JP2008133505A - 高清浄度鋼の製造方法 - Google Patents

高清浄度鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133505A
JP2008133505A JP2006320420A JP2006320420A JP2008133505A JP 2008133505 A JP2008133505 A JP 2008133505A JP 2006320420 A JP2006320420 A JP 2006320420A JP 2006320420 A JP2006320420 A JP 2006320420A JP 2008133505 A JP2008133505 A JP 2008133505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
reflux
refining
ton
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006320420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641022B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsumoto
弘昭 松元
Seii Kimura
世意 木村
Takeshi Mimura
毅 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006320420A priority Critical patent/JP4641022B2/ja
Publication of JP2008133505A publication Critical patent/JP2008133505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641022B2 publication Critical patent/JP4641022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】非金属介在物の低減を十分に行う。
【解決手段】 RH装置における精錬処理において、スラグの塩基度、スラグに含まれるFeOやMnO、溶鋼を還流する強弱及びその還流時間、溶鋼還流量を最適化して精錬を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、高清浄度鋼の製造方法に関するものである。
従来より、優れた疲労寿命や静粛性が求められる機械部品(例えば、ベアリング)などの元となる鋼材は、Al23に代表されるような非金属介在物の低減を極力行った清浄度の高い鋼であることが重要である。
このような清浄度の高い鋼(高清浄度鋼)は、一般的に、転炉にて溶鋼の脱炭処理を行った後、二次精錬装置にて溶鋼における化学成分の微調整や溶鋼に含まれる非金属介在物の低減を行い、連続鋳造装置にて鋳造することで製造される。
高清浄度鋼の製造では、鋼の品質を向上させるため、二次精錬の際に非金属介在物の低減を可及的に行うことが求められており、非金属介在物を低減する技術としては特許文献1又は2に示されているものがある。
特許文献1には、塩基度が3〜6のスラグの存在下で処理時間の2/3を高還流し、1/3を弱還流する真空脱ガス精錬を行う軸受鋼の製造法が開示されている。
特許文献2には、SiO2:10%以下、MgO:6〜15%未満、Al23:25〜45%、CaO:35〜60%を含有するスラグを用いて真空脱ガス精錬を行う清浄鋼の精錬方法が開示されている。
特告平5−085629号公報 特開2004−169147号公報
特許文献1の技術は、真空脱ガス処理、即ち、還流式真空脱ガス装置で精錬する際に、溶鋼を高還流や弱還流していて、高還流や弱還流する処理時間が開示されているが、高還流や弱還流の具体的な還流量等の強度が開示されていない。また、特許文献1の技術は、スラグの塩基度が具体的に開示されているが、介在物低減の観点からするとこの塩基度は低すぎることが分かっている。
したがって、特許文献1の技術を用いても、非金属介在物の低減を十分に行うことが困難である。
また、特許文献2の技術はスラグの組成を規定して真空脱ガスを行うものであるが、還流量などの条件が示されておらず、この技術を実際の操業に適用しても非金属介在物の低減を十分に行うことが困難であった。
そこで、本発明は、非金属介在物の低減を十分に行うことができる高清浄度鋼の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明は、転炉又は電気炉から出鋼した溶鋼を取鍋精錬装置で精錬を行った後、前記取鍋精錬装置で精錬を行った溶鋼を還流式真空脱ガス装置で精錬することで高清浄度鋼を製造する高清浄度鋼の製造方法において、前記還流式真空脱ガス装置で行う精錬処理でのスラグの塩基度を6.5以上13.5以下とし、且つ、スラグ中の組成が式(1)を満たすようにすると共に、前記還流式真空脱ガス装置の全処理時間に対して、1/3〜1/2となる範囲の前半処理では、式(2)で求められる溶鋼還流量を180ton/min以上、210ton/min以下として溶鋼を高還流し、前記前半処理後に行う後半処理では、溶鋼還流量を110ton/min以上、140ton/min以下として溶鋼を弱還流する点にある。
Figure 2008133505
発明者は、まず、溶鋼中の非金属介在物の量に影響を与えるスラグ中のFeO、MnOに着目した。その理由としては、FeOやMnOを多く含むスラグで精錬を行った場合、FeOやMnOのOが溶鋼中のAl,Ti,Si等の酸素親和力の強い元素と結合し、非金属介在物(例えば、Al23)を非常に多く増加させるからである。
過去の操業実績や実験等によりFeOやMnOについて様々な検証を行った結果、発明者は、FeOとMnOとの総和が式(1)を満たすようにすれば、溶鋼中の非金属介在物が増加するのを抑えることができることを見出した。
上記に加え、発明者は非金属介在物の増減はスラグの塩基度によって影響されることに着目し、精錬する際のスラグの塩基度についても様々な検証を行った。その結果、スラグの塩基度が6.5〜13.5の範囲であれば、非金属介在物の低減ができることを見出した。
さて、還流式真空脱ガス装置における精錬では、溶鋼の還流を強くする(高還流)と溶鋼内にある非金属介在物の分離浮上を促進できるというメリットがあるが、一方で高還流状態にすると還流式真空脱ガス装置内に付着した地金の多くを溶鋼に溶け込ませてしまい、非金金属介在物の生成起源となってしまうデメリットがある。
また、逆に溶鋼の還流を弱くする(弱還流)と還流式真空脱ガス装置内に付着した地金が溶け出すのを少なくできるメリットがあり、一方で弱還流状態にすると非金属介在物の介在物の分離浮上が促進されないというデメリットがある。
そこで、発明者は、還流式真空脱ガス装置の精錬処理において高還流と弱還流とを使い分けることとし、攪拌によって地金が溶鋼に溶け込む度合いよりも非金属介在物が分離浮上する度合いが高くなるように、高還流及び弱還流の時期や強さ等について様々な検証を行った。
その結果、非金属介在物が溶鋼に多く含まれている時期(還流式真空脱ガス装置の全処理時間に対して、1/3〜1/2となる範囲の前半処理)では、、式(2)で求められる溶鋼還流量を180ton/min以上、210ton/min以下である高還流状態とし、非金属介在物が分離浮上して溶鋼内に少なくなった時期(還流式真空脱ガス装置の全処理時間に対して、2/3〜1/2となる範囲の後半処理)では、溶鋼還流量を110ton/min以上、140ton/min以下である弱還流状態にすれば、良いことを見出した。
なお、様々な過去の操業や実験の結果、前記スラグの塩基度を8以上11以下とすることがさらに好ましいことも見出している。
本発明における高清浄度鋼の製造方法よれば、非金属介在物の低減を十分に行うことができる。
本発明の高清浄度鋼の製造方法について説明する。
以下、本発明の高清浄度鋼の製造方法は、図1に示すように、転炉1から高清浄度鋼向けの溶鋼を取鍋2に出鋼し、この取鍋2を二次精錬装置3に搬送して当該二次精錬装置3で精錬することで、高清浄度鋼の製造をするものである。二次精錬装置3で処理された高清浄度鋼向けの溶鋼は連続鋳造装置で鋳造されることとなる。なお、高清浄度鋼向けの溶鋼は電気炉から出鋼したものであってもよい。
二次精錬装置3は、取鍋精錬装置(LF装置)5と、還流式真空脱ガス装置6(以下、RH装置ということがある)とを有するもので、高清浄度鋼向けの溶鋼は取鍋精錬装置5で精錬され、その後、RH装置6で精錬されるようになっている。
取鍋精錬装置5は、電極加熱式の精錬装置であって、溶鋼が装入された取鍋2と、取鍋2の溶鋼内にガスを吹き込む吹き込み装置7と、溶鋼を加熱する電極式加熱装置8と、フラックス等を投入するための供給装置9とを有している。
吹き込み装置7は、取鍋2の底部に設けられてその底部からガスを吹き込むポーラス吹込口15と、取鍋2の上部からガスを吹き込むランス16とを備えている。ランス16の先端には溶鋼内にガスを吹き込むノズルが設けられている。なお、吹き込み装置7は、ポーラス吹込口15のみを有するものであっても、ランス16のみを有するものであってもよい。
以上の取鍋精錬装置5では、電極式加熱装置8で溶鋼を所定温度まで上げて、吹き込み装置7からガスを吹き込んで溶鋼を攪拌することによって、化学成分の微調整を行うと共に、溶鋼2内に含まれる非金属介在物の低減を行うことができる。
RH装置6は、溶鋼の脱ガスを行うものであって、溶鋼が装入された取鍋2と、真空状態となって溶鋼内の脱ガスを行う脱ガス槽10とを有している。取鍋2は、取鍋精錬装置5で用いられた取鍋2と同一のものであって、脱ガス槽10の直下に配置されるようになっている。
脱ガス槽10の下部には取鍋2内の溶鋼に浸漬させる2本の浸漬管11が設けられており、この浸漬管11の一方にはArガス等の不活性ガスを吹き込む吹き込み口(図示省略)が設けられている。脱ガス槽10の上部には、脱ガス槽10のガスを排気する排気口13が設けられている。
以上のRH装置6では、浸漬管11を取鍋2内の溶鋼に浸漬し、吹き込み口から不活性ガスを吹き込むと共に、排気口13から脱ガス槽10のガスを排気して脱ガス槽10内を略真空状態して溶鋼を脱ガス槽10と取鍋2との間で循環させることで、溶鋼内に存在する水素等のガス成分を除去することができる。なお、RH装置6では成分の微調整のため合金を入れることがある。
以下、本発明の高清浄度鋼の製造方法について詳しく説明する。図1は、本発明の高清浄度鋼の製造方法の過程を示したものである。
図1に示すように、高清浄度鋼の製造方法では、RH装置で行う精錬処理(以降、RH装置で精錬処理を行うことをRH精錬ということがある)でのスラグの塩基度を6.5以上13.5以下している。詳しくは、RH精錬の初期でのスラグの塩基度を6.5〜13.5の範囲としている。言い換えれば、LF装置で溶鋼の精錬処理(以降、LF装置で精錬処理を行うことをLF精錬ということがある)が終了したときのスラグの塩基度が6.5〜13.5の範囲に入るようにしている。
RH精錬では、スラグ中の組成が式(1)を満たした状態で精錬処理を行っている。詳しくは、LF精錬の前に、LF精錬の際に溶鋼に浮かぶスラグのFeOとMnOの量が式(1)以下になるように、溶鋼2上に浮かぶスラグを除滓すると共に、溶鋼2に添加物を投入してスラグの組成を調整する。
Figure 2008133505
RH精錬では、当該処理での前半は、吹き込み口から吹き込むArガスを強く(Arガス流量を増加)して溶鋼を高還流し、処理の後半は、吹き込み口から吹き込むArガスを弱く(Arガス流量を減少)して溶鋼を弱還流している。Arガスの流量(還流ガス流量)は、式(2)を用いて算出している。
具体的には、
(i)RH装置の全処理時間に対して、1/3〜1/2となる範囲の前半処理では、式(2)で求められる溶鋼還流量が180ton/min以上、210ton/min以下となるように、還流ガス流量、即ち、Arガスの吹き込み量を調整している。
(ii)後半処理では、溶鋼還流量が110ton/min以上、140ton/min以下となるように、Arガスの吹き込み量を調整している。
一般的に、RH精錬では、その全体の精錬時間(全体処理時間)は、30分〜60分間である。RH精錬の前半の10分(30分の1/3)〜30分(60分の1/2)間に溶鋼還流量が180ton/min〜210ton/minとなる範囲で還流した場合、RH精錬の後半の20分(30分の2/3)〜30分(60分の1/2)間は、110ton/min〜140ton/minとなる範囲で還流することになる。
表1は、本発明の高清浄度鋼の製造方法を実施した実施例と、本発明の高清浄度鋼の製造方法を実施しなかった比較例とを示したものである。
Figure 2008133505
実施例や比較例では、還元処理後の溶鋼に対して非金属介在物の低減度合いを評価するためにアルミナ系介在物個数を測定した。
アルミナ系介在物個数はEPMA(電子プローブ・マイクロアナライザー)で計測した。使用したEPMAは日本電子社製「JXA−8000」シリーズで、測定条件は加速電圧20kv、X線種はK線、ビーム径は2μmとし、EDS検出器を使用した。
EPMAで観測された介在物の短径が5μm以上の介在物で、CaO−Al23−SiO2−MgOの4元系換算でAl23を50%以上且つCaOを5%以下含有するものをアルミナ系介在物とし、その個数を計測した。計測では、信頼性を確保するために3000mm2以上観測した。
以下、実施例及び比較例について詳しく説明する。
表1に示すように、比較例1、2では、RH精錬において前半処理の溶鋼還流量が180ton/min〜210ton/minとなる範囲であり溶鋼を高還流しているが、高還流する時間(以降、高還流時間ということがある)が全体処理時間に対して1/3未満(高還流割合33%未満)と短い。その結果、前半処理において、高還流時間が短いので溶鋼内のアルミナ系介在物の分離浮上を十分に行うことができず、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例3、4では、後半処理において溶鋼還流量が110ton/min〜140ton/minであり溶鋼を弱還流しているものの、弱還流する時間(以降、弱還流時間ということがある)が全体処理時間に対して1/2未満(弱還流割合50%未満)と短い。その結果、後半処理において、弱還流によって溶鋼内のアルミナ系介在物の分離浮上させる度合よりも、浸漬管11や脱ガス槽10に付着した地金等が溶け出して溶鋼を汚染する度合が高くなり、溶鋼内のアルミナ系介在物を増加させてしまうこととなった。処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例5、6では、前半処理の還流時間は、全体処理時間に対して1/3以上で十分であるものの、溶鋼還流量が180ton/min以下であって溶鋼を高還流する状態になっていない。その結果、前半処理において、溶鋼の還流状態が弱いことから溶鋼内のアルミナ系介在物が十分に分離浮上することができず、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例7、8では、前半処理の還流時間がは、全体処理時間に対して1/3以上で十分であるものの、溶鋼還流量が210ton/min以上であって溶鋼を還流が強すぎる。
その結果、前半処理において、溶鋼の還流状態が強いのでより多くのアルミナ系介在物の分離浮上させることができる一方で、溶鋼の還流状態が強すぎるあまり、浸漬管11や脱ガス槽10に付着した地金等が溶け出す速度が早くなる。即ち、還流によってアルミナ系介在物の分離浮上する速度よりも地金が溶け出す速度が勝り、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例9、10では、後半処理の還流時間は、全体処理時間に対して1/2以上で十分であるものの、溶鋼還流量が110ton/min以下であって溶鋼の還流が弱すぎる。
その結果、後半処理において、溶鋼の還流状態が弱すぎることから溶鋼内のアルミナ系介在物を十分に分離浮上することができず、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)
比較例11、12では、後半処理の還流時間は、全体処理時間に対して1/2以上で十分であるものの、溶鋼還流量が140ton/min以上であって、後半処理にしては溶鋼の還流が強すぎる。前半処理において多くのアルミナ系介在物が分離浮上するため、後半処理を行う時点では、溶鋼内のアルミナ系介在物が絶対的に少なくなっている。このような状態で、溶鋼を強く還流させると、還流によってアルミナ系介在物の分離浮上する速度よりも地金が溶け出す速度が勝ってしまうことになる。その結果、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例13、14では、スラグの組成が式(1)を満たしていない状態であって、RH精錬においてFeOやMnOを多く含んだスラグを用いて精錬処理を行ったことになる。スラグがFeOやMnOを多く含んだ状態であると、スラグによって溶鋼中のAl,Ti,Si等の酸素親和力の強い元素を酸化させ非金属介在物、即ち、アルミナ等を増加させてしまう要因となる。その結果、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例15、16では、RH精錬においてスラグの塩基度(C/S)が6.5以下と低く、熱力学平衡論的に溶鋼中のOが大きくなり脱酸が進行しなくなり、アルミナ系介在物が増大する。その結果、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。
比較例17、18では、RH精錬においてスラグの塩基度(C/S)が13.5以上と高く、スラグの固相率が高くなった状態である。言い換えれば、スラグの粘性が高い状態であるため、RH精錬では浸漬管11を溶鋼に浸漬する際にスラグが割れ難く、還流中に溶鋼のみならずスラグの一部を吸い上げてしまいやすく、その結果、処理後のアルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなった(評価「×」)。スラグが割れ難いと、製品品質を低下させるばかりでなく、操業上大きなトラブルを引き起こす虞がある。
実施例19〜22では、RH精錬でのスラグの塩基度は6.5〜13.5の範囲であり、スラグ中の組成が式(1)を満たした状態である。しかも、前半処理の還流時間は、全体処理時間に対して1/3〜1/2となる範囲であって、溶鋼還流量も180ton/min〜210ton/minの範囲で溶鋼を強還流している。
実施例19〜22では、前半処理においては、溶鋼の還流が強すぎず弱すぎないことから、還流によって地金が溶け出す速度よりも還流によって溶鋼内のアルミナ系介在物を分離浮上させる速度が勝ると共に、溶鋼内のアルミナ系介在物の分離浮上させるための時間も十分に取れている。これに加え、スラグに含まれるFeOやMnOも式(1)を満たしており、これらの量が少ないことからこのスラグによってアルミナ系介在物を増加させてしまうことも殆ど無い。
その結果、実施例19〜22では、溶鋼に含まれるアルミナ系介在物を4.0個/cm2以下にすることができた(評価「○」)。
実施例23〜26では、実施例19〜22の条件を満たしているが、RH精錬でのスラグの塩基度が8.0〜11の範囲である。この実施例23〜26では、熱力学平衡論的に溶鋼中のOが十分に低減でき、且つ、スラグ粘性が高すぎない範囲にあるため実施例19〜22により多くのアルミナ系介在物を除去することができた。即ち、実施例23〜26では、溶鋼に含まれるアルミナ系介在物を2.0個/cm2以下にすることができた(評価「◎」)。
図2〜4は、表1における実施例及び比較例において、溶鋼還流量とアルミナ系介在物個数との関係をまとめたものである。詳しくは、図2は、後半処理においては、溶鋼還流量を110ton/min〜140ton/minの範囲とし、且つ、還流時間を2/3〜1/2とした上で、前半処理において溶鋼還流量を変化させたものである。図3は、前半処理においては、溶鋼還流量を180ton/min〜210ton/minの範囲とし、且つ、還流時間を1/3〜1/2とした上で、後半処理において溶鋼還流量を変化させたものである。
また、図4は、表1における実施例及び比較例において、高還流及び弱還流とアルミナ系介在物個数との関係をまとめたものである。詳しくは、図4は、前半処理の溶鋼還流量を180ton/min〜210ton/minの範囲とし、且つ、後半処理の溶鋼還流量を110ton/min〜140ton/minの範囲とした上で、還流時間(前半処理及び後半処理の還流時間の割合)を変化させたものである。
図2に示すように、前半処理の溶鋼還流量を180ton/min〜210ton/minの範囲とすることで、アルミナ系介在物の個数を4.0個/cm2以下にすることができる。前半処理の溶鋼還流量が180ton/min未満であったり、前半処理の溶鋼還流量が210ton/minを超えると、アルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなる。
図3に示すように、後半処理の溶鋼還流量を110ton/min〜140ton/minの範囲とすることで、アルミナ系介在物の個数を4.0個/cm2以下にすることができる。後半処理の溶鋼還流量が110ton/min未満であったり、後半処理の溶鋼還流量が140ton/minを超えると、アルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなる。
図4に示すように、後半処理の還流時間が全体処理時間に対して1/2〜2/3の範囲とすることで、アルミナ系介在物の個数を4.0個/cm2以下にすることができる。後半処理の還流時間が1/2未満であったり、後半処理の還流時間が2/3を超えると、アルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2よりも多くなる。
図5は、溶鋼に含まれるアルミナ系介在物個数と、この溶鋼を元にして製造したベアリングでの転動寿命との関係をまとめたものである。図5において、「◎」、「○」、「×」のプロットの記号は、表1に対応している。
図5に示すように、アルミナ系介在物個数が少なくなる程、ベアリングが破壊に至るまでの転動回数が増加していて転動寿命は長い。一方で、アルミナ系介在物個数が多くなる程、転動寿命となるベアリングの転動回数が減少していて転動寿命は短いことが分かる。転動寿命とアルミナ系介在物個数との傾向を示す傾向線aは右肩下がりとなっている。ここで、傾向線aに着目すると、アルミナ系介在物個数が4.0個/cm2よりも多くなる範囲では、アルミナ系介在物個数が多くなるにつれて転動寿命の変化はあまりなく、転動寿命は50×106回以下である。
しかしながら、傾向線aを見ると、アルミナ系介在物個数が4.0個/cm2よりも少なくなるにつれて、転動寿命は顕著に増加しており、アルミナ系介在物個数が4.0個/cm2となる位置が臨界線となっている。即ち、傾向線aに着目すると、臨界点を境として転動寿命が50×106回から急激に増加している。
また、アルミナ系介在物個数が2.0個/cm2以下になると、転動寿命は100×106回以上であって、これは、ベアリングの疲労寿命としては非常に優れたものになる。したがって、アルミナ系介在物個数は2.0個/cm2よりも少なくするのが好ましい。
図6は実施例においてスラグの塩基度とアルミナ系介在物の個数との関係をまとめたものである。
図6に示すように、RH精錬において、スラグの塩基度を6.5〜13.5の範囲で精錬処理した場合、アルミナ系介在物の個数は4.0個/cm2以下となるため、転動寿命が50×106回以上である寿命の長い強固なベアリングを製造することができる。さらに、スラグの塩基度を8〜11の範囲で精錬処理した場合、アルミナ系介在物の個数は2.0個/cm2以下となるため、転動寿命が100×106回以上であるより寿命の長い強固なベアリングを製造することができる。
したがって、高清浄度鋼を製造するにあたり、本発明の高清浄度鋼の製造方法を採用すれば、当該高清浄度鋼で製造した機械部品(例えば、ベアリング)の疲労寿命(転動寿命)を優れたものにすることが可能となる。
高清浄度鋼の製造の工程を示した図である。 前半処理の溶鋼還流量を変化させたときの溶鋼還流量とアルミナ系介在物個数との関係図である。 後半処理の溶鋼還流量を変化させたときの溶鋼還流量とアルミナ系介在物個数との関係図である。 還流量の割合(後半弱還流割合)とアルミナ系介在物個数との関係図である。 アルミナ系介在物個数とベアリングの転動寿命(転動疲労寿命)との関係図である。 スラグの塩基度(C/S)とアルミナ系介在物個数との関係図である。
符号の説明
1 転炉
2 取鍋
3 二次精錬装置
5 取鍋精錬装置
6 RH装置

Claims (2)

  1. 転炉又は電気炉から出鋼した溶鋼を取鍋精錬装置で精錬を行った後、前記取鍋精錬装置で精錬を行った溶鋼を還流式真空脱ガス装置で精錬することで高清浄度鋼を製造する高清浄度鋼の製造方法において、
    前記還流式真空脱ガス装置で行う精錬処理でのスラグの塩基度を6.5以上13.5以下とし、且つ、スラグ中の組成が式(1)を満たすようにすると共に、
    前記還流式真空脱ガス装置の全処理時間に対して、1/3〜1/2となる範囲の前半処理では、式(2)で求められる溶鋼還流量が180ton/min以上、210ton/min以下である高還流状態とし、
    前記前半処理後に行う後半処理では、式(2)で求められる溶鋼還流量が110ton/min以上、140ton/min以下である弱還流状態とすることを特徴とする高清浄度鋼の製造方法。
    Figure 2008133505
  2. 前記スラグの塩基度を8以上11以下とすることを特徴とする請求項1に記載の高清浄度鋼の製造方法。
JP2006320420A 2006-11-28 2006-11-28 高清浄度鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP4641022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320420A JP4641022B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 高清浄度鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320420A JP4641022B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 高清浄度鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133505A true JP2008133505A (ja) 2008-06-12
JP4641022B2 JP4641022B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=39558547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320420A Expired - Fee Related JP4641022B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 高清浄度鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149733A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高清浄度鋼の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263651A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Aichi Steel Works Ltd 軸受鋼およびその製造法
JPH04103741A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nkk Corp 軸受鋼の製造方法
JPH04318118A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Nippon Steel Corp 極低炭・極低硫鋼の製造方法
JPH08218111A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼へのスラグ巻き込み低減方法
JPH08283826A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 高清浄極低硫耐hic鋼の製造方法
JPH11158536A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 清浄性に優れた極低炭素鋼の溶製方法
JP2000129336A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の溶製方法
JP2002180122A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263651A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Aichi Steel Works Ltd 軸受鋼およびその製造法
JPH04103741A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nkk Corp 軸受鋼の製造方法
JPH04318118A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Nippon Steel Corp 極低炭・極低硫鋼の製造方法
JPH08218111A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼へのスラグ巻き込み低減方法
JPH08283826A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 高清浄極低硫耐hic鋼の製造方法
JPH11158536A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 清浄性に優れた極低炭素鋼の溶製方法
JP2000129336A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の溶製方法
JP2002180122A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149733A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 高清浄度鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641022B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257368B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2009120899A (ja) 耐サワー性能に優れた鋼管用鋼およびその製造方法
JP5082417B2 (ja) 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法
JP2015042777A (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP4464343B2 (ja) アルミキルド鋼の製造方法
JP4722772B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2020011261A (ja) 微細酸化物分散金属塊の製造装置及び製造方法
TWI593803B (zh) 高清淨度鋼的熔製方法
JP5047477B2 (ja) 高Al鋼の二次精錬方法
JP4207820B2 (ja) 真空脱ガス装置の利用方法
JP4641022B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2008163389A (ja) 軸受鋼の溶製方法
JP2019214057A (ja) 連続鋳造方法
JP6604226B2 (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JP2010116610A (ja) 大入熱時でのhaz靱性に優れた低硫厚板鋼板の製造方法
JP2006342396A (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JP2017171983A (ja) Lf処理における粗大介在物の低減方法
JP2007277647A (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JP2013167009A (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP2006233254A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP5349074B2 (ja) 高清浄アルミキルド鋼の製造方法
JP4890076B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH10298631A (ja) 清浄鋼の溶製方法
JP5433941B2 (ja) 高清浄度軸受鋼の溶製方法
JP5387045B2 (ja) 軸受鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees