JP2008117436A - ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置 - Google Patents

ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117436A
JP2008117436A JP2006297096A JP2006297096A JP2008117436A JP 2008117436 A JP2008117436 A JP 2008117436A JP 2006297096 A JP2006297096 A JP 2006297096A JP 2006297096 A JP2006297096 A JP 2006297096A JP 2008117436 A JP2008117436 A JP 2008117436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
head
film
protective film
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006297096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ozeki
雅博 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006297096A priority Critical patent/JP2008117436A/ja
Priority to US11/895,600 priority patent/US20080100966A1/en
Priority to KR1020070092531A priority patent/KR20080039210A/ko
Priority to CNA2007101540670A priority patent/CN101174417A/zh
Publication of JP2008117436A publication Critical patent/JP2008117436A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3169Working or finishing the interfacing surface of heads, e.g. lapping of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means

Abstract

【課題】ヘッド素子の突き出し時に保護膜および記憶媒体の間で確実に接触を検出することができる記憶媒体駆動装置を提供する。
【解決手段】スライダ本体31の空気流出側端面には絶縁性の非磁性膜32が積層される。非磁性膜32には読み出し素子51や書き込み素子52が埋め込まれる。読み出しギャップや書き込みギャップには非磁性膜32の表面で保護膜47が被さる。ヒーター66に電力が供給されると、ヒーター66の熱で突き出し67が形成される。突き出し67の先端には平坦な被研磨面68が形成される。例えばいわゆるゼロキャリブレーションといった場面で被研磨面68は広い面積で記憶媒体14に接触する。被研磨面68は記憶媒体14の表面に瞬間的に吸着する。この吸着に基づきヘッドスライダ22に微小な振動が生成される。振動に基づきヘッドスライダおよび記憶媒体の間で確実に接触が検出される。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えばハードディスク駆動装置(HDD)といった記憶媒体駆動装置に組み込まれるヘッドスライダに関し、特に、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターを備えるヘッドスライダに関する。
ヘッドスライダでは例えばAl−TiC(アルチック)製のスライダ本体にAl(アルミナ)製の非磁性膜が積層される。非磁性膜にヘッド素子およびヒーターは埋め込まれる。非磁性膜の表面には例えばダイヤモンドライクカーボン(DLC)製の保護膜が形成される。保護膜はヘッド素子の読み出しギャップや書き込みギャップに覆い被さる。
ヒーターはヘッド素子内の薄膜コイルパターンを加熱する。薄膜コイルパターンの熱膨張に基づきヘッド素子の読み出しギャップや書き込みギャップは磁気ディスクに接近することができる。こうしてヘッド素子の浮上量は薄膜コイルパターンの突き出し量に基づき設定されることができる。
特開2004−335073号公報
突き出し量の設定にあたっていわゆるゼロキャリブレーションは実施される。ゼロキャリブレーションでは徐々に薄膜コイルパターンの突き出し量は増やされる。保護膜が磁気ディスクに接触する際に薄膜コイルパターンの突き出し量は特定される。この突き出し量に基づき読み出し時や書き込み時の突き出し量は決定される。ゼロキャリブレーションでは保護膜と磁気ディスクとの間で確実に接触が検出されなければならない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、ヘッド素子の突き出し時に保護膜および記憶媒体の間で確実に接触を検出することができる記憶媒体駆動装置を提供することを目的とする。本発明はそういった記憶媒体駆動装置の製造方法を提供することを目的とする。本発明はそういった記憶媒体駆動装置の実現に大いに役立つヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、記憶媒体と、媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さる第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターとを備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置が提供される。この記憶媒体駆動装置では、ヒーターの熱に基づき非磁性膜が突き出る際に、その非磁性膜の先端で第2保護膜には平坦な被研磨面が形成される。
例えばいわゆるゼロキャリブレーションといった場面で被研磨面は広い面積で記憶媒体に接触することができる。したがって、単位面積当たりの押し付け力は減少する。その結果、第2保護膜の摩耗は極力抑制されることができる。しかも、被研磨面は記憶媒体の表面に瞬間的に吸着する。こういった吸着に基づきヘッドスライダに微小な振動すなわち横揺れが生成される。こうした振動に基づきヘッドスライダおよび記憶媒体の間で確実に接触が検出されることができる。その一方で、突き出た第2保護膜の先端が尖っていると、第2保護膜および記憶媒体の表面の間で吸着が阻害される。ヘッドスライダでは微小な振動すなわち横揺れの生成は阻害される。したがって、たとえ突き出た第2保護膜が記憶媒体に接触しても、接触の検知は見逃されてしまう。
こういった記憶媒体駆動装置の実現にあたって特定の記憶媒体駆動装置の製造方法が提供される。この製造方法は、ヘッドスライダ上でスライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子に関連して当該非磁性膜に埋め込まれるヒーターの働きで記憶媒体に向かってヘッド素子を突き出す工程と、ヘッド素子に被さる保護膜および記憶媒体の接触を検知する工程と、接触時の突き出し量からさらにヘッド素子の突き出し量を増大させる工程とを備えればよい。
こういった製造方法では、被研磨面の形成に先立ってレールの頂上面および非磁性膜の表面には保護膜が形成される。保護膜の膜厚は、ヘッド素子の保護に要求される最低膜厚よりも大きく設定される。こういった厚い膜厚の保護膜に基づき被研磨面は形成される。したがって、ヒーターの熱に基づき保護膜が突き出ると、保護膜の先端は比較的に滑らかな湾曲面を描く。こうして記憶媒体との接触時に保護膜は確実に「吸着」を実現する。保護膜および記憶媒体の間で確実に接触は検知されることができる。保護膜の膜厚が小さいと、突き出た保護膜の先端は尖りやすい。保護膜の先端が尖ると、保護膜および記憶媒体の間で接触の検知が阻害される。その結果、被研磨面は過度に削り取られてしまう。記憶媒体と保護膜との総接触時間は例えば0.004秒〜3000秒の範囲で設定されればよい。記憶媒体の表面粗さRaは例えば0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されればよい。その他、突き出し量の増大にあたって、記憶媒体に予め書き込まれた磁気情報がヘッド素子で磁気的に読み出されてもよい。ヘッド素子の出力は記憶媒体およびヘッド素子の距離に対して任意の相関関係を有する。したがって、ヘッド素子の出力に基づき研磨時にヘッド素子および記憶媒体の距離は推定されることができる。こうして研磨量は正確に把握されることができる。
こういった記憶媒体駆動装置の製造方法では、記憶媒体駆動装置の筐体内に記憶媒体を組み込む工程と、ヘッド素子の突き出しに先立って、記憶媒体駆動装置の筐体内にヘッドスライダを組み込む工程とをさらに備えてもよい。こうして被研磨面の形成は記憶媒体駆動装置の組み立て後に実施されることができる。このとき、接触の検知にあたってヘッド素子から出力される読み出し信号が利用されればよい。読み出し信号の利用によれば、新たな信号線の付加なしに保護膜および記憶媒体の接触は検出されることができる。前述のように被研磨面の働きで記憶媒体との接触時に保護膜は確実に「吸着」を実現することから、読み出し信号には確実に接触の兆候が出現する。
こういった製造方法によれば特定の記憶媒体駆動装置は提供される。この記憶媒体駆動装置は、記憶媒体と、媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さって、表面に未研磨面を維持する第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターと、ヒーターに関連づけられて、少なくとも部分的に第2保護膜に区画される窪みとを備える。記憶媒体駆動装置は、平坦な研磨面が記憶媒体に接触する際に非磁性膜の突き出し量を特定し、当該突き出し量に基づき非接触時の非磁性膜の突き出し量を設定する制御回路をさらに備えてもよい。こうしてヘッド素子は確実に規定の浮上量で記憶媒体から浮上することができる。
こういった記憶媒体駆動装置の実現にあたって特定のヘッドスライダは利用されればよい。このヘッドスライダは、媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さって、表面に未研磨面を維持する第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、少なくとも部分的に第2保護膜に区画される窪みと、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれ、窪み内に少なくとも書き込みギャップを配置するヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターとを備えればよい。こういったヘッドスライダでは、ヒーターの熱に基づき非磁性膜が突き出る際に、その非磁性膜の先端で第2保護膜には平坦な被研磨面が形成されればよい。窪みの深さは0.1nm〜3.0nmの範囲で設定されればよい。少なくとも第2保護膜は0.1nm〜3.0nmの削り代を有すればよい。その他、第2保護膜は、削り代を構成する表面層と、表面層を受け止める1以上の基礎保護膜層とを備えてもよい。
こういったヘッドスライダは特定の製造方法に基づき実現されればよい。この製造方法は、例えば、ヘッドスライダ上でスライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子に関連して当該非磁性膜に埋め込まれるヒーターの働きで移動中の研磨面に向かってヘッド素子を突き出す工程と、振動計の出力に基づきヘッド素子に被さる保護膜および研磨面の接触を検知する工程と、接触時の突き出し量からさらにヘッド素子の突き出し量を増大させ、研磨面で保護膜を研磨する工程とを備えればよい記憶媒体と保護膜との総接触時間は例えば0.004秒〜3000秒の範囲で設定されればよい。記憶媒体の表面粗さRaは例えば0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されればよい。
こういった製造方法の実現にあたって例えば特定のヘッドスライダ用研磨装置が提供されてもよい。ヘッドスライダ用研磨装置は、例えば、表面に研磨面を区画し、回転軸回りで回転する回転体と、ヘッドサスペンションを支持し、ヘッドサスペンションに搭載されるヘッドスライダを回転体の研磨面に向き合わせる支持機構と、ヒーターに電力を供給する電力供給回路と、ヘッドスライダの振動を検出する振動計とを備えればよい。振動計にはレーザードップラー振動計、ピエゾセンサーおよびアコースティックエミッション(AE)センサーのいずれかが利用されればよい。レーザードップラー振動計やピエゾセンサー、アコースティックエミッションセンサーは高い精度でヘッドスライダおよび研磨面の接触を検出することができる。例えば突き出た保護膜の先端が尖っていても、接触時の振動は十分にレーザードップラー振動計やピエゾセンサー、アコースティックエミッションセンサーで検出されることができる。その一方で、突き出た保護膜の先端が尖っていると、前述のように、研磨面に対して保護膜の吸着は阻害される。接触は検知されることができない。研磨面の表面粗さRaは0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されればよい。
以上のように本発明によれば、ヘッド素子の突き出し時に保護膜および記憶媒体の間で確実に接触を検出することができる記憶媒体駆動装置は提供される。本発明によれば、そういった記憶媒体駆動装置の製造方法は提供される。本発明によれば、そういった記憶媒体駆動装置の実現に大いに役立つヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置は提供される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は記憶媒体駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置(HDD)11の内部構造を概略的に示す。このHDD11は筐体すなわちハウジング12を備える。ハウジング12は箱形のベース13およびカバー(図示されず)から構成される。ベース13は例えば平たい直方体の内部空間すなわち収容空間を区画する。ベース13は例えばアルミニウムといった金属材料から鋳造に基づき成形されればよい。カバーはベース13の開口に結合される。カバーとベース13との間で収容空間は密閉される。カバーは例えばプレス加工に基づき1枚の板材から成形されればよい。
収容空間には、記憶媒体としての1枚以上の磁気ディスク14が収容される。磁気ディスク14はスピンドルモータ15の回転軸に装着される。スピンドルモータ15は例えば5400rpmや7200rpm、10000rpm、15000rpmといった高速度で磁気ディスク14を回転させることができる。
収容空間にはキャリッジ16がさらに収容される。キャリッジ16はキャリッジブロック17を備える。キャリッジブロック17は、垂直方向に延びる支軸18に回転自在に連結される。キャリッジブロック17には、支軸18から水平方向に延びる複数のキャリッジアーム19が区画される。キャリッジブロック17は例えば押し出し成型に基づきアルミニウムから成型されればよい。
個々のキャリッジアーム19の先端にはヘッドサスペンション21が取り付けられる。ヘッドサスペンション21はキャリッジアーム19の先端から前方に延びる。ヘッドサスペンション21の先端には後述のフレキシャが張り合わせられる。フレキシャにはいわゆるジンバルばねが区画される。こうしたジンバルばねの働きで浮上ヘッドスライダ22はヘッドサスペンション21に対してその姿勢を変化させることができる。後述されるように、浮上ヘッドスライダ22には磁気ヘッドすなわち電磁変換素子が搭載される。
磁気ディスク14の回転に基づき磁気ディスク14の表面で気流が生成されると、気流の働きで浮上ヘッドスライダ22には正圧すなわち浮力および負圧が作用する。浮力および負圧とヘッドサスペンション21の押し付け力とが釣り合うことで磁気ディスク14の回転中に比較的に高い剛性で浮上ヘッドスライダ22は浮上し続けることができる。
こういった浮上ヘッドスライダ22の浮上中にキャリッジ16が支軸18回りで回転すると、浮上ヘッドスライダ22は磁気ディスク14の半径線に沿って移動することができる。その結果、浮上ヘッドスライダ22上の電磁変換素子は最内周記録トラックと最外周記録トラックとの間でデータゾーンを横切ることができる。こうして浮上ヘッドスライダ22上の電磁変換素子は目標の記録トラック上に位置決めされる。
キャリッジブロック17には例えばボイスコイルモータ(VCM)24といった動力源が接続される。このVCM24の働きでキャリッジブロック17は支軸18回りで回転することができる。こうしたキャリッジブロック17の回転に基づきキャリッジアーム19およびヘッドサスペンション21の揺動は実現される。
図1から明らかなように、キャリッジブロック17上には、フレキシブルプリント基板ユニット25が配置される。フレキシブルプリント基板ユニット25は、フレキシブルプリント基板26に実装されるヘッドIC(集積回路)27を備える。ヘッドIC27は電磁変換素子の読み出しヘッド素子および書き込みヘッド素子に接続される。接続にあたってフレキシブルプリント基板28が用いられる。フレキシブルプリント基板28は個々のフレキシャから連続する。フレキシブルプリント基板28はフレキシブルプリント基板ユニット25に接続される。
磁気情報の読み出し時には、このヘッドIC27から電磁変換素子の読み出しヘッド素子に向けてセンス電流が供給される。同様に、磁気情報の書き込み時には、ヘッドIC27から電磁変換素子の書き込みヘッド素子に向けて書き込み電流が供給される。センス電流の電流値は特定の値に設定される。ヘッドIC27には、収容空間内に配置される小型の回路基板29や、ベース13の底板の裏側に取り付けられるプリント回路基板(図示されず)から電流が供給される。
図2は一具体例に係る浮上ヘッドスライダ22を示す。この浮上ヘッドスライダ22は、例えば平たい直方体に形成されるスライダ本体31を備える。スライダ本体31の空気流出端面には素子内蔵膜32が積層される。この素子内蔵膜32に前述の電磁変換素子33が組み込まれる。電磁変換素子33の詳細は後述される。
スライダ本体31は例えばAl−TiC(アルチック)といった硬質の非磁性材料から形成されればよい。素子内蔵膜32は例えばAl(アルミナ)といった比較的に軟質の絶縁非磁性材料から形成されればよい。スライダ本体31は媒体対向面すなわち浮上面34で磁気ディスク14に向き合う。浮上面34には平坦なベース面35すなわち基準面が規定される。磁気ディスク14が回転すると、スライダ本体31の前端から後端に向かって浮上面34には気流36が作用する。
浮上面34には、前述の気流36の上流側すなわち空気流入側でベース面35から立ち上がる1筋のフロントレール37が形成される。フロントレール37はベース面35の空気流入端に沿ってスライダ幅方向に延びる。同様に、浮上面34には、気流の下流側すなわち空気流出側でベース面35から立ち上がるリアレール38が形成される。リアレール38はスライダ幅方向の中央位置に配置される。
浮上面34には、空気流出側でベース面35から立ち上がる左右1対の補助リアレール39、39がさらに形成される。補助リアレール39、39はベース面35の左右の縁に沿ってそれぞれ配置される。その結果、補助リアレール39、39同士はスライダ幅方向に間隔を空けて配置される。補助リアレール39、39同士の間にリアレール38は配置される。
フロントレール37、リアレール38および補助リアレール39、39の頂上面にはいわゆる空気軸受け面(ABS)41、42、43が規定される。空気軸受け面41、42、43の空気流入端は段差44、45、46でレール37、38、39の頂上面に接続される。磁気ディスク14の回転に基づき生成される気流36は浮上面34に受け止められる。このとき、段差44、45、46の働きで空気軸受け面41、42、43には比較的に大きな正圧すなわち浮力が生成される。しかも、フロントレール37の後方すなわち背後には大きな負圧が生成される。これら浮力および負圧のバランスに基づき浮上ヘッドスライダ22の浮上姿勢は確立される。なお、浮上ヘッドスライダ22の形態はこういった形態に限られるものではない。
空気軸受け面41、42、43ではスライダ本体31の表面に例えば第1保護膜(図示されず)が形成される。図3から明らかなように、リアレール38の空気流出側ではヘッド素子内蔵膜32の表面に第2保護膜47が被さる。第2保護膜47は例えば第1保護膜48から連続すればよい。前述の電磁変換素子33は空気軸受け面42の空気流出側でヘッド素子内蔵膜32の表面から読み出しギャップや書き込みギャップを露出させる。後述されるように、第2保護膜47は電磁変換素子33の読み出しギャップや書き込みギャップに覆い被さる。このとき、第2保護膜47の表面には窪み49が形成される。電磁変換素子33は窪み49内に少なくとも書き込みギャップを配置する。第1保護膜48および第2保護膜47には例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)が用いられればよい。窪み49は第1保護膜47まで到達してもよい。第1および第2保護膜48、47は窪み49以外では一様な膜厚で広がればよい。
図4は電磁変換素子33の様子を詳細に示す。電磁変換素子33は、例えば、CPP構造読み取り素子51と薄膜磁気ヘッド素子52とを備える。CPP構造読み取り素子51は、周知の通り、磁気ディスク14から作用する磁界に応じて変化する抵抗に基づき2値情報を検出することができる。薄膜磁気ヘッド素子52は、周知の通り、例えば導電コイルパターン(図示されず)で生起される磁界を利用して磁気ディスク14に2値情報を書き込むことができる。CPP構造読み取り素子51および薄膜磁気ヘッド素子52はAl膜53とAl膜54との間に挟み込まれる。Al膜53は前述のヘッド素子内蔵膜32の上側半層すなわちオーバーコート膜を構成する。Al膜54はヘッド素子内蔵膜32の下側半層すなわちアンダーコート膜を構成する。
CPP構造読み取り素子51は例えばスピンバルブ膜やトンネル接合膜といった磁気抵抗効果膜55を備える。磁気抵抗効果膜55は上側電極56および下側電極57に挟み込まれる。上側電極56および下側電極57は、スライダ本体31の表面で露出する前端で磁気抵抗効果膜55の上側境界面および下側境界面にそれぞれ接触する。上側電極56および下側電極57の働きで磁気抵抗効果膜55にセンス電流は供給される。上側電極56および下側電極57は導電性を備えるだけでなく同時に軟磁性を備えてもよい。上側電極56および下側電極57が例えばパーマロイ(NiFe合金)といった導電性の軟磁性体で構成されると、上側電極56および下側電極57は同時にCPP構造読み取り素子51の上部および下部シールド層として機能することができる。こうして上側電極56および下側電極57は読み出しギャップを規定する。
薄膜磁気ヘッド素子52は、スライダ本体31の表面で露出する前端で磁気ディスク14に向き合う上部磁極層58と、同様にスライダ本体31の表面で露出する前端で磁気ディスク14に向き合う下部磁極層59とを備える。上部および下部磁極層58、59は例えばFeNやNiFeから形成されればよい。上部および下部磁極層58、59は協働して薄膜磁気ヘッド素子52の磁性コアを構成する。
上部および下部磁極層58、59の間には例えばAl製の非磁性ギャップ層61が挟み込まれる。周知の通り、後述の薄膜コイルパターンで磁界が生起されると、非磁性ギャップ層61の働きで、上部磁極層58と下部磁極層59とを行き交う磁束は磁気ディスク14に向かって漏れ出る。漏れ出る磁束がギャップ磁界すなわち記録磁界を形成する。こうして上部磁極層58および下部磁極層59が書き込みギャップを規定する。
図5を併せて参照し、下部磁極層59は、上側電極56上で任意の基準平面62に沿って広がる。この基準平面62はAl製の非磁性層63の表面で規定される。非磁性層63は上側電極56上に均一な厚みで積層形成されればよい。非磁性層63は上側電極56と下部磁極層59との間で磁気的な結合を断ち切る。
非磁性ギャップ層61は下部磁極層59上で均一な膜厚で広がる。この非磁性ギャップ層61上には薄膜コイルパターン64が配置される。薄膜コイルパターン64は1平面に沿って渦巻き状に広がる。薄膜コイルパターン64は非磁性ギャップ層61上で絶縁層65に埋め込まれる。絶縁層65の表面に前述の上部磁極層58が形成される。上部磁極層58は薄膜コイルパターン64の中心位置で下部磁極層59に磁気的に連結される。薄膜コイルパターン64に電流が供給されると、上部磁極層58および下部磁極層59に磁束が流通する。
ヘッド素子内蔵膜32には電磁変換素子33に関連づけられてヒーターが組み込まれる。このヒーターは、例えば非磁性膜63に埋め込まれる電熱線66で構成される。電熱線66は例えば空気軸受け面42に直交する仮想平面に沿って広がればよい。薄膜コイルパターン64は比較的に大きな熱膨張係数を有することから、電熱線66に電力が供給されると、電熱線66の熱に基づき薄膜コイルパターン64は膨張する。その結果、図6に示されるように、薄膜コイルパターン64の前端は素子内蔵膜32の表面で盛り上がる。いわゆる突き出し67が形成される。こうしてCPP構造読み取り素子51および薄膜磁気ヘッド素子52は磁気ディスク14に向かって変位する。いわゆる熱アクチュエータは構築される。例えば薄膜磁気ヘッド素子52の突き出し量に応じて薄膜磁気ヘッド素子52の浮上量は決定される。このとき、突き出し67で磁気ディスク14の表面に対して非接触時の最大突き出し量が設定されると、突き出し67の先端では第2保護膜47に平坦な被研磨面68が形成される。突き出し67の先端で第2保護膜47の膜厚は薄膜磁気ヘッド素子52やCPP構造読み取り素子51の保護に要求される最低膜厚tに設定される。
図7に示されるように、ヘッドIC27にはプリアンプ回路71、電流供給回路72および電力供給回路73が組み込まれる。プリアンプ回路71はCPP構造読み取り素子51に接続される。プリアンプ回路71からCPP構造読み取り素子51に向かってセンス電流は供給される。センス電流の電流値は一定値に維持される。
電流供給回路72は薄膜磁気ヘッド素子52に接続される。電流供給回路72から薄膜磁気ヘッド素子52に書き込み電流は供給される。供給された書き込み電流に基づき薄膜磁気ヘッド素子52で磁界が生成される。
電熱線66には電力供給回路72が接続される。電力供給回路72は電熱線66に所定の電力を供給する。電力の供給に応じて電熱線66は発熱する。電熱線66の温度は電力量で決定される。すなわち、電力量に基づき突き出し67の突き出し量は制御されることができる。
ヘッドIC27には制御回路(ハードディスクコントローラ)74が接続される。制御回路74はヘッドIC27に対してセンス電流や書き込み電流、電力の供給を指示する。同時に、制御回路74はセンス電流の電圧を検知する。検知に先立ってプリアンプ回路71はセンス電流の電圧を増幅する。
制御回路74はプリアンプ回路71の出力に基づき2値情報を判別する。同時に、制御回路74はプリアンプ回路71の出力に基づき電圧値の「揺れ」を検知する。例えば前述の突き出し67が磁気ディスク14に接触すると、浮上ヘッドスライダ22は微小な振動に曝される。このとき、センス電流の電圧値には「揺れ」が生じる。こういった「揺れ」が制御回路74で検出される。
この制御回路74は所定のソフトウェアプログラムに従ってプリアンプ回路71、電流供給回路72および電力供給回路73の動作を制御する。ソフトウェアプログラムは例えばメモリ75に格納されればよい。こういったソフトウェアプログラムに基づき後述のゼロキャリブレーションや被研磨面68の形成は実施される。実施にあたって必要なデータは同様にメモリ75に格納されればよい。メモリ75には他の記憶媒体からソフトウェアプログラムやデータが移行されればよい。制御回路74やメモリ75は例えば回路基板29上に実装されればよい。
このハードディスク駆動装置11では磁気情報の読み出しや書き込みに先立って薄膜磁気ヘッド素子52の突き出し量が設定される。この突き出し量の設定にあたっていわゆるゼロキャリブレーションが実施される。ゼロキャリブレーションでは、突き出し67が磁気ディスク14に接触する際に突き出し67の突き出し量が測定される。こうした接触時の突き出し量に基づき読み出し時や書き込み時の突き出し67の突き出し量は設定される。こうして読み出し時や書き込み時に突き出し67の突き出し量が設定されると、電磁変換素子すなわち薄膜磁気ヘッド素子52は予め決められた浮上量Hで磁気ディスク14の表面から浮上することができる。こういったゼロキャリブレーションは例えばハードディスク駆動装置11の起動のたびに実施されればよい。
ゼロキャリブレーションの実施にあたって制御回路74は所定のソフトウェアプログラムを実行する。ソフトウェアプログラムが実行されると、図8に示されるように、ステップS1で制御回路74はハードディスク駆動装置11の初期設定を実施する。この初期設定で制御回路74はスピンドルモータ15に駆動を命じる。磁気ディスク14は所定の回転速度で回転する。同時に、制御回路74はVCM24に駆動を命じる。キャリッジ16は支軸18回りで揺動する。その結果、浮上ヘッドスライダ22は磁気ディスク14の表面に向き合わせられる。浮上ヘッドスライダ22は所定の浮上高さで磁気ディスク14から浮上する。加えて、制御回路74はヘッドIC27に電流を供給する。制御回路74はプリアンプ回路71の出力を監視する。すなわち、制御回路74はセンス電流の電圧値を観察する。このとき、電力供給回路73は電力の供給を保留する。
初期設定が完了すると、ステップS2で制御回路74は電力供給回路73に指令信号を供給する。制御回路74は規定の増加量で突き出し67の突き出し量を増加させる。指令信号の受信に応じて電力供給回路73は増加後の突き出し量に見合った電力量の電力を電熱線66に供給する。増加量は例えば0.1nmに設定されればよい。電力量は例えば薄膜磁気ヘッド素子52の熱膨張係数に基づき予め設定されればよい。
こうして突き出し67の突き出し量が増加すると、ステップS3で制御回路74は「接触」を判定する。判定にあたって制御回路74はセンス電流の電圧値に出現する前述の「揺れ」の有無を観察する。「揺れ」が観察されなければ、制御回路74の処理動作はステップS2に戻る。制御回路74は再び規定の増加量で突き出し67の突き出し量を増加させる。
こうしてステップS3で「揺れ」が観察されるまで、制御回路74は規定の増加量で突き出し67の突き出し量を増加させる。ステップS3で「揺れ」が観察されると、制御回路74は突き出し67および磁気ディスク14の間で接触を判断する。制御回路74の処理動作はステップS4に移行する。制御回路74は突き出し67の突き出し量を特定する。こうして接触時の突き出し量は特定される。特定された突き出し量は例えばメモリ73に保存される。こうしてゼロキャリブレーションは完了する。
ここで、前述の浮上ヘッドスライダ22では突き出し67の先端に平坦な被研磨面68が形成される。被研磨面68は広い面積で磁気ディスク14に接触することができる。したがって、単位面積当たりの押し付け力は減少する。その結果、突き出し67の摩耗は極力抑制されることができる。しかも、被研磨面68は磁気ディスク14の表面に瞬間的に吸着する。こういった吸着に基づき浮上ヘッドスライダ22に微小な振動すなわち横揺れが生成される。こうしてセンス電流の電圧値には確実に「揺れ」が生成されることができる。その一方で、突き出し67の先端が尖っていると、突き出し67および磁気ディスク14の表面の間で吸着が阻害される。その結果、浮上ヘッドスライダ22では微小な振動すなわち横揺れの生成は阻害される。したがって、たとえ突き出し67が磁気ディスク14に接触しても、センス電流の電圧値に「揺れ」は出現しない。接触時の突き出し量は正確に測定されることができない。
次にハードディスク駆動装置11の製造過程で被研磨面68の形成方法を詳述する。ここでは、浮上ヘッドスライダ22の製造にあたって少なくともリアレール38の空気軸受け面42では所定の膜厚の第1保護膜48が形成される。その結果、空気軸受け面42の空気流出側でヘッド素子内蔵膜32の表面には第1保護膜48の膜厚の第2保護膜47が形成される。第1保護膜48および第2保護膜47は同一の製造工程で同時に形成されればよい。第1および第2保護膜48、47の膜厚は前述の最低膜厚tおよび削り代の合計値に設定される。第1および第2保護膜48、47は一様な膜厚に形成される。削り代は例えば0.1nm〜3.0nmの範囲で任意に設定されればよい。
被研磨面68の形成はハードディスク駆動装置11の組立完了後に実施される。言い換えれば、浮上ヘッドスライダ22はハードディスク駆動装置11のハウジング12内に組み込まれる。被研磨面68の形成にあたって制御回路74は所定のソフトウェアプログラムを実行する。ソフトウェアプログラムが実行されると、図9に示されるように、ステップT1で制御回路74は変数Nに「0」を設定する。続くステップT2で制御回路74は初期設定を実施する。この初期設定では前述の初期設定(図8のステップS1)と同一の処理動作が実施される。初期設定が完了すると、ステップT3で制御回路74は突き出し67の突き出し量を設定する。従前の突き出し量に規定の増加分が加えられる。増加分は例えば0.1nmに設定されればよい。
続くステップT4で制御回路74は設定された突き出し量に基づき突き出し67の形成を指示する。電力供給回路73に指令信号が供給される。指令信号の供給に応じて電力供給回路73は設定された突き出し量に見合った電力量の電力を電熱線66に供給する。電力供給回路73は瞬間的に電力を出力する。その結果、突き出し67は瞬時に後退する。
ステップT5で制御回路74は突き出し67および磁気ディスク14の間で「接触」を判定する。前述と同様に、制御回路74はセンス電流の電圧値に出現する「揺れ」の有無を観察する。「揺れ」が観察されなければ、制御回路74の処理動作はステップT3に戻る。制御回路74は再び突き出し67の突き出し量を設定する。従前の突き出し量に規定の増加分が加えられる。こうして「接触」が観察されるまで突き出し67の先端は突き出し量の増加分で磁気ディスク14に接近していく。
ステップT5で「揺れ」が観察されると、制御回路74は突き出し67および磁気ディスク14の間で接触を判断する。制御回路74の処理動作はステップT6に移行する。ステップT6で制御回路72は突き出し67の突き出し量を設定する。従前の突き出し量すなわち接触時の突き出し量に規定の増加分が加えられる。増加分は例えば0.1nmに設定されればよい。
続くステップT7で制御回路74は設定された突き出し量に基づき突き出し67の形成を指示する。電力供給回路72に指令信号が供給される。指令信号の供給に応じて電力供給回路72は設定された突き出し量に見合った電力量の電力を電熱線66に供給する。電力供給回路72は所定の期間にわたって電力の出力を維持する。突き出し67の先端は磁気ディスク14に接触することから、突き出し67はヘッドサスペンション21の押し付け力で磁気ディスク14の表面に押し付けられる。その結果、突き出し67の先端は研磨される。したがって、前述の所定の期間は、突き出し量に見合った研磨量の確立にあたって要求される最小時間に設定される。こういった研磨の実現にあたって磁気ディスク14の表面粗さRaは例えば0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されればよい。このとき、突き出し67の先端以外で浮上ヘッドスライダ22は磁気ディスク14には接触しない。空気軸受け面41、42、43上の第1保護膜48には未研磨面が維持される。例えば浮上ヘッドスライダ22の浮上面34が定盤といった研磨面に押し付けられると、第1保護膜48や第2保護膜47の表面には研磨痕すなわち引っ掻き傷が形成される。
続くステップT8で制御回路74は研磨量を判定する。研磨量の判定にあたって制御回路74は突き出し量の増加の回数Nを計測する。増加の最大回数Yは予め設定された削り代の厚みに基づき設定される。例えば厚み3.0nmの削り代が予め設定されれば、0.1nmの増加分で最大回数Y=30が設定される。研磨量は削り代の厚みに応じて決定される。
回数Nが最大回数Yに達していなければ、制御回路74の処理動作はステップT6に戻る。ステップT6で制御回路72は再び突き出し67の突き出し量を設定する。従前の突き出し量すなわち接触時の突き出し量に規定の増加分が加えられる。こうして突き出し量の増加分に相当する研磨量で複数回にわたって研磨は実施される。ステップT8で増加の回数Nが最大回数Yに到達すると、制御回路74は処理動作を終了する。研磨時の総接触時間は0.004秒〜3000秒の範囲で設定される。制御回路74はスピンドルモータ15に駆動の停止を命じる。制御回路74はVCM24にキャリッジ16の待避を命じる。制御回路74はプリアンプIC27に対して電流の供給を停止する。制御回路74は電力供給回路72に電力の供給の停止を命じる。こうして被研磨面68の形成は完了する。電熱線66の熱膨張が終了すると、第2保護膜47には窪み49が形成される。窪み49の深さは研磨量に対応する。
以上のような被研磨面68の形成方法によれば、被研磨面68の形成に先立って空気軸受け面41、42、43およびヘッド素子内蔵膜32の表面には第1保護膜48および第2保護膜47が形成される。第1および第2保護膜48、47の膜厚は前述のように最低膜厚tよりも大きく設定される。こういった厚い膜厚の第2保護膜47に基づき突き出し67は形成される。したがって、突き出し67の先端は比較的に滑らかな湾曲面を描く。こうして磁気ディスク14との接触時に突き出し67は確実に「吸着」を実現する。突き出し67および磁気ディスク14の間で確実に接触は検知されることができる。第2保護膜47の膜厚が小さいと、突き出し67の先端は尖りやすい。突き出し67の先端が尖ると、前述のように突き出し67および磁気ディスク14の間で接触の検知が阻害される。その結果、被研磨面68は過度に削り取られてしまう。
突き出し67の研磨中、制御回路74はセンス電流の観察を持続してもよい。CPP構造読み取り素子51の出力は磁気ディスク14およびCPP構造読み取り素子51の距離に対して任意の相関関係を有する。したがって、センス電流の電圧値に基づき研磨時にCPP構造読み取り素子51および磁気ディスク14の距離は推定されることができる。こうして突き出し67の研磨量は正確に把握されることができる。CPP構造読み取り素子51には前述と同様にセンス電流が供給されればよい。磁気ディスク14には予め任意のデータが書き込まれればよい。
以上のような被研磨面68の形成にあたって研磨装置77が利用されてもよい。この研磨装置77は、例えば図10に示されるように、回転軸78回りで回転する回転体すなわち定盤79を備える。定盤79は例えば磁気ディスクで構成されればよい。定盤79の表面には研磨面が確立される。研磨面の表面粗さRaは例えば0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されればよい。定盤79はスピンドルモータ81の働きで回転駆動されればよい。
定盤79には支持機構82が関連づけられる。この支持機構82はアクチュエータアーム83を備える。アクチュエータアーム83の先端にはヘッドサスペンション21が支持される。ヘッドサスペンション21には予め浮上ヘッドスライダ22やフレキシャが組み付けられる。支持機構82は前述のキャリッジ16と同様に構成されればよい。支持機構82は定盤79の研磨面に浮上ヘッドスライダ22を向き合わせる。定盤79が回転軸78回りで回転すると、浮上ヘッドスライダ22は前述と同様に所定の浮上高さで定盤79の研磨面から浮上し続けることができる。
ヘッドサスペンション21には制御回路84が接続される。この接続にあたって前述と同様にフレキシブルプリント基板28が利用されればよい。ここでは、制御回路84には、浮上ヘッドスライダ22上のCPP構造読み取り素子51にセンス電流を供給するプリアンプ回路71や、電熱線66に電力を供給する電力供給回路73が組み込まれる。その他、薄膜磁気ヘッド素子52に電流を供給する電流供給回路72が組み込まれてもよい。プリアンプ回路71、電力供給回路73および電流供給回路72は前述のヘッドIC27と同様に構成されればよい。
浮上ヘッドスライダ22の背後にはレーザードップラー振動計85が配置される。レーザードップラー振動計85は例えばアクチュエータアーム83に支持されればよい。レーザードップラー振動計85は浮上ヘッドスライダ22の振動を検出する。レーザードップラー振動計85の出力は制御回路84に供給される。
被研磨面68の形成にあたって制御回路84は前述の制御回路74と同様な処理動作を実行する。ただし、突き出し67および定盤79の接触はレーザードップラー振動計85の出力に基づき検知される。レーザードップラー振動計85は読み出し信号上の「揺れ」よりも高い精度で浮上ヘッドスライダ22および定盤79の接触を検出することができる。例えば突き出し67の先端が尖っていても、接触時の振動は十分にレーザードップラー振動計で検出されることができる。その一方で、突き出し67の先端が尖っていると、前述のように、研磨面に対して突き出し67の吸着は阻害される。接触は検知されることができない。その他、研磨装置77ではレーザードップラー振動計85に代えてピエゾセンサーやアコースティックエミッション(AE)センサーが利用されてもよい。これらピエゾセンサーおよびアコースティックエミッションセンサーはレーザードップラー振動計85と同様に高い精度で突き出し67および定盤79の研磨面の間で接触を検出することができる。ピエゾセンサーやアコースティックエミッションセンサーは例えばヘッドサスペンション21に近接してアクチュエータアーム83上に固定されればよい。
なお、例えば図11に示されるように、第1および第2保護膜48、47はいわゆる多層膜から構成されてもよい。ここでは、第1および第2保護膜48、47は、前述の削り代を構成する表面層48a、47aを備える。表面層48a、47aはそれぞれ基礎保護膜層48b、47bの表面に受け止められる。基礎保護膜層48b、47bはスライダ本体31およびヘッド素子内蔵膜32の表面に受け止められる。こうして第1および第2保護膜48、47は異なる材質の多層膜から構成されることができる。このとき、基礎保護膜層48b、47bは例えばDLCであればよい。表面層48a、47aは、例えばDLCよりも磁気ディスク14に吸着しやすい素材から形成されればよい。表面層48a、47aはスライダ本体31およびヘッド素子内蔵膜32で連続すればよい。同様に、基礎保護膜層48b、47bはスライダ本体31およびヘッド素子内蔵膜32で連続すればよい。
(付記1) 記憶媒体と、媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さって、表面に未研磨面を維持する第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターと、ヒーターに関連づけられて、少なくとも部分的に第2保護膜に区画される窪みとを備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
(付記2) 付記1に記載の記憶媒体駆動装置において、ヒーターの熱に基づき非磁性膜が突き出る際に、その非磁性膜の先端で第2保護膜には平坦な被研磨面が形成されることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
(付記3) 付記2に記載の記憶媒体駆動装置において、前記平坦な研磨面が記憶媒体に接触する際に前記非磁性膜の突き出し量を特定し、当該突き出し量に基づき非接触時の非磁性膜の突き出し量を設定する制御回路を備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
(付記4) 付記3に記載の記憶媒体駆動装置において、前記窪みの深さは0.1nm〜3.0nmの範囲で設定されることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
(付記5) 付記4に記載の記憶媒体駆動装置において、少なくとも前記第2保護膜は0.1nm〜3.0nmの削り代を有することを特徴とする記憶媒体駆動装置。
(付記6) 付記5に記載の記憶媒体駆動装置において、前記第2保護膜は、前記削り代を構成する表面層と、表面層を受け止める1以上の基礎保護膜層とを備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
(付記7) ヘッドスライダ上でスライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子に関連して当該非磁性膜に埋め込まれるヒーターの働きで記憶媒体に向かってヘッド素子を突き出す工程と、ヘッド素子に被さる保護膜および記憶媒体の接触を検知する工程と、接触時の突き出し量からさらにヘッド素子の突き出し量を増大させる工程とを備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
(付記8) 付記7に記載の記憶媒体駆動装置の製造方法において、記憶媒体駆動装置の筐体内に前記記憶媒体を組み込む工程と、前記ヘッド素子の突き出しに先立って、記憶媒体駆動装置の筐体内に前記ヘッドスライダを組み込む工程とをさらに備え、前記接触の検知にあたってヘッド素子から出力される読み出し信号が利用されることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
(付記9) 付記8に記載の記憶媒体駆動装置の製造方法において、前記記憶媒体と保護膜との総接触時間は0.004秒〜3000秒の範囲で設定されることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
(付記10) 付記9に記載の記憶媒体駆動装置の製造方法において、前記記憶媒体の表面粗さRaは0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
(付記11) 付記10に記載の記憶媒体駆動装置の製造方法において、前記突き出し量の増大にあたって、前記記憶媒体に予め書き込まれた磁気情報が前記ヘッド素子で磁気的に読み出されることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
(付記12) 媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さって、表面に未研磨面を維持する第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターと、ヒーターに関連づけられて、少なくとも部分的に第2保護膜に区画される窪みとを備えることを特徴とするヘッドスライダ。
(付記13) 付記12に記載のヘッドスライダにおいて、ヒーターの熱に基づき非磁性膜が突き出る際に、その非磁性膜の先端で第2保護膜には平坦な被研磨面が形成されることを特徴とするヘッドスライダ。
(付記14) 付記13に記載のヘッドスライダにおいて、前記窪みの深さは0.1nm〜3.0nmの範囲で設定されることを特徴とするヘッドスライダ。
(付記15) 付記14に記載のヘッドスライダにおいて、少なくとも前記第2保護膜は0.1nm〜3.0nmの削り代を有することを特徴とするヘッドスライダ。
(付記16) 付記15に記載のヘッドスライダにおいて、前記第2保護膜は、前記削り代を構成する表面層と、表面層を受け止める1以上の基礎保護膜層とを備えることを特徴とするヘッドスライダ。
(付記17) 表面に研磨面を区画し、回転軸回りで回転する回転体と、ヘッドサスペンションを支持し、ヘッドサスペンションに搭載されるヘッドスライダを回転体の研磨面に向き合わせる支持機構と、ヒーターに電力を供給する電力供給回路と、ヘッドスライダの振動を検出する振動計とを備えることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
(付記18) 付記17に記載のヘッドスライダ用研磨装置において、前記振動計はレーザードップラー振動計、ピエゾセンサーおよびアコースティックエミッションセンサーのいずれかであることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
(付記19) 付記18に記載のヘッドスライダ用研磨装置において、前記研磨面の表面粗さRaは0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
(付記20) 付記19に記載のヘッドスライダ用研磨装置において、前記回転体は、表面に磁性層を有する磁気記憶媒体であることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
(付記21) 付記20に記載のヘッドスライダ用研磨装置において、前記ヘッドスライダに搭載されるヘッド素子に、記憶媒体に書き込まれた磁気情報の読み出しを指示する制御回路をさらに備えることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
(付記22) ヘッドスライダ上でスライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子に関連して当該非磁性膜に埋め込まれるヒーターの働きで移動中の研磨面に向かってヘッド素子を突き出す工程と、振動計の出力に基づきヘッド素子に被さる保護膜および研磨面の接触を検知する工程と、接触時の突き出し量からさらにヘッド素子の突き出し量を増大させ、研磨面で保護膜を研磨する工程とを備えることを特徴とするヘッドスライダの製造方法。
(付記23) 付記22に記載のヘッドスライダの製造方法において、前記保護膜の総研磨時間は0.004秒〜3000秒の範囲で設定されることを特徴とするヘッドスライダの製造方法。
(付記24) 付記23に記載のヘッドスライダの製造方法において、前記研磨面の表面粗さRaは0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されることを特徴とするヘッドスライダの製造方法。
(付記25) 付記24に記載のヘッドスライダの製造方法において、前記保護膜の研磨にあたって、前記研磨面に予め書き込まれた磁気情報が前記ヘッド素子で磁気的に読み出されることを特徴とするヘッドスライダの製造方法。
記憶媒体駆動装置の一具体例すなわちハードディスク駆動装置の内部構造を概略的に示す平面図である。 記憶媒体駆動装置に組み込まれる浮上ヘッドスライダの一具体例を示す拡大斜視図である。 図2の3−3線に沿った拡大断面図である。 浮上ヘッドスライダに搭載される電磁変換素子の構造を概略的に示す正面図である。 図4の5−5線に沿った断面図である。 浮上ヘッドスライダに形成される「突き出し」を概略的に示すヘッド素子内蔵膜の断面図である。 浮上ヘッドスライダに搭載される電磁変換素子および電熱線に関連してハードディスク駆動装置の制御系を概略的に示すブロック図である。 ゼロキャリブレーションの実施にあたって制御回路の処理動作を概略的に示すフローチャートである。 被研磨面の形成にあたって制御回路の処理動作を概略的に示すフローチャートである。 ヘッドスライダ用研磨装置の構造を概略的に示す概念図である。 図3に対応し、多層膜から構成される保護膜を示す拡大断面図である。
符号の説明
11 記憶媒体駆動装置(ハードディスク駆動装置)、12 筐体(ハウジング)、14 記憶媒体(磁気ディスク)、21 ヘッドサスペンション、22 ヘッドスライダ、31 スライダ本体、32 非磁性膜(ヘッド素子内蔵膜)、33 ヘッド素子(電磁変換素子)、34 媒体対向面(浮上面)、38 レール(リアレール)、47 第2保護膜、48 第1保護膜、49 窪み、66 ヒーター(電熱線)、68 被研磨面、74 制御回路、77 ヘッドスライダ用研磨装置、78 回転軸、79 回転体(定盤)、82 支持機構、84 電力供給回路として機能する制御回路、85 振動計(レーザードップラー振動計)。

Claims (10)

  1. 記憶媒体と、媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さって、表面に未研磨面を維持する第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターと、ヒーターに関連づけられて、少なくとも部分的に第2保護膜に区画される窪みとを備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
  2. 請求項1に記載の記憶媒体駆動装置において、ヒーターの熱に基づき非磁性膜が突き出る際に、その非磁性膜の先端で第2保護膜には平坦な被研磨面が形成されることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
  3. 請求項2に記載の記憶媒体駆動装置において、前記平坦な研磨面が記憶媒体に接触する際に前記非磁性膜の突き出し量を特定し、当該突き出し量に基づき非接触時の非磁性膜の突き出し量を設定する制御回路を備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置。
  4. ヘッドスライダ上でスライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子に関連して当該非磁性膜に埋め込まれるヒーターの働きで記憶媒体に向かってヘッド素子を突き出す工程と、ヘッド素子に被さる保護膜および記憶媒体の接触を検知する工程と、接触時の突き出し量からさらにヘッド素子の突き出し量を増大させる工程とを備えることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の記憶媒体駆動装置の製造方法において、記憶媒体駆動装置の筐体内に前記記憶媒体を組み込む工程と、前記ヘッド素子の突き出しに先立って、記憶媒体駆動装置の筐体内に前記ヘッドスライダを組み込む工程とをさらに備え、前記接触の検知にあたってヘッド素子から出力される読み出し信号が利用されることを特徴とする記憶媒体駆動装置の製造方法。
  6. 媒体対向面で記憶媒体に向き合わせられるスライダ本体と、スライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜と、スライダ本体の媒体対向面に形成され、スライダ本体の空気流出側端まで延びるレールと、レールの頂上面に被さって、表面に未研磨面を維持する第1保護膜と、第1保護膜に連続し、レールの空気流出側で非磁性膜の表面に被さる第2保護膜と、少なくとも部分的に第2保護膜に区画される窪みと、レールの空気流出側で非磁性膜に埋め込まれ、窪み内に少なくとも書き込みギャップを配置するヘッド素子と、ヘッド素子に関連づけられて非磁性膜に埋め込まれるヒーターとを備えることを特徴とするヘッドスライダ。
  7. 表面に研磨面を区画し、回転軸回りで回転する回転体と、ヘッドサスペンションを支持し、ヘッドサスペンションに搭載されるヘッドスライダを回転体の研磨面に向き合わせる支持機構と、ヒーターに電力を供給する電力供給回路と、ヘッドスライダの振動を検出する振動計とを備えることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
  8. 請求項7に記載のヘッドスライダ用研磨装置において、前記振動計はレーザードップラー振動計、ピエゾセンサーおよびアコースティックエミッションセンサーのいずれかであることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
  9. 請求項8に記載のヘッドスライダ用研磨装置において、前記研磨面の表面粗さRaは0.3nm〜3.0nmの範囲で設定されることを特徴とするヘッドスライダ用研磨装置。
  10. ヘッドスライダ上でスライダ本体の空気流出側端面に積層される絶縁性の非磁性膜に埋め込まれるヘッド素子に関連して当該非磁性膜に埋め込まれるヒーターの働きで移動中の研磨面に向かってヘッド素子を突き出す工程と、振動計の出力に基づきヘッド素子に被さる保護膜および研磨面の接触を検知する工程と、接触時の突き出し量からさらにヘッド素子の突き出し量を増大させ、研磨面で非磁性膜を研磨する工程とを備えることを特徴とするヘッドスライダの製造方法。
JP2006297096A 2006-10-31 2006-10-31 ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置 Withdrawn JP2008117436A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297096A JP2008117436A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置
US11/895,600 US20080100966A1 (en) 2006-10-31 2007-08-24 Head slider and method of making the same and grinding apparatus for head slider
KR1020070092531A KR20080039210A (ko) 2006-10-31 2007-09-12 헤드 슬라이더 및 그 제조 방법 및 헤드 슬라이더용 연마장치
CNA2007101540670A CN101174417A (zh) 2006-10-31 2007-09-13 磁头滑块及其制造方法和用于该磁头滑块的研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297096A JP2008117436A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008117436A true JP2008117436A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39329799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297096A Withdrawn JP2008117436A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080100966A1 (ja)
JP (1) JP2008117436A (ja)
KR (1) KR20080039210A (ja)
CN (1) CN101174417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108539A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Storage Device Corp 記憶装置および潤滑膜の膜厚の調整方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050152B2 (ja) * 2001-04-05 2008-02-20 富士通株式会社 ヘッドスライダの製造方法
JP2008071388A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスクの欠陥検査方法、その装置及び磁気ディスク・ドライブ装置
US8149541B2 (en) * 2008-10-17 2012-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System for controlling contact location during TFC touchdown and methods thereof
US8792193B2 (en) * 2009-03-27 2014-07-29 Agency For Science, Technology And Research Magnetic media tester and a method of magnetic media testing
US8325444B2 (en) * 2009-06-22 2012-12-04 Seagate Technology Llc Slider with stabilizing contact finger
US9542963B2 (en) * 2015-03-18 2017-01-10 Seagate Technology Llc Method and apparatus to detect and mitigate contamination between a read/write head and a recording medium
CN105280199B (zh) * 2015-10-27 2019-01-18 武汉大学 一种基于声压控制的硬盘磁头振动抑制方法及装置
CN106938411B (zh) * 2017-04-20 2018-10-12 上海理工大学 外圆磨削加工时间在线优化方法
US11389924B2 (en) 2018-06-18 2022-07-19 Seagate Technology Llc Methods of lapping while heating one or more features, and related sliders, row bars, and systems
KR102027955B1 (ko) 2019-01-24 2019-10-02 이현종 로스터 후드용 내부커버 및 이의 제조방법
US11331765B1 (en) 2019-04-12 2022-05-17 Seagate Technology Llc Methods of lapping a substrate while heating at least a portion of the substrate, and related substrates and systems
CN110197673A (zh) * 2019-04-16 2019-09-03 电子科技大学中山学院 一种可动态控制磁头磁盘间隙的智能磁头

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050152B2 (ja) * 2001-04-05 2008-02-20 富士通株式会社 ヘッドスライダの製造方法
JP2004079090A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Hitachi Ltd 記録再生分離型磁気ヘッド
US6836389B2 (en) * 2002-09-27 2004-12-28 Seagate Technology Llc Slider basecoat for thermal PTR reduction
US7086931B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-08 Tdk Corporation Magnetic head bar holding unit, lapping device, and method of lapping medium-opposing surface of thin-film magnetic head
US6972919B2 (en) * 2003-09-05 2005-12-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Increasing head-disk interface reliability using controlled heating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108539A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Storage Device Corp 記憶装置および潤滑膜の膜厚の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080039210A (ko) 2008-05-07
US20080100966A1 (en) 2008-05-01
CN101174417A (zh) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008117436A (ja) ヘッドスライダおよびその製造方法並びにヘッドスライダ用研磨装置
US7701676B2 (en) Flying head slider and recording medium drive
JP2008097760A (ja) ヘッドスライダ用接触判定装置および接触判定方法並びに記憶媒体駆動装置
US20060187583A1 (en) Apparatus for controlling slider fly height
JP2008198307A (ja) ヘッドスライダおよび記憶媒体駆動装置
US20100259850A1 (en) Storage device and method of determining head slider contact
US10867624B1 (en) Magnetic head and disk device with heat actuators
JP2009099219A (ja) 磁気ヘッド
JP2006244550A (ja) 記録媒体駆動装置並びにヘッド位置検出方法およびクロック信号生成方法
JP2010118099A (ja) 磁気ヘッド・スライダ及び磁気ヘッド・スライダの製造方法
JP5117204B2 (ja) ヘッドスライダ、ハードディスクドライブ及びヘッドスライダの浮上高さの制御方法
JP2007213749A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2010108533A (ja) 磁気記録ヘッドおよび記憶装置
JP2010044833A (ja) ヘッド位置検出方法および記録媒体駆動装置
WO2009118854A1 (ja) 記録媒体駆動装置および磁気記録媒体並びにヘッド素子の浮上量制御方法およびヘッド素子の浮上量制御回路
JP2010250919A (ja) 磁気記録ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2009271974A (ja) 接触型ヘッドスライダおよび記憶装置
US20080088979A1 (en) Head slider including heater causing expansion of lower shielding layer
US20080068756A1 (en) Head slider having recess at outflow end of front air bearing surface
JP4000114B2 (ja) Cpp構造磁気抵抗効果素子
JP2010108539A (ja) 記憶装置および潤滑膜の膜厚の調整方法
JP4134066B2 (ja) ヘッド位置検出方法および記録媒体駆動装置
JPWO2008146349A1 (ja) 記録ディスク駆動装置用ランプ部材および記録ディスク駆動装置並びにヘッドアクチュエータ部材の位置検出方法
JP2008084372A (ja) ヘッドスライダおよび記憶媒体駆動装置
JP2006344266A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105