JP2008131122A - ルビジウム原子発振器 - Google Patents

ルビジウム原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131122A
JP2008131122A JP2006311104A JP2006311104A JP2008131122A JP 2008131122 A JP2008131122 A JP 2008131122A JP 2006311104 A JP2006311104 A JP 2006311104A JP 2006311104 A JP2006311104 A JP 2006311104A JP 2008131122 A JP2008131122 A JP 2008131122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
resonance
voltage
sweep
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882693B2 (ja
Inventor
Takaaki Tanaka
孝明 田中
Tsunenori Shibata
恒則 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2006311104A priority Critical patent/JP4882693B2/ja
Publication of JP2008131122A publication Critical patent/JP2008131122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882693B2 publication Critical patent/JP4882693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】全体の掃引時間が長くなるのを最小限に抑えると共に、ロック状態に容易に引き込むことができるようにして、低グレードのVCXOを用いることを可能とした低コストの原子発振器を提供する。
【解決手段】このルビジウム原子発振器100は、OMU(原子共鳴器)1と、増幅器2と、位相検波して周波数制御信号を生成する位相検波器5と、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したことを示す位相周波数信号の周波数成分を検出する共鳴前駆検出部3と、OMU1の入力周波数が共鳴周波数に達したことを示す位相変調信号の2倍の周波数成分を検出する共鳴検出部4と、スイープ電圧を生成するスイープ電圧生成手段6と、ループフィルタ7と、VCXO8と、逓倍及び位相変調部10と、位相変調信号23を発振する低周波発振器9と、を備えて構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ルビジウム原子発振器に関し、さらに詳しくは、非ロック状態が発生した際に、周波数の引き込みを行なうためのスイープ電圧の掃引速度を変化させてロック状態に容易に引き込むための回路技術に関するものである。
近年、通信網や放送網等のディジタルネットワーク化が進み、これに伴い、伝送装置のクロック信号や放送局の基準周波数の生成に使用されるクロック源として、高精度・高安定な発振器が必要不可欠なものとなっている。そのような要請を満たす発振器として、発振周波数の精度・安定度が高いルビジウム原子発振器が多く用いられている。しかし、そのようなルビジウム原子発振器に用いられているVCXOは、周波数可変幅が狭く周波数安定度が高い特性が要求されるため、コスト的に高価なものが使用されている。
尚、低コストのVCXOを用いた原子発振器として特許文献1には、鋸歯状の電圧を出力する掃引電圧発生器及び切替器を備え、共鳴検出器出力より原子共鳴信号が出力されないときは、切替器では掃引電圧発生器の出力を選択し、掃引電圧発生器の出力電圧の変化によりVCXOの周波数を変化させ、共鳴検出器より2倍波成分が出力されると、切替器により積分器の出力を選択すると同時に積分器の動作を行わせるように構成する原子発振器について開示されている。
特開平1−280925号公報
特許文献1に開示されている従来技術は、電源起動直後の共鳴信号が検出されない非ロック状態では、VCXOの出力周波数が掃引電圧発生器の出力電圧(掃引信号)とその掃引周期Tに従い、出力周波数がほぼ直線的に変化する。(ある周波数範囲を繰り返し周波数掃引)ところが、共鳴検出器が共鳴信号を検出できる周波数範囲は数Hz程度のごく狭い周波数範囲に限られているので、VCXOの周波数掃引速度が速すぎると(掃引周期Tが小さいと)、共鳴検出部は共鳴信号を検出できないことがある。即ち、低コストVCXOは周波数可変幅が大きく周波数感度が高いため、使用するVCXOの周波数感度に比べて周波数掃引速度が速すぎると、共鳴信号をうまく検出できずに周波数掃引の状態が続いたままとなり、周波数をロックすることができないといった現象が発生することがある。
従って、この現象を回避するには、VCXOの周波数感度に応じて、周波数掃引速度(掃引期T)を十分遅くする必要がある。ところが、周波数掃引速度(掃引周期T)を遅くすることは、逆に周波数がロックするまでの同期時間が長くなってしまうということであり、短時間でのロックという市場の要求に十分応えることができないといった問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑み、ロック状態になる近傍まで従来の掃引速度によるスイープ信号を発生し、ロック状態近傍から掃引速度を遅くすることにより、全体の掃引時間が長くなるのを最小限に抑えると共に、ロック状態に容易に引き込むことができるようにして、低グレードのVCXOを用いることを可能とした低コストの原子発振器を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、ルビジウムを用いた原子共鳴器と、該原子共鳴器の共鳴周波数に同期するように制御電圧を生成する周波数制御部と、前記制御電圧によって発振周波数が制御される電圧制御発振器と、を備えたルビジウム原子発振器であって、非ロック状態において周波数の引き込みを行なうためのスイープ電圧を生成するスイープ電圧生成手段を備え、該スイープ電圧生成手段は、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときに、前記スイープ電圧の掃引速度を遅くすることを特徴とする。
スイープ電圧は原子発振器の電源投入時や非ロック状態になったときに、原子発振器をロック状態に引き込むために電圧制御発振器の制御電圧を直線的に変化させる電圧である。このとき電圧制御発振器の特性がスイープ電圧の掃引速度に追従できる特性を持っていれば良いが、周波数可変幅が広く周波数安定度が低い電圧制御発振器を使用した場合は、ロック状態に容易にならない場合がある。そこで本発明では、スイープ電圧の掃引速度を2段階に変化させるために、原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときに、スイープ電圧の掃引速度を遅くするものである。これにより、全体の掃引時間が長くなるのを最小限に抑えると共に、ロック状態に容易に引き込むことができるので、低グレードの電圧制御発振器を用いることができる。
また、前記スイープ電圧生成手段は、前記非ロック状態において所定の電圧信号を生成する電圧信号生成回路と、該電圧信号生成回路から供給される電圧信号を積分処理して前記スイープ電圧を生成する積分回路と、前記電圧信号生成回路と前記積分回路を電気的に断接する断接手段と、を備え、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍の場合は、前記断接手段を接続状態とし、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数に達した場合は、前記断接手段を断状態とすることを特徴とする。
本発明の最も大きな特徴は、積分器に供給する電圧信号をロック状態と非ロック状態により切り替えるために断接手段を備え、ロック状態においては断接手段を断状態にして位相検波からの信号により積分器を動作させ、非ロック状態においては、断接手段を接続状態にして電圧信号生成回路からの電圧信号により積分器を動作させてスイープ電圧を発生するようにしている。これにより、1つの積分器をロック状態と非ロック状態で共通に使用することが可能となり、回路規模を削減することができる。
また、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したことを検出する共鳴前駆検出部と、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数に達したことを検出する共鳴検出部と、を備え、前記電圧信号生成回路は、前記共鳴前駆検出部により制御される切替手段を備え、前記共鳴前駆検出部は、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達しない範囲では、前記第1の切替手段を通常の掃引速度側に切り替え、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達した場合は、前記第1の切替手段を前記掃引速度が遅くなる側に切り替えることを特徴とする。
ロック状態と非ロック状態は、原子共鳴器が出力する共鳴信号の周波数成分を検出することにより可能である。即ち、ロック状態では後述する位相変調信号の2倍の周波数成分が検出され、非ロック状態では検出されないが、非ロック状態でも共鳴周波数近傍に達した場合は、位相変調信号の1倍の周波数成分が検出される。そこで本発明では、この位相変調信号の1倍の周波数成分と2倍の周波数成分をそれぞれ検出する共鳴前駆検出部と共鳴検出部とを備え、電圧信号生成回路内に、共鳴前駆検出部により制御される切替手段を備え、位相変調信号の1倍の周波数成分が検出されると(即ち、共鳴周波数近傍に達した場合)切替手段を掃引速度が遅くなる側に切り替えるものである。これにより、全体の掃引時間の遅れを最小限にしながら、共鳴周波数近傍でロック状態を容易に行うことができる。
また、前記共鳴前駆検出部は、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときに前記切替手段を前記掃引速度が遅くなる側に所定時間切り替えることを特徴とする。
ここで、共鳴前駆検出部が共鳴周波数近傍に達したことを検出した場合、掃引速度を遅くするわけであるが、前駆検出部がノイズ等を誤検出することがあり、掃引速度を遅くする時間は可能な限り短くするのが好ましい。そこで本発明では、共鳴周波数近傍に達したことを検出すると、その時点から例えば10秒位の時間だけ切替手段を掃引速度が遅くなる側に切り替えるようにしている。これにより、共鳴前駆検出部が信号を誤検出した場合でも、速やかに元の掃引速度に戻り、全体の掃引時間の遅れを最小限にすることができる。
また、前記共鳴検出部は、前記位相変調信号の2倍の周波数成分を検出することにより、前記電圧信号生成回路と前記積分回路とが断状態となるように前記断接手段を制御することを特徴とする。
共鳴検出部が原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数に達したことを検出すると、スイープ電圧の掃引を停止して、位相検波による制御に切り替える必要がある。そこで本発明では、共鳴検出部が位相変調信号の2倍の周波数成分を検出すると、断接手段を断状態にして積分回路から電圧信号生成回路を切り離して、位相検波による制御に切り替えるものである。これにより、積分器の時定数を位相検波器からの出力信号に追従させることができる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の一実施形態に係るルビジウム原子発振器のブロック図である。このルビジウム原子発振器100は、逓倍及び位相変調部10から入力されたマイクロ波(位相変調された高周波信号)22を検出し、マイクロ波22の中心周波数が原子共鳴周波数(f0)に等しいと、位相変調信号の周波数(fm)の2倍の周波数成分2fm(図7の符号25の状態)が出力され、マイクロ波22の中心周波数が原子共鳴周波数(f0)からずれると、2fmの周波数成分が減少していきfmの周波数成分が増加する(図7の符号26、27の状態)信号を出力するOMU(原子共鳴器)1と、OMU1の出力信号を増幅する増幅器2と、増幅器2の出力信号と低周波発振器9の出力信号(位相変調信号23)とを位相検波して周波数制御信号を生成する位相検波器5と、増幅器2の出力信号を検出してOMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達した状態か否かを判定する共鳴前駆検出部3と、増幅器2の出力信号を検出してOMU1の入力周波数が共鳴周波数に達した状態か否かを判定する共鳴検出部4と、非ロック状態において周波数の引き込みを行なうためのスイープ電圧を生成するスイープ電圧生成手段6と、ループフィルタ7と、積分回路6bの出力する制御電圧に従い出力周波数が制御されるVCXO8と、VCXO8の出力信号をマイクロ波22に逓倍するとともに、低周波発振器9の出力信号にてこれを位相変調して出力する逓倍及び位相変調部10と、位相変調信号23を発振する低周波発振器9と、を備えて構成されている。
尚、スイープ電圧生成手段6は、非ロック状態において所定の電圧信号を生成する電圧信号生成回路6aと、電圧信号生成回路6aから供給される電圧信号を積分処理してスイープ電圧を生成する積分回路6bと、電圧信号生成回路6aと積分回路6bを電気的に断接するスイッチ(断接手段)11と、を備えている。
次に本発明の一実施形態に係るルビジウム原子発振器100の概略動作について説明する。電源起動直後、VCXO8の周波数はロック範囲外になっており、OMU1の出力はほとんど断状態になっているので、共鳴検出部4はOMU1の出力信号(共鳴信号)を検出できない状態にある。このときスイッチ11は閉じた状態にあり、積分回路6bに電圧信号生成回路6aが接続された状態となっている。これにより電圧信号生成回路6aからスイープ電圧を生成するための電圧信号が積分器6bに供給される。その結果、積分回路6bはその電圧を積分処理してスイープ電圧を発生する。そのスイープ電圧はループフィルタ7を介してVCXO8に制御電圧として入力される。VCXO8はその制御電圧に基づいて発振周波数を制御して、逓倍及び位相変調部10に入力されてマイクロ波22としてOMU1に供給される。OMU1の出力信号は増幅器2によって増幅され共鳴前駆検出部3、共鳴信号検出部4、及び位相検波器5に入力される。
この状態でスイープ信号が共鳴周波数の近傍になる電圧まで変化すると、共鳴前駆検出部3は増幅部2の出力信号(共鳴信号)を検出して、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍になった状態であると判定し制御信号を出力する。この制御信号により、電圧信号生成回路6aを制御して掃引速度が遅くなる電圧を一定時間(例えば10秒)発生する(詳細は後述する)。これにより、積分回路6bはスイープ電圧の勾配を緩やかにする(掃引速度が遅い)ように変化させる。その結果、VCXO8は制御電圧の変化が遅くなるので、発振周波数も緩やかに変化してロック状態に引き込むことが容易となる。そして、共鳴信号検出部4が増幅部2の出力信号(共鳴信号)を検出して、OMU1の入力周波数が共鳴周波数に一致したと判定すると(ロック状態)切替信号をスイッチ11に出力し、スイッチ11を動作させて電圧信号生成回路6aを積分回路6bから切り離す。これにより、それ以降の動作は、位相検波器5からの信号に基づいて周波数制御が行われ、ロック状態が維持される。
スイープ電圧は原子発振器の電源投入時や非ロック状態になったときに、原子発振器をロック状態に引き込むためにVCXO8の制御電圧を直線的に変化させる電圧である。このとき共鳴検出部4がスイープ電圧の掃引速度に追従できる検出特性を持っていれば良いが、周波数可変幅が広く周波数安定度が低いVCXO8を使用した場合は、VCXO8の周波数変化が早すぎるため検出が困難となり、ロック状態に容易に移行しない場合がある。そこで本実施形態では、スイープ電圧の掃引速度を2段階に変化させ、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときに、スイープ電圧の掃引速度を遅くしている。これにより、全体の掃引時間が長くなるのを最小限に抑えると共に、ロック状態に容易に引き込むことができるので、低グレードのVCXO8を用いることができる。
図2は本発明の共鳴前駆検出部の内部構成の一例を示す図である。共鳴検出部3は、例えば増幅器2からの出力信号をR、Cにより構成される積分回路(位相変調信号の1倍の周波数成分のみを選択する回路)により受けてコンパレータ15の一方の入力端子に接続する。コンパレータ15の他方の入力には、基準電圧となるVrefが接続されている。従って、増幅器2から出力される信号の電圧がVrefより大きいとコンパレータ15から信号が出力される。その信号はパルス伸張部16に入力される。パルス伸張部16は信号の立ち上がりを検出して一定幅(例えば10秒)のパルスを出力して電圧生成回路6aに入力する。
なお、上述したように、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したことを共鳴前駆検出部3が検出した場合、掃引速度を遅くするわけであるが、この時間は可能な限り短いことが好ましい。そこで本実施形態では、共鳴周波数近傍に達したことを検出すると、その時点から例えば10秒位の時間だけ掃引速度が遅くなるように切り替えるものである。これにより、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したことを検出すると自動的に所定時間後に元の掃引速度に戻り、全体の掃引時間の遅れを最小限にすることができる。
図3は本発明のスイープ電圧生成手段の内部構成の一例を示す図である。このスイープ電圧生成手段6は、非ロック状態において所定の電圧信号を生成する電圧信号生成回路6aと、電圧信号生成回路6aから供給される電圧信号を積分処理してスイープ電圧を生成する積分回路6bと、電圧信号生成回路6aと積分回路6bを電気的に断接するスイッチ11と、を備え、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達しない場合は、スイッチ11を閉じた状態とし、OMU1の入力周波数が共鳴周波数に達した場合は、スイッチ11を開いた状態とするものである。このように、本発明の最も大きな特徴は、積分器6bに供給する電圧信号をロック状態と非ロック状態により切り替えるためにスイッチ11を備え、ロック状態においてはスイッチ11を開いた状態(断状態)にして位相検波器5からの信号により積分器6bを動作させ、非ロック状態においては、スイッチ11を閉じた状態にして電圧信号生成回路6aからの電圧信号により積分器6bを動作させてスイープ電圧を供給するようにしている。これにより、1つの積分器6bをロック状態と非ロック状態で共通に使用することが可能となり、回路規模を削減することができる。
尚、電圧信号生成回路6aは、共鳴前駆検出部3により制御されるSW−b、SW−c(第1の切替手段)と、スイープ電圧の閾値(Vref2Hys1、Vref2Hys2)によりスイープ電圧の掃引方向を制御するSW−a(第2の切替手段)と、コンパレータ18と、積分の時定数を決定する抵抗R1、コンデンサC1と、を備えている。また、SW−aの中点cには掃引周期ごとに極性が変化する電圧Vaが出力されている。
即ち、共鳴前駆検出部3は、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達しない場合は、SW−bとSW−cを接点b(通常の掃引速度側)側に切り替える。これにより、積分回路6bの時定数は、R1、C1、C2により決定され、スイープ電圧はVref2により制御される。また、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達した場合は、SW−bとSW−cを接点a(掃引速度が遅くなる側)側に切り替える。これにより、積分回路6bの時定数は、R1、C1、C2により決定されるが、スイープ電圧はVref3L又はVref3Hにより制御される。
前述したように、ロック状態と非ロック状態は、共鳴信号の特定の周波数成分を検出することにより可能である。即ち、ロック状態では位相変調信号の2倍の周波数成分のみが検出され、非ロック状態では位相変調信号の2倍の周波数成分はほとんど検出されない。また、非ロック状態において、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍に達した場合は、位相変調信号の1倍の周波数成分が検出される。そこで本実施形態では、この位相変調信号の1倍の周波数成分と2倍の周波数成分をそれぞれ検出する共鳴前駆検出部3と共鳴検出部4とを備え、電圧信号生成回路6a内に、共鳴前駆検出部3により制御されるSW−aと、スイープ電圧の閾値によりスイープ電圧の掃引方向を制御するSW−bと、を備え、位相周波数信号の1倍の周波数成分が検出されると(即ち、共鳴周波数近傍に達した場合)SW−aをコンパレータ18(掃引速度が遅くなる側)に切り替えるものである。これにより、全体の掃引時間の遅れを最小限にしながら、共鳴周波数近傍でロック状態を容易に行うことができる。
次に本発明のスイープ電圧生成手段の動作を詳細に説明する。図4と図5を参照して説明する。図4は共鳴前駆検出部が共鳴信号を検出できない場合のスイープ電圧の図であり、図5は共鳴前駆検出部が共鳴信号を検出できた場合のスイープ電圧の図である。
電源起動直後、VCXO8の周波数はロック範囲外となっており、共鳴前駆検出部3と共鳴検出部4は共に共鳴信号を検出することができない状態である。このとき、SW−a、SW−b、SW−cは図3に示す状態であり、電圧信号生成回路6aと積分回路6bが接続された状態である。この状態では、積分回路6bからは図4のようなスイープ電圧が発生される。即ち、Vref2Hys1(P)からVref2Hys2(Q)まで直線的に増加する波形20と、Q点からVref1(R)まで直線的に減少する波形21の繰り返し電圧が発生する。このときの掃引周期(T)は、R1、C1、C2とVref1に対するVref4HまたはVref4Lの電位差によって決定される。
そして、スイープ電圧に従ってVCXO8の周波数が変化していき、OMU1の入力周波数が共鳴周波数近傍になると、共鳴前駆検出部3は共鳴信号を検出する。このとき、共鳴検出部4が共鳴信号を検出しないように、共鳴前駆検出部4の検出電圧の閾値を共鳴検出部3と異なるように設定しておく。共鳴前駆検出部3が検出した共鳴信号をパルス伸張部16に入力して一定幅(約10秒)のパルス17を出力する。SW−bおよびSW−cはパルス17がHiの間は接点がa側に接続するように構成されている。そのときSW−aの接点はb側に接続されており、Vref3Hの電圧がR1に供給される。このとき、SW−bが切り替わる前に現れていたVref4Hに対して、Vref3Hの電圧値をVref1よりわずかに異なる値に設定しておくと、図5のようにSW−bが切り替わった直後(S点、時刻T1)から電圧変化が緩やかになり、等価的に掃引速度が遅くなる。図5ではS点からT点のような変化となる。この結果、S点からT点まではスイープ電圧の変化が遅くなるので、VCXO8の周波数はゆっくりと変化する。そして、S点からT点の間でOMU1の入力周波数が共鳴周波数に殆ど一致するところまで近づくと、共鳴検出部4は共鳴信号を検出して、掃引停止信号を送出してスイッチ11を断状態とする。尚、ここでS点からT点の間でOMU1の入力周波数が共鳴周波数に一致しないと、SW−bの接点がb側に戻るので、掃引速度が元の速度に戻ってT点からU点まで掃引する。そして、コンパレータ18の入力がVref2Hys2より高くなるとVcomp信号を出力して、SW−aの接点をa側に接続する。接点a側にはVref3Lの電圧が接続されており、その電圧がスイープ電圧がU点からV点に降下して掃引速度を遅くする区間V点からW点の充電電圧となる。このように、本発明においては1周期の掃引周期は時間tだけ遅くなるが、全体として遅れを最小限にすることができる。
尚、スイープ電圧が上昇する場合について説明したが、電圧Vaの極性が反転することにより、図5のU点からX点までの動作となる。
図6はOMU検出出力の変化の様子を示す図である。スイッチ11が断状態となると、VCXO8へのフィードバック制御が働き、OMU1の入力周波数が共鳴周波数にロックされて維持される(同期保持状態に移行)。即ち、図6のA−B間は掃引速度が早い状態を示し、B点で共鳴前駆検出部3が共鳴信号を検出する。B−C間ではSW−bおよびSW−cが接点a側に接続されて掃引速度が遅い状態である。そしてC点で共鳴検出部4が共鳴信号を検出してスイッチ11を断状態にして掃引を停止する。C−D間はフィードバック制御が働き、OMU1の入力周波数はD点に維持される。
本発明の一実施形態に係るルビジウム原子発振器のブロック図である。 本発明の共鳴前駆検出部の内部構成の一例を示す図である。 本発明のスイープ電圧生成手段の内部構成の一例を示す図である。 共鳴前駆検出部が共鳴信号を検出できない場合のスイープ電圧の図である。 共鳴前駆検出部が共鳴信号を検出できた場合のスイープ電圧の図である。 OMU検出出力の変化の様子を示す図である。 原子共鳴器の光出力とマイクロ波周波数の関係を表す図である。
符号の説明
1 OMU、2 増幅器、3 共鳴前駆検出部、4 共鳴検出部、5 位相検波器、6 スイープ電圧生成手段、6a 電圧信号生成回路、6b 積分回路、7 ループフィルタ、8 VCXO、9 低周波発振器、10 逓倍及び位相変調部、22 マイクロ波、23 位相変調信号、100 ルビジウム原子発振器

Claims (6)

  1. ルビジウムを用いた原子共鳴器と、該原子共鳴器の共鳴周波数に同期するように制御電圧を生成する周波数制御部と、前記制御電圧によって発振周波数が制御される電圧制御発振器と、を備えたルビジウム原子発振器であって、
    非ロック状態において周波数の引き込みを行なうためのスイープ電圧を生成するスイープ電圧生成手段を備え、
    該スイープ電圧生成手段は、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときに、前記スイープ電圧の掃引速度を遅くすることを特徴とするルビジウム原子発振器。
  2. 前記スイープ電圧生成手段は、前記非ロック状態において所定の電圧信号を生成する電圧信号生成回路と、該電圧信号生成回路から供給される電圧信号を積分処理して前記スイープ電圧を生成する積分回路と、前記電圧信号生成回路と前記積分回路を電気的に断接する断接手段と、を備え、
    前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍の場合は、前記断接手段を接続状態とし、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数に達した場合は、前記断接手段を断状態とすることを特徴とする請求項1に記載のルビジウム原子発振器。
  3. 前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したことを検出する共鳴前駆検出部と、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数に達したことを検出する共鳴検出部と、を備え、
    前記電圧信号生成回路は、前記共鳴前駆検出部により制御される第1の切替手段を備え、
    前記共鳴前駆検出部は、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達しないときには、前記切替手段を通常の掃引速度側に切り替え、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときには、前記第1の切替手段を前記掃引速度が遅くなる側に切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載のルビジウム原子発振器。
  4. 前記電圧信号生成回路は、前記スイープ電圧の掃引方向を切り替える第2の切替手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載のルビジウム原子発振器。
  5. 前記共鳴前駆検出部は、前記原子共鳴器の入力周波数が共鳴周波数近傍に達したときに前記第1の切替手段を前記掃引速度が遅くなる側に所定時間切り替えることを特徴とする請求項3又は4に記載のルビジウム原子発振器。
  6. 前記原子共鳴器には位相変調信号によって位相変調された高周波信号が入力され、前記共鳴検出部は、前記原子共鳴器が出力する信号のうち前記位相変調信号の2倍の周波数成分を検出することにより、前記電圧信号生成回路と前記積分回路とが断状態となるように前記断接手段を制御することを特徴とする請求項2、3、4又は5に記載のルビジウム原子発振器。
JP2006311104A 2006-11-17 2006-11-17 ルビジウム原子発振器 Expired - Fee Related JP4882693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311104A JP4882693B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 ルビジウム原子発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311104A JP4882693B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 ルビジウム原子発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131122A true JP2008131122A (ja) 2008-06-05
JP4882693B2 JP4882693B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39556580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311104A Expired - Fee Related JP4882693B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 ルビジウム原子発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882693B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239475A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器、電子機器及び量子干渉方法
US10333537B2 (en) 2016-12-20 2019-06-25 Seiko Epson Corporation Atomic oscillator and a method of generating atomic oscillation
US10826509B2 (en) 2018-06-19 2020-11-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling atomic oscillator, atomic oscillator, and frequency signal generation system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443603A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Nec Corp High-speed catching device for receiving signal
JPH01231521A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 原子発振器
JPH01280925A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fujitsu Ltd 原子発振器
JPH0697821A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Nec Corp 周波数掃引レート適応型フェイズロックループ
JPH0722945A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Fujitsu Ltd ルビジウム原子発振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443603A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Nec Corp High-speed catching device for receiving signal
JPH01231521A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 原子発振器
JPH01280925A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fujitsu Ltd 原子発振器
JPH0697821A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Nec Corp 周波数掃引レート適応型フェイズロックループ
JPH0722945A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Fujitsu Ltd ルビジウム原子発振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239475A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Seiko Epson Corp 量子干渉装置、原子発振器、電子機器及び量子干渉方法
US10333537B2 (en) 2016-12-20 2019-06-25 Seiko Epson Corporation Atomic oscillator and a method of generating atomic oscillation
US10826509B2 (en) 2018-06-19 2020-11-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling atomic oscillator, atomic oscillator, and frequency signal generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882693B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630092B2 (ja) 位相周波数比較回路
KR100421411B1 (ko) 클록 신호 재생 장치
JP3559743B2 (ja) 位相周波数同期回路および光受信回路
JP2018011264A (ja) 信号再生回路、電子装置及び信号再生方法
JP5815999B2 (ja) 位相固定ループ
US8354866B2 (en) PLL start-up circuit
JP4882693B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JP5959422B2 (ja) クロック再生回路、受光回路、光結合装置、並びに周波数シンセサイザ
JP2002124937A (ja) 同期はずれ検出回路
US7605663B2 (en) Method and apparatus for stabilizing output frequency of PLL (phase lock loop) and phase lock loop thereof
US20020053950A1 (en) PLL circuit and optical communication reception apparatus
KR100534196B1 (ko) 위상 동기 루프
US6549598B1 (en) Clock signal extraction circuit
KR0154789B1 (ko) 직류레벨 포획장치가 결합된 위상동기루프
JP2005020221A (ja) Pll回路
US8379285B1 (en) Radio frequency self-regenerated locked optical oscillator
JP2010206720A (ja) Pll装置及びその制御方法
KR100632673B1 (ko) 위상고정루프의 락타임 조절 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JP2008118522A (ja) Fm受信機
JP2014154973A (ja) クロックデータリカバリー装置、シリアルデータ受信装置、及びシリアルデータ通信装置
JPH10209859A (ja) Pll回路
JP2008131123A (ja) ルビジウム原子発振器
JP3532490B2 (ja) ロック検出器及びそれを用いた位相同期回路
KR100986611B1 (ko) 저전력 주파수분할기 및 상기 주파수분할기를 구비하는저전력 위상고정루프
JP2877186B2 (ja) 位相同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees