoxidharzzusammensetzung, gehärteter körper daraus und verwendung davon
KR1020097011500A KR101408713B1 (ko) 2006-12-04 2007-12-03 경화성 에폭시 수지 조성물, 이의 경화물, 및 이의 용도
AT07850310T ATE496954T1 (de) 2006-12-04 2007-12-03 Härtbare epoxidharzzusammensetzung, gehärteter körper daraus und verwendung davon
PCT/JP2007/073736 WO2008069333A1 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Curable epoxy resin composition, cured body thereof, and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327219A JP5306592B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、およびその用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008138121A JP2008138121A (ja) 2008-06-19
JP2008138121A5 true JP2008138121A5 (ja) 2011-02-10
JP5306592B2 JP5306592B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39153992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327219A Expired - Fee Related JP5306592B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、およびその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100144928A1 (ja)
EP (1) EP2094758B1 (ja)
JP (1) JP5306592B2 (ja)
KR (1) KR101408713B1 (ja)
CN (1) CN101535367A (ja)
AT (1) ATE496954T1 (ja)
DE (1) DE602007012301D1 (ja)
MY (1) MY151085A (ja)
TW (1) TWI425048B (ja)
WO (1) WO2008069333A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547369B2 (ja) * 2007-09-28 2014-07-09 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TWI486372B (zh) * 2008-11-28 2015-06-01 Ajinomoto Kk Resin composition
FR2969159B1 (fr) * 2010-12-15 2013-01-11 Arkema France Composition thermoplastique modifiee choc ayant une sensibilite hydrolytique pour obtenir une fluidite elevee tout en maintenant une resistance aux chocs elevee

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957832A (en) * 1970-03-16 1976-05-18 The Dow Chemical Company Epoxy resins prepared from polyhydroxy-containing compounds
JPS60115619A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
EP0218228B1 (en) * 1985-10-07 1993-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP3161786B2 (ja) * 1991-11-20 2001-04-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3251655B2 (ja) * 1992-08-05 2002-01-28 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3406646B2 (ja) * 1993-06-29 2003-05-12 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3147677B2 (ja) * 1994-09-30 2001-03-19 株式会社村田製作所 液状エポキシ樹脂組成物
US6794481B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Bifunctional phenylene ether oligomer, its derivatives, its use and process for the production thereof
JP4948716B2 (ja) * 2001-06-29 2012-06-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4050070B2 (ja) * 2002-02-28 2008-02-20 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化物
WO2006059542A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5166677B2 (ja) * 2005-03-15 2013-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5010162B2 (ja) * 2005-03-29 2012-08-29 長野県 農園芸用粒状殺菌剤組成物とそれを利用したいもち病の防除方法
JP4931366B2 (ja) * 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP5207591B2 (ja) * 2006-02-23 2013-06-12 東レ・ダウコーニング株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309652B2 (en) Curable silicone composition and cured product therefrom
JP5248012B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
TWI412563B (zh) 可硬化之聚矽氧組合物及電子元件
US8338527B2 (en) Curable silicone composition and electronic components
JP5238157B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物および電子部品
US8563666B2 (en) Curable silicone composition and cured product thereof
JP4799848B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP5877163B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
TWI475067B (zh) 可固化環氧樹脂組合物及其固化製品
KR20100016552A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화체
JP2003253122A (ja) シリコーンレジン組成物、硬化性樹脂組成物、および硬化樹脂
JP5547369B2 (ja) 硬化性液状エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008138121A5 (ja)
JP5306592B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物、およびその用途
US7446137B2 (en) Thermosetting resin and thiocyanato-containing organohydrocarbonoxysilane