JPH08130226A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH08130226A
JPH08130226A JP6268855A JP26885594A JPH08130226A JP H08130226 A JPH08130226 A JP H08130226A JP 6268855 A JP6268855 A JP 6268855A JP 26885594 A JP26885594 A JP 26885594A JP H08130226 A JPH08130226 A JP H08130226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
bonding point
protrusion
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6268855A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nakai
隆文 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6268855A priority Critical patent/JPH08130226A/ja
Publication of JPH08130226A publication Critical patent/JPH08130226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4899Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/8212Aligning
    • H01L2224/82148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/82169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, e.g. nozzle
    • H01L2224/8218Translational movements
    • H01L2224/82181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤの垂れ下がりや隣接するワイヤとの接
触を防止できるワイヤボンディング装置の提供。 【構成】 半導体チップの電極である第1ボンディング
点とリードフレームのリード内端部分の第2ボンディン
グ点間をネイルヘッドワイヤボンディングによってワイ
ヤを張るワイヤボンディング装置であって、前記第1ボ
ンディング点と第2ボンディング点との間において前記
第1ボンディング点の近傍に第1突出部が配設されてい
るとともに、第2ボンディング点近傍に第2突出部が配
設されている。前記第1突出部の上端はワイヤが第1ボ
ンディング点側に跳ね返るように、たとえば、45度程
度の傾斜面を有している。また、前記第1突出部および
第2突出部の上端面には前記半導体チップの中心を略中
心として放射状に延在する前記ワイヤを案内する溝が複
数設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤボンディング装置
に関し、特にネイルヘッドワイヤボンディング技術に適
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造において、半導体チッ
プの電極と、リードあるいはピンと呼称される外部端子
との間を金線等からなるワイヤで接続する工程がある。
この工程においては、ワイヤボンディング装置が使用さ
れている。ワイヤボンディング装置については、たとえ
ば、「機械設計」第28巻、第13号 (1984年11月臨時増刊
号)、P26〜P30に記載されている。この文献には、サ
ーモソニックボンディングにおいて、電極とリード間を
接続し終わったワイヤの形状(ループ形状と呼称)が重
要であること、ループを高くするためにリバースモーシ
ョンと呼ばれるワイヤ引き回し手段があること、さらに
はループの長さが長いと、垂れ下がってリードフレーム
などに短絡するおそれが生じる等のことが記載されてい
る。
【0003】また、同文献にはツールから引き出される
ワイヤに関して次のように記載されている。すなわち、
「これは図3に示すように,ツールから引き出されるワ
イヤの方向がツールに対し45°以上となると,ツール
とワイヤの間の摩擦が増えて,ワイヤに望ましくない
“くせ”がつくなど,ループ形状に悪い影響を与えるか
らである。このため,通常5mm以上の高さまで持ち上
げられる。この高さは通常,ループに必要な長さより長
いのでツール下降の際,ワイヤはクランパなどのテンシ
ョン機構により,ツール内に引き戻される。このツール
内の往復運動によって,金線は不規則なストレスを受け
ることになりやすい。なお、高いループ形状を得るため
には図4に示すようにツール近傍のワイヤに上向きの弧
状の“くせ”がつくことと,ツールの接合面に接する前
にこの“くせ”の部分に残るひずみを利用して,ワイヤ
を持ち上げられるだけの平らな部分が接合点の近傍に存
在することが必要と考えられる。」旨記載されている。
【0004】一方、工業調査会発行「電子材料別冊
号」、平成4年11月20日発行、P132〜P135の「ワイヤボ
ンダ」において、「半導体チップの縮小化, 多ピン化,
リードフレームの共有化が進む中で, ボンディングワイ
ヤの長いループ化も急速なピッチで進んできており,6
mmを越えるループ長をもつデバイスへの対応も要求さ
れてきている。………また最近は長ワイヤでの低ループ
形成技術の向上が要求されるようになってきている。」
旨記載されている。また、工業調査会発行「電子材料別
冊号」平成3年11月22日発行、P92〜P97は、ワイヤ直
径が30μmのものを使用して、4〜6mmに及ぶワイ
ヤ張りが可能なワイヤボンダについて記載されている。
また、この文献には、チップや隣接ワイヤとの接触をル
ープ形状で避けるボンディング方法についても記載され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置における多
ピン化によって、ループ形状は長くなる傾向にあり、旧
来設備ではワイヤの垂れ下がりを防止し難くなって来て
いる。また、ワイヤ張りに使用するワイヤは、25〜2
7mm直径あるいはさらに細いワイヤが使用されてお
り、一層ワイヤは垂れ下がり易くなっている。
【0006】このため、本出願人においては、半導体チ
ップの電極部分である第1ボンディング点と、リードの
内端部分である第2ボンディング点間に突出部を配置し
て、ワイヤの垂れ下がりを防止する技術を採用してい
る。しかし、この構造では、ワイヤ張り間隔が4〜7m
mと長くなると、前記突出部が外された状態でワイヤの
垂れ下がりが起き易くなる。
【0007】一方、従来では、前記文献にも記載されて
いるように、第1ボンディング部分上でワイヤをワイヤ
張りの方向とは逆の方向に一回移動させて、第1ボンデ
ィング点上でのワイヤの張りの高さを増長(以下このよ
うなワイヤの張りの高さを稼ぐ形状にすることをエフェ
クトと呼称する)させるリバースモーションが採用され
ている。しかし、このリバースモーションによるループ
形状の形成では、第1ボンディング点でのネックの負荷
が大きくなり劣化が生じ易くなる。また、リバースモー
ションでは、ワイヤの張る方向とは逆の方向にワイヤを
移動させてエフェクトを形成する動作が必要となり、エ
フェクト形成の分だけワイヤ張り時間が長くなってしま
う。
【0008】そこで、本発明者は第1ボンディング点と
第2ボンディング点間に漫然と突出部を設けることな
く、前記文献で記載されているツール(キャピラリ)か
ら突出する部分の反り返り部分(前記文献で言うところ
の“くせ”)を利用し、第1ボンディング点近傍で第1
突出部に前記反り返り部分を当ててその反発による跳ね
返り性(バウンド)を利用してワイヤの立ち上がり部分
のループ形状を高く戻すことを考え本発明をなした。
【0009】他方、リード数の増大によって、隣接する
ワイヤの間隔は狭くなる。このため、ワイヤが横方向に
曲がる(カール)すると、ワイヤ間ショートが発生して
しまう。
【0010】本発明の目的は、ワイヤの垂れ下がりが起
き難い適正なループ形状を形成できるワイヤボンディン
グ装置を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、ワイヤのカールによ
る隣接ワイヤとの接触を防止できるワイヤボンディング
装置を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきら
かになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。すなわち、本発明のワイヤボンディ
ング装置は、半導体チップの電極である第1ボンディン
グ点とリードフレームのリード内端部分の第2ボンディ
ング点間をネイルヘッドワイヤボンディングによってワ
イヤを張るワイヤボンディング装置であって、前記第1
ボンディング点と第2ボンディング点との間において前
記第1ボンディング点の近傍に第1突出部が配設されて
いるとともに、第2ボンディング点近傍に第2突出部が
配設されている構造となっている。前記第1突出部の上
端はワイヤが第1ボンディング点側に跳ね返るように、
たとえば、45度程度の傾斜面を有している。また、前
記第1突出部および第2突出部の上端面には前記半導体
チップの中心を略中心として放射状に延在する前記ワイ
ヤを案内する溝が複数設けられている。前記第1突出部
では先端の一部に溝が設けられ、第2突出部では先端全
体に溝が設けられている。また、前記第1突出部は第2
突出部よりも高くなり、かつ前記半導体チップの電極の
高さよりも高くなっている。また、前記第1突出部およ
び第2突出部は、前記リードフレームを載置するヒート
ステージ上に一体的に形成されているとともに、前記ヒ
ートステージはリードフレームの移送時、前記第1突出
部および第2突出部とリードフレームが接触しないよう
に下降する構造となっている。
【0014】
【作用】上記した手段によれば、本発明のワイヤボンデ
ィング装置は、半導体チップの電極である第1ボンディ
ング点と、リード内端である第2ボンディング点間にお
いて、第1ボンディング点に近接した位置に第1突出部
が設けられているため、ワイヤ張りの際、キャピラリか
ら突出しかつ曲線を描く部分は、第1突出部の傾斜面に
弾力的に当たって跳ね返るため、一度低くなろうとする
ワイヤの立ち上がり角度は再び大きくなる。したがっ
て、ワイヤネック部分に大きな力が加わり難くなり、ワ
イヤネック部分の劣化が抑止できる。また、ワイヤネッ
ク部分の立ち上がり角度が大きくなることから低い態勢
でもループ形状は高くなる。さらに、従来のようなリバ
ースモーションを必要としないことから、ワイヤ張り時
間の短縮が可能となり、1本のワイヤ張り時間は、従来
に比較して約25%短縮される。
【0015】また、本発明によれば、前記第2ボンディ
ング点にワイヤが固定される状態では、先端が第1ボン
ディング点に固定されたワイヤは引っ張られるようにな
るが、ワイヤはその途中を第1突出部に接触して動き難
くなっていることから、ワイヤネック部分に大きな力が
加わらなくなり、ワイヤネック部分の立ち上がりが低く
なることもなく、かつまたワイヤネック部分の劣化が起
き難くなり、適正なループ形状を得ることができる。
【0016】また、本発明によれば、前記ワイヤの立ち
上がり角度が大きくなることと、張られるワイヤが第2
突出部上に載ることから、ワイヤの垂れが生じなくな
り、半導体チップとワイヤとの接触(短絡)も起き難く
なる。
【0017】また、本発明によれば、第1突出部と第2
突出部との間は空間となっていることから、前記空間部
分をキャピラリ先端から突出するワイヤ部分が移動して
も何ら接触することがないことから、第1突出部と第2
ボンディング点間を延在するワイヤ部分は直線的とな
る。
【0018】また、本発明によれば、前記第1突出部お
よび第2突出部の上端には、半導体チップの中心を略中
心とするような放射状の溝が設けられていることから、
ワイヤはこれら溝に案内されるため、第1ボンディング
点と第2ボンディング点を張るワイヤの方向性は曲がる
(カールする)ことなく張られ、隣接するワイヤとの接
触は防止できる。
【0019】また、本発明においては、ワイヤ(ルー
プ)高さは前記第1突出部によって決まるようになって
いることから、第1突出部の高さを低く設定することに
より、低ループのワイヤボンディングが可能となる。
【0020】また、本発明のワイヤボンディング装置で
は、前記第1突出部および第2突出部は前記リードフレ
ームを載置するヒートステージ上に一体的に形成されて
いるとともに、前記ヒートステージはリードフレームの
移送時、下降する構造となっていることから、前記第1
突出部および第2突出部とリードフレームが接触するこ
とがなくなる。
【0021】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。図1は本発明の一実施例によるワイヤボン
ディング装置の要部を示す模式的な拡大断面図、図2は
同じくワイヤボンディング装置の概要を示す模式的側面
図、図3は同じく第1突出部にワイヤが接触した状態を
示す模式図、図4は同じく第2突出部にワイヤが接触し
た状態を示す模式図、図5は半導体チップとリード内端
間の第1突出部と第2突出部との相対的関係を示す模式
的平面図、図6は第2突出部の溝にワイヤが納まった状
態を示す一部を断面とした模式図である。
【0022】本実施例のワイヤボンディング装置は超音
波併用熱圧着法によるものである。本実施例のワイヤボ
ンディング装置は、図2に示すように、一対のシュート
1a,1bを有する構造となっている。前記シュート1
a,1bの上部内壁にはガイド溝2a,2bが設けら
れ、このガイド溝2a,2bの下面で短冊状のリードフ
レーム3の両側を支持するようになっている。リードフ
レーム3は厚さ0.1〜0.16mm程度の金属板を所
望パターンに形成した形状となっている。ここでは、全
体のパターンを示さないが、単位リードパターンの中央
部分は、図5に示すようになっている。
【0023】本実施例においてはリード数が200本に
も及ぶものであり、図5は概念的な模式図である。単位
リードパターンの中央には半導体チップ10が固定され
るタブ11と呼称される支持板を有している。前記タブ
11はタブ吊りリード12によって支持されている。こ
のタブ吊りリード12の他の端は、リードフレーム3の
図示しない枠に固定されている。また、この枠およびこ
の枠に直交する枠からは複数のリード14が平行に複数
延在するとともに途中で折れ曲がり、先端(内端)は、
図5に示すように前記タブ11の周囲に臨むようになっ
ている。また、リード数が200本にも及ぶリードフレ
ーム3の場合では、各リードフレーム3の内端は前記タ
ブ11の中心に対して放射状に延在するようになる。ワ
イヤボンディングに供されるリードフレーム3の場合に
は、図1乃至図5に示すように、タブ11の上面(主
面)に、図4に示すように、接合材15を介して固定さ
れている。そして、ワイヤボンディング装置によって、
前記半導体チップ10の図示しない電極(第1ボンディ
ング点)と、リード14の内端部分(第2ボンディング
点)は、図1に示すように、金線等からなるワイヤ16
で電気的に接続される。
【0024】また、前記リードフレーム3は、その一縁
をリードフレーム3の上下に配置される一対のフレーム
送りクランパー4a,4bで移送時、保持されて前記シ
ュート1の長手方向(紙面垂直方向)に間欠的に移送さ
れる。
【0025】また、前記一対のシュート1a,1b間に
おいて、リードフレーム3はステージ20によって下方
から支持される。ステージ20はカートリッジヒータ2
1を内蔵したヒートブロック22と、このヒートブロッ
ク22の上面に取り付けられたヒートステージ23とか
らなっている。これにより、ステージ20上に載置され
るリードフレーム3の内、少なくとも第1ボンディング
点および第2ボンディング点は数百度に加熱される。
【0026】また、前記リードフレーム3はウインドク
ランパー30の内端でヒートステージ23に押し付けら
れてワイヤボンディングが行えるようになっている。こ
のウインドクランパー30は、昇降する上下シャフト3
1に支持され、リードフレーム3の移送時は上昇位置に
あり、ワイヤボンディング時には降下位置にある。
【0027】一方、前記ステージ20の上方には水平方
向に延在するアーム状のホーン35を有している。この
ホーン35は、先端にキャピラリ36と呼称されるボン
ディングツールが取り付けられているとともに、後端部
分は本体37に支軸38を介してキャピラリ36が上下
に揺動自在に取り付けられている。前記本体37は水平
X方向に移動制御可能なXテーブル39に固定されてい
る。Xテーブル39は水平Y方向に移動制御可能なYテ
ーブル40に固定されている。また、前記Xテーブル3
9上には昇降機構41が設けられている。この昇降機構
41によって前記ホーン35の上下動(Z方向)が制御
される。Z方向の制御はリニアモータによって行われ
る。また、前記キャピラリ36の上方には、必要に応じ
てワイヤ16を保持するクランパ45a,45bが配設
されている。これにより、前記キャピラリ36は保持し
ているワイヤ16によって第1ボンディング点と第2ボ
ンディング点間を接続する。
【0028】他方、これが本発明の特徴の一つである
が、前記ヒートステージ23の主面(上面)には、図1
乃至図5に示すように、前記タブ11の外側にタブ11
を囲むように二重に第1突出部50および第2突出部5
1が同心円的に設けられている。前記第1突出部50お
よび第2突出部51は、前記タブ11、すなわち、半導
体チップ10とリード14の内端との間に設けられ、第
1突出部50が内側となっている。ループ形状の最も高
い位置は、前記半導体チップ10の表面から、たとえ
ば、250〜350μmとなる。前記第1突出部50の
高さは前記ループ形状の高さよりは、たとえば、50μ
m程度低くなり、半導体チップ10の上面よりは高くな
っている。前記第2突出部51は、図1からも分かるよ
うに、リード14の厚さ寸法よりも高く、第1突出部5
0よりも低くなり、第1ボンディング点上方の曲がり部
分から第2ボンディング点に向かって直線的に延在する
ように構成されている。また、第1ボンディング点と第
2ボンディング点間距離は、たとえば、4〜7mm程度
となる。また、半導体チップ10から外れるタブ11の
突出長さは100〜300μm程度となっている。した
がって、ワイヤが低く張られかつワイヤの垂れ下がり現
象が発生すると、ワイヤと半導体チップとの短絡が発生
することになる。本実施例では、前記第1突出部50お
よび第2突出部51によって前記短絡を防止するもので
あるとともに、第1突出部50によってワイヤネック部
分の立ち上がり角度を大きく修正し、第2突出部51に
よってワイヤをピーンと張らしてワイヤの垂れ下がりを
抑止するものである。
【0029】また、前記第1突出部50の第1ボンディ
ング点に対面する先端部分には、図4に示すように、傾
斜面53が設けられている。この傾斜面53は、前記キ
ャピラリ36の先端から延在する反り返り部分54が、
図3に示すように、当たった場合、ばねの弾力(跳ね返
り性)によってワイヤネック部分55は実線で示すよう
に、立ち上がり角度が大きくなる。このことは、ループ
形状の高さが高くなることを意味する(図3参照)。す
なわち、図3では、キャピラリ36によって半導体チッ
プ10の電極である第1ボンディング点にワイヤ16の
先端の球状部分を超音波併合熱圧着によって接続した
後、キャピラリ36が順次第2ボンディング点側に移行
する際のワイヤ16の反り返り部分54の形状変化を示
すものである。ワイヤ16の反り返り部分54が第1突
出部50に衝突する寸前の状態では、ワイヤネック部分
55の角度は最も小さくなり、ワイヤネック部分55は
低く寝るような形状となり、このままの状態では、ワイ
ヤの垂れ下がりが起き易くなる。
【0030】しかし、キャピラリ36から突出した反り
返り部分54を第1突出部50の傾斜面53に衝突させ
るようにすれば、衝突部分が傾斜面53となっているこ
とから、跳ね返りが生じ、ワイヤネック部分55は逆に
動き、ワイヤネック部分55の立ち上がり角度は大きく
なる。これにより、第1ボンディング点と第2ボンディ
ング点との距離が4〜7mmと長くなっても、ワイヤの
垂れ下がりが起き難くなる下地が形成される。すなわ
ち、その後は、前記ループ形状の最高高さ部分を変える
ことなく、ワイヤ張りに無駄がないようにピーンと張ら
せることが重要となる。
【0031】ワイヤをピーンと張らせる役割は、第2突
出部51によって行われる。すなわち、ワイヤ16を保
持したキャピラリ36が、図4および図1に示すよう
に、第2ボンディング点側に移動した際、第2突出部5
1はワイヤ16を案内するとともに、第2突出部51よ
りもワイヤ16が低くならないように案内する。そし
て、第2ボンディング点でキャピラリ36によってワイ
ヤ16がボンディングされる際、ワイヤに対するバック
テンションの作用とも相俟って、張られるワイヤ16
は、図4および図1に示すように直線的となり、その後
第1突出部50や第2突出部51が取り外されてもルー
プ形状は損なわれることがない。
【0032】また、前記第2ボンディング点側へのキャ
ピラリ36の移動および第2ボンディング点でのボンデ
ィングの際、張られるワイヤ16は第2ボンディング点
側に引っ張られるが、張られたワイヤ16は第1突出部
50に引っ掛かる形状となることから、ワイヤネック部
分55が引っ張られて立ち上がり角度を減少させるよう
なことは起きない。
【0033】また、図5および図6に示すように、前記
第1突出部50および第2突出部51の上面にはタブ1
1(半導体チップ10)の中心を中心とするように放射
状に溝58a,58bが形成されていることから、第1
ボンディング点から第2ボンディング点に張られるワイ
ヤ16はこれら溝58a,58bに入って直線的に案内
されるため、隣接するワイヤとの接触や近接が発生し難
くなり、ワイヤ同士の短絡のおそれがなくなる。
【0034】このようなワイヤボンディング装置におい
ては以下の効果が得られる。
【0035】(1)本発明のワイヤボンディング装置
は、半導体チップの電極である第1ボンディング点と、
リード内端である第2ボンディング点間において、第1
ボンディング点に近接した位置に第1突出部が設けられ
ているため、ワイヤ張りの際、キャピラリから突出しか
つ曲線を描く部分は、第1突出部の傾斜面に弾力的に当
たって跳ね返るため、一度低くなろうとするワイヤの立
ち上がり角度は再び大きくなるという効果が得られる。
【0036】(2)上記(1)により、本発明のワイヤ
ボンディング装置は、ワイヤネック部分に大きな力が加
わり難くなり、ワイヤネック部分の劣化が抑止できると
いう効果が得られる。
【0037】(3)上記(1)により、本発明のワイヤ
ボンディング装置は、ワイヤネック部分の立ち上がり角
度が大きくなることから低い態勢でもループ形状は高く
なるという効果が得られる。
【0038】(4)上記(1)により、本発明のワイヤ
ボンディング装置は、従来のようなリバースモーション
を必要としないことから、ワイヤ張り時間の短縮が可能
となり、たとえば、1本のワイヤ張り時間は、従来に比
較して約25%短縮されるという効果が得られる。
【0039】(5)本発明のワイヤボンディング装置に
よれば、前記第2ボンディング点にワイヤが固定される
状態では、先端が第1ボンディング点に固定されたワイ
ヤは引っ張られるようになるが、ワイヤはその途中を第
1突出部に接触して動き難くなっていることから、ワイ
ヤネック部分に大きな力が加わらなくなり、ワイヤネッ
ク部分の立ち上がりが低くなることもなくなるという効
果が得られる。
【0040】(6)上記(5)により、本発明のワイヤ
ボンディング装置によれば、ワイヤネック部分に大きな
力が加わらなくなることから、ワイヤネック部分の劣化
が起き難くなり、ワイヤボンディングの信頼性が高くな
るという効果が得られる。
【0041】(7)上記(5)により、本発明のワイヤ
ボンディング装置によれば、ワイヤネック部分の立ち上
がりが低くなることもなくなることから適正なループ形
状を得ることができるという効果が得られる。
【0042】(8)本発明のワイヤボンディング装置に
よれば、前記ワイヤの立ち上がり角度が大きくなること
と、張られるワイヤが第2突出部上に載ることから、ワ
イヤの垂れが生じなくなり、半導体チップとワイヤとの
接触(短絡)も起き難くなるという効果が得られる。
【0043】(9)本発明のワイヤボンディング装置に
よれば、第1突出部と第2突出部との間は空間となって
いることから、前記空間部分をキャピラリ先端から突出
するワイヤ部分が移動しても何ら接触することがないこ
とから、第1突出部と第2ボンディング点間を延在する
ワイヤ部分は直線的となり、ワイヤの垂れ下がりが起き
難くなるという効果が得られる。
【0044】(10)本発明のワイヤボンディング装置
によれば、前記第1突出部および第2突出部の上端に
は、半導体チップの中心を略中心とするような放射状の
溝が設けられていることから、ワイヤはこれら溝に案内
されるため、第1ボンディング点と第2ボンディング点
を張るワイヤの方向性は曲がる(カールする)ことなく
張られ、隣接するワイヤとの接触は防止できるという効
果が得られる。
【0045】(11)本発明のワイヤボンディング装置
においては、ワイヤのループ高さは前記第1突出部によ
って決まるようになっていることから、第1突出部の高
さを低く設定することにより、低ループのワイヤボンデ
ィングが可能となるという効果が得られる。
【0046】(12)本発明のワイヤボンディング装置
では、前記第1突出部および第2突出部は前記リードフ
レームを載置するヒートステージ上に一体的に形成され
ているとともに、前記ヒートステージはリードフレーム
の移送時、下降する構造となっていることから、前記第
1突出部および第2突出部とリードフレームが接触する
ことがなくなり、安定してワイヤボンディング作業を続
行できるという効果が得られる。
【0047】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0048】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明のワイヤボンディング装置に
よれば、ワイヤの垂れ下がりが起き難い適正なループ形
状を形成できるワイヤボンディング装置を提供すること
ができる。また、本発明のワイヤボンディング装置によ
れば、ワイヤのカールによる隣接ワイヤとの接触を防止
でき、信頼性の高いワイヤボンディングが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるワイヤボンディング装
置の要部を示す模式的な拡大断面図である。
【図2】本実施例によるワイヤボンディング装置の概要
を示す模式的側面図である。
【図3】本実施例において第1突出部にワイヤが接触し
た状態を示す模式図である。
【図4】本実施例において第2突出部にワイヤが接触し
た状態を示す模式図である。
【図5】本実施例における半導体チップとリード内端間
の第1突出部と第2突出部との相対的関係を示す模式的
平面図である。
【図6】本実施例において第2突出部の溝にワイヤが納
まった状態を示す一部を断面とした模式図である。
【符号の説明】
1a,1b…シュート、2a,2b…ガイド溝、3…リ
ードフレーム、4a,4b…フレーム送りクランパー、
10…半導体チップ、11…タブ、12…タブ吊りリー
ド、14…リード、15…接合材、16…ワイヤ、20
…ステージ、21…カートリッジヒータ、22…ヒート
ブロック、23…ヒートステージ、30…ウインドクラ
ンパー、31…上下シャフト、35…ホーン、36…キ
ャピラリ、37…本体、38…支軸、39…Xテーブ
ル、40…Yテーブル、41…昇降機構、45a,45
b…クランパ、50…第1突出部、51…第2突出部、
53…傾斜面、54…反り返り部分、55…ワイヤネッ
ク部分、58a,58b…溝。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの電極である第1ボンディ
    ング点とリードフレームのリード内端部分の第2ボンデ
    ィング点間をネイルヘッドワイヤボンディングによって
    ワイヤを張るワイヤボンディング装置であって、前記第
    1ボンディング点と第2ボンディング点との間において
    前記第1ボンディング点の近傍にワイヤ張り時に曲がっ
    たワイヤが衝突して跳ね返るように配置された第1突出
    部が設けられていることを特徴とするワイヤボンディン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 半導体チップの電極である第1ボンディ
    ング点とリードフレームのリード内端部分の第2ボンデ
    ィング点間をネイルヘッドワイヤボンディングによって
    ワイヤを張るワイヤボンディング装置であって、前記第
    1ボンディング点と第2ボンディング点との間において
    前記第1ボンディング点の近傍に第1突出部が配設され
    ているとともに、第2ボンディング点近傍に第2突出部
    が配設されていることを特徴とするワイヤボンディング
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1ボンディング点近傍の第1突出
    部上端にはワイヤが第1ボンディング点側に跳ね返るよ
    うに傾斜面を有していることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載のワイヤボンディング装置。
  4. 【請求項4】 前記第1突出部および第2突出部の上端
    面には前記半導体チップの中心を略中心として放射状に
    延在する前記ワイヤを案内する溝が複数設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載のワイヤボンディング装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1突出部は第2突出部よりも高く
    なり、かつ前記半導体チップの電極の高さよりも高くな
    っていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    のワイヤボンディング装置。
  6. 【請求項6】 前記第1突出部および第2突出部は前記
    リードフレームを載置するヒートステージ上に一体的に
    形成されているとともに、前記ヒートステージはリード
    フレームの移送時、前記第1突出部および第2突出部と
    リードフレームが接触しないように相対的に離反する構
    造となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれか1項記載のワイヤボンディング装置。
JP6268855A 1994-11-01 1994-11-01 ワイヤボンディング装置 Pending JPH08130226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268855A JPH08130226A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268855A JPH08130226A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130226A true JPH08130226A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17464208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268855A Pending JPH08130226A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762490B2 (en) 2001-10-29 2004-07-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
KR100546280B1 (ko) * 1999-01-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 롱 루프 와이어 본딩을 위한 히터블록
JP2008124116A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546280B1 (ko) * 1999-01-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 롱 루프 와이어 본딩을 위한 히터블록
US6762490B2 (en) 2001-10-29 2004-07-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2008124116A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Denso Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327860A (en) Method of making slack free wire interconnections
US7547626B2 (en) Semiconductor package and method of forming wire loop of semiconductor package
US7661576B2 (en) Wire bonding method
KR20050023972A (ko) 반도체 소자의 와이어 본딩 방법
GB2116101A (en) Wire bonding apparatus
JP3455092B2 (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2000114304A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3741184B2 (ja) 半導体装置
KR101641102B1 (ko) 도전성 범프, 와이어 루프 및 그 형성 방법
JPH05251492A (ja) 高生産性のクランプなしワイヤーボンデイング法
US10643966B2 (en) Electrical interconnections for semiconductor devices and methods for forming the same
JP2004087747A (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディングプログラム
JPH08130226A (ja) ワイヤボンディング装置
JP4105996B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4021378B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3377748B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH04294552A (ja) ワイヤーボンディング方法
KR100808510B1 (ko) 와이어 본딩 방법
US6933223B1 (en) Ultra-low loop wire bonding
JPH0256942A (ja) 半導体装置
KR20060102495A (ko) 와이어 접속부 형성 방법
JP2500655B2 (ja) ワイヤ―ボンディング方法及びその装置
JP7333120B2 (ja) ワイヤ構造及びワイヤ構造形成方法
JP4879923B2 (ja) 半導体装置
JP2532304B2 (ja) 半導体チップと、これが搭載される基板との間のワイヤボンディング構造