JP2008128195A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128195A
JP2008128195A JP2006317377A JP2006317377A JP2008128195A JP 2008128195 A JP2008128195 A JP 2008128195A JP 2006317377 A JP2006317377 A JP 2006317377A JP 2006317377 A JP2006317377 A JP 2006317377A JP 2008128195 A JP2008128195 A JP 2008128195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel injection
air
exhaust
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006317377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306722B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Masanobu Katayama
真伸 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006317377A priority Critical patent/JP4306722B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2007/003589 priority patent/WO2008062292A2/en
Priority to CN2007800436589A priority patent/CN101553654B/zh
Priority to ES07848927T priority patent/ES2341811T3/es
Priority to RU2009115557/06A priority patent/RU2434158C2/ru
Priority to EP07848927A priority patent/EP2082124B1/en
Priority to DE602007005162T priority patent/DE602007005162D1/de
Priority to US12/312,064 priority patent/US8209108B2/en
Publication of JP2008128195A publication Critical patent/JP2008128195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306722B2 publication Critical patent/JP4306722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】ポスト噴射の実行に伴う排気性状の悪化を抑制することのできる燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】この装置は、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と過給機と排気浄化装置とを有する内燃機関に適用される。燃料噴射弁からの燃料噴射として、トルク発生のための燃料噴射とは別にポスト噴射を実行する。吸気通路における過給機より空気流れ方向上流側に設けられる空気量センサと、吸気通路における過給機より空気流れ方向下流側に設けられる圧力センサとを備える。圧力センサにより検出した空気圧力Pの変化速度ΔPに基づいて補正項Kgを算出する(S103)。機関回転速度NE、空気量センサによって検出された通路空気量GAp、補正項Kgおよびメイン噴射量Qmに基づいて上限噴射量Qgdを設定し(S104,S105)、上限噴射量Qgdによって目標ポスト噴射量を制限する(S106,S107)。
【選択図】図2

Description

本発明は、過給機を備えた内燃機関に適用されて燃料噴射弁からの燃料噴射としてトルク発生のための燃料噴射とは別に膨張行程あるいは排気行程における燃料噴射であるポスト噴射を実行する燃料噴射装置に関するものである。
従来、燃焼室に強制的に空気を送り込むための過給機を備えた内燃機関が広く知られている(特許文献1や特許文献2参照)。
また、燃焼室に直接燃料を噴射するタイプの内燃機関が多用されており、そうした内燃機関において、その運転状態に応じて燃料噴射弁を開閉制御することにより、運転状態に見合う量の燃料を供給するようにした装置が知られている。
さらに、内燃機関の排気通路には触媒コンバータや排気フィルタなどを備えて排気を浄化する排気浄化装置が設けられており、同排気浄化装置の機能を十分に発揮させるために、ポスト噴射を実行する装置が知られている。このポスト噴射は、膨張行程あるいは排気行程において実行される燃料噴射弁からの燃料噴射であり、トルク発生のための燃料噴射とは別に実行される。
また近年、内燃機関に吸気通路を流れる空気の量を検出するためのセンサ(例えば吸気量センサや圧力センサなど)を設け、同センサによって検出される空気量(通路空気量)に基づいて内燃機関の運転に関わる各種制御(例えば燃料噴射弁の開閉制御など)を実行することも多用されている。
特開平4−191452号公報 特開平2−218921号公報
ここで、過給機を備えた内燃機関にあっては、その急加速時において、通路空気量が急速に増加するようになる。このとき通路空気量の増加分の一部が吸気圧力の上昇によって消費されるために、吸気通路内の空気圧力(吸気圧力)が機関運転状態に見合う圧力に上昇するまでの期間、上記通路空気量の増加度合いと比較して実際に燃焼室に吸入される空気量(筒内空気量)の増加度合いが小さくなり、それら通路空気量と筒内空気量との間にずれが生じてしまう。
こうしたずれを考慮することなく機関制御が実行されると、筒内空気量がさほど増加していないにもかかわらず、これよりも増加度合いの大きい通路空気量に応じたかたちで機関制御が実行されてしまう。そのため、例えば通路空気量に応じた量の燃料が燃料噴射弁から噴射されると、不要に多い量の燃料が内燃機関に供給されて、燃焼室内における空燃比(=空気量/燃料量)が不要にリッチ側の比率になってしまう。
また、そうした急加速時において前述したポスト噴射が実行されると、もともと燃焼室内における空燃比がリッチ側の比率になり易い運転状態である上に、ポスト噴射によって燃料が添加されるために、排気中の未燃燃料成分の過度の増加を招き易くなってしまう。
そして、実際に排気中の未燃燃料成分が過度に多くなってしまうと、排気中の未燃燃料成分の一部が未反応のまま排気浄化装置を通過して排気通路の外部に排出されて、例えば白煙の発生を招くなど、排気性状の悪化を招いてしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポスト噴射の実行に伴う排気性状の悪化を抑制することのできる燃料噴射装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と前記燃焼室に強制的に空気を送り込む過給機と排気通路に設けられた排気浄化装置とを有する内燃機関に適用され、前記燃料噴射弁からの燃料噴射として、トルク発生のための燃料噴射とは別に膨張行程あるいは排気行程における燃料噴射であるポスト噴射を実行する燃料噴射装置において、機関出力軸の回転速度を検出するための回転速度センサと、吸気通路における前記過給機より空気流れ方向上流側に設けられて同吸気通路を流れる空気量を検出する空気量センサと、前記吸気通路における前記過給機より空気流れ方向下流側に設けられて同吸気通路内部の空気圧力を検出する圧力センサと、同圧力センサにより検出した空気圧力の変化速度に基づいて補正項を算出する補正項算出手段と、前記機関出力軸の回転速度、および前記空気量、および前記補正項、および前記トルク発生のための燃料噴射における燃料噴射量に基づいて上限噴射量を設定する設定手段と、前記上限噴射量によって前記ポスト噴射における燃料噴射量を制限する制限手段とを備えることをその要旨とする。
上記構成では、吸気通路内の空気圧力(吸気圧力)の変化速度に基づいて、内燃機関の急加速時において吸気通路を流れる空気量(通路空気量)のうちの吸気圧力を上昇させるために消費される空気量に相当する値(補正項)を算出することができる。しかも、この補正項、通路空気量および機関出力軸の回転速度に基づいて実際に燃焼室に吸入される空気量(筒内空気量)を特定することが可能になる。したがって上記構成によれば、そうした筒内空気量とトルク発生のための燃料噴射における燃料噴射量とに応じたかたちで、排気の空燃比を所定比率より高い比率に維持することの可能なポスト噴射についての上限噴射量を精度良く設定することができ、ポスト噴射の実行に伴う排気性状の悪化を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料噴射装置において、前記空気量および前記機関出力軸の回転速度に基づいて同機関出力軸の単位回転当たりに前記吸気通路を流れる空気量を算出する空気量算出手段と、該空気量算出手段により算出した空気量を前記補正項によって減量補正する補正手段とをさらに備え、前記設定手段は、前記補正手段により補正した空気量および前記トルク発生のための燃料噴射における燃料噴射量に基づいて前記上限噴射量を設定するものであることをその要旨とする。
上記構成によれば、機関出力軸の単位回転当たりに吸気通路を通過する空気量(基準通路空気量)と補正項とに基づいて、機関出力軸の単位回転当たりの筒内空気量(基準筒内空気量)に相当する値(補正手段により減量補正された空気量)を算出することができる。しかも、そうした基準筒内空気量に相当する値とトルク発生のための燃料噴射における燃料噴射量とに応じたかたちで、排気の空燃比を所定比率より高い比率に維持することの可能なポスト噴射についての上限噴射量を精度良く設定することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の燃料噴射装置において、前記補正手段は、前記補正項として、前記圧力センサにより検出した空気圧力の変化速度が高いときほど、前記算出手段によって算出される空気量を大きく減少させる値を算出することをその要旨とする。
吸気圧力の変化速度が高いときほど、通路空気量や筒内空気量が急速に変化しており、基準通路空気量と基準筒内空気量との差が大きくなる。上記構成によれば、上記差が大きいときほど基準通路空気量を大きく減量補正するといったように、同差の発生傾向に合わせて基準通路空気量を減量補正して、これを基準筒内空気量に相当する値として算出することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の燃料噴射装置において、前記補正手段は、前記補正項の算出パラメータとして機関回転速度を用い、同機関回転速度が低いときほど前記算出手段によって算出される空気量を大きく減少させる値を前記補正項として算出することをその要旨とする。
吸気圧力の変化速度(すなわち、単位時間当たりの変化量)が同一であっても、機関回転速度が低いときほど、一回の吸気行程当たりの上記吸気圧力の変化量が多くなるために、通路空気量の増加分のうちの吸気圧力の上昇により消費される空気量であって、一回の吸気行程当たりに消費される空気量が多くなる。そのため、機関回転速度が低いほど、一回の吸気行程当たりの基準通路空気量と基準筒内空気量との差が大きくなる。
上記構成によれば、上記差の発生傾向に合わせて基準通路空気量を減量補正して、これを基準筒内空気量に相当する値として算出することができるようになる。
なお前記設定手段による上限噴射量の設定は、請求項5によるように、前記補正手段により減量補正された空気量が多いときほど多い量を設定し、前記トルク発生のための燃料噴射にかかる燃料噴射量が少ないときほど多い量を設定する、といったように行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料噴射装置において、前記ポスト噴射は前記排気浄化装置に未燃燃料成分を供給するべく実行される燃料噴射であり、前記排気浄化装置は酸化触媒を備えてなることをその要旨とする。
上記構成によれば、酸化触媒の処理能力を超える分の未燃燃料成分が未反応のまま排気通路の外部に排出されることを抑制することができ、これにより排気性状の悪化を抑制することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の燃料噴射装置において、前記排気浄化装置は、前記酸化触媒より排気流れ方向下流側に配設されて排気中の微粒子状物質を捕集する排気フィルタをさらに備えてなることをその要旨とする。
近年、酸化触媒の排気流れ方向下流側に排気フィルタを配設するようにした装置が提案されている。この装置では、先ず酸化触媒における未燃燃料成分の酸化によって排気が高温になり、さらに高温の排気の流入によって同排気フィルタが高温になり、これに伴って排気フィルタに捕集された微粒子状物質が酸化して除去されるといったように、排気フィルタの機能回復が図られる。
上記構成によれば、そうした装置にあって、排気中の未燃燃料成分の一部が未反応のまま排気浄化装置を通過して排気通路の外部に排出されることを抑制することができる。
以下、本発明にかかる燃料噴射装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる燃料噴射装置が適用される内燃機関、およびその周辺機器を示す概略構成図である。
同図1に示すように、本実施の形態にかかる燃料噴射装置は、複数の気筒#1〜#4を有する内燃機関10に搭載されている。内燃機関10には複数の燃料噴射弁11が取り付けられている。これら燃料噴射弁11は、各気筒#1〜#4の燃焼室に直接燃料を噴射するように設けられている。また各燃料噴射弁11は蓄圧配管としてのコモンレール12に接続されており、同コモンレール12はサプライポンプ13に接続されている。そして、このサプライポンプ13により、燃料タンク(図示略)内に備蓄された燃料が吸入されるとともにコモンレール12に向けて圧送される。これにより、コモンレール12の内部には高圧の燃料が満たされている。そして、本実施の形態にかかる燃料噴射装置では、各燃料噴射弁11の開閉駆動を通じて、コモンレール12内の高圧燃料が各気筒#1〜#4の燃焼室内に直接噴射される。
また、内燃機関10の各気筒#1〜#4はインテークマニホールド14を介して吸気通路15に接続されている。内燃機関10では、これらインテークマニホールド14および吸気通路15を通じて、外部の空気(外気)が各気筒#1〜#4の燃焼室内に吸入される。吸気通路15には、同吸気通路15の通路断面積の変更するスロットル弁16が設けられている。そして、このスロットル弁16の開度制御を通じて、吸気通路15を通過する空気の量(吸入空気量)が調整される。
一方、内燃機関10の各気筒#1〜#4はエキゾーストマニホールド17を介して排気通路18に接続されている。内燃機関10では、これらエキゾーストマニホールド17および排気通路18を通じて、各気筒#1〜#4の燃焼室において燃焼した後のガス(排気)が外部に排出される。
内燃機関10には、排気駆動式の過給機19が設けられている。この過給機19は、吸気通路15における上記スロットル弁16より吸気流れ方向上流側に設けられたコンプレッサ20と、排気通路18に設けられたタービン21とにより構成される。
この過給機19は、内燃機関10の負荷が小さく排気量が少ないときには作動せず(仕事量≒「0」)、内燃機関10の負荷が大きくなって排気量が多くなると作動する(仕事量≫「0」)。過給機19の作動時には、タービン21を多量の排気が通過することによってコンプレッサ20が作動し、吸気通路15を流れる空気が圧送されて内燃機関10の燃焼室に強制的に送り込まれる。
なお、吸気通路15におけるスロットル弁16とコンプレッサ20との間にはインタークーラ22が設けられている。このインタークーラ22により、過給機19による過給に伴って高温になった空気が冷却される。
また、排気通路18におけるタービン21より排気流れ方向下流側には排気浄化装置30が設けられている。この排気浄化装置30により、微粒子状物質(PM)や、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)などといった排気中の大気汚染物質が捕集あるいは変換されて、同排気が浄化される。
排気浄化装置30は、詳しくは、二つの触媒コンバータ31,32と一つのフィルタ33とを備えている。二つの触媒コンバータ31,32は、共に酸化触媒が内部に担持されたものであり、排気流れ方向において間隔を置いて直列に並ぶように配設されている。これら触媒コンバータ31,32により、排気中のCOやHCが無害の二酸化炭素(CO2)や水分(H2O)に変換される。上記フィルタ33は、それら触媒コンバータ31,32より排気流れ方向下流側に配設されている。このフィルタ33によって、排気中のPMが捕集される。
内燃機関10はその周辺機器として各種センサを備えている。各種センサとしては、例えばアクセルペダル(図示略)の操作量(アクセル踏み込み量AC)を検出するためのアクセルセンサ41や、機関出力軸(図示略)の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための速度センサ42が設けられている。また、吸気通路15におけるスロットル弁16より吸気流れ方向下流側に設けられて同吸気通路15内の空気圧力(吸気圧力P)を検出するための圧力センサ43や、吸気通路15におけるコンプレッサ20より吸気流れ方向上流側に設けられて同吸気通路15を流れる空気量(通路空気量GAp)を検出するための空気量センサ44を備えている。その他、排気通路18における上記二つの触媒コンバータ31,32の間の部分を通過する排気の温度Taを検出するための温度センサ45や、上記二つの触媒コンバータ31,32を通過した後の排気の温度Tbを検出するための温度センサ46等も設けられている。
また内燃機関10はその周辺機器として、例えばマイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置40を備えている。この電子制御装置40は、上記各種センサの出力信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて燃料噴射弁11の駆動制御やスロットル弁16の開度制御など、内燃機関10の運転に関わる各種制御を実行する。
燃料噴射弁11の駆動制御では、トルク発生のための燃料噴射(メイン噴射)における燃料噴射量が調節される。具体的には先ず、メイン噴射における燃料噴射量についての制御目標値(メイン噴射量Qm)がアクセル踏み込み量ACおよび機関回転速度NEに基づき設定される。このメイン噴射量Qmとしては、アクセル踏み込み量ACが大きいほど、また機関回転速度NEが高いほど、多い量が算出される。そして、そうしたメイン噴射量Qmに応じた時間だけ燃料噴射弁11が開弁駆動されて、内燃機関10の運転状態に見合う量の燃料が噴射供給される。
また燃料噴射弁11の駆動制御では、前記メイン噴射とは別に、内燃機関10の膨張行程の終期(例えば、圧縮上死点後(ATDC)の120°CA〜160°CA)における燃料噴射(ポスト噴射)が実行される。このポスト噴射は、上記フィルタ33の機能回復を図るべく実行される。詳しくは、ポスト噴射の実行によって排気中に未燃燃料成分が添加され、その未燃燃料成分が二つの触媒コンバータ31,32において酸化して排気温度が上昇する。そして、これにより高温となった排気がフィルタ33を通過することによって同フィルタ33が高温になり、フィルタ33に捕集されたPMが酸化する。
ポスト噴射は、実行条件が成立していることを条件に実行される。この実行条件が成立していることは、以下の条件(イ)および(ロ)が共に満たされることをもって判断される。
(イ)フィルタ33に捕集されているPMの量(PM堆積量)が所定量以上になったこと。なお本実施の形態では、その時々におけるPM堆積量が内燃機関10の運転状態やフィルタ33の温度などに基づき推定されて電子制御装置40に記憶されている。
(ロ)排気流れ方向下流側の触媒コンバータ32の温度が所定温度以上であること。なお本実施の形態では、その時々における触媒コンバータ32の温度が排気温度Taに基づき推定されて電子制御装置40に記憶されている。
また、ポスト噴射における燃料噴射量についての制御目標値(目標ポスト噴射量Qp)は、メイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEに基づいて設定される。
ここで、メイン噴射量Qmが少ないときほど、燃焼室から排気通路18に排出されるガスの温度が低いことから、フィルタ33の温度を所定温度で維持するために多くの燃料が必要になる。また、機関回転速度NEが低いときほど、フィルタ33を排気が通過する時間、言い換えれば、排気が有する熱がフィルタ33に伝達される時間が短いことから、フィルタ33の温度を所定温度で維持するために多くの燃料が必要になる。
こうした実情をふまえ、予め定められた目標温度(例えば600〜700℃)にフィルタ33の温度を維持することの可能な噴射量が目標ポスト噴射量Qpとして設定される。詳しくは、メイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEにより定まる機関運転領域と同機関運転領域に適した目標ポスト噴射量Qpとの関係が実験結果などに基づき求められ、その求められた関係が演算マップとして電子制御装置40に記憶されており、この演算マップを参照して目標ポスト噴射量Qpが設定される。
また、ポスト噴射における燃料噴射時期についての制御目標値(目標ポスト噴射時期Tp)は、メイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEに基づいて設定される。この目標ポスト噴射時期Tpとしては、噴射燃料の燃焼と燃焼室壁面への付着とを共に抑えることの可能な時期が設定される。詳しくは、メイン噴射量Qmおよび機関回転速度NEにより定まる機関運転領域と同機関運転領域に適した目標ポスト噴射時期Tpとの関係が実験結果などに基づき求められ、その求められた関係が演算マップとして電子制御装置40に記憶されており、この演算マップを参照して目標ポスト噴射時期Tpが設定される。
そして、本実施の形態にかかる燃料噴射弁11の開閉制御では、上記目標ポスト噴射量Qpに応じた時間だけ目標ポスト噴射時期Tpにおいて燃料噴射弁11が開弁駆動されてポスト噴射が実行される。なお、本実施の形態では、排気温度Tbに基づいて排気流れ方向下流側の触媒コンバータ32の下流端の温度、言い換えれば、フィルタ33の上流端の温度(フィルタ温度Tf)が推定されて、電子制御装置40に記憶されている。そしてポスト噴射の実行に際しては、このフィルタ温度Tfと予め定められた目標温度(例えば600〜700℃)とが一致するように、目標ポスト噴射量Qpがフィードバック制御される。
本実施の形態では、ポスト噴射の実行に際して、目標ポスト噴射量Qpについての上限噴射量Qgdが算出され、この上限噴射量Qgdによって目標ポスト噴射量Qpが制限される。これにより、内燃機関10の急加速時において排気の空燃比が過度にリッチ側の比率になることを抑制して、触媒コンバータ31,32の処理能力を超える分の未燃燃料成分が未反応のまま排気通路18の外部に排出されることを抑制することにより、排気性状の悪化を抑えるようにしている。
以下、そのように目標ポスト噴射量Qpを上限噴射量Qgdによって制限する処理(制限処理)の実行手順について、図2を参照しつつ説明する。
図2は上記制限処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、同フローチャートに示される一連の処理は、所定時間(例えば、数ミリ秒)毎の処理として、電子制御装置40により実行される。
同図2に示すように、この処理では、前記実行条件が成立していることを条件に(ステップS101:YES)、以下の処理が実行される(ステップS102〜S107)。
実行条件が成立している場合には先ず、吸気圧力Pの変化速度ΔPが算出される(ステップS102)。この変化速度ΔPとしては、具体的には、本処理の前回の実行周期において検出された吸気圧力P(i−1)と今回の実行周期において検出された吸気圧力P(i)との差(=P(i−1)−P(i))が算出される。
その後、上記変化速度ΔPおよび機関回転速度NEに基づいてAマップから補正項Kgが算出される(ステップS103)。本実施の形態では、補正項Kgとして、機関出力軸の一回転当たりの通路空気量(基準通路空気量GNp(=GAp/NE))のうちの吸気圧力Pを上昇させるために消費される空気量に相当する値が算出される。
図3に、上記Aマップのマップ構造を示す。同図3に示すように、Aマップには、変化速度ΔPおよび機関回転速度NEにより定まる機関運転領域と同機関運転領域に適した補正項Kgとの関係が実験結果などに基づき求められ、記憶されている。
ここで、吸気圧力Pの変化速度ΔPが高いときほど、通路空気量GApや実際に燃焼室内に吸入される空気量(筒内空気量GAs)が急速に変化しており、それら通路空気量GApと筒内空気量GAsとのずれが大きくなる。また、吸気圧力Pの変化速度ΔP(すなわち、吸気圧力Pの単位時間当たりの変化量)が同一であっても、機関回転速度NEが低いときほど、一回の吸気行程当たりの上記吸気圧力Pの変化量が多くなるために、通路空気量GApの増加分のうちの吸気圧力Pの上昇により消費される空気量であって、一回の吸気行程当たりに消費される空気量が多くなる。そのため、機関回転速度NEが低いほど、一回の吸気行程当たりの通路空気量GApと筒内空気量GAsとのずれが大きくなる。こうした実情をふまえ、本実施の形態では、補正項Kgとして、変化速度ΔPが高いときほど、また機関回転速度NEが低いときほど小さい負の値が算出される。なお本実施の形態では、ステップS103の処理が補正項算出手段として機能する。
このように補正項Kgが算出された後、上記基準通路空気量GNpが求められるとともに、同基準通路空気量GNpに上記補正項Kgが加算されて補正空気量GNkが算出される(図2のステップS104)。これにより、通路空気量GApと筒内空気量GAsとのずれが大きいときほど基準通路空気量GNpを大きく減量補正するといったように、同差の発生傾向に合わせて基準通路空気量GNpが減量補正されて、これが機関出力軸の一回転当たりの筒内空気量(基準筒内空気量GNs)に相当する値(上記補正空気量GNk)として算出される。本実施の形態では、ステップS104の処理が、空気量算出手段および補正手段として機能する。
その後、補正空気量GNkおよびメイン噴射量Qmに基づいてBマップから上限噴射量Qgdが設定される(ステップS105)。
図4に、上記Bマップのマップ構造を示す。同図4に示すように、Bマップには、補正空気量GNkおよびメイン噴射量Qmにより定まる機関運転領域と同機関運転領域に適した上限噴射量Qgdとの関係が実験結果などに基づき求められ、記憶されている。
ここでは、補正空気量GNkによって筒内空気量GAsを特定可能であることから、同筒内空気量GAsをふまえた上で、排気の空燃比が所定比率(例えば、15.5)になる燃料噴射量に相当する値が設定される。具体的には、補正空気量GNkが多いときほど、またメイン噴射量Qmが少ないときほど多い量が上限噴射量Qgdとして設定される。なお本実施の形態では、ステップS105の処理が設定手段として機能する。
このように上限噴射量Qgdが設定された後、同上限噴射量Qgdによって目標ポスト噴射量Qpが制限される。具体的には、目標ポスト噴射量Qpが上限噴射量Qgdより大きいときには(図2のステップS106:NO)目標ポスト噴射量Qpとして上限噴射量Qgdが設定される一方(ステップS107)、目標ポスト噴射量Qpが上限噴射量Qgd以下であるときには(ステップS106:YES)目標ポスト噴射量Qpが補正されない。本実施の形態では、ステップS106およびS107の処理が制限手段として機能する。
そして、こうした処理の後、本処理は一旦終了される。
以下、上述した制限処理を実行することによる作用について説明する。
図5は、アクセルペダルが踏み込まれていない状態から全開位置まで踏み込まれたときにおける各機関パラメータの推移の一例を示している。
同図5に示すように、時刻t1においてアクセルペダル(同図(a))が踏み込まれると、メイン噴射量Qm(同図(b))が増量されて機関回転速度NE(同図(c))が上昇し、これに伴って排気量が増加して過給機19が作動するようになる。
このとき、ポスト噴射の実行条件が成立している場合には、目標ポスト噴射量Qpが算出されるとともに上限噴射量Qgdが設定され、同上限噴射量Qgdによって目標ポスト噴射量Qpが制限されつつポスト噴射が実行される。これにより、排気の空燃比(同図(d))が過度にリッチ側の比率になることが抑制される。
ここで、排気の空燃比を所定比率よりも高い比率で維持することの可能な上限噴射量Qgdは基本的に、基準通路空気量GNpとメイン噴射量Qmとに基づいて求めることが可能である。
ただし、内燃機関10の急加速時においては、基準通路空気量GNp(同図(e))および基準筒内空気量GNsが共に増加するものの、基準通路空気量GNpの増加分の一部が吸気圧力P(同図(f))の上昇によって消費されるために、その上昇によって消費される空気量の分だけ、基準筒内空気量GNsより多い量が基準通路空気量GNpとして検出されてしまう。
そのため、仮に基準通路空気量GNpに基づいて上限噴射量を設定すると、基準筒内空気量GNsより多い空気量に見合う値が上限噴射量として設定されてしまい、排気の空燃比が過度にリッチ側の値になることを適正に回避できなくなってしまう(同図(d)中の一点鎖線参照)。
本実施の形態では、上述した吸気圧力Pを上昇させるために消費される空気量に相当する値(補正項Kg(同図(g)))が算出され、同値によって基準通路空気量GNpを減量補正することによって基準筒内空気量GNsに相当する値(補正空気量GNk(同図(h)))が算出される。そして、この補正空気量GNkに基づいて、排気の空燃比を所定比率より高い比率に維持することの可能なポスト噴射についての上限噴射量Qgdが設定される。
そのため、内燃機関10の急加速に際して筒内空気量GAsに見合う量よりも多い量が通路空気量GApとして検出されるときであっても、筒内空気量GAsに見合う上限噴射量Qgdが設定されるとともに、同上限噴射量Qgdによってポスト噴射にかかる燃料噴射量が制限される。したがって、排気の空燃比が過度にリッチ側の比率になることが適正に抑制され、ポスト噴射の実行に伴う排気性状の悪化が抑制されるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)ポスト噴射の実行に伴う排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
(2)補正項Kgとして、吸気圧力Pの変化速度ΔPが高いときほど、補正空気量GNkの算出に際して基準通路空気量GNpを大きく減少させる値を算出するようにした。そのため、基準通路空気量GNpと基準筒内空気量GNsとの差の発生傾向に合わせて基準通路空気量GNpを減量補正して、これを補正空気量GNkとして算出することができる。
(3)補正項Kgとして、補正空気量GNkの算出に際して基準通路空気量GNpを大きく減少させる値を算出するようにした。そのため、基準通路空気量GNpと基準筒内空気量GNsとの差の発生傾向に合わせて基準通路空気量GNpを減量補正して、これを補正空気量GNkとして算出することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・吸気圧力Pの変化速度ΔPの算出態様は、例えば前々回の制限処理の実行時に検出された吸気圧力P(i−2)と今回の制限処理の実行時に検出した吸気圧力P(i)との差(=P(i−2)−P(i))を変化速度ΔPとして算出するなど、単位時間当たりの吸気圧力Pの変化速度ΔPを算出可能であれば、任意に変更可能である。
・補正項Kgの算出パラメータとして機関回転速度NEを用いないようにしてもよい。
・以下の(手順1)〜(手順3)を通じて、上限噴射量を設定するようにしてもよい。
(手順1)吸気圧力Pの変化速度ΔPおよび機関回転速度NEに基づいて補正項Kgiを算出する。ここでは、補正項Kgiとして、通路空気量GApのうちの上記吸気圧力Pを上昇させるために消費される空気量に相当する値を算出する。具体的には、変化速度ΔPが高いときほど、また機関回転速度NEが低いときほど小さい負の値を補正項Kgiとして算出する。
(手順2)通路空気量GApを補正項Kgiによって減量補正して補正空気量GApk(=GAp+Kgi)を算出する。ここでは、通路空気量GApの増加度合いと筒内空気量GAsの増加度合いとの差が大きいときほど通路空気量GApを大きく減量補正するといったように、同差の発生傾向に合わせて通路空気量GApを減量補正して、これを筒内空気量GAsに見合う値(上記補正空気量GApk)として算出する。
(手順3)補正空気量GApk、メイン噴射量Qm、機関回転速度NEに基づいて上限噴射量Qgdiを設定する。ここでは、補正空気量GApkと機関回転速度NEとに基づいて筒内空気量GAsを特定可能であることから、同筒内空気量GAsをふまえた上で、排気の空燃比が前記所定比率になる燃料噴射量に相当する値を上限噴射量Qgdiとして設定する。この上限噴射量Qgdiとしては、具体的には、補正空気量GApkが多いときほど、またメイン噴射量Qmが少ないときほど、さらには機関回転速度NEが低いときほど多い量を設定する。
・本発明は、ポスト噴射として、内燃機関の排気行程の終期における燃料噴射を実行する燃料噴射装置に限らず、内燃機関の排気行程における燃料噴射を実行する燃料噴射装置にも適用することができる。
・本発明にかかる燃料噴射装置は、インタークーラの設けられていない内燃機関や、触媒コンバータが一つのみ設けられた内燃機関あるいは触媒コンバータの設けられない内燃機関にも適用することができる。
・本発明は、排気駆動式の過給機が搭載された内燃機関に限らず、機関出力軸によって駆動されるタイプの過給機、いわゆるスーパーチャージャが搭載された内燃機関にも適用可能である。
・本発明にかかる燃料噴射装置は、1〜3気筒の内燃機関や、5気筒以上の内燃機関にも適用することができる。
本発明を具体化した一実施の形態が適用される内燃機関およびその周辺機器の概略構成を示す略図。 制限処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 補正項の算出に用いるAマップのマップ構造を示す略図。 上限噴射量の設定に用いるBマップのマップ構造を示す略図。 (a)〜(h)制限処理の実行時における各機関パラメータの推移の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…内燃機関、11…燃料噴射弁、12…コモンレール、13…サプライポンプ、14…インテークマニホールド、15…吸気通路、16…スロットル弁、17…エキゾーストマニホールド、18…排気通路、19…過給機、20…コンプレッサ、21…タービン、22…インタークーラ、30…排気浄化装置、31,32…触媒コンバータ、33…フィルタ、40…電子制御装置、41…アクセルセンサ、42…速度センサ、43…圧力センサ、44…空気量センサ、45,46…温度センサ。

Claims (7)

  1. 燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と前記燃焼室に強制的に空気を送り込む過給機と排気通路に設けられた排気浄化装置とを有する内燃機関に適用され、前記燃料噴射弁からの燃料噴射として、トルク発生のための燃料噴射とは別に膨張行程あるいは排気行程における燃料噴射であるポスト噴射を実行する燃料噴射装置において、
    機関出力軸の回転速度を検出するための回転速度センサと、
    吸気通路における前記過給機より空気流れ方向上流側に設けられて同吸気通路を流れる空気量を検出する空気量センサと、
    前記吸気通路における前記過給機より空気流れ方向下流側に設けられて同吸気通路内部の空気圧力を検出する圧力センサと、
    同圧力センサにより検出した空気圧力の変化速度に基づいて補正項を算出する補正項算出手段と、
    前記機関出力軸の回転速度、および前記空気量、および前記補正項、および前記トルク発生のための燃料噴射における燃料噴射量に基づいて上限噴射量を設定する設定手段と、
    前記上限噴射量によって前記ポスト噴射における燃料噴射量を制限する制限手段と
    を備えることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記空気量および前記機関出力軸の回転速度に基づいて同機関出力軸の単位回転当たりに前記吸気通路を流れる空気量を算出する空気量算出手段と、該空気量算出手段により算出した空気量を前記補正項によって減量補正する補正手段とをさらに備え、
    前記設定手段は、前記補正手段により補正した空気量および前記トルク発生のための燃料噴射における燃料噴射量に基づいて前記上限噴射量を設定するものである
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項2に記載の燃料噴射装置において、
    前記補正手段は、前記補正項として、前記圧力センサにより検出した空気圧力の変化速度が高いときほど、前記算出手段によって算出される空気量を大きく減少させる値を算出する
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項3に記載の燃料噴射装置において、
    前記補正手段は、前記補正項の算出パラメータとして機関回転速度を用い、同機関回転速度が低いときほど前記算出手段によって算出される空気量を大きく減少させる値を前記補正項として算出する
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置において、
    前記設定手段は、前記上限噴射量として、前記補正手段により減量補正された空気量が多いときほど多い量を設定し、前記トルク発生のための燃料噴射にかかる燃料噴射量が少ないときほど多い量を設定する
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料噴射装置において、
    前記ポスト噴射は前記排気浄化装置に未燃燃料成分を供給するべく実行される燃料噴射であり、前記排気浄化装置は酸化触媒を備えてなる
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 請求項6に記載の燃料噴射装置において、
    前記排気浄化装置は、前記酸化触媒より排気流れ方向下流側に配設されて排気中の微粒子状物質を捕集する排気フィルタをさらに備えてなる
    ことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2006317377A 2006-11-24 2006-11-24 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4306722B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317377A JP4306722B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 燃料噴射装置
CN2007800436589A CN101553654B (zh) 2006-11-24 2007-11-22 燃料喷射设备及其控制方法
ES07848927T ES2341811T3 (es) 2006-11-24 2007-11-22 Dispositivo de inyeccion de combustible y metodo de control para el mismo.
RU2009115557/06A RU2434158C2 (ru) 2006-11-24 2007-11-22 Устройство впрыска топлива и способ управления им
PCT/IB2007/003589 WO2008062292A2 (en) 2006-11-24 2007-11-22 Fuel injection device and control method therefor
EP07848927A EP2082124B1 (en) 2006-11-24 2007-11-22 Fuel injection device and control method therefor
DE602007005162T DE602007005162D1 (de) 2006-11-24 2007-11-22 Kraftstoffeinspritzvorrichtung und steuerverfahren dafür
US12/312,064 US8209108B2 (en) 2006-11-24 2007-11-22 Fuel injection device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317377A JP4306722B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128195A true JP2008128195A (ja) 2008-06-05
JP4306722B2 JP4306722B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39365898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317377A Expired - Fee Related JP4306722B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 燃料噴射装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8209108B2 (ja)
EP (1) EP2082124B1 (ja)
JP (1) JP4306722B2 (ja)
CN (1) CN101553654B (ja)
DE (1) DE602007005162D1 (ja)
ES (1) ES2341811T3 (ja)
RU (1) RU2434158C2 (ja)
WO (1) WO2008062292A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017565A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029728B4 (de) * 2009-09-10 2022-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Einspritzung von Kraftstoff in einen Verbrennungsmotor, Steuergerät zum Steuern einer Einspritzung in einem Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Auswählen eines Einspritzventils für ein Motorsystem
CN101988440B (zh) * 2010-11-02 2013-01-30 奇瑞汽车股份有限公司 柴油发动机的喷油控制方法
JP5667901B2 (ja) * 2011-02-02 2015-02-12 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
WO2013057829A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102536492A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 潍柴动力股份有限公司 一种基于进气压力的喷油器加电时间修正方法
EP2880289A1 (en) * 2012-07-31 2015-06-10 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ats) based on a pm-cat filter
EP2693026A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ATS) for internal combustion engine
CN105008707A (zh) * 2013-02-27 2015-10-28 日产自动车轻型卡车株式会社 燃料过滤器的诊断装置和诊断方法
JP6603150B2 (ja) * 2016-02-09 2019-11-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7131479B2 (ja) * 2019-05-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107925A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Mikuni Kogyo Co Ltd Electronically controlled fuel injector for ignited internal combustion engine
JPS5768544A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for internal combustion engine
JPS58148238A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH02218921A (ja) 1989-02-21 1990-08-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空気量検出装置
JP2528384B2 (ja) 1990-11-27 1996-08-28 株式会社ユニシアジェックス 過給機付内燃機関の吸入空気量検出装置
DE19938260A1 (de) 1999-08-12 2001-02-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung für die Frischluftbestimmung an einer Brennkraftmaschine
DE50001415D1 (de) * 2000-11-03 2003-04-10 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
DE10140120A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP4244562B2 (ja) 2002-04-26 2009-03-25 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2840649B1 (fr) 2002-06-06 2005-05-20 Renault Sa Procede d'augmentation de performances d'un moteur suralimente
JP4308487B2 (ja) * 2002-07-11 2009-08-05 株式会社豊田中央研究所 燃料噴射装置における燃料噴射方法
JP4228690B2 (ja) * 2002-12-25 2009-02-25 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10308789A1 (de) 2003-02-28 2004-09-16 Man B & W Diesel Ag Verfahren zur Optimierung des Arbeits- und Brennverfahrens eines Dieselmotors
JP4148072B2 (ja) 2003-08-29 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御方法及び触媒制御装置
EP1650419B1 (en) 2004-10-21 2008-08-06 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Air/Fuel ratio control method
FR2879254B1 (fr) 2004-12-14 2007-01-26 Renault Sas Protection du catalyseur d'oxydation place en amont de filtre a particules pour moteur diesel par limitation de carburant injecte
JP2006299833A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジンにおける燃料噴射量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017565A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2341811T3 (es) 2010-06-28
RU2434158C2 (ru) 2011-11-20
EP2082124A2 (en) 2009-07-29
WO2008062292A3 (en) 2008-07-24
WO2008062292A2 (en) 2008-05-29
JP4306722B2 (ja) 2009-08-05
EP2082124B1 (en) 2010-03-03
DE602007005162D1 (de) 2010-04-15
RU2009115557A (ru) 2010-12-27
US8209108B2 (en) 2012-06-26
US20100042307A1 (en) 2010-02-18
CN101553654B (zh) 2013-01-02
CN101553654A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306722B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008128217A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2014031779A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP4497167B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5832156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5796277B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
JP4325505B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2008196445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5077264B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2008008245A (ja) 内燃機関の制御装置
US9739224B2 (en) Turbocharger-equipped internal combustion engine
JP2009085033A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144677A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び制御方法
JP2005330861A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees