JP2008128367A - ホース継手 - Google Patents

ホース継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128367A
JP2008128367A JP2006314073A JP2006314073A JP2008128367A JP 2008128367 A JP2008128367 A JP 2008128367A JP 2006314073 A JP2006314073 A JP 2006314073A JP 2006314073 A JP2006314073 A JP 2006314073A JP 2008128367 A JP2008128367 A JP 2008128367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
hose
sleeve
nipple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006314073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096040B1 (ja
Inventor
Hajime Inoue
肇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006314073A priority Critical patent/JP4096040B1/ja
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to CN2007800431706A priority patent/CN101542180B/zh
Priority to EP07831210A priority patent/EP2093470A4/en
Priority to CA002673911A priority patent/CA2673911A1/en
Priority to US12/513,598 priority patent/US20100156095A1/en
Priority to PCT/JP2007/071477 priority patent/WO2008062654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096040B1 publication Critical patent/JP4096040B1/ja
Publication of JP2008128367A publication Critical patent/JP2008128367A/ja
Priority to HK09111578.8A priority patent/HK1134124A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/223Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L33/224Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts a clamping ring being arranged between the threaded member and the connecting member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】 締め付けに伴うホースのねじれを完全に防止する。
【解決手段】 ニップル1の外周面1bに沿って遊嵌部4を回転自在に嵌合し、この遊嵌部4とスリーブ2を夫々別個に軸方向へ移動不能に取り付け、上記遊嵌部4の外周面に締め付け具3を該スリーブ2へ向けて軸方向へ移動自在に螺合することにより、ニップル1の外周面1aに沿ってホースHを差し込んでから、遊嵌部4の回転操作のみで締め付け具3を回転させずに締め付け方向へ引き寄せると、それに伴いスリーブ2を回転力が作用することなく縮径して、ホースHは回転摩擦による外力を全く受けずに、その内周面H1がニップル1の外周面1aに密着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水・油などの液体や空気などの気体や粉体などの流体が通るホースを、配管接続するために用いるホース継手に関する。
詳しくは、ニップルの外周面に沿ってホースを差し込み、その外周にスリーブを介して締め付け具を被せ、この締め付け具の軸方向移動でスリーブを縮径してホースの内周面をニップルの外周面に密着させるホース継手に関する。
従来、この種のホース継手として、ニップル(チューブ取付軸)の軸方向基端側に連設された継手本体の周面に、スパナ等の回転駆動工具の引っ掛かりとなす多角形のつば部を突設すると共に雄ネジ部(螺条面)を形成し、締め付け具(締め冠)の外周面に滑り止めのローレットを刻設し、該締め付け具の基端側内周面には雌ネジ部(螺条面)を形成し、これら雄ネジ部と雌ネジ部を螺合させてから締め付け具を回転して、該雄ネジ部の基端側に配置されたつば部へ向けて軸方向へ捩じ込むことにより、この締め付け具の先端側内周面に形成した傾斜内面(テーパー内面)が、スリーブ(締付け環)の外周面に形成したテーパー面を押圧して縮径させ、ホース(チューブ)の内周面をニップルの外周面に密着させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
実公昭57−36874号公報(第1−2頁、第1図−第3図)
しかし乍ら、このような従来のホース継手では、ニップルに対する締め付け具の回転操作によりスリーブを縮径してホースに圧接させると、これらの間に発生する摩擦抵抗で締め付け具及びスリーブがホースと一体化されるため、その後の締め付け具の回転操作に伴ってホースがニップルの外周面に対し周方向へ回転してねじれ、それによりホースがねじれたまま接続されることがあった。
このようにホースがねじれると、ホース自体がダメージを受けて破損し易くなるだけでなく、接続されたホース内に流体を通すことで内圧が作用すると、ホースはねじれ方向と逆方向へ戻ろうとする負荷がかかるため、更なるダメージを受けてしまい、それにより、ホースの寿命が短くなって長期に亘り安定使用できなくなるという問題があった。
本発明のうち請求項1記載の発明は、締め付けに伴うホースのねじれを完全に防止することを目的としたものである。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、スリーブと遊嵌部の位置決め構造を簡素化することを目的としたものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の目的に加えて、ホースの締め付け作業を容易にすることを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、ニップルの外周面に沿って遊嵌部を回転自在に嵌合し、この遊嵌部とスリーブを夫々別個に軸方向へ移動不能に取り付け、上記遊嵌部の外周面に締め付け具を該スリーブへ向けて軸方向へ移動自在に螺合したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に、前記ニップルの外周面に、スリーブ及び遊嵌部と軸方向へ係合する止め具を挿着して、これらスリーブと遊嵌部を夫々軸方向へ移動不能に係止した構成を加えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に、前記遊嵌部の露出外周面に回転操作部を形成した構成を加えたことを特徴とする。
本発明のうち請求項1記載の発明は、ニップルの外周面に沿って遊嵌部を回転自在に嵌合し、この遊嵌部とスリーブを夫々別個に軸方向へ移動不能に取り付け、上記遊嵌部の外周面に締め付け具を該スリーブへ向けて軸方向へ移動自在に螺合することにより、ニップルの外周面に沿ってホースを差し込んでから、遊嵌部の回転操作のみで締め付け具を回転させずに締め付け方向へ引き寄せると、それに伴いスリーブを回転力が作用することなく縮径して、ホースは回転摩擦による外力を全く受けずに、その内周面がニップルの外周面に密着する。
従って、締め付けに伴うホースのねじれを完全に防止することができる。
その結果、締め付け具及びスリーブの回転摩擦によりニップルの外周面に対してホースがねじれてしまう従来のものに比べ、ホース自体のねじれによるダメージが減少する共に、ホース内に流体通過により内圧が作用してもホースに負荷がかからないため、ホースの寿命が長くなり長期に亘って安定使用できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明の効果に加えて、ニップルの外周面に、スリーブ及び遊嵌部と軸方向へ係合する止め具を挿着することにより、止め具でスリーブと遊嵌部が夫々軸方向へ移動不能に係止される。
従って、スリーブと遊嵌部の位置決め構造を簡素化することができる。
その結果、ホース継手の製造コストを低減化できる。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明の効果に加えて、遊嵌部の外周面に回転操作部を形成することにより、締め付け具と関係なく遊嵌部のみが回転操作可能となる。
従って、ホースの締め付け作業を容易にすることができる。
本発明のホース継手Aは、図1〜図6に示す如く、ホースHの接続端部が差し込まれるニップル1と、この差し込まれたホースHの外周に被せられるスリーブ2と、このスリーブ2の外側に配置される締め付け具3と、この締め付け具3とニップル1との間に介装された遊嵌部4から構成され、この遊嵌部4とスリーブ2を夫々別個に軸方向へ移動不能に取り付けると共に、これら締め付け具3と遊嵌部4とに亘りネジ部3a,4aを夫々形成して相互を軸方向へ移動自在に螺合させ、該遊嵌部4の回転操作のみで締め付け具3を回転させずに締め付け方向へ引き寄せることにより、その加圧内面3bでスリーブ2を回転させることなく縮径してホースHの接続端部内周面H1を上記ニップル1の外周面1aに密着させるものである。
上記ニップル1は、例えばステンレスなどの錆難い金属材料で略円筒状に形成され、そのホースHへ向かう軸方向先端側(図1では左側)外周面1aをホースHの接続端部が差し込まれる案内部とし、これと逆の軸方向基端側(図1では右側)外周面1bを、後述する遊嵌部4の内面4bと対向する摺接面としている。
この先端側外周面1aに形成された案内部には、図示例のように周方向へ延びる環状突起を形成してホースHの抜け止め部とすることが好ましい。
また、その他の例として、環状突起と環状溝を夫々軸方向へ交互に複数ずつ形成して竹の子状のホース抜け止め部とすることも可能である。
上記スリーブ2は、例えばフッ素樹脂やそれ以外の表面の滑り性と耐熱性に優れた合成樹脂などの弾性変形可能な非金属材料により、その軸方向先端側に形成した径方向へ弾性変形可能な押圧筒状部2aと、軸方向基端側に形成した円環部2bとから構成され、この円環部2bを、前記ニップル1の軸方向中間外周面1cに対して後述する止め具5などにより回転自在でしかも軸方向へ移動不能に取り付けている。
上記スリーブ2の押圧筒状部2aは、その内径がニップル1の先端側外周面1aに沿って差し込まれるホースHの外径より若干大きく形成され、その軸方向先端縁2cから軸方向へ延びるすり割り2dを周方向へ複数切欠形成して、後述する締め付け具3の加圧内面3bが該押圧筒状部2aの外周面に接触して内側へ加圧されると、径方向内側へ折れ曲がると同時に各すり割り2dが夫々接近してスムーズに縮径するようになっている。
なお、上記スリーブ2の円環部2bには、後述する止め具5などに取り付けるため、スリット(図示せず)を切欠形成して拡径可能にすることが好ましい。
更に、上記押圧筒状部2aの先端側外面には、後述する締め付け具3の加圧内面3bと対向して先細状の面取り2eを形成することにより、締め付け具3内へスリーブ2の全体が途中で引っ掛かることなくスムーズに挿入されるようにしている。
上記締め付け具3は、例えばステンレスなどの錆難い金属材料で円筒状に形成され、その軸方向基端側内周面に、前記ネジ部の一方を構成する雌ネジ部3aが刻設されたナットであり、軸方向先端側の内側には、前記スリーブ2の押圧筒状部2aと対向して先端側へ向け内径が徐々小径となるテーパー状に傾斜する加圧内面3bを形成している。
また、この締め付け具3の外周面には、周方向への回転規制部3cとして、例えば図示例のように工具などが係合する平面部を周方向へ適宜間隔毎に複数形成したり、ローレットなどの凹凸部を形成することが好ましい。
上記遊嵌部4は、硬質な非金属材料で円筒状に形成され、その外周面に前記ネジ部の他方を構成する雄ネジ部4aが刻設され、該遊嵌部4の内径を前記ニップル1の基端側外周面1bの外径よりも若干大径に形成して、この内面4bをニップル基端側外周面1bに沿って遊嵌状に嵌合させると共に、後述する止め具5などにより回転自在でしかも軸方向へ移動不能に取り付けている。
この取り付け状態では、例えば図示例のように、この遊嵌部4の軸方向先端面4cと前記スリーブ2の円環部2bの軸方向基端面2fとの間に隙間を空くように配置するなどして、遊嵌部4の回転がスリーブ2へ伝わらないようにすることが好ましい。
更に、この遊嵌部4の露出した基端外周面には、必要に応じて前記締め付け具3の基端面3dと対向するストッパー4dを突設すると共に、回転操作部4eとして、例えば図示例のように工具などが係合する平面部を周方向へ適宜間隔毎に複数形成したり、ローレットなどの凹凸部を形成することが好ましい。
一方、前記ホースHは、例えば塩化ビニルなどの軟質合成樹脂やシリコーンゴムなどの軟質材料で構成され、その内周面H1と外周面H2が平坦なものが好ましい。
その具体例としては、その透明又は不透明な外層と内層との間に中間層として、複数本か又は単数本の合成樹脂製ブレード(補強糸)が螺旋状に埋設される積層ホース(ブレードホース)や、中間層として合成樹脂製又は金属製の断面矩形などの帯状補強材と断面円形などの線状補強材を螺旋状に巻き付けて一体化した螺旋補強ホース(フォーランホース)や、例えばガラス繊維や難燃性繊維などの糸状補強材をホース外周面に編組した編組補強ホースや、金属製線材や硬質合成樹脂製線材を螺旋状に埋設した螺旋補強ホースや、単層構造の軟質合成樹脂製ホースなどが用いられる。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1及び図2に示す如く、前記ニップル1の中間外周面1cに、スリーブ2及び遊嵌部4と軸方向へ係合する止め具5を挿着することにより、これらスリーブ2と遊嵌部4が夫々軸方向へ移動不能に係止された場合を示すものである。
この止め具5として図示例の場合には、ネジストッパー5aをニップル1の中間外周面1cに螺着し、その軸方向基端部5bと、ニップル1の軸方向基端側に突設される係止突起1dとの間に遊嵌部4を軸方向へ挟み込むことにより、この遊嵌部4をニップル1の基端側外周面1bに対して回転自在で軸方向へ移動不能に位置決めしている。
更に、このネジストッパー5aの外周端に突設された係止突起5cと、スリーブ2の円環部2bに形成された鉤型の係止部2gとを軸方向へ係合させることにより、前記スリーブ2を軸方向へ移動不能に位置決めしている。
上記ネジストッパー5aとニップル1の中間外周面1cとのネジ方向は、前記締め付け具3と遊嵌部4とに亘って形成したネジ部3a,4aのネジ方向と逆向きにするなどして、これら締め付け具3と遊嵌部4との回転操作が、ネジストッパー5aの螺着に直接影響して緩みが発生して遊嵌部4とスリーブ2が位置ズレしたり抜けたりしないようにしている。
また、図示例では、上記ニップル1の軸方向基端には、他機への接続するための接続部1eを一体に突設しているが、その形状は図示例に限定されず、その用途に応じて他の構造とすることも可能である。
次に、斯かるホース継手Aの組立方法及びその作用効果について説明する。
先ず、ホースHの接続端部をニップル1の先端側外周面1aに差し込み、この差し込まれたホースHの外周にスリーブ2を被せて、その円環部2bを止め具5によりニップル1の軸方向中間外周面1cに対して軸方向へ移動不能に係止する。
その後、このスリーブ2の外側に締め付け具3を被せて、その内周ネジ部3aを、ニップル1の基端側外周面1bに沿って遊嵌状に嵌合された遊嵌部4の外周ネジ部4aに螺合させる。
このセット状態における締め付け具3の回転操作では、その加圧内面3bによりスリーブ2を縮径しないため、その回転摩擦による外力がホースHに作用せず、ねじれが発生することもない。
そして、この状態で、締め付け具3の回転規制部3cに工具などを係合させて周方向のみへ回転不能に支持するが軸方向へは移動可能に支持しながら、遊嵌部4の回転操作部4eに工具などを係合させて回転操作する。
それにより、この遊嵌部4と螺合する締め付け具3は、軸方向へスリーブ2を締め付けながら引き寄せられるだけで、その加圧内面3bでスリーブ2を回転力が作用することなく縮径して、ホースHは回転摩擦による外力を全く受けずに、その内周面H1がニップル1の先端側外周面1aへ徐々に押圧され、最終的にはホース内周面H1がニップル1の先端側外周面1aに密着する。
その結果として、締め付けに伴うホースHをねじれることなく締め付けて接続することができる。
更に、ニップル1の中間外周面1cに、スリーブ2及び遊嵌部4と軸方向へ係合する止め具5を挿着して、この止め具5によりスリーブ2と遊嵌部4を夫々軸方向へ移動不能に係止しているので、スリーブ2と遊嵌部4の位置決め構造を簡素化できて分解掃除が容易であると共に製造コストの低減化が図れるという利点がある。
また必要に応じて図示せる如く、前記スリーブ2の押圧筒状部2aの内面には、少なくとも軸方向先端側に環状凸部2hを形成して、ホースHの接続端部外周面H2との摩擦抵抗を大きくすると共に、前記ニップル1の先端内周面には、その先端へ向けて拡径される逆テーパー面1fを形成し、このニップル1の先端縁1gに比べて、該スリーブ2の軸方向先端縁2cを締め付け状態で突出させることにより、スリーブ2の先端側環状凸部2hでホースHが径方向内側へ押されて、その内端部分H2を該逆テーパー面1fと連続させるようにすることも可能である。
この構成によれば、ニップル1の先端内周面とホースHの内端部分H2との段差がなくなって、特にホースH内を通る流体(液)が食品の場合に、液溜まりして雑菌の温床となる残渣を解消できるという利点がある。
この実施例2は、図3及び図4に示す如く、前記止め具5としてネジストッパー5aに代え係止リング5dを、ニップル1の中間外周面1cに固着することにより、前記遊嵌部4とスリーブ2を夫々軸方向へ移動不能に位置決めした構成が、前記図1〜2に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は図1〜2に示した実施例1と同じものである。
図示例の場合には、上記係止リング5dに、例えばネジやボルトなどの締結部品5eを径方向へ進退自在に設け、この締結部品5eをニップル1の中間外周面1cにねじ込んで移動不能に固着している。
更に図4に示す例では、締結部品5eを周方向へ等間隔毎に複数本配置したが、その配置及び本数は図示例に限定されず、その用途に応じて他の構造とすることも可能である。
従って、図3及び図4に示す実施例2は、上述した実施例1と同様な作用効果が得られ、更に加えて、締め付け具3と遊嵌部4との回転操作が、止め具5の係止リング5dに直接影響せず、遊嵌部4とスリーブ2が位置ズレしたり抜けたりせず、安心して繰り返し使用できるという利点がある。
この実施例3は、図5及び図6に示す如く、前記止め具5としてC型止め輪5fを、ニップル1の中間外周面1cに凹設される溝部1hに嵌合して軸方向へ移動不能に係止することにより、その軸方向基端側端面5gで遊嵌部4を軸方向へ挟み込むと共に、スリーブ2の円環部2bに形成された鉤型の係止部2gとを軸方向へ係合させることにより、これら遊嵌部4とスリーブ2を夫々軸方向へ移動不能に位置決めした構成が、前記図1〜2に示した実施例1及び図3〜4に示した実施例2とは異なり、それ以外の構成は図1〜2に示した実施例1及び図3に示した実施例2と同じものである。
従って、図4に示す実施例3も、上述した実施例1や実施例2と同様な作用効果が得られ、更に加えて、止め具5の取り付けを容易にしてスリーブ2と遊嵌部4の位置決め構造をより簡素化できると共に組立性を向上させて更なるコストダウンが図れるという利点がある。
尚、前示実施例では、締め付け具3の回転規制部3cに工具などを係合させて周方向のみへ回転不能に支持したが、これに限定されず、工具などを用いずに、締め付け具3の回転規制手段を別個に備えて軸方向のみへ移動可能に支持することも可能である。
更に、前記ニップル1の軸方向中間外周面1cに対してスリーブ2の円環部2bを軸方向へ移動不能に取り付ける構造は、図示例に限定されず、締め付け具3の軸方向移動でスリーブ2が縮径されても軸方向へ移動しない構造であれば、他の構造でも良い。
本発明の実施例1を示すホース継手の正面図で、その要部を一部切欠して示している。 ホース継手の分解状態を一部切欠して示す縮小正面図である。 本発明の実施例2を示すホース継手の正面図で、その要部を一部切欠して示している。 図3の(4)−(4)線に沿える縦断側面図である。 本発明の実施例3を示すホース継手の正面図で、その要部を一部切欠して示している。 図5の(6)−(6)線に沿える縦断側面図である。
符号の説明
A ホース継手 H ホース
H1 内周面 H2 外周面
1 ニップル 1a 外周面(先端側外周面)
1b 外周面(基端側外周面) 1c 外周面(中間外周面)
1d 係止突起 1e 接続部
1f 逆テーパー面 1g 先端縁
1h 溝部 2 スリーブ
2a 押圧筒状部 2b 円環部
2c 先端縁 2d すり割り
2e 面取り 2f 基端面
2g 係止部 2h 環状凸部
3 締め付け具 3a ネジ部(雌ネジ部)
3b 加圧内面 3c 回転規制部
4 遊嵌部 4a ネジ部(雄ネジ部)
4b 内面 4c 先端面
4d ストッパー 4e 回転操作部
5 止め具 5a ネジストッパー
5b 基端部 5c 係止突起
5d 係止リング 5e 締結部品
5f C型止め輪 5g 基端側端面

Claims (3)

  1. ニップル(1)の外周面(1a)に沿ってホース(H)を差し込み、その外周にスリーブ(2)を介して締め付け具(3)を被せ、この締め付け具(3)の軸方向移動でスリーブ(2)を縮径してホース(H)の内周面(H1)をニップル(1)の外周面(1a)に密着させるホース継手において、
    前記ニップル(1)の外周面(1b)に沿って遊嵌部(4)を回転自在に嵌合し、この遊嵌部(4)とスリーブ(2)を夫々別個に軸方向へ移動不能に取り付け、上記遊嵌部(4)の外周面に締め付け具(3)を該スリーブ(2)へ向けて軸方向へ移動自在に螺合したことを特徴とするホース継手。
  2. 前記ニップル(1)の外周面(1c)に、スリーブ(2)及び遊嵌部(4)と軸方向へ係合する止め具(5)を挿着して、これらスリーブ(2)と遊嵌部(4)を夫々軸方向へ移動不能に係止した請求項1記載のホース継手。
  3. 前記遊嵌部(4)の露出外周面に回転操作部(4e)を形成した請求項1または2記載のホース継手。
JP2006314073A 2006-11-21 2006-11-21 ホース継手 Active JP4096040B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314073A JP4096040B1 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ホース継手
EP07831210A EP2093470A4 (en) 2006-11-21 2007-11-05 FLEXIBLE PIPE FITTING
CA002673911A CA2673911A1 (en) 2006-11-21 2007-11-05 Hose joint
US12/513,598 US20100156095A1 (en) 2006-11-21 2007-11-05 Hose joint
CN2007800431706A CN101542180B (zh) 2006-11-21 2007-11-05 软管连接头
PCT/JP2007/071477 WO2008062654A1 (en) 2006-11-21 2007-11-05 Hose joint
HK09111578.8A HK1134124A1 (en) 2006-11-21 2009-12-10 Hose joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314073A JP4096040B1 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ホース継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4096040B1 JP4096040B1 (ja) 2008-06-04
JP2008128367A true JP2008128367A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39429592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314073A Active JP4096040B1 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 ホース継手

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100156095A1 (ja)
EP (1) EP2093470A4 (ja)
JP (1) JP4096040B1 (ja)
CN (1) CN101542180B (ja)
CA (1) CA2673911A1 (ja)
HK (1) HK1134124A1 (ja)
WO (1) WO2008062654A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021621A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP2015048887A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社トヨックス 管継手
JP2015048888A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社トヨックス 管継手
JP2020510164A (ja) * 2017-03-20 2020-04-02 キム,ブライアン,ビー. 可撓菅及び継手本体の組立体及びその方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012027785A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Philmac Pty Ltd A stepped down grip ring for use in pipe couplings and pipe coupling incorporating same
US8888139B2 (en) 2011-10-04 2014-11-18 American Boa Incorporated Metal hose end fitting
DE202015106514U1 (de) * 2015-11-30 2016-01-07 Alfons Markert + Co. Gmbh Schlauchanschluss
IT201600091809A1 (it) * 2016-09-12 2018-03-12 Aseptconn Ag Dispositivo connettore a tenuta riutilizzabile per un tubo flessibile
WO2021220457A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社トヨックス 管継手用スリーブ及び該管継手用スリーブを備えた管継手
IT202000012247A1 (it) * 2020-05-25 2021-11-25 Teco Srl Raccordo con ghiera di fissaggio di un tubo di derivazione di un impianto di irrigazione

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US713117A (en) * 1901-08-10 1902-11-11 George S Lee Hose-pipe connection.
US1862833A (en) * 1931-12-23 1932-06-14 Sky Specialties Corp Coupling for rubber covered tubing
US2120275A (en) * 1936-09-16 1938-06-14 Cowles Irving Detachable hose coupling
US2464416A (en) * 1946-04-20 1949-03-15 Weatherhead Co Hose end assembly
US2877027A (en) * 1956-04-30 1959-03-10 Johnston Testers Inc High pressure hose coupling with pressure-wedged sealing means
US3575447A (en) * 1969-03-24 1971-04-20 Gen Motors Corp Tube fitting
JPS5736874U (ja) 1980-08-11 1982-02-26
US4427219A (en) * 1981-01-26 1984-01-24 Robroy Industries Compression coupling
JP2931253B2 (ja) * 1996-04-18 1999-08-09 株式会社タブチ チャックリング一体型の管継手
JP3414966B2 (ja) * 1997-02-13 2003-06-09 沈 仲山 回転ホースジョイント
JP3333435B2 (ja) * 1997-09-25 2002-10-15 株式会社キッツ 管継手
JPH11230454A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Togawa Sangyo Kk ホース継手
ES2310614T3 (es) * 2001-11-23 2009-01-16 Georg Fischer Haustechnik Ag Acoplamiento rapido para tubos.
CN1288380C (zh) * 2002-05-31 2006-12-06 东洋克斯株式会社 软管连接结构
JP3646992B2 (ja) * 2003-08-27 2005-05-11 株式会社トヨックス ホース継手
CN100396985C (zh) * 2004-05-14 2008-06-25 东洋克斯株式会社 软管连接件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021621A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP2015048887A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社トヨックス 管継手
JP2015048888A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社トヨックス 管継手
JP2020510164A (ja) * 2017-03-20 2020-04-02 キム,ブライアン,ビー. 可撓菅及び継手本体の組立体及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100156095A1 (en) 2010-06-24
CN101542180A (zh) 2009-09-23
HK1134124A1 (en) 2010-04-16
EP2093470A1 (en) 2009-08-26
CN101542180B (zh) 2010-12-15
CA2673911A1 (en) 2008-05-29
EP2093470A4 (en) 2011-11-30
JP4096040B1 (ja) 2008-06-04
WO2008062654A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096040B1 (ja) ホース継手
WO2011058871A1 (ja) ホース継手
WO2015029815A1 (ja) 管継手
JP4906973B1 (ja) 管継手
JP3411546B2 (ja) 管継手
JP4953463B2 (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
WO2013115044A1 (ja) 管継手
JP2005113960A (ja) 管継手
JP2005257065A (ja) ホース継手
WO2015156198A1 (ja) 管継手
JP6078857B2 (ja) 管継手
JP2015203439A5 (ja)
JP2006105269A (ja) 管継手
JP2010048330A (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP5849261B2 (ja) 管継手
JP2006308083A (ja) ホース継手
WO2011058877A1 (ja) ホース継手
JP2007016942A (ja) ホース継手
JP2011069484A (ja) ホース継手
JP5799326B2 (ja) 管継手
JP2006077949A (ja) ホース接続構造
JP6624587B2 (ja) 管締結構造及び管締め付け具
JP7401937B1 (ja) 管継手
JP2007051774A (ja) 給水・給湯用ホース口金具構造
JP2008057574A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250