JP5042736B2 - 沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品及びその製造方法 - Google Patents

沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042736B2
JP5042736B2 JP2007189249A JP2007189249A JP5042736B2 JP 5042736 B2 JP5042736 B2 JP 5042736B2 JP 2007189249 A JP2007189249 A JP 2007189249A JP 2007189249 A JP2007189249 A JP 2007189249A JP 5042736 B2 JP5042736 B2 JP 5042736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowires
nanowire
core
forming
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047892A (ja
Inventor
ジャン‐アントワーヌ、グリュ
マルク、プリソニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2008047892A publication Critical patent/JP2008047892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042736B2 publication Critical patent/JP5042736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49353Heat pipe device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導流体に浸漬された複数の熱交換面を備え、沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品(electronic component)、及びそのような1つの部品を製造する方法に関する。
図1に示すように、冷却デバイスは、電子部品(例えば熱電変換器1)により形成可能であり、当該電子部品は、熱源2を構成する冷却対象の部品上に配置され、且つ、フィン冷却アセンブリ3(これは場合によってはファン4による強制対流中にある)に関連付けられる。
熱電変換器として使用される電子部品は一般に、高温源5と低温源6との間にそれぞれ熱的に並列に接続された熱電対(図2及び図3)により形成され、各熱電対が、2つの枝路(branch)7及び8で形成され、当該2つの枝路7及び8が、異なる種類(nature)の金属材料又は半導体材料(例えばn型及びp型の各々)から形成され、且つ、電気的に直列に接続される。熱電変換器を通過する熱流束が、図2及び図3において、垂直の矢印で表されている。
このような変換器は、図2に示すように、電流が枝路を通って流れる場合に、ペルチェ効果により熱勾配を生成して、熱電冷却効果を生成するのに利用可能である。逆に、当該変換器は、図3に示すように、高温源と低温源との間に熱勾配が与えられる場合に、ゼーベック効果により電流を生成するのに利用可能である。
ゼーベック効果熱電変換器では、熱結合(thermal coupling)の問題が、ペルチェ効果熱電変換器と同様に生じる。ペルチェ効果熱電変換器では、低温源のレベルで熱が排出されなければならず、ゼーベック効果熱電変換器では、電流を生成する熱勾配を維持するために、低温源のレベルで熱が除去されなければならない。実際は、どちらのケースにおいても、変換器と低温源との間の同様の熱抵抗(一般に周囲空気)により、除去される熱量が制限される。
量子閉じ込め現象を利用して熱電変換器の効率を改善するためナノワイヤを使用する、ということが特に、米国特許出願第2002/0175408号や、論文"Fabrication and Characterization of a Nanowire/Polymer-Based Nanocomposite for a Prototype Thermoelectric Device", by Alexis R. Abramson et al., in "Journal of Microelectromechanical Systems", pages 505-513, vol.13, no.3, June 2004において提案されている。これらの文献では、ナノワイヤは、ポリマーマトリクス(例えば、上記論文では、パリレンから形成されたポリマーマトリクス)に埋め込まれて、ナノワイヤのパケットを形成し、どのパケットにおいても、1つのパケット内では全てのナノワイヤが同じ組成(例えば、n型又はp型の半導体)を有する。次に、同じ種類のナノワイヤ同士が、各パケットの内部において電気的に並列に接続され、異なる種類の少なくとも2つのパケット同士が、相互接続されて熱電変換器を形成する。
更に、ヒートパイプを使用すると、フルカッパープレートにより得られる等価熱伝導率を100倍から1000倍改善することができ、フィンプレートのヒートパイプよりもかなり良好な性能が得られる。ヒートパイプは一般に、気相と平衡にある流体をいかなる他のガスもなしに含む密封容器、という形で提供される。熱伝達は、例えばフィンにより外部が覆われたヒートパイプの表面において、流体が高温部分で蒸発し低温部分で凝縮するようなサイクルにより受動的に生じる。
ヒートパイプは現在、追加ヒートパイプを有する冷却器の形か、ヒートパイプチャンバの形か、のいずれかの形で使用されている。後者の構成は、追加ヒートパイプ冷却器よりもパーツ及びアセンブリが少なく、特にヒートパイプ/ヒートプレート及びフィン界面において、熱抵抗を最小化する。
論文"Enhanced boiling heat transfer from electronic components by use of surface microstructures", by Honda H and Wei JJ, Experimental Thermal and Fluid Science, 28 (2004), p.159-1659は、誘電性流体に浸漬された電子部品の沸騰熱伝達係数を表面微細構造を利用して向上させる様々な研究に関して、レビューを行っている。この論文は、サンドブラスト,化学エッチング,多孔性堆積,による表面凹凸の生成、マイクロエレクトロニクスで一般に使用されるドライエッチング手法による、凹型キャビティ(re-entrant cavity)又は微小支柱(micropillar)の生成、といった様々な表面構造化方法を説明している。
米国特許出願第2002/0175408号 Alexis R. Abramson et al., "Fabrication and Characterization of a Nanowire/Polymer-Based Nanocomposite for a Prototype Thermoelectric Device" in "Journal of Microelectromechanical Systems", pages 505-513, vol.13, no.3, June 2004 Honda H and Wei JJ, "Enhanced boiling heat transfer from electronic components by use of surface microstructures", Experimental Thermal and Fluid Science, 28 (2004), p.159-1659
本発明の目的は、沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品の効率を改善することである。
この目的は、添付の特許請求の範囲に記載の部品により達成され、より詳細には、前記部品の複数の熱交換面が、熱電変換器の複数のナノワイヤの複数の自由端(free end)により形成され、前記熱電変換器は、ベース基板上に形成された複数のナノワイヤを備え、前記複数のナノワイヤを部分的に覆う、熱伝導性の低い電気絶縁被覆材料が、前記ベース基板と前記熱伝導流体との間に配置され、各ナノワイヤが、2つの同軸の枝路により形成された熱電対を形成し、前記2つの同軸の枝路は、異なる種類の材料から形成され、電気絶縁材料の層により分離され、前記ナノワイヤの自由端に個別的(individually)に電気接続される、とのことにより達成される。
本発明の更なる目的は、そのような部品の製造方法を提供することであり、前記製造方法は、熱電変換器を形成するステップであって、前記熱電変換器が、ベース基板上に複数のナノワイヤを備え、各ナノワイヤが、2つの同軸の枝路により形成された熱電対を形成し、前記2つの同軸の枝路が、異なる種類の材料から形成され、電気絶縁材料の層により分離され、前記ナノワイヤの自由端に個別的に電気接続される、ような熱電変換器を形成するステップと、前記複数のナノワイヤを、熱伝導性の低い電気絶縁被覆材料により部分的に埋め込む(impregnation)ステップと、前記複数のナノワイヤの複数の自由端を、ヒートパイプの熱伝導流体中に浸漬するステップと、を備えることを特徴とする。
その他の利点及び特徴は、本発明の特定の実施形態についての以下の説明からより明確に明らかとなる。当該実施形態は、専ら非限定的な例として与えられており、添付の図面に示されている。
図4及び図5に示す本発明の2つの代替的な実施形態では、冷却対象の部品2と周囲空気との間での熱伝達は、ヒートパイプ9により、即ち、沸騰及び凝縮による熱伝達により行われ、当該沸騰及び凝縮は、重力又は毛管現象のいずれかによる流体の戻りを有する閉回路内で生じる。当該ヒートパイプは、任意の適切な既知の構成を有することができる。
例えば図4のヒートパイプ9は、上向きのテーパーをもつチャンバの形状を有し、当該チャンバは、好ましくはその上壁の外面に複数のフィン10をもつ。その部分に関して図5のヒートパイプ9は、垂直円筒管により形成され、当該垂直円筒管は、好ましくはその側壁の外面に複数のフィン10を備える。
図4及び5では、冷却対象の部品2は、ナノワイヤベースの熱電変換器の高温源を構成し、当該熱電変換器は、ベース基板14上に形成された複数のナノワイヤ13を備える。これらのナノワイヤの自由端は、周囲空気により構成される低温源に熱を排出(reject)する。しかし、これらのナノワイヤの端と冷却プレート又はヒートパイプの内面との接触によるナノワイヤベースの熱電変換器の熱結合は、特にナノワイヤの脆弱性や熱接触抵抗及び電気接続を考慮すると、問題がある。
図4及び5では、複数のナノワイヤ13の複数の自由端が、ヒートパイプ9の冷却材流体11に浸漬された複数の熱交換面として使用される。このように、これらのナノワイヤは、熱電発電機の機能と改善された熱交換面の機能の両方を発揮する。しかし、既知のナノワイヤベースの熱電変換器では、この二重機能を実現できない。これは特に、当該既知の変換器の隣接するナノワイヤ同士が、高温源のレベル(それらのベース)と低温源のレベル(それらの上部)とで交互に電気的に直列に接続され、よって、異なる種類の2つの隣接する平行ナノワイヤ同士が熱電対を形成する、ということに原因がある。
この二重機能を実現するために、各ナノワイヤは、2つの同軸の枝路により構成される熱電対を形成し、当該2つの同軸の枝路は、異なる種類の材料から形成され、電気絶縁材料の層により分離され、当該ナノワイヤの自由端に個別的に電気接続される。
図6に拡大して詳細に示した通り、変換器12の各ナノワイヤ13はこのように、コア15により形成されており、コア15の周囲は、絶縁材料の層16及び外被(envelope)17により覆われている。1つのナノワイヤ13のコア15と外被17は、異なる金属材料又は異なるタイプの半導体材料(例えばn型及びp型の各々)により形成されており、且つ、当該ナノワイヤ13の自由端に電気接続されている。従って、各ナノワイヤは1つの熱電対を構成しており、中央の第1の枝路がコアにより形成されており、周辺の第2の枝路が外被により構成されている。
そのような変換器は、好ましくは、気体−流体−固体(VLS)成長によるナノワイヤ作製方法を利用して作製される(米国特許出願第2002/0175408号及びA. R. Abramsonによる前述の論文を参照)。このタイプの成長では金属触媒が使用され、ナノワイヤの成長フェーズ全体を通して、触媒の小滴(例えば金)がナノワイヤの上部に配置される。
次に、複数のナノワイヤの複数のコア15が、VLS成長によりベース基板14上に生成される。成長ステップ中に触媒として作用した導電性材料の小滴(droplet)18が、各ナノワイヤのコア上に残存し、各ナノワイヤのコアが、好ましくは第1のタイプのドープされた半導体材料から形成される。この小滴18は、同じナノワイヤの2つの枝路同士を自動的、電気的、且つ個別的に接続するために保持及び使用可能である。
この成長ステップの後に、電気絶縁材料の層16が、各ナノワイヤのコア15のまわりに、例えばこのコアの周囲を酸化することにより形成される。層16は、小滴18は覆わない。次に、外被17(これは好ましくは第2のタイプのドープされた半導体材料から形成される)が、各ナノワイヤを完成させるべく、好ましくは絶縁材料の層16と当該ナノワイヤに関連付けられた小滴とを覆うことにより形成される。次に、この小滴18が、同じナノワイヤの同軸のコアと外被とを、個別的に相互接続する。
図6の特定の実施形態では、複数のナノワイヤのアレイの複数のコア15(n型半導体で形成される)が、基板14上に形成された同じ種類の層(nドープ半導体)上に、VLS成長により同時に形成される。そして、2つの隣接するコア15同士が、この層により電気接続され、この層は、これらのナノワイヤ13のアレイにほぼ垂直(substantially perpendicular)なベース19を構成する。
次に、絶縁層16が、複数のコア15の周囲だけでなく、ベース19(少なくとも2つの隣接するコア15間のベース19)をも覆う。次に、p型半導体材料の層が、絶縁層16の全体(コア15のまわりの絶縁層16もコア15間の絶縁層16も)を覆い、更には全ての関連付けられた小滴18をも覆う。
このように、この作製方法によれば、複数のナノワイヤ13からなるアレイを、(例えばVLS成長により)まとめて形成することができ、これらのナノワイヤ13は、電気的に並列に接続された複数の熱電対を構成し、各ナノワイヤ13は、コア15,対応する小滴18,関連付けられた外被17,という直列接続により形成される。
複数のナノワイヤからなる各アレイは、2つの接続端子を備えることができる。第1の接続端子20は、アレイの一側(図6の右側)から突き出たベース19の区域のそばに形成することができ、絶縁層16には覆われない。第2の接続端子21は、端子20と同じ側(図6のようにここでも右側),端子20と逆側(左側),端子20と直交する側,のいずれかの側で、外被17の側方の区域のそばに形成することができる。このようにして、複数のナノワイヤからなるアレイと、複数のナノワイヤからなる他のアレイ又は外部との電気接続は、例えば変換器の同じ一側,変換器の各側,又は変換器の直交する側間で、実質的に基板14のレベルに移される。
熱電変換器を形成するために、隣接するナノワイヤからなるアレイ同士は、一般的なマイクロエレクトロニクス手法を利用して、電気的に直列に接続することができる。
このようにして形成された変換器の、複数のナノワイヤ13の複数の自由端は、先に示したように、ヒートパイプ9の熱伝導流体11中に浸漬される。図4乃至図6に示すように、これらのナノワイヤを部分的に覆う、熱伝導率の低い電気絶縁被覆材料22が、ベース基板14と熱伝導流体11との間に配置される。これらのナノワイヤ13のベースを埋め込むこの被覆材料22は、好ましくはポリマーにより、例えばパリレンにより構成される。被覆材料22は、液圧及び熱を遮断し、熱伝導流体のみが、ナノワイヤの自由上端に達することができる。電気接続端子20及び21は、全てベース基板14のレベルに配置されており、被覆材料により熱伝導流体から遮断(insulate)される。
複数のナノワイヤの複数の自由端により形成された複数の突起は、熱伝導流体に浸漬された複数の熱交換面を構成し、これらの熱交換面は、それらの表面とヒートパイプの気体との間の熱抵抗を最小化するのに特に有利となる。従って、図6に示すように、非常に多数の核生成サイト23が、被覆材料の表面で、より詳細には被覆材料22と熱伝導流体11とこれらのナノワイヤ13との界面で、ガスマイクロバブル又はナノバブルをトラップすることにより生成される。これらのマイクロバブル又はナノバブルの発生は、実際は、やや親水性のこれらのナノワイヤとやや疎水性のポリマーとの界面における濡れ性の違いにより促進される。更には、気体バブル中にある高温交換面(これはこれらのナノワイヤの自由端により構成される)が増えると、バブルが早く成長し、その結果、熱交換係数が良好になる。
ナノワイヤの熱慣性が非常に低いことも、有利となる。ヒートパイプ中の熱伝導流体の沸騰により、数十ヘルツから数百ヘルツにわたる擬似周期で高温面上に急速な温度ゆらぎが生成された際、この低い慣性により、熱電対枝路を実際に非定常状態で動作させることが可能になる。実際、こうした動作状態下で、熱電対枝路中の熱伝導現象は電気伝導現象よりも遅いことが示されている。その際、熱電対により得られる性能は、常時動作状態下よりも良好である。
このようにして、ナノワイヤの2つの機能、即ち、熱電変換器の熱電対の構成とヒートパイプによる熱伝達とが、同時に最適化される。
図7に示す別の実施形態では、複数のナノワイヤが、凹型マイクロキャビティを構成するギャップ25により隔てられた複数の隣接パケット24にグループ化されている。当該凹型マイクロキャビティは、マイクロバブルをトラップするように設計されている。図7は、左から右に、凹型キャビティ25中でバブルB1が形成され、キャビティ中にトラップされたバブルからバブルB2が成長し、初期にトラップされたバブルから分離したバブルB3が脱離し、初期にトラップされたバブルがキャビティ中に留まるのに対し、バブルB3は熱伝導流体11中を上昇する、という様子を概略的に示している。当該実施形態により、沸騰及び凝縮による熱伝達係数を更に改善することができる。
部品の製造方法の例における連続ステップを、図8乃至図10に示す。
図8に示す変換器が、図6を参照して先に説明した方法で完成される。次に、図9に示すように、アセンブリが、被覆材料22を構成する流体相又は気相のポリマーで、好ましくは気相のパリレンで埋め込まれる。次に、複数のナノワイヤ13の複数の上端が、図10に示すように、ポリマーを所定の深さまでエッチングし、被覆材料を所定の厚さだけ除去することにより開放される。このエッチングは、マイクロエレクトロニクスで知られている任意の適切な手法、例えばプラズマエッチング又は化学エッチングにより実行可能である。
次に、上記部品が、図4乃至図6に示すように、複数のナノワイヤの複数の自由端を、ヒートパイプの熱伝導流体11中に浸漬することにより、完成する。その結果、上記部品は、部品2(上記部品は該部品2上に配置される)を冷却するのに使用可能になる。別の実施形態では、ベース基板14は直接、冷却対象の部品上に形成することができる。
図11及び図12に示す別の実施形態において、製造方法は、図9までは変わらない。しかし、小滴18が、ナノワイヤのコアと外被との間の個別的な電気接続を形成するために保持されることはない。具体的には、複数のナノワイヤがポリマーにより埋め込まれた後(図9)、平坦化ステップ(図11)により、ポリマーの上部と複数のナノワイヤの複数の上端とが同時に除去され、各ナノワイヤのコア15、絶縁層16、及び外被17がポリマーの自由表面の高さで露出される。次に、各ナノワイヤのコアと外被とを個別的に接続するよう設計された複数の個別電気接合部(individual electrical junction)26が、任意の一般的なメタライゼーション手法による、ポリマー22の自由上面の高さでのメタライゼーションにより、形成される(図12)。
図7のように、複数の凹型キャビティを形成するために複数のナノワイヤが複数のパケット24にグループ化される場合、好ましくは、いずれのパケットにおいても、1つのパケットのナノワイヤ同士が電気的に並列に接続され、一方で、全てのパケット同士が直列に接続される。その場合、図13の別の実施形態では、上記と同様にメタライゼーションにより形成された共通電気接合部(common electrical junction)27が、好ましくは1つのパケットの複数のナノワイヤの全ての自由端同士を電気接続し、このようにして、1つのナノワイヤのコアと外被との間の電気接合部と、1つのパケットの全てのナノワイヤ同士の並列電気接続とを同時に形成する。
複数のナノワイヤのメタライゼーションが個別の場合(図12)にも1つのパケットで共通の場合(図13)にも、製造は、図10のように、被覆材料を所定の厚さだけ除去して、複数のナノワイヤの複数の端を開放して、これらの端をヒートパイプの熱伝導流体中に浸漬するまで続けられる。個別のメタライゼーションの場合にこのステップの完了時に得られる上記部品が、図14に示されている。
熱伝導流体中の被覆材料上に複数のナノワイヤにより生成された複数の突起は、一般に0.01マイクロメートルから100マイクロメートルの高さ、より詳細には約2マイクロメートルの高さを有する。複数のナノワイヤを複数のパケットにグループ化する別の実施形態では、これらのパケット24は、1マイクロメートルから100マイクロメートルの辺、より詳細には約10マイクロメートルの辺を持ち、同じ程度の大きさのパケット間距離(1マイクロメートルから100マイクロメートル、より詳細には約10マイクロメートル)を持つ、正方形又は長方形の断面を有することができる。これらのパケットは、望ましくは、上面から見たときに複数のラインと複数のコラムとを形成するよう、規則的に配置することができる。
前述の部品は、周囲空気に熱を排出するためにペルチェ効果を利用する構成、及び周囲空気に熱を除去(remove)するためにゼーベック効果を利用する構成、の両方に使用可能である。
先行技術による冷却デバイスを表す概略図である。 先行技術による熱電変換器を冷却デバイスとして使用した様子を表す概略図である。 先行技術による熱電変換器を発電機(electric generator)として使用した様子を表す概略図である。 本発明による部品の代替的な一実施形態を表す。 本発明による部品の代替的な一実施形態を表す。 本発明による部品の特定の一実施形態におけるボトム部分の詳細を表す。 本発明による部品の特定の一実施形態におけるボトム部分の詳細を表す。 本発明による製造方法の特定の実施形態におけるステップを表す。 本発明による製造方法の特定の実施形態におけるステップを表す。 本発明による製造方法の特定の実施形態におけるステップを表す。 本発明による方法の代替的な実施形態を表す。 本発明による方法の代替的な実施形態を表す。 本発明による方法の代替的な実施形態を表す。 本発明による方法の代替的な実施形態を表す。
符号の説明
1 熱電変換器
2 熱源
3 フィン冷却アセンブリ
4 ファン
5 高温源
6 低温源
7 枝路
8 枝路
9 ヒートパイプ
10 フィン
11 熱伝導流体
12 変換器
13 ナノワイヤ
14 ベース基板
15 コア
16 電気絶縁材料の層
17 外被
18 小滴
19 ベース
20 電気接続端子
21 電気接続端子
22 電気絶縁被覆材料
23 核生成サイト
24 パケット
25 ギャップ
26 個別電気接合部
27 共通電気接合部
B1 バブル
B2 バブル
B3 バブル

Claims (16)

  1. 熱伝導流体(11)に浸漬された複数の熱交換面を備え、沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品であって、
    前記電子部品は、
    ベース基板(14)と、
    前記ベース基板(14)上に形成された複数のナノワイヤ(13)とを備え、
    各ナノワイヤ(13)は、
    前記熱伝導流体(11)中に浸漬された自由端と、
    コア(15)と、
    前記コア(15)を取り囲む電気絶縁材料(16)と、
    前記電気絶縁材料(16)を取り囲む、前記コア(15)と異なる材料の外被(17)であって、前記外被(17)は、各ナノワイヤ(13)の前記自由端で前記コア(15)と熱電対を形成している、外被(17)と、
    熱を遮断する電気絶縁被覆材料(22)であって、前記ベース基板(14)と前記熱伝導流体(11)との接触を避けるように前記ナノワイヤ(13)を部分的に覆っている、電気絶縁被覆材料(22)と、
    を備えることを特徴とする電子部品。
  2. 前記被覆材料(22)が、ポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の部品。
  3. 前記被覆材料(22)が、パリレンであることを特徴とする請求項2に記載の部品。
  4. 前記複数のナノワイヤ(13)が、凹型キャビティを構成するギャップ(25)により隔てられた複数の隣接パケット(24)にグループ化されており、
    1つのパケットの前記複数のナノワイヤの前記複数の自由端が、互いに電気接続されている(27)、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の部品。
  5. 各ナノワイヤの2つの枝路の内の、1つが前記コア(15)により形成され、1つが前記外被(17)により形成されており、前記コア(15)が、金属材料又は半導体材料から選択された第1の材料で形成され、前記絶縁材料の層(16)によりその周囲が覆われており、前記外被(17)が、金属材料又は半導体材料から選択された、前記第1の材料と異なる第2の材料で形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の部品。
  6. 2つの隣接するナノワイヤ(13)の前記コア(15)同士が、第1の導電型のドープされた半導体材料の層により接続されており、
    前記第1の導電型のドープされた半導体材料の層が、前記複数のナノワイヤにほぼ垂直なベース(19)を構成している、
    ことを特徴とする請求項5に記載の部品。
  7. 前記絶縁材料の層(16)が、2つの隣接するナノワイヤ(13)間の前記ベース(19)を覆っており、
    2つの隣接するナノワイヤ(13)の前記外被(17)同士が、前記絶縁材料の層(16)上で、前記第1の導電型と異なる第2の導電型のドープされた半導体材料の層により接続されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の部品。
  8. 沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品、を製造する方法であって、
    熱電変換器(1)を形成するステップであって、前記熱電変換器(1)が、ベース基板(14)上に複数のナノワイヤ(13)を備え、各ナノワイヤ(13)が、2つの同軸の枝路により構成される熱電対を形成し、前記2つの同軸の枝路が、異なる材料から形成され、前記2つの同軸の枝路の間の電気絶縁材料の層(16)により分離され、ナノワイヤの自由端で前記熱電対を形成する、熱電変換器(1)を形成するステップと、
    前記複数のナノワイヤを、熱を遮断する電気絶縁被覆材料(22)により部分的に埋め込むステップと、
    前記複数のナノワイヤの複数の自由端を、ヒートパイプ(9)の熱伝導流体(11)中に浸漬するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  9. 前記被覆材料(22)が、ポリマーであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記被覆材料(22)が、パリレンであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記複数のナノワイヤ(13)を部分的に埋め込むステップは、
    流体相又は気相で前記被覆材料(22)を堆積して、前記ナノワイヤを完全に覆うステップと、
    前記被覆材料を所定の厚さだけ除去して、前記複数のナノワイヤの複数の端を開放するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 流体相又は気相で前記被覆材料(22)を堆積するステップと、
    平坦化ステップと、
    金属堆積を行って、前記複数のナノワイヤ(13)の前記枝路間に複数の電気接合部(26、27)を形成するステップと、
    前記被覆材料(22)を所定の厚さだけ除去して、前記複数のナノワイヤの複数の端を開放するステップと、
    を順々に備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記複数のナノワイヤ(13)が、凹型キャビティを構成するギャップ(25)により隔てられた複数の隣接パケット(24)にグループ化され、
    前記金属堆積(27)により、1つのパケット(24)の前記複数のナノワイヤ(13)の前記複数の自由端の全てが電気接続される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記熱電変換器(1)を形成するステップは、
    気体−流体−固体成長により、前記ベース基板(14)上に複数のコア(15)を形成する成長ステップであって、前記複数のコアが、金属材料又は半導体材料から選択された第1の材料で形成され、各コアが、前記複数のナノワイヤの内の1つのナノワイヤの、2つの枝路の内の一方の枝路を構成する複数のコア(15)を形成する成長ステップと、
    各コア(15)の周囲を覆う前記電気絶縁材料の層(16)を形成するステップと、
    次いで複数の外被(17)を形成するステップであって、前記複数の外被が、金属材料又は半導体材料から選択された、前記第1の材料と異なる第2の材料で形成され、前記複数のナノワイヤの他方の枝路を構成する複数の外被(17)を形成するステップと、
    を順々に備え、
    導電性材料で形成された電気接合部(18、26、27)が、各ナノワイヤの前記コア(15)と前記外被(17)とを、各ナノワイヤの前記自由端で個別的に接続する、
    ことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記成長ステップ中に触媒として作用した導電性材料の小滴(18)が、前記成長ステップの最後に各ナノワイヤの前記コア(15)の上部に残存し、前記触媒の小滴(18)が、前記ナノワイヤの前記コアと前記外被との間の前記電気接合部を構成することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記電気絶縁材料の層(16)が、前記枝路の酸化により形成され、前記枝路の周囲を覆うことを特徴とする請求項8乃至15のいずれか1項に記載の方法。
JP2007189249A 2006-07-20 2007-07-20 沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5042736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0606615A FR2904145B1 (fr) 2006-07-20 2006-07-20 Composant electronique a transfert de chaleur par ebullition et condensation et procede de fabrication
FR06/06615 2006-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047892A JP2008047892A (ja) 2008-02-28
JP5042736B2 true JP5042736B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37946726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189249A Expired - Fee Related JP5042736B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-20 沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7802437B2 (ja)
EP (1) EP1881538B1 (ja)
JP (1) JP5042736B2 (ja)
AT (1) ATE434836T1 (ja)
DE (1) DE602007001366D1 (ja)
ES (1) ES2327970T3 (ja)
FR (1) FR2904145B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278800B2 (en) * 2008-08-21 2012-10-02 Innowattech Ltd. Multi-layer piezoelectric generator
US9163883B2 (en) 2009-03-06 2015-10-20 Kevlin Thermal Technologies, Inc. Flexible thermal ground plane and manufacturing the same
US8568027B2 (en) 2009-08-26 2013-10-29 Ut-Battelle, Llc Carbon nanotube temperature and pressure sensors
EP2312661A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-20 Alcatel Lucent Thermoelectric assembly
US8344597B2 (en) * 2009-10-22 2013-01-01 Lawrence Livermore National Security, Llc Matrix-assisted energy conversion in nanostructured piezoelectric arrays
KR20110064702A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성전자주식회사 요철 구조를 지닌 코어-쉘 나노 와이어 및 이를 이용한 열전 소자
US8642974B2 (en) * 2009-12-30 2014-02-04 Fei Company Encapsulation of electrodes in solid media for use in conjunction with fluid high voltage isolation
IT1398955B1 (it) * 2010-03-22 2013-03-28 Itec Srl Radiatore di tipo alettato
FR2959875B1 (fr) * 2010-05-05 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif thermoelectrique modulable.
JP5577897B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-27 富士通株式会社 電子デバイスとその製造方法
US9444027B2 (en) * 2011-10-04 2016-09-13 Infineon Technologies Ag Thermoelectrical device and method for manufacturing same
US20140096939A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Novel Concepts, Inc. Heat Spreader with Thermal Conductivity Inversely Proportional to Increasing Heat
CN103233966B (zh) * 2012-12-21 2015-06-03 珠海一多监测科技有限公司 具有测温功能的智能螺栓
GB201312535D0 (en) * 2013-07-12 2013-08-28 Europ Thermodynamics Ltd Thermoelectric generator
CN103515524B (zh) * 2013-10-23 2015-08-12 中国科学院半导体研究所 面向片上集成的热电器件制备方法
JP6241201B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
CN103904209B (zh) * 2014-04-18 2016-08-24 中国科学院半导体研究所 基于纳米线的平面热电器件的制备方法
US11598594B2 (en) 2014-09-17 2023-03-07 The Regents Of The University Of Colorado Micropillar-enabled thermal ground plane
US11988453B2 (en) 2014-09-17 2024-05-21 Kelvin Thermal Technologies, Inc. Thermal management planes
CN106794562B (zh) 2014-09-17 2019-07-23 科罗拉多州立大学董事会法人团体 启用微柱的热接地平面
US12104856B2 (en) 2016-10-19 2024-10-01 Kelvin Thermal Technologies, Inc. Method and device for optimization of vapor transport in a thermal ground plane using void space in mobile systems
CN116936500A (zh) * 2016-11-08 2023-10-24 开尔文热技术股份有限公司 用于在热接地平面中散布高热通量的方法和设备
CN115997099A (zh) 2020-06-19 2023-04-21 开尔文热技术股份有限公司 折叠式热接地平面
US11477911B1 (en) * 2021-05-19 2022-10-18 Dell Products L.P. Heat pipe tapered down in fin stack region and oppositely tapered fin stack

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121816A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Morikkusu Kk 熱電モジュールユニット
KR20040000418A (ko) * 2001-03-30 2004-01-03 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 나노구조체 및 나노와이어의 제조 방법 및 그로부터제조되는 디바이스
JP4123017B2 (ja) * 2002-04-02 2008-07-23 三菱電機株式会社 熱輸送素子および熱輸送素子を用いた半導体装置および熱輸送素子を用いた大気圏外移動体
US7163659B2 (en) * 2002-12-03 2007-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free-standing nanowire sensor and method for detecting an analyte in a fluid
US7211143B2 (en) * 2002-12-09 2007-05-01 The Regents Of The University Of California Sacrificial template method of fabricating a nanotube
US6864571B2 (en) * 2003-07-07 2005-03-08 Gelcore Llc Electronic devices and methods for making same using nanotube regions to assist in thermal heat-sinking
US20050126766A1 (en) * 2003-09-16 2005-06-16 Koila,Inc. Nanostructure augmentation of surfaces for enhanced thermal transfer with improved contact
US20050257821A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Shriram Ramanathan Thermoelectric nano-wire devices
JP2008506254A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ナノシス・インコーポレイテッド ナノワイヤーの集積及び組み込みのためのシステムおよび方法
US6880346B1 (en) * 2004-07-08 2005-04-19 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Two stage radiation thermoelectric cooling apparatus
JP4482667B2 (ja) * 2004-09-13 2010-06-16 独立行政法人産業技術総合研究所 冷却効果を持つ配線構造
US20060090885A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Stephen Montgomery Thermally conductive channel between a semiconductor chip and an external thermal interface
US7449776B2 (en) * 2005-05-10 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling devices that use nanowires
WO2007019558A2 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 The Regents Of The University Of California Nanostructured micro heat pipes

Also Published As

Publication number Publication date
US20080017356A1 (en) 2008-01-24
EP1881538B1 (fr) 2009-06-24
ES2327970T3 (es) 2009-11-05
US7802437B2 (en) 2010-09-28
ATE434836T1 (de) 2009-07-15
EP1881538A1 (fr) 2008-01-23
FR2904145A1 (fr) 2008-01-25
FR2904145B1 (fr) 2008-10-17
DE602007001366D1 (de) 2009-08-06
JP2008047892A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042736B2 (ja) 沸騰及び凝縮による熱伝達を利用した電子部品及びその製造方法
Song et al. Three‐tier hierarchical structures for extreme pool boiling heat transfer performance
JP5183990B2 (ja) 相互接続されたナノワイヤに基づくナノ構造体の製造方法、ナノ構造体及び熱電コンバータとしての利用
US10749094B2 (en) Thermoelectric devices, systems and methods
JP5677710B2 (ja) 導電性材料製又は半導体材料製のナノワイヤを用いたセーベック/ペルティエ効果を利用した双方向性の熱電気変換装置
US6939632B2 (en) Thermally efficient micromachined device
US9214618B2 (en) Miniature thermoelectric power generator
US20090007952A1 (en) Structure of Peltier Element or Seebeck Element and Its Manufacturing Method
US8404959B2 (en) Thermoelectric device
JP2014505998A (ja) 埋め込み型ナノ構造を持つ低熱伝導マトリクスとその方法
JP5589589B2 (ja) 熱電素子及び熱電素子の製造方法
TW201227905A (en) Semiconductor device
KR101680766B1 (ko) 열전 소자 및 열전 소자 어레이
US9936608B2 (en) Composite heat absorption device and method for obtaining same
US20200028049A1 (en) Thermoelectric devices based on nanophononic metamaterials
KR100984112B1 (ko) 수평형 박막 열전모듈의 제조방법 및 이를 이용한 발열소자 패키지
JP2006196727A (ja) 熱電変換素子とその製造方法
So et al. Micromachined passive phase-change cooler for thermal management of chip-level electronics
JP2004088057A (ja) 熱電モジュール
Salleras et al. Managing heat transfer issues in thermoelectric microgenerators
CN102971879B (zh) 可模块化的热电装置
Dönmez Noyan Improving the performance of an all-Si based thermoelectric micro/nanogenerator
KR20130097150A (ko) 유동하는 유체 내에 배치된 열전 모듈에 기초하여 전류 및/또는 전압을 발생시키기 위한 디바이스
JPWO2005015649A1 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
Hashimoto et al. A two-phase heat spreader for cooling high heat flux sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees