JP2008121182A - 充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法 - Google Patents

充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121182A
JP2008121182A JP2007286266A JP2007286266A JP2008121182A JP 2008121182 A JP2008121182 A JP 2008121182A JP 2007286266 A JP2007286266 A JP 2007286266A JP 2007286266 A JP2007286266 A JP 2007286266A JP 2008121182 A JP2008121182 A JP 2008121182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
silane
carbon atoms
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546994B2 (ja
Inventor
Konrad Alfons Wierer
アルフォンス ヴィーラー コンラート
Otto Schneider
シュナイダー オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2008121182A publication Critical patent/JP2008121182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546994B2 publication Critical patent/JP4546994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/503Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms without bond between a carbon atom and a metal or a boron, silicon, selenium or tellurium atom
    • D06M13/507Organic silicon compounds without carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/02Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by spraying or projecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/22Cellulose-derived artificial fibres made from cellulose solutions
    • D10B2201/24Viscose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】金属含有触媒を共用することなく、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理する。
【解決手段】オルガノポリシロキサン(1)と、シラン(2)とを、水(3)と、乳化剤(4)と、場合により更なるシラン(5)と、場合により更なる物質(6)の存在下で反応させることによって得られる分散液で充填繊維を処理するが、但し、金属含有触媒を共用せず、かつオルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)を、該オルガノポリシロキサンが水(3)の除去後に、トルエンに不溶性の弾性被膜を形成する量で使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法に関する。
架橋されたシリコーンのエマルジョンは公知である。シリコーンの架橋のためには、(重)金属含有の又は金属不含の触媒並びに架橋剤が必要である。部分的に、反応性及びポットライフを制御するために、早すぎる不所望なゲル化を回避するために抑制剤も使用される。
金属不含の水性RTV−1−分散液は、EP828794号A及びEP655475号A1に記載されている。該分散液は、3種の出発成分:
(A)縮合性基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)架橋剤として作用する、少なくとも3個の架橋反応性基を有する(アミン不含の)有機ケイ素化合物、
(C)触媒作用を有する、塩基性窒素を有する有機ケイ素化合物、特に有利にはそのアルカリ金属シリコネート
を使用して製造することができる。
成分(C)は、生成物の非常に高いpH値をもたらし、これは加工に際して困難を引き起こす。
DE102004038148号A1(相応するWO2006/015740号A1)は、高粘性シリコーン(10000〜50000000mPa・s)を、エマルジョン中で、シラノール末端オルガノポリシロキサンとα−アミノメチルアルコキシシランとを反応させることによって製造することを記載している。しかしながら、トルエンに不溶性の弾性シリコーン被膜は得られない。
EP510631号Aは、ポリオルガノシロキサンでグラフトされたコポリエステルを基礎とする繊維仕上げ剤の製造及びポリエステル充填繊維で柔らかい羽毛のような手触りを付与するための仕上げを記載している。ポリエステル主鎖でのポリオルガノシロキサンの側鎖でのグラフト化によって、繊維、特にポリエステル充填繊維に対して滑らかな摩擦の少ない手触りをもたらす仕上げ剤が得られる。
GB1458319号A(=DE2420151号A)は、新規の人工繊維及びその製造方法を記載しており、そこでは、反応性のポリシロキサンを、アミノアルコキシシランと、硬化剤、2価ないし4価の金属イオンの金属塩、例えばジブチルスズジアセテートもしくは酢酸亜鉛と組み合わせて、120〜200℃の熱処理下で使用している。
DE3503457号Aは、有機繊維の防水仕上げ方法において、アミノ基、例えばアミノエチルアミノプロピル基を有するオルガノポリシロキサンと、ハイドロジェンシロキサンとを、金属含有触媒、例えばジブチルスズジラウレートの存在下で架橋させる方法を開示している。
EP1096059号Aにおいて、ポリエステル繊維の処理のための水性エマルジョンであって、アルコキシ基を有するアミノ官能性オルガノポリシロキサンのエマルジョンと、ヒドロキシ基を有するアミノ官能性オルガノポリシロキサンのエマルジョンとからなる混合物を含有する水性エマルジョンが記載されている。その両方のオルガノポリシロキサンは、それぞれまず、α,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサンとN−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシランとの反応によって、あるいはα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサンもしくは環状ジメチルポリシロキサンとN−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシランの加水分解生成物もしくは縮合生成物との反応によって費用をかけて製造せねばならない。こうして高分子の直鎖状のポリシロキサンは得られるが、トルエンに不溶性の架橋された被膜は製造されない。
EP828794号A EP655475号A1 DE102004038148号A1 WO2006/015740号A1 EP510631号A GB1458319号A DE2420151号A DE3503457号A EP1096059号A
本発明の課題は、金属含有触媒を共用することなく、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法を提供することであった。
更に、本発明の課題は、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法において、該オルガノポリシロキサンの水性分散液が水の除去後に、トルエンに不溶性の弾性被膜を形成し、かつこの処理が充填繊維に、永続的な柔らかい手触りと良好なふんわり感を付与する方法を提供することであった。
更に、本発明の課題は、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法において、該分散液が簡単な方法によって得られ、費用のかかる化学反応を経る必要がなく、充填繊維の処理を短い滞留時間で行うことができ、かつ充填繊維の処理を低温でも行うことができ、かつこうして処理された充填繊維がより低い黄変しか示さない方法を提供することであった。
更に、本発明の課題は、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法において、該分散液が、微細であり、安定であり、かつ好ましくはpH中性(約5〜9のpH範囲)であり、かつ揮発性有機化合物(VOC)を含まないもしくはほぼ含まない方法を提供することであった。
前記課題は本発明によって解決される。
前記課題は、充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法において、該分散液は、
一般式
Figure 2008121182
[式中、
Rは、水素又は、ヘテロ原子のN及び/又はOで置換されていてよい、1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味し、
1は、水素原子又は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、有利には水素原子又はメチル基もしくはエチル基を意味し、
aは、0、1、2又は3であり、かつ
bは、0、1又は2であるが、但し、
合計a+bは3以下であり、かつオルガノポリシロキサン(1)中に1分子当たり平均して少なくとも1個の基OR1が含まれており、その際、R1の意味は水素原子であることが好ましい]で示される単位からなる、縮合性基を有するオルガノポリシロキサン(1)と、一般式
(R3O)3SiCR2 2−Y (II)
[式中、
2は、水素原子又は、1〜4個の炭素原子を有する一価のアルキル基、有利には水素原子を意味し、
3は、基当たりに1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を意味し、
Yは、式
Figure 2008121182
の基であり、その際、
4は、N原子及び/又はO原子を有していてよい、1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味し、かつ
5は、N原子及び/又はO原子を有していてよい、3〜12個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味する]で示されるシラン(2)もしくはその加水分解物とを、
水(3)と、
乳化剤(4)と、
場合により一般式
(R3O)x3-xSi−R6−Z (III)
[式中、
6は、2〜18個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味し、かつ
Zは、アミノ基もしくはアミノアルキルアミノ基、エポキシ基及び(メタ)アクリルオキシ基の群から選択される基を意味し、かつ
xは、1、2又は3、有利には2又は3を意味する]で示される更なるシラン(5)もしくはその加水分解物と、
場合によりオルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)との反応に関与しない更なる物質(6)
の存在下で反応させることによって得られるが、但し、
金属含有触媒を共用せず、かつオルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)は、該オルガノポリシロキサンが水(3)の除去後に、トルエンに不溶性の弾性被膜を形成する量で使用される方法によって解決された。
EP1096059号Aにおける2つの反応並びにDE102004038148号Aに記載される反応に反して、2成分だけの簡単な反応によって、高分子の部分架橋されたポリマー粒子を有する水性分散液が得られ、該分散液が、好ましくは蒸発による水の除去後に、高分子の弾性網目構造形成を伴う弾性被膜をもたらし、かつ該分散液で処理された充填繊維に、永続的な柔らかい手触りを付与することは、驚くべきことであった。
本発明による方法では、オルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)との反応は、エマルジョンの製造前に実施することもできるし、まずオルガノポリシロキサン(1)を乳化させて、それを次いでエマルジョン小滴においてシラン(2)と反応させることによっても実施することができる。
本発明による分散液は、既に前架橋されたオルガノポリシロキサンを含有し、その際、水の除去後に、弾性被膜が形成され、該被膜は、高分子の分枝鎖状もしくはデンドリマー様の高分枝鎖状の構造を有する架橋されたオルガノポリシロキサンを含んでいる。この弾性被膜では、粘度測定は不可能である。該弾性被膜の高分子シロキサン網目構造は、一般に、有機溶剤、例えばトルエンに不溶性であるが、状況によってはそこで膨潤性である。しかしながらこのことは、場合により本発明の範囲においては不溶性として表されている。前記のことは、高粘性であってもよいが、粘度測定が可能であり、かつ有機溶剤、例えばトルエンに可溶性である未架橋のオルガノポリシロキサンとは対立関係にある。
前記方法により架橋されたオルガノポリシロキサンの分散液を得ることができるのは驚くべきことであった。それというのも、A.Adima他著のEur.J.Org.Chem.2004,2582−2588には、α−アミノメチルトリアルコキシシランは、水の存在下でSiO2と相応のメチル化されたアミンにまで分解されることが記載されているからである。
有利には、本発明による分散液は、オルガノポリシロキサンの水性懸濁液又は水性エマルジョンである。
本発明による分散液は、乾燥に際して、触媒を添加することなく又はpH値を変更することなく、弾性のシリコーン網目構造を形成する。本発明による架橋されたオルガノポリシロキサンの製造に際して、有利には2つの(互いに反応性の)成分:縮合性基を有するオルガノポリシロキサン(1)と架橋剤(2)だけしか必要とされない。これらの成分は、有利には室温であっても互いに反応する。この反応を支援するために、金属を含有する付加的な触媒は必要とならない。更に、その反応は、有利には中性範囲で、すなわち約5〜9のpH範囲において進行し、その範囲は当該成分自体によってもたらされる。更に、高い反応性によって、狙い通りに進める化学反応は必要なく、好ましくは加熱も必要ない。
本発明による分散液は、高められた温度でも高い貯蔵安定性を有する点と、高い剪断安定性の点で優れている。本発明による方法は、高い固体含有率と充填剤含有率とを有する分散液を得ることができるという利点を有する。該分散液中の非揮発性物質の含有率は、分散液の全質量に対して、有利には約1〜99質量%、好ましくは30〜95質量%、特に好ましくは50質量%より高い。
本発明による方法では、金属含有触媒は使用されない、すなわち好ましくは周期律表の第VIII副族の遷移金属及びそれらの化合物は使用されず、かつ周期律表の第III、IV及びV主族の金属及びそれらの化合物は使用されず、その際、この定義においては元素のC、Si、N及びPは金属とは見なさない。
炭化水素基Rの例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、及びオクタデシル基、例えばn−オクタデシル基、シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基、アルケニル基、例えばビニル基、5−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、1−プロペニル基、アリル基、3−ブテニル基及び4−ペンテニル基、アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基及びフェナントリル基、アルカリール基、例えばo−、m−、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基、及びアラルキル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェニルエチル基である。
基Rとしては、メチル基、エチル基、オクチル基及びフェニル基が好ましく、メチル基及びエチル基が特に好ましい。
N又はOで置換された炭化水素Rの例は、アミノ基及びポリエトキシ−もしくはポリプロポキシ−もしくはポリエトキシ−ポリプロポキシ基で置換されている炭化水素基である。
アミノ基で置換された基Rの例は、式
−R6−NR7 2
[式中、R6は、それについて上述した意味を有し、かつR7は、同一もしくは異なって、水素原子又はアルキル基もしくはアミノアルキル基もしくはイミノアルキル基を意味する]で示される基である。好ましい一例は、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)基である。
1は水素原子であることが好ましい。アルキル基R1の例は、Rの場合に上述したアルキル基であり、その際、メチル基又はエチル基が好ましい。
2は水素原子であることが好ましい。
1〜8個の炭素原子を有するアルキル基Rの例は、全ての範囲において、アルキル基R3についても適用する。アルキル基R3の好ましい例は、メチル基及びエチル基である。
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリール基及びアラルキル基のような炭化水素基Rの例は、全ての範囲において、炭化水素基R4について適用する。アルキル基R4の好ましい例は、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基であり、シクロアルキル基R4の好ましい例は、シクロヘキシル基である。
5の好ましい一例は、式−CH2−CH2−O−CH2−CH2−の基である。
基Yの好ましい例は、モルホリノ基、ピペラジノ基、ピペリジノ基及びシクロヘキシルアミノ基である。
基R6は、アルキレン基、有利には式−CH2CH2CH2−の基であることが好ましい。
オルガノポリシロキサン(1)としては、一般式
(R1O)R2SiO(SiR2O)eSiR2(OR1) (IV)
[式中、
R及びR1は、それらについて上述した意味を有し、かつ
eは、1〜1000の整数であるが、但し、
全てのR1の基のうち25〜100%、有利には50〜100%は水素原子である]で示されるシロキサンを使用することが好ましい。
オルガノポリシロキサン(1)の更なる例は、一般式
[(R3SiO1/2f(R2SiO2/2g(R1SiO3/2h(SiO4/2k] (V)
[式中、
Rは、それについて上述した意味を有し、かつ
更に式(V)中のRは、(OR1)であってもよく、その意味は上述のとおりであるが、但し、
少なくとも1個の−OR1基(式中、R1は、水素原子を意味する)が1分子当たりに含まれており、
f、g、h及びkは、0〜1000の整数であり、かつh/(f+g+h+k)が、有利には0.2より大きい]で示される樹脂である。
シロキサン(1)の例は、末端シラノール基を有する商慣習上のポリジメチルシロキサン及び末端アルコキシ基を有するポリジメチルシロキサンである。
シロキサン(1)の更なる例は、商慣習上の官能化されたシロキサン、例えばアミンオイル類(Aminoele)、例えば3−(2−アミノエチル)アミノプロピル官能基を有するアミンオイル類、シラノール基もしくはアルコキシ基を有するグリコールオイル類(Glykoloele)、フェニルオイル類(Phenyloele)もしくはフェニルメチルオイル類(Phenylmethyloele)である。
オルガノポリシロキサン(1)の更なる例は、樹脂様シロキサン、例えば80モル%のCH3SiO3/2と20モル%の(CH32SiO2/2を有しかつ約5000g/モルのモル質量を有するメチルシリコーン樹脂、又は98モル%のCH3SiO3/2と2モル%の(CH32SiO2/2を有しかつ約5000g/モルのモル質量を有するメチルシリコーン樹脂、又は例えば65モル%のC65SiO3/2と35モル%の(CH32SiO2/2を有するメチルフェニルシリコーン樹脂であって、それらの残りの遊離価が前記の意味のR1O基を有するものである。
前記化合物は、大量に産業上製造され、非常に廉価に入手でき、それによって本発明による方法で使用される分散液も廉価に製造することができる。
前記分散液の製造のために、1種のオルガノポリシロキサン(1)を使用することもでき、又は異なる種類のオルガノポリシロキサン(1)を使用することもできる。
使用されるオルガノポリシロキサン(1)は、有利には1mPa・s〜5000000mPa・s(25℃)の粘度、好ましくは50mPa・s〜100000mPa・s(25℃)の粘度、特に好ましくは100mPa・s〜10000mPa・s(25℃)の粘度を有する。
本発明による分散液の製造方法においては、1種のシラン(2)又は異なる種類のシラン(2)を使用することができる。
式(II)のシラン(2)における基−CR2 2−Yは、式−CH2−Yの基であることが好ましい。
式(II)のシラン(2)における基−CR2 2−Yの例は、アミノメチル−、メチルアミノメチル−、ジメチルアミノメチル−、ジエチルアミノメチル−、ジブチルアミノメチル−、シクロヘキシルアミノメチル−、モルホリノメチル−、ピペリジノメチル−、ピペラジノメチル−、((ジエトキシメチルシリル)メチル)シクロヘキシルアミノメチル−、((トリエトキシシリル)メチル)シクロヘキシルアミノメチル−、アニリノメチル−、3−ジメチルアミノプロピル−アミノメチル−及びビス(3−ジメチルアミノプロピル)アミノメチル−である。
シラン(II)の例は、ジブチルアミノメチルトリエトキシシラン、ジブチルアミノメチルトリブトキシシラン、シクロヘキシルアミノメチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、アニリノメチルトリエトキシシラン、モルホリノメチルトリエトキシシラン、モルホリノメチルトリメトキシシラン、モルホリノメチルトリイソプロポキシシラン、3−ジメチルアミノプロピル−アミノメチルトリメトキシシラン、エチルカルバモイルメチルトリメトキシシラン、モルホリノメチルトリブトキシシラン、モルホリノメチルトリアルコキシシランであって、アルコキシ基が、C1〜C4−アルコキシ基であり、特にメトキシ基とエトキシ基の混在であるもの、ビス−(ジメチルアミノプロピル)アミノメチル−トリエトキシシラン、ジイソプロピルアミノメチルトリエトキシシラン、ピペラジノメチルトリエトキシシラン、ピペリジノメチルトリエトキシシラン、ビス−(ジエトキシメチルシリルメチル)シクロヘキシルアミン、ビス−(トリエトキシシリルメチル)シクロヘキシルアミン、モルホリノメチルトリ(2−ヒドロキシエトキシ)シランである。
その際、式(II)で示され、その式中、基(R3O)−がエトキシ基であるシラン(2)が好ましい。
式(II)のシラン(2)は、式
(R3O)2RSiCR2 2−Y (II′)
で示される二官能性シラン又はそれらの加水分解物30質量%までを含有してよい。
式(II′)のシランは、オルガノポリシロキサン(1)について鎖延長作用を有するが、式(II)のシランと、鎖中で延長されたオルガノポリシロキサン(1)との架橋反応を妨げない。本発明による架橋されたオルガノポリシロキサンが得られる。
その際、架橋度は、式(II)のシラン(2)中の−OR3と、式(I)のオルガノポリシロキサン(1)中の−OR1との使用される当量比に依存する。
本発明による、オルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)とからなる分散液の製造のために、シラン(2)又はそれらの部分加水分解物は、その際有利には、少なくとも0.6当量の−OR3の量で、好ましくは少なくとも0.7当量の−OR3の量で、特に好ましくは0.6〜2当量の−OR3の量で、特に0.65〜1当量の−OR3の量で、特に好ましくは0.7〜0.99当量の−OR3の量で、それぞれオルガノポリシロキサン(1)中の1当量の−OR1当たりに使用され、その際、(1)中のR1は、好ましくは水素原子である。
架橋頻度は、オルガノポリシロキサン(1)の鎖長にも、また互いに反応する、オルガノポリシロキサン(1)のSiOR1基とシラン(2)のSiOR3基との化学量論比にも依存する。高い架橋度は、オルガノポリシロキサン(1)のSiOR1基とシラン(2)のSiOR3基の多くが互いに反応した場合であっても達成される。揮発性又は二次反応による損失は、このために1.0:1.0から逸脱した化学量論比を要求することがある。所望の場合に、化学量論的に過剰なシラン(2)からのSiOR3基を、オルガノポリシロキサン(1)からのSiOR1基に対して使用することができる。驚くべきことに、シラン(2)からのSiOR3基とオルガノポリシロキサン(1)からのSiOR1基との化学量論的過剰の場合にも、例えば0.7:1.0の場合にも弾性被膜が達成できることが確認された。
本発明による分散液の製造は、オルガノポリシロキサン(1)を、シラン(2)と、水(3)と、乳化剤(4)と、場合により更なるシラン(5)と、場合により更なる物質(6)と互いに激しく混合することによって行われる。その製造は、断続的にも又は連続的にも行うことができ、それは例えばDE102004023911号AもしくはWO2005100453号に記載されている。
オルガノポリシロキサンの分散液もしくはエマルジョンの製造技術は公知である。このように、ロータ・ステータ型撹拌装置、コロイドミル、高圧ホモジナイザ、マイクロ流路、メンブレン、ジェットノズルなどにおける又は超音波による激しい混合及び分散を行うことができる。均質化装置及び均質化方法は、例えばウールマンの工業化学事典(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry),CD−ROM版 2003,Wiley−VCH出版において、見出語"Emulsions"で記載されている。
シラン(2)は、特にR3が水素原子又はメチル基もしくはエチル基である場合に、公知の加水分解感受性基を有するにもかかわらず、水の存在下でさえも、驚くべきことに複数のオルガノポリシロキサン(1)との反応によって架橋されたオルガノポリシロキサンが得られる。
本発明による分散液の製造のための成分の混合の様式は、あまり重要ではなくて、様々な順序で実施することができる。しかしながら、成分(1)と、(2)と、(3)と、(4)と、場合により(5)と、場合により(6)とに依存して、個々の事例ごとに試験することが望ましい有利な順序となりうる。
例えば、成分(1)と(2)を互いに予備混合して、それから1種(もしくは複数種)の乳化剤(4)を添加し、そして次いで水(3)と、場合により更なる物質(5)及び(6)を混加してよい。また、成分(1)と(2)並びに(3)ないし(6)を、その順序どおりに乳化装置中に配量することも可能である。特定の場合において、例えばシロキサン粘度もしくはシロキサン反応性に基づいて、シラン(2)をオルガノポリシロキサン(1)と混合し、次いで他のオルガノポリシロキサン(1)を混加するか、あるいはその逆を、それらの成分の加工に好ましいレオロジー特性がもたらされるように行うことが好ましいことがある。
非常に反応性のシラン(2)の場合に、まず成分(1)を乳化剤(4)及び水(3)を用いて硬相(Steife Phase)に変換し、次いでシラン(2)を、ストレートでもしくは希釈した状態で、不活性物質(6)中に供給し、それから場合により更に水で希釈することが好ましいことがある。
更にまた、シラン(2)をオルガノポリシロキサン(1)の完成したエマルジョン中に入れて、こうしてオルガノポリシロキサン(1)の所望の反応及び架橋をエマルジョン中で達成することもできる。更に、シラン(2)を事前に水の添加によって部分的にもしくは完全に加水分解することができる。シラン(2)のVOC不含の加水分解物を得るために、副生成物のアルコールR3OHを、蒸留、メンブレン法又は他の分離法のような好適な公知の措置によって部分的にもしくは完全に除去することができる。
本発明による方法の場合に、水(3)は、それぞれ分散液の全ての内容物の全質量に対して、有利には1〜99質量%、特に有利には5〜95質量%の量で使用される。
有利には、分散液の製造方法は、連続的に実施することができる。その際、有利には、分散液の製造に必要なオルガノポリシロキサン(1)を連続的に製造し、そして連続的に乳化装置に転送し、そして乳化前に連続的に、シラン(2)と、乳化剤(4)と、少なくとも一部の水を分散剤(3)として混合し、この混合物を連続的に第一の高剪断ミキサに供給し、そしてこのミキサ中で粘性の相を形成させるが、その際、圧力と温度はこのミキサに応じて測定され、かつ定性的に高価であり、かつできる限り微細な分散液が生成するように調節される。更に、シラン(5)と更なる物質(6)は、前記の第一の高剪断ミキサの前にもしくはその後に添加することができる。場合により、エマルジョンは、前記の第一の高剪断ミキサの後に水の混加によって更に希釈することができる。
本発明による方法の場合に、乳化剤(4)として、オルガノポリシロキサンの従来の水性分散液をも、特にオルガノポリシロキサンの水性エマルジョンをも製造できるあらゆる従来公知の、イオン性及び非イオン性の乳化剤を、また単独でも種々の乳化剤の混合物としても使用することができる。
アニオン性乳化剤の例は、以下の1〜4である:
1. アルキル硫酸塩、特に8〜18個の炭素原子の鎖長を有するアルキル硫酸塩、疎水性基中に8〜18個の炭素原子を有し、かつ1〜40個のエチレンオキシド(EO)単位もしくはプロピレンオキシド(PO)単位を有するアルキルエーテル硫酸塩及びアルカリールエーテル硫酸塩。
2. スルホン酸塩、特に8〜18個の炭素原子を有するアルキルスルホン酸塩、8〜18個の炭素原子を有するアルキルアリールスルホン酸塩、スルホコハク酸と4〜15個の炭素原子を有する一価アルコール又はアルキルフェノールとのタウリド、エステル及び半エステル;場合により前記アルコール又はアルキルフェノールは、1〜40個のEO単位でエトキシ化されていてもよい。
3. アルキル基、アリール基、アルカリール基又はアラルキル基中に8〜20個の炭素原子を有するカルボン酸のアルカリ塩及びアンモニウム塩。
4. リン酸部分エステル及びそれらのアルカリ塩及びアンモニウム塩、特に有機基中に8〜20個の炭素原子を有するアルキルリン酸塩及びアルカリールリン酸塩、アルキル基もしくはアルカリール基中に8〜20個の炭素原子を有し、かつ1〜40個のEO単位を有するアルキルエーテルリン酸塩もしくはアルカリールエーテルリン酸塩。
非イオン性乳化剤の例は、以下の5〜13である:
5. 5〜50%、有利には8〜20%のビニルアセテート単位をなおも有し、重合度500〜3000を有するポリビニルアルコール。
6. アルキルポリグリコールエーテル、有利には3〜40個のEO単位を有し、かつ8〜20個の炭素原子を有するアルキル基を有するアルキルポリグリコールエーテル。
7. アルキルアリールポリグリコールエーテル、有利には5〜40個のEO単位を有し、かつ8〜20個の炭素原子をアルキル基及びアリール基中に有するアルキルアリールポリグリコールエーテル。
8. エチレンオキシド/プロピレンオキシド(EO/PO)−ブロックコポリマー、有利には8〜40個のEO単位もしくはPO単位を有するブロックコポリマー。
9. 8〜22個の炭素原子のアルキル基を有するアルキルアミンとエチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの付加生成物。
10. 6〜24個の炭素原子を有する脂肪酸。
11. 一般式R*−O−Zo[式中、R*は、平均して8〜24個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和のアルキル基を意味し、かつZoは、平均してo=1〜10個のヘキソース単位又はペントース単位又はその混合物を有するオリゴグリコシド基を意味する]で示されるアルキルポリグリコシド。
12. 天然物質及びそれらの誘導体、レシチン、ラノリン、サポニン、セルロース、セルロースアルキルエーテル及びカルボキシアルキルセルロースであって、そのアルキル基がそれぞれ4個までの炭素原子を有するもの。
13. 特に元素O、N、C、S、P、Siを含む極性基を有する直鎖状のオルガノ(ポリ)シロキサン、特に24個までの炭素原子を有するアルコキシ基及び/又は40個までのEO基及び/又はPO基を有するオルガノ(ポリ)シロキサン。
カチオン性乳化剤の例は、以下の14〜16である:
14. 8〜24個の炭素原子を有する第一級、第二級及び第三級の脂肪アミンと酢酸、硫酸、塩酸及びリン酸との塩。
15. 第四級のアルキルアンモニウム塩及びアルキルベンゼンアンモニウム塩、特にアルキル基が6〜24個の炭素原子を有するもの、特にハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩及び酢酸塩。
16. アルキルピリジニウム塩、アルキルイミダゾリニウム塩及びアルキルオキサゾリニウム塩、特にアルキル鎖が18個までの炭素原子を有するもの、殊にハロゲン化物、硫酸塩、リン酸塩及び酢酸塩。
両性の乳化剤としては、以下の17及び18が特に適している:
17. 長鎖置換されたアミノ酸、例えばN−アルキル−ジ(アミノエチル)グリシン又はN−アルキル−2−アミノプロピオン酸塩。
18. ベタイン、例えばC8〜C18−アシル基を有するN−(3−アシルアミドプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウム塩及びアルキル−イミダゾリウム−ベタイン。
乳化剤としては、非イオン性乳化剤、特に前記に6において挙げたアルキルポリグリコールエーテルが好ましい。
成分(4)は、上述の乳化剤の1種もしくは2種以上の上述の乳化剤の混合物から成ってよく、その成分は、純粋形でも又は1種以上の乳化剤を水もしくは有機溶剤中に溶かした溶液としても使用することができる。
本発明による方法の場合に、乳化剤(4)は、オルガノポリシロキサン(1)及びシラン(2)の全質量に対してそれぞれ、有利には0.1〜60質量%、特に有利には0.5〜30質量%の量で使用される。
オルガノポリシロキサン(1)又はシラン(2)もしくは生ずる架橋されたオルガノポリシロキサン自体が乳化剤として作用する場合に、別個の乳化剤(4)の添加を省くことができる。
本発明による分散液の製造の場合に、式(III)の更なるシラン(5)を共用することができる。
シラン(5)は、付着媒介性シランとしてはたらく。更に、該シランは、シラン(2)に加えて使用することができ、そしてxが3の場合には付加的な架橋剤として作用しうる。
有利には、式(III)中のZは、式−NR7 2の基であり、その際、R7は、同一もしくは異なって、水素原子又はアルキル基もしくはアミノアルキル基あるいはイミノアルキル基を意味する。基Zのための好ましい一例は、式−NH(CH22NH2の基である。
xが2であることが好ましい。
式(III)中のR6は、式−CH2CH2CH2−の基であることが好ましい。
シラン(5)の例は、(3−メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(シクロヘキシルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)トリエトキシシラン及び(3−グリシドキシプロピル)トリエトキシシランである。
水混和可能な液体であって他の物質(6)として使用できるものの例は、酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸及びクエン酸並びにシリコーン含有もしくはシリコーン不含のエマルジョンである。
更に、更なる物質(6)としては、分散液のために商慣習上の保存剤、例えばイソチアゾリノン又はパラベンもしくはそれらの水性配合物を添加することができる。
該分散液は、未希釈の架橋されたオルガノポリシロキサンの分散液として製造することができるが、時には、取り扱いの理由から、有機溶剤もしくは低粘性のオリゴマー/ポリマーで希釈することが推奨される。
水混和可能でない液体であって他の物質(6)として使用できるものの例は、従って、有機溶剤、例えばトルエン、n−ヘキサン、n−ヘプタン及び工業ベンジン留分及び低粘度のオリゴマー/ポリマー、例えばシリコーン油、有利にはシロキサン、例えばジメチルポリシロキサンである。
水溶性の固体であって更なる物質(6)として使用することができるものの例は、リン酸アンモニウム及びポリリン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム及びギ酸リチウムであり、それらは耐電防止剤として及び/又は難燃性の作用をもたらしうる。水不溶性の固体であって更なる物質(6)として使用することができるものの例は、補強性充填剤と非補強性充填剤及び難燃性充填剤である。補強性充填剤、従ってBET表面積少なくとも50m2/gを有する充填剤の例は、50m2/gより高いBET表面積を有する、熱分解的に製造されたシリカ、沈降シリカもしくはケイ素−アルミニウム混合酸化物並びにMQ樹脂のようなシリコーン粒子である。上述の充填剤は、疎水化されていてよい。非補強性で、一部は難燃性でもある充填剤、従って50m2/gより低いBET表面積を有する充填剤の例は、石英、白亜、クリストバライト、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、モンモリロナイト、例えばベントナイト、ゼオライト、金属酸化物、例えば酸化アルミニウムもしくは酸化亜鉛あるいはそれらの混合酸化物又は二酸化チタン、金属水酸化物、例えば水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、窒化ケイ素、炭化ケイ素及び窒化ホウ素からの粉末である。
分散液の製造のための乳化過程は、有利には120℃未満の温度で、好ましくは5℃〜100℃で、特に好ましくは10℃〜80℃で実施される。温度上昇は、有利には乳化プロセスに必要な機械的剪断エネルギーの投入によって実現される。温度上昇は、化学的プロセスの加速のためには必要ない。更に、該分散液は、有利には、周囲雰囲気の圧力で実施できるが、より高いもしくはより低い圧力でも実施することができる。
本発明による方法に使用される分散液は、触媒を添加することなく、特に金属触媒を添加することなく製造することができるという利点を有する。成分(1)と(2)との反応は、有利には数分ないし複数時間で完全に進行し、その際、またここではメトキシシランはエトキシシランよりも迅速に反応する。縮合は、酸及び塩基によって加速させることができる。
分散液の製造に際して縮合副生成物として生ずるアルコールは、分散液中に残留してもよく、又は例えば真空下での蒸留、メンブレン法もしくは抽出によって除去してもよい。
分散液中での光散乱によって測定される平均粒度は、0.001〜100μm、有利には0.002〜10μmである。pH値は、1から14までで変動でき、有利には3から9までで、特に有利には5から9までで変動できる。
本発明による分散液で処理される充填繊維の例は、ポリエステル、ポリアミド、ポリ乳酸(PLA)、ポリ酪酸、ポリオレフィン、ビスコース、モダール及びリヨセルからなる繊維である。
充填繊維がポリエステル製であることが好ましい。充填繊維は、スフ又は捲縮スフであって、それから梳綿機での開繊及び混繊(Wirrlegen)によってふんわり感のある填綿が製造されるものが好ましい。これは、詰め物として、充填材として、もしくはクッション材として、クッション、寝具、掛け布団、ベッドカバー、マットレス、寝袋、断熱性衣服(例えばコート、スポーツアノラック)において使用することができる。
充填繊維の処理は、充填繊維を本発明による分散液と、浸し塗り、吹き付け、ローラ塗り、印刷、フーラード処理(Foulardieren)又は流し塗りによって接触させて行うことができる、有利には水性分散液を充填繊維上に、吹き付け、浸し塗り、フーラード処理又は流し塗りによって施与することができる。次いで水(3)を除去する。
有利には、その際、水は、充填繊維を、1〜230℃の温度で、有利には30〜180℃の温度で、特に有利には70〜120℃の温度範囲で乾燥させることによって除去される。
乾燥時間は、例えば温度、空気循環、基体密度及び施与量のようなパラメータに依存する。充填繊維の場合に、本発明による分散液は、乾燥の後に、被膜として充填繊維の表面上に残留する。
本発明による方法は、本発明による分散液で処理された充填繊維が、永続的な柔らかい手触り、高められ弾性、光沢及び平滑性、摩擦抵抗の低下並びに改善された疎水性及び防汚性を示すという利点を有する。分散液から水を蒸発させることによって得られる被膜は、充填繊維上に良好に付着し、そして充填繊維の表面に特に柔らかな平滑性及び反発力を伴う弾性を付与する。
繊維上への良好な永続的な付着性に基づき、充填繊維は良好に梳綿でき、かつ梳綿の停止と高い浄化費用をもたらす梳綿金具でのシリコーンポリマーの摩擦/堆積はほとんど起こらない。
研究室内での実施法:
被膜形成試験:
約1gの残留物が生ずるエマルジョン量を秤量する;例えば66%のエマルジョンの場合に、約1.5g、50%の場合に、約2g。この量を、1:1で水で希釈し、ブリキ板カバー(Weissblechdeckel)(直径10cm)中に入れる。生成物を、前記カバーを振り動かすことによって全表面にわたって広げ、そのサンプルをむき出しにしておく(室温でドラフトにおいて24時間、又は乾燥棚において120℃もしくは170℃で20分間)。
評価は、水もしくは溶剤が完全に蒸発されてから実施する。このために1〜5の評点を与える(評点:1=油状で未架橋、2=油状で粘流動性(zaehfliesend)、3=粘性(zaeh−viskos)で架橋化、4=架橋化で粘着性、5=非粘着性の乾燥表面で固形)。
充填繊維仕上げ:
その仕上げのために、実施例及び比較試験において記載される分散液117gを完全脱塩水で1000gに希釈し、その400mlを1lのガラスビーカ中に仕込む。番手61dtex及び50mmのステープル長を有するポリエステル製の捲縮スフを、梳綿機又は開毛機で開繊してふんわり感のある填綿とする。この繊維20gを、ガラスビーカ中に1分間浸し入れ、完全に湿潤させる。
次いで、湿った繊維を取り出し、そして脱水機(サラダ用脱水機)中でその繊維から液体を、70%の質量増大が保持されたままとなるように除去する。残留水の除去と、完全な凝縮(Auskondensation)のために、湿った繊維を、10分間にわたり乾燥棚(選択的に120℃もしくは170℃)に置くか、又は選択的に、その処理された繊維を、23℃で24時間にわたり広げて乾燥させる。
ソックスレー式装置による抽出:
永続性の調査のために、10gの充填繊維材料(シリコーン仕上げ有り又は無し)を500mlの丸底フラスコ中で還流下に220gのヘキサンで3時間にわたり抽出し、そして残留物をヘキサンの蒸発後に測定する。
被膜形成性のシリコーン分散液の製造:
実施例1:
Ultra−Turrax T 50型乳化装置(Janke&Kunkel/IKA社)において、イソトリデシルデカエトキシレート(水中85%、商品名Lutensol TO 109(BASF社)として購入できる)5gと脱塩水8gから乳化剤混合物を製造し、そこに新たに製造された均質なシロキサンポリマー/シラン混合物100gであって、シロキサン(1)としての末端OH基含有率1100質量ppmを有するポリジメチルシロキサンジオール99.65gと、シラン(2)としてのN−モルホリノメチルトリエトキシシラン(モル質量263.4)0.39gとからなる混合物を供給する。次いで、全体で90.1gの完全脱塩水で少しずつ希釈し、こうして平均粒度309nmを有する乳白色ないし白色のエマルジョンが得られる。該エマルジョンの固体含有率は、50.7%であり、pH値は6.0である。該エマルジョンは、室温で6ヶ月の貯蔵後にも均質かつ安定である。
前記エマルジョン0.5gをテトラヒドロフラン8gに注ぎ込むと、直ちに、THFに不溶性の架橋されたオルガノポリシロキサン・エラストマーの沈殿物が生成する。その沈殿物は、24時間以内にも溶解されない。
そのエマルジョンの蒸発によって、24時間(25℃)の乾燥時間後に、ゲル状で弾性の、ガラスもしくはアルミニウムに良好に付着する被膜が得られる。
実施例2〜6:
更なるエマルジョンを、実施例1と同様に製造したが、その際、第1表中に示される量を使用する。
第1表:
Figure 2008121182
固体含有率は、150℃で質量が一定になるまで、Mettler社製のToledo HR 73型の装置を用いて測定する。
粒度は、Coulter社製のN4 plusを用いて測定する。
実施例B6では、2種類のシロキサン(1a、1b)を使用する;
シロキサン(1b)としては、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルメチルシロキシ単位とジメチルシロキシ単位とからなるコポリマーであって、アミン価0.145と、粘度4700mm2/s(25℃)と、OH/OMeの末端基比率=54/46とを有するコポリマーを使用する;
シロキサン(1a)としては、末端OH基含有率1100質量ppmを有するポリジメチルシロキサンジオールを使用する;
シラン(2)としては、N−モルホリノメチル−トリエトキシシランを使用する。
該エマルジョンから製造された被膜の弾性は、B1からB5へとシラン(2)の量が増大するのに伴って低下する。
分散液B3から製造されたエラストマー被膜を切り離して、トルエン中で24時間にわたり漬け置く。切断縁部は、その後にもなおも角張っている。その被膜は膨潤するが、トルエンに不溶性である。
比較試験1a〜1e − EP828794号A及びEP655475号A1
実施例B3の作業を繰り返すが、相違点として、0.60gのモルホリノメチルトリエトキシシラン、つまり本発明によるシラン(2)を、第2表に示される成分に置き換える:
比較試験1a:
EP828794号Aの実施例1によるビニルトリメトキシシラン(VTMO)0.60g。
比較試験1b:
ビニルトリメトキシシラン(モル質量148.2)0.34g(0.34gとは、実施例B3と同様にシロキサン(1)の1当量のSiOHに対して、1.1当量のビニルトリメトキシシランのSi−OCH3)。
比較試験1c:
EP828794号Aの実施例1によるα,ω−ジメトキシポリ(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルシロキサン)0.60g。
比較試験1d:
EP655475号A1の実施例1による樹脂混合物0.60gであって、式[(CH33SiO1/2][SiO2]のオルガノポリシロキサン樹脂16部(平均分子量2000と、樹脂分子に対して2.1質量%の平均エトキシ含有率を有する)と、式[(CH32SiO]0.2[(CH3)SiO3/20.8のオルガノポリシロキサン樹脂17部(平均分子量3000と、樹脂分子に対して2.6質量%の平均エトキシ含有率を有する)とからなる樹脂混合物。
比較試験1e:
比較試験Vの1dと同様であるが、相違点として、樹脂混合物にKOHを添加して、pH値は11である。
比較試験1f:
EP828794号Aの実施例1による、ビニルトリメトキシシラン(VTMO)とα,ω−ジメトキシポリ(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルシロキサン)との1:1混合物0.60g。
それらの結果を、第2表にまとめる:
第2表:
Figure 2008121182
1) ビニルトリメトキシシラン
2) GF95−H=α,ω−ジメトキシポリ(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルシロキサン)
3) EP655475号A1の実施例1からの樹脂混合物(上述の比較試験1dの記載を参照のこと)
全てのエマルジョンは、乾燥によって被膜を形成しない。残留する油状のシリコーンは、トルエンに可溶性である(トルエン中20%の溶液として試験した)、すなわち該シリコーンは架橋されていない。
比較試験2
実施例B3によるシロキサン(1)とシラン(2)の成分、すなわちα,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンとモルホリノメチルトリエトキシシランとを混合した後に粘度増大を測定した。
それに対して、モルホリノメチルトリエトキシシランを、第3表に示されるV2a〜V2fにおける成分(比較試験V1a〜V1fと同様)に置き換え、同様に粘度増大を測定した。
それらの結果を、第3表にまとめる。
粘度は、実施例3と同様に本発明による成分(1)及び(2)を使用した場合に迅速に増大し、2時間後に二倍となり、5時間後には、エラストマーが形成されたためもはや測定できなかったが、一方で、粘度は、比較試験V2a〜V2eの場合には、非常にゆっくりとしか上昇せず、7日後でさえも架橋されたエラストマー粒子は形成されなかった。
第3表:粘度増大の測定
Figure 2008121182
シロキサン(1)=末端OH基含有率1100質量ppmを有するポリジメチルシロキサンジオール
DE102004038148号A1による比較試験3
Ultra−Turrax型の乳化装置T50(Janke&Kunkel/IKA社)において、イソトリデシルデカエトキシレート(Lutensol TO 109、BASF AG社)9.38gと、ひまし油エトキシレートG1300(Atlas社)3.90gと、水4.55gから硬い乳化剤混合物を製造し、そこに新たに製造された均質なポリマー/シラン混合物125.28gであって、オルガノポリシロキサン(1)としての末端OH基含有率765質量ppmを有するポリジメチルシロキサンジオール124.63gと、N−モルホリルメチルメチルジエトキシシラン0.86gとからなる混合物を配量する。次いで、全体で106.65gの水で少しずつ希釈し、こうして平均粒度275nmを有する安定なエマルジョンが得られる。該エマルジョンのシリコーン含有率は50%である。
静置時間24時間(25℃)後のエマルジョンの蒸発と、シロキサンポリマーのn−ヘプタンによる再抽出とによって、溶剤の蒸発後に、粘度3400Pa・s(25℃)を有する高粘性のポリシロキサンが得られ、それはトルエンに可溶性であり、従って架橋されていない。前記の高粘性のポリシロキサンを含有する分散液は、本発明によるものではない。
実施例7
Ultra−Turrax T 50型の乳化装置(Janke&Kunkel/IKA社)において、イソトリデシルデカエトキシレート(水中85%、商品名Lutensol TO 109(BASF社)として市販されている)6gと、脱塩水6gとから乳化剤混合物を製造し、そこに新たに製造された均質なシロキサンポリマー/シラン混合物60gであって、末端OH基含有率1100質量ppmを有するポリジメチルシロキサンジオール(1a)33.2%と、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルメチルシロキシ単位とジメチルシロキシ単位とを有するコポリマー(1b)(アミン価0.145、粘度4700mm2/s(25℃で)及びOH/OMeの末端基比率54/46を有する)66.41%と、シラン(2)としてのN−モルホリノメチルトリエトキシシラン0.39%とからなる混合物を配量する。次いで、全体で23gの完全脱塩水で少しずつ希釈し、こうして平均粒度210nmを有する乳白色ないし白色のエマルジョンが得られる。該エマルジョンに、成分(5)としてのN−(2−アミノエチル)(3−アミノ−プロピル)メチルジメトキシシラン1gと、成分(6)としての80%酢酸0.4gとを撹拌下に計量供給する。該エマルジョンの固体含有率は、66%であり、pH値は7.5である。該エマルジョンは、室温で6ヶ月の貯蔵後にも均質かつ安定である。
実施例8
実施例7からのエマルジョン97gに、激しい撹拌下でゆっくりと、更なる成分(5)としてのN−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシラン3gを計量供給する。該エマルジョンの固体含有率は、66%であり、pH値は10.5である。
比較試験4
Ultra−Turrax T 50型の乳化装置(Janke&Kunkel/IKA社)において、イソトリデシルデカエトキシレート(水中85%、商品名Lutensol TO 109(BASF社)として市販されている)6gと、脱塩水6gとから乳化剤混合物を製造し、そこに新たに製造された均質なシロキサンポリマー/シラン混合物60gであって、末端OH基含有率1100質量ppmを有するポリジメチルシロキサンジオール(1a)33.2%と、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルメチルシロキシ単位とジメチルシロキシ単位とを有するコポリマー(1b)(アミン価0.145、粘度4700mm2/s(25℃で)及びOH/OMeの末端基比率54/46を有する)66.41%とからなる混合物を配量する。次いで、全体で23gの完全脱塩水で少しずつ希釈し、こうして平均粒度210nmを有する乳白色ないし白色のエマルジョンが得られる。該エマルジョンに、成分(5)としてのN−(2−アミノエチル)(3−アミノ−プロピル)メチルジメトキシシラン1gと、更なる成分(6)としての80%酢酸0.4gとを撹拌下に計量供給する。該エマルジョンの固体含有率は、66%であり、pH値は7.5である。該エマルジョンは、室温で6ヶ月の貯蔵後にも均質かつ安定である。
比較試験5
比較試験4からのエマルジョン97gに、激しい撹拌下でゆっくりと、更なる成分(5)としてのN−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシラン3gを計量供給する。該エマルジョンの固体含有率は、約66%であり、pH値は10.5である。
実施例7及び8並びに比較試験4及び5からのエマルジョンの被膜形成性の試験:
上記の被膜試験法に相応して、実施例7及び8並びに比較試験4及び5からのエマルジョンを希釈し、前記カバー中に秤量し、そして23℃/24時間で乾燥させるか、あるいは120℃もしくは170℃でそれぞれ20分間乾燥させた。
それらの結果を、第4表にまとめる。
比較試験4及び5からのエマルジョンは(N−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシランの量を高めても)乾燥により油状の残留物をもたらすが、一方で、本発明による、実施例7及び8からのエマルジョンは、23℃でも、120℃でも、そして170℃でも固形の被膜を形成する。乾燥直後に、高められた割合のN−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシランを有する被膜(実施例8)はまだ非常に軽く粘着性であるが、貯蔵に際して乾燥される。
120℃での乾燥に際して、該被膜は黄変しないままであるが、一方で、170℃の場合には軽く黄変するか、あるいは高められた量のN−(2−アミノエチル)(3−アミノプロピル)メチルジメトキシシランの場合には顕著な黄変を確認できる。実施例7及び8のエマルジョンは、従って既に低い温度であっても黄変することなく架橋に至り、比較試験4及び5からのエマルジョンよりも高分子量の被膜特性を有する網目構造を達成する。
第4表:被膜形成性の比較
Figure 2008121182
* 評点:1=油状で未架橋、2=油状で粘流動性、3=粘性で架橋化、4=弾性で架橋化で粘着性、5=弾性で、非粘着性の乾燥表面で架橋化
評点4又は5を有する被膜は、トルエンに不溶性である。
実施例7及び8並びに比較試験4及び5からのエマルジョンでの充填繊維の仕上げ:
実施例7及び8並びに比較試験4及び5からのエマルジョンを用いて、それぞれ番手61dtexと50mmのステープル長を有するポリエステル製の捲縮スフを研究室用の記載に従って仕上げをし、そして23℃、120℃、そして170℃の3つの異なる温度で乾燥させた。前記の乾燥後に、仕上げがなされた繊維を気候室(Klimaraum)中で23℃で50%の空気湿度で24時間コンディショニングし、そして5人によって手で手触りについて評価した(乾燥状態、柔らかさ、滑らかさ、ふんわり感及び反発挙動)。そのために、手触り判定後にサンプルを互いに並べて、そして1〜5の評価スケールを編成した。その際、評価スケール5を、最も柔らかく、最も滑らかな羽毛様の手触りで、最良の反発能を有するものとし、評価スケール1を、乾燥した手触りで、顕著に歪みが残り、反発力がより低いものとする。
それらの結果を、第5表にまとめる。
実施例7及び8で仕上げがなされた繊維の手触りは、柔らかく、滑らかで、摩耗性が低く、充填性(ふんわり感)であると評価される。特に、良好な手触りは、室温での乾燥によってさえも、しかしながら特に120℃の乾燥でさえも、本発明によるものでない比較試験4及び5よりも明らかに改善される。
第5表:以下のエマルジョンで仕上げがなされているポリエステル製の捲縮スフの手触りの比較
Figure 2008121182
更に、仕上げがなされた繊維を分け、そのサンプルの半分を洗濯ネットに入れ込み、そして化繊用洗剤で40℃(同系色洗濯の調整で)において洗濯した。洗濯過程の後にネットを空にし、その繊維を気候室で23℃で50%の空気湿度で乾燥させ、そしてコンディショニングした。
洗濯されたサンプルを、次いで互いの比較において手で手触りについて評価した(評点1〜5;評点5を、最も滑らかで、最もふんわり感がある手触りとする)。
それらの結果を、第6表にまとめる。
第6表:仕上げがなされたポリエステル製の捲縮スフの化繊用洗濯過程後の手触りの比較
Figure 2008121182
洗濯後に、実施例7及び8で処理された繊維での手触りは、比較試験4及び5で処理された場合よりも明らかに良好である。
更に、有機洗剤としてのヘキサンに対する繊維上での仕上げ剤の永続性を試験した。その際、繊維を、ソックスレー式装置中で3時間抽出し、その抽出量を測定した。
それらの結果を、第7表にまとめる。
第7表:仕上げがなされた繊維の、ヘキサンで抽出可能な割合の比較
Figure 2008121182
抽出可能な割合は、実施例7及び8の場合に、1.78%及び1.61%で、明らかに本発明によるものでない比較試験4及び5の場合よりも少なく、従って形成された本発明によるシリコーン被膜の繊維上での永続性が、有機溶剤に対してもより高いことが指摘される。

Claims (9)

  1. 充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法において、該分散液は、
    一般式
    Figure 2008121182
    [式中、
    Rは、水素又は、ヘテロ原子のN及び/又はOで置換されていてよい、1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味し、
    1は、水素原子又は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、有利には水素原子又はメチル基もしくはエチル基を意味し、
    aは、0、1、2又は3であり、かつ
    bは、0、1又は2であるが、但し、
    合計a+bは3以下であり、かつオルガノポリシロキサン(1)中に1分子当たり平均して少なくとも1個の基OR1が含まれている]で示される単位からなる、縮合性基を有するオルガノポリシロキサン(1)と、一般式
    (R3O)3SiCR2 2−Y (II)
    [式中、
    2は、水素原子又は、1〜4個の炭素原子を有する一価のアルキル基を意味し、
    3は、基当たりに1〜8個の炭素原子を有するアルキル基を意味し、
    Yは、式
    Figure 2008121182
    の基であり、その際、
    4は、N原子及び/又はO原子を有していてよい、1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味し、かつ
    5は、N原子及び/又はO原子を有していてよい、3〜12個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味する]で示されるシラン(2)もしくはその加水分解物とを、
    水(3)と、
    乳化剤(4)と、
    場合により一般式
    (R3O)x3-xSi−R6−Z (III)
    [式中、
    6は、3〜18個の炭素原子を有する二価の炭化水素基を意味し、かつ
    Zは、アミノ基もしくはアミノアルキルアミノ基、エポキシ基及び(メタ)アクリルオキシ基の群から選択される基を意味し、かつ
    xは、1、2又は3を意味する]で示される更なるシラン(5)もしくはその加水分解物と、
    場合によりオルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)との反応に関与しない更なる物質(6)
    の存在下で反応させることによるが、但し、
    金属含有触媒を共用せず、かつオルガノポリシロキサン(1)とシラン(2)を、該オルガノポリシロキサンが水(3)の除去後に、トルエンに不溶性の弾性被膜を形成する量で使用して得られる方法。
  2. 請求項1記載の方法において、シラン(2)を、オルガノポリシロキサン(1)中の1当量の−OR1に対して0.6〜2当量の−OR3が存在する量で使用することを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法において、充填繊維として、ポリエステル、ポリアミド、ポリ乳酸(PLA)、ポリ酪酸、ポリオレフィン、ビスコース、モダール及びリヨセル製の繊維を使用することを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載の方法において、オルガノポリシロキサン(1)として、一般式
    (R1O)R2SiO(SiR2O)eSiR2(OR1) (IV)
    [式中、
    Rは、水素又は、ヘテロ原子のN及び/又はOで置換されていてよい、1〜18個の炭素原子を有する一価の炭化水素基を意味し、
    1は、水素原子又は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、有利には水素原子又はメチル基もしくはエチル基を意味し、かつ
    eは、1〜1000の整数であるが、但し、全ての基R1のうち50〜100%が水素原子である]で示されるオルガノポリシロキサンを使用することを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法において、R2が水素原子であることを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載の方法において、水性分散液を充填繊維上に、吹き付け、浸し塗り、フーラード処理もしくは流し塗りによって施与することを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の方法において、水性分散液を充填繊維上に施与し、そして引き続き分散液から水(3)を除去し、そうしてトルエンに不溶性の弾性被膜を形成させることを特徴とする方法。
  8. 請求項7記載の方法において、水(3)を除去するが、その際、水性分散液で処理された充填繊維を、1〜230℃、有利には30〜180℃、特に有利には70〜120℃の温度で乾燥させることを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の方法により処理された充填繊維。
JP2007286266A 2006-11-08 2007-11-02 充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法 Expired - Fee Related JP4546994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006052730A DE102006052730A1 (de) 2006-11-08 2006-11-08 Verfahren zur Behandlung von Füllfasern mit wässrigen Dispersionen von Organopolysiloxanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121182A true JP2008121182A (ja) 2008-05-29
JP4546994B2 JP4546994B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38984240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286266A Expired - Fee Related JP4546994B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-02 充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8304023B2 (ja)
EP (1) EP1921203B1 (ja)
JP (1) JP4546994B2 (ja)
KR (1) KR100956290B1 (ja)
CN (1) CN101200855B (ja)
DE (2) DE102006052730A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121012A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Wacker Chemie Ag オルガノポリシロキサンの水性分散液の製造方法
WO2011118102A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 日本電気株式会社 リン化合物およびポリシロキサン化合物を含有するポリ乳酸樹脂組成物、ならびにこれを用いた成形品
JP2014523447A (ja) * 2011-07-27 2014-09-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 化粧品組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101230637B1 (ko) * 2008-06-30 2013-02-06 코오롱인더스트리 주식회사 해양용 폴리에스테르 원사
US8518170B2 (en) 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
US8324089B2 (en) 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
KR101297806B1 (ko) * 2009-12-30 2013-08-19 코오롱인더스트리 주식회사 해양용 폴리에스테르 원사 및 그의 제조 방법
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330464A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理用組成物
JP2002194673A (ja) * 2000-12-20 2002-07-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 合成繊維製詰め綿用シリコーン処理剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137996B2 (ja) * 1973-04-26 1976-10-19
DE3503457A1 (de) 1985-02-01 1986-08-07 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur impraegnierung von organischen fasern
JP3007711B2 (ja) 1991-04-24 2000-02-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 繊維用処理剤
DE4123423A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
DE4340400A1 (de) 1993-11-26 1995-06-01 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Dispersionen von Organopolysiloxanen
DE19519207A1 (de) 1995-05-24 1996-11-28 Wacker Chemie Gmbh Wäßrige Dispersionen von Organopolysiloxanen
DE59808393D1 (de) * 1997-12-09 2003-06-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von linearen organopolysiloxanen mit alpha-omega-endständigen si-gebundenen alkenylgruppen- oder alpha, omega-endständigen si-gebundenen wasserstoffatomen
US6121404A (en) 1998-07-06 2000-09-19 Dow Corning Corporation β-diketo functional organosilicon compounds
US6409934B1 (en) 1999-10-29 2002-06-25 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Polyester fiber treatment agent composition
US20070116969A1 (en) 2003-10-08 2007-05-24 Yihan Liu Silicone mq resin reinforced silicone elastomeric emulsions
DE10358060A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-14 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung hochviskoser Organopolysiloxane
DE102004018283A1 (de) 2004-04-15 2005-11-03 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Silicon Emulsionen
DE102004023911A1 (de) 2004-05-13 2005-12-01 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur diskontinuierlichen Herstellung von Silicon-Emulsionen
DE102004038148A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Emulsionen von hochviskosen Organopolysiloxanen
DE102005022099A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Dispersionen von vernetzten Organopolysiloxanen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330464A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維処理用組成物
JP2002194673A (ja) * 2000-12-20 2002-07-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 合成繊維製詰め綿用シリコーン処理剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121012A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Wacker Chemie Ag オルガノポリシロキサンの水性分散液の製造方法
WO2011118102A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 日本電気株式会社 リン化合物およびポリシロキサン化合物を含有するポリ乳酸樹脂組成物、ならびにこれを用いた成形品
JP2014523447A (ja) * 2011-07-27 2014-09-11 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 化粧品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1921203B1 (de) 2009-06-17
CN101200855B (zh) 2012-05-30
DE102006052730A1 (de) 2008-05-15
JP4546994B2 (ja) 2010-09-22
CN101200855A (zh) 2008-06-18
KR20080042024A (ko) 2008-05-14
DE502007000888D1 (de) 2009-07-30
US20080107814A1 (en) 2008-05-08
KR100956290B1 (ko) 2010-05-10
EP1921203A1 (de) 2008-05-14
US8304023B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546994B2 (ja) 充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法
AU624263B2 (en) Stable emulsions containing amino polysiloxanes and silanes for treating fibers and fabrics
JP4768507B2 (ja) 架橋されたオルガノシロキサンの分散液の製造方法、かかる分散液、該分散液から得られる成形体、支持体の被覆方法並びに支持体の含浸もしくは浸透のための方法
JP2008540745A (ja) 架橋したオルガノポリシロキサン分散液の製法
JP4563173B2 (ja) 製織又は不織繊維質基材を被覆するための水性シリコーンエマルジョン
US20110311723A1 (en) Silicate Shell Microcapsules For Treating Textiles
Mohamed et al. Review of silicon-based materials for cellulosic fabrics with functional applications
JPS6310743B2 (ja)
JP2008121012A (ja) オルガノポリシロキサンの水性分散液の製造方法
JPH10147716A (ja) シリコーンエマルジョン
JPS6316414B2 (ja)
JPH08291255A (ja) オルガノポリシロキサンの水性分散液、その製造方法および繊維材料の仕上げ剤
JP5047949B2 (ja) アミノメルカプト官能性オルガノポリシロキサン
JP2001515969A (ja) アミノシロキサン−ポリエーテル−ポリマー
JP5816870B2 (ja) 反応性アミン官能化シリコーン−ポリエーテルブロック共重合体
US3436251A (en) Process for rendering paper abrasion resistant,adhesive and water-repellent employing siloxane composition
CN109963979B (zh) 含有β-酮羰基官能的有机硅化合物的组合物
JPS584114B2 (ja) 羊毛を防縮加工するための調製剤
JPS6261219B2 (ja)
JPH0114345B2 (ja)
US20230348720A1 (en) Polyether-polysiloxane crosslinked rubber spherical particle, method for manufacturing the same, polyether-polysiloxane crosslinked composite particle, and method for manufacturing the same
JP3959580B2 (ja) 窒素原子含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees