JP2008132585A - 相互接続されたナノワイヤに基づくナノ構造体の製造方法、ナノ構造体及び熱電コンバータとしての利用 - Google Patents

相互接続されたナノワイヤに基づくナノ構造体の製造方法、ナノ構造体及び熱電コンバータとしての利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008132585A
JP2008132585A JP2007189367A JP2007189367A JP2008132585A JP 2008132585 A JP2008132585 A JP 2008132585A JP 2007189367 A JP2007189367 A JP 2007189367A JP 2007189367 A JP2007189367 A JP 2007189367A JP 2008132585 A JP2008132585 A JP 2008132585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowires
nanowire
material layer
array
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183990B2 (ja
Inventor
Marc Plissonnier
マルク、プリソニエ
Frederic Gaillard
フレデリック、ガイヤール
Raphael Salot
ラファエル、サロ
Jean-Antoine Gruss
ジャン‐アントワーヌ、グリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2008132585A publication Critical patent/JP2008132585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183990B2 publication Critical patent/JP5183990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】n型及びp型のナノワイヤを個別に相互接続する方法を提供する。
【解決手段】ナノ構造体は、それぞれn型及びp型の半導体材料からなる2つのナノワイヤのアレイを備える。第1のアレイのナノワイヤ7は、例えばn型であり、例えばVLS成長によって形成される。成長ステップのあいだ触媒として作用する、導電材料のドロップレット6は、成長の最後に、前記第1のアレイの各ナノワイヤ7の先端に残存する。次いで、第2のアレイのナノワイヤ9が、前記第1のアレイの各ナノワイヤ7の周囲に形成された絶縁材料層10及び付随するドロップレット6を、p型の半導体材料層で覆うことによって、前記第1のアレイの各ナノワイヤ7の周囲に形成される。これによって、ドロップレット6は、前記第1のアレイのナノワイヤ7と、前記第2のアレイの単一の同軸のナノワイヤ9とを自動的に接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板上にナノワイヤのアレイを形成するための成長ステップを備えたナノ構造体を製造する方法に関する。前記ナノワイヤは、第1の型のドープされた半導体材料からなり、各ナノワイヤは、前記成長ステップの終わりに、その先端に導電性の材料のドロップレット(droplet)を有し、そのドロップレットは、前記成長ステップのあいだ、触媒として振る舞う。
本発明はまた、上記方法で得られたナノ構造体、及び熱電コンバータを構成するための前記ナノ構造体の使用に関する。
図1に示すように、熱電コンバータは、従来、熱源1と冷源2との間に、熱的に並列接続された熱電対からなる。各熱電対は、電気的に直列接続された、異なる性質の金属性又は半導体の材料からできている、2つのブランチ3と4により形成される。図1において、2つの隣接するブランチ3,4間の電気的な接続は、導電性の接続素子5により行われる。この接続素子5は、熱源1のレベルまたは冷源2のレベルで、2つのブランチの隣接する端を接続する。ブランチはこのようにして全て電気的に直列接続され、かつ、熱的に並列接続される。この構成により、コンバータの電気抵抗、及びこのコンバータを通過する熱流束(図1の垂直の矢印で示される)が最適化されることが可能になる。
コンバータが熱源と冷源との間で熱的な勾配に晒されたとき、ゼーベック効果による電流を発生させるために、上記のコンバータを使用することができる。逆に、ブランチに電流が流れているとき、ペルチェ効果による熱的な勾配を生成させるために、ひいては、熱電気の冷却効果をもたらすために、上記のコンバータを使用することができる。
上記のコンバータの効率は、コンバータの表面に加えられる熱的な勾配と、性能指数ZTに直接比例する。この性能指数ZTは、熱電対の材料の電気的及び熱的な特性に直接依存し、特に、それらの電気伝導度ρ、ゼーベック係数S及び熱伝導度λに依存する。
量子閉じ込め現象を用いることによって熱電コンバータの効率を改善するために、ナノワイヤを使用することが提案されている。
米国特許出願(US−A−2002/0175408)は、ナノワイヤの断面積を制御するために、気相−液相−固相(VLS)タイプの結晶成長法を用いた、縦方向及び/又は放射状のナノワイヤのヘテロ構造の製造を記載している。熱電コンバータを実現するために用いられるナノワイヤは、例えば、BiTe又はSiGeからなる放射状の構造をとることができる。この文献は、さらに詳細に熱電コンバータの実施例を記載している。その熱電コンバータの中で、n型ナノワイヤのアレイとp型ナノワイヤのアレイとが、ポリマー・マトリクスに埋め込まれて、異なるドープを有する2つの別個のパケットを形成する。各々のパケットは、パケットの両端の上において、ナノワイヤの両端に形成された、金属コンタクトにより完成される。この金属コンタクトは、パケット内のナノワイヤを電気的に並列接続する。そして、n型とp型のパケットは、従来の方法で、金属コンタクトを用いて電気的に直列接続され、かつ、熱的に並列接続される。
同種の方法は、論文“Fabrication and Characterization of a Nanowire/Polymer−Based Nanocomposite for a Prototype Thermoelectric Device(熱電デバイス試作のためのナノワイヤ/ポリマーに基づくナノ複合材料の製造および評価)”(Alexis R.Abramson et al,Journal of Microelectromechanical Systems,p505−513,vol.13,no3,2004年6月)にも記載されている。
これらの文献に記載されている製造方法は、同じ化学的組成(例えば、n型又はp型の半導体)をもつナノワイヤのパケットの集合的な製造を可能にするのみである。上述のように、同じ性質のナノワイヤが各パケット内で電気的に並列接続され、そして、異なる性質の少なくとも2つのパケットが熱電コンバータを形成するために相互接続される。
米国特許出願(US−A−2005/0112872)では、n型とp型のナノワイヤが、基板に予め形成されたベース金属電極の2つのグループを選択的に活性化することによって、ナノポーラスマトリクスの中で、電解成長により形成されている。次いで、熱電コンバータを実現するために、n型及びp型のナノワイヤは、第1の金属の接続電極をナノワイヤの先端に堆積させることにより、互いに接続される。この第1の接続電極は、好ましくは一つのp型ナノワイヤと一つのn型ナノワイヤを接続するように、構成されている。次に、第2の金属の接続電極が、基板に連続的に形成された2セットの孔を用いてベース電極の初期の接続を修正することにより、ナノワイヤの基部に形成される。
さらに、例えば、AFMチップ又は自己形成方法を用いて、ナノワイヤを個別に取り扱うことで、基板の面内においてナノワイヤを相互接続することが提案されている。よって、今までに、ナノワイヤに基づく熱電コンバータは、VLS成長により同時形成された同種(p型又はn型)のナノワイヤからなるパケットを相互接続することによって、または、適切な材料の層(例えば、アルミニウムの層)の微細孔に電解成長によって形成されたナノワイヤを個別に相互接続することによって、実現されてきた。
本発明の一つの目的は、ナノワイヤに基づくナノ構造体(例えば、熱電コンバータ)を製造し、n型及びp型のナノワイヤを個別に相互接続することを可能にする方法を提供することにある。
本発明によれば、上記の目的は、特許請求の範囲に記載された方法によって達成される。
前記の方法により得られたナノ構造体を提供すること、及び、前記ナノ構造体を熱電コンバータ又はガスセンサーを構成するために使用することは、本発明のさらなる目的である。
その他の利点や特徴は、単なる非限定的な例として与えられ、添付の図面で示される、発明の詳細な実施例に関する以降の記述により、さらにはっきりと明らかになるだろう。
ナノワイヤの製造、特にVLS成長(US−A−2002/0175408及び上記のA.R.Abramsonの論文を参照)によるナノワイヤの製造は、金属触媒(例えば、金でできた触媒)の使用を必要とする。ナノワイヤの成長ステップを通して、触媒のドロップレット6はナノワイヤの先端に配置される。
図2に示すように、第1の型(例えばn型)のドープされた半導体材料からなるナノワイヤ7のアレイが、公知の方法(例えばVLS成長)で、基板8上に形成される。導電性材料の触媒のドロップレット6がナノワイヤの成長ステップの最後において各ナノワイヤ7の先端にとどまる、如何なる成長方法も用いることができる。このドロップレット6は、対応するナノワイヤ7と、第2の型(例えば実施例ではp型が考慮されている)のドープされた半導体材料からなる関連したナノワイヤ9と、を個別に電気的に接続するように、保たれ、そして用いられる。
n型のナノワイヤ7の成長ステップの最後において、絶縁材料層10が、例えばナノワイヤ7の周囲を選択的に酸化することにより、各ナノワイヤ7の周りに形成される。よって、この絶縁材料層10は、ナノワイヤのみを覆い、対応するドロップレットは覆わない。次に、絶縁材料層10と各ナノワイヤ7に関連づけられたドロップレット6とが、p型の半導体材料からなる層によって覆われて、ナノワイヤ7の周囲にナノワイヤ9を形成する。その結果、この製造方法は、導電性のままである、対応するドロップレット6により、同軸のナノワイヤ7とナノワイヤ9との間に電気的接続を作る。触媒を構成する材料、及び/又はナノワイヤ7を形成する半導体材料を酸化するために用いられる方法は、ナノワイヤ7を形成する半導体材料のみが酸化されるように、自然に選択される。ドロップレットを形成する材料は、好ましくは、金のような貴金属である。
図2に示される好ましい実施例では、n型のナノワイヤの第1のアレイを形成する複数の平行のナノワイヤ7が、基板8に形成されたナノワイヤ7(n型半導体)と同じ性質の層上に、VLS成長によって同時に形成される。よって、第1のアレイの2つの隣接するナノワイヤ7は、この層により電気的に接続されており、また、この層は、ナノワイヤの第1のアレイに実質的に垂直なベース11を構成する。
絶縁材料層10は、ナノワイヤ7の周囲だけでなく、少なくとも2つの隣接するナノワイヤ7間のベース11も覆う。そして、p型半導体材料層は、第1のアレイのナノワイヤ7に付随する全てのドロップレット6はもとより、絶縁材料層10の全体(ナノワイヤ7の周囲及びナノワイヤ7間のいずれも)を覆う。
したがって、上記の製造方法により、n型のナノワイヤ7の第1のアレイを、例えばVLS成長によって、集合的に形成することが可能になる。そして、絶縁材料層10(ドロップレット6を覆わない)が形成されたあと、p型のナノワイヤ9の第2のアレイが形成される。各ナノワイヤ9は、関連付けられたナノワイヤ7の周囲に同軸的に配置されており、対応するナノワイヤ7が成長する間触媒として作用するドロップレット6によって、個別に且つ自動的に、ナノワイヤ7に電気的に接続される。図2乃至図5に図示されるように、この方法で形成されたアセンブリ12は、少なくとも2つの電気的に並列接続された接合を備えており、各接合は、ナノワイヤ7と、対応するドロップレット6と、関連付けられた同軸のナノワイヤ9との直列接続により形成されている。
各アセンブリ12は2つの接続端子を有している。第1の接続端子13は、アセンブリ12の一方から突き出たベース11の区域(図2,4及び5の右)により形成されており、絶縁材料層10によって覆われていない。第2の接続端子14は、好ましくは、異なる側面の区域、例えば、向かい側(図2及び5の左)に位置し、p型の半導体層に形成される。よって、アセンブリ12と他のアセンブリとの電気的接続、又はアセンブリ12と外部との電気的接続は、好ましくは、実質的に基板8のレベルにおいて、アセンブリのそれぞれの縁の位置に動かされる。
熱電コンバータを形成するために、隣接する複数のアセンブリは、従来のマイクロエレクトロニクス技術を用いて、電気的に直列接続することができる。2つの隣接するアセンブリ12a及び12b間のそのような接続は、図3乃至図5に図示されており、アセンブリ12aの第1の接続端子13aは、アセンブリ12bの第2の接続端子14bに接続されている。2つの隣接するアセンブリ間の接続は、例えば金属層15を用いることで実現できる。図4及び5の特定の実施例においては、金属層15は、少なくとも、アセンブリ12aの第1の接続端子13aを構成する区域の一部と、アセンブリ12bの第2の接続端子14bを構成する区域の一部と、を横方向に覆う。
図5において、2つの隣接するアセンブリ12a,12bのベース11a,11bは、基板8の2つの相異なる区域を選択的にドーピングすることにより形成される。この場合、金属層15は、端子13aの端と、ベース11aと11bを分離する基板8の一部と、端子14bの端とを覆う。
図6に示される他の実施例において、ベース11aと11bは、基板8上に堆積されたn型半導体層の2つの相異なる区域に形成される。この場合、絶縁層16は、接続端子13bの反対側のベース11bの端を、金属層15から絶縁し、ベース11aと11bとの間の短絡、及び、ベース11bと対応するアセンブリの端子14bとの間の短絡を防止しなければならない。
異なる型のナノワイヤを集合的かつ同時に接続することにより、ナノワイヤ特有の性質を、ナノ構造体の性能、とりわけ、ナノワイヤに基づく熱電コンバータの性能を最大限に増進させるために、用いることができる。
上記のナノ構造体をガスセンサーとして、とりわけ、気体の水素検出システムとして用いることもまた可能である。熱電水素センサーの原理は、Fabin Qin et alによる論文、“Miniaturization of themoelectric hydrogen sensor prepared on glass substrate with low−temperature crystallized SiGe film(低温で結晶化されたSiGe薄膜の付いたガラス基板上に作成された熱電水素センサーの小型化)”(Sensors and Actuators B 103、2004年5月、p.252−259)に、詳細に記載されている。その原理は、(例えば結晶化されたSiGe薄膜により形成された)熱電コンバータの高温接点の上に堆積された触媒上における水素の触媒分解(プラチナ薄膜の表面での水素の酸化反応)によって生成される熱流束を生み出すことにある。よって、熱流束を電圧に変換することで、水素の存在を検出することができる。
本発明によるナノ構造体を、ガスセンサー、例えば水素検出器として使用するために、検出されるべきガスと反応する触媒(例えば水素検出のためのプラチナ)が、熱電コンバータ上に堆積される。検出されるべきガスと反応する触媒は、好ましくは、細かく分割されて、熱電コンバータの熱源を構成するpn接合を覆うように、各ナノワイヤ9の自由端(即ち、対応するドロップレット6によって、関連付けられたナノワイヤ7への接続の上)に堆積される。
上記の検出器は、既知のガス検出器に対して以下のような利点を示す。
− 各ナノワイヤ9の自由端において、検出されるべきガスと反応するように設計された触媒を、ナノメートルサイズにすることによって、加熱装置を用いずに室温で動作させることができる。検出されるべきガスと反応するように設計され、細かく分割された触媒は、実際に、このスケールにおいてずっとよく反応する。したがって、水素検出器は完全にパッシブにすることができる。即ち、いかなる外部電源も必要としない。再生されたエネルギーは検出を示すために使用することができる。
− 既知の検出器は平面的であるのに対して3次元的である。
− ナノワイヤの大きさに起因して、熱源は冷源と比べて極端に低い熱量を有する。したがって、検出信号の応答時間は、プレーナー技術の場合よりずっと低い。このことは重要な利点を構成し得る。
従来技術による熱電コンバータの概略を示す。 本発明によるn型とp型のナノワイヤの個別の相互接続を示す。 本発明による熱電コンバータの詳細な実施例の配線図を示す。 本発明による熱電コンバータの2つのアセンブリの電気的な直列接続の上面図を示す。 図4のA−A線に沿う断面図を示す。 図5の代替実施例を示す。

Claims (11)

  1. 基板上にナノワイヤ(7)のアレイを形成する成長ステップを有するナノ構造体の製造方法であって、
    前記ナノワイヤは第1の型(n)のドープされた半導体材料からなり、前記各ナノワイヤ(7)は、前記成長ステップの終わりに、その先端に導電材料のドロップレット(6)を有し、前記ドロップレットは前記成長ステップのあいだ触媒として作用する、
    方法において、
    前記各ナノワイヤ(7)の周囲に絶縁材料層(10)を形成するステップと、
    前記絶縁材料層(10)、及び前記各ナノワイヤ(7)に付随する前記ドロップレット(6)を、第2の型(p)のドープされた半導体材料層(9)で覆うステップと、
    を有し、
    前記絶縁材料層は対応する前記ドロップレットを覆わず、前記ドロップレットは、付随する前記ナノワイヤ(7)と前記第2の型のドープされた半導体材料層(9)との間に、個別の電気的接合を構成する、
    ことを特徴とする、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記絶縁材料層(10)が、前記ナノワイヤ(7)の周囲を選択的に酸化することにより形成されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記ドープされた半導体材料が、それぞれn型及びp型であることを特徴とする方法。
  4. 第1の型及び第2の型にそれぞれドープされた半導体材料からなるナノワイヤの、第1のアレイ及び第2のアレイを有するナノ構造体であって、
    前記第1のアレイのナノワイヤ(7)は、前記第2のアレイのナノワイヤ(9)に、導電材料を用いて、個別に接続されている、
    ナノ構造体において、
    前記第1及び第2のアレイのナノワイヤは同軸であり、
    前記第1のアレイの各ナノワイヤ(7)は、その先端に、前記ナノワイヤを形成する目的を果たす導電材料のドロップレット(6)を有し、かつ、その周囲は絶縁材料層(10)によって覆われており、
    前記絶縁材料層は、対応する前記ドロップレットを覆わず、
    前記第2のアレイの前記ナノワイヤ(9)は、前記絶縁材料層(10)と、前記第1のアレイの対応する前記ナノワイヤ(7)に付随する前記ドロップレット(6)とを覆い、
    前記ドロップレットは、2つの同軸のナノワイヤ(7,9)を個別に相互接続する導電材料を構成している、
    ことを特徴とする、
    ナノ構造体。
  5. 請求項4に記載のナノ構造体であって、前記第1のアレイの少なくとも2つの隣接するナノワイヤ(7)が、前記第1の型のドープされた半導体材料層によって接続されており、前記半導体材料層は、前記ナノワイヤのアレイと実質的に垂直なベース(11)を構成することを特徴とするナノ構造体。
  6. 請求項5に記載のナノ構造体であって、前記ベース(11)は支持基板(8)上に堆積されていることを特徴とするナノ構造体。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のナノ構造体であって、前記絶縁材料層(10)が、2つの第1の隣接するナノワイヤ(7)間の前記ベース(11)を覆い、
    少なくとも2つの隣接する第2のアレイのナノワイヤ(9)が、前記絶縁材料層(10)の上で、前記第2の型のドープされた半導体材料層によって接続されることを特徴とするナノ構造体。
  8. 請求項7に記載のナノ構造体であって、少なくとも一つのアセンブリ(12)を備え、前記アセンブリは電気的に並列接続された複数の接合を有し、各接合は第1のナノワイヤ(7)と、対応するドロップレット(6)と、関連付けられた第2の同軸のナノワイヤ(9)との直列接続により形成されており、
    前記アセンブリの第1の接続端子(13)は、前記アセンブリの片側から突き出た前記ベース(11)の区域により形成されており、
    前記アセンブリの第2の接続端子(14)は、前記第2の型の半導体材料層の異なる側面の区域により形成されていることを特徴とするナノ構造体。
  9. 請求項8に記載のナノ構造体であって、少なくとも2つのアセンブリ(12a,12b)が電気的に直列接続されており、一方のアセンブリの前記第1の接続端子(13a)が、隣接するアセンブリの前記第2の接続端子(14b)に接続されていることを特徴とするナノ構造体。
  10. 請求項4乃至請求項9のいずれか1つに記載のナノ構造体の、熱電コンバータを構成するための使用。
  11. 請求項10に記載の使用であって、検出されるべきガスと反応し、かつ、熱電コンバータ上に配置された触媒を備えた、ガスセンサーを構成するための使用。
JP2007189367A 2006-07-20 2007-07-20 相互接続されたナノワイヤに基づくナノ構造体の製造方法、ナノ構造体及び熱電コンバータとしての利用 Expired - Fee Related JP5183990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0606617A FR2904146B1 (fr) 2006-07-20 2006-07-20 Procede de fabrication d'une nanostructure a base de nanofils interconnectes,nanostructure et utilisation comme convertisseur thermoelectrique
FR06/06617 2006-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008132585A true JP2008132585A (ja) 2008-06-12
JP5183990B2 JP5183990B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=37963577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189367A Expired - Fee Related JP5183990B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-20 相互接続されたナノワイヤに基づくナノ構造体の製造方法、ナノ構造体及び熱電コンバータとしての利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7868243B2 (ja)
EP (1) EP1881092B1 (ja)
JP (1) JP5183990B2 (ja)
AT (1) ATE443782T1 (ja)
DE (1) DE602007002525D1 (ja)
ES (1) ES2332829T3 (ja)
FR (1) FR2904146B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040663A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hioki Ee Corp サーモパイル型赤外線検知素子およびその製造方法
JP2011117883A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hioki Ee Corp サーモパイル型赤外線検知素子およびその製造方法
JP2017151081A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 インダストリー−アカデミック・コーポレーション・ファウンデーション・ヨンセイ・ユニヴァーシティ 水素センサおよびその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2181460A4 (en) 2007-08-21 2013-09-04 Univ California NANOSTRUCTURES WITH THERMOELECTRIC HIGH PERFORMANCE CHARACTERISTICS
FR2923601B1 (fr) * 2007-11-12 2010-01-01 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnement electromagnetique a connexion par nanofil et procede de realisation
FR2923602B1 (fr) * 2007-11-12 2009-11-20 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnement electromagnetique a thermometre a nanofil et procede de realisation
IT1398955B1 (it) * 2010-03-22 2013-03-28 Itec Srl Radiatore di tipo alettato
CA2800142C (en) 2010-05-24 2018-06-05 Siluria Technologies, Inc. Nanowire catalysts
US20130292253A1 (en) * 2010-10-21 2013-11-07 Peter Mardilovich Formation of capped nano-pillars
US9240328B2 (en) 2010-11-19 2016-01-19 Alphabet Energy, Inc. Arrays of long nanostructures in semiconductor materials and methods thereof
US8736011B2 (en) 2010-12-03 2014-05-27 Alphabet Energy, Inc. Low thermal conductivity matrices with embedded nanostructures and methods thereof
GB201021112D0 (en) 2010-12-13 2011-01-26 Ntnu Technology Transfer As Nanowires
WO2012088085A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Alphabet Energy, Inc. Arrays of filled nanostructures with protruding segments and methods thereof
EP3702028A1 (en) 2011-05-24 2020-09-02 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
WO2013082318A2 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Siluria Technologies, Inc. Nanowire catalysts and methods for their use and preparation
GB201200355D0 (en) * 2012-01-10 2012-02-22 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Nanowires
US9446397B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 Siluria Technologies, Inc. Method for isolation of nanomaterials
US9051175B2 (en) 2012-03-07 2015-06-09 Alphabet Energy, Inc. Bulk nano-ribbon and/or nano-porous structures for thermoelectric devices and methods for making the same
DE102012203792A1 (de) 2012-03-12 2013-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Infrarotsensor, Wärmebildkamera und Verfahren zum Herstellen einer Mikrostruktur aus thermoelektrischen Sensorstäben
EP2855011A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Siluria Technologies, Inc. Catalytic forms and formulations
GB201211038D0 (en) 2012-06-21 2012-08-01 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Solar cells
US9257627B2 (en) 2012-07-23 2016-02-09 Alphabet Energy, Inc. Method and structure for thermoelectric unicouple assembly
US9082930B1 (en) 2012-10-25 2015-07-14 Alphabet Energy, Inc. Nanostructured thermolectric elements and methods of making the same
DE102012224224A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Infrarotsensor mit einer Mikrostruktur mit mehreren Thermoelementen und einem Trägerelement
US20140274671A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
GB201311101D0 (en) 2013-06-21 2013-08-07 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu Semiconducting Films
US9691849B2 (en) 2014-04-10 2017-06-27 Alphabet Energy, Inc. Ultra-long silicon nanostructures, and methods of forming and transferring the same
WO2015168601A2 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Siluria Technologies, Inc. Heterogeneous catalysts
CA3192508A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Lummus Technology Llc Catalysts for oxidative coupling of methane and oxidative dehydrogenation of ethane
KR20180055803A (ko) 2015-07-13 2018-05-25 크래요나노 에이에스 나노와이어/나노피라미드 형상 발광 다이오드 및 광검출기
AU2016292850B2 (en) 2015-07-13 2019-05-16 Crayonano As Nanowires or nanopyramids grown on graphitic substrate
CA2993884A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Crayonano As Process for growing nanowires or nanopyramids on graphitic substrates
GB201705755D0 (en) 2017-04-10 2017-05-24 Norwegian Univ Of Science And Tech (Ntnu) Nanostructure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169081A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Tokai Kounetsu Kogyo Kk 炭化けい素と炭素からなる熱電対
JPH11261118A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 熱電変換モジュール並びに半導体ユニットおよびその製造方法
JP2004532133A (ja) * 2001-03-30 2004-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ナノ構造及びナノワイヤーの組立方法並びにそれらから組立てられた装置
JP2006093390A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046265A2 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
US7135728B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
JP5122812B2 (ja) * 2003-04-04 2013-01-16 キューナノ エービー Pn接合を有するナノウィスカ及びその製造方法
US6969679B2 (en) 2003-11-25 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication of nanoscale thermoelectric devices
JP2008500719A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 縦型部品を具備する電気デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169081A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Tokai Kounetsu Kogyo Kk 炭化けい素と炭素からなる熱電対
JPH11261118A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 熱電変換モジュール並びに半導体ユニットおよびその製造方法
JP2004532133A (ja) * 2001-03-30 2004-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア ナノ構造及びナノワイヤーの組立方法並びにそれらから組立てられた装置
JP2006093390A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040663A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hioki Ee Corp サーモパイル型赤外線検知素子およびその製造方法
JP2011117883A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hioki Ee Corp サーモパイル型赤外線検知素子およびその製造方法
JP2017151081A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 インダストリー−アカデミック・コーポレーション・ファウンデーション・ヨンセイ・ユニヴァーシティ 水素センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7868243B2 (en) 2011-01-11
EP1881092B1 (fr) 2009-09-23
JP5183990B2 (ja) 2013-04-17
ES2332829T3 (es) 2010-02-12
FR2904146A1 (fr) 2008-01-25
EP1881092A1 (fr) 2008-01-23
FR2904146B1 (fr) 2008-10-17
ATE443782T1 (de) 2009-10-15
US20080142066A1 (en) 2008-06-19
DE602007002525D1 (de) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183990B2 (ja) 相互接続されたナノワイヤに基づくナノ構造体の製造方法、ナノ構造体及び熱電コンバータとしての利用
US9748466B2 (en) Wafer scale thermoelectric energy harvester
US7098393B2 (en) Thermoelectric device with multiple, nanometer scale, elements
US10305014B2 (en) Methods and devices for controlling thermal conductivity and thermoelectric power of semiconductor nanowires
JP5948363B2 (ja) ナノ組織体を備えた熱電気的装置
Li et al. Chip-level thermoelectric power generators based on high-density silicon nanowire array prepared with top-down CMOS technology
JP5042736B2 (ja) 沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品及びその製造方法
US9214618B2 (en) Miniature thermoelectric power generator
US20090277489A1 (en) Thermoelectric Device
JP7225203B2 (ja) 熱電材料素子、発電装置および光センサ
TWI401830B (zh) 低熱回流之熱電奈米線陣列及其製造方法
MX2008015224A (es) Arreglos de nanotubos termoelectricos.
KR20190022650A (ko) 가요성 열전 모듈
KR20190018001A (ko) 가요성 열전 모듈
KR20190022651A (ko) 열전 테이프
Dönmez Noyan Improving the performance of an all-Si based thermoelectric micro/nanogenerator
KR20180121601A (ko) 열전 압전 발전기
US8962969B2 (en) Modulatable thermoelectric device
KR101411437B1 (ko) 열전소자 집합체, 열전모듈, 온도센서, 펠티어 장치 및 열전모듈 제조방법
Watanabe Microthermoelectric devices using Si nanowires
WO2021039081A1 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび光センサ
JP2019140182A (ja) 熱電変換装置
JP6801752B1 (ja) 熱電変換素子
da Câmara Santa Clara Gomes et al. Flexible Active Peltier Coolers Based on Interconnected Magnetic Nanowire Networks. Nanomaterials 2023, 13, 1735
JP2005098845A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees