JP2008124116A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124116A
JP2008124116A JP2006303738A JP2006303738A JP2008124116A JP 2008124116 A JP2008124116 A JP 2008124116A JP 2006303738 A JP2006303738 A JP 2006303738A JP 2006303738 A JP2006303738 A JP 2006303738A JP 2008124116 A JP2008124116 A JP 2008124116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
thickness
resin
semiconductor device
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967610B2 (ja
Inventor
Shinichi Hirose
伸一 広瀬
Tsukasa Takahashi
宰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006303738A priority Critical patent/JP4967610B2/ja
Publication of JP2008124116A publication Critical patent/JP2008124116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967610B2 publication Critical patent/JP4967610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】アイランドに設置された半導体素子とその周囲の端子部とをワイヤで接続し、これらをモールド樹脂で封止してなる半導体装置において、モールド樹脂によるワイヤ流れを極力防止した構成を提供する。
【解決手段】半導体素子30上に位置するモールド樹脂50の部分の厚さt1と、アイランド10の上面11のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位上に位置するモールド樹脂50の部分の厚さt2との比t2/t1が、1.15以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、素子設置部に設置された半導体素子とその周囲の端子部とをワイヤで接続し、これらをモールド樹脂で封止してなる半導体装置に関し、エンジンECUなどの車載電子製品に搭載される半導体装置などに適用できる。
従来より、この種の半導体装置としては、たとえば素子設置部および端子部を有するリードフレームを用い、半導体素子を素子設置部の一面上に搭載し、この半導体素子と素子設置部周囲の端子部とをボンディングワイヤで接続し、さらに、素子設置部の一面側にて、半導体素子、素子設置部、端子部、およびボンディングワイヤをモールド樹脂にて封止してなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このような半導体装置としては、具体的にQFN(クワッド−フラット−ノンリード−パッケージ)などがある。
そして、このような半導体装置は、複数の半導体素子を同一フレームの素子設置部上にマトリクス状に搭載して、一つのキャビティ内にて一括してモールド樹脂で封止した後に、ダイシングして個々の半導体装置を得る、といういわゆるMAP成形技術を用いて製造される。これは1フレーム当たりの取り数の増加、モールド金型の共用といったコスト面での大きなメリットを持つものである。
特開平7−58246号公報
しかしながら、このMAP成形による成形品は、キャビティサイズが非常に大きいためモールド樹脂の注入時におけるワイヤ流れが問題となる。この問題について、本発明者は、具体的に試作を行い、検討を行った。
図15は、従来のMAP成形技術を用いて本発明者が試作した半導体装置における樹脂封止工程を示す概略平面図である。図15に示されるように、リードフレームの素子設置部10の一面11側に半導体素子30が設置され、素子設置部10の一面11側にて半導体素子30と端子部20とがワイヤ40によって接続されている。
このようなワークを、金型300のキャビティ301に設置し、ゲート304からモールド樹脂50をキャビティ301内に注入する。それによって、素子設置部10の一面11側にて、半導体素子30、素子設置部10、端子部20およびワイヤ40を、モールド樹脂50により封止する。
ここで、このモールド樹脂50の注入中にモールド樹脂50の硬化が進み粘度が高くなってしまうために、ワイヤ40が押し流されるという現象が発生する。図15に示されるように、半導体素子30上を流れるモールド樹脂50の流速(半導体素子上流速)V1と、素子設置部10の一面11のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位上を流れるモールド樹脂50の流速(素子設置部上流速)V2とでは、素子設置部上流速V2の方が速い。
これは、キャビティ301内において、半導体素子30上の部分は、半導体素子30の厚さの分だけ、モールド樹脂50の流れる断面積が、半導体素子30以外の素子設置部10の一面11上の部分よりも小さいためである。
このように、素子設置部上流速V2の方が半導体素子上流速V1よりも速いと、モールド樹脂50の流れが不均一になり、エアベント305に近いワイヤ40、すなわち半導体素子30の樹脂流れ下流に位置するワイヤ40が流されやすくなる。
図16は、この半導体素子30の樹脂流れ下流に位置するワイヤ40におけるワイヤ流れの発生の様子を示す概略平面図であり、モールド樹脂50の充填後においてモールド樹脂50を透視した図である。
図16に示されるように、半導体素子30以外の素子設置部10の一面11上を流れてくるモールド樹脂50によって、半導体素子30の樹脂流れ下流には、モールド樹脂50の合流地点が発生する。その結果、合流地点の近隣のワイヤ40が流されて互いに接触しショート不良が発生する。
ここで、従来においては、このような流速V1、V2の差が発生するが、通常の民生品などでは、半導体素子30のサイズに合わせて素子設置部10ひいてはパッケージサイズを設計するので、ワイヤ長は2〜5mm程度に収まるのが普通であり、上記した流速V1、V2の差によるワイヤ流れは問題とならない。
しかし、本発明者が開発を進めている車載用途の半導体装置の場合、装置の使用環境が厳しいことや、電流を多く流すため発熱が厳しいといったことから、放熱性を上げるために素子設置部10のサイズを半導体素子30のサイズよりもかなり大きく設定しなければならないという制約がある。
このことは、必然的にワイヤ40が接続される半導体素子30側の接続部と端子部20側の接続部との距離、すなわちワイヤ長を長くすることとなり、そのワイヤ長は6mmを超えることになる。
そして、本発明者の行った上記試作検討によれば、ワイヤ長が6mmを超えるロングワイヤ品をMAP成形する場合、樹脂注入におけるワイヤ流れの発生を防ぐことが困難であることがわかった。
一方、従来では、上記特許文献1などに記載されているように、素子設置部の一面側においてワイヤで接続される半導体素子の面と端子部の面の高さを同じにすることでワイヤ流れを防止しようとしている。
しかし、上記したような長いワイヤ40を用いた場合、必然的にワイヤ40も流れやすく、またワイヤを長くする分、素子設置部10のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位の幅が大きくなる。そのため、半導体素子30以外の素子設置部10上を流れるモールド樹脂50の量も多くなり、上記した流速V1、V2の差によるワイヤ流れを防止することは困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、素子設置部に設置された半導体素子とその周囲の端子部とをワイヤで接続し、これらをモールド樹脂で封止してなる半導体装置において、モールド樹脂によるワイヤ流れを極力防止した構成を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者は、上記素子設置部上流速V2と上記半導体素子上流速V1とを同等か、もしくは、上記素子設置部上流速V2を上記半導体素子上流速V1よりも遅くしてやれば、上記のワイヤ流れを防止できると考えた。
ここで、モールド樹脂の流速は、上述したように、キャビティ内におけるモールド樹脂の流れる断面積に依存する。このことは、すなわち、できあがった半導体装置におけるモールド樹脂の厚さに依存すると言える。
そこで、本発明者は、ワイヤ長が6mm以上である半導体装置において、半導体素子上に位置するモールド樹脂の部分の厚さをt1とし、素子設置部の一面のうち半導体素子と端子部との間に位置する部位上に位置するモールド樹脂の部分の厚さをt2とした。そして、これら両厚さt1、t2の比t2/t1を、上記流速V1、V2のパラメータとして考えた。
これによれば、厚さt1が大きいほど、または、厚さt2が小さいほど、相対的に、上記半導体素子上流速V1が速く、上記素子設置部上流速V2が遅くなる。つまり、上記比t2/t1がある大きさ以下であれば、素子設置部上流速V2を上記半導体素子上流速V1と同等以下にすることができると考えられる。
そこで、本発明者は、この比t2/t1をパラメータとして有限要素法による計算にてシミュレーションを行い、比t2/t1を変えていったときの上記流速V1、V2を求めた。その結果、後述する図5に示されるように、比t2/t1が1.15以下ならば、素子設置部上流速V2を上記半導体素子上流速V1と同等以下にでき、実際に、ワイヤ流れが生じないことを確認した。
すなわち、本発明は、半導体素子(30)上に位置するモールド樹脂(50)の部分の厚さt1と、素子設置部(10)の一面(11)のうち半導体素子(30)と端子部(20)との間に位置する部位上に位置するモールド樹脂(50)の部分の厚さt2との比t2/t1が、1.15以下であることを特徴とする。
それによれば、素子設置部に設置された半導体素子とその周囲の端子部とをワイヤで接続し、これらをモールド樹脂で封止してなる半導体装置において、モールド樹脂(50)によるワイヤ流れを極力防止した構成を提供することができる。
ここで、素子設置部(10)の一面(11)のうち半導体素子(30)が設置される部位に、素子設置部(10)の一面(11)のうち半導体素子(30)と端子部(20)との間に位置する部位よりも凹んだ凹部(13)を設け、半導体素子(30)を、凹部(13)の底面に搭載してもよい。
それによれば、凹部(13)が無い場合に比べて凹部(13)の深さの分、半導体素子(30)の高さを低くすることができ、上記比t2/t1の関係を適切に満足することができる。
また、素子設置部(10)の一面(11)のうち半導体素子(30)と端子部(20)との間に位置する部位に、素子設置部(10)の一面(11)のうち半導体素子(30)が設置される部位よりも突出するスペーサ(14)を搭載し、上記厚さt2を、スペーサ(14)上に位置するモールド樹脂(50)の部分の厚さとしてもよい。
それによれば、スペーサ(14)が無い場合に比べて、スペーサ(14)の突出高さの分、厚さt2を小さくすることができ、上記比t2/t1の関係を適切に満足することができる。
また、素子設置部(10)の一面(11)のうち半導体素子(30)が設置される部位に、当該部位を素子設置部(10)の一面(11)と直交する方向に貫通する貫通穴(15)を設け、半導体素子(30)を、貫通穴(15)の内部に収納してもよい。
それによれば、貫通穴(15)が無い場合に比べて貫通穴(15)に半導体素子(30)が入り込んだ分、半導体素子(30)の高さを低くすることができ、上記比t2/t1の関係を適切に満足することができる。
また、素子設置部(10)の一面(11)と直交する方向の寸法として、素子設置部(10)の厚さと端子部(20)の厚さとが同一であってもよい。さらには、素子設置部(10)の厚さよりも端子部(20)の厚さが大きいものであってもよい。それによれば、素子設置部(10)へワイヤ(40)が接触する懸念が小さくなる。
また、ワイヤ(40)の半導体素子(30)側の接続部とワイヤ(40)の端子部(20)側の接続部との距離(L1)が6mm以上であってもよい。ワイヤ長が6mm以上のワイヤ流れが起きやすいものに対しても、本発明は効果を奏する。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略構成を示す図であり、(a)は同半導体装置100の概略断面図、(b)は(a)の上方からみた平面図である。なお、図1(b)ではモールド樹脂50を透過して、半導体装置100におけるモールド樹脂50内部の各部を示してある。
本実施形態の半導体装置100は、大きくは、素子設置部としてのアイランド10と、アイランド10の一面としての上面11側に設置された半導体素子30と、アイランド10の周囲に配置された端子部20と、アイランド10の上面11側にて半導体素子30と端子部20とを接続するボンディングワイヤ40と、アイランド10の上面11側にてこれら半導体素子30、アイランド10、リード端子20およびワイヤ40を封止するモールド樹脂50とを備えて構成されている。
本実施形態では、アイランド10と端子部20とは、後述する1枚のリードフレーム200(後述の図2参照)から分離形成されたものである。ここで、リードフレーム200は、板厚0.125mm〜0.5mm程度のCu系金属や鉄系金属などよりなる通常のリードフレーム材料からなる。
そして、このようなリードフレーム材料としての板材をプレスやエッチング加工することなどによりアイランド10とリード端子20とのパターンを形成することによって、リードフレーム200が形成されている。
なお、このリードフレーム200においては、少なくともワイヤボンドする部位にAgめっきが施されていてもよい。あるいは、下からNiめっき/Pdめっき/Auめっきという所謂PPFであってもよい。PPFの場合、モールド樹脂50との密着性を確保するために最下層のNiめっきを粗化してあってもよい。
本実施形態では、アイランド10は矩形板状のものであり、端子部20は、アイランド10の4辺の外周において複数本のものが配列されている。ここでは、個々の端子部20は短冊板形状をなしている。
また、図1に示されるように、アイランド10の一面としての上面11側には、Agペーストやはんだ、導電性接着剤などよりなるダイボンド材31を介して半導体素子30が搭載され、接着されている。この半導体素子30は、シリコン半導体などの半導体基板を用いて半導体プロセスにより形成されたICチップなどである。
そして、図1(a)において、半導体素子30の上面と各端子部20の上面とは、アイランド10の上面11と同一の方向に面している。そして、アイランド10の上面11側にて、これらの上面同士は、Au(金)やアルミニウムなどからなるボンディングワイヤ40を介して結線されて互いに電気的に接続されている。
ここで、ボンディングワイヤ40の半導体素子30側の接続部とボンディングワイヤ40の端子部20側の接続部との距離L1は、6mm以上である。これらボンディングワイヤ40における各接続部は領域を持つものであるが、細かく言うならば、この距離L1は、ワイヤ40と半導体素子30とが接触している領域の中心と、ワイヤ40と端子部20とが接触している領域の中心との間の距離である。以下、この距離L1をワイヤ長L1ということにする。
そして、モールド樹脂50は、エポキシ樹脂などの通常のモールド材料を用いてトランスファーモールド法などにより形成されるもので、アイランド10の上面11側にてアイランド10、端子部20、半導体素子30およびボンディングワイヤ40を包み込むように封止している。
ここで、モールド樹脂50は、半導体装置100のパッケージ本体を区画形成するものであり、本実施形態では、通常のこの種の半導体装置と同様に、矩形板状をなすものである。
そして、図1(a)において、モールド樹脂50の上面51は、アイランド10の上面11上にて厚さを持って位置している。一方、アイランド10の上面11とは反対側の下面12、および、端子部20の上面とは反対側の下面が、モールド樹脂50の下面52から当該モールド樹脂50の下面52と略同一面上にて露出している。
そして、本実施形態の半導体装置100では、これらモールド樹脂50の下面52から露出するアイランド10の下面12および端子部20の下面が、プリント基板などの外部基材と、はんだ付けされるようになっている。
さらに、本実施形態では、このような半導体装置100において、素子設置部の一面としてのアイランド10の上面11のうち半導体素子30が設置される部位には、凹部13が設けられている。この凹部13は、アイランド10の上面11のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位よりも凹んだものである。
そして、半導体素子30は、この凹部13の底面にダイボンド材31を介して搭載されている。これにより、ダイボンド材31および半導体素子30の一部が、凹部13に入り込み、その分、半導体素子30の高さが低くなった形となっている。
ここで、本実施形態では、図1(a)に示されるように、半導体素子30の上面とモールド樹脂50の上面51との距離t1、すなわち、半導体素子30上に位置するモールド樹脂50の部分の厚さt1を、半導体素子上の樹脂厚さt1とする。
また、アイランド10の上面11のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位とモールド樹脂50の上面51との距離t2、すなわち、アイランド10の上面11のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位の上に位置するモールド樹脂50の部分の厚さを、アイランド上の樹脂厚さt2とする。そして、本実施形態では、これら両厚さt1、t2の比t2/t1すなわち樹脂厚相対比t2/t1を、1.15以下としている。
上述したように、本実施形態では、樹脂厚相対比t2/t1を1.15以下にするために、アイランド10の上面11に凹部13を設け、その凹部13の中に半導体素子30を搭載している。
それによれば、凹部13が無い場合に比べて、実質的に凹部13の深さの分、半導体素子30の高さを低くすることができる。つまり、凹部13の深さの分、半導体素子上の樹脂厚さt1を大きくすることができ、上記比t2/t1の関係を適切に満足することができる。
なお、このような凹部13を設けるうえで、アイランド10の厚みが不足しているのであれば、図1(a)に示されるように、アイランド10の厚みを端子部20よりも厚くしてもよい。アイランド10の厚さ、凹部13の深さ、半導体素子30の厚さなどは、上記樹脂厚相対比t2/t1≦1.15の関係が実現できるのであれば、どんな組み合わせでもかまわない。
ここで、限定するものではないが、本半導体装置100の各部の寸法の一具体例を述べておく。モールド樹脂50の上面51と下面52との距離すなわちパッケージの総厚は1.1mm、端子部20の厚さは0.2mm、アイランド10の厚さ(凹部13以外の部分)は0.4mm、凹部13の深さは0.2mm、半導体素子30の厚さは0.2mm、ダイボンド材31の厚さは0.05mmとする。このとき、半導体素子上の樹脂厚さt1は0.65mm、アイランド上の樹脂厚さt2は0.7mmとなり、樹脂厚相対比t2/t1は1.08である。
次に、本実施形態の半導体装置100の製造方法について、図2、図3を参照して述べる。図2は、本製造方法の樹脂封止工程に用いる金型300にワークを設置した状態を示す概略平面図であり、図3は、この金型300にモールド樹脂50を注入している様子を示す概略平面図である。
まず、図2に示されるような上記リードフレーム200を用意する。ここで、リードフレーム200は、上記した半導体装置100の1個分に相当するアイランド10および端子部20が、複数個(図2では8個)の単位で一体に連結されたもので、いわゆる多連のリードフレームである。
このリードフレーム200におけるアイランド10の上面11に設けられた上記凹部13の底部上に、半導体素子30を、ダイボンド材31を介して搭載する。さらに、各半導体素子30とリードフレーム200の端子部20との間でワイヤボンディングを行い、当該間をボンディングワイヤ40により結線する。
このようにして形成されたワークを次に樹脂封止工程に供する。まず、樹脂封止工程では、図2に示されるように、ワークを、樹脂成形用の金型300のキャビティ301内に設置する。たとえば、ワークは、アイランド10の下面12となるリードフレーム200の面側を図示しない粘着シートを介して、金型300に貼り付けられる。
この金型300は、通常のMAP成形に用いられるものと同様のものであり、樹脂溜まりであるポット302と、ポット302からキャビティ301までの樹脂の導入通路であるランナー303と、ランナー303からキャビティ301への樹脂注入口であるゲート304と、キャビティ301内から余分な樹脂を排出する出口であるエアベント305とを備えている。
そして、この金型300においては、モールド樹脂50は、タブレット状の樹脂としてポット302に投入された後、溶融したモールド樹脂50がランナー303を通り、ゲート304からキャビティ301に注入される。そして、図3に示されるように、キャビティ301に注入されたモールド樹脂50は、キャビティ301内を充填しながら流れ、エアベント305から排出される。
こうして、アイランド10の上面11側の各部はモールド樹脂50にて封止される。一方、リードフレーム200のアイランド10の下面12側には、上記粘着テープが貼り付いているため、上記したアイランド10の下面12および端子部20の下面は、モールド樹脂50で封止されず、モールド樹脂50の下面52から露出する。
こうして、樹脂封止工程を終えた後、モールド樹脂50で封止されたワークを金型300から取り出し、切断機で個片の半導体装置100にするためダイシングして切り出す。具体的には、各単位間の端子部20を切断する。こうして、本実施形態の半導体装置100ができあがる。
ここで、図2、図3に示したキャビティ301のサイズは例えば、40mm×65mm程度とかなりの大型であり、個片にした後のサイズすなわち各半導体装置100の平面サイズは14mm×17mm程度である。
ところで、本実施形態では、上述したように、半導体素子上の樹脂厚さt1とアイランド上の樹脂厚さt2との樹脂厚相対比t2/t1を、1.15以下としているが、この根拠について述べる。
図4は、従来のこの種の半導体装置として本発明者が試作した比較例としての半導体装置を示す概略断面図である。この図4に示されるもののように、アイランド10の上面11上に半導体素子(通常は厚みが0.4mm程度)30を搭載したような単純な構成であれば、アイランド10と半導体素子30との段差が大きくなってしまう。
本発明者の調査では、図4に示されるような従来の半導体装置の場合、樹脂厚相対比t2/t1は、1.3〜1.8程度であり、本実施形態の1.15以下に比べて、かなり大きなものとなっている。
そのため、従来の半導体装置では、モールド樹脂50の注入過程で、半導体素子上の樹脂厚さt1とアイランド上の樹脂厚さt2との差が大きく、モールド樹脂50の流れる断面積が大きく異なるため、上記図15に示したように、半導体素子上流速V1に対して素子設置部上流速V2が速くなり、モールド樹脂50の流れが不均一になる。
その結果、上記図16に示したように、モールド樹脂50の合流地点が発生し、その部分でワイヤ40がショートに至る。特に、エアベント305に近い側の半導体素子30の部分は、モールド樹脂50がポット302から流れ始めて時間が経っている部分であり、樹脂の硬化が進み粘度が高い状態となっているため、ワイヤ40が余計に流れやすく、樹脂の流れの不均一は致命的なダメージを与える。
ここで、ワイヤ長L1が2〜5mm程度と短ければ多少の流れの不均一があってもワイヤ変形量が少なくて済むのでよいのであるが、本実施形態のものはワイヤ長L1が6mm以上のロングループワイヤ品を対象としているので、ちょっとした樹脂の流れの不均一がショート不良に直結する。
この対策として、半導体素子上の樹脂厚さt1とアイランド上の樹脂厚さt2とを等しくする、すなわち、半導体素子30の上面と、半導体素子30以外のアイランド10の上面11の高さとを等しくすることが考えられるが、それは以下の理由により全く等しくするのは困難である。
まず、リードフレーム製造上の問題としては、アイランド10に凹部13を設けることは、エッチング加工もしくはスタンピング(プレス)加工により行うわけであるが、この加工精度によって深さにバラツキが生じる。また、組み付け上の問題として、半導体素子30をダイボンド材31で接着する際に、その場合の塗布量のバラツキやマウント荷重のバラツキなどによって接合厚みが上下する、といったことである。
このような製造上のバラツキを理由として、樹脂厚相対比t2/t1=1とすることは困難である。そこで、本発明者は、モールド樹脂50の流れ解析(シミュレーション)を用いて、この樹脂厚相対比t2/t1がどの程度までならば許容できるかを調べた。
上記厚さt1、t2の組み合わせを7水準ほどパラメータとして設定し、半導体素子上流速V1と素子設置部上流速V2との流速相対比V2/V1を、有限要素解析により計算にて導出した。なお、各流速V1、V2は、いずれもエアベント寄りの半導体素子30とその周辺部分における値である。
モールド樹脂50の流れを均一にすることは、すなわちV1=V2とすることであり、それが達成できる樹脂厚相対比t2/t1は、いくつになるかを求めた。なお、解析条件は、一般的なこの種の半導体装置の樹脂封止の条件として、樹脂温度:175℃、金型温度:175℃、射出圧力:11.7MPa、射出時間:10secとし、キャビティの平面サイズは前述した40mm×65mm、アイランドの平面サイズは10.55mm×13.75mm、半導体素子の平面サイズは7.3mm×4.5mm、ワイヤ長L1は6mm〜7mmとした。
図5は、この解析により求めた樹脂厚相対比t2/t1と流速相対比V2/V1との関係を示す図である。これによると、樹脂厚相対比t2/t1が1.15までの範囲では、V1=V2となっており、1.15を超えたあたりで徐々にV2>V1になり始め、1.3から急激にV2/V1の値が上昇し、1.5を超えたあたりからほぼ飽和することがわかった。
これはすなわち、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下ならば、樹脂は均一に流れるがそれを超えると流れの不均一が発生し、上記したワイヤ流れが発生することを意味している。
なお、この種の半導体装置における実用レベルでの装置構成や樹脂封止条件ならば、上記した解析条件以外の条件であっても、図5に示したものと同じ傾向が得られることを確認した。装置構成や樹脂封止条件が異なっていても、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下であり、上記流速の関係V1=V2が成り立っていれば、上記したワイヤ流れのメカニズムから、実質的にワイヤ流れによるショートは発生しない。
このように、本発明者の行った流れ解析により、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下であれば、ワイヤショートの不具合は発生しないという新しい知見を導き出すことができた。そして、実際に、本実施形態における樹脂封止工程では、図6に示されるように、半導体素子上流速V1と素子設置部上流速V2とが等しく、モールド樹脂50の均一な流れが確認され、ワイヤ流れも発生しなかった。
ここで、図5では樹脂厚相対比t2/t1の下限は1までしか示していないが、この比t2/t1が1.15以下であるということは、当然、当該比t2/t1が1未満でもよいことを意味する。
この場合、たとえば上記図1において、半導体素子30の全体が凹部13に入り込み、半導体素子30の上面が、半導体素子30以外のアイランド10の上面11よりも低くなった状態を意味する。
そして、上記流速V1、V2がモールド樹脂50の流れる断面積に依存することから、このように比t2/t1が1未満の場合でも上記速度V1=V2の関係を維持するか、あるいは、比t2/t1が1よりも大幅に小さくなれば、逆に半導体素子上流速V1の方が素子設置部上流速V2よりも速くなることは容易に推測される。
上記したように、ワイヤ流れは、半導体素子30の両側から回り込んでくるモールド樹脂50が半導体素子30の下流で合流することによって、起こるものである。半導体素子上流速V1の方が素子設置部上流速V2よりも速くなっても、この合流は起こらないため、ワイヤ流れの問題は発生しない。こうしたことを根拠として、本実施形態では、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下としている。
それによって、本実施形態では、素子設置部上流速V2を上記半導体素子上流速V1と同等以下にすることができ、モールド樹脂50によるワイヤ流れを極力防止した構成を提供することができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置101の概略断面構成を示す図である。本実施形態では、アイランド10の上面11側に凹部などを設けずに、半導体素子30は、単純にアイランド10の上面11上に搭載された形で設置されている。
そして、半導体素子30とダイボンド材31とを極限まで薄くすることにより、上記樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下であることを実現したものである。たとえば、半導体素子30の厚さを0.05mm〜0.1mm程度、ダイボンド材31の厚さを0.01mm〜0.03mm程度まで薄くすれば、リードフレームには何の加工を施さなくても、上記樹脂厚相対比t2/t1を達成できる。
そして、本実施形態においても上記第1実施形態と同様の効果を奏する。ただし、本実施形態では、その構成上、比t2/t1が1以下となることはなく、1よりも大きく1.15以下の範囲である。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置102の概略断面構成を示す図である。図8に示されるように、本実施形態では、半導体素子30は、単純にアイランド10の上面11上に搭載された形で設置されている。
さらに、本半導体装置102では、アイランド10の上面11のうち半導体素子30と端子部20との間に位置する部位、つまり、半導体素子30以外のアイランド10の上面11の上に、スペーサ14を搭載している。
このスペーサ14は、アイランド10の上面11のうち半導体素子30が設置される部位よりも突出する高さを有するものであり、たとえば、半導体素子30が設置される部位が開口部14aとなった環状の部材とすることができる。
このようなスペーサ14は、Agペーストなどの接着剤やはんだなどの接合部材14aにより接合する。スペーサ14の材料は何でもよく、任意に選定できるが、車載用途の半導体装置102の場合には、放熱性の良い金属材料、例えばCu系材料、Alなどが好ましい。
そして、アイランド上の樹脂厚さt2は、スペーサ14上に位置するモールド樹脂50の部分の厚さとする。本実施形態によれば、スペーサ14が無い場合に比べて、スペーサ14の突出高さの分、厚さt2を小さくすることができ、上記比t2/t1の関係を適切に満足することができる。
本実施形態では、この半導体装置102を製造するとき、樹脂封止工程において、上記図2に示したようなワークにスペーサ14を取り付けておき、これを金型に入れて樹脂封止を行えばよい。それによって、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。また、この場合も、リードフレーム自体には何の加工を施さなくてもよい。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置103の概略断面構成を示す図である。図9に示されるように、アイランド10の上面11のうち半導体素子30が設置される部位には、当該部位をアイランド10の上面11と直交する方向、つまりアイランド10の厚さ方向に貫通する貫通穴15が設けられている。
そして、半導体素子30は、このアイランド10の貫通穴15の内部に収納された形でアイランド10に設置されている。この貫通穴15は、半導体素子30が入り込むことが可能なサイズのものであれば任意の穴形状を採用することができ、丸穴形状でも角穴形状でもよい。
本実施形態では、この半導体装置103を製造するとき、貫通穴15を設けたリードフレームの下面に、ポリイミドなどよりなる電気絶縁性のフィルム16を貼り付けて貫通穴15を塞いでおく。
そして、この状態で、貫通穴15に臨むフィルム16の部分に接着剤15aを介して半導体素子30を固定する。この接着剤15aとしては上記ダイボンド材と同様のものや、樹脂製の接着剤などを用いることができる。
次に、ワイヤボンディングを行い、この状態のまま樹脂封止、ダイシングを行い、その後、フィルム16を剥がす。なお、フィルム16は樹脂封止後に剥がし、その後ダイシングを行ってもよい。
それにより、本実施形態の半導体装置103は、図9においてフィルム16が取り外された構成のものとなり、貫通穴15に収納された半導体素子30はモールド樹脂50によって固定されたものとなる。
本実施形態によれば、貫通穴15が無い場合に比べて、貫通穴15に半導体素子30が入り込んだ分、半導体素子30の高さを低くすることができる。つまり、貫通穴15の分、半導体素子上の樹脂厚さt1を大きくすることができ、上記比t2/t1の関係を適切に満足することができ、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態では、貫通穴15に半導体素子30を沈め込ませているため、上記各実施形態のものに比べてパッケージ全体の厚みを薄くできる効果がある。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置104の概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第4実施形態を一部変形したものである。
本半導体装置104は、図10に示されるように、アイランド10の上面11のうち半導体素子30が設置される部位には、上記同様の貫通穴15が設けられており、この貫通穴15の内部に、半導体素子30が収納されている。
ここで、本実施形態では、貫通穴15から臨むフィルム16の部分に半導体素子30を固定するときに、上記第4実施形態のように接着剤15a(上記図9参照)を介するのではなく、ポリイミドなどよりなるフィルム16についている粘着剤による接合を行うものである。そのため、本実施形態では、上記第4実施形態では必要であったAgペースト等の接着剤が不要となり、コストダウンが図れる。
本実施形態でも、フィルム16は樹脂封止後に剥がすことにより、半導体装置104は、図10においてフィルム16が取り外された構成のものとなる。そして、貫通穴15に収納された半導体素子30はモールド樹脂50によって固定されたものとなる。そして、本実施形態によっても、上記第4実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
図11は、本発明の第6実施形態に係る半導体装置105の概略断面構成を示す図である。図11に示されるように、本半導体装置105は、アイランド10の凹部13の底部に、複数個(図11では2個)の半導体素子30を横置きで搭載したものであり、いわゆる並列型マルチチップ構造のものである。
本半導体装置105においても、上記第1実施形態と同様に、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下を満足しており、モールド樹脂50によるワイヤ流れを極力防止した構成を提供することができる。
なお、本実施形態では、複数個の半導体素子30が、凹部13の底部に横置きされた形でアイランド10に設置されているが、たとえば、上記第2〜第5実施形態のような上面11への搭載、スペーサ14の適用、貫通穴15の適用も可能である。
(第7実施形態)
図12は、本発明の第7実施形態に係る半導体装置106の概略断面構成を示す図である。図12に示されるように、本半導体装置106は、アイランド10の凹部13の底部に、複数個(図12では2個)の半導体素子30を縦置きで搭載したものであり、いわゆるスタック型マルチチップ構造のものである。
本半導体装置105においても、上記第1実施形態と同様に、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下を満足しており、モールド樹脂50によるワイヤ流れを極力防止した構成を提供することができる。
また、このように、複数の半導体素子30を積層した場合、ダイボンド接続が複数箇所存在することから、複数個の半導体素子30の全体の厚みばらつきが大きくなる。その点、樹脂厚相対比t2/t1が1でなく1.15以下でよいという構成ならば、半導体素子30の上面の高さと半導体素子30以外のアイランド10の上面11の高さとで差をつけることができるため、本実施形態のような半導体装置106であっても、ワイヤ流れ防止効果は有効に発揮される。
なお、本実施形態においても、複数個の半導体素子30を、凹部13の底部に横置きした形態以外にも、上記第2〜第5実施形態のような設置形態が可能である。
(第8実施形態)
図13は、本発明の第8実施形態に係る半導体装置107の概略断面構成を示す図である。図13に示されるように、本半導体装置107では、上記第1実施形態の半導体装置において、アイランド10の上面11と直交する方向の寸法として、アイランド10の厚さと端子部20の厚さとを同一としたものである。
本半導体装置107においても、上記第1実施形態と同様に、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下を満足しており、モールド樹脂50によるワイヤ流れを極力防止した構成を実現している。ただし、上記第1実施形態では、上記図1(a)に示されるように、凹部13を設けるために、アイランド10のみ厚くしたが、本実施形態では、端子部20も同じ厚みにした。
上記図1(a)に示される例では、アイランド10の端部が端子部20よりも高くなっているため、アイランド10の端部へボンディングワイヤ40が接触する可能性が懸念されるが、本実施形態のようにすれば、アイランド10の端部へのワイヤ40の接触の懸念が小さくなる。また、端子部20を厚くすることにより、端子部20を介した放熱性の向上が期待できる。なお、本実施形態は、上記した各実施形態と組み合わせて適用することができる。
(第9実施形態)
図14は、本発明の第9実施形態に係る半導体装置108の概略断面構成を示す図である。図14に示されるように、本半導体装置108では、上記第1実施形態の半導体装置において、アイランド10の上面11と直交する方向の寸法として、アイランド10の厚さよりも端子部20の厚さを大きくしたものである。
本半導体装置107においても、上記第1実施形態と同様に、樹脂厚相対比t2/t1が1.15以下を満足しており、モールド樹脂50によるワイヤ流れを極力防止した構成を実現している。
さらに、本実施形態では、端子部20をアイランド10よりも厚くすることにより、上記第8実施形態よりも、さらに、アイランド10の端部へのワイヤ40の接触の懸念が小さくなる。また、上記第8実施形態と同じく、端子部20を厚くすることにより、端子部20を介した放熱性の向上が期待できる。なお、本実施形態は、上記した各実施形態と組み合わせて適用することができる。
(他の実施形態)
なお、第3実施形態以降の実施形態においても、上記第1実施形態と同様に、樹脂厚相対比t2/t1が1未満でもよい。その理由は上記同様である。そして、この場合、たとえば、上記したアイランドの凹部13や貫通穴15の深さ、あるいはスペーサ14の突出高さを変えて、半導体素子30の上面を、半導体素子30以外のアイランド10の上面11あるいはスペーサ14の上面よりも低くしてやればよい。

また、素子設置部としては、リードフレームのアイランド10でなく、リードフレームにかしめられたヒートシンクであってもよい。つまり、素子設置部と端子部とが同一のリードフレームから形成されたものではなく、別体のものから形成されていてもよい。この場合、ヒートシンクの周囲に、リードフレームの端子部が配置された形となる。また、上記各実施形態は、上記した範囲以外にも、可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は(a)の上視平面図である。 上記第1実施形態に係る樹脂封止工程に用いる金型にワークを設置した状態を示す概略平面図である。 図2に示される金型にモールド樹脂を注入している様子を示す概略平面図である。 本発明者が試作した比較例としての半導体装置を示す概略断面図である。 解析により求めた樹脂厚相対比t2/t1と流速相対比V2/V1との関係を示す図である。 上記第1実施形態の樹脂封止工程におけるモールド樹脂の均一な流れを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 本発明の第9実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。 従来のMAP成形技術を用いて本発明者が試作した半導体装置における樹脂封止工程を示す概略平面図である。 ワイヤ流れの発生の様子を示す概略平面図である。
符号の説明
10…素子設置部としてのアイランド、
11…素子設置部の一面としてのアイランドの上面、13…凹部、
14…スペーサ、15…貫通穴、20…端子部、30…半導体素子、
40…ボンディングワイヤ、50…モールド樹脂。

Claims (7)

  1. 半導体素子(30)と、
    前記半導体素子(30)が設置される素子設置部(10)と、
    前記素子設置部(10)の周囲に配置された端子部(20)と、
    前記素子設置部(10)の一面(11)側にて前記半導体素子(30)と前記端子部(20)とを接続するワイヤ(40)と、
    前記素子設置部(10)の前記一面(11)側にて、前記半導体素子(30)、前記素子設置部(10)、前記端子部(20)および前記ワイヤ(40)を封止するモールド樹脂(50)とを備える半導体装置において、
    前記半導体素子(30)上に位置する前記モールド樹脂(50)の部分の厚さt1と、前記素子設置部(10)の一面(11)のうち前記半導体素子(30)と前記端子部(20)との間に位置する部位上に位置する前記モールド樹脂(50)の部分の厚さt2との比t2/t1が、1.15以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子設置部(10)の一面(11)のうち前記半導体素子(30)が設置される部位には、前記素子設置部(10)の一面(11)のうち前記半導体素子(30)と前記端子部(20)との間に位置する部位よりも凹んだ凹部(13)が設けられており、
    前記半導体素子(30)は、前記凹部(13)の底面に搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子設置部(10)の前記一面(11)のうち前記半導体素子(30)と前記端子部(20)との間に位置する部位に、前記素子設置部(10)の前記一面(11)のうち前記半導体素子(30)が設置される部位よりも突出するスペーサ(14)が搭載されており、
    前記厚さt2は、前記スペーサ(14)上に位置する前記モールド樹脂(50)の部分の厚さとされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記素子設置部(10)の前記一面(11)のうち前記半導体素子(30)が設置される部位には、当該部位を前記素子設置部(10)の一面(11)と直交する方向に貫通する貫通穴(15)が設けられており、
    前記半導体素子(30)は、前記貫通穴(15)の内部に収納されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記素子設置部(10)の前記一面(11)と直交する方向の寸法として、前記素子設置部(10)の厚さと前記端子部(20)の厚さとが同一であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記素子設置部(10)の前記一面(11)と直交する方向の寸法として、前記素子設置部(10)の厚さよりも前記端子部(20)の厚さが大きいことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記ワイヤ(40)の前記半導体素子(30)側の接続部と前記ワイヤ(40)の前記端子部(20)側の接続部との距離(L1)が6mm以上であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2006303738A 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置 Active JP4967610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303738A JP4967610B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303738A JP4967610B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124116A true JP2008124116A (ja) 2008-05-29
JP4967610B2 JP4967610B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39508574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303738A Active JP4967610B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104709A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム及び半導体装置
JP2012253390A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8786112B2 (en) 2008-08-01 2014-07-22 Renesas Electronics Corporation Leadframe, semiconductor device, and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044766U (ja) * 1990-04-24 1992-01-16
JPH04154155A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Canon Inc 半導体装置
JPH08130226A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Hitachi Ltd ワイヤボンディング装置
JP2001274312A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044766U (ja) * 1990-04-24 1992-01-16
JPH04154155A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Canon Inc 半導体装置
JPH08130226A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Hitachi Ltd ワイヤボンディング装置
JP2001274312A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786112B2 (en) 2008-08-01 2014-07-22 Renesas Electronics Corporation Leadframe, semiconductor device, and method of manufacturing the same
US9029195B2 (en) 2008-08-01 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Leadframe, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2012104709A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd リードフレーム及び半導体装置
JP2012253390A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967610B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841414B1 (en) Saw and etch singulation method for a chip package
US6611047B2 (en) Semiconductor package with singulation crease
US6208020B1 (en) Leadframe for use in manufacturing a resin-molded semiconductor device
US8836101B2 (en) Multi-chip semiconductor packages and assembly thereof
JP3793628B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
US20180122731A1 (en) Plated ditch pre-mold lead frame, semiconductor package, and method of making same
JP2001053094A (ja) 樹脂封止方法及び装置
US10461019B2 (en) Package with backside protective layer during molding to prevent mold flashing failure
US6893898B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4967610B2 (ja) 半導体装置
KR100591718B1 (ko) 수지-밀봉형 반도체 장치
KR20040108582A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN211125635U (zh) 半导体设备和电子设备
KR100829613B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP4872605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006279088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6032171B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP6011277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8912046B2 (en) Integrated circuit packaging system with lead frame and method of manufacture thereof
KR102340866B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US20230360928A1 (en) Method for manufacturing semiconductor devices and corresponding semiconductor device
JP4002235B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP6332053B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250