JP2015048887A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048887A
JP2015048887A JP2013180704A JP2013180704A JP2015048887A JP 2015048887 A JP2015048887 A JP 2015048887A JP 2013180704 A JP2013180704 A JP 2013180704A JP 2013180704 A JP2013180704 A JP 2013180704A JP 2015048887 A JP2015048887 A JP 2015048887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
nipple
reduced diameter
outer peripheral
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849261B2 (ja
JP2015048887A5 (ja
Inventor
伸二 瀧本
Shinji Takimoto
伸二 瀧本
森川 彰
Akira Morikawa
彰 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP2013180704A priority Critical patent/JP5849261B2/ja
Priority to CN201480047186.4A priority patent/CN105593592B/zh
Priority to PCT/JP2014/071537 priority patent/WO2015029815A1/ja
Priority to MYPI2016700587A priority patent/MY183191A/en
Publication of JP2015048887A publication Critical patent/JP2015048887A/ja
Publication of JP2015048887A5 publication Critical patent/JP2015048887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849261B2 publication Critical patent/JP5849261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/223Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L33/224Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the sealing surfaces being pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts a clamping ring being arranged between the threaded member and the connecting member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】僅かな消耗部品の交換だけでその他の部品を再利用して管体を繰り返し配管接続する。
【解決手段】スリーブ20が、継手本体10の突出部12と回転不能に係合し且つ締め付け部材30が移動自在に係合する筒状部材21と、締め付け部材30の移動により縮径変形される縮径部材22と、に分割され、筒状部材21及び縮径部材22を軸方向へ接合させて配置している。そのため、変形可能な管体Bを接続する度に繰り返し使用され、それに伴って、縮径部材22が塑性変形しても、縮径部材22のみを部品交換することにより、筒状部材21などのその他の部品の再利用で、管体Bが繰り返し接続可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば合成樹脂やゴムなどの軟質材料で形成された可撓性を有する変形可能なホースやチューブなどの管体を配管接続するために用いられる管継手に関する。
従来、この種の管継手として、接続管に内嵌される円筒状の案内部を有する継手本体と、該継手本体の案内部に接続管が挿入される間隙を有して同心状に外嵌されており、該案内部に対向する部分が縮径可能である締付けリングと、該締付けリングの縮径可能な部分を縮径させるべく該締付けリングに外嵌されており、該締付けリングに内嵌された接統管を変形させる袋ナットと、を具備するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1において、継手本体は、中央部に外面六角形状のナット部を有している。締付けリングは、継手本体のナット部に外嵌された内周面が六角形状の鍔部と、継手本体の案内部とは所定の間隙を有して外嵌されるように該鍔部の一端面に設けられた円筒状の縮径部と、を有している。袋ナットの内周面の一側部には、前記締付けリングの縮径部外周面に設けられたねじ溝と螺合するねじ溝が形成されている。そして、締付けリングの縮径部と継手本体の案内部の間隙内に接続管を挿入した状態で、袋ナットを回転させ縮径部に対してねじ送りすることにより、該袋ナットの内周面中央部のテーパー面が縮径部の先端に当接して縮径部の先端部が縮径される。その結果、該接続管の端部は、継手本体の案内部および締付けリングの縮径部に嵌合された状態で抜け止めされる。
特開平02−062498号公報
このような従来の管継手は、接続管として、軟質材料で形成した変形可能なホースやチューブなどの管体が用いられると、袋ナットによる締め付けで管体の外表面の縮径量が大きくなるため、それに追随して締付けリングの縮径部の変形量も大きくなる。それにより、合成樹脂製やゴム製などの管体を一度でも締付けリングの縮径部で締め付けると、縮径部が弾性変形領域を越えて塑性変形してしまう。その結果、管継手から管体を開放した後に、再度、管体を接続し直そうとしても、塑性変形した縮径部が邪魔になって管体を挿入できず、縮径部を部品交換する必要がある。
しかし、特許文献1のような管継手では、締付けリングが縮径部に加えて、継手本体のナット部に外嵌される鍔部を一体形成しているため、再度、管体を接続し直す際には、再使用可能な鍔部をも含めて締付けリングの全体を部品交換しなければならず、コスト高になるという問題があった。
また、締付けリングの末端の鍔部に対し継手本体のナット部を嵌挿して両者が一体的に装着されるため、継手本体の案内部に対して締付けリングの縮径部が傾動し易い。それにより、案内部と縮径部の間隙が偏心して接続管が挿入し難くなるという問題があった。
さらに、袋ナットによる締め付けで継手本体の案内部と締付けリングの縮径部の間に接続管を挟み込んでも、接続管に抜け方向へ大きな力が作用すると、継手本体の案内部に沿って接続管の端部が滑動して締付けリング及び袋ナットと一緒に抜けてしまうという問題もあった。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものであり、僅かな消耗部品の交換だけでその他の部品を再利用して管体を繰り返し配管接続すること、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明は、変形可能な管体の挿入空間に沿って設けられたニップルを有する継手本体と、前記ニップルの外周面と前記管体の前記挿入空間を挟んで径方向に対向するように設けられるスリーブと、前記スリーブの外側に設けられて該スリーブの一部を前記挿入空間へ向け縮径変形させる締め付け部材と、を備え、前記スリーブは、前記継手本体において前記ニップルの基端側に形成される突出部と周方向へ回転不能に嵌合し且つ前記締め付け部材が移動自在に係合する筒状部材と、前記締め付け部材の移動により縮径変形される弾性変形可能な縮径部材と、に分割され、前記筒状部材及び前記縮径部材を軸方向へ接合させて配置したことを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明は、スリーブが、継手本体の突出部と回転不能に係合し且つ締め付け部材が移動自在に係合する筒状部材と、締め付け部材の移動により縮径変形される縮径部材と、に分割され、筒状部材及び縮径部材を軸方向へ接合させて配置している。そのため、変形可能な管体を接続する度に繰り返し使用され、それに伴って、縮径部材が塑性変形しても、縮径部材のみを部品交換することにより、筒状部材などのその他の部品の再利用で、管体が繰り返し接続可能となる。
したがって、僅かな消耗部品の交換だけでその他の部品を再利用して管体を繰り返し配管接続することができる。
その結果、管体を接続し直す際に縮径部だけでなく再使用可能な鍔部をも含めて締付けリングの全体を部品交換する必要がある従来のものに比べ、交換が必要な部品の領域が減少し再利用可能な部品の領域が増大して、部品交換コストの低減化が図れる。
本発明の実施形態に係る管継手の全体構成を示す説明図であり、(a)が接続前の縦断正面図、(b)が接続後の縦断正面図である。 同斜視図であり、(a)が組み付け後の状態を示し、(b)が締め付け部材とスリーブの一部を取り外した状態を示し、(c)が図2(b)においてスリーブの他部を一部切欠した状態を示している。 同分解斜視図であり、(a)が全体の分解斜視図、(b)がスリーブのみを逆方向から見た分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る管継手Aは、図1〜図3に示すように、ニップル11を有する継手本体10に、その一部外周を覆うようにスリーブ20が装着され、ニップル11とスリーブ20の間に管体Bを軸方向へ挿入した後に、スリーブ20の外側から締め付け部材30で径方向へ締め付けることにより、ニップル11の外周面11aに管体Bの内表面B1が圧接されて着脱自在に配管接続するためのコネクタである。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る管継手Aは、可撓性がある変形可能な管体Bの挿入空間Sに沿って設けられたニップル11を有する継手本体10と、ニップル11の外周面11aと管体Bの挿入空間Sを挟んで径方向に対向するように設けられるスリーブ20と、スリーブ20の外側に設けられてスリーブ20の一部を挿入空間Sへ向け部分的に縮径変形させるための締め付け部材30と、を主要な構成要素として備えている。
なお、図1(a)(b)に示されるように、挿入空間Sに対する管体Bの挿入方向Nを「以下、管挿入方向N」といい、管挿入方向Nの逆方向Uを「以下、管抜け方向U」という。
継手本体10は、例えば真鍮などの金属や硬質合成樹脂などの剛性材料で、肉厚が厚い略円筒状に形成されるか、又は例えばステンレスなどの工具による変形可能な剛性材料からなる板材若しくは管材をプレス加工やその他の成形加工することで、肉厚が薄い略円筒状に形成される。
継手本体10の先端側には、円筒状のニップル11が形成され、ニップル11の基端側には、突出部12が形成される。
ニップル11は、その外径が、後述する管体Bの内径と略同じか又はそれよりも若干大きいか若しくは若干小さく形成され、ニップル11の外周面11aを全体的に平滑状に形成している。つまり、ニップル11は、特許文献1の「継手本体の案内部」に該当している。
ニップル11の外周面11aにおいてその軸方向の所定位置には、後述するスリーブ20の軸方向への移動を規制するための抜け止め手段40となる環状の突条41と、突条41の管抜け方向U側に隣接して配置される環状溝11bと、管体Bの挿入空間Sを挟んで後述するスリーブ20の縮径部材22の先端側内周面と径方向へ対向して配置される抜け止め用凹凸部11cと、をそれぞれ形成することが好ましい。また、突条41、環状溝11b、抜け止め用凹凸部11cのうち、いずれか一つ或いは二つを形成することも可能である。
突出部12は、ニップル11よりも大径に形成され、特許文献1の「ナット部」に該当している。
ニップル11の具体例としては、図2(a)〜(c)及び図3(a)(b)に示されるように、外周面11aの先端部のみに抜け止め用凹凸部11cとして、径方向へ複数の環状凹部及び環状凸部を交互に連続して凹凸形成し、突出部12の外形状を六角形状に形成している。
また、その他の例として図示しないが、ニップル11の外周面11aの略全長に亘って、軸方向へ環状凹部と環状凸部が交互に連続する竹の子状に形成したり、突出部12の外形状を四角形状などの他の形状に形成したりするなど、変更することも可能である。
継手本体10において突出部12よりも管挿入方向Nの奥側には、他の機器の管接続口(図示せず)に接続するための接続部11dが連設される。
接続部11dの具体例としては、管継手Aに接続する他の機器における管接続口の内周面に例えば内ネジが刻設される場合には、これと対応する外ネジを刻設し、また該管接続口の外周面に外ネジが刻設される場合には、これと対応する内ネジを刻設している。
スリーブ20は、継手本体10の突出部12と周方向へ回転不能に嵌合するための後述する嵌合部21aと、締め付け部材30が軸方向へ移動自在に係合するための後述する螺子部21bと、を有している。つまり、特許文献1の「締付けリング」に該当している。この「締付けリング」との相違点としてスリーブ20は、継手本体10の突出部12と周方向へ回転不能に嵌合し且つ締め付け部材30が軸方向へ移動自在に係合する筒状部材21と、締め付け部材30の軸方向移動により管体Bの挿入空間Sへ向け縮径変形される径方向へ弾性変形可能な縮径部材22と、に分割されている。
スリーブ20となる筒状部材21と縮径部材22は、ニップル11の外周面11aに対する取り付け状態で、筒状部材21及び縮径部材22が軸方向へ接合するように配置されている。
筒状部材21は、硬質合成樹脂などの剛性材料で略円筒状に形成され、継手本体10の突出部12と周方向へ回転不能に嵌合する嵌合部21aと、締め付け部材30が軸方向へ移動自在に螺合する螺子部21bなどを有している。
嵌合部21aの外形状は、六角形状などのように、スパナなどの締付け工具と係合する形状に形成することが好ましい。つまり、嵌合部21aは、特許文献1の「鍔部」に該当している。
螺子部21bは、筒状部材21の外周面に沿って形成され、特許文献1の「ねじ溝」に該当している。
さらに、筒状部材21おいて後述する縮径部材22と軸方向へ接合する先端部21cには、縮径部材22の基端部22cが嵌入して、管体Bの挿入時における縮径部材22の膨出変形を規制するための環状凹部21eを形成することが好ましい。
縮径部材22は、例えばポリアセタール樹脂やそれ以外の表面の滑り性と耐熱性に優れた合成樹脂などの弾性変形可能な材料で略円筒状に形成され、その径方向へ弾性的に拡径及び縮径変形させる弾性変形部22aを有し、その内径を、拡径時において後述する管体Bの外径と略同じか又はそれよりも大きく設定し、縮径時において管体Bの外径よりも小さくなるように設定している。
つまり、縮径部材22は、その内周面がニップル11の外周面11aと略平行に対向するように配置することで、縮径部材22の内周面とニップル11の外周面11aとの間に、後述する管体Bの挿入空間Sが管挿入方向N及び管抜け方向Uへ区画形成される。
さらに、縮径部材22の先端側内周面には、管体Bの挿入空間Sを挟んでニップル11の外周面11aの抜け止め用凹凸部11cと対向する抜け止め用凹凸部22bが形成され、後述する管体Bの接続端部Baにおける外表面B2と当接させることが好ましい。縮径部材22において筒状部材21と接合する基端部22cには、ニップル11の外周面11aへ向けて突出するフランジ部22dが一体形成され、フランジ部22dを、挿入空間Sへ向け挿入される後述する管体Bの接続端部Baの先端面B3と軸方向へ対向するように配置することが好ましい。
縮径部材22の具体例としては、図2(a)〜(c)及び図3(a)(b)に示されるように、軸方向の少なくとも一方側、詳しくは、管挿入方向Nの基端部22cを除いた大部分に、弾性変形部22aとしてすり割りやスリットや凹みなどの切欠部22eを周方向へ所定間隔毎に複数それぞれ切欠形成することで、径方向へ弾性的に伸縮変形してスムーズに拡径又は縮径されるように構成している。縮径部材22において軸方向全長に亘り切れ目22fを形成することで、ニップル11に対する着脱を容易にしている。
また、その他の例として図示しないが、軸方向へ直線状に延びる(すり割りやスリットや凹みなどの)切欠部22eを、縮径部材22において軸方向の両側から千鳥状に周方向へ複数それぞれ切欠形成したり、曲線などの非直線状に延びる切欠部を形成したりするなど、図示例以外の構造に変更することも可能である。
そして、スリーブ20において軸方向へ接合する、筒状部材21の先端部21cと縮径部材22の基端部22cとの接合部位には、周方向へ係合する回り止め手段23を設けることが好ましい。
回り止め手段23の具体例としては、図2(a)〜(c)及び図3(a)(b)に示されるように、筒状部材21の先端部21cに凹み部23aを形成し、縮径部材22の基端部22cに突起23bを形成して、これら凹み部23a及び突起23bを凹凸嵌合させることにより、筒状部材21に対して縮径部材22が空回りしないようにしている。
また、その他の例として図示しないが、これらと逆に筒状部材21の先端部21cに突起を形成し、縮径部材22の基端部22cに凹み部を形成して凹凸嵌合させたり、凹凸嵌合とは別の構造で筒状部材21に対する縮径部材22の空回りを規制したりするなど、図示例以外の構造に変更することも可能である。
締め付け部材30は、硬質合成樹脂などの剛性材料で、筒状部材21や縮径部材22の外径よりも大きい内径を有する略円筒状に形成され、その内周面に、筒状部材21の螺子部21bに螺合する螺子部31と、縮径部材22の先端側外周面と対向当接するテーパー状の押圧面32を有している。つまり、締め付け部材30は、特許文献1の「袋ナット」に該当している。
さらに、締め付け部材30の外周面には、スパナなどの締付け工具と係合する工具係合部33を形成することが好ましい。締め付け部材30の内周面において押圧面32よりも管抜け方向Uには、縮径部材22の弾性変形部22aと径方向へ対向して、金属などの剛性材料からなる補強リング34を設けることが好ましい。特に、補強リング34をインサート成形によって締め付け部材30と一体成形した場合には、締め付け部材30が温度上昇しても、補強リング34が簡単に外れないという利点がある。
一方、管体Bは、例えば塩化ビニルなどの軟質合成樹脂やシリコーンゴムやその他のゴムなどの軟質材料で、可撓性がある変形可能に成形される例えばホースやチューブなどであり、少なくとも接続端部Baにおいて内表面B1と外表面B2が平坦なものが好ましい。
管体Bの具体例として、図示される例では単層構造のホースを用いている。
また、管体Bのその他の例として図示しないが、その透明又は不透明な外層と内層との間に中間層として、複数本か又は単数本の合成樹脂製ブレード(補強糸)が螺旋状に埋設される積層ホース(ブレードホース)や、中間層として合成樹脂製又は金属製の断面矩形などの帯状補強材と断面円形などの線状補強材を螺旋状に巻き付けて一体化した螺旋補強ホース(フォーランホース)や、金属製線材や硬質合成樹脂製線材を螺旋状に埋設した螺旋補強ホースなど、構造が異なる多種類の管体を用いることも可能である。
次に、本発明の実施形態に係る管継手Aによる管体Bの接続方法を、工程順に従って説明する。
先ず、図1(a)及び図2(b)(c)に示されるように、継手本体10のニップル11に沿ってスリーブ20の筒状部材21を差し込み、継手本体10の突出部12に筒状部材21の嵌合部21aを周方向へ回転不能に嵌合させることで、継手本体10と筒状部材21が一体的に装着される。
その後、図1(a)及び図2(b)(c)に示されるように、ニップル11に沿ってスリーブ20の縮径部材22を差し込み、筒状部材21及び縮径部材22が軸方向へ接合するように配置され。これに続いて、図1(a)及び図2(a)に示されるように、スリーブ20の外側に締め付け部材30を被せて、その螺子部31を筒状部材21の螺子部21bに螺合させる。それにより、継手本体10に対し、スリーブ20の筒状部材21及び縮径部材22と締め付け部材30が一体的に組み付けられる。
その後、このセット状態で、図1(b)に示されるように、縮径部材22の内周面とニップル11の外周面11aとの間の挿入空間Sに向けて管体Bの接続端部Baが挿入される。
これに続き、締め付け部材30をねじ込んで管挿入方向Nへ移動させる。それに伴い、テーパー状の押圧面32が縮径部材22の先端側外周面に当接して、縮径部材22を径方向へ押圧させ、弾性変形部22aにより圧縮変形する。それにより、縮径部材22の先端側内周面(抜け止め用凹凸部22b)と、ニップル11の外周面11aの先端部(抜け止め用凹凸部11c)との間に、管体Bの接続端部Baが径方向へ挟み込まれて圧縮変形し、軸方向へ抜け止めされる。
その後、締め付け部材30のねじ込みが終わった時点で、管体Bの接続作業が完了する。
このような本発明の実施形態に係る管継手Aによると、スリーブ20が、継手本体10の突出部12と回転不能に係合し且つ締め付け部材30が移動自在に係合する筒状部材21と、締め付け部材30の移動により縮径変形される縮径部材22と、に分割され、筒状部材21及び縮径部材22を軸方向へ接合させて配置している。そのため、変形可能な管体Bを接続する度に全ての部品が繰り返し使用され、それに伴って、縮径部材22が塑性変形しても、縮径部材22のみを部品交換することで、筒状部材21や締め付け部材30などのその他の部品を再利用して管体Bが繰り返し接続可能となる。
したがって、僅かな消耗部品の交換だけでその他の部品を再利用して管体Bを繰り返し配管接続することができる。
その結果、交換が必要な部品の領域が減少し再利用可能な部品の領域が増大して、部品交換コストの低減化が図れる。
特に、筒状部材21が、締め付け部材30と周方向へ螺合する螺子部21bを有し、締め付け部材30が、縮径部材22の外周面と対向当接する押圧面32を有し、筒状部材21と縮径部材22との接合部位に、周方向へ係合する回り止め手段23を設けた場合には、スリーブ20を筒状部材21と縮径部材22に分割しても、これら両者が回り止め手段23で周方向へ一体化されるため、締め付け部材30の回転移動が縮径部材22を介して管体Bに伝わることがない。
したがって、管体Bの締め付けに伴う捩れを防止することができる。
その結果、管体Bを捩れることなく真っ直ぐに配管接続できて利便性に優れる。
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は、図1〜図3に示すように、筒状部材21の内周面に、ニップル11の外周面11aと当接する突起21dを周方向へ所定間隔毎に複数形成したものである。
突起21dは、縮径部材22の内周面とニップル11の外周面11aとの間に区画形成される管体Bの挿入空間Sよりも管挿入方向Nの奥側に、管体Bの挿入空間Sと隣り合うように形成され、突起21dの内端面をニップル11の外周面11aと当接させることで、縮径部材22の全体が径方向へ移動不能となるように支持している。
図1(a)(b)〜図3(a)(b)に示される例では、筒状部材21の内周面において先端部21cの近傍まで、四つの突起21dをそれぞれ周方向へ等間隔毎に配置し、突起21dの内端面を、ニップル11の外周面11aに形成された後述する突条41にそれぞれ当接させている。
また、その他の例として図示しないが、突起21dの数や形状や配置したり、突条41及びニップル11の外周面11aに対して突起21dの内端面を当接させたり、ニップル11の外周面11aのみに突起21dの内端面を当接させることも可能である。
このような本発明の実施例に係る管継手Aによると、筒状部材21の内周面から周方向へ所定間隔毎に突出した複数の突起21dがそれぞれニップル11の外周面11aと当接するため、ニップル11に対して筒状部材21が傾動不能に位置決めされる。
したがって、管体Bの挿入空間Sの偏心を防止することができる。
その結果、締付けリングの末端の鍔部に対し継手本体のナット部を嵌挿して両者が一体的に装着される従来のものに比べ、管体Bの挿入空間Sが均一幅となるため、管体Bが挿入し易くなって作業性に優れるという利点がある。
また、この実施例は、ニップル11の外周面11aと筒状部材21とに亘って、ニップル11及び筒状部材21を軸方向へ係合するための抜け止め手段40が設けられている。
抜け止め手段40は、ニップル11に対する筒状部材21の管抜け方向Uへの移動を規制させるストッパーであり、ニップル11の外周面11aに形成される突条41と、突条41に対し管体Bの挿入方向(管挿入方向)Nへ乗り越え嵌合して管体Bの挿入方向と逆方向(管抜け方向)Uへ係止する径方向へ弾性変形可能な係止片42と、を有している。
筒状部材21は、ニップル11の外周面11aに対して管挿入方向Nへ差し込まれることにより、係止片42が突条41を乗り越えると同時に、突条41を乗り越えた時点で、係止片42の先端面が突条41の奥側面と嵌合して管抜け方向Uへ係止させている。
すなわち、係止片42は、その管挿入方向Nの基端の内径が突条41の外径よりも若干大きくなるように設定され、この基端から管抜け方向Uの先端に向かって徐々にニップル11の外周面11aへ突出して接近するように傾斜させ、その先端の内径がニップル11において突条41を除く外径と略同じか、又は若干小径となるように設定されている。
つまり、係止片42は、ニップル11の外周面11aに沿って筒状部材21を管挿入方向Nへ差し込むことにより、管挿入方向Nの基端は突条41を通過する。基端よりも先端側の傾斜部位は、突条41と突き当たることで径方向外側へ屈曲変形して、突条41を乗り越える。突条41を通過した直後には、基端よりも先端側の傾斜部位が径方向内側へ屈曲変形して元の形状に復元され、係止片42の先端面が突条41に突き当たって、筒状部材21が管抜け方向Uへ移動不能に位置決めされる。
図1(a)(b)〜図3(a)(b)に示される例では、筒状部材21の内周面に複数の係止片42が周方向へ所定間隔毎に複数形成されている。詳しく説明すると、筒状部材21の内周面において四つの突起21dの間に、四つの係止片42を周方向へ等間隔毎に配置している。
また、その他の例として図示しないが、係止片42の数や形状や配置などを変更することも可能である。
このような本発明の実施例に係る管継手Aによると、ニップル11の外周面11aと筒状部材21に亘り設けられる抜け止め手段40として、ニップル11の外周面11aに形成される突条41に対し、係止片42を径方向へ弾性変形させて管挿入方向Nへ乗り越え嵌合させると同時に、突条41を乗り越えた時点で、係止片42が管抜け方向Uへ係止して移動不能に係止される。
したがって、ニップル11に対して筒状部材21を管体Bの抜け方向へ移動不能に位置決めすることができる。
その結果、接続管に抜け方向へ大きな力が作用すると、継手本体の案内部に沿って接続管の端部が滑動して締付けリング及び袋ナットと一緒に抜けてしまう従来のものに比べ、筒状部材21及び管体Bなどを確実に抜け止めできて、抜け強度の向上が図れるという利点がある。
特に、ニップル11が金属などのような硬質材料製であり、筒状部材21が合成樹脂などのような軟質材料製であっても、突条41の通過時に係止片42の先端が傷付かず、ニップル11に対して径方向へガタ付くことなく取り付けることができる。
さらに、図示例のように、周方向へ所定間隔毎に配置された突起21dの間に、複数の係止片42が周方向へ挟まれるようにそれぞれ配置した場合には、成形型を用いた筒状部材21の樹脂成形が容易となり、製造コストの低減化が図れる。
そして、図1(a)(b)〜図3(a)(b)に示される例では、ニップル11の外周面11aに、縮径部材22の基端部22cからニップル11の外周面11aに向け突出形成されたフランジ部22dが径方向へ嵌入する環状溝11bを、突条41と管体Bの挿入方向と逆方向(管抜け方向)Uに隣接して凹状に形成している。径方向へ互いに嵌合するフランジ部22dの内端部位と環状溝11bのサイズは、環状溝11bの軸方向への幅寸法をフランジ部22dの内端部位の厚み寸法よりも大きく形成することが好ましい。
筒状部材21の先端部21cには、縮径部材22の基端部22cが嵌入する環状凹部21eを形成している。
このような図示例の管継手Aによると、ニップル11の環状溝11bに縮径部材22のフランジ部22dを嵌入させることにより、縮径部材22のフランジ部22dが管抜け方向Uへ移動不能に位置決めされる。さらに、筒状部材21の先端部21cの環状凹部21eに対し、縮径部材22の基端部22cが嵌入されることにより、縮径部材22の拡径変形が規制されると同時に、縮径部材22の基端部22c及びフランジ部22dが、ニップル11の環状溝11bと筒状部材21の環状凹部21eとの間に径方向へ挟持される。
したがって、管体Bの挿入に関係なく縮径部材22を確実に抜け止めすることができる。
その結果、縮径部材22の抜けによる作動不良を防止することができる。
特に、環状溝11bの軸方向への幅寸法をフランジ部22dの内端部位の厚み寸法よりも大きく形成した場合には、環状凹部21e及び環状溝11bに対するフランジ部22dの嵌入及び取り外しが容易になり、縮径部材22の部品交換作業を簡単に行うことができる。
さらに、図1(a)(b)〜図3(a)(b)に示される例では、筒状部材21の螺子部21bに対する締め付け部材30の螺子部31のねじ込み終わり位置には、互いに係合する螺合規制手段50を筒状部材21及び締め付け部材30に亘って形成している。
螺合規制手段50は、径方向に対向して配置される凹状の切り欠き溝51と、切り欠き溝51に径方向へ係合する凸状の係止爪52とからなるラチェット構造である。切り欠き溝51及び係止爪52を、筒状部材21の螺子部21bにおいてねじ込み終わり位置と、締め付け部材30の螺子部31においてねじ込み終わり位置に、それぞれ周方向へ交互に連続して形成している。
図示例では、締め付け部材30の螺子部31においてねじ込み終わり位置となる基端外周面に、切り欠き溝51及び係止爪52を周方向へ部分的に形成している。締め付け部材30の螺子部31においてねじ込み終わり位置となる基端内周面に、切り欠き溝51及び係止爪52を周方向全体に形成している。
それにより、筒状部材21の螺子部21bに対して締め付け部材30の螺子部31をねじ込み、ねじ込み終わり位置まで到達すると、切り欠き溝51と係止爪52が係合することで、その係合音やそれに伴う抵抗感を作業者が聴覚や感覚で告知するように構成されている。さらに、ねじ込み終わりの最終位置まで到達した時には、切り欠き溝51と係止爪52の係合によってロックさせ、締め付け部材30が緩み方向へ逆回転しないように保持することが好ましい。
このような図示例の管継手Aによると、筒状部材21に対する締め付け部材30の締め付け管理を、専用の治具や工具を用いなくても適正に且つ作業性よく実行することができる。
それにより、締め付け部材30の過剰な締め付けによる筒状部材21の螺子部21bや締め付け部材30の螺子部31の破損などを確実に防止することができる。
なお、前示実施例では、筒状部材21の内周面に、ニップル11の外周面11aと当接する突起21dを形成し、ニップル11の外周面11aと筒状部材21とに亘って抜け止め手段40を設けたが、これに限定されず、突起21dや抜け止め手段40のいずれかを設けなくてもよい。
さらに図示例では、ニップル11の外周面11aに縮径部材22のフランジ部22dが嵌入する環状溝11bを形成し、筒状部材21の先端部21cに縮径部材22の基端部22cが嵌入する環状凹部21eを形成し、筒状部材21の螺子部21bに対する締め付け部材30の螺子部31のねじ込み終わり位置に螺合規制手段50を形成したが、これに限定されず、環状溝11や環状凹部21eや螺合規制手段50のいずれかを形成しなくともよい。
10 継手本体 11 ニップル
11a 外周面 11b 環状溝
12 突出部 20 スリーブ
21 筒状部材 21b 螺子部
21c 先端部 21d 突起
21e 環状凹部 22 縮径部材
22c 基端部 22d フランジ部
23 回り止め手段 30 締め付け部材
32 押圧面 40 抜け止め手段
41 突条 42 係止片
B 管体 S 管体の挿入空間
N 管体の挿入方向(管挿入方向)
U 管体の挿入方向と逆方向(管抜け方向)

Claims (5)

  1. 変形可能な管体の挿入空間に沿って設けられたニップルを有する継手本体と、
    前記ニップルの外周面と前記管体の前記挿入空間を挟んで径方向に対向するように設けられるスリーブと、
    前記スリーブの外側に設けられて該スリーブの一部を前記挿入空間へ向け縮径変形させる締め付け部材と、を備え、
    前記スリーブは、前記継手本体において前記ニップルの基端側に形成される突出部と周方向へ回転不能に嵌合し且つ前記締め付け部材が移動自在に係合する筒状部材と、前記締め付け部材の移動により縮径変形される弾性変形可能な縮径部材と、に分割され、前記筒状部材及び前記縮径部材を軸方向へ接合させて配置したことを特徴とする管継手。
  2. 前記筒状部材が、前記締め付け部材と周方向へ螺合する螺子部を有し、前記締め付け部材が、前記縮径部材の外周面と対向当接する押圧面を有し、前記筒状部材と前記縮径部材との接合部位に、周方向へ互いに係合する回り止め手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 前記筒状部材の内周面に、前記ニップルの前記外周面と当接する突起を周方向へ所定間隔毎に複数形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の管継手。
  4. 前記ニップルの前記外周面と前記筒状部材の内周面とに亘って、前記ニップル及び前記筒状部材を軸方向へ係合させる抜け止め手段を設け、前記抜け止め手段が、前記ニップルの前記外周面に形成される突条と、前記突条に対し前記管体の挿入方向へ乗り越え嵌合して前記管体の挿入方向と逆方向へ係止する径方向へ弾性変形可能な係止片と、を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の管継手。
  5. 前記ニップルの前記外周面に、前記縮径部材の基端部から前記ニップルの前記外周面に向け突出形成されたフランジ部が嵌入する環状溝を、前記突条と前記管体の挿入方向と逆方向に隣接して凹状に形成し、前記筒状部材の先端部に、前記縮径部材の基端部が嵌入する環状凹部を形成したことを特徴とする請求項4記載の管継手。
JP2013180704A 2013-08-30 2013-08-30 管継手 Active JP5849261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180704A JP5849261B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 管継手
CN201480047186.4A CN105593592B (zh) 2013-08-30 2014-08-18 管接头
PCT/JP2014/071537 WO2015029815A1 (ja) 2013-08-30 2014-08-18 管継手
MYPI2016700587A MY183191A (en) 2013-08-30 2014-08-18 Tube joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180704A JP5849261B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 管継手

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168115A Division JP6078857B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 管継手

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015048887A true JP2015048887A (ja) 2015-03-16
JP2015048887A5 JP2015048887A5 (ja) 2015-07-23
JP5849261B2 JP5849261B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52699078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180704A Active JP5849261B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849261B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168051A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社アオイ 管継手
CN115494165A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 株式会社岛津制作所 棘轮配件、配管连接结构及液相色谱仪
US20230084846A1 (en) * 2019-02-10 2023-03-16 Axxiom Manufacturing, Inc. Quick connector for end-to-end coupling of industrial conduit sections

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035597A1 (en) * 2001-11-23 2005-02-17 Michael Bamberger Quick-release coupling for pipes
JP2008128367A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyox Co Ltd ホース継手
WO2011027766A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社トヨックス ホース継手
JP2011069484A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tadashi Sera ホース継手
US20110169262A1 (en) * 2008-07-07 2011-07-14 Viega Gmbh & Co. Kg Two-Part Composite Fitting
JP2011185435A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP3181239U (ja) * 2012-11-13 2013-01-31 日本フレックス株式会社 ホース接続用のコネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050035597A1 (en) * 2001-11-23 2005-02-17 Michael Bamberger Quick-release coupling for pipes
JP2008128367A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyox Co Ltd ホース継手
US20110169262A1 (en) * 2008-07-07 2011-07-14 Viega Gmbh & Co. Kg Two-Part Composite Fitting
WO2011027766A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社トヨックス ホース継手
JP2011069484A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Tadashi Sera ホース継手
JP2011185435A (ja) * 2010-02-10 2011-09-22 Nippon Flex Kk ホースコネクタ
JP3181239U (ja) * 2012-11-13 2013-01-31 日本フレックス株式会社 ホース接続用のコネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168051A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社アオイ 管継手
US20230084846A1 (en) * 2019-02-10 2023-03-16 Axxiom Manufacturing, Inc. Quick connector for end-to-end coupling of industrial conduit sections
US11994247B2 (en) * 2019-02-10 2024-05-28 Axxiom Manufacturing, Inc. Quick connector for end-to-end coupling of industrial conduit sections
CN115494165A (zh) * 2021-06-17 2022-12-20 株式会社岛津制作所 棘轮配件、配管连接结构及液相色谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP5849261B2 (ja) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015029815A1 (ja) 管継手
JP6078857B2 (ja) 管継手
JP4906973B1 (ja) 管継手
WO2013115044A1 (ja) 管継手
WO2011058871A1 (ja) ホース継手
JP4096040B1 (ja) ホース継手
JP2011052772A (ja) ホース継手
JP5849261B2 (ja) 管継手
JP5641552B1 (ja) 管締結構造
JP5953586B2 (ja) 管継手
JP2015203439A5 (ja)
WO2020166516A1 (ja) 管継手
JP4636963B2 (ja) 継手
JP5799326B2 (ja) 管継手
JP2015048888A5 (ja)
JP2020133640A5 (ja)
WO2011058877A1 (ja) ホース継手
JP2007016942A (ja) ホース継手
JP5908797B2 (ja) 連結具及びそれを用いたコンクリート部材の連結装置
JP7491596B2 (ja) 管継手
JP7491595B2 (ja) 管継手及び管継手に用いられるスリーブ
JP6330308B2 (ja) ホース継手の取付け方法
JP2006077949A (ja) ホース接続構造
JP2013029193A (ja) 管継手
TW202140951A (zh) 管接頭用套筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250