JP5343664B2 - 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343664B2
JP5343664B2 JP2009083187A JP2009083187A JP5343664B2 JP 5343664 B2 JP5343664 B2 JP 5343664B2 JP 2009083187 A JP2009083187 A JP 2009083187A JP 2009083187 A JP2009083187 A JP 2009083187A JP 5343664 B2 JP5343664 B2 JP 5343664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
resin composition
sensitive resin
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010237310A (ja
Inventor
政暁 花村
拓之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009083187A priority Critical patent/JP5343664B2/ja
Priority to KR1020100024215A priority patent/KR101579775B1/ko
Priority to TW099109302A priority patent/TWI457703B/zh
Publication of JP2010237310A publication Critical patent/JP2010237310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343664B2 publication Critical patent/JP5343664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、隔壁及び絶縁膜形成用の感放射線性樹脂組成物、有機EL表示素子用隔壁及び絶縁膜、及びその形成方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、紫外線、遠紫外線、X線等の放射線を利用した隔壁及び絶縁膜の形成に適する感放射線性樹脂組成物、それから形成された有機EL表示素子用隔壁及び絶縁膜、及びその隔壁及び絶縁膜を形成する方法に関する。
有機EL表示素子は、自己発光するため視野角依存性がなく、また固体素子であるため耐衝撃性に優れ、低電圧駆動、低消費電力及び低温域の動作安定性が高いなど、液晶表示素子と比較して種々の利点がある。有機EL表示素子は、これらの利点を有するため、特に携帯端末や車載機器等のモバイル用途への適用の期待が高く、盛んに研究がなされている。
このような有機EL表示素子は、一般的に次のような方法によって製造される。まず、基板上に錫ドープ酸化インジウム(ITO)などの透明電極(ホール注入電極)及びホール輸送層のパターンを形成する。次いで、パッシブ型有機EL表示素子にあっては、絶縁膜のパターン及び陰極隔壁のパターンを形成した後、有機EL層、電子輸送層及び陰極(電子注入電極)を蒸着によりパターニングする。また、アクティブ型有機EL表示素子にあっては、ITOパターン、有機EL層の隔壁ともなる絶縁膜のパターンを形成した後、有機EL層のパターンをマスキング法やインクジェット法等により形成し、次いで電子輸送層及び陰極(電子注入電極)を形成する。ここで、有機EL層としては、Alq3、BeBq3の如き基材母体にキナクリドンやクマリンをドープした材料を用い、陰極材料としては、MgやAgのような低仕事関数の金属を主体とした材料を用いるのが一般的である。
近年、高精細化の要求に応えるべく、開口率のより高い有機EL表示素子が検討されている。しかし、下記する理由により、開口率の向上には一定の限界がある。すなわち、パッシブ型有機EL表示素子において開口率を上げるには、絶縁膜及び陰極隔壁のパターン幅を減ずる必要があるが、これらの部分には一定の強度が要求されること、及び解像度の点からパターン幅の減少に限界があることから、十分に高い開口率が得られていない。また、アクティブ型有機EL表示素子においては、画素ごとのITOパターンの短絡を避けるため、画素間に一定の間隔を設ける必要があるため、開口率の向上に限界がある。
最近、より高い開口率を実現できる構造のアクティブ型有機EL表示素子が検討されている。このようなアクティブ型有機EL表示素子は、例えば次のような方法によって製造される。まず、ガラス等の基板上に駆動用端子を形成し、その上に平坦化膜を兼ねた第一の絶縁膜を形成する。次いで、その上にITOなどの透明電極(ホール注入電極)のパターンを形成する。このときのパターン形成は、通常、ウェット・エッチング法によっている。さらにその上に、マスキング法によりホール輸送層のパターンを形成する。続いて、ITOパターン及び有機EL層の隔壁ともなる第二の絶縁膜のパターン、並びに有機EL層のパターンをマスキング法やインクジェット法等により形成し、次いで、電子輸送層及び陰極(電子注入電極)を順次形成する。このとき、ITO電極(ホール注入電極)と駆動用端子との導通を取るため、第一の絶縁膜に1〜15μm程度のスルーホールあるいはコの字型の窪みを形成する必要がある。
ところで、有機EL発光層は、低分子発光層であっても高分子発光層であっても、水分と接触すると速やかに劣化し、その発光状態が阻害されることが知られている。このような水分は、環境から浸入する場合と、吸着水などの形態で絶縁膜材料に含まれる微量の水分が徐々に有機EL層に浸入する場合があると考えられている。
現在に至るまで、より高い開口率を実現するために必要なスルーホールあるいはコの字型の窪みを形成しうる十分な解像度を持ち、平坦化性能に優れると共に、透明電極形成時に用いられるレジスト剥離液に対する高い耐性を持ち、さらに、発光を阻害する不純物(主として水分)の浸入を防ぐ絶縁膜を形成できる材料は提案されていない。
一方、有機EL表示素子を用いた表示装置におけるコントラストを高め、視認性を向上させる目的で、絶縁膜及び/又は素子分離構造体の基部に遮光性を持たせる試みがなされている(例えば、特開平11−273870号公報、特開2002−116536号公報参照)。しかしながら、これら感放射線性樹脂組成物では、遮光性硬化膜やブラックマトリックスの遮光性を十分高めるために、着色剤を相当量使用する必要がある。そのように多量の着色剤を用いた場合には、露光された放射線が着色剤により吸収されるために、塗膜中の放射線の有効強度が低下し、パターン形成のための放射線感度(露光感度)が低下する等の不都合がある。
放射線感度を低下させず、隔壁や絶縁膜に遮光性を付与する具体的手法として、ノボラック樹脂等のアルカリ可溶性樹脂とジアゾキノンとを含むポジ型レジストに、感熱性材料と顕色剤を添加する方法がある(例えば、特開平10−170715号公報、特開2008−122501号公報参照)。この方法では、熱を加えることにより黒色に発色する感熱性材料と顕色剤を予め内添したポジ型感放射線性樹脂組成物が用いられる。このような感放射線性樹脂組成物においては、露光前は感熱性材料が未反応の状態にあり黒色にはなっていないため、樹脂組成物自身として遮光性を有さず、放射線感度が悪化することはない。
しかしながら、有機EL表示素子におけるパターンや、隔壁あるいは絶縁膜形成に必要とされる温度は一般的に200℃付近である。そのため、特開平10−170715号公報や特開2008−122501号公報に開示されている顕色剤と発色剤では、この温度に対する耐熱性が不十分であり、満足な遮光性が得られないばかりか、パターン形成時に昇華し、焼成炉の汚染等の危険性も指摘されている。
特開平11−273870号公報 特開2002−116536号公報 特開平10−170715号公報 特開2008−122501号公報
本発明は、上記のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、絶縁膜のスルーホールあるいはコの字型の窪みを形成しうる十分な解像度を持ち、平坦化性能に優れると共に、透明電極形成時に用いられるレジスト剥離液に対する高い耐性を持ち、かつ優れた放射線感度と加熱時の高い遮光性を併せ持つ、有機EL表示素子の隔壁及び絶縁膜を形成するための感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
[A](a1)不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物と、
(a2)下記式(I)で表わされるフェノール骨格含有不飽和化合物、下記式(II)で表わされる化合物、及び下記式(III)で表わされる化合物よりなる群から選択される化合物と
を含む単量体を共重合してなる共重合体のアルカリ可溶性樹脂、
[B]1,2−キノンジアジド化合物、及び
[C]感熱色素
を含有する隔壁及び絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物である。
Figure 0005343664
Figure 0005343664
Figure 0005343664
(式(I)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、R〜Rは同一もしくは異なり、水素原子、ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Bは単結合、−COO−、又は−CONH−であり、mは0〜3の整数であるが、但し、R〜Rの少なくとも1つはヒドロキシル基である。式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Y及びYは同一もしくは異なり、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、X〜Xは同一もしくは異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子であり、Zは単結合又は−O(CH−であり、wは1〜6の整数である。式(III)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Zは単結合又は−O(CH−であり、wは1〜6の整数である。)
当該隔壁及び絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂及び顕色剤の両方として作用する不飽和カルボン酸等、並びにフェノール骨格含有不飽和化合物等の共重合体と、感熱色素とを含有するため、隔壁及び絶縁膜形成時の高温に対する耐熱性を有し、顕色剤の昇華が防止されうると共に、優れた放射線感度及び現像性に加えて、加熱時の高い遮光性が得られる。
当該感放射線性樹脂組成物における[A]成分のアルカリ可溶性樹脂は、(a1)成分及び(a2)成分に加えて、(a3)エポキシ基含有不飽和化合物を含む単量体を共重合してなる共重合体であることが好ましい。[A]成分のアルカリ可溶性樹脂である共重合体の成分として、このようなエポキシ基含有不飽和化合物を用いることにより、当該感放射線性樹脂組成物から形成される隔壁及び絶縁膜の耐熱性及び表面硬度をさらに高めることが可能となる。
当該感放射線性樹脂組成物における[C]成分の感熱色素の含有量は、[A]成分のアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であることが好ましい。[C]成分の感熱色素の含有量をこのような範囲とすることにより、熱に対する吸収感度や、放射線感度、耐熱性、及び耐溶剤性を適切なレベルに保つことができる。
また、本発明の有機EL表示素子用隔壁及び有機EL表示素子用絶縁膜の形成方法は、
(1)当該感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
(2)工程(1)で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)工程(2)で放射線を照射された塗膜を現像する工程、及び
(4)工程(3)で現像された塗膜を加熱する工程
を含んでいる。
当該感放射線性樹脂組成物を用い、上記の工程により有機EL表示素子の隔壁及び絶縁膜を製造した場合には、露光前は組成物に包含される感熱色素が未反応の状態にあるため遮光性を発現しないが、露光後に加熱した際には高い遮光性を示し、当該隔壁及び絶縁膜を有する有機EL表示素子を備えた表示装置のコントラストが良好となる。
以上説明したように、本発明の感放射線性樹脂組成物は、所定の共重合体であるアルカリ可溶性樹脂を顕色剤としても用いるため、隔壁及び絶縁膜形成時の高温に対する耐熱性を有し、顕色剤の昇華が防止されうると共に、優れた放射線感度、現像性に加えて、加熱時の高い遮光性が得られる。
本発明の隔壁及び絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物は、[A]成分のアルカリ可溶性樹脂、[B]成分の1,2−キノンジアジド化合物、[C]成分の感熱色素、及びその他の任意成分を含有する。以下、各成分について説明する。
[A]成分
[A]成分は、(a1)不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物、並びに(a2)上記式(I)で表わされるフェノール骨格含有不飽和化合物、上記式(II)で表わされる化合物、及び上記式(III)で表わされる化合物よりなる群から選択される化合物を含む単量体を共重合してなる共重合体である。以下、この共重合体を「共重合体[A]」と称する。共重合体[A]は、この化合物(a1)及び化合物(a2)に加えて、(a3)エポキシ基含有不飽和化合物、及び/又は(a4)これらの化合物(a1)〜(a3)以外のラジカル重合性を有する不飽和化合物を含む単量体を共重合してなる共重合体であってもよい。共重合体[A]は、アルカリ可溶性樹脂であるが、感放射線性樹脂組成物において顕色剤としても機能する。共重合体[A]を含む感放射線性樹脂組成物によれば、隔壁及び絶縁膜形成時における高耐熱性、高放射線感度、高現像性に加えて、加熱時に優れた遮光性が得られる。
共重合体[A]は、化合物(a1)及び(a2)、並びに任意の化合物(a3)及び(a4)を溶媒中、重合開始剤の存在下でラジカル重合することによって製造することができる。共重合体[A]は、化合物(a1)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)から誘導される構成単位の合計に基づいて、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは10〜30質量%含有している。化合物(a1)から誘導される構成単位をこのような割合で用いることによって、共重合体[A]の現像工程におけるアルカリ水溶液に対する溶解性を適切な範囲に制御することができる。
化合物(a1)はラジカル重合性を有する不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物である。化合物(a1)としては、例えばモノカルボン酸、ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物、多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル、両末端にカルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する多環式化合物及びその無水物などを挙げることができる。
これらの化合物(a1)の具体例としては、モノカルボン酸として、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸など;
ジカルボン酸として、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸など;
ジカルボン酸の無水物として、例えば上記ジカルボン酸として例示した化合物の無水物など;
多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステルとして、例えばコハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕など;
両末端にカルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレートとして、例えばω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートなど;
カルボキシル基を有する多環式化合物及びその無水物として、例えば5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物などがそれぞれ挙げられる。
これらの化合物(a1)のうち、モノカルボン酸、ジカルボン酸の無水物が好ましく使用される。この中でも特に、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が、他の化合物との共重合反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性、及び入手容易性の観点から、好ましく用いられる。これらの化合物(a1)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
共重合体[A]は、化合物(a2)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)から誘導される構成単位の合計に基づいて、好ましくは1〜50質量%、特に好ましくは3〜40質量%含有している。化合物(a2)から誘導される構成単位を1質量%以上用いることによって、感放射線性樹脂組成物の放射線感度を向上させることができる。一方、この構成単位の量を50質量%以下にすることによって、隔壁及び絶縁膜の形成における現像工程において、アルカリ水溶液に対する溶解性が過剰に大きくなるのを防止することができる。
化合物(a2)は、上記式(I)で表されるフェノール骨格含有不飽和化合物、上記式(II)で表される化合物、及び上記式(III)で表される化合物よりなる群から選択される化合物である。
上記式(I)で表されるフェノール骨格含有不飽和化合物は、Bとmの定義によって、下記式(IV)〜(VIII)で表わされる化合物に分類することができる。
Figure 0005343664
(式(IV)中、nは1から3の整数であり、R、R、R、R、R、及びRの定義は式(I)に同じである。)
Figure 0005343664
(式(V)中、R、R、R、R、R、及びRの定義は、上記式(I)に同じである。)
Figure 0005343664
(式(VI)中、pは1から3の整数である。R、R、R、R、R、及びRの定義は上記式(I)に同じである。)
Figure 0005343664
(式(VII)中、R、R、R、R、R、及びRの定義は上記式(I)に同じである。)
Figure 0005343664
(式(VIII)中、R、R、R、R、R、及びRの定義は上記式(I)に同じである。)
これらのフェノール骨格含有不飽和化合物のうち、N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−o−ヒドロキシスチレン、α−メチル−m−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレンが、感放射線性樹脂組成物の放射線感度を高め、現像マージン(現像時間の許容範囲)を大きくすると共に、得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性を向上させる点から好ましく用いられる。
上記式(II)で表される化合物は、ビスフェノール型化合物の一方の水酸基に重合性不飽和基が導入された化合物である。上記式(II)で表される化合物としては、例えば、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2、6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2、6−ジクロロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2、6−ジメチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)、4,4’−s−ブチリデンジフェノール、4,4’−s−ブチリデンビス(2−メチルフェノール)等のビスフェノール型化合物の一方の水酸基に(メタ)アクリロイル基が導入された化合物が挙げられる。この中でも、形成される[A]成分の化合物の顕色性能向上の観点から、4,4’−イソプロピリデンジフェノールの一方の水酸基に(メタ)アクリロイル基が導入された化合物が特に好ましい。
上記式(III)で表される化合物は、ナフタレンジオールの一方の水酸基に重合性不飽和基が導入された化合物である。ナフタレンジオールは、1,2−体、1,3−体、1,4−体、1,5−体、2,3−体及び2,6−体のいずれの異性体であってもよく、これらの混合物でもよい。上記式(III)で表される化合物の具体例としては、1−アクリロイルオキシ−4−ナフトール、1−アクリロイルオキシ−5−ナフトール、2−アクリロイルオキシ−6−ナフトール、1−メタクリロイルオキシ−4−ナフトール、1−メタクリロイルオキシ−5−ナフトール、2−メタクリロイルオキシ−6−ナフトール等が挙げられる。これらの化合物の中でも、形成される[A]成分の化合物の顕色性能向上と共重合性の観点から、1−メタクリロイルオキシ−4−ナフトールが特に好ましい。
共重合体[A]は、ラジカル重合性を有するエポキシ基含有不飽和化合物である化合物(a3)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)から誘導される構成単位の合計に基づいて、好ましくは10〜80質量%、特に好ましくは20〜70質量%含有している。この化合物(a3)から誘導される構成単位の量を10質量%以上にすることによって、得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性や表面硬度が向上する。一方、この構成単位の量を80質量%以下にすることによって、感放射線性樹脂組成物の保存安定性を高く保つことができる。
化合物(a3)としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロへキシルメタクリレート等が挙げられる。これらの化合物(a3)のうち、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロへキシルメタクリレートなどが、他の化合物との共重合反応性、及び得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性や表面硬度を高める点から好ましく用いられる。これらの化合物(a3)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
共重合体[A]は、上記の化合物(a1)、(a2)及び(a3)以外のラジカル重合性を有する不飽和化合物である化合物(a4)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)、(a3)及び(a4)から誘導される構成単位の合計に基づいて、好ましくは5〜70質量%、特に好ましくは5〜50質量%含有している。この化合物(a4)から誘導される構成単位を5質量%以上にすることによって、感放射線性樹脂組成物の保存安定性を向上させることができる。一方、この構成単位の量を70質量%以下にすることによって、隔壁及び絶縁膜の形成における現像工程において、組成物のアルカリ水溶液に対する溶解性を促進することができる。
化合物(a4)としては、例えばメタクリル酸鎖状アルキルエステル、アクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、水酸基を有するメタクリル酸エステル、アクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン、テトラヒドロフラン骨格を有する不飽和化合物、フラン骨格を有する不飽和化合物、テトラヒドロピラン骨格を有する不飽和化合物、ピラン骨格を有する不飽和化合物、下記式(IX)で表される骨格を有する不飽和化合物、及びその他の不飽和化合物を挙げることができる。
Figure 0005343664
(式(IX)中、Rは水素原子又はメチル基である。qは1以上の整数である。)
これらの具体例としては、メタクリル酸鎖状アルキルエステルとして、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレートなど;
アクリル酸鎖状アルキルエステルとして、例えばメチルアクリレート、イソプロピルアクリレートなど;
メタクリル酸環状アルキルエステルとして、例えばシクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレートなど;
水酸基を有するメタクリル酸エステルとして、例えばヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メタクリロキシエチルグリコサイドなど;
アクリル酸環状アルキルエステルとして、例えばシクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレートなど;
メタクリル酸アリールエステルとして、例えばフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなど;
アクリル酸アリールエステルとして、例えばフェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなど;
不飽和ジカルボン酸ジエステルとして、例えばマレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなど;
ビシクロ不飽和化合物として、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなど;
マレイミド化合物として、例えばN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミドなど;
不飽和芳香族化合物として、例えばスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレンなど;
共役ジエンとして、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなど;
テトラヒドロフラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オンなど;
フラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば2−メチル−5−(3−フリル)−1−ペンテン−3−オン、フルフリル(メタ)アクリレート、1−フラン−2−ブチル−3−エン−2−オン、1−フラン−2−ブチル−3−メトキシ−3−エン−2−オン、6−(2−フリル)−2−メチル−1−ヘキセン−3−オン、6−フラン−2−イル−ヘキシ−1−エン−3−オン、アクリル酸−2−フラン−2−イル−1−メチル−エチルエステル、6−(2−フリル)−6−メチル−1−ヘプテン−3−オンなど;
テトラヒドロピラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば(テトラヒドロピラン−2−イル)メチルメタクリレート、2,6−ジメチル−8−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクト−1−エン−3−オン、2−メタクリル酸テトラヒドロピラン−2−イルエステル、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オンなど;
ピラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば4−(1,4−ジオキサ−5−オキソ−6−ヘプテニル)−6−メチル−2−ピラン、4−(1,5−ジオキサ−6−オキソ−7−オクテニル)−6−メチル−2−ピランなど;
上記式(IX)で表される骨格を含有する不飽和化合物として、例えばポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレートなど;
その他の不飽和化合物として、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニルをそれぞれ挙げることができる。
これらの化合物(a4)のうち、メタクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、アクリル酸環状アルキルエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン、テトラヒドロフラン骨格を含有する不飽和化合物、テトラヒドロピラン骨格を含有する不飽和化合物、上記式(IX)で表される骨格を含有する不飽和化合物が好ましく用いられる。それらの中でも特に、スチレン、t−ブチルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、p−メトキシスチレン、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、1,3−ブタジエン、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン、フルフリル(メタ)アクリレート、N−シクロヘキシルマレイミドが、他の化合物との共重合反応性、及びアルカリ水溶液に対する溶解性の点から好ましい。これらの化合物(a4)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
本発明で用いられる共重合体[A]において、単量体である化合物群の組み合わせの好ましい具体例としては、メタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/メタクリル酸グリシジル/2−メチルシクロヘキシルアクリレート/N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミド共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン/N−シクロヘキシルマレイミド/p−メトキシスチレン/N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミド共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/スチレン/N−フェニルマレイミド/N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/n−ラウリルメタクリレート/3−メタクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン/N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/p−メトキシスチレン/4−ヒドロキシベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/メタクリル酸グリシジル/スチレン/p−ビニルベンジルグリシジルエーテル/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/4−ヒドロキシフェニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/N−シクロヘキシルマレイミド/3−メタクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/4−ヒドロキシフェニルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/N−フェニルマレイミド/α−メチル−p−ヒドロキシスチレン共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/N−シクロヘキシルマレイミド/n−ラウリルメタクリレート/α−メチル−p−ヒドロキシスチレン共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/N−シクロヘキシルマレイミド/n−ラウリルメタクリレート/α−メチル−p−ヒドロキシスチレン共重合体、メタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/メタクリル酸グリシジル/2−メチルシクロヘキシルアクリレート/4,4’−イソプロピリデン−ジフェノールの一方の水酸基にメタクリロイル基が導入された化合物の共重合体、メタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/メタクリル酸グリシジル/2−メチルシクロヘキシルアクリレート/1−メタクリロイルオキシ−4−ナフトール共重合体が挙げられる。
共重合体[A]のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という)は、好ましくは2×103〜1×105、より好ましくは5×103〜5×104である。共重合体[A]のMwを2×103以上とすることによって、感放射線樹脂組成物の十分な現像マージンを得ると共に、形成される塗膜の残膜率(パターン状薄膜が適正に残存する比率)の低下を防止し、さらには得られる隔壁及び絶縁膜のパターン形状や耐熱性などを良好に保つことが可能となる。一方、共重合体[A]のMwを1×105以下にすることによって、高度な放射線感度を保持し、良好なパターン形状を得ることができる。また、共重合体[A]の分子量分布(以下、「Mw/Mn」という)は、好ましくは5.0以下、より好ましくは3.0以下である。共重合体[A]のMw/Mnを5.0以下にすることによって、得られる隔壁及び絶縁膜のパターン形状を良好に保つことができる。また、上記のような好ましい範囲のMw及びMw/Mnを有する共重合体[A]を含む感放射線性樹脂組成物は、高度な現像性を有するため、現像工程において、現像残りを生じることなく容易に所定パターン形状を形成することができる。
共重合体[A]を製造するための重合反応に用いられる溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素類、ケトン類、他のエステル類などを挙げることができる。
これらの溶媒としては、アルコール類として、例えばメタノール、エタノール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノールなど;
エーテル類として、例えばテトラヒドロフランなど;
グリコールエーテルとして、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなど;
エチレングリコールアルキルエーテルアセテートとして、例えばメチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなど;
ジエチレングリコールアルキルエーテルとして、例えばジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルなど;
プロピレングリコールモノアルキルエーテルとして、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなど;
プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートとして、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなど;
プロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネートとして、例えばプロピレンモノグリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノブチルエーテルプロピオネートなど;
芳香族炭化水素類として、例えばトルエン、キシレンなど;
ケトン類として、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなど;
他のエステル類として、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエステル類をそれぞれ挙げることができる。
これらの溶媒のうち、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
共重合体[A]を製造するための重合反応に用いられる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものが使用できる。例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;及び過酸化水素が挙げられる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよい。
共重合体[A]を製造するための重合反応においては、分子量を調整するために、分子量調整剤を使用することができる。分子量調整剤の具体例としては、クロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン類;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
[B]成分
本発明の感放射線性樹脂組成物に用いられる[B]成分は、放射線の照射によりカルボン酸を発生する1,2−キノンジアジド化合物である。1,2−キノンジアジド化合物として、フェノール性化合物又はアルコール性化合物(以下、「母核」という。)と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとの縮合物を用いることができる。
上記母核としては、例えばトリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン、その他の母核を挙げることができる。
これらの母核としては、トリヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン等;
テトラヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン等;
ペンタヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等;
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等;
(ポリヒドロキシフェニル)アルカンとして、例えばビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等;
その他の母核として、例えば2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、2−[ビス{(5−イソプロピル−4−ヒドロキシ−2−メチル)フェニル}メチル]、1−[1−(3−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−4,6−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−3−(1−(3−{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−4,6−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)ベンゼン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベンゼンが挙げられる。
これらの母核のうち、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノールが好ましい。
また、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましい。1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドの具体例としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド及び1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドを挙げることができる。この中でも、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドを使用することが特に好ましい。
フェノール性化合物又はアルコール性化合物(母核)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとの縮合反応においては、フェノール性化合物またはアルコール性化合物中のOH基数に対して、好ましくは30〜85モル%、より好ましくは50〜70モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドを用いることができる。縮合反応は、公知の方法によって実施することができる。
また、1,2−キノンジアジド化合物としては、上記例示した母核のエステル結合をアミド結合に変更した1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミド等も好適に使用される。
これらの[B]成分は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。感放射線樹脂組成物における[B]成分の使用割合は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜50質量部である。感放射線樹脂組成物における[B]成分の割合を5質量部以上にすることによって、現像液であるアルカリ水溶液に対する放射線の照射部分と未照射部分との溶解度の差が大きくなり、パターニングが容易となると共に、得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性及び耐溶剤性が良好に保たれる。一方、[B]成分の割合を100質量部以下にすることによって、放射線照射部分におけるアルカリ水溶液への溶解度が十分高いレベルに保たれ、容易に現像を行うことが可能となる。
[C]成分
[C]成分は感熱色素である。ここで言うところの「感熱色素」は、電子受容性化合物(例えば酸等のプロトン)を受容した状態で加熱することにより、発色する性質を有する化合物を意味する。感熱色素としては、特に、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の部分骨格を有し、電子受容性化合物と接触した時に、速やかにこれらの部分骨格が開環もしくは開裂する無色の化合物が好ましい。
このような感熱色素の例としては、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(”クリスタルバイオレットラクトン”と称される)、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロリジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニルアミノフェニル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド、3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド等のフタリド類、
4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロアニリノ)ラクタム、3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4ーニトロベンゾイルメチレンブルー、
3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’,3’−ジクロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(2’−メトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−テトラヒドロフルフリル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イルアミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルアミノフェニル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオラン等のフルオラン類、
3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−n−プロポキシカルボニルアミノ−4−ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−メチルアミノ−4−ジ−n−プロピルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−メチル−4−ジn−ヘキシルアミノフェニル)−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン−3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等のフタリド類、
その他、2’−アニリノ−6’−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−3’−メチルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン−3−オン、2’−アニリノ−6’−(N−エチル−N−(4−メチルフェニル))アミノ−3’−メチルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン、3’−N,N−ジベンジルアミノ−6’−N,N−ジエチルアミノスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン、2’−(N−メチル−N−フェニル)アミノ−6'−(N−エチル−N−(4−メチルフェニル))アミノスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オンなどが挙げられる。
それらの感熱色素の市販品としては、ETAC、RED500、RED520、CVL、S−205、BLACK305、BLACK400、BLACK100、BLACK500、H−7001、GREEN300、NIR BLACK78、BLUE220、H−3035、BLUE203、ATP、H−1046、H−2114(山田化学工業(株)製)、ORANGE−DCF、Vermilion−DCF、PINK−DCF、RED−DCF、BLMB、CVL、GREEN−DCF、TH−107(保土ヶ谷化学(株)製)等が挙げられる。これらの市販品の中でも、ETAC、S−205、BLACK305、BLACK400、BLACK100、BLACK500、H−7001、GREEN300、NIR BLACK78、H−3035、ATP、H−1046、H−2114、GREEN−DCFが、形成される膜の可視光吸収率が良好のため好ましい。
これらの感熱色素は、隔壁及び絶縁膜に求められる可視光スペクトルによって、2種類以上の成分を組み合わせて使用することもできる。感放射線樹脂組成物における[C]成分の使用割合は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは0.5〜15質量部である。[C]成分の割合を0.1質量部以上とすることによって、所望の光線を効率的に吸収して遮光性を発現することができる。一方、[C]成分の割合を30質量部以下とすることによって、感放射線樹脂組成物の放射線感度、及び得られる隔壁及び絶縁膜の耐溶剤性や耐熱性を良好に保つことができる。
その他の任意成分
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の[A]、[B]及び[C]成分を必須成分として含有するが、その他必要に応じて[D]感熱性酸生成化合物、[E]少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物、[F]共重合体[A]以外のエポキシ樹脂、[G]界面活性剤、[H]密着助剤を含有することができる。
[D]成分の感熱性酸生成化合物は、得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性や表面硬度を向上させるために用いることができる。感熱性酸生成化合物としては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩が挙げられる。上記スルホニウム塩の例の例としては、アルキルスルホニウム塩、ベンジルスルホニウム塩、ジベンジルスルホニウム塩、置換ベンジルスルホニウム塩などを挙げることができる。
これらのスルホニウム塩としては、
アルキルスルホニウム塩として、例えば4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなど;
ベンジルスルホニウム塩として、例えばベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなど;
ジベンジルスルホニウム塩として、例えばジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−メトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなど;
置換ベンジルスルホニウム塩として、例えばp−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、p−ニトロベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,5−ジクロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、o−クロロベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどを、それぞれ挙げることができる。
上記ベンゾチアゾニウム塩の例としては、
3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムテトラフルオロボレート、3−(p−メトキシベンジル)ベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5−クロロベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
これらの感熱性酸生成化合物の中でも、スルホニウム塩及びベンゾチアゾニウム塩が好ましく用いられる。この中でも特に、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾニウムヘキサフルオロアンチモネートが好ましく用いられる。
これらの感熱性酸生成化合物の市販品としては、サンエイドSI−L85、同SI−L110、同SI−L145、同SI−L150、同SI−L160(三新化学工業(株)製)などが挙げられる。
感放射線樹脂組成物における[D]成分の使用割合は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは1〜10質量部である。[D]成分の配合量を0.1〜20質量部とすることによって、十分な強度を有する硬化膜を形成することができると共に、塗膜形成工程において析出物の発生を防止することが可能となる。
[E]成分の少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物としては、例えば単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレートを好適に用いることができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙げられる。これらの単官能(メタ)アクリレートの市販品の例としては、アロニックスM−101、同M−111、同M−114(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、同TC−120S(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(以上、大阪有機化学工業(株)製)等が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレートなどが挙げられる。これらの2官能(メタ)アクリレートの市販品としては、例えばアロニックスM−210、同M−240、同M−6200(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの3官能以上の(メタ)アクリレートの市販品としては、例えばアロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
これらのメタ(アクリレート)類のうち、形成される隔壁及び絶縁膜の耐熱性及び表面硬度の改善の観点から、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。その中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。これらの単官能、2官能又は3官能以上の(メタ)アクリレートは、単独であるいは組み合わせて用いられる。
感放射線樹脂組成物における[E]成分の使用割合は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部、さらに好ましくは3〜30質量部である。[E]成分の配合量を1〜50質量部とすることによって、得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性及び表面硬度等を向上させることができると共に、基板上への塗膜形成工程における膜荒れの発生を抑制することが可能となる。
[F]成分である共重合体[A]以外のエポキシ樹脂は、感放射線樹脂組成物に含まれる各成分との相溶性に悪影響を及ぼすものでない限り特に限定されるものではない。そのようなエポキシ樹脂の例として、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリレートを(共)重合した樹脂等を挙げることができる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等が特に好ましい。
感放射線樹脂組成物における[F]成分の使用割合は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは30質量部以下である。このような割合で[F]成分を用いることにより、感放射線性樹脂組成物から得られる隔壁及び絶縁膜の耐熱性及び表面硬度等をさらに向上させることができると共に、基板上に感放射線性樹脂組成物の塗膜を形成する際に高度な膜厚均一性を得ることができる。なお、共重合体[A]も「エポキシ樹脂」といい得るが、アルカリ可溶性を有する点で[F]成分とは異なる。[F]成分は、アルカリ不溶性である。
感放射線性樹脂組成物には、塗膜形成時の塗布性をさらに向上させるため、[G]成分として界面活性剤を使用することができる。好適に用いることができる界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤が挙げられる。
フッ素系界面活性剤の例としては、1,1,2,2−テトラフルオロオクチル(1,1,2,2−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロペンチル)エーテル等のフルオロエーテル類;パーフルオロドデシルスルホン酸ナトリウム;1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフルオロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロデカン等のフルオロアルカン類;フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム類;フルオロアルキルオキシエチレンエーテル類;フルオロアルキルアンモニウムヨージド類;フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル類;パーフルオロアルキルポリオキシエタノール類;パーフルオロアルキルアルコキシレート類;フッ素系アルキルエステル類等を挙げることができる。
これらのフッ素系界面活性剤の市販品としては、BM−1000、BM−1100(以上、BM Chemie社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−170C、FC−171、FC−430、FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(新秋田化成(株)製)などが挙げられる。
シリコーン系界面活性剤の具体例としては、市販されている商品名で、DC3PA、DC7PA、FS−1265、SF−8428、SH11PA、SH21PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、SH−190、SH−193、SZ−6032(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、GE東芝シリコーン(株)製)等を挙げることができる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸系共重合体類などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤の代表的な市販品としては、ポリフローNo.57、95(共栄社化学(株)製)が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
感放射線樹脂組成物において、[G]成分の界面活性剤は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは0.01〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜3質量部である。界面活性剤の配合量を0.01〜5質量部とすることによって、基板上に塗膜を形成する際の膜荒れの発生を抑制することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、基板との接着性を向上させるために[H]成分である密着助剤を使用することができる。このような密着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ましく使用される。官能性シランカップリング剤の例としては、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性置換基を有するシランカップリング剤などが挙げられる。官能性シランカップリング剤の具体例としては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。感放射線樹脂組成物において、このような密着助剤は、共重合体[A]100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部、さらに好ましくは1〜25質量部である。〔H〕成分の密着助剤の配合量を0.1〜20質量部とすることによって、現像工程において現像残りを生じることなく、基板に対して十分な密着性を発現し、容易にパターンを形成することができる。
感放射線性樹脂組成物
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の[A]、[B]及び[C]成分、並びに任意成分([D]〜[H]成分)を均一に混合することによって調製される。通常、感放射線性樹脂組成物は、好ましくは適当な溶媒に溶解されて溶液状態で保存され、使用される。例えば、溶媒中で、[A]、[B]及び[C]成分、並びに任意成分を所定の割合で混合することにより、溶液状態の感放射線性樹脂組成物を調製することができる。
感放射線性樹脂組成物の調製に用いられる溶媒としては、上記の[A]、[B]及び[C]成分、並びに任意成分([D]〜[H]成分)の各成分を均一に溶解し、かつ各成分と反応しないものである限り、特に限定されるものではない。このような溶媒としては、共重合体[A]を製造するために使用できる溶媒として例示した溶媒と同様のものを挙げることができる。
このような溶媒のうち、各成分の溶解性、各成分との非反応性、塗膜形成の容易性等の点から、アルコール類、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、エステル類及びジエチレングリコールアルキルエーテルが好ましく用いられる。これらの溶媒のうち、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プルピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−又は3−メトキシプロピオン酸メチル、2−又は3−エトキシプロピオン酸エチルが特に好ましく使用できる。
さらに、形成される塗膜の膜厚の面内均一性を高めるため、前記溶媒と共に高沸点溶媒を併用することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。これらの高沸点溶媒のうち、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
感放射線性樹脂組成物の溶媒として、高沸点溶媒を併用する場合、その使用量は、全溶媒量に対して好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは3〜30質量%以である。1〜40質量%とすることによって、塗膜形成時の塗工性をさらに良好にすることができ、さらに放射線感度及び残膜率の低下を抑制することができる。
感放射線性樹脂組成物を溶液状態として調製する場合、溶液中に占める溶媒以外の成分(すなわち、共重合体[A]、[B]及び[C]成分、並びにその他の任意成分の合計量)の割合は、使用目的や所望の膜厚等に応じて任意に設定することができるが、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%、さらに好ましくは15〜35質量%である。このようにして調製された感放射線性樹脂組成物の溶液は、孔径0.2μm程度のミリポアフィルタなどを用いて濾過した後、使用に供することもできる。
隔壁及び絶縁膜の形成
次に、上記の感放射線性樹脂組成物を用いて、本発明の隔壁及び絶縁膜を形成する方法について述べる。当該方法は、以下の工程を以下の記載順で含む。
(1)本発明の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
(2)工程(1)で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)工程(2)で放射線を照射された塗膜を現像する工程、及び
(4)工程(3)で現像された塗膜を加熱する工程。
(1)感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程
上記(1)の工程において、本発明の感放射線樹脂組成物の溶液を基板表面に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶剤を除去して、感放射線性樹脂組成物の塗膜を形成する。使用できる基板の種類としては、例えば、ガラス基板、シリコンウエハー及びこれらの表面に各種金属が形成された基板を挙げることができる。
組成物溶液の塗布方法としては、特に限定されず、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができる。これらの塗布方法の中でも特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。プレベークの条件としては、各成分の種類、使用割合等によっても異なるが、例えば、60〜110℃で30秒間〜15分間程度とすることができる。形成される塗膜の膜厚としては、プレベーク後の値として3〜6μmとすることができる。
(2)塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程
上記(2)の工程では、形成された塗膜に所定のパターンを有するマスクを介して、放射線を照射する。このとき用いられる放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。
上記紫外線としては、例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)等が挙げられる。遠紫外線としては、例えばKrFエキシマレーザー等が挙げられる。X線としては、例えばシンクロトロン放射線等が挙げられる。荷電粒子線としては、例えば電子線等を挙げることができる。これらの放射線のうち、紫外線が好ましく、紫外線の中でもg線及び/又はi線を含む放射線が特に好ましい。露光量としては、50〜1,500J/mとすることが好ましい。
(3)現像工程
(3)現像工程において、上記(2)の工程で放射線を照射された塗膜に対して現像を行って、放射線の照射部分を除去し、所望のパターンを形成することができる。現像処理に用いられる現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−ノナン等のアルカリ(塩基性化合物)の水溶液を用いることができる。また、上記のアルカリの水溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液、又は感放射線樹脂組成物を溶解する各種有機溶媒を少量含むアルカリ水溶液を、現像液として使用することができる。さらに、現像方法としては、例えば、液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法を利用することができる。現像時間は、感放射線樹脂組成物の組成によって異なるが、例えば30〜120秒間とすることができる。
なお、従来知られている感放射線性樹脂組成物は、現像時間が最適値から20〜25秒程度超過すると形成したパターンに剥がれが生じるため現像時間を厳密に制御する必要がある。それに対して、本発明の感放射線性樹脂組成物は、現像マージンが高いため、最適現像時間からの超過時間が30秒以上となっても良好なパターン形成が可能であり、製品歩留まり上の利点が大きい。
(4)加熱工程
(4)加熱工程において、上記(3)の現像工程後に、パターニングされた薄膜に対して、好ましくは流水洗浄によるリンス処理を行い、続いて、好ましくは高圧水銀灯などによる放射線を全面に照射(後露光)することにより、薄膜中に残存する1,2−キノンジアジド化合物の分解処理を行う。次いで、ホットプレート、オーブン等の加熱装置を用いて、この薄膜を加熱処理(ポストベーク処理)することによって、薄膜の硬化処理を行う。上記の後露光における露光量は、好ましくは2,000〜5,000J/m程度である。また、この硬化処理における焼成温度は、例えば120〜250℃である。加熱時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えば、ホットプレート上で加熱処理を行う場合には5〜30分間、オーブン中で加熱処理を行う場合には30〜90分間とすることができる。この際に、2回以上の加熱工程を行うステップベーク法等を用いることもできる。このようにして、目的とする隔壁あるいは絶縁膜に対応するパターン状薄膜を基板の表面上に形成することができる。
上記のようにして形成された隔壁あるいは絶縁膜は、後述の実施例から明らかにされるように、放射線感度、現像マージン(現像性の尺度)、耐溶剤性、耐熱性、全光線透過率(遮光性の尺度)及び比誘電率(誘電特性の尺度)の全ての点において、優れた特性を示す。
以下に合成例、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の各合成例及び比較合成例から得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記の仕様によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
装置:GPC−101(昭和電工(株)製)
カラム:GPC−KF−801、GPC−KF−802、GPC−KF−803及びGPC−KF−804(昭和電工(株)製)を結合したもの
移動相:リン酸0.5質量%を含むテトラヒドロフラン
共重合体の合成例
[合成例1]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)7質量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸14質量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート16質量部、2−メチルシクロヘキシルアクリレート20質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミド10質量部及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持し共重合体[A−1]を含む重合体溶液を得た。この共重合体[A−1]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は、34.4質量%であった。
[合成例2]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)9質量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル220質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸12質量部、p−メトキシスチレン12質量部、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン15質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、N−シクロヘキシルマレイミド10質量部、N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミド10質量部、及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持し共重合体[A−2]を含む重合体溶液を得た。共重合体[A−2]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,100、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は、32.7質量%であった。
[合成例3]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)7質量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸14質量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート16質量部、p−メトキシスチレン10質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、4−ヒドロキシベンジルメタクリレート20質量部及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持し共重合体[A−3]を含む重合体溶液を得た。共重合体[A−3]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,500、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は、34.1質量%であった。
[合成例4]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)8質量部及びジエチレングリコールエチルメチルエーテル220質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸11質量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート12質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、N−シクロヘキシルマレイミド15質量部、n−ラウリルメタクリレート10質量部、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン10質量部、及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体[A−4]を含む重合体溶液を得た。共重合体[A−4]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は31.9質量%であった。
[合成例5]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)7質量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸14質量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート16質量部、2−メチルシクロヘキシルアクリレート20質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、4,4’−イソプロピリデンジフェノールの一方の水酸基にメタクリロイル基が導入された化合物10質量部及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持し共重合体[A−5]を含む重合体溶液を得た。この共重合体[A−5]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は7,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は、34.8質量%であった。
[合成例6]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)7質量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸14質量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート16質量部、2−メチルシクロヘキシルアクリレート20質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、1−メタクリロイルオキシ−4−ナフトール10質量部及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持し共重合体[A−6]を含む重合体溶液を得た。この共重合体[A−6]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は、34.6質量%であった。
[比較合成例1]
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)8質量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル220質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸12質量部、p−メトキシスチレン12質量部、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン15質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、N−シクロヘキシルマレイミド10質量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート10質量部、及びα−メチルスチレンダイマー3質量部を仕込み、窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を4時間保持し共重合体[a−1]を含む重合体溶液を得た。共重合体[a−1]のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,900、分子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は、32.9質量%であった。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
[実施例1]
[A]成分として合成例1の共重合体[A−1]を含有する溶液を、共重合体100質量部(固形分)に相当する量、及び[B]成分として4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)の縮合物(B−1)30質量部、及び[C]成分として2’−アニリノ−6’−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−3’−メチルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン(C−1)5質量部を混合し、固形分濃度が30質量%となるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解させた後、口径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、感放射線性樹脂組成物の溶液(S−1)を調製した。
[実施例2〜5、7〜10、比較例1〜4]
[A]、[B]及び[C]成分として、表1に記載のとおりの種類、量を使用した他は、実施例1と同様に感放射線性樹脂組成物の溶液(S−2)〜(S−5)、(S−7)〜(S−10)、及び(s−1)〜(s−4)を調製した。
[実施例6]
固形分濃度が20質量%になるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=6/4(モル比)に溶解した以外は、実施例1と同様に感放射線性樹脂組成物の溶液(S−6)を調製した。
表1中、成分の略称は次の化合物を示す。
(B−1):4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)の縮合物
(B−2):1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)の縮合物
(C−1):2’−アニリノ−6’−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−3’−メチルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン(山田化学工業(株)製、商品名S205)
(C−2)2’−アニリノ−6’−(N−エチル−N−(4−メチルフェニル))アミノ−3’−メチルスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン(山田化学工業(株)製、商品名ETAC)
(C−3)3’−N,N−ジベンジルアミノ−6’−N,N−ジエチルアミノスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン(保土ヶ谷化学(株)製、商品名GREEN DCF)
(C−4)2’−(N−メチル−N−フェニル)アミノ−6’−(N−エチル−N−(4−メチルフェニル))アミノスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オン(山田化学工業(株)製、商品名ATP)
(G)界面活性剤:SH28PA(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
(H)密着助剤:β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
(X−1)低分子顕色剤:BONJET BLACK0052(オリエント化学工業(株)製)
(X−2)低分子顕色剤:4−フェニルフェノール
Figure 0005343664
<隔壁及び絶縁膜としての性能評価>
[実施例11〜20、比較例5〜8]
上記のように調製した感放射線性樹脂組成物を使用し、以下のように隔壁及び絶縁膜としての各種の特性を評価した。
〔放射線感度の評価〕
実施例11〜15、17〜20、及び比較例5〜8についてはスピンナーを用い、実施例16についてはスリットダイコーターを用いて、シリコン基板上に表2に記載の組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜に対し、キヤノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)を用い、所定のパターンを有するパターンマスクを介して露光時間を変化させて露光を行った後、表2に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、80秒間液盛り法で現像した。次いで、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥させてウエハー上にパターンを形成した。3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のスペース・パターンが完全に溶解するために必要な露光量を測定した。この値を放射線感度(露光感度)として、表2に示した。この値が1000J/m以下の場合に感度が良好であると言える。
〔現像マージンの評価〕
上記〔放射線感度の評価〕と同様に、シリコン基板上に塗膜を形成した。キヤノン(株)製PLA−501F露光機(超高圧水銀ランプ)を使用し、3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のパターンを有するマスクを介して、得られた塗膜に、上記〔放射線感度の評価〕にて測定した放射線感度の値に相当する露光量で露光を行い、表2に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃、現像時間を変化させて液盛り法で現像した。次いで、超純水で1分間流水洗浄を行い、乾燥させてウエハー上にパターンを形成した。このとき、ライン線幅が3.0μmとなるのに必要な現像時間を最適現像時間として表2に示した。また、最適現像時間からさらに現像を続けた際に3.0μmのライン・パターンが剥がれるまでの時間を測定し、現像マージン(現像時間の許容範囲)として表2に示した。この値が30秒以上のとき、現像マージンは良好であると言える。
〔耐溶剤性の評価〕
上記〔放射線感度の評価〕と同様に、シリコン基板上に塗膜を形成した。得られた塗膜をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱して硬化膜を得た。得られた硬化膜の膜厚(T1)を測定した。そして、この硬化膜が形成されたシリコン基板を、70℃に温度制御されたジメチルスルホキシド中に20分間浸漬させた後、当該硬化膜の膜厚(t1)を測定し、浸漬による膜厚変化率{|t1−T1|/T1}×100〔%〕を算出した。膜厚変化率の結果を表2に示した。この値が4%以下のとき、耐溶剤性は良好であると言える。なお、耐溶剤性の評価においては形成する膜のパターニングは不要のため、放射線照射工程及び現像工程は省略し、塗膜形成工程及び加熱工程のみ行い評価に供した。
〔耐熱性の評価〕
上記の耐溶剤性の評価と同様にして硬化膜を形成し、得られた硬化膜の膜厚(T2)を測定した。次いで、この硬化膜が形成されたシリコン基板を、クリーンオーブン内にて240℃で1時間追加ベークした後、当該硬化膜の膜厚(t2)を測定し、追加ベークによる膜厚変化率{|t2−T2|/T2}×100〔%〕を算出した。耐熱性の結果を表2に示した。この値が1%以下のとき、耐熱性は良好であると言える。
〔全光線透過率(遮光性)の評価〕
シリコン基板の代わりにガラス基板「コーニング7059(コーニング社製)」を用いた以外は、上記〔耐溶剤性の評価〕と同様にガラス基板上に硬化膜を形成した。分光光度計「150−20型ダブルビーム((株)日立製作所製)」を用いて、この硬化膜を有するガラス基板の全光線透過率を380〜780nmの範囲の波長で測定した。全光線透過率の値を表2に示した。この値が50%未満のとき、遮光性は良好であると言える。
〔比誘電率の評価〕
研磨したSUS304製基板上に、実施例11〜15、17〜20、及び比較例5〜8についてはスピンナーを用いて、実施例16についてはスリットダイコーターを用いて、表2に記載の組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜をクリーンオーブン内にて220℃で1時間焼成することにより、硬化膜を得た。この硬化膜について、蒸着法によりPt/Pd電極パターンを形成させ比誘電率測定用サンプルを作成した。横河・ヒューレットパッカード(株)製HP16451B電極及びHP4284AプレシジョンLCRメーターを用い、周波数10kHzの周波数で、CV法によりサンプルの比誘電率を測定した。比誘電率の結果を表2に示した。この値が3.7以下のとき、誘電率は良好といえる。なお、誘電率の評価においては形成する膜のパターニングは不要のため、放射線照射工程及び現像工程は省略し、塗膜形成工程及び加熱工程のみ行い評価に供した。
Figure 0005343664
表2に示された結果から、実施例1〜10で調製された感放射線樹脂組成物を用いた実施例11〜20においては、放射線感度(露光感度)、現像マージン、耐溶剤性、耐熱性、全光線透過率及び比誘電率の全ての点がバランス良く優れていることが分かった。特に、全ての実施例で、別途顕色剤を用いることなく45%以下の全光線透過率が得られ、顕著に良好な遮光性が達成された。一方、共重合体の構成化合物としてフェノール骨格含有不飽和化合物を含まない組成物を用いた比較例5や、感熱色素及び顕色剤を含まない組成物を用いた比較例6では、50%未満の全光線透過率が得られず、特に後者の全光線透過率は70%と非常に高い値となった。また、感熱色素を含まず、低分子顕色剤を含む組成物を用いた比較例7では、50%未満の全光線透過率が得られるものの、放射線感度が極めて不良な値となった。さらに、共重合体の構成化合物としてフェノール骨格含有不飽和化合物を含まず、また感熱色素を含まず、低分子顕色剤を含む組成物を用いた比較例8(特許文献3及び4の場合に相当)でも、50%未満の全光線透過率は得られなかった。
これらの実施例及び比較例の結果から、本発明の感放射線樹脂組成物は、絶縁膜のスルーホールあるいはコの字型の窪みを形成しうる程度の十分な現像性を有すると同時に、溶剤に対する高い耐性を持ち、かつ優れた放射線感度と高い遮光性を併せ持つため、隔壁及び絶縁膜として好適に使用可能であることが分かった。
本発明の感放射線樹脂組成物は、所定のアルカリ可溶性樹脂を顕色剤としても用いるため、隔壁及び絶縁膜形成時の高温に対する耐熱性を有し、顕色剤の昇華が防止されうると共に、優れた放射線感度、現像性に加えて、加熱時の高い遮光性が得られる。従って、かかる感放射線樹脂組成物から形成された隔壁及び絶縁膜を備えた有機EL素子は、良好なコントラストを示す表示装置の電子部品として好適に使用される。

Claims (7)

  1. [A](a1)不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物
    (a2)下記式(I)で表わされるフェノール骨格含有不飽和化合物、下記式(II)で表わされる化合物、及び下記式(III)で表わされる化合物よりなる群から選択される化合物
    を含む単量体を共重合してなる共重合体のアルカリ可溶性樹脂、
    [B]1,2−キノンジアジド化合物、及び
    [C]感熱色素
    を含有する隔壁及び絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005343664
    Figure 0005343664
    Figure 0005343664
    (式(I)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、R〜Rは同一もしくは異なり、水素原子、ヒドロキシル基又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Bは単結合、−COO−、又は−CONH−であり、mは0〜3の整数であるが、但し、R〜Rの少なくとも1つはヒドロキシル基である。式(II)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Y及びYは同一もしくは異なり、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、X〜Xは同一もしくは異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子であり、Zは単結合又は−O(CH−であり、wは1〜6の整数である。式(III)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Zは単結合又は−O(CH−であり、wは1〜6の整数である。)
  2. [A]成分のアルカリ可溶性樹脂が、(a1)成分及び(a2)成分に加えて、(a3)エポキシ基含有不飽和化合物を含む単量体を共重合してなる共重合体である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. [C]成分の感熱色素の含有量が、[A]成分のアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下である請求項1又は請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物から形成された有機EL表示素子用隔壁。
  5. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物から形成された有機EL表示素子用絶縁膜。
  6. (1)請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
    (2)工程(1)で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)工程(2)で放射線を照射された塗膜を現像する工程、及び
    (4)工程(3)で現像された塗膜を加熱する工程
    を含む有機EL表示素子用隔壁の形成方法。
  7. (1)請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
    (2)工程(1)で形成した塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)工程(2)で放射線を照射された塗膜を現像する工程、及び
    (4)工程(3)で現像された塗膜を加熱する工程
    を含む有機EL表示素子用絶縁膜の形成方法。
JP2009083187A 2009-03-30 2009-03-30 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法 Active JP5343664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083187A JP5343664B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
KR1020100024215A KR101579775B1 (ko) 2009-03-30 2010-03-18 감방사선성 수지 조성물, 유기 el 표시 소자용 격벽 및 절연막 및, 그의 형성 방법
TW099109302A TWI457703B (zh) 2009-03-30 2010-03-29 感放射線性樹脂組成物、有機el顯示元件用隔壁及絕緣膜、以及其形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083187A JP5343664B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237310A JP2010237310A (ja) 2010-10-21
JP5343664B2 true JP5343664B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43091706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083187A Active JP5343664B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5343664B2 (ja)
KR (1) KR101579775B1 (ja)
TW (1) TWI457703B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155823B2 (ja) * 2012-07-12 2017-07-05 Jsr株式会社 有機el素子、感放射線性樹脂組成物および硬化膜
JP5895789B2 (ja) 2012-09-24 2016-03-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、ポリイミド膜、半導体素子および有機el素子
KR102172818B1 (ko) * 2013-04-08 2020-11-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP6303588B2 (ja) 2013-08-08 2018-04-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその形成方法並びに有機el素子
JP5488752B1 (ja) * 2013-09-03 2014-05-14 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂材料および樹脂膜
KR102215956B1 (ko) * 2013-12-20 2021-02-15 제이에스알 가부시끼가이샤 홀 패턴의 형성 방법, 홀 패턴 형성용 수지 조성물 및, 적층체
JP5613851B1 (ja) 2014-02-28 2014-10-29 Jsr株式会社 表示又は照明装置
JP6447242B2 (ja) 2014-05-15 2019-01-09 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその製造方法、並びに有機el素子
CN106462062B (zh) 2014-08-12 2020-02-14 Jsr株式会社 元件、绝缘膜及其制造方法以及感放射线性树脂组合物
WO2016098758A1 (ja) 2014-12-19 2016-06-23 Jsr株式会社 発光装置およびその製造方法、隔壁の製造方法、ならびに感放射線性材料
JP2016167447A (ja) 2015-03-05 2016-09-15 Jsr株式会社 発光装置および感放射線性材料
CN108027555B (zh) * 2015-10-21 2020-12-18 昭和电工株式会社 正型感光性树脂组合物
TWI683182B (zh) 2017-04-07 2020-01-21 日商昭和電工股份有限公司 感光性樹脂組成物及輻射線微影構造物之製造方法
CN110998441A (zh) * 2017-07-28 2020-04-10 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、感光性转印材料、电路布线的制造方法及触摸面板的制造方法
WO2019022089A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、回路配線の製造方法、及び、タッチパネルの製造方法
JP6797160B2 (ja) 2018-09-10 2020-12-09 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
JP6689434B1 (ja) 2019-02-06 2020-04-28 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
CN113892057A (zh) 2019-05-27 2022-01-04 昭和电工株式会社 感光性树脂组合物及有机el元件间隔壁
TWI736307B (zh) 2019-06-03 2021-08-11 日商昭和電工股份有限公司 正型感光性樹脂組成物及有機el元件隔板
JPWO2021039020A1 (ja) 2019-08-28 2021-03-04
JP7229187B2 (ja) * 2020-01-29 2023-02-27 Jsr株式会社 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子
KR20230003181A (ko) 2020-06-03 2023-01-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
WO2022220080A1 (ja) 2021-04-14 2022-10-20 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁
KR20230162069A (ko) 2021-06-02 2023-11-28 닛폰 포리텍쿠 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 및 유기 el 소자 격벽
CN117882008A (zh) 2021-11-08 2024-04-12 日保丽公司 正型感光性树脂组合物
WO2024101411A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 Jsr株式会社 有機el素子用硬化性組成物、有機el素子用硬化物及びその製造方法、有機el素子、並びに重合体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170715A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Canon Inc 樹脂ブラックマトリクスの製造方法、該方法によって製造された樹脂ブラックマトリクス、該ブラックマトリクスを有する液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを用いた液晶パネル
JPH11273870A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Tdk Corp 有機el素子
JP2000347397A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびその層間絶縁膜への使用
JP2002116536A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、その硬化物および素子。
JP4483371B2 (ja) * 2003-04-07 2010-06-16 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP2005266420A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた半導体装置及び表示素子
JP4656316B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-23 Jsr株式会社 層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2008009121A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd ポジ型着色感放射線性樹脂組成物
JP2008122501A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
TWI425315B (zh) * 2007-01-18 2014-02-01 Jsr Corp Sensitive radiation linear resin composition, interlayer insulating film and microlens, and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010237310A (ja) 2010-10-21
TWI457703B (zh) 2014-10-21
KR101579775B1 (ko) 2015-12-23
KR20100109390A (ko) 2010-10-08
TW201100956A (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343664B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、有機el表示素子用隔壁及び絶縁膜、並びにその形成方法
US8563214B2 (en) Radiation sensitive resin composition and method of forming an interlayer insulating film
JP4656316B2 (ja) 層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4905700B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの形成方法
KR101421299B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
JP5110279B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、および層間絶縁膜とその製造方法
JP6390125B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、その形成方法及び表示素子
KR101355223B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 마이크로렌즈, 및이들의 제조 방법
JP4687359B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP4654867B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2010134422A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
JP2007101763A (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2008225162A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
TWI326799B (ja)
JP2016160393A (ja) 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、その形成方法及び表示素子
JP4315013B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4670568B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成
JP2011191344A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びその形成方法
JP2008175889A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4581952B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250