JP2008122501A - ポジ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122501A
JP2008122501A JP2006303806A JP2006303806A JP2008122501A JP 2008122501 A JP2008122501 A JP 2008122501A JP 2006303806 A JP2006303806 A JP 2006303806A JP 2006303806 A JP2006303806 A JP 2006303806A JP 2008122501 A JP2008122501 A JP 2008122501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonium
bis
dimethyl
methyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006303806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Koyama
恵範 小山
Akira Yokota
明 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006303806A priority Critical patent/JP2008122501A/ja
Publication of JP2008122501A publication Critical patent/JP2008122501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】着色硬化樹脂パターンおよび製造方法において、従来の顔料を含有するネガ型硬化性樹脂と比較して、パターンの裾部分に、残渣が少ないパターンを形成し得るポジ型感放射線性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)および外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポジ型感放射線性樹脂組成物および該組成物を用いて形成された着色硬化樹脂パターンに関する。
感放射線性樹脂組成物を用いて、液晶表示装置の液晶配向制御用突起を形成することが知られている。また、該突起を、可視光を通過させない材料で形成することにより、コントラストを更に向上させることができるということも知られている。(特許文献1)。
また、液晶表示装置のフォトスペーサの形成において、コントラストを向上させるために、該フォトスペーサを、顔料を用いて着色させることも知られている(例えば、特許文献2)。
特開2006−209143号公報 特開2002−174817号公報
しかしながら、従来知られている顔料を含んだ感放射線性樹脂組成物を用いて、突起を形成すると、パターンの裾部分に、残渣が多く残ることを、本発明者らは見出した。
本発明の目的は、着色硬化樹脂パターンおよび製造方法において、従来の顔料を含有するネガ型硬化性樹脂と比較して、パターンの裾部分に、残渣が少ないパターンを形成し得るポジ型感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)、外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物ならびに前記のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるパターンを提供する。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いると、パターンの裾部分に、残渣が少ないパターンを形成することができる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)を含有する。アルカリ可溶性とは、アルカリ溶液に該樹脂を可溶化させる基を該樹脂が有することを表す。アルカリ溶液に可溶化させる基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基などが挙げられる。
水酸基を有する樹脂としては、例えば、フェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性のノボラック樹脂(フェノール樹脂)や、ヒドロキシスチレンの単独または共重合体などが挙げられる。
後者の例としては、ポリヒドロキシスチレンのほか、J. Photopolym. Sci. Technol., Vol.3, No.3 (1990) の第235〜247頁に記載されるような、p−ヒドロキシスチレンとp−アセトキシメチルスチレンとの共重合体などが挙げられる。
ノボラック樹脂は、通常、フェノール類とアルデヒド類とを、酸触媒の存在下に縮合して得られる。
ノボラック樹脂の製造に用いられるフェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、キシレノール、フェニルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、ナフトール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールCなどが挙げられる。これらのフェノール類は、それぞれ単独で、または2種以上組合せて用いられる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド等の脂肪族または芳香族アルデヒドが挙げられる。
これらの樹脂は、必要により、分別等の手段を用いて分子量分布が調節されていてもよい。また、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールC等の低分子量フェノール類を、樹脂の一部として添加してもよい。
また、少なくともヒドロキシスチレンを原料モノマーとして得られる重合体の具体例としては、ポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシスチレン/メチルメタクリレート共重合体、ヒドロキシスチレン/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体またはヒドロキシスチレン/アルコキシスチレン共重合体などのヒドロキシスチレンを重合した樹脂が挙げられる。
また、カルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂としては、カルボキシル基を有する化合物から導かれる構成単位を有する樹脂が挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などが挙げられ、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物から導かれる構成単位を有する樹脂としては、カルボキシル基を有する化合物と共重合し得る化合物から導かれる構成単位をさらに有する。
前記のカルボキシル基を有する化合物と共重合し得る化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、酸無水物のエステル化合物、スチレン類、オレフィン類、エポキシ基を有する化合物、オキセタニル基を有する化合物、シアン化ビニル化合物、N位が置換されていてもよいマレイミド化合物などが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、アントラセニル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、フリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレート、ピラニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート、クレシル(メタ)アクリレート、1,1,1−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロ−n−プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロ−イソプロピル(メタ)アクリレート、トリフェニルメチル(メタ)アクリレート、クミル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、好ましくはメチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
酸無水物のエステル化合物としては、例えば、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどが挙げられる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、α−、o−、m−、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、クロロメチルスチレンなどが挙げられる。
オレフィン類としては、例えば、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン等が挙げられる。
エポキシ基を有する化合物としては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、α−エチルグリシジルアクリレート、α−n−プロピルグリシジルアクリレート、α−n−ブチルグリシジルアクリレート、3,4−エポキシブチルアクリレート、3,4−エポキシブチルメタクリレート、3,4−エポキシヘプチルアクリレート、3,4−エポキシヘプチルメタクリレート、α−エチル−6,7−エポキシヘプチルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等が挙げられ、好ましくはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが挙げられる。
オキセタニル基を有する化合物としては、例えば、3−(メタ)アクリロイロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロイロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(メタ)アクリロイロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−[1−(メタ)アクリロイロキシ]メチルオキセタン、3−エチル−3−[1−(メタ)アクリロイロキシ]メチルオキセタン、3−メチル−3−[1−(メタ)アクリロイロキシ]エチルオキセタン、3−エチル−3−[1−(メタ)アクリロイロキシ]エチルオキセタン、2−フェニル−3−(メタ)アクリロイロキシメチルオキセタン、2−トリフルオロメチル−3−(メタ)アクリロイロキシメチルオキセタン、2−ペンタフルオロエチル−3−(メタ)アクリロイロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロイロキシエチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロイロキシエチルオキセタン、2−フェニル−3−(メタ)アクリロイロキシエチルオキセタン、2−トリフルオロメチル−3−(メタ)アクリロイロキシエチルオキセタンまたは2−ペンタフルオロエチル−3−(メタ)アクリロイロキシエチルオキセタン、3−メタクリロキシオキセタンなどが挙げられ、好ましくは3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(1−メタクリロキシ)エチルオキセタン、3−メタクリロキシオキセタンが挙げられ、より好ましくは3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロキシメチルオキセタンが挙げられる。
シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルまたはα−クロロ(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
N位が置換されていてもよいマレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−アセチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジニトロフェニル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−(1−アニリノナフチル−4)−マレイミド、N−[4−(2−ベンズオキサゾリル)フェニル]マレイミド、N−(9−アクリジニル)マレイミドなどが挙げられる。
カルボキシル基を有する化合物から導かれる構成単位を含む共重合体においては、その含有量は、共重合体の構成単位の合計に対しモル比で、好ましくは5〜50モル%、より好ましくは15〜40モル%である。また、カルボキシル基を有する化合物と共重合し得る化合物から導かれる構成単位の含有量は、共重合体の構成単位の合計に対しモル比で、好ましくは95〜50モル%、より好ましくは85〜60モル%である。
共重合体中の各構成単位の含有量が前記の範囲にあると、現像液に対する適当な溶解速度と高い硬化性の観点から、好ましい。
前記の共重合体としては、例えば、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/メタクリル酸メチル共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/イソボルニルメタクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/イソボルニルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/ジシクロペンタニルメタクリレート共重合体、または3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/tert−ブチルアクリレート共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/フェニルマレイミド共重合体、3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン/メタクリル酸/シクロヘキシルマレイミド共重合体などが挙げられる。
本発明に用いられるアルカリ可溶性樹脂(A)は、各構成単位を導く化合物を、溶媒の存在下または不存在下に、不活性ガス雰囲気下または空気雰囲気下に、触媒の存在下または不存在下に、混合し、例えば30〜200℃に加熱、保温して、反応させることによって、反応液として得る。また、アルカリ可溶性樹脂(A)は、必要に応じて、前記の反応液から、分離または精製して、用いてもよい。
前記の共重合体における、ポリスチレンを基準としてゲルパーミェーションクロマトグラフィーで求められる重量平均分子量は、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは2,000〜50,000、とりわけ好ましくは3,000〜20,000である。重量平均分子量が前記の範囲にあると、現像時の残膜率を保持しながら高い現像速度が得られる傾向があり、好ましい。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物に用いられる共重合体の含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、好ましくは50〜90質量%、より好ましくは60〜90質量%である。
本発明に用いられるキノンジアジド化合物(B)としては、例えば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミドまたは1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド等が挙げられる。
キノンジアジド化合物(B)の具体例としては、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル;
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホン酸エステルなどの、1,2−ナフトキノンジアジド;
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのトリヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのテトラヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;
2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのペンタヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;
2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどのヘキサヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル;
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルなどの(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類の1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルなどが挙げられる。
前記のキノンジアジド化合物(B)は、それぞれ単独で、または2種以上を組合せて用いられる。本発明におけるキノンジアジド化合物(B)の含有量は、感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、好ましくは2〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%である。キノンジアジド化合物の含有量が前記の範囲にあると、未露光部と露光部の溶解速度差が高くなることにより、現像時の残膜率を高く保持できる傾向があり、好ましい。
本発明のポジ型感放射性樹脂組成物は、外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)を含有する。
外部からのエネルギーとしては、光、熱、荷重の付与などが挙げられる。
光を付与するためには、例えば、パターン露光やブリーチ露光の方法が挙げられ、好ましくはブリーチ露光が挙げられる。
熱を付与するためには、例えば、プリベークやポストベークなどの方法が挙げられ、好ましくはポストベークが挙げられる。ポストベーク温度は、通常、150〜250℃、好ましくは180〜240℃程度、ポストベーク時間は、通常、5〜120分、好ましくは15〜90分程度である。
得られた発色した着色硬化樹脂パターンにおいては、400nm〜700nmにおける外部からのエネルギー付与後の最大吸収波長における単位膜厚あたりの吸光度は、同じ吸収波長におけるエネルギー付与前の吸光度に比べて、好ましくは2倍以上に、より好ましくは5倍以上に、とりわけ好ましくは10倍以上になる。
なお、本明細書において、上記「発色する」とは、外部からのエネルギーの付与前と比べて外部からのエネルギーの付与後に、波長領域400〜700nmのいずれかの波長において、吸光度が増加することを意味する。
本発明のポジ型感放射性樹脂組成物に含有される外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)としては、外部からのエネルギーの付与前には優れた透明性を有し、エネルギー付与後に発色することができるものであれば、いかなる種類の化合物または発色組成物でも使用することができる。
前記の化合物(C)としては、例えば、トリアリールイミダゾールなどのサーモクロミック色素が挙げられる。
また、前記の発色組成物としては、例えば、以下の組合せが挙げられる。
(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組合せ
(b)ジアゾニウム塩とカプラー化合物との組合せ
また、本発明の効果を損わない範囲であれば、下記の組合せも適用することができる。
(c)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機金属塩と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等の還元剤との組合せ
(d)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長鎖脂肪族塩と、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等のフェノール類との組合せ
(e)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀等との塩等の有機酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫化カリウム等のアルカリ土類金属硫化物との組合せ、または、前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組合せ
(f)硫化銀、硫化鉛、硫化水銀、硫化ナトリウム等の(重)金属硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組合せ
(g)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒドロキシ化合物との組合せ
(h)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機貴金属塩と、ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ
(i)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシルカルバミド誘導体との組合せ
(j)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿素等のチオ尿素誘導体との組合せ
(k)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅等の高級脂肪酸重金属塩と、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛との組合せ
(l)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せの様なオキサジン染料を形成する物
(m)ホルマザン化合物と還元剤および金属塩からなる群から選ばれる少なくとも1種との組合せ
前記の発色組成物として、好ましくは(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組合せ、(b)ジアゾニウム塩とカプラー化合物との組合せが挙げられ、より好ましくは(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組合せが挙げられる。
(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物との組合せとしては、無色または淡色のロイコ色素(C1)と顕色剤(C2)とを含有する組成物が挙げられる。
前記のロイコ色素(C1)としては、エレクトロンを供与して、あるいは、酸等のプロトンを受容して発色する性質を有するものであり、特に、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、電子受容性化合物と接触した時に、速やかにこれらの部分骨格が開環もしくは開裂する無色の化合物であるものが好ましい。
前記のロイコ色素としては、例えば、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物、ピリジン系化合物、ピラジン系化合物等が挙げられる。
前記のロイコ色素としては、例えば、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔”クリスタルバイオレットラクトン”〕、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロリジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニルアミノフェニル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド、3,3−ビス(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド、3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロアニリノ)ラクタム、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4ーニトロベンゾイルメチレンブルー、3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’,3’−ジクロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−テトラヒドロフルフリル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イルアミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルアミノフェニル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオラン、3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−n−プロポキシカルボニルアミノ−4−ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−メチルアミノ−4−ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−メチル−4−ジノルマルヘキシルアミノフェニル)−3−(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−ノルマルオクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリド3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどがある。それらの市販品としては、ETAC、RED500、RED520、CVL、S−205、BLACK305、BLACK400、BLACK100、GREEN300、NIR BLACK78(いずれも、山田化学工業(株)製)等が挙げられる。これらのロイコ色素は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。前記のロイコ色素の中でも、フルオラン類のロイコ色素が発色性の点から好ましい。
ロイコ色素(C1)の含有量は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の樹脂組成分に対して、質量分率で、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは2〜30質量%である。
ロイコ色素(C1)の含有量が前記の範囲にあると、外部からのエネルギー付与後の発色が大きくなるの傾向があり、好ましい。
前記の無色または淡色のロイコ色素は、顕色剤と接触して電子を放出することにより発色する。即ち、顕色剤は、前記の無色または淡色のロイコ色素から放出された電子を受容する電子受容体として機能するものである。
前記の顕色剤(C2)としては、例えば、有機酸類、フェノール性化合物、スルホンアミド化合物等が挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない範囲であれば、ケイ酸塩、塩化アルミニウムなども用いることができる。
前記のケイ酸塩としては、例えば、酸性白土、アタパルジャイト、ベントナイト、コロイド状シリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛等が挙げられる。
前記の有機酸類としては、例えば、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、ステアリン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、フタル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ(2−メチルベンジル)サリチル酸等のサリチル酸類;
4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル等のヒドロキシ安息香酸エステル類;3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル等のヒドロキシフタル酸ジエステル類等が挙げられる。
前記のフェノール性化合物としては、例えば、フェノール類、ジフェノール類、アルキリデンジフェノール類、ジヒドロキシジフェニルスルホン、芳香核置換ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−アルキルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−アルケニルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルスルホン架橋化合物、フェノール樹脂、ナフトール等が挙げられる。
前記のフェノール類としては、例えば、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール等が挙げられる。
前記のジフェノール類としては、例えば、4,4’−ビス(2−クロロフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−ビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチルフェノール)等が挙げられる。
前記のアルキリデンジフェノール類としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ブチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール等が挙げられる。
前記のジヒドロキシジフェニルスルホンとしては、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
前記の芳香核置換ジヒドロキシジフェニルスルホンとしては、例えば、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
前記の4−アルキルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンとしては、例えば、4−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−エトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−プロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
前記の4−アルケニルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンとしては、例えば、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−イソプロペニルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
前記のスルホンアミド化合物としては、例えば、N−トシル−p−アミノフェノール、N−トシル−N’−(4−(4−メチルフェニルスルホキシ)フェニル)尿素等が挙げられる。
さらに顕色剤(C2)としては、カチオン重合開始剤であるオニウム塩、有機ハロゲン化合物、スルホン化合物などが挙げられる。該オニウム塩は、オニウムカチオンとルイス酸由来のアニオンとから構成されているものも使用することができる。
前記のオニウムカチオンの具体例としては、ジフェニルヨードニウム、ビス(p−トリル)ヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウム、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウム、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウム、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウム、トリフェニルスルホニウム、トリス(p−トリル)スルホニウム、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウム、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウム、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウム、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウム、ジメチル(メトキシ)スルホニウム、ジメチル(エトキシ)スルホニウム、ジメチル(プロポキシ)スルホニウム、ジメチル(ブトキシ)スルホニウム、ジメチル(オクチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(オクタデカンオキシ)スルホニウム、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(tert−ブトキシ)スルホニウム、ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウム、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウム、ジメチル(2−クロロエトキシ)スルホニウム、ジメチル(3−ブロモプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウム、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシ)スルホニウム、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリス(4−トリル)スルホニウム、トリス(4−イソプロピルフェニル)スルホニウム、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウム、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウム、トリス(4−クロロフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジベンジルフェニルスルホニウム、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4)(2−メチルフェニル)スルホニウム、ジメチル(メトキシ)スルホニウム、ジメチル(エトキシ)スルホニウム、ジメチル(プロポキシ)スルホニウム、ジメチル(ブトキシ)スルホニウム、ジメチル(オクチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(オクタデカンオキシ)スルホニウム、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(tert−ブトキシ)スルホニウム、ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウム、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウム、ジメチル(2−クロロエトキシ)スルホニウム、ジメチル(3−ブロモプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウム、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)スルホニウム、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシ)スルホニウム、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウム、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリス(p−トリル)スルホニウム、ベンジルメチル(p−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(p−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(p−ヒドロキシフェニル)(o−メチルフェニル)スルホニウムなどが挙げられる。
好ましいオニウムカチオンとしては、ビス(p−トリル)ヨードニウム、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、トリフェニルスルホニウムまたはトリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジベンジルフェニルスルホニウム、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4)(2−メチルフェニル)スルホニウムが挙げられる。
前記のルイス酸由来のアニオンの具体例としては、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネートまたはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロペンタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロヘキサンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロヘプタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロオクタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロノナンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロデカンスルホニル)イミド、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロプロパンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロブタンスルホニル)メチド、N−トリフルオロメタンスルホニルパーフルオロブタンスルホニルイミド、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチル チアシクロペンタニウムなどが挙げられ、好ましくはトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロプロパンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロブタンスルホニル)メチド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミド、ヘキサフルオロアンチモネートまたはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
前記のオニウムカチオンおよびルイス酸由来のアニオンは、任意に組合せることができる。
カチオン重合開始剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、エチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−トリル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジエチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(メトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(エトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(プロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(ブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(オクチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(オクタデカンオキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(tert−ブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(2−クロロエトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(3−ブロモプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート;
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、メチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、エチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジエチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(メトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(エトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(プロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(ブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(オクチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(オクタデカンオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(tert−ブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(2−クロロエトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(3−ブロモプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート;
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、エチルナフチルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−トリル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジエチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(メトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(エトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(プロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(ブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(オクチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(オクタデカンオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(tert−ブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(2−クロロエトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(3−ブロモプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート;
ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクタデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクチルオキシフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェニル(p−オクタデシルオキシフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルナフチルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、エチルナフチルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−トリル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−イソプロピルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−シアノフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−クロロフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルナフチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエチルナフチルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(メトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(エトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(プロポキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(ブトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(オクチルオキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(オクタデカンオキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(イソプロポキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(tert−ブトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(シクロペンチルオキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(シクロヘキシルオキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(フルオロメトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(2−クロロエトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(3−ブロモプロポキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(4−シアノブトキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(8−ニトロオクチルオキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(18−トリフルオロメチルオクタデカンオキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(2−ヒドロキシイソプロポキシ)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(トリス(トリクロロメチル)メチル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられ、好ましくはビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリス(p−t−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられ、より好ましくはビス(p−トリル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(p−トリル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、(p−トリル)(p−イソプロピルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、またはトリス(p−tert−ブチルフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
中でも、オニウム塩のカチオンがジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジベンジルフェニルスルホニウム、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4)(2−メチルフェニル)スルホニウムのいずれかであり、アニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミドのいずれかである組合せが好ましい。
また、有機ハロゲン化合物としては、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−ブトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
また、スルホン化合物としては、ジフェニル ジスルホン、ジ−p−トリル ジスルホン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ベンゾイル(フェニルスルホニル)ジアゾメタンが挙げられる。
スルホネート化合物としては、1−ベンゾイル−1−フェニルメチル p−トルエンスルホネート(通称;ベンゾイントシレート)、2−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル p−トルエンスルホネート(通称;α−メチロールベンゾイントシレート)、1,2,3−ベンゼントリイル トリスメタンスルホネート、2,6−ジニトロベンジル p−トルエンスルホネート、2−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、4−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフタルイミド、α−(ヘキシルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(p−トリルスルホニルオキシイミノ)-4-メトキシベンジルシアニド、α−(1−ナフチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(2−ナフチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(p−トリルスルホニルオキシイミノ)−4−ジエチルアミノベンジルシアニド、α−(p−トリルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメトキシベンジルシアニド、(5−トシルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−n−プロピルスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、N−(フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシなどが挙げられる。
これらの顕色剤(C2)は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
顕色剤(C2)の含有量は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の固形分に対して、質量分率で、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは2〜30質量%である。
顕色剤(C2)の含有量が前記の範囲にあると、ロイコ色素から放出された電子を受容する機能が高まり、加熱後の発色性増大の傾向があり、好ましい。
ロイコ色素(C1)と顕色剤(C2)との組合せとしては、ETAC、RED500、RED520、CVL、S−205、BLACK305、BLACK400、BLACK100、GREEN300、NIR BLACK78とオニウム塩の組合せなどが挙げられ、好ましくはETAC、RED500、RED520、CVL、S−205、BLACK305、BLACK400、BLACK100、GREEN300、NIR BLACK78とオニウム塩のアニオンがトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエタンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロプロパンスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロブタンスルホニル)メチド、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミドの組合せが挙げられ、より好ましくはETAC、RED500、RED520と、オニウム塩のカチオンがジフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、メチルフェニル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ジベンジルフェニルスルホニウム、ジベンジル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、ベンジルメチル(4−アセトキシフェニル)スルホニウム、メチル(4)(2−メチルフェニル)スルホニウム、アニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロプロパンスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブタンスルホニル)イミドの組合せで表される顕色剤、との組合せが挙げられる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、通常、さらに有機溶剤(D)を含む。
前記の有機溶剤(D)としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルまたはエチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテルまたはジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルイソプロピルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類;
メチルセロソルブアセテートまたはエチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートまたはプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;
ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、シクロペンタノンなどのケトン類;
エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールまたはグリセリンなどのアルコール類;
3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミルまたはピルビン酸メチルなどのエステル類;
酢酸、無水酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミドなどの酸および酸誘導体;
γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類などが挙げられる。
有機溶剤(D)は、単独で使用することもできるが2種類以上の有機溶剤を混合して使用することもできる。
具体的な好ましい有機溶剤(D)の組合せとして、ジエチレングリコールジメチルエーテルと乳酸ブチル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルと乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと乳酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチルと乳酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチルとプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルと3−エトキシプロピオン酸エチル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルと酢酸ブチル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルと3−エトキシプロピオン酸エチルと乳酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチルと酢酸ブチルと乳酸ブチルの組合せ等が挙げられる。
前記の組合せに、さらに必要に応じて、酢酸、無水酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミドなどの酸および酸誘導体を組合せることもできる。有機溶剤(D)を組合せて用いる場合、その混合の比率は、適宜、調整できる。
有機溶剤(D)の含有量は、ポジ型感放射線性樹脂組成物に対して質量分率で、好ましくは50〜95質量%であり、より好ましくは65〜90質量%である。有機溶剤(D)の含有量が、前記の範囲にあると、平坦性の良好な膜を形成できる傾向があり、好ましい。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)、外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)、有機溶剤(D)以外に、重合開始剤(E)、多価フェノール化合物(F)、架橋剤(G)や重合性化合物(H)を含有してもよい。
重合開始剤(E)としては、カチオン重合開始剤であるオニウム塩が挙げられる。該オニウム塩は、オニウムカチオンとルイス酸由来のアニオンとから構成されているものも使用することができる。例えば、顕色剤(C2)に記載されているものを使用することができる。
重合開始剤(E)を含有することにより、熱硬化時の硬化速度を高めることで、熱硬化時における解像度の低下を抑制し、さらに硬化膜の耐溶剤性が向上する傾向があるので、好ましい。
前記の多価フェノール化合物(F)としては、分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物、少なくともヒドロキシスチレンを原料モノマーとして得られる重合体、またはノボラック樹脂等が挙げられる。
前記の分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、キノンジアジド化合物の説明において例示したトリヒドロキシベンゾフェノン類、テトラヒドロキシベンゾフェノン類、ペンタヒドロキシベンゾフェノン類、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン類または(ポリヒドロキシフェニル)アルカン類などが挙げられる。
前記の多価フェノール化合物(F)を含有する場合、その含有量は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは0.1〜40質量%、より好ましくは0.1〜25質量%である。
前記の架橋剤(G)としては、メチロール化合物等が挙げられる。
前記のメチロール化合物としては、アルコキシメチル化メラミン樹脂やアルコキシメチル化尿素樹脂などのアルコキシメチル化アミノ樹脂などが挙げられる。ここで、アルコキシメチル化メラミン樹脂としては、メトキシメチル化メラミン樹脂、エトキシメチル化メラミン樹脂、プロポキシメチル化メラミン樹脂またはブトキシメチル化メラミン樹脂などが挙げられる。また、アルコキシメチル化尿素樹脂としては、メトキシメチル化尿素樹脂、エトキシメチル化尿素樹脂、プロポキシメチル化尿素樹脂またはブトキシメチル化尿素樹脂などが挙げられる。前記の架橋剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組合せて用いることができる。
架橋剤(G)を含有する場合、その含有量は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは0.1〜15質量%である。架橋剤の含有量が前記の範囲にあると、硬化樹脂パターンとしての性能が向上するので、好ましい。
前記の重合性化合物(H)としては、例えば、加熱されることによってラジカル重合し得る重合性化合物またはカチオン重合し得る重合性化合物などが挙げられる。好ましい重合性化合物(H)としては、カチオン重合し得る重合性化合物が挙げられる。
前記のラジカル重合し得る重合性化合物としては、例えば、重合性炭素−炭素不飽和結合を有する化合物等が挙げられる。該重合性炭素−炭素不飽和結合を有する化合物は、単官能の重合性化合物であってもよく、2官能の重合性化合物であってもよく、多官能(3官能以上)の重合性化合物であってもよい。
単官能の重合性化合物としては、例えば、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェニルカルビトールメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールメタアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリレートまたはN−ビニルピロリドンなどが挙げられる。
2官能の重合性化合物としては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジアクリレートまたは3−メチルペンタンジオールジメタクリレートなどが挙げられる。
多官能の重合性化合物としては、例えば、トリメチルロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートまたはジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどが挙げられる。
前記の重合性炭素−炭素不飽和結合を有する化合物の中でも、2官能または多官能の重合性化合物が好ましく用いられる。具体的には、ペンタエリスリトールテトラアクリレートまたはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートがより好ましい。また、2官能または多官能の重合性化合物と単官能の重合性化合物とを組合せて用いてもよい。
カチオン重合し得る重合性化合物としては、例えば、ビニルエーテル基、プロペニルエーテル基、エポキシ基またはオキセタニル基などのカチオン重合性の官能基を有する化合物が挙げられる。
前記のビニルエーテル基を含む化合物としては、例えば、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルまたはドデシルビニルエーテルなどが挙げられる。
前記のプロペニルエーテル基を含む化合物としては、4−(1−プロペニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。
前記のエポキシ基を含む化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂または複素環式エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂の重量平均分子量としては、好ましくは2,000以下であり、より好ましくは1,500以下である。
前記のオキセタニル基を含む化合物としては、例えば、ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メチル}エーテル、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}ベンゼン、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}メチルベンゼン、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}シクロヘキサン、1,4−ビス{3−(3−エチルオキセタニル)メトキシ}メチルシクロヘキサンまたは3−(3−エチルオキセタニル)メチル化ノボラック樹脂などが挙げられる。これらのオキセタニル基を含む樹脂の重量平均分子量としては、好ましくは2,000以下であり、より好ましくは1,500以下である。
前記の重合性化合物(H)は、単独で、または2種以上を組合せて用いられる。
重合性化合物(H)を含有する場合、その含有量は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で、好ましくは0.1〜20質量%である。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、必要に応じてさらに他の成分、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、溶解抑止剤、増感剤、紫外線吸収剤、光安定剤、接着性改良剤または電子供与体などの各種添加物を含有することもできる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、例えば、前記アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)および外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)を、有機溶剤(D)に溶解し、混合することにより、調製することができる。前記のアルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)および外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)を、それぞれ、有機溶剤(D)にあらかじめ溶解しておき、混合する方法も好ましい。また、前記の各成分を混合した後に、さらに有機溶剤(D)を加えて混合してもよい。前記アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)や外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)に対して用いる有機溶剤(D)は、互いに同一であっても異なってもよい。また、互いに相溶する溶剤であれば、二種以上の有機溶剤(D)を用いてもよい。
続いて、溶液を混合した後、濾過により固形物を取り除くことが好ましい。前記の濾過は、孔径3μm以下(好ましくは0.1〜2μm程度)のフィルターを用いて濾過することが好ましい。
さらには外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)として、ロイコ色素(C1)と顕色剤(C2)とを使用する場合、アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)およびロイコ色素(C1)を有機溶剤(D)に溶解した後、顕色剤(C2)を混合するのが好ましい。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて硬化樹脂パターンを形成する際は、例えば、前記ポジ型感放射線性樹脂組成物からなる層を基板の上に形成し、マスクを介して前記の層に放射線を照射して露光した後、現像し、加熱すればよい。
基板としては、例えば、透明なガラス板などが挙げられる。前記基板上には、TFTなどの回路やカラーフィルタなどが形成されていてもよい。
ポジ型感放射線性樹脂組成物からなる層は、例えば、ポジ型感放射線性樹脂組成物を基板の上に塗布する方法等によって形成することができる。塗布は、例えば、スピンコート、流延塗布法、ロール塗布法、スリット アンド スピンコートまたはスリットコート法などにより行なわれる。塗布後、プリベーク、または減圧乾燥後に加熱して、溶剤などの揮発成分を揮発させることによって、ポジ型感放射線性樹脂組成物層が形成される。ここで、加熱の温度は、通常、70〜130℃、好ましくは80〜110℃である。該ポジ型感放射線性樹脂組成物層は揮発成分をほとんど含まない。この加熱によって、発色してもよい。
その後、ポジ型感放射線性樹脂組成物層にマスクを介して、放射線を照射する。マスクのパターンは、樹脂パターンの目的とするパターン形状に応じて適宜選択される。放射線としては、例えばg線またはi線などの光線が用いられる。放射線は、ポジ型着色感放射線性樹脂組成物層の全面または一部に亙って平行となって照射されるように、例えば、マスクアライナーやステッパなどを用いて照射されることが好ましい。
前記露光後、現像する。現像は、露光後のポジ型感放射線性樹脂組成物層を、例えば、パドル法、浸漬法またはシャワー法などによって行なうことができる。現像液としては、通常、アルカリ水溶液が用いられる。アルカリ水溶液としては、アルカリ性化合物の水溶液が用いられ、アルカリ性化合物は無機アルカリ性化合物であってもよいし、有機アルカリ性化合物であってもよい
無機アルカリ性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウムまたはアンモニアなどが挙げられる。
有機アルカリ性化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミンまたはエタノールアミンなどが挙げられる。
前記のアルカリ性化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上の組合せで用いてもよい。現像液におけるアルカリ性化合物の含有量は、現像液に対して質量分率で、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
現像液は、界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤またはアニオン系界面活性剤などが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルなどのポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン/オキシプロピレンブロック共重合体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルまたはポリオキシエチレンアルキルアミンなどが挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、ステアリルアミン塩酸塩などのアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウムまたはオレイルアルコール硫酸エステルナトリウムなどの高級アルコール硫酸エステル塩;
ラウリル硫酸ナトリウムまたはラウリル硫酸アンモニウムなどのアルキル硫酸塩;
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムまたはドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸塩等が挙げられる。
これらの界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
また、現像液は、有機溶剤を含有していてもよい。前記の有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノールなどの水溶性の有機溶剤などが挙げられる。
現像によって、ポジ型感放射線性樹脂組成物層のうちの、先の露光において放射線が照射された放射線の照射領域が現像液に溶解し、放射線が照射されなかった放射線の未照射領域が現像液に溶解することなく残って、樹脂パターンを形成する。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、キノンジアジド化合物(B)を含有するので、ポジ型感放射線性樹脂組成物層を現像液と接触させる時間が短くても、照射領域は容易に溶解して、除去される。また、キノンジアジド化合物(B)を含有するので、ポジ型感放射線性樹脂組成物層を現像液に接触させる時間が長くなっても、未照射領域が現像液に溶解して消失することがない。
アルカリ現像後、通常は水洗し、乾燥する。より高度な耐光性が要求される場合、乾燥後、さらに得られた樹脂パターンの全面または一部に放射線を照射することが好ましい。ここで照射する放射線は紫外線または深紫外線であることが好ましく、単位面積あたりの照射量は、好ましくは先の露光における照射量よりも多い。
このようにして形成された樹脂パターンは、最終的に得られる硬化樹脂パターンの耐熱性や耐溶剤性などを向上させ、さらに、ロイコ色素を発色させる観点から、好ましくはさらにポストベーク、またはブリーチ露光される。ポストベークは、基板をホットプレートやクリーンオーブンなどの加熱装置により行なわれる。ポストベーク温度は、通常、150〜250℃、好ましくは180〜240℃程度、ポストベーク時間は、通常、5〜120分、好ましくは15〜90分程度である。ポストベークすることによって、パターンが着色するとともに、硬化して、着色硬化樹脂パターンが形成される。または、形成された樹脂パターンを乾燥後、さらに得られた樹脂パターンの全面または一部に放射線を照射することにより発色させるもできる。ここで照射する放射線は紫外線または深紫外線であることが好ましく、単位面積あたりの照射量は、好ましくは先の露光における照射量よりも多い。この工程によっても、着色硬化樹脂パターンが得られる。
得られた着色硬化樹脂パターンにおいては、400nm〜700nmの最大吸収波長における単位膜厚あたりの吸光度は、同じ吸収波長におけるポストベーク前の吸光度に比べて、好ましくは2倍以上に、より好ましくは5倍以上に、とりわけ好ましくは10倍以上になる。
最大吸収波長における単位膜厚あたりの吸光度が、同じ吸収波長におけるポストベーク前の吸光度に比べて、前記の倍率以上になっていると、色が濃くなり、該着色硬化樹脂パターンを有する液晶表示装置において、コントラストが高くなる傾向があり、好ましい。
ここで、吸光度とは、顕微分光測定装置を用いて着色硬化樹脂パターンの透過率Xを測定し、その値から式(3)によって求められる。
吸光度=Log(1/X) (3)
また、光学濃度とは、透過濃度計を用いて中心波長域を550nmで測定した値と定義される。
また、得られた着色硬化樹脂パターンにおいては、光学濃度が、ポストベーク前の光学濃度に比べて、好ましくは2倍以上に、より好ましくは5倍以上に、とりわけ好ましくは10倍以上になっている。
光学濃度が、ポストベーク前の光学濃度に比べて、前記の倍率以上になっていると、色が濃くなり、該着色硬化樹脂パターンを有する液晶表示装置において、コントラストが高くなる傾向があり、好ましい。
このようにして形成された着色硬化樹脂パターンは、本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物が硬化されてなるものであり、例えば、液晶パネル用フォトスペーサ、液晶配向制御用突起、ブラックマトリックスなどを構成する着色硬化樹脂パターンとして有用である。
以上のとおり、本発明の実施の形態について説明したが、上記開示された本発明の実施の形態はあくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味、および範囲内でのすべての変更を含むものである。
以下、実施例等によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等によって限定されるものではない。
合成例1
撹拌機、冷却管及び温度計を装着した200mLの四つ口フラスコに、以下の原料を仕込んで、窒素気流下、四つ口フラスコを油浴に浸し、フラスコ内温を85〜95℃に保ちながら3時間撹拌して反応を行い、樹脂A1を得た。この樹脂A1のポリスチレン換算重量平均分子量は8,000であった。
メタクリル酸 7.9g
N−シクロヘキシルマレイミド 14.5g
3−エチル−3−メタクリロキシメチルオキセタン 21.4g
ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 90.7g
アゾビスイソブチロニトリル 1.1g
ここで、この樹脂A1のポリスチレン換算重量平均分子量は、以下の条件で測定した。
装置;HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム;TSK−GELG2000HXL、TSK−GELG4000HXL直列
カラム温度;40℃
移動相溶媒;テトラヒドロフラン
流速;1.0mL/min
注入量;50μL
検出器;RI
測定試料濃度;0.6質量%(溶媒;テトラヒドロフラン)
校正用標準物質;TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−1、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
実施例1
樹脂A1(100質量部)、式(1)で表される化合物(30質量部)、KBM−303(信越シリコーン製、3質量部)、ジメチルアセトアミド(90質量部)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(250質量部)、乳酸ブチル(60質量部)、SH8400(東レダウコーニング製、0.03質量部)、感熱発色剤ETAC(山田化学工業(株)製)(40質量部)、式(2)で表される顕色剤(40質量部)を混合し、ポジ型感放射線性樹脂組成物1を得た。
Figure 2008122501
透明ガラス基板(#1737;コーニング社製)上に、上記で得たポジ型感放射線性樹脂組成物1をスピンコートし、クリーンオーブンを用いて100℃で3分間加熱(プリベーク)して、2μm厚の感放射線性樹脂組成物層を形成した。
その後、得られたポジ型感放射線性樹脂組成物層に、コンタクトアライナ(M−2Li;ミカサ(株)製)を用いて、マスクを介して放射線(波長365nm基準での強度は150mJ/cm)を照射して、露光した。このときに用いたマスクは、ライン/スペースが、30μm/30μm、20μm/20μm、10μm/10μm、9μm/9μm、8μm/8μm、7μm/7μm、6μm/6μm、5μm/5μmのパターンを含む。また、30um、25um、20um、15um、10umのドットパターンを含む。膜厚は膜厚計(DEKTAK3;(株)ULVAC製)で測定した。
露光後、23℃の現像液(水酸化カリウムを質量分率で0.1%含み、ノニオン系界面活性剤を含む水溶液)に150秒間浸漬して現像した後、超純水で洗浄し、乾燥後、220℃/30分ポストベークをして着色硬化樹脂パターンを得た。得られた着色樹脂パターンを、走査型電子顕微鏡(S−4500;(株)日立製作所製)を用いて観察した結果、6μm/6μm以上のライン/スペースパターンで着色硬化樹脂パターンが形成されていることを確認した。また、得られた着色硬化樹脂パターンには残渣が見られず、解像度が良好であることがわかった。
上記露光後、ポストベーク前後において、顕微分光測定装置(OSP−SP200;オリンパス社製)にて透過率Xを測定し、式(3)で定義される吸光度を計算した。
吸光度=Log(1/X) (3)
ポストベーク後の最大吸収波長(470nm)における吸光度の値(0.85)は、ポストベーク前の吸光度の値(0.12)に比べて7.1倍であった。
ポストベーク前後において、透過濃度計(Macbeth D200II;GRETEAG社製)を使用し光学濃度を測定したところ、ポストベーク前の光学濃度(0.08)に比べて、ポストベーク後の光学濃度(0.70)は8.8倍であった。
実施例2
樹脂A1(100質量部)、式(1)で表される化合物(30質量部)、KBM−303(信越シリコーン製、3質量部)、ジメチルアセトアミド(90質量部)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(250質量部)、乳酸ブチル(60質量部)、SH8400(東レダウコーニング製、0.03質量部)、感熱発色剤ETAC(山田化学工業(株)製、20質量部)、感熱発色剤RED500(山田化学工業(株)製、20質量部)および式(2)で表される顕色剤(40質量部)を混合し、ポジ型感放射線性樹脂組成物2を得た。
ポジ型感放射線性樹脂組成物1に代えてポジ型感放射線性樹脂組成物2を使用する以外は実施例1と同様にして、着色硬化樹脂パターンを形成した。
得られた着色樹脂パターンを、走査型電子顕微鏡(S−4500;(株)日立製作所製)を用いて観察した結果、6μm/6μm以上のライン/スペースパターンで樹脂パターンが形成されていることを確認した。また、得られた樹脂パターンには残渣が見られず、解像度が良好であることがわかった。
また、実施例1と同様にして吸光度を求めたところ、ポストベーク後の極大吸収波長(530nm)における吸光度の値(1.12)は、ポストベーク前の同じ波長における吸光度の値(0.10)に比べて、11.2倍であった。
さらに、実施例1と同様にして光学濃度を測定したところ、ポストベーク前の光学濃度(0.10)に比べて、ポストベーク後の光学濃度(0.90)は、9倍であった。
比較例1
樹脂A1(100質量部)、式(1)で表される化合物(30質量部)、KBM−303(信越シリコーン製、3質量部)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(250質量部)、乳酸ブチル(60質量部)、SH8400(東レダウコーニング製、0.03質量部)、青色着色剤(60質量部)(内訳;青色顔料11質量%、分散剤4質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量%、エトキシプロパノール20質量%、樹脂5質量%を含む。)、赤色着色剤(40質量部)(内訳;赤色顔料15質量%、分散剤3質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート58質量%、エトキシプロパノール20質量%、樹脂4質量%を含む)を混合し、ポジ型感放射線性樹脂組成物3を得た。着色剤の含有量は、実施例2で得られたポジ型感放射線性樹脂組成物2の光学濃度の値と同様になるように配合している。
ポジ型感放射線性樹脂組成物1に代えてポジ型感放射線性樹脂組成物3を使用する以外は、実施例1と同様にして、着色硬化樹脂パターンを得た。得られた着色樹脂パターンを、走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、6μm/6μm以上のライン/スペースパターンで樹脂パターンが形成されていることを確認した。しかし、得られた着色硬化樹脂パターンの裾部分には残渣が見られた。
また、実施例1と同様にして吸光度を求めたところ、極大吸収波長における吸光度は、ポストベーク前後で変化がなかった。
さらに、実施例1と同様にして光学濃度を求めたところ、吸光度と同様に、光学濃度は、ポストベーク前後で変化がなかった。

Claims (6)

  1. アルカリ可溶性樹脂(A)、キノンジアジド化合物(B)および外部からのエネルギーの付与により発色する化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物。
  2. 外部からのエネルギーの付与により発色する1種以上の化合物または外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物(C)が、外部からのエネルギーの付与により発色する発色組成物であって、該発色組成物がロイコ色素(C1)と顕色剤(C2)とを含有する請求項1に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
  3. 基板上に請求項1または2に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて形成された着色硬化樹脂パターン。
  4. 基板上に請求項1または2に記載のポジ型感放射線性樹脂組成物を塗布し、溶剤を除去後、マスクを介して放射線を照射し、次いでアルカリ水溶液で現像し、ポストベークすることまたは光照射することにより、所定の形状で形成される着色硬化樹脂パターン。
  5. ポストベーク後、または光照射後の400nm〜700nmの波長領域における最大吸収波長における単位膜厚あたりの吸光度が、同じ吸収波長におけるポストベーク前の吸光度に比べて2倍以上になることを特徴とする請求項4に記載の着色硬化樹脂パターン。
  6. ポストベーク後の単位膜厚あたりの光学濃度が、ポストベーク前の光学濃度に比べて2倍以上になることを特徴とする請求項4に記載の着色硬化樹脂パターン。
JP2006303806A 2006-11-09 2006-11-09 ポジ型感放射線性樹脂組成物 Pending JP2008122501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303806A JP2008122501A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303806A JP2008122501A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122501A true JP2008122501A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39507343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303806A Pending JP2008122501A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008122501A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100109390A (ko) 2009-03-30 2010-10-08 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 유기 el 표시 소자용 격벽 및 절연막 및, 그의 형성 방법
JP2011085895A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Jsr Corp 表示素子用の保護膜、絶縁膜又はスペーサーとしての硬化物形成用の感放射線性樹脂組成物、硬化物及びその形成方法
KR20110107793A (ko) 2009-01-29 2011-10-04 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물 및 이것을 이용한 표시 장치
JP2012201611A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
WO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
JP2015068855A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
KR20170068449A (ko) 2014-10-06 2017-06-19 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 내열성 수지막의 제조 방법, 및 표시 장치
KR101800457B1 (ko) * 2010-11-26 2017-11-22 동우 화인켐 주식회사 착색감광성수지 조성물
WO2019022089A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
WO2019021622A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
CN113773494A (zh) * 2021-10-08 2021-12-10 许翔 一种树脂组合物、树脂膜及显示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110107793A (ko) 2009-01-29 2011-10-04 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물 및 이것을 이용한 표시 장치
US8709552B2 (en) 2009-01-29 2014-04-29 Toray Industries, Inc. Resin composition and display device using the same
US8895676B2 (en) 2009-01-29 2014-11-25 Toray Industries, Inc. Resin composition and display device using the same
KR20100109390A (ko) 2009-03-30 2010-10-08 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 유기 el 표시 소자용 격벽 및 절연막 및, 그의 형성 방법
JP2010237310A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
TWI457703B (zh) * 2009-03-30 2014-10-21 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、有機el顯示元件用隔壁及絕緣膜、以及其形成方法
JP2011085895A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Jsr Corp 表示素子用の保護膜、絶縁膜又はスペーサーとしての硬化物形成用の感放射線性樹脂組成物、硬化物及びその形成方法
KR101800457B1 (ko) * 2010-11-26 2017-11-22 동우 화인켐 주식회사 착색감광성수지 조성물
JP2012201611A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
CN105579907A (zh) * 2013-09-25 2016-05-11 东京应化工业株式会社 感放射线性组合物及图案制造方法
JPWO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2017-03-09 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
WO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
TWI637936B (zh) * 2013-09-25 2018-10-11 日商東京應化工業股份有限公司 Radiation-sensitive composition and pattern manufacturing method
CN105579907B (zh) * 2013-09-25 2019-12-17 东京应化工业株式会社 感放射线性组合物及图案制造方法
JP2015068855A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
KR20170068449A (ko) 2014-10-06 2017-06-19 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 내열성 수지막의 제조 방법, 및 표시 장치
WO2019022089A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
WO2019021622A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
CN110998440A (zh) * 2017-07-28 2020-04-10 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、感光性转印材料、电路布线的制造方法及触摸面板的制造方法
JPWO2019021622A1 (ja) * 2017-07-28 2020-05-28 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
CN113773494A (zh) * 2021-10-08 2021-12-10 许翔 一种树脂组合物、树脂膜及显示装置
CN113773494B (zh) * 2021-10-08 2023-10-03 许翔 一种树脂组合物、树脂膜及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008122501A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP5343664B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
TWI621919B (zh) 正型感光性樹脂組成物
KR100985056B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2008009121A (ja) ポジ型着色感放射線性樹脂組成物
JP4483371B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI383255B (zh) A method for forming a radiation linear resin composition and an interlayer insulating film and a microlens
JP5672877B2 (ja) マイクロアレイ用基板の製造方法及びバイオチップの製造方法
JP4148098B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
TWI773645B (zh) 感光性組成物、圖型形成方法、永久膜及cmos影像感測器用濾色片
JP4403805B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011032298A (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP4720320B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2022145187A1 (ja) 感光性樹脂組成物及び有機el素子隔壁
KR101056719B1 (ko) 경화 수지 패턴의 형성 방법
JP4640099B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR101180541B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
TW202012545A (zh) 感光性樹脂組成物、有機el元件隔板,及有機el元件
JP2007148208A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2008191367A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2005265866A (ja) 硬化樹脂パターンの形成方法
TWI802158B (zh) 感光性樹脂組成物及有機el元件隔壁
TWI249086B (en) Positive photoresist composition for manufacturing substrate provided with integrated circuits and liquid crystal on one substrate and formation method of resist pattern
WO2022145188A1 (ja) 感光性樹脂組成物及び有機el素子隔壁
JP2004139070A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213