JP2008120553A - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120553A
JP2008120553A JP2006308080A JP2006308080A JP2008120553A JP 2008120553 A JP2008120553 A JP 2008120553A JP 2006308080 A JP2006308080 A JP 2006308080A JP 2006308080 A JP2006308080 A JP 2006308080A JP 2008120553 A JP2008120553 A JP 2008120553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
lock
operated
support
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849331B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yoshida
充 吉田
Yoshitaka Inui
吉隆 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2006308080A priority Critical patent/JP4849331B2/ja
Priority to TW096140344A priority patent/TWI410363B/zh
Priority to SG200717432-9A priority patent/SG143142A1/en
Priority to IE20070813A priority patent/IE86645B1/en
Priority to US11/983,768 priority patent/US8348588B2/en
Priority to CN2007101869194A priority patent/CN101181956B/zh
Priority to NL2000997A priority patent/NL2000997C2/nl
Priority to KR1020070116038A priority patent/KR101234543B1/ko
Priority to DE102007054351.6A priority patent/DE102007054351B4/de
Publication of JP2008120553A publication Critical patent/JP2008120553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849331B2 publication Critical patent/JP4849331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G37/00Combinations of mechanical conveyors of the same kind, or of different kinds, of interest apart from their application in particular machines or use in particular manufacturing processes
    • B65G37/02Flow-sheets for conveyor combinations in warehouses, magazines or workshops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】構成の簡素化を図りながら、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させることができる物品搬送設備の提供。
【解決手段】物品支持体29を物品保管用位置にロックするロック状態とそのロックを解除するロック解除状態とに切換自在なロック手段Rが設けられ、移動体3に、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切換操作したのち、物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に変更操作し、且つ、物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に変更操作したのち、ロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切換操作すべく、物品支持体の位置変更操作及びロック手段の切換操作を行う操作手段Sが設けられている。
【選択図】図7

Description

本発明は、物品を保持する保持部を備えた物品搬送用の移動体が、移動経路に沿って移動自在に設けられ、物品保管用の物品支持体が、それに対する物品移載箇所に停止した前記移動体の前記保持部からの物品の受け取り及び前記保持部への物品の受け渡しを行う物品授受用位置と物品保管用位置とに位置変更自在に設けられた物品搬送設備に関する。
上記のような物品搬送設備は、物品移載用のステーションが移動経路に沿って複数設けられ、移動体が移動経路に沿って移動してステーションから物品を受け取る又はステーションに物品を卸すことにより、複数のステーションの間での物品搬送を行うものである。
そして、ステーションに搬送する物品を一時的に保管するために、物品保管用の物品支持体が設けられている。この物品支持体は、通常、移動体の移動を邪魔しないように移動経路の側脇などに定められた物品保管用位置に位置しており、移動体の保持部との間で物品を授受するときだけ物品授受用位置に位置変更される。つまり、移動体を物品移載箇所に停止させた状態において、物品支持体を物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更させて、物品支持体と移動体の保持部との間で物品の授受を行い、その後、物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させることにより、物品支持体に物品を保管する又は物品支持体から移動体が物品を受け取るようにしている。
従来の物品搬送設備では、移動経路としての案内レールが天井側に設置され、天井部に対して水平軸心周りで揺動自在で物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更自在に支持するリンク機構と、天井部とリンク機構との間に設置されて物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに変更操作するための油圧シリンダとが設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
この従来の物品搬送設備では、油圧シリンダを作動させることによりリンク機構を水平軸心周りで揺動させて、物品支持体を物品保管用位置から物品授受用位置へ変更操作するとともに、油圧シリンダを作動させることによりリンク機構を水平軸心周りで揺動させて、物品支持体を物品授受用位置から物品保管用位置へ変更操作するようにしている。
特開平10−45213号公報
上記従来の物品搬送設備では、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させるために、移動経路の側脇などの移動経路側に、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更自在に支持するリンク機構に加え、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに変更操作するための油圧シリンダを設けなければならない。したがって、移動経路側に設ける部材点数が増加して、設置スペースが大きくなるとともに、構成の複雑化を招く虞がある。
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、構成の簡素化を図りながら、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させることができる物品搬送設備を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明にかかる物品搬送設備の第1特徴構成は、物品を保持する保持部を備えた物品搬送用の移動体が、移動経路に沿って移動自在に設けられ、物品保管用の物品支持体が、それに対する物品移載箇所に停止した前記移動体の前記保持部からの物品の受け取り及び前記保持部への物品の受け渡しを行う物品授受用位置と物品保管用位置とに位置変更自在に設けられた物品搬送設備において、
前記物品支持体を前記物品保管用位置にロックするロック状態とそのロックを解除するロック解除状態とに切換自在なロック手段が設けられ、前記移動体に、前記ロック手段を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切換操作したのち、前記物品支持体を前記物品保管用位置から前記物品授受用位置に変更操作し、且つ、前記物品支持体を前記物品授受用位置から前記物品保管用位置に変更操作したのち、前記ロック手段を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切換操作すべく、前記物品支持体の位置変更操作及び前記ロック手段の切換操作を行う操作手段が設けられている点にある。
すなわち、ロック手段をロック状態に切り換えることにより、物品支持体を物品保管用位置にロックすることができるので、地震や振動などによって物品支持体が誤って物品保管用位置から物品授受用位置へ移動することを防止することができる。したがって、物品支持体が誤って移動体と衝突してしまうことを回避することができる。
そして、物品支持体に物品を保管するときや物品支持体が保管している物品を取り出すときには、移動体を物品移載箇所に停止させた状態で、操作手段が、ロック手段をロック状態からロック解除状態に切換操作したのち、物品支持体を物品保管用位置から物品授受用位置に変更操作すべく、物品支持体の位置変更操作及びロック手段の切換操作を行うことにより、ロック手段をロック状態からロック解除状態に切り換え、物品支持体を物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更させて、移動体の保持部と物品授受用位置に位置する物品支持体との間で物品の授受を行うことができる。
また、移動体の保持部と物品授受用位置に位置する物品支持体との間で物品の授受を行った後には、操作手段が、物品支持体を物品授受用位置から物品保管用位置に変更操作したのち、ロック手段をロック解除状態からロック状態に切換操作すべく、物品支持体の位置変更操作及びロック手段の切換操作を行うことにより、物品支持体を物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させ、ロック手段をロック解除状態からロック状態に切り換える。
このようにして、移動体に設けられた操作手段によって、ロック手段をロック状態とロック解除状態とに切換操作することができるとともに、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更操作することができるので、ロック手段を切換操作するための部材及び物品支持体を位置変更操作するための部材を移動経路側に設置しなくてもよく、移動経路側に設置する部品点数を少なくできる。
以上のことから、物品支持体が誤って移動体と衝突してしまうことを回避することができながら、移動経路側に設置する部品点数を少なくして構成の簡素化を図ることができる物品搬送設備を提供できるに至った。
本発明にかかる物品搬送設備の第2特徴構成は、前記操作手段が、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体から突出する側の移動により前記物品支持体を前記物品保管用位置から前記物品授受用位置に変更操作し、且つ、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体に引退する側の移動により前記物品支持体を前記物品授受用位置から前記物品保管用位置に変更操作する出退式の物品支持体用の操作部と、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体から突出する側の移動により前記ロック手段を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切換操作し、且つ、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体に引退する側の移動により前記ロック手段を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切換操作する出退式のロック手段用の操作部とを備えて構成されている点にある。
すなわち、操作手段が、物品支持体用の操作部を前記遠近方向において移動体から突出する側に及び移動体に引退する側に移動させることにより、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させることができる。したがって、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させるためには、操作手段が、単に、物品支持体の操作部を記遠近方向において移動体から突出する側に及び移動体に引退する側に移動させるだけでよく、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させるための構成の簡素化を図ることができる。
また、操作手段が、ロック手段用の操作部を前記遠近方向において移動体から突出する側に及び移動体に引退する側に移動させることにより、ロック手段をロック状態とロック解除状態とに切り換えることができる。したがって、ロック手段をロック状態とロック解除状態とに切り換えるためには、操作手段が、単に、ロック手段用の操作部を前記遠近方向において移動体から突出する側に及び移動体に引退する側に移動させるだけでよく、ロック手段をロック状態とロック解除状態とに切り換えるための構成の簡素化を図ることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第3特徴構成は、前記操作手段が、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体から突出する側及び前記移動体に引退する側に移動操作自在な出退移動体を備えて構成され、前記出退移動体に、前記物品支持体用の操作部と前記ロック手段用の操作部とが設けられている点にある。
すなわち、操作手段が、出退移動体を前記遠近方向において移動体から突出する側及び移動体に引退する側に移動させるだけで、物品支持体用の操作部とロック手段用の操作部とを前記遠近方向において移動体から突出する側に及び移動体に引退する側に移動させることができる。したがって、出退移動体を移動させるためのアクチュエータを備えるだけで、物品支持体用の操作部とロック手段用の操作部とを移動させることができるので、構成の簡素化を図ることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第4特徴構成は、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向に位置変更自在に支持されて、前記物品支持体用の操作部による前記移動体から突出する側の移動により前記物品移載箇所に停止した前記移動体に接近する接近位置から前記物品移載箇所に停止した前記移動体から離間する離間位置に操作され、且つ、前記物品支持体用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記離間位置から前記接近位置に操作される被操作体が設けられ、前記被操作体が、前記接近位置に位置するときには前記物品支持体を前記物品保管用位置に操作し、且つ、前記離間位置に位置するときには前記物品支持体を前記物品授受用位置に操作するように、前記物品支持体に連係されている点にある。
すなわち、被操作体は、物品支持体用の操作部による移動体から突出する側の移動により接近位置から離間位置に操作されると、物品支持体を物品授受用位置に操作するので、物品支持体用の操作部にて被操作体を接近位置から離間位置に操作することにより、物品支持体を物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更させることができる。
また、被操作体は、物品支持体用の操作部による移動体に引退する側の移動により離間位置から接近位置に操作されると、物品支持体を物品保管用位置に操作するので、物品支持体用の操作部にて被操作体を離間位置から接近位置に操作することにより、物品支持体を物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させることができる。
このように、物品支持体用の操作部は、物品支持体を直接操作するのではなく、物品支持体に連係された被操作体を接近位置と離間位置とに操作するので、被操作体を物品支持体用の操作部にて操作し易い箇所に配置するなど、物品支持体用の操作部による操作を行い易く構成することができる。したがって、物品支持体を物品保管用位置と物品授受用位置とに適正に位置変更させ易くなる。
本発明にかかる物品搬送設備の第5特徴構成は、前記被操作体が、揺動軸心周りでの揺動により前記接近位置と前記離間位置とに切換自在で且つ前記接近位置においてはその先端部が前記揺動軸心よりも前記物品移載箇所に停止した前記移動体に接近する姿勢となるように設けられ、前記被操作体の先端部に、前記被操作体が前記接近位置に位置する状態において、前記遠近方向に対して交差する方向に沿って前記揺動軸心側に延びる溝部が、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に接近する側の先端を前記遠近方向に沿って開口させた状態で設けられ、前記物品支持体用の操作部が、前記遠近方向での移動により前記溝部に係脱自在に構成され、前記操作手段が、前記遠近方向において前記物品支持体用の操作部を前記移動体から突出する側に移動させ前記物品支持体用の操作部を前記溝部に係合させて前記被操作体を前記接近位置から前記離間位置に押し操作し、且つ、前記遠近方向において前記物品支持体用の操作部を前記移動体に引退する側に移動させ前記被操作体を前記離間位置から前記接近位置に引き操作し、その後前記物品支持体用の操作部を前記溝部から離脱させる押し引き式に構成されている点にある。
すなわち、被操作体が接近位置に位置するときには、その先端部が揺動軸心よりも物品移載箇所に停止した移動体に接近する姿勢となり、その被操作体の先端部に設けられた溝部は、物品移載箇所に停止した移動体に接近する側の先端を物品移載箇所に停止した移動体に対する遠近方向に沿って開口しており、前記遠近方向に対して交差する方向に沿って揺動軸心側に延びる形状となっている。
前記物品支持体用の操作部が前記遠近方向において移動体から突出する側に移動することによって、前記遠近方向に沿って開口している物品移載箇所に停止した移動体に接近する側の先端から物品支持体用の操作部が溝部に嵌り込んで係合することになる。そして、物品支持体用の操作部が溝部に係合して移動体から突出する側に移動すると、物品支持体用の操作部が被操作体を接近位置から離間位置に押し操作することになり、被操作体が揺動軸心周りで揺動して接近位置から離間位置に切り換えられることになる。
逆に、物品支持体用の操作部が前記遠近方向において移動体に引退する側に移動することによって、物品支持体用の操作部が溝部に係合して被操作体を離間位置から接近位置に引き操作することになり、被操作体が揺動軸心周りで揺動して離間位置から接近位置に切り換えられることになる。そして、被操作体が接近位置に位置すると、溝部における物品移載箇所に停止した移動体に接近する側の先端が前記遠近方向に沿って開口することになり、この開口から物品支持体用の操作部が溝部を離脱することになる。
このように、操作部が溝部に係合して押し操作及び引き操作することによって、被操作体を接近位置と離間位置とに操作することができるので、例えば、被操作体を接近位置に復帰付勢するための付勢手段を設ける必要もなく、構成の簡素化を図りながら、被操作体を接近位置と離間位置とに適正に操作することができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第6特徴構成は、前記ロック手段が、前記被操作体の前記接近位置から前記離間位置への位置変更を規制して前記ロック状態とするロック位置と前記被操作体の前記接近位置と前記離間位置との間での位置変更を許容して前記ロック解除状態とするロック解除位置とに位置変更自在なロック体を備えて構成され、前記ロック体が、前記ロック手段用の操作部による前記移動体から突出する側の移動により前記ロック位置から前記ロック解除位置に操作され、且つ、前記ロック手段用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記ロック解除位置から前記ロック位置に操作されるように設けられている点にある。
すなわち、ロック手段は、被操作体の接近位置から離間位置への位置変更を規制するロック位置と被操作体の接近位置と離間位置との間での位置変更を許容するロック解除位置とに位置変更自在なロック体を備えて構成されているので、物品支持体の動きを直接規制するのではなく、被操作体の動きを規制するロック体を備えるだけでよく、構成の簡素化を図ることができる。
そして、ロック体は、前記遠近方向においてロック手段用の操作部の移動体から突出する側の移動によりロック位置からロック解除位置に操作されるので、ロック手段をロック状態からロック解除状態に切り換えることができる。また、ロック体は、前記遠近方向においてロック手段用の操作部の移動体に引退する側の移動によりロック解除位置からロック位置に操作されるので、ロック手段をロック解除状態からロック状態に切り換えることができる。
したがって、構成の簡素化を図りながら、ロック手段をロック状態とロック解除状態とに的確に切り換えることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第7特徴構成は、前記ロック体が、前記ロック位置に付勢された状態で揺動軸心周りでの揺動により前記ロック位置と前記ロック解除位置とに位置変更自在に設けられ、且つ、前記ロック手段用の操作部による前記移動体から突出する側の移動により前記ロック位置から前記ロック解除位置に押圧操作され且つ前記ロック手段用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記ロック手段用の操作部による前記ロック位置から前記ロック解除位置への押圧操作が解除されるように構成されている点にある。
すなわち、ロック手段用の操作部が、前記遠近方向において移動体から突出する側に移動することによりロック体をロック位置からロック解除位置に押圧操作すると、ロック体を揺動軸心周りで揺動させてロック位置からロック解除位置に位置変更させることができる。また、ロック手段用の操作部が、前記遠近方向において移動体に引退する側に移動することによりロック体に対するロック位置からロック解除位置への押圧操作を解除すると、ロック体をロック位置に付勢される付勢力によりロック体を揺動軸心周りで揺動させてロック解除位置からロック位置に位置変更させることができる。
このように、ロック体をロック位置に付勢させる付勢力を利用することにより、ロック手段用の操作部にてロック体を押圧操作する及びその押圧操作を解除するという簡易な操作によってロック体をロック位置とロック解除位置とに位置変更させることができ、操作の簡素化を図りながら、ロック体をロック位置とロック解除位置とに的確に位置変更させることができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第8特徴構成は、前記ロック体が、前記ロック手段用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記ロック解除位置から前記ロック位置に押圧操作されるように構成されている点にある。
すなわち、ロック手段用の操作部が、前記遠近方向において移動体に引退する側に移動することによりロック体をロック解除位置からロック位置に押圧操作するので、ロック体のロック解除位置からロック位置への位置変更を的確に行うことができる。
本発明にかかる物品搬送設備の第9特徴構成は、前記物品保管用位置に対応して設置された固定枠体に対して前記物品保管用位置と前記物品保管用位置よりも上方の前記物品授受用位置とに前記物品支持体を水平方向に対して斜めにスライド案内移動自在に支持するスライド案内支持手段が設けられている点にある。
すなわち、物品授受用位置が物品保管用位置よりも上方にあり、スライド案内支持手段が、物品保管用位置と物品授受用位置とに水平方向に対して斜めに物品支持体をスライド案内移動自在に支持するので、物品支持体の自重によって物品支持体を物品保管用位置に付勢することができる。したがって、スライド案内支持手段は、物品支持体を物品保管用位置に付勢する状態で物品保管用位置と物品授受用位置とに物品支持体をスライド案内自在に支持することができ、物品支持体が誤って物品保管用位置から物品授受用位置へ移動することを防止することができる。
本発明にかかる物品搬送設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
この物品搬送設備は、図1及び図2に示すように、複数の物品処理部1を経由する状態で移動経路としての案内レール2が設置され、この案内レール2に沿って移動自在な物品搬送用の移動体としての移動車3が設けられている。そして、半導体基板を収納した容器5を物品として、移動車3が複数の物品処理部1の間で容器5を搬送するように構成されている。前記物品処理部1では、半導体基板の製造途中での半製品などに対して所定の処理を行うように構成されている。
前記移動車3は、容器5を吊り下げ状態で把持する把持部4を昇降自在に備えており、容器5を保持する保持部が把持部4にて構成されている。
前記把持部4は、移動車3が停止した状態において、ワイヤ6を巻き取りまたは巻き出すことにより、移動車3に近接位置させる上昇位置と移動車3よりも下方側に設置された物品移載用のステーション7との間で物品移載を行う下降位置とに昇降自在に設けられている。
ちなみに、図2では、把持部4が上昇位置から下降位置に下降する場合を上方側に示し、把持部4を下降位置から上昇位置に上昇させる場合を下方側に示している。
前記ステーション7は、容器5を載置支持する載置台にて構成されている。そして、ステーション7は、物品処理部1にて所定の処理を行う容器5を移動車3から受け取る又は物品処理部1にて所定の処理を行った容器5を移動車3に受け渡すためのものであり、複数の物品処理部1の夫々に対応して配置されている。
そして、移動車3は、把持部4を上昇位置に位置させた状態で案内レール2に沿って移動し、複数のステーション7のうち、移載対象のステーション7に対応する停止位置に停止した状態で把持部4を上昇位置と下降位置との間で昇降させることにより、ステーション7との間で容器5の授受を行うように構成されている。
前記案内レール2は、図2〜図4に示すように、案内レール用ブラケット8により天井部に固定状態で設置されている。前記移動車3は、案内レール2の内方空間部に位置する上方車体9と案内レール2の下方に位置する下方車体12とを前後の連結扞10,11にて連結して構成されている。
前記上方車体9は、案内レール2の内方空間部に設けられるマグネット13に近接対向させる状態で一次コイル14を備えている。そして、上方車体9は、マグネット13と一次コイル14とからなるリニアモータにより推進力を得るリニアモータ式であり、移動車3は、この推進力によって案内レール2に沿って移動するように構成されている。
前記案内レール2の内方空間部には、上方車体9に備えた走行輪15に対する走行案内面16と、上方車体9に備えた振止輪17に対する振止案内面18とが形成されている。
また、案内レール2には給電線19が設けられ、上方車体9には受電コイル20が設けられ、交流電流の通電により給電線19に磁界を発生させ、この磁界により移動車3側での必要電力を受電コイル20に発生させて、無接触状態で給電を行うように構成されている。
この実施形態では、上方車体9を駆動させる方式として、リニアモータにより推進力を得て駆動させるリニアモータ式を例示しているが、例えば、走行輪15を回転駆動する電動モータを設け、この電動モータにて走行輪15を回転駆動させることにより上方車体9を駆動させる方式を用いることもできる。
前記下方車体12は、移動車3の前後方向に延びる前後枠体21、前後枠体21の前端箇所及び後端箇所から下方側に延びる前後一対の縦枠体22から構成されている。そして、下方車体12は、側面視において、下方側が開放されたコ字状に形成され、前後方向の中央部に把持部4を配置している。
前記把持部4は、上方車体9に対して昇降自在な昇降体23に設けられ、この昇降体23は、前後枠体21に設けられた昇降操作機構24によって昇降操作自在に支持されている。
前記昇降操作機構24は、ドラム駆動用モータ25により回動自在な回転ドラム26に4本のワイヤ6を巻き掛けて構成されている。そして、昇降操作機構24は、回転ドラム26を正逆回転させて4本のワイヤ6を同時に巻き取り及び巻き出しすることによって、昇降体23を略水平姿勢に維持しながら昇降操作するように構成されている。
この実施形態では、回転ドラム26にワイヤ6を巻き掛けた例を示しているが、例えば、回転ドラム26にベルトを巻き掛けて昇降体23を昇降操作することもでき、ワイヤ6に限らず、ベルトを用いることもできる。
前記把持部4には、容器5のフランジ5aを把持する一対の把持具4aが設けられている。そして、一対の把持具4aが把持動作用モータ27の正逆回転により互いに近づく方向に揺動してフランジ5aを把持する把持姿勢(図3中実線)と、一対の把持具4aが互いに離れる方向に揺動して把持を解除する解除姿勢(図3中点線)とに切り換え自在に構成されている。
また、把持部4は、縦軸芯周りで旋回自在に昇降体23に設けられ、図示は省略するが、把持部4を旋回操作する旋回用モータが設けられている。
前記ステーション7に搬送する容器5を一時的に保管するために、案内レール2の側脇には、図1に示すように、案内レール2に対して左右両側に物品保管用の物品支持体29が設けられている。そして、物品支持体29は、案内レール2に沿って並ぶ状態で複数設けられている。
以下、図5〜図10に基づいて、物品支持体29について説明する。
複数の物品支持体29の夫々は、それに対する物品移載箇所に停止した移動車3の把持部4からの容器5の受け取り及び把持部4への容器5の受け渡しを行う物品授受用位置(図8及び図10参照)と物品保管用位置(図7及び図9参照)とに位置変更自在に設けられている。
前記物品移載箇所は、複数の物品支持体29の夫々に対応して定められている。そして、物品移載箇所に停止した移動車3の前後方向において、物品支持体29の幅は移動車3における前後一対の縦枠体22の間隔よりも小さくなるように形成されている。したがって、物品移載箇所に移動車3が停止した状態において、移動車3における前後一対の縦枠体22の間に物品支持体29を挿脱できるように構成されている。
前記物品保管用位置は、物品支持体29が物品保管用位置に位置するときに、自己及び自己が載置支持する容器5が移動車3の移動や把持部4の昇降の邪魔にならないように、案内レール2の存在箇所から物品移載箇所に停止した移動車3に対する遠近方向に外れた案内レール2の側脇に定められている。
前記物品授受用位置は、物品支持体29が物品授受用位置に位置するときに、物品移載箇所に停止した移動車3において上昇位置に近接する位置に位置する把持部4との間で容器5を授受できるように、物品移載箇所に停止した移動車3における把持部4と上下方向に重複する位置に定められている。
前記物品支持体29は、図5及び図6に示すように、物品保管用位置に対応して設置された固定枠体35に対して物品移載箇所に停止した移動車3に対する遠近方向に移動自在に支持されている。
前記固定枠体35は、前後方向において物品支持体29の両側に配置されて、遠近方向に長尺状に形成された一対の側面枠部35aから構成されている。一対の側面枠部35aは、遠近方向に間隔を隔てて配設された物品移載箇所に停止した移動車3に接近する側の枠体用第1連結体37aと物品移載箇所に停止した移動車3から離れる側の枠体用第2連結体37bとにより連結されている。
そして、固定枠体35は、一対の側面枠部35aの夫々から上方に向って延設された複数の取り付け用延設体38の上端部を取り付け金具により2本の枠体用支持体39に固定して吊り下げ支持されている。前記枠体用支持体39は、天井部からの吊りボルト40にて吊り下げ支持されており、案内レール2と平行になるように案内レール2の長手方向に沿って配設されている。
このように、枠体用支持体39に対して取り付け用延設体38を取り付ける又は取り外すことによって、物品支持体29を1つずつ増加又は減少させることができるので、物品支持体29の増設や取り外しを容易に行うことができる。
以下、物品移載箇所に停止した移動車3の前後方向を「前後方向」と略称し、且つ、物品移載箇所に停止した移動車3に対する遠近方向を「遠近方向」と略称して説明する。
前記物品支持体29は、上方に向って延びる一対の吊り下げ支持用の吊り下げ支持体30、一対の吊り下げ支持体30の間に配置された板状の底面体31、及び、底面体31上に配置されて容器5を載置支持する一対の載置体32から構成されている。そして、物品支持体29は、一対の載置体32の夫々に配設された位置決めピンWにより容器5を位置決めした状態で載置支持するように構成されている。
前記一対の吊り下げ支持体30の夫々は、底面体31に連結されて遠近方向に沿って延びる下端部30a、遠近方向において下端部30aの移動車3から離れる側の端部から上方に延びる中間部30b、その中間部30bの上端から遠近方向に沿って延びる上端部30cから形成されている。そして、一対の吊り下げ支持体30は、第1吊り下げ用連結体33aにより上端部30c同士が連結され、且つ、第2吊り下げ用連結体33bにより中間部30b同士が連結されている。前記吊り下げ支持体30における下端部30a及び中間部30bには、その長手方向に間隔を隔てて複数の孔部30dが設けられている。前記底面体31には、複数の孔部31aが前後方向及び遠近方向に列状に並ぶ状態で設けられ、遠近方向の両端部に容器5の側面部に当接して遠近方向での容器5の移動を規制する規制体34が設けられている。
前記物品支持体29を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更自在に支持するスライド案内機構36が設けられている。このスライド案内機構36は、固定枠体35に対して遠近方向に物品支持体29をスライド移動自在に支持するように構成されている。
前記スライド案内機構36は、固定枠体35に形成されたレール部41と吊り下げ支持体30に設けられた複数のガイドローラ42とから構成されている。そして、スライド案内機構36は、レール部41にてガイドローラ42を案内支持することにより、固定枠体35に対して物品保管用位置と物品授受用位置とに物品支持体29をスライド案内移動自在に支持するように構成されている。
前記レール部41は、一対の側面枠部35aの夫々に設けられている。前記ガイドローラ42は、吊り下げ支持体30における上端部30cに設けられている。前記ガイドローラ42は、レール部41の上面部にて案内される第1ガイドローラ42aと、レール部41の下面部にて案内される第2ガイドローラ42bと、レール部41の側面部にて案内される第3ガイドローラ42cとの3種類から構成されている。そして、第1ガイドローラ42aと第2ガイドローラ42bとが、レール部41を上下に挟み込む状態で遠近方向に間隔を隔てて2つずつ設けられ、第3ガイドローラ42cも、遠近方向に間隔を隔てて2つ設けられている。
また、固定枠体35には、遠近方向において物品移載箇所に停止した移動車3に接近する接近位置(図7及び図9参照)と物品移載箇所に停止した移動車3から離間する離間位置(図8及び図10参照)とに移動自在に支持された被操作体43が設けられている。そして、被操作体43は、接近位置では物品支持体29を物品保管用位置に操作し、且つ、離間位置では物品支持体29を物品授受用位置に操作するように、物品支持体29に連係されている。
前記被操作体43は、その長手方向の中央部が一方の側面枠部53aの上部に設けられた板状の基台48に枢支連結されて、その連結箇所である第1揺動軸心P1周りに揺動自在に設けられている。そして、被操作体43は、接近位置に位置する状態において、第1揺動軸心P1から移動車3に接近する側に延びる第1被操作部分43aと第1揺動軸心P1から移動車3から離れる側に延びる第2被操作部分43bとを上下に段差をつけて一体的に形成されている。
前記被操作体43は、第1揺動軸心P1周りでの揺動により接近位置と離間位置とに切換自在で且つ接近位置(図7及び図9参照)においてはその先端部としての第1被操作部分43aが第1揺動軸心P1よりも物品移載箇所に停止した移動車3に接近する姿勢となるように設けられている。そして、被操作体43の第1被操作部分43aに、被操作体43が接近位置に位置する状態において、遠近方向に対して交差する方向に沿って第1揺動軸心P1側に延びる溝部50が設けられている。この溝部50には、物品移載箇所に停止した移動車3に接近する側の先端を遠近方向に沿って開口させた開口部分50aが形成されている。
そして、被操作体43が接近位置に位置すると、図7及び図9に示すように、物品支持体29を物品保管用位置に位置させ、且つ、被操作体43が離間位置に位置すると、図8及び図10に示すように、物品支持体29を物品授受用位置に位置させるように、被操作体43の動きと物品支持体29の動きとを連係させる連係機構44が設けられている。
前記連係機構44は、上下軸心周りに揺動自在な第1リンクアーム45、第2リンクアーム46及び第3リンクアーム47の3つのリンクアームから構成されている。第1リンクアーム45は、一端部が被操作体43の第2操作部分43bの一端部に枢支連結され且つ他端部が第2リンクアーム46の長手方向の途中部分に枢支連結されている。第2リンクアーム46は、一端部が基台48に枢支連結され且つ他端部が第3リンクアーム47の一端部に枢支連結されている。第3リンクアーム47は、他端部が吊り下げ用連結体33に立設された連係用被操作体49に枢支連結されている。
前記移動車3には、物品支持体29を物品保管用位置と物品授受用位置とに変更操作するための操作手段Sが設けられている。この操作手段Sは、図11に示すように、遠近方向において係合ローラ51を移動車3から突出する側へ移動させる突出作動及び遠近方向において係合ローラ51を移動車3に引退する側へ移動させる引退作動を行い、且つ、係合ローラ51を前後方向に自由移動自在に支持している。そして、係合ローラ51が、物品支持体用の操作部として構成されている。ちなみに、移動車3には、移動車3の走行方向において右側に位置する物品支持体29を変更操作するための操作手段Sと、移動車3の走行方向において左側に位置する物品支持体29を変更操作するための操作手段Sとが設けられている。
前記操作手段Sは、移動車3に固定されて遠近方向に長尺状のベース52と、そのベース52に設けられたボールネジ57の回転により遠近方向において移動車3から突出する側及び移動車3に引退する側に移動自在なスライダ53と、そのスライダ53と遠近方向に一体的に移動自在に設けられた遠近方向に長尺状の出退移動体としての操作体56とを備えて構成されている。そして、操作体56は、スライダ53上に固定された支持台54に設けられたガイドレール55にて前後方向に自由移動自在に支持されている。前記係合ローラ51は、操作体56の先端部の下面側に設けられている。前記ベース52の両側面部には、スライダ53に設けられたガイドローラ58を案内する細長状の溝部59が設けられている。
そして、操作手段Sは、操作用電動モータ60を回転駆動してボールネジ57を正逆に回転させてスライダ53を遠近方向に移動させることにより、係合ローラ51を遠近方向に移動させて突出作動及び引退作動を行うように構成されている。
また、前後方向において支持台54上に操作体56を復帰させるように復帰付勢する付勢バネ61が設けられている。操作体56には、前後方向に沿って一方側が開口する状態で切欠いた付勢バネ取付用の第1切欠部56aと前後方向に沿って他方側が開口する状態で切欠いた付勢バネ取付用の第2切欠部56bとが設けられている。そして、第1切欠部56aにおいては、前後方向において一方側から他方側に付勢させる状態で付勢バネ61が設けられ、且つ、第2切欠部56bにおいては、前後方向において他方側から一方側に付勢させる状態で付勢バネ61が設けられている。
このようにして、2つの付勢バネ61により操作体56を前後方向において支持台54上に復帰させるように復帰付勢しており、2つの付勢バネ61が、前後方向において中立位置に係合ローラ51を復帰させるように構成されている。ここで、中立位置は、前後方向において係合ローラ51の中心がベース52の中心と一致するように定められている。
前記操作手段Sは、移動車3が物品移載箇所に停止した状態において、突出作動により係合ローラ51にて被操作体43を接近位置(図7及び図9参照)から離間位置(図8及び図10参照)に操作し、且つ、引退作動により係合ローラ51にて被操作体43を離間位置(図8及び図10参照)から接近位置(図7及び図9参照)に操作するように構成されている。
前記係合ローラ51は、前後方向において被操作体43の溝部50の幅と同じ又はその幅よりも小さい直径に形成されており、係合ローラ51が、遠近方向での移動により被操作体43の溝部50に係脱自在に構成されている。
そして、操作手段Sが、突出作動により係合ローラ51を溝部50に係合させて被操作体43を接近位置から離間位置に押し操作し、且つ、引退作動により係合ローラ51を溝部50に係合させて被操作体43を離間位置から接近位置に引き操作し、その後係合ローラ51を溝部50から離脱させる押し引き式に構成されている。
前記操作手段Sが突出作動により係合ローラ51にて被操作体43を接近位置から離間位置に操作すると、被操作体43が離間位置に位置することにより物品支持体29を物品授受用位置に操作して、物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更させることになる。
また、操作手段Sが引退作動により係合ローラ51にて被操作体43を離間位置から接近位置に操作すると、被操作体43が接近位置に位置することにより物品支持体29を物品保管用位置に操作して、物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させることになる。
前記物品支持体29を物品保管用位置と物品授受用位置とに位置変更させるときの動きについて説明する。
図7及び図9に示すように、被操作体43が接近位置に位置すると、溝部50の開口部分50aが遠近方向に開口しているので、操作手段Sが突出作動を行うことにより、係合ローラ51が遠近方向において移動車3から突出する側に移動して溝部50の開口から溝部50に嵌り込んで溝部50に係合する。そして、係合ローラ51が溝部50に係合した状態で遠近方向において移動車3から突出する側に移動することにより、係合ローラ51が溝部50の側壁部を押圧しながら溝部50を移動して被操作体43を接近位置から離間位置に押し操作する。そして、被操作体43が接近位置から離間位置に揺動すると、連係機構44における第1リンクアーム45、第2リンクアーム46、及び、第3リンクアーム47が順次揺動して連係用被操作体49を移動車3に接近する側に移動させることになる。したがって、連係用被操作体49による移動車3に接近する側への移動によってスライド案内機構36が物品支持体29をスライド案内移動自在に支持しながら、図8及び図10に示すように、物品支持体29が物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更される。
図8及び図10に示すように、被操作体43が離間位置に位置するときに、操作手段Sが引退作動を行うと、係合ローラ51が溝部50に係合した状態で移動車3に接近する側に移動することになり、係合ローラ51が溝部50の側壁部を押圧しながら溝部50を移動して被操作体43を離間位置から接近位置に引き操作する。そして、被操作体43が離間位置から接近位置に揺動すると、連係機構44における第1リンクアーム45、第2リンクアーム46、及び、第3リンクアーム47が順次揺動して連係用被操作体49を移動車3から離れる側に移動させることになる。したがって、連係用被操作体49による移動車3から離れる側への移動によってスライド案内機構36が物品支持体29をスライド案内移動自在に支持しながら、物品支持体29が物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更される。そして、図7及び図9に示すように、被操作体43が接近位置に位置すると、溝部50の開口部分50aが遠近方向に開口しているので、係合ローラ51が移動車3に接近する側に移動することにより、係合ローラ51が溝部50を離脱して移動車3に引退する。
このようにして、操作手段Sが突出作動により係合ローラ51にて被操作体43を接近位置から離間位置に操作するのであるが、このとき、前後方向において係合ローラ51が被操作体43に対する適正操作位置からずれていると、係合ローラ51が被操作体43の溝部50に係合できず、被操作体43を接近位置から離間位置に操作できない虞がある。前記適正操作位置は、係合ローラ51が被操作体43の溝部50に係合できるように、前後方向において接近位置に位置する被操作体43の溝部50の中心に対して係合ローラ51の中心が一致する位置に定められている。
そこで、操作手段Sが突出作動を行う際に、図12及び図13に示すように、前後方向において係合ローラ51を被操作体43に対する適正操作位置に案内する案内手段Fが設けられている。そして、案内手段Fは、前後方向において適正操作位置の両側に配設され、係合ローラ51を適正操作位置に案内する案内体としての案内ローラ62にて構成されている。
前記案内ローラ62は、接近位置に位置する被操作体43における溝部50の開口部分50aの前後方向の両端部において、案内ローラ支持体63にて上下軸心周りで回転自在に支持されている。前記案内ローラ支持体63は、その基端部が受け止め用支持体64にて受け止め支持され、その先端部が前後方向に分岐した二股状に形成されている。そして、案内ローラ支持体63は、ボルトナットなどの連結具Gにより受け止め用支持体71に連結されている。前記案内ローラ62は、案内ローラ支持体63において二股に分岐した先端部の夫々に配置されている。前記受け止め用支持体71は、被操作体43の第1揺動軸心P1を有する軸部71aに固定されている。
前記案内ローラ62は、操作体56の先端において角部分に当接して回転することにより操作体56を前後方向に案内するように設けられている。そして、2つの案内ローラ62が、それら2つの案内ローラ62の間に操作体56を案内することにより、係合ローラ51を適正操作位置に案内するように構成されている。
また、案内手段Fは、係合ローラ51を適正操作位置に案内したあと継続して、前後方向において係合ローラ51を適正操作位置に位置させた状態で遠近方向に沿って係合ローラ51を案内するように構成されている。説明すると、2つの案内ローラ62は、2つの案内ローラ62の間に操作体56を案内したあと継続して、操作体56の両側面部に当接して回転することにより、操作体56を遠近方向に沿って案内するように構成されている。
そして、被操作体43において溝部50の開口部分50aには、前後方向の幅を係合ローラ51よりも幅広の入口部から物品移載箇所に停止した移動車3に対して離間する側ほど幅狭として係合ローラ51を適正操作位置に案内する案内面50bが設けられている。この案内面50bは、溝部50の開口部分50aにおいて移動車3から離れる側ほど前後方向に幅狭となるように、前後方向の両側壁部を互いが接近する側に傾斜させた形状に形成されており、係合ローラ51に当接して適正操作位置に案内するように構成されている。
前記操作手段Sが突出作動を行う際に、案内手段Fにて係合ローラ51を適正操作位置に案内するときの動きについて、図13に基づいて説明する。
前記係合ローラ51の中心Q1が適正操作位置Q2からずれていると、操作体56の先端における角部分が案内ローラ62に当接して案内ローラ62が回転することにより、図13(ロ)に示すように、前後方向において2つの案内ローラ62の間に操作体56を案内して、係合ローラ51の中心Q1を適正操作位置Q2に一致させるように係合ローラ51を案内する。このとき、溝部50の開口部分50aにおける案内面50bが係合ローラ51と当接すると、案内面50bによっても係合ローラ51の中心Q1を適正操作位置Q2に一致させるように係合ローラ51を案内する。このように、案内手段Fによる案内作用及び案内面50bによる案内作用によって係合ローラ51を適正操作位置に的確に案内することができる。
そして、2つの案内ローラ62は、図13(ハ)に示すように、前後方向において2つの案内ローラ62の間に操作体56を案内したあと継続して、操作体56の両側面部に当接して回転することにより操作体56を遠近方向に沿って案内して、前後方向において係合ローラ51を適正操作位置に位置させた状態で遠近方向に沿って係合ローラ51を案内する。
このようにして、係合ローラ51が案内手段Fにより前記方向の適正操作位置に案内されるわけであるが、図11に示すように、操作体56が支持台54に設けられたガイドレール55にて前後方向に自由移動自在に支持されているので、案内手段Fによる係合ローラ51の案内及び案内面50bによる係合ローラ51の案内をスムーズに行うことができる。
そして、操作手段Sが突出作動を行ったのち引退作動を行うときに、案内手段Fによる案内作用及び案内面50bによる案内作用が解除されると、図11に示すように、2つの付勢バネ61の付勢力によって操作体56が前後方向に復帰付勢されて係合ローラ51が前後方向において中立位置に復帰されて移動車3に引退することになる。
上述の如く、操作手段Sが引退作動を行うことにより物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させるのであるが、物品支持体29が物品保管用位置から物品授受用位置側に誤って移動すると、物品支持体29が移動車3の移動経路上に飛び出してしまい、物品支持体29が移動車3と接触する虞がある。
そこで、図12、図14及び図15に示すように、物品支持体29を物品保管用位置にロックするロック状態(図14参照)とそのロックを解除するロック解除状態(図15参照)とに切換自在なロック手段Rが設けられている。そして、ロック手段Rが、被操作体43の接近位置から離間位置への位置変更を規制してロック状態とするロック位置(図14参照)と被操作体43の接近位置と離間位置との間での位置変更を許容してロック解除状態とするロック解除位置(図15参照)とに位置変更自在なロック体64を備えて構成されている。前記ロック体64は、ロック位置に付勢された状態で揺動軸心周りでの揺動によりロック位置(図14(イ)参照)とそのロック位置よりも上方側となるロック解除位置(図15(イ)参照)とに位置変更自在に設けられている。
一方、操作手段Sには、遠近方向において移動車3から突出する側の移動によりロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切換操作し、且つ、遠近方向において移動車3に引退する側の移動によりロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切換操作する出退式のロック手段用の操作部70が備えられている。前記ロック手段用の操作部70は、遠近方向において操作体56の先端側ほど下位となるように形成された押圧用傾斜面にて構成され、操作体56の先端部の上面側に設けられている。
このように、出退移動体としての操作体56には、物品支持体用の操作部である係合ローラ51とロック手段用の操作部70とが設けられている。そして、操作手段Sが、突出作動を行うことにより係合ローラ51及びロック手段用の操作部70が遠近方向において移動車3から突出する側に移動し、且つ、引退作動を行うことにより係合ローラ51及びロック手段用の操作部70が遠近方向において移動車3に引退する側に移動するように構成されている。
前記ロック体64は、水平方向に沿う第2揺動軸心P2周りに揺動自在に設けられた揺動アーム65と、その揺動アーム65の先端部に下方側に延びる状態で設けられたロックプレート66と、そのロックプレート66と前後方向に間隔を隔てて並ぶように揺動アーム65の先端部に設けられた水平軸心周りに自由回転自在な被押圧ローラ67とを備えて構成されている。
前記揺動アーム65は、その基端部がロック用支持台68に枢支連結されて第2揺動軸心P2周りに揺動自在に設けられている。前記ロック用支持台68は、基台48上に立設された棒状の立設支持体72及び受け止め用支持体71にて支持されている。受け止め用支持体71には、ロック用支持台68に加えて、案内ローラ支持体63も支持されており、ロック用支持台68が案内ローラ支持体63よりも下方側となるようにロック用支持台68と案内ローラ支持体63とを上下に重ね合わせた状態でボルトなどの連結具Gにて締結されている。
そして、揺動アーム65の第2揺動軸心P2周りでの揺動によって、ロック体64が、ロック位置(図14参照)とそのロック位置よりも上方側となるロック解除位置(図15参照)とに揺動自在に設けられている。また、ロック体64は、揺動アーム65の自重によりロック位置に付勢されている。そして、揺動アーム65を受け止め支持することにより揺動アーム65の下方側への揺動を規制するロック用ストッパ69が設けられている。このロック用ストッパ69は、揺動アーム65を受け止め支持したときにロック体64がロック位置に位置するように設けられている。
前記ロックプレート66は、図14(ロ)に示すように、ロック体64がロック位置に位置する状態において、接近位置に位置する被操作体43の側面部に当接して被操作体43の接近位置から離間位置への揺動を規制してロック状態とし、且つ、図15(ロ)に示すように、ロック体64がロック解除位置に位置する状態において、被操作体43よりも上方に退避した位置となり被操作体43の接近位置と離間位置との間での揺動を許容してロック解除状態とするように設けられている。
前記ロック体64が、ロック手段用の操作部70による移動車3から突出する側の移動によりロック位置からロック解除位置に押圧操作され且つロック手段用の操作部70による移動車3に引退する側の移動によりロック手段用の操作部70によるロック位置からロック解除位置への押圧操作が解除されるように構成されている。
説明すると、被押圧ローラ67は、図12に示すように、ロック体64がロック位置に位置する状態において、2つの案内ローラ62の間に位置するように設けられている。前記被押圧ローラ67は、ロック手段用の操作部70による移動車3から突出する側の移動によりロック手段用の操作部70にて上方側に押圧操作され且つロック手段用の操作部70による移動車3に引退する側の移動によりロック手段用の操作部70による上方側への押圧操作が解除されるように設けられている。
そして、ロック手段用の操作部70にて被押圧ローラ67を上方側に押圧操作することにより、ロック体64がロック位置からロック解除位置に押圧操作される。また、ロック手段用の操作部70にて被押圧ローラ67に対する上方側への押圧操作を解除することにより、ロック体64に対するロック位置からロック解除位置への押圧操作が解除される。
前記ロック手段用の操作部70の動きと前記ロック手段Rの動きについて説明する。
図14に示すように、ロック体64がロック位置に位置する状態において、操作手段Sが突出作動を行うことにより、操作体56の先端部に設けられたロック手段用の操作部70が移動車3から突出する側に移動する。そして、ロック手段用の操作部70が被押圧ローラ67と当接して、ロック手段用の操作部70の移動車3から突出する側への移動に伴い被押圧ローラ67がロック手段用の操作部70にて上方側に押圧操作される。したがって、揺動アーム65が上方側に揺動して、ロック体64をロック位置からロック解除位置に位置変更させる。このようにして、図15に示すように、ロック体64がロック解除位置に位置変更されると、ロックプレート66が被操作体43よりも上方に退避した位置となり被操作体43の接近位置から離間位置への揺動を許容してロック解除状態となる。
図15に示すように、ロック体64がロック解除位置に位置する状態において、操作手段Sが引退作動を行うことにより、操作体56の先端部に設けられたロック手段用の操作部70が移動車3に引退する側に移動する。このロック手段用の操作部70の移動車3に引退する側への移動に伴い被押圧ローラ67がロック手段用の操作部70における傾斜面を回転しながら下降するに伴って揺動アーム65が下方側に揺動する。そして、ロック手段用の操作部70が被押圧ローラ67から離れると、ロック用ストッパ69に受け止め支持されるまで自重により揺動アーム65が下方側に揺動して、ロック体64がロック解除位置からロック位置に位置変更される。このようにして、ロック体64がロックに位置変更されると、ロックプレート66が被操作体43の側面部に当接して被操作体43の接近位置から離間位置への揺動を規制してロック状態となる。
上述の如く、操作手段Sが、突出作動及び引退作動を行うことにより、ロック手段Rをロック状態とロック解除状態とに切り換えるのであるが、操作手段Sは、突出作動を行うことによって、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切換操作したのち、物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に変更操作し、且つ、引退作動を行うことによって、物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に変更操作したのち、ロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切換操作すべく、物品支持体29の位置変更操作及びロック手段Rの切換操作を行うように構成されている。
説明すると、操作手段Sが突出作動を行うと、操作体56の先端部に設けられた係合ローラ51とロック手段用の操作部70とがともに遠近方向において移動車3から突出する側に移動することになる。しかし、被押圧ローラ67は、遠近方向において被操作体43の溝部50の入口部分に設けられているので、係合ローラ51が溝部50に係合する前にロック手段用の操作部70が被押圧ローラ67を上方側に押圧操作することになる。したがって、まず、ロック手段用の操作部70にて被押圧ローラ67を上方側に押圧操作することによりロック体64をロック位置からロック解除位置に押圧操作して、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切り換える。
そして、ロック手段Rがロック状態からロック解除状態に切り換えられると、被操作体43の接近位置から離間位置への揺動が許容されて、係合ローラ51が溝部50に係合して被操作体43を接近位置から離間位置に押し操作する。ちなみに、ロック手段Rがロック解除状態に切り換えられるまでは、係合ローラ51が被操作体43を接近位置から離間位置側に押し操作しようとしても、ロックプレート66によって被操作体43の接近位置から離間位置への揺動が規制されている。前記被操作体43が離間位置に位置すると、被操作体43が物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に操作して、物品支持体29が物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更される。
前記操作手段Sが引退作動を行うと、操作体56の先端部に設けられた係合ローラ51及びロック手段用の操作部70が遠近方向において移動車3に引退する側に移動することになる。まず、係合ローラ51が溝部50に係合して被操作体43を離間位置から接近位置に引き操作する。そして、被操作体43が離間位置に位置すると、被操作体43が物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に操作して、物品支持体29が物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更される。
その後、係合ローラ51が溝部50から離脱するときに、ロック手段用の操作部70が被押圧ローラ67から離れることになり、ロック手段用の操作部70による被押圧ローラ67に対する上方側への押圧操作が解除される。すると、被押圧ローラ67に対する上方側への押圧操作の解除により、ロック手段用の操作部70によるロック体64に対するロック位置からロック解除位置への押圧操作が解除されて、ロック手段Rがロック解除状態からロック状態に切り換えられる。
また、図16に示すように、スライド案内機構36は、固定枠体35に対して物品保管用位置と物品保管用位置よりも上方の物品授受用位置とに物品支持体29を上下方向に対して斜めにスライド案内移動自在に支持するように構成されている。
説明すると、レール部41は、遠近方向において物品移載箇所に停止した移動車3から離れる側の端部を最下位に位置させ且つ物品移載箇所に停止した移動車3に接近する側の端部を最上位に位置させる状態で一端部から他端部にわたって水平方向に対して設定角度θ(例えば、2度)傾斜するように構成されている。
このようにして、スライド案内機構36が、物品支持体29の自重を利用して物品支持体29を物品保管用位置側に付勢する状態で、物品支持体29を物品保管用位置と物品授受用位置とにスライド案内移動自在に支持して、スライド案内支持手段として構成されている。
前記移動車3には、移動車3の動作を制御する台車用制御部が設けられている。そして、台車用制御部は、物品搬送設備全体の動作を管理する管理用コンピュータからの指令、及び、移動車3に設けられた各種センサの検出情報に基づいて、移動車3の移動及び把持部4の昇降作動を制御するとともに、把持動作用モータ27及び操作手段Sにおける操作用電動モータ60の作動を制御するように構成されている。
例えば、管理用コンピュータから、複数のステーション7のうちから搬送元及び搬送先のステーション7を特定した状態で搬送元のステーション7から搬送先のステーション7に容器5を搬送する搬送指令が指令された場合には、台車用制御部が、搬送元のステーション7から容器5を受け取り、搬送先のステーション7に容器5を卸すべく、移動車3の動作を制御するように構成されている。
前記搬送元のステーション7から容器5を受け取る場合には、まず、台車用制御部は、搬送元のステーション7に対応する停止位置に移動車3を移動させるべく、移動車3の移動を制御する。次に、台車用制御部は、搬送元のステーション7に対応する停止位置に移動車3を停止させた状態で、上昇位置から下降位置に把持部4を下降させるべく、把持部4の昇降作動を制御する。そして、台車用制御部は、把持部4が下降位置に位置すると、把持動作用モータ27を作動させて一対の把持具4aを把持姿勢に切り換え、容器5のフランジ5aを一対の把持具4aにて把持して容器5を受け取る。その後、台車用制御部は、下降位置から上昇位置に把持部4を上昇させるべく、把持部4の昇降作動を制御したのち、搬送先のステーション7に対応する停止位置に移動車3を移動させるべく、移動車3の移動を制御する。
そして、台車用制御部は、搬送先のステーション7に対応する停止位置に移動車3が停止すると、搬送元のステーション7から容器5を受け取る場合と同様に、把持部4の昇降作動や把持動作用モータ27の作動を制御することにより、搬送先のステーション7に容器5を卸すように構成されている。
また、管理用コンピュータから、複数の物品支持体29のうち移載対象の物品支持体29が特定された状態で物品支持体29に容器5を保管する保管指令が指令された場合について説明する。
前記台車用制御部が、まず、移載対象の物品支持体29に対応する物品移載箇所に移動車3を移動させるべく、移動車3の移動を制御する。次に、台車用制御部は、移載対象の物品支持体29に対応する物品移載箇所に移動車3を停止させた状態で、操作用電動モータ60を作動させて操作手段Sにて突出作動を行う。そして、操作手段Sが突出作動を行うことにより、案内手段Fにて係合ローラ51を適正操作位置に案内しながら、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切り換えたのち、物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更させる。そして、台車用制御部は、上昇位置からそれに近接する位置に把持部4を下降させるべく、把持部4の昇降作動を制御したのち、把持動作用モータ27を作動させて一対の把持具4aを解除姿勢に切り換え、把持部4から物品授受用位置に位置する物品支持体29に容器5を卸す。その後、台車用制御部は、把持部4を上昇位置まで上昇させるべく、把持部4の昇降作動を制御したのち、操作用電動モータ60を作動させて操作手段Sにて引退作動を行う。そして、操作手段Sが引退作動を行うことにより、物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させたのち、ロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切り換える。
前記管理用コンピュータから、複数の物品支持体29のうち移載対象の物品支持体29が特定された状態で物品支持体29にて保管している容器5を取り出す取出指令が指令された場合について説明する。
前記台車用制御部は、保管指令が指令された場合と同様に、移動車3の移動を制御することにより、移載対象の物品支持体29に対応する物品移載箇所に移動車3を停止させる。そして、台車用制御部は、操作用電動モータ60を作動させて操作手段Sにて突出作動を行う。前記操作手段Sが突出作動を行うことにより、案内手段Fにて係合ローラ51を適正操作位置に案内しながら、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切り換えたのち、物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更させる。その後、台車用制御部は、上昇位置からそれに近接する位置へ把持部4を下降させるべく、把持部4の昇降作動を制御したのち、把持動作用モータ27を作動させて一対の把持具4aを把持姿勢に切り換え、物品支持体29から把持部4に容器5を受け取る。そして、台車用制御部は、上昇位置まで把持部4を上昇させるべく、把持部4の昇降作動を制御したのち、操作用電動モータ60を作動させて操作手段Sにて引退作動を行う。そして、操作手段Sが引退作動を行うことにより、物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更させたのち、ロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切り換える。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態における物品搬送設備について説明するが、この第2実施形態は、上記第1実施形態におけるロック手段Rについての別実施形態を示すものである。図17〜図20に基づいて、ロック手段Rについて説明し、その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
前記ロック手段Rが、被操作体43の接近位置から離間位置への位置変更を規制してロック状態とするロック位置(図18(イ)参照)と被操作体43の接近位置と離間位置との間での位置変更を許容してロック解除状態とするロック解除位置(図18(ロ)参照)とに位置変更自在なロック体64を備えて構成されている。
前記ロック体64は、ロック位置に付勢された状態で揺動軸心周りでの揺動によりロック位置とそのロック位置よりも上方側となるロック解除位置とに位置変更自在に設けられている。
前記操作手段Sには、遠近方向において移動車3から突出する側の移動によりロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切換操作し、且つ、遠近方向において移動車3に引退する側の移動によりロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切換操作する出退式のロック手段用の操作部73が備えられている。
そして、ロック体64は、ロック手段用の操作部73による移動車3から突出する側の移動によりロック位置からロック解除位置に押圧操作され、且つ、ロック手段用の操作部73による移動車3に引退する側の移動により、ロック位置からロック解除位置への押圧操作が解除されるとともに、ロック解除位置からロック位置に押圧操作されるように構成されている。
前記ロック手段用の操作部73は、移動車3から突出する側の移動によりロック体64をロック位置からロック解除位置に押圧操作し、且つ、移動車3に引退する側の移動によりロック体64に対するロック位置からロック解除位置への押圧操作を解除すべく、遠近方向において操作体56の先端側ほど下位となるように形成された第1押圧用傾斜面73aと、移動車3に引退する側の移動によりロック体64をロック解除位置からロック位置に押圧操作すべく、遠近方向において操作体56の先端側ほど上位となるように形成された第2押圧用傾斜面73bとから構成されている。
そして、操作体56の先端部が凹状に形成されており、その凹状部分に第1押圧用傾斜面73aが設けられている。また、操作体56において前後方向の一方側には、凹状部分に遠近方向に隣接する状態で遠近方向に沿って長尺状の孔部74が設けられ、その孔部74において操作体56の先端側の端部に第2押圧用傾斜面73bが設けられている。
前記ロック体64は、水平方向に沿う第3揺動軸心P3周りに揺動自在に設けられた遠近方向視において門型の揺動体75と、門型の揺動体75の一方側において前後方向に沿って延設されたロックプレート76と、門型の揺動体75の他方側において水平軸心周りに回転自在に設けられた2つの被押圧ローラ77とを備えて構成されている。
前記揺動体75は、案内ローラ支持体63に第3揺動軸心P3に沿う状態で回転自在に設けられた回転軸部78に揺動自在に設けられている。そして、揺動体75の第3揺動軸心P3周りでの揺動によって、ロック体64が、ロック位置(図18(イ)参照)とそのロック位置よりもロックプレート76を上方側に位置させるロック解除位置(図18(ロ)参照)とに揺動自在に設けられている。
前記ロックプレート76は、図17及び図18(イ)に示すように、ロック体64がロック位置に位置する状態において、接近位置に位置する被操作体43の側面部に当接して被操作体43の接近位置から離間位置への揺動を規制してロック状態とし、且つ、図18(ロ)に示すように、ロック体64がロック解除位置に位置する状態において、被操作体43よりも上方に退避した位置となり被操作体43の接近位置と離間位置との間での揺動を許容してロック解除状態とするように設けられている。
前記2つの被押圧ローラ77は、ロック手段用の操作部73である第1押圧用傾斜面73aの移動車3から突出する側の移動により上方側に押圧操作され、且つ、第1押圧用傾斜面73aの移動車3に引退する側の移動により上方側への押圧操作が解除される第1被押圧ローラ77aと、ロック手段用の操作部73である第2押圧用傾斜面73bの移動車3に引退する側の移動により上方側に押圧操作される第2被押圧ローラ77bとから構成されている。そして、第1被押圧ローラ77aと第2被押圧ローラ77bとは、ロック体64がロック位置に位置する状態において、第2被押圧ローラ77bの方が第1被押圧ローラ77aよりも上方に位置して、揺動体75の揺動により一方側が下方側に移動し且つ他方側が上方側に移動するように設けられている。
前記揺動体75には、揺動体75の揺動を遠近方向において移動車3から離れる側を下方側に付勢するために、遠近方向において移動車3から離れる側において下方側に延びるウエイト部75aが備えられている。そして、ロック体64は、揺動体75のウエイト部75aによる自重によりロック位置に付勢されている。また、第2被押圧ローラ77bを遠近方向において移動車3に接近する側に押圧するように当接することによりロック体64をロック位置に位置させる付勢体79が設けられている。そして、付勢体79は、図示は省略するがバネなどの弾性体により付勢するように構成され、案内ローラ支持体63上に設けられた付勢用支持体80に支持されている。
前記ロック手段用の操作部73の動きと前記ロック手段Rの動きについて、図19及び図20に基づいて説明する。ちなみに、図19は、操作体56において前後方向の第2押圧用傾斜面73bが存在しない側の断面図を示しており、図20は、操作体56において前後方向の第2押圧用傾斜面73bが存在する側の断面図を示している。
前記ロック体64がロック位置に位置する状態において、操作手段Sが突出作動を行うことにより、操作体56の先端部に設けられたロック手段用の操作部73が移動車3から突出する側に移動する。そして、第1押圧用傾斜面73aが第1被押圧ローラ77aと当接して、図19(ロ)に示すように、第1押圧用傾斜面73aにて第1被押圧ローラ77aを上方側に押圧操作する。したがって、揺動体75が第3揺動軸心P3周りで揺動して、図19(ハ)に示すように、ロック体64をロック位置からロック解除位置に位置変更させる。一方、図20に示すように、揺動体75の揺動に伴い第2被押圧ローラ77bが下方側に移動することになり、図20(ハ)に示すように、第2被押圧ローラ77bが操作体56の孔部74に挿入する。
このようにして、ロック体64がロック解除位置に位置変更されると、ロックプレート76が被操作体43よりも上方に退避した位置となり被操作体43の接近位置から離間位置への揺動を許容してロック解除状態となる。
図19(ハ)及び図20(ハ)に示すように、ロック体64がロック解除位置に位置する状態において、操作手段Sが引退作動を行うことにより、操作体56の先端部に設けられたロック手段用の操作部70が移動車3に引退する側に移動する。図20に示すように、ロック手段用の操作部70の移動車3に引退する側への移動に伴い第2押圧用傾斜面73bが第2被押圧ローラ77bと当接して、第2押圧用傾斜面73bにて第2被押圧ローラ77bを上方側に押圧操作して、揺動体75が第3揺動軸心P3周りで揺動する。一方、図19に示すように、ロック手段用の操作部70の移動車3に引退する側の移動及び揺動体75の揺動に伴い第1被押圧ローラ77aが第1押圧用傾斜面73aを回転しながら下降して、第1押圧用傾斜面73aが第1被押圧ローラ77aから離れる。前記揺動体75は、図19(イ)及び図20(イ)に示すように、付勢体79が第2被押圧ローラ77bに当接するまで自重により第3揺動軸心P3周りで揺動して、ロック体64をロック解除位置からロック位置に位置変更させる。
このようにして、ロック体64がロックに位置変更されると、ロックプレート76が被操作体43の側面部に当接して被操作体43の接近位置から離間位置への揺動を規制してロック状態となる。
上述の如く、操作手段Sが、突出作動及び引退作動を行うことにより、ロック手段Rをロック状態とロック解除状態とに切り換えるのであるが、上記第1実施形態と同様に、操作手段Sは、突出作動を行うことによって、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切換操作したのち、物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に変更操作し、且つ、引退作動を行うことによって、物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に変更操作したのち、ロック手段Rをロック解除状態からロック状態に切換操作すべく、物品支持体29の位置変更操作及びロック手段Rの切換操作を行うように構成されている。
説明すると、操作手段Sが突出作動を行うと、操作体56の先端部に設けられた係合ローラ51とロック手段用の操作部73とがともに遠近方向において移動車3から突出する側に移動することになる。しかし、被押圧ローラ77は、遠近方向において被操作体43の溝部50の入口部分に設けられているので、係合ローラ51が溝部50に係合する前にロック手段用の操作部73における第1押圧用傾斜面73aが第1被押圧ローラ77aを上方側に押圧操作することになる。したがって、まず、第1押圧用傾斜面73aが第1被押圧ローラ77aを上方側に押圧操作することによりロック体64をロック位置からロック解除位置に押圧操作して、ロック手段Rをロック状態からロック解除状態に切り換える。
そして、ロック手段Rがロック状態からロック解除状態に切り換えられると、被操作体43の接近位置から離間位置への揺動が許容されて、係合ローラ51が溝部50に係合して被操作体43を接近位置から離間位置に押し操作する。ちなみに、ロック手段Rがロック解除状態に切り換えられるまでは、係合ローラ51が被操作体43を接近位置から離間位置側に押し操作しようとしても、ロックプレート76によって被操作体43の接近位置から離間位置への揺動が規制されている。前記被操作体43が離間位置に位置すると、被操作体43が物品支持体29を物品保管用位置から物品授受用位置に操作して、物品支持体29が物品保管用位置から物品授受用位置に位置変更される。
前記操作手段Sが引退作動を行うと、操作体56の先端部に設けられた係合ローラ51及びロック手段用の操作部73が遠近方向において移動車3に引退する側に移動することになる。まず、係合ローラ51が溝部50に係合して被操作体43を離間位置から接近位置に引き操作する。そして、被操作体43が離間位置に位置すると、被操作体43が物品支持体29を物品授受用位置から物品保管用位置に操作して、物品支持体29が物品授受用位置から物品保管用位置に位置変更される。
その後、係合ローラ51が溝部50の入口部分に至ったときに、第2押圧用傾斜面73bが第2被押圧ローラ77bを上方側に押圧することになり、ロック体64がロック解除位置からロック位置に位置変更されて、ロック手段Rがロック解除状態からロック状態に切り換えられる。
〔別実施形態〕
(1)上記第1及び第2実施形態では、操作手段Sが、係合ローラ51を溝部50に係合させて被操作体43を接近位置から離間位置に押し操作し、且つ、係合ローラ51を溝部50に係合させて被操作体43を離間位置から接近位置に引き操作する押し引き式に構成されているが、操作手段Sをどのような形式にて構成するか適宜変更が可能である。
例えば、被操作体43を接近位置に復帰付勢するための付勢バネなどの付勢手段を設け、操作手段Sが、突出作動により係合ローラ51にて被操作体43を接近位置から離間位置に押圧操作し、且つ、引退作動により被操作体43を離間位置から接近位置に付勢手段の付勢力にて復帰移動させる押圧式に構成することができる。
(2)上記第1及び第2実施形態では、物品支持体29が、物品授受用位置において、上昇位置に近接する位置に位置する把持部4との間で容器5を授受するように設けられているが、例えば、物品授受用位置において、上昇位置に位置する把持部4との間で容器5を授受するように物品支持体29を設けることもできる。
また、物品授受用位置において、物品支持体29が把持部4との間で容器5を授受する位置については、上昇位置に近接する位置または上昇位置に限らず、上昇位置よりも設定高さだけ下降した位置であってもよい。この場合には、物品支持体29を物品授受用位置に位置させた状態で、把持部4を上昇位置から設定高さだけ下降させることにより、物品支持体29と把持部4との間での容器5の授受を行うことができることになる。
(3)上記第1及び第2実施形態では、物品支持体29を案内レール2に沿って並ぶ状態で複数設けているが、物品支持体29を設置する数については適宜変更が可能である。また、物品支持体29の設置位置についても、案内レール2に対して左右両側に設けているが、案内レール2の片側のみに設置することも可能である。
(4)上記第1及び第2実施形態では、移動車3に、移動車3の走行方向において右側に位置する物品支持体29を変更操作するための操作手段Sと、移動車3の走行方向において左側に位置する物品支持体29を変更操作するための操作手段Sとの2つの操作手段Sを設けているが、例えば、操作手段Sが、移動車3の走行方向に対して右側及び左側の両側に係合ローラ51を出退自在に備えることにより、移動車3に1つの操作手段Sを設けて実施することもできる。
(5)上記第1及び第2実施形態では、移動体として、容器5を吊り下げ状態で把持自在でかつ移動車3に対して昇降自在な把持部4を備えた移動車3を例示したが、容器5をどのような構成にて保持するかは適宜変更が可能であり、例えば、容器5を両側から挟み込むことにより容器5を保持する挟持部を備えただけの移動車にて実施することもできる。
ちなみに、この場合には、例えば、物品移載用のステーションを案内レール2の側脇などに設け、そのステーションには移動車3との間で物品を移載する出退式の物品移載装置を設けることにより、移動車とステーションとの間での物品移載を行うことができる。
(6)上記第1及び第2実施形態では、物品として、半導体基板を収納した容器5を搬送する物品搬送設備を例示したが、搬送する物品は適宜変更が可能である。
物品搬送設備の平面図 移動車とステーションとの側面図 移動車の側面図 移動車の縦断正面図 物品支持体及び固定枠体の斜視図 物品支持体及び固定枠体の分解斜視図 物品保管用位置における物品支持体及び固定枠体の斜視図 物品授受用位置における物品支持体及び固定枠体の斜視図 物品保管用位置における物品支持体及び固定枠体の平面図 物品授受用位置における物品支持体及び固定枠体の平面図 操作手段の斜視図 物品支持体における要部拡大図 案内手段による操作部の案内状態を示す図 ロック状態におけるロック手段を示す図 ロック解除状態におけるロック手段を示す図 物品支持体及び固定枠体の案内レールの長手方向視での図 第2実施形態における物品支持体における要部拡大図 前後方向視でのロック手段の状態を示す図 前後方向視でのロック手段の状態を示す図 前後方向視でのロック手段の状態を示す図
符号の説明
2 移動経路
3 物品搬送用の移動体
4 保持部
5 物品
29 物品保管用の物品支持体
43 被操作体
50 溝部
51 物品支持体用の操作部
56 出退移動体
64 ロック体
70,73 ロック手段の操作部
R ロック手段
S 操作手段

Claims (9)

  1. 物品を保持する保持部を備えた物品搬送用の移動体が、移動経路に沿って移動自在に設けられ、
    物品保管用の物品支持体が、それに対する物品移載箇所に停止した前記移動体の前記保持部からの物品の受け取り及び前記保持部への物品の受け渡しを行う物品授受用位置と物品保管用位置とに位置変更自在に設けられた物品搬送設備であって、
    前記物品支持体を前記物品保管用位置にロックするロック状態とそのロックを解除するロック解除状態とに切換自在なロック手段が設けられ、
    前記移動体に、
    前記ロック手段を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切換操作したのち、前記物品支持体を前記物品保管用位置から前記物品授受用位置に変更操作し、且つ、前記物品支持体を前記物品授受用位置から前記物品保管用位置に変更操作したのち、前記ロック手段を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切換操作すべく、前記物品支持体の位置変更操作及び前記ロック手段の切換操作を行う操作手段が設けられている物品搬送設備。
  2. 前記操作手段が、
    前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体から突出する側の移動により前記物品支持体を前記物品保管用位置から前記物品授受用位置に変更操作し、且つ、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体に引退する側の移動により前記物品支持体を前記物品授受用位置から前記物品保管用位置に変更操作する出退式の物品支持体用の操作部と、
    前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体から突出する側の移動により前記ロック手段を前記ロック状態から前記ロック解除状態に切換操作し、且つ、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体に引退する側の移動により前記ロック手段を前記ロック解除状態から前記ロック状態に切換操作する出退式のロック手段用の操作部とを備えて構成されている請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記操作手段が、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向において前記移動体から突出する側及び前記移動体に引退する側に移動操作自在な出退移動体を備えて構成され、
    前記出退移動体に、前記物品支持体用の操作部と前記ロック手段用の操作部とが設けられている請求項2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記物品移載箇所に停止した前記移動体に対する遠近方向に位置変更自在に支持されて、前記物品支持体用の操作部による前記移動体から突出する側の移動により前記物品移載箇所に停止した前記移動体に接近する接近位置から前記物品移載箇所に停止した前記移動体から離間する離間位置に操作され、且つ、前記物品支持体用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記離間位置から前記接近位置に操作される被操作体が設けられ、
    前記被操作体が、前記接近位置に位置するときには前記物品支持体を前記物品保管用位置に操作し、且つ、前記離間位置に位置するときには前記物品支持体を前記物品授受用位置に操作するように、前記物品支持体に連係されている請求項2又は3に記載の物品搬送設備。
  5. 前記被操作体が、揺動軸心周りでの揺動により前記接近位置と前記離間位置とに切換自在で且つ前記接近位置においてはその先端部が前記揺動軸心よりも前記物品移載箇所に停止した前記移動体に接近する姿勢となるように設けられ、
    前記被操作体の先端部に、前記被操作体が前記接近位置に位置する状態において、前記遠近方向に対して交差する方向に沿って前記揺動軸心側に延びる溝部が、前記物品移載箇所に停止した前記移動体に接近する側の先端を前記遠近方向に沿って開口させた状態で設けられ、
    前記物品支持体用の操作部が、前記遠近方向での移動により前記溝部に係脱自在に構成され、
    前記操作手段が、前記遠近方向において前記物品支持体用の操作部を前記移動体から突出する側に移動させ前記物品支持体用の操作部を前記溝部に係合させて前記被操作体を前記接近位置から前記離間位置に押し操作し、且つ、前記遠近方向において前記物品支持体用の操作部を前記移動体に引退する側に移動させ前記被操作体を前記離間位置から前記接近位置に引き操作し、その後前記物品支持体用の操作部を前記溝部から離脱させる押し引き式に構成されている請求項4に記載の物品搬送設備。
  6. 前記ロック手段が、前記被操作体の前記接近位置から前記離間位置への位置変更を規制して前記ロック状態とするロック位置と前記被操作体の前記接近位置と前記離間位置との間での位置変更を許容して前記ロック解除状態とするロック解除位置とに位置変更自在なロック体を備えて構成され、
    前記ロック体が、前記ロック手段用の操作部による前記移動体から突出する側の移動により前記ロック位置から前記ロック解除位置に操作され、且つ、前記ロック手段用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記ロック解除位置から前記ロック位置に操作されるように設けられている請求項4又は5に記載の物品搬送設備。
  7. 前記ロック体が、
    前記ロック位置に付勢された状態で揺動軸心周りでの揺動により前記ロック位置と前記ロック解除位置とに位置変更自在に設けられ、且つ、
    前記ロック手段用の操作部による前記移動体から突出する側の移動により前記ロック位置から前記ロック解除位置に押圧操作され且つ前記ロック手段用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記ロック手段用の操作部による前記ロック位置から前記ロック解除位置への押圧操作が解除されるように構成されている請求項6に記載の物品搬送設備。
  8. 前記ロック体が、前記ロック手段用の操作部による前記移動体に引退する側の移動により前記ロック解除位置から前記ロック位置に押圧操作されるように構成されている請求項7に記載の物品搬送設備。
  9. 前記物品保管用位置に対応して設置された固定枠体に対して前記物品保管用位置と前記物品保管用位置よりも上方の前記物品授受用位置とに前記物品支持体を水平方向に対して斜めにスライド案内移動自在に支持するスライド案内支持手段が設けられている請求項1〜8のいずれか1項に記載の物品収納設備。
JP2006308080A 2006-11-14 2006-11-14 物品搬送設備 Expired - Fee Related JP4849331B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308080A JP4849331B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 物品搬送設備
TW096140344A TWI410363B (zh) 2006-11-14 2007-10-26 物品運送設備(一)
SG200717432-9A SG143142A1 (en) 2006-11-14 2007-11-02 Article transport facility
US11/983,768 US8348588B2 (en) 2006-11-14 2007-11-09 Article transport facility
IE20070813A IE86645B1 (en) 2006-11-14 2007-11-09 Article transport facility
CN2007101869194A CN101181956B (zh) 2006-11-14 2007-11-13 物品输送设备
NL2000997A NL2000997C2 (nl) 2006-11-14 2007-11-13 Artikeltransportmiddel.
KR1020070116038A KR101234543B1 (ko) 2006-11-14 2007-11-14 물품 반송 설비
DE102007054351.6A DE102007054351B4 (de) 2006-11-14 2007-11-14 Gegenstandtransportanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308080A JP4849331B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 物品搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120553A true JP2008120553A (ja) 2008-05-29
JP4849331B2 JP4849331B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39363364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308080A Expired - Fee Related JP4849331B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 物品搬送設備

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8348588B2 (ja)
JP (1) JP4849331B2 (ja)
KR (1) KR101234543B1 (ja)
CN (1) CN101181956B (ja)
DE (1) DE102007054351B4 (ja)
IE (1) IE86645B1 (ja)
NL (1) NL2000997C2 (ja)
SG (1) SG143142A1 (ja)
TW (1) TWI410363B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765549B2 (ja) * 2010-10-04 2015-08-19 株式会社ダイフク 物品搬送装置
US8540070B2 (en) * 2011-07-19 2013-09-24 Siemens Industry, Inc. Coil shift transfer car
KR20130022025A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 삼성전자주식회사 기판수납용기 로더
JP5590420B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-17 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5842276B2 (ja) * 2012-02-28 2016-01-13 株式会社ダイフク 物品移載装置
DE202012102447U1 (de) * 2012-07-03 2013-10-07 Kuka Systems Gmbh Zuführeinrichtung
JP6849604B2 (ja) * 2015-04-21 2021-03-24 オペックス コーポレーション 物品を保管または取り出す方法および装置
JP6919610B2 (ja) * 2018-03-22 2021-08-18 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN109353768B (zh) * 2018-10-26 2020-07-17 合肥国轩高科动力能源有限公司 复合式环形装配线
JP2020193058A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社ダイフク 物品搬送体
WO2022102264A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 村田機械株式会社 保管棚
US11912512B2 (en) * 2021-05-13 2024-02-27 HighRes Biosolutions, Inc. Overhead labware transport system
CN116853801B (zh) * 2023-09-01 2023-12-08 常州孟腾智能装备有限公司 电芯托盘解锁机构及其输送线
CN117842668B (zh) * 2024-03-08 2024-05-17 山西亚德玛斯材料科技有限公司 一种具有自动上下料机械臂的六面顶压机及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045213A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JPH11159214A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 物品収納棚の物品載置棚部材用ロック装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT37343B (de) 1908-04-02 1909-05-25 Adolf Schiel Vorrichtung zum Öffnen und Schließen von Wagenfenstern.
SE363794B (ja) 1971-04-26 1974-02-04 Electrolux Ab
JPS5946903U (ja) 1982-09-20 1984-03-28 株式会社ダイフク ケ−ス係止具付き格納設備
GB2150542A (en) 1983-12-01 1985-07-03 Douglas Osborne Steuart A storage and handling installation for palletised goods and method of operating the same
ATE37343T1 (de) * 1983-12-01 1988-10-15 Douglas Osborne Steuart Lagerung und befoerderung von auf paletten angeordneten guetern.
EP0235488B1 (fr) 1986-09-19 1990-01-24 REDOUTE CATALOGUE Société Anonyme: Installation de manutention robotisée
DE3714638A1 (de) 1987-05-02 1988-12-01 Megamat Gmbh & Co Entlade- und ggf. beladevorrichtung
US5570990A (en) * 1993-11-05 1996-11-05 Asyst Technologies, Inc. Human guided mobile loader stocker
JP2762928B2 (ja) * 1994-05-17 1998-06-11 村田機械株式会社 物品移載装置
JP3361004B2 (ja) 1996-02-29 2003-01-07 富士通株式会社 Atm運用支援システム
JP3696407B2 (ja) 1998-06-19 2005-09-21 本田技研工業株式会社 搬送装置におけるストッパ操作装置
DE19953812A1 (de) 1999-11-09 2001-05-23 Psb Gmbh Materialflus & Logist Verfahren und Vorrichtung zum Kommissionieren
DE10234360A1 (de) 2002-07-27 2004-02-05 Nedcon Magazijninrichting B.V. Lagerregal für Waren oder Warengebinde, wie z.B. beladene Paletten
US6663340B1 (en) 2002-08-30 2003-12-16 Motorola, Inc. Wafer carrier transport system for tool bays
FR2844258B1 (fr) * 2002-09-06 2005-06-03 Recif Sa Systeme de transport et stockage de conteneurs de plaques de semi-conducteur, et mecanisme de transfert
KR20100040746A (ko) * 2002-10-11 2010-04-20 브룩스 오토메이션, 인크. 단일 트랙 위치로부터 오버헤드 호이스트 수송 차량에 의한 하나 이상의 재료 저장 선반 레벨로의 접근
JP3991852B2 (ja) * 2002-12-09 2007-10-17 村田機械株式会社 天井搬送車システム
JP4632091B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-16 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045213A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備
JPH11159214A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 物品収納棚の物品載置棚部材用ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101181956B (zh) 2012-07-11
TW200831376A (en) 2008-08-01
CN101181956A (zh) 2008-05-21
IE86645B1 (en) 2016-05-04
SG143142A1 (en) 2008-06-27
DE102007054351A1 (de) 2008-06-12
NL2000997C2 (nl) 2014-03-18
NL2000997A1 (nl) 2008-05-27
TWI410363B (zh) 2013-10-01
KR101234543B1 (ko) 2013-02-19
DE102007054351B4 (de) 2015-09-10
KR20080043725A (ko) 2008-05-19
JP4849331B2 (ja) 2012-01-11
IE20070813A1 (en) 2008-07-23
US20080131249A1 (en) 2008-06-05
US8348588B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849331B2 (ja) 物品搬送設備
JP5041207B2 (ja) 物品搬送設備
JP4378656B2 (ja) 物品搬送設備
JP4632091B2 (ja) 物品搬送設備
JP5062485B2 (ja) 物品搬送設備
JP2008195471A (ja) 物品搬送設備
JP5339167B2 (ja) 天井搬送車
JP4378655B2 (ja) 物品処理設備
JP4389181B2 (ja) 物品処理設備
JP2010094796A (ja) タイヤ把持装置
JP2010126278A (ja) 搬送装置
JP2005225583A (ja) 物品搬送設備
IE85399B1 (en) Article transport facility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees