JP2008136281A - 分電盤 - Google Patents

分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136281A
JP2008136281A JP2006319387A JP2006319387A JP2008136281A JP 2008136281 A JP2008136281 A JP 2008136281A JP 2006319387 A JP2006319387 A JP 2006319387A JP 2006319387 A JP2006319387 A JP 2006319387A JP 2008136281 A JP2008136281 A JP 2008136281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
distribution board
circuit
main
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960069B2 (ja
Inventor
Akimi Shiokawa
明実 塩川
Yasuo Ichimura
安男 市村
Eiji Iwami
英司 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006319387A priority Critical patent/JP4960069B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072216 priority patent/WO2008065904A1/ja
Priority to CN2007800280759A priority patent/CN101496245B/zh
Priority to KR1020097001615A priority patent/KR20090028786A/ko
Priority to TW96143759A priority patent/TWI412196B/zh
Publication of JP2008136281A publication Critical patent/JP2008136281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960069B2 publication Critical patent/JP4960069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Abstract

【課題】電流センサを備えた分電盤を小型化する。
【解決手段】分電盤1は、主幹ブレーカ2と、分岐ブレーカ3と、主幹ブレーカ2と分岐ブレーカ3との間を電気的に接続するメインバー71、72、73及び、該メインバーから分岐する分岐バー72b、73bと、分岐バー72b、73bを流れる電流を個々に検出する電流センサ40とを備える。電流センサ40は、分岐バー72b、73bが貫通するように設けられたロゴスキーコイルによる空芯変流器45であり、外部磁界や熱の影響を受けにくいので、メインバー71、72、73の近傍に配設することができ、また、メインバー71、72、73の近傍であるベース台7と分岐ブレーカ3との間に配設することができる。これにより、分電盤を小型化することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電流センサを有する分電盤に関する。
従来から、主幹ブレーカ及び分岐ブレーカを備え、分岐ブレーカに流れる電流を検出する電流センサを備える分電盤が知られている。この種の分電盤においては、複数の分岐ブレーカのそれぞれにCT(CURRENT TRANSFORMER)からなる電流センサが設けられ、各電流センサから個々に出力線が導出され通電表示ブロックに接続されている。この通電表示ブロックには、各電流センサの出力電流により点灯する発光ダイオードが設けられ、分岐ブレーカにおける通電状態の表示が行えるようになっている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、CTは外部磁界や熱の影響を受けるために、CTを分電盤の内部に配設することができず、分電盤が大型になる。
特開平6−165320号公報
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであり、電流センサを備えた小型の分電盤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、主幹回路にある主幹ブレーカと、この主幹回路から分岐した複数の分岐回路にある分岐ブレーカとを備える分電盤において、 前記主幹ブレーカと分岐ブレーカとの間を電気的に接続するメインバー及び、該メインバーから分岐する分岐バーと、前記メインバーと前記分岐ブレーカとの間に配設され、前記分岐バーを流れる電流を個々に検出する電流検出部と、を備え、前記電流検出部は、前記分岐バーが貫通するように設けられたロゴスキーコイルによる空芯変流器である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の分電盤において、前記空芯変流器は、プリント基板上に形成され、コイルの行きと戻りのパターンの形状が同じであるものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の分電盤において、前記プリント基板は、複数の前記空芯変流器と、該空芯変流器の検出信号を処理する信号処理回路と、前記信号処理回路の出力信号を共通の計測制御部へ伝送する情報伝送路と、前記信号処理回路に直流電源を供給する電源供給路と、を有するものである。
請求項1の発明によれば、電流検出部がロゴスキーコイルによる空芯変流器であって外部磁界や熱の影響を受けにくいので、メインバーの近傍に配設することができ、分電盤を小型化することができる。
請求項2の発明によれば、外部磁界の影響が軽微になるので、高精度な電流検出を行なうことができる。
請求項3の発明によれば、検出信号を信頼性良く伝送することができ、また、分電盤を小型化することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る分電盤について図面を参照して説明する。図1は分電盤の外観を、図2は分電盤の構成を、図3は分電盤の主幹回路と分岐回路を、図4は主幹ブレーカ2の平面視を示す。分電盤1は、外部の電源から受電し、主幹回路にある主幹ブレーカ2と、この主幹回路から分岐した複数の分岐回路にある分岐ブレーカ3と、分岐回路に流れる分岐電流を検出する電流センサユニット4と、電流センサユニット4が検出したデータに基いて、信号を出力する計測制御ユニット5と、計測制御ユニット5からの出力信号を受けて、ユーザに報知する表示ユニット6と、分岐ブレーカ3等を保持するベース台7とを備えている。
分電盤1は、単相三線式の分電盤であり、外部の電源からの3本の電力線N、L1、L2を主幹ブレーカ2によって受電する。ここで電力線Nは、中性相である。そして、主幹ブレーカ2の負荷側の電力線に分岐ブレーカ3が接続されて分岐回路となっており、200Vの場合は、電力線L1、L2に接続され、100Vの場合は、電力線NとL1に、又は、NとL2とに接続される。各分岐回路には、電流センサユニット4が取り付けられており、分岐回路を流れる電流を検出する。そして、分岐ブレーカ3の2次側に使用される電気機器が接続される。
主幹ブレーカ2は、3個の電源側端子21と負荷側端子22とを備えており、電源側端子と負荷側端子の間に通電をオンオフする開閉機構(図示せず)を主幹ブレーカ2の器体内に備えており、この開閉機構のオンオフ用の操作ハンドル23が器体の前面に配されている。さらに、主幹ブレーカ2は電源側端子と負荷側端子の間に過電流が流れた際に、これらの間を遮断すると共に、操作ハンドル23をオフ側に位置させる回路遮断機能(図示せず)を備えている。
次に、ベース台7について説明する。図5(a)は、ベース台7の部分断面の外観を、図5(b)は、ベース台7の断面を示す。ベース台7は、分岐ブレーカ3と、主幹ブレーカ2の負荷側端子22に電気的に接続される3本のメインバー71、72、73等を保持する。メインバー71、72、73は、主幹ブレーカ2の負荷側端子22にネジ74によって接続されており、メインバー71が電力線Nと、メインバー72が電力線L1と、メインバー73が電力線L2と、繋がっている。メインバー71は、ベース台7の長手方向両端に設けられた支柱75に固定されている。メインバー72、73は、ベース台7の短手方向の両側に配設されている。メインバー72は、ベース台7の平板部72aと、平板部72aから一体に直角に折り曲げ、更にU字形又はクランク状となるように折り曲げ形成された複数の分岐バー72b、72cとを備えている。分岐バー72bと分岐バー72cとは高さ違いで、かつ、並び方向に交互に形成されている。
メインバー73もメインバー72と同様に平板部73aと、分岐バー73b、73cを一体に備えている。
分岐ブレーカ3は、長方体形状であり、器体の一端側の側壁部に3個の端子部31a、31b、31cを有しており、この端子部によって、メインバー71と分岐バー72b、73c又は分岐バー73b、72cを挟持し、電気的に結合されている。分岐ブレーカ3は、200Vでの使用時には、端子部31b、31cを通電状態とし、100Vでの使用時には、端子部31a、31cを通電状態とする切り替え機構(図示せず)を有している。
分岐ブレーカ3は、器体の他端側に負荷の電源線を接続するための一対の2次側端子部32を有している。分岐ブレーカ3は器体内において、端子部31a、31b、31cと2次側端子部32との間の通電をオンオフする開閉機構(図示せず)と、この開閉機構のオンオフ用の操作ハンドル33とを有している。また、端子部31a、31b、31cと2次側端子部32との間に過電流が生じた際に、端子部31a、31b、31cと2次側端子部32との間を遮断すると共に、操作ハンドル33をオフ側に位置させる回路遮断機構(図示せず)を有している。
次に、電流センサユニット4について説明する。図6(a)は電流センサユニット4の表面の外観を、図6(b)は電流センサユニット4の裏面の外観を、図6(c)は電流センサユニット4の正面視を、図7(a)は電流センサ40の正面視を、図7(b)は電流センサ40を透過した構造を、図7(c)は電流センサユニット4の配設状態を示す。電流センサユニット4は、プリント基板41により構成されており、プリント基板41の短手方向の一端側には、分岐バー72b、73bが貫通する、円形状の複数の第1の挿通孔42aが並設されており、プリント基板41の短手方向の中央付近には、分岐バー72c、73cが貫通する、複数の第2の挿通孔42bが並設されている。本明細書でいう「プリント基板」とは、基板に電子部品や配線を実装したり形成したりすることにより、電子回路が形成されたものをいう。
電流センサ40は、第1の挿通孔42aの周辺部に、挿通孔42aを囲むように形成されたトロイダルコイルと巻き戻しコイルとを有するロゴスキー型の空芯変流器45であり、プリント基板41の表面と裏面とに設けられた金属箔パターン43と、プリント基板41を貫通して金属箔パターン43を接続するスルーホール44等から構成されている。従来のCTによる電流検出の場合と比べて、コイル出力開放故障時の異常高電圧の発生がなくなり安全となる。また、プリント基板による空芯変流器45を用いているので、電流センサが薄型で安価であり、鉄芯がないので、電流検出特性が飽和せずに、大電流まで計測可能となり、また、軽量で小型化することができる。電流センサ40がロゴスキーコイルによる空芯変流器45であって外部磁界や熱の影響を受けにくいので、メインバーの近傍に配設することができ、ベース台71と分岐ブレーカ3との間に配設することができるので、分電盤を小型化することができる。また、ロゴスキーコイルによる空芯変流器45なので、外部磁界の影響が軽微となり、測定精度の低下を防止できる。
プリント基板41の短手方向の他端側には、信号処理回路46と伝送回路47とが2個の電流センサ40毎に配設されている。信号処理回路46は、2個の電流センサ40の検出電流を時間分割によって交互にサンプリングし、増幅等の処理を行い、伝送回路47は、信号処理回路46の出力信号をデジタル変換する。プリント基板41には、信号処理回路46と伝送回路47の入出力信号を伝送する情報伝送路48と、直流電源を供給する電源供給路49が設けられており、情報伝送路48と、電源供給路49はプリント基板41の端部に設けられたコネクタ95に繋がっている。コネクタ95は伝送路9に接続され、計測制御ユニット5に出力信号が伝送される。電流センサユニット4は、第1の挿通孔42aに分岐バー72b、73bが貫通され、第2の挿通孔42bに分岐バー72c、73cが貫通されてベース台7に配設されている。プリント基板41に、電流センサ40と信号処理回路46と情報伝送路48とが配設されているので、検出信号を信頼性良く伝送することができ、また、分電盤1を小型にすることができる。
次に、計測制御ユニット5について説明する。図8は、計測制御ユニット5の外観を示す。計測制御ユニット5は、回路条件設定部51を備えており、回路条件設定部51によって、表示ユニット6により表示を行なうときの基準となる分岐回路の定格電流値を設定する。
計測制御ユニット5は、内部に制御回路を有しており、電流センサユニット4が検出したデータと、回路条件設定部51により設定した条件に基いて、表示ユニット6により表示を行う。また、計測制御ユニット5は内部に電源ユニットを備えており、外部から受電し、制御回路、電流センサユニット4、及び表示ユニット6に直流電源を供給している。
次に、表示ユニット6について説明する。図9は表示ユニット6の平面視を示す。表示ユニット6は、複数のLED61を有している。複数のLED61は、対応する分岐ブレーカ3に隣接するように、表示ユニット6に配設されており、対応する分岐ブレーカ3の分岐電流の定格電流値と、電流センサ40が検出した電流値との比較に応じて、点灯を行なう。
次に、分電盤1の電流情報の処理について説明する。図10は分電盤1の回路を示す。電流センサ40は、電流センサユニット4において、信号処理回路46と伝送回路47とに接続されており、信号処理回路46と伝送回路47とは、情報伝送路48と電源供給路49とによって、電流センサユニット4のコネクタ95に接続されている。電流センサユニット4のコネクタ95は、伝送路9によって計測制御ユニット5に接続されている。電流センサユニット4からの出力信号は、計測制御ユニット5に配設されている制御回路52に伝送される。また、計測制御ユニット5に配設されている回路条件設定部51は制御回路52と接続されており、設定された条件が制御回路52に伝送される。制御回路52は伝送路9によって表示ユニット6のLED61に接続されている。計測制御ユニット5には電源ユニット92が配設されており、電源ユニット92は、外部の電源から受電して、伝送路9を介して電流センサユニット4及び表示ユニット6に直流電源を供給している。
次に、上記のように構成された本実施形態に係る分電盤1の動作について説明する。電流センサ40は、挿通孔42aを貫通する分岐バー72b、73bに電流が流れると検出信号を出力する。プリント基板41には、信号処理回路46と伝送回路47とが2個の電流センサ40毎に配設されており、信号処理回路46は、2個の電流センサ40の検出電流を時間分割を行なって交互にサンプリングし、増幅等の処理を行い、伝送回路47は、信号処理回路46の出力信号をデジタル変換する。デジタル変換された出力信号は、伝送路9を介して計測制御ユニット5に配設されている制御回路52に伝送される。計測制御ユニット5に配設されている回路条件設定部51には、表示ユニット6のLED61の点灯させる条件として、分岐回路の定格電流値が設定されており、設定された条件は制御回路52へ伝送される。
制御回路52では、電流センサユニット4より伝送された分岐回路の電流値と回路条件設定部51により設定された定格電流値とを比較し、分岐回路の電流値が設定された定格電流値よりも大きいときは、表示ユニット6のLED61に点灯信号を出力する。分岐回路の電流値が設定された定格電流値よりも大きくなると、分岐回路に対応した位置のLED61が点灯するので、回路の通電状況を容易に把握することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る分電盤1について説明する。図11(a)は、本実施形態に係る分電盤1の構成を示し、図11(b)は、同分電盤の空芯変流器45を配設した部分を示す。本実施形態に係る分電盤1においては、ロゴスキーコイルによる空芯変流器45は、プリント基板41に実装されずに、そのまま分岐バー72b、73bに配設されており、信号処理回路46と伝送回路47は、表示ユニット6内に配設されている。また、分電盤1は、計測制御ユニット5を備えず、電源ユニット92と制御回路52は、表示ユニット6内に配設されている。
空芯変流器45の出力信号はハーネス451によって表示ユニット6に伝送され、信号処理回路46と伝送回路47によって信号処理され、制御回路52に予め設定された定格電流値と比較される。分岐回路の電流値が設定された定格電流値よりも大きいときは、LED61が点灯する。プリント基板41と計測制御ユニット5を備えないので、分電盤1を小型にすることができる。
なお、本発明は、上記各種実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば分電盤1は、単相二線式や三相式のものでもよい。また、LED61に代えて、例えば液晶を用いてもよい。また、電流センサ40を挿通孔42a、42bの両方に設けて、漏電を検出してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る分電盤の斜視図。 同分電盤の構成図。 同分電盤の主幹回路と分岐回路の回路図。 同分電盤の主幹ブレーカの平面図。 (a)は同分電盤のベース台の一部を破断した斜視図、(b)は正面断面図。 (a)は同分電盤の電流センサユニットの表面の斜視図、(b)は同分電盤の電流センサユニットの裏面の斜視図、(c)は同分電盤の電流センサユニットの正面図。 (a)は同分電盤の電流センサの正面図、(b)は同分電盤の電流センサを透過した斜視図、(c)は同分電盤の電流センサユニットを装着したときの斜視図。 同分電盤の計測制御ユニットの斜視図。 同分電盤の表示ユニットの平面図。 同分電盤の回路図。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る分電盤の斜視図、(b)は同分電盤の電流センサ40を配設した部分の分解斜視図。
符号の説明
1 分電盤
2 主幹ブレーカ
3 分岐ブレーカ
4 電流センサユニット
40 電流センサ(電流検出部)
41 プリント基板
45 空芯変流器
46 信号処理回路
48 情報伝送路
49 電源供給路
71、72、73 メインバー
72b、72c、73b、73c 分岐バー

Claims (3)

  1. 主幹回路にある主幹ブレーカと、この主幹回路から分岐した複数の分岐回路にある分岐ブレーカとを備える分電盤において、
    前記主幹ブレーカと分岐ブレーカとの間を電気的に接続するメインバー及び、該メインバーから分岐する分岐バーと、
    前記メインバーと前記分岐ブレーカとの間に配設され、前記分岐バーを流れる電流を個々に検出する電流検出部と、を備え、
    前記電流検出部は、前記分岐バーが貫通するように設けられたロゴスキーコイルによる空芯変流器であることを特徴とする分電盤。
  2. 前記空芯変流器は、プリント基板上に形成され、コイルの行きと戻りのパターンの形状が同じであることを特徴とする請求項1に記載の分電盤。
  3. 前記プリント基板は、複数の前記空芯変流器と、該空芯変流器の検出信号を処理する信号処理回路と、前記信号処理回路の出力信号を共通の計測制御部へ伝送する情報伝送路と、前記信号処理回路に直流電源を供給する電源供給路と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分電盤。
JP2006319387A 2006-11-27 2006-11-27 分電盤 Active JP4960069B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319387A JP4960069B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 分電盤
PCT/JP2007/072216 WO2008065904A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-15 Tableau de distribution
CN2007800280759A CN101496245B (zh) 2006-11-27 2007-11-15 配电盘
KR1020097001615A KR20090028786A (ko) 2006-11-27 2007-11-15 분전반
TW96143759A TWI412196B (zh) 2006-11-27 2007-11-19 配電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319387A JP4960069B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136281A true JP2008136281A (ja) 2008-06-12
JP4960069B2 JP4960069B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39560736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319387A Active JP4960069B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960069B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136280A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
EP2408073A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-18 Hager-Electro SAS Dispositif de distribution d'energie électrique avec cellules de mesure de paramètres électriques
JP2013021801A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Nitto Kogyo Co Ltd プラグイン分電盤
EP2682761A1 (fr) * 2012-07-05 2014-01-08 Hager-Electro SAS (Société par Actions Simplifiée) Mesure dans un tableau par dispositif placé à l'arrière
JP2015049053A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流検出装置
JP2016208710A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日東工業株式会社 分電盤
WO2017026675A1 (ko) * 2015-08-13 2017-02-16 주식회사 루텍 단상 다중회로 계측장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157206A (en) * 1980-05-06 1981-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Distributor
JPH0888932A (ja) * 1994-07-20 1996-04-02 Asahi Giken Kk 配電盤の警報装置
JPH08240619A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Signal Co Ltd:The 電気的変量センサおよびこれを用いた通電検知装置
JP2003050254A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toshiba Corp 電流検出器
JP2004119926A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toshiba Corp 変流器及び変流器システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157206A (en) * 1980-05-06 1981-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Distributor
JPH0888932A (ja) * 1994-07-20 1996-04-02 Asahi Giken Kk 配電盤の警報装置
JPH08240619A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Signal Co Ltd:The 電気的変量センサおよびこれを用いた通電検知装置
JP2003050254A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toshiba Corp 電流検出器
JP2004119926A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toshiba Corp 変流器及び変流器システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136280A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JP4552929B2 (ja) * 2006-11-27 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 分電盤
EP2408073A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-18 Hager-Electro SAS Dispositif de distribution d'energie électrique avec cellules de mesure de paramètres électriques
FR2962860A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-20 Hager Electro Sas Dispositif de distribution d'energie equipe de moyens de controle du fonctionnement de l'installation electrique
JP2013021801A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Nitto Kogyo Co Ltd プラグイン分電盤
EP2682761A1 (fr) * 2012-07-05 2014-01-08 Hager-Electro SAS (Société par Actions Simplifiée) Mesure dans un tableau par dispositif placé à l'arrière
FR2993054A1 (fr) * 2012-07-05 2014-01-10 Hager Electro Sas Mesure dans un tableau par dispositif place a l'arriere
JP2015049053A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流検出装置
JP2016208710A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日東工業株式会社 分電盤
WO2017026675A1 (ko) * 2015-08-13 2017-02-16 주식회사 루텍 단상 다중회로 계측장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960069B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830813B2 (ja) 分電盤
JP4960069B2 (ja) 分電盤
TWI412196B (zh) 配電盤
JP4737050B2 (ja) 分電盤
JP4830814B2 (ja) 分電盤
US6515468B1 (en) Current sensor and electric circuit using the same
US20110040506A1 (en) Module for measuring the current flowing in a conductor of a low-voltage distribution board
JP2008159456A (ja) 漏電遮断器
JP4820403B2 (ja) 分電盤
US20150301111A1 (en) Module for a fused switch arrangement with a measuring device, and also a fuse holder for a module or a fused switch arrangement
JP4552929B2 (ja) 分電盤
US20130222962A1 (en) Circuit board meter for circuit breakers
US7948724B2 (en) Current transformer support bracket and circuit interrupter including the same
JP5276650B2 (ja) 電力測定器
JP2013192393A (ja) 電力計測機能付き分電盤
JP6649470B2 (ja) 単相多重回路計測装置
FI122736B (fi) Laite energiankulutuksen mittaamiseksi sekä elektroniikkakomponentti ja niiden käytöt
JP5922423B2 (ja) 回路遮断器
JP2004014301A (ja) ブレーカの電圧表示装置
JP2016194978A (ja) 回路遮断器
KR20050031673A (ko) 직결형 전자식 전력량계
JP2014229413A (ja) 回路遮断器、又は分電盤
JP5922426B2 (ja) 回路遮断器
JP5908300B2 (ja) 回路遮断器
JP2005300364A (ja) 計測表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150