JPH04318118A - 極低炭・極低硫鋼の製造方法 - Google Patents

極低炭・極低硫鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH04318118A
JPH04318118A JP11224791A JP11224791A JPH04318118A JP H04318118 A JPH04318118 A JP H04318118A JP 11224791 A JP11224791 A JP 11224791A JP 11224791 A JP11224791 A JP 11224791A JP H04318118 A JPH04318118 A JP H04318118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
slag
steel
treatment
extremely low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11224791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Isono
磯野 貴宏
Kazuo Onuki
一雄 大貫
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11224791A priority Critical patent/JPH04318118A/ja
Publication of JPH04318118A publication Critical patent/JPH04318118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、C≦0.008%、S
≦0.001%の極低炭・極低硫鋼を、容易にかつ経済
的に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、極低硫鋼を溶製するに際しては、
溶銑の脱硫処理のみによっては、S≦0.001%の極
低硫鋼を得る事は困難である。そこで、製鋼炉からの出
鋼後、二次精錬段階で脱硫処理を行う必要がある。二次
精錬段階での脱硫処理方法としては、例えば、特公平2
−45686号公報に見られるように、製鋼炉での出鋼
後に取鍋内のスラグを除滓し、その後、取鍋内に脱硫に
最適なスラグ組成を形成するような添加物を添加して、
アーク加熱によりスラグの滓化を促進し、不活性ガスに
より、スラグ−溶鋼間を攪拌し、脱硫処理(いわゆる、
取鍋精錬炉(以後LFと呼ぶ)の脱硫操業)を行うもの
が公知であるが、このアーク加熱を用いる方法では、ア
ーク電極としての炭素電極の溶損による溶鋼中へのカー
ボンピックアップが問題となり、実際上C≦0.008
%の極低炭組成の溶鋼は溶製出来ないのが実情である。 また、極低炭・極低硫鋼を製造する場合、以下の例が公
知である。例えば、特公昭58−17248号公報によ
れば、転炉にて精錬された溶鋼をRHなどの真空脱ガス
処理により脱炭後、Al、Siのどちらか一方あるいは
両方を添加して脱酸し、引き続いて例えばCaOとCa
F2を主成分とするフラックスを同一の設備内で添加し
て攪拌処理し、無方向性電磁鋼用の極低炭・極低硫溶鋼
が製造されている。ところが、上記のフラックスの添加
により真空脱ガス槽内の耐火物の溶損が増大し、耐火物
コストが上昇するのみならず、溶損により安定操業が困
難となり、結果として極低硫鋼の製造が困難となるとい
う問題がある。また、脱炭、脱酸処理後に脱硫処理を行
うことで処理時間が増加するため、転炉の出鋼温度を上
げざるを得なくなり、転炉耐火物コストの上昇や生産量
の低下も問題となる。一方、文献(鉄と鋼、76(19
90)p.1948)に紹介されているRH処理設備に
粉体吹き込み機能を付与した処理方法を用いる場合でも
、脱硫反応を促進するために吹き込みフラックスの溶融
促進を図る必要があることから、フラックスはCaOと
CaF2を主成分とするものを使用し、上述と同様に耐
火物の溶損が問題となることを予測できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、この
ような真空脱ガス設備の耐火物コスト増大あるいは製鋼
炉の出鋼温度上昇を有利に解決する極低炭・極低硫鋼の
製造方法を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るための、この発明の要旨とするところは、C≦0.0
08重量%、S≦0.001%の極低炭・極低硫溶鋼の
製造方法において、製鋼炉で溶製された溶鋼を取鍋に出
鋼し、この取鍋内の溶鋼を真空脱ガス処理によりC≦0
.008%まで脱炭し、更にso1.Al≧0.2%を
溶鋼に含有させた条件で、続いて、この溶鋼に対してプ
ラズマ加熱方式により溶鋼上部から加熱するとともに、
取鍋内溶鋼を攪拌しながら、スラグ中のCaOとSiO
2の含有量の比率で規定される塩基度(以下塩基度と呼
ぶ)が8以上の条件で脱硫処理を行って、S≦0.00
1%にすることを特徴とする極低炭・極低硫鋼の製造方
法である。
【0005】以下、本発明の内容を詳細に説明する。従
来、 極低炭・極低硫鋼の溶製は、真空脱ガス設備にて
脱炭、脱酸、成分調整、脱硫を一括して順次処理してい
たが、本発明の特徴とするところは、真空脱ガス設備に
よる脱炭、脱酸および成分調整処理とプラズマ加熱設備
による脱硫処理とを分割し、製鋼炉ならびに真空脱ガス
工程の熱負荷ならびにフラックスによる耐火物溶損の負
荷を大幅に軽減するとともにプラズマ加熱で容易に脱硫
処理を実施し、S≦0.001%の極低硫鋼を得ること
にある。本発明による極低炭・極低硫鋼の溶製において
は、まず、製鋼炉から出鋼された溶鋼を真空脱ガス処理
装置においてC≦0.008%の極低炭領域まで脱炭処
理を行い、ひきつづき、同装置で調整の必要な各種合金
鉄を添加して成分調整を行う。既述のように、従来法で
はここで溶鋼中に主としてCaOおよびCaF2よりな
るフラックスを投入するが、本発明では、真空脱ガス処
理はこの時点で終了する。このため、真空脱ガス槽内の
耐火物はCaO、CaF2による大きな溶損を受ける事
がなく、真空脱ガス装置の耐火物費用が低減される。ま
た、脱硫に要する溶鋼攪拌時間も必要なくなるため、真
空脱ガス処理時間が短縮され耐火物損耗量が低減される
と共に、真空処理中の溶鋼温度降下量も低下し、製鋼炉
の出鋼温度を低減することにより、熱負荷の低減を行う
ことが出来る。
【0006】次に、プラズマ処理における溶鋼加熱、脱
硫特性に関して述べる。いわゆるLFに代表される電極
加熱方式ではスラグの滓化と溶鋼加熱とを同時に行う事
ができる点はプラズマ加熱と同じだが、スラグ中に電極
を浸漬させ、アーク放電を行うため、スラグ厚みを確保
することが加熱効率を高めるポイントとなっている。 
これに対し、プラズマ加熱設備では、電極を浸漬する必
要がない事から、スラグ厚みの制約はなく、可能な限り
スラグ厚みを薄くすることができる。したがってスラグ
の溶融を促進でき、スラグ温度を高められる。また、溶
鋼への着熱量も自ずと高まり、プラズマ処理中における
溶鋼の自然温度低下を防止でき、投入電力にも依存する
が、溶鋼温度を保持し、あるいは上昇させることも可能
となる。さらに、プラズマ加熱では電極を非浸漬である
ため、LFで問題となるような炭素汚染の問題は皆無で
ある。
【0007】次に、プラズマ処理による脱硫の特徴につ
いて述べる。発明者らは、種々の実験を重ねた結果、攪
拌しながら交流プラズマ加熱処理を行う事により、溶鋼
を脱硫し、目標としている。S≦0.001%を達成す
るスラグ条件を見出した。これを図3および図4に示す
。同図は現行の転炉出鋼成分条件を前提にしたものであ
る。図2に示すように、スラグの塩基度が8以上、溶鋼
中のAl含有量が0.2%以上であれば容易に脱硫する
ことを見出した。なお、図3の縦軸に示した脱硫率は、
下記の式で規定される値である。   従来、高塩基度のスラグはスラグ融点が高くなるの
で、塩基度調整のためにCaOを添加したのみではCa
Oは溶融せず脱硫能は向上しない。そこで、CaOの溶
解を促進しスラグの流動性を確保するため、CaF2な
どの滓化促進剤を添加することが一般に行われている。 しかしながら、この副作用として耐火物の溶損が助長さ
れていることは前述の通りである。本発明では、 スラ
グ上方からのプラズマ加熱方式のためにスラグ温度が上
昇し、滓化促進剤を添加しなくても安価なCaO添加で
高塩基度のスラグが容易に溶融する状態になる。しかも
、LFに比べてスラグ厚みが薄いため、スラグ溶融時間
も短いことが特徴である。また、図4については、溶鋼
中のAl含有量およびスラグ塩基度による脱硫処理後の
スラグ中の酸化性成分(FeO+MnO)の含有量の変
化を示したものである。溶鋼中のAl含有量が高い程、
また、スラグの塩基度が高い程プラズマ処理によってス
ラグが強還元される事が分かる。脱硫が効率よく進める
ためには、スラグ中の酸化性成分(FeO+MnO)含
有量を1%以下に抑える事が重要であり、このため、溶
鋼中のAl含有量は0.2%以上とする必要がある。鋼
中のAl含有量が0.2%以下では、スラグの還元が不
充分であり、充分な脱硫能が得られない。また、同一鋼
中Al濃度の場合であっても、スラグ塩基度が低いと、
スラグ中の酸化性成分(FeO+MnO)の還元が進ま
ず、スラグ塩基度は8以上である事が必要である。この
ように、鋼中のAl含有量が0.2%以上、スラグ塩基
度が8以上であれば、プラズマ加熱処理中に溶鋼中のA
lがスラグ中の酸化性成分(FeO、MnO等)を還元
する事により、 スラグ中の(FeO+MnO)が1%
以下に低減し、スラグの脱硫能が向上し、S≦0.00
1%の脱硫を行う事が可能である事を見出した。また、
溶鋼中へのAl添加は、真空脱ガス処理中の脱炭処理後
に行うことが望ましいが、プラズマ加熱処理装置での処
理中に行う事も可能であり、脱硫処理上の問題はない。 なお、プラズマ処理における取鍋耐火物の溶損の程度は
軽微である。これは、スラグに滓化促進剤を用いていな
いことが要因としてあげられる。プラズマ発生方式とし
ては、交流プラズマ加熱方式を用いれば、プラズマトー
チ同士の間でプラズマが発生するため、溶鋼側に電極を
持つ必要がなく(直流プラズマでは一般にトーチ側を陰
極とし、溶鋼側を陽極として(取鍋底部に陽極を設置)
両者の間にプラズマを発生させる)、取鍋側の設備制約
がまったく無く、設備上有利である。
【0008】次に、溶鋼の攪拌条件に関して述べると、
攪拌の付与により溶鋼とスラグとの反応は促進されるこ
とは公知の事項であるが、本発明においては鋼中のSを
スラグによって除去するため、溶鋼とスラグとを同時に
攪拌する事が不可欠である。このような、溶鋼・スラグ
の攪拌方式としては、電磁誘導攪拌・インペラー等によ
る機械的攪拌等の方法もあるが、設備的簡易さ、安価さ
、溶鋼・スラグ間の攪拌効率等を考えれば、取鍋底部か
ら吹き込むガスによる攪拌を行うことが望ましい。吹き
込みガスの種類としては、溶鋼に対する汚染の少ない不
活性ガス(Ar等)を用いる事が望ましい。ただし、攪
拌力の増大によりスラグによる脱硫反応は向上するもの
の、一方では処理費用の増大や溶鋼飛散によるプラズマ
トーチ損傷などの観点から最適な攪拌条件があり、ガス
攪拌の場合には0.3〜15.0Nl/min/ton
のガス吹き込み量が望ましい。また、加熱室内雰囲気の
ガスシールや電力条件については、雰囲気中の微量酸素
が溶鋼中の還元剤、例えばAlやSi、と反応し、溶鋼
を汚染するため、工業上可能な限り、雰囲気の不活性ガ
スシールを実施する必要がある。プラズマ電力は、これ
も工業上可能な限り、大容量化することが望ましいが、
目安として溶鋼の温度を処理前後で低下させないために
は、30〜50kW/tonの電力が望ましい。
【0009】
【実施例】温度1600℃の溶鋼100tonと前工程
スラグとして転炉スラグが約300kg流入した取鍋を
RHにて真空脱炭・脱酸し、さらに所定の組成に成分調
整した後に、以下の処理を施した。図1及び図2に示す
ように、取鍋1をプラズマ加熱処理装置に導入し、上蓋
3を取鍋上に下降し、取鍋1、スラグ6、上蓋3からな
る空間内にシール用不活性ガス導入孔7よりArガスを
導入する。上蓋のトーチ挿入孔8よりプラズマトーチ4
を挿入し、プラスマ9を発生させると共に、合金・副原
料投入孔10より石灰,硅砂等の添加材を投入し、スラ
グ塩基度が8以上となるように調整する。この時、必要
に応じてAl源も投入する事ができる。また、取鍋1底
部のガス吹込み装置2より、攪拌用Arガスを導入し、
溶鋼5およびスラグ6を攪拌する事により、脱硫処理を
実施する。プラズマ加熱脱硫処理実施前の溶鋼組成を表
1に、また、プラズマ加熱脱硫処理実施後の溶鋼組成お
よび耐火物用損指標・処理中温度降下量を表2に示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】なお、耐火物溶損指標は本発明の耐火物溶
損量を1とした、RHおよび取鍋の耐火物溶損量の比較
指数であり、小さな値ほど溶損量が少ないことを意味す
る。 (従来の方法による操業例)製鋼炉により溶製・出鋼さ
れた溶鋼を取鍋に受鋼し、ついでこの溶鋼を真空脱ガス
設備に導入し、脱炭処理を施した後脱酸・成分調整し、
さらに真空処理槽内にCaOおよびCaF2を主成分と
するフラックスを投入し、10分間の攪拌(脱硫処理)
を行った。表3に脱硫処理前の溶鋼成分、表4に脱硫処
理後の到達S値および脱硫処理前後の温度降下量、耐火
物溶損指標を示した。
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】(本発明と従来法との比較)本発明の方法
によれば、従来法に比較して、耐火物溶損が少なく、処
理中温度降下量が少ない状態で、 従来法と同等もしく
はそれ以上の脱硫を実現し、極低炭・極低硫鋼を溶製す
ることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、S≦0.001%の極低炭・
極低硫鋼を製造する方法であり、プラズマの加熱能力に
よって難溶融性ではあるが安価なCaOを利用し、さら
に耐火物の溶損の問題を解消して併せて前工程の温度負
荷を軽減することができるというコストメリットを有す
る。したがって、極低炭・極低硫鋼の量産を可能にし、
鋼材の品質向上を介して工業上の効果が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに用いる設備の一例を示す
上面断面図、
【図2】同、本発明を実施するための設備の一例を示す
断面図、
【図3】脱硫に及ぼす塩基度および溶鋼中Al含有量の
効果を示す説明図、
【図4】スラグ酸化度(FeO+MnO)の低減の及ぼ
すスラグ塩基度および溶鋼中Al含有量の効果を示す説
明図である。
【符号の説明】 1  取鍋 2  ガス吹込み装置 3  上蓋 4  プラズマトーチ 5  溶鋼 6  スラグ 7  シール用不活性ガス導入孔 8  プラズマトーチ挿入孔 9  プラズマ 10  合金・副原料投入孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  C≦0.008重量%(以後%)、S
    ≦0.001%の極低炭・極低硫鋼の製造方法において
    、溶鋼を真空脱ガス処理によりC≦0.008%まで脱
    炭し、 so1.Al≧0.2%を溶鋼に含有させた条
    件の下で、続いて、この溶鋼に対してプラズマ加熱方式
    により溶鋼上部から加熱するとともに、取鍋内溶鋼を攪
    拌しながら、スラグ塩基度8以上の条件にスラグ組成を
    コントロールする事により脱硫処理を行って、S≦0.
    001%にすることを特徴とする極低炭・極低硫鋼の製
    造方法。
JP11224791A 1991-04-18 1991-04-18 極低炭・極低硫鋼の製造方法 Withdrawn JPH04318118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224791A JPH04318118A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 極低炭・極低硫鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224791A JPH04318118A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 極低炭・極低硫鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318118A true JPH04318118A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14581927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224791A Withdrawn JPH04318118A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 極低炭・極低硫鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318118A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665295A1 (en) * 1994-01-26 1995-08-02 LTV Steel Company, Inc. Method of making ultra-low carbon and sulfur steel
WO1995032312A1 (fr) * 1994-05-25 1995-11-30 Hitachi Metals, Ltd. Procede et appareil d'affinage de metal fondu
WO1996017093A1 (fr) * 1994-11-25 1996-06-06 Hitachi Metals, Ltd. Procede d'affinage de metal en fusion
JP2008133505A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kobe Steel Ltd 高清浄度鋼の製造方法
WO2020215688A1 (zh) * 2019-04-23 2020-10-29 南京钢铁股份有限公司 一种超低碳超低硫钢冶炼工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665295A1 (en) * 1994-01-26 1995-08-02 LTV Steel Company, Inc. Method of making ultra-low carbon and sulfur steel
US5472479A (en) * 1994-01-26 1995-12-05 Ltv Steel Company, Inc. Method of making ultra-low carbon and sulfur steel
WO1995032312A1 (fr) * 1994-05-25 1995-11-30 Hitachi Metals, Ltd. Procede et appareil d'affinage de metal fondu
US5753004A (en) * 1994-05-25 1998-05-19 Hitachi Metals, Ltd. Method for refining molten metal and apparatus for same
WO1996017093A1 (fr) * 1994-11-25 1996-06-06 Hitachi Metals, Ltd. Procede d'affinage de metal en fusion
JP2008133505A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kobe Steel Ltd 高清浄度鋼の製造方法
JP4641022B2 (ja) * 2006-11-28 2011-03-02 株式会社神戸製鋼所 高清浄度鋼の製造方法
WO2020215688A1 (zh) * 2019-04-23 2020-10-29 南京钢铁股份有限公司 一种超低碳超低硫钢冶炼工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113795600B (zh) 熔融金属的脱硫方法
CN109777918A (zh) 一种细化高碳铬轴承钢夹杂物颗粒的炉外精炼生产方法
JPH07216434A (ja) 極低炭素極低硫黄鋼の製造方法
JP4057942B2 (ja) 極低Ti溶鋼の溶製方法
JPH04318118A (ja) 極低炭・極低硫鋼の製造方法
JP2008063610A (ja) 溶鋼の製造方法
JP2002339014A (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP3002593B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
JPH05186814A (ja) 極低炭・極低硫鋼の製造方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
KR101363923B1 (ko) 강의 제조방법
WO2022259806A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
KR102707451B1 (ko) 고실리콘강의 탄소 및 황 극한 제어를 위한 용강 정련 방법
KR101119022B1 (ko) 저 철손 무 방향성 전기강판 및 제조방법
WO2022259807A1 (ja) 溶鋼の二次精錬方法および鋼の製造方法
WO2022270346A1 (ja) 溶鋼の処理方法および鋼の製造方法
JP7255639B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法および脱硫フラックス
JP2897639B2 (ja) 極低硫鋼の精錬方法
JPH07173515A (ja) ステンレス鋼の脱炭精錬方法
JPH0959708A (ja) ステンレス鋼の効率的な脱炭吹錬方法
JPH11343514A (ja) 底吹転炉を用いた高炭素溶鋼の溶製方法
JP3465801B2 (ja) Fe−Ni系合金溶湯の精錬方法
JPH0978119A (ja) 溶融金属の脱窒方法および脱窒用フラックス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711